【sin】高校生のための数学質問スレPart17【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:05/01/13 00:55:00
(0,1/2)∪{1}。
953132人目の素数さん:05/01/13 02:20:29
数列{a(n)}1,2,5,12,27,58・・・の一般項を求める問題なのですが、
これの階差{b(n)}が1,3,7,15,21・・・
さらにこれの階差{c(n)}が2,4,8,16・・・となって{c(n)}の一般項が2^nになるのはわかります。
ゆえにn>=2のとき
b(n)=b(1)+Σ_[k=1,n-1]c(k)=1+Σ_[k=1,n-1]2^k
これを解くと4^(n-1)-1となってn=1の時に成り立ちません。
どこがおかしいですか?
954132人目の素数さん:05/01/13 02:24:29
1,2,5,12,27,58

58-27=31
955132人目の素数さん:05/01/13 02:26:15
72611,91143の最大公約数をユーグリッドの互除法でもとめよ
もしかして高校のじゃないかも…頭悪いので教えてください
956132人目の素数さん:05/01/13 02:27:34
階差{b(n)}が1,3,7,15,31・・・

b(n)=2*b(n-1)+1
957953:05/01/13 02:41:02
(;´д`)ウヘー58-27=21になってるー
すいませんb(n)=2*b(n-1)+1がいまいちピンと来ません・・・
自分が解いた第2階差を求める方法は間違ってますか?
958132人目の素数さん:05/01/13 02:51:51
>>953
>どこがおかしいですか?
この部分がおかしいです。
959953:05/01/13 02:56:07
すいません自力で解けました。お騒がせしましたorz
960132人目の素数さん:05/01/13 02:56:15
>>955 (72611,91143)→91143÷72611=1あまり18532
        ↓
    (72611,18532)→72611÷18532=3あまり17015
        ↓
    (17015,18532)→18532÷17015=1あまり1517
        ↓
    (17015,1517)→17015÷1517=11あまり328
        ↓
    (1517,328)→1517÷328=4あまり205
        ↓
    (328,205)→328÷205=1あまり123
        ↓
    (205,123)→205÷123=1あまり82
        ↓
      (123,82)→123÷82=1あまり41
        ↓
       (82,41)→82÷41=2あまり0
        ↓
       (41,0)    よって41

詳しくはココをみて http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math-obe/euclid.htm
961132人目の素数さん:05/01/13 02:57:01
>>241
たぶん納k=1,n-1]2^kの計算間違えてるんじゃないかな
納k=1,n-1]2^k=納k=1,n-1]2*2^(k-1)
=2*(2^(n-1)-1)/(2-1)=2^n-1
962132人目の素数さん:05/01/13 03:10:27
960サンありがとう!!感謝です。
963132人目の素数さん:05/01/13 03:13:32
x/(100+x)=0.17125  
x=・・・・(゚Д゚)ポカーン  展開がさっぱりわかんないぽなので誰か教えて〜
てかこれ中学レベル・・・?
964132人目の素数さん:05/01/13 03:19:31
両辺に(100+x)かけて
x=0.17125(100+x)として計算すればいいんじゃ
965132人目の素数さん:05/01/13 03:27:34
>>950
THANX!
966132人目の素数さん:05/01/13 03:29:23
>>964
(゚Д゚)ポカーン・・・
疲れているということにしておいてやってください、ありがとうございます。
967132人目の素数さん:05/01/13 06:17:45
>>951
ありがとうございます。
968132人目の素数さん:05/01/13 14:33:55
x-z平面上の放物線z = (3/4) - x^2をz軸のまわりに回転して得られる曲面と平面ky - z = 0とで囲まれる
部分の体積を求めよ、ただしkは正の定数。

お願いします。最初断面積を求めることになると思うんですがどうやればいいでしょうか
969羽村:05/01/13 15:09:12
>>968
xy平面で
ky<zかつx^2+y^2<(3/4)-z
の領域
970132人目の素数さん:05/01/13 18:55:30
ベクトル a↑(x1,x2,x3),b↑(y1,y2,y3)について
a↑⊥b↑のときに
x1y1+x2y2+x3y3=0
となるのはわかるのですが
a↑//b↑のときに
x1:y1=x2:y2=x3:y3
となる根拠がわかりません
助けてください…
971132人目の素数さん:05/01/13 18:57:24
連立方程式 2^x+2^y=40
2^(x+y)=256

の解き方がどうしてもわかりません…
よろしくお願いします。
972132人目の素数さん:05/01/13 18:59:31
>>971
α=2^x , β=2^y とおいて解と係数の関係を逆用してごにょごにょ
973132人目の素数さん:05/01/13 19:13:33
>>968
ky=z,x^2+y^2=(3/4)-zからzを消去してxy平面に正射影した部分の面積から算出。
体積を求めるとき断面積をそのままkで積分したりしないように。
974132人目の素数さん:05/01/13 20:43:45
>>970
a↑//b↑ならばb↑=k×a↑とおける。
x1:y1=x2:y2=x3:y3=1:k
975羽村:05/01/13 20:48:11
>>973
ごめん、真面目によく意味わからないんだけど、
zを消去するってどういうこと?
976132人目の素数さん:05/01/13 20:51:46
>>975
後ろの式に z=kyを代入すればきえっぺ
977羽村:05/01/13 20:55:09
>>976
x^2+y^2=(3/4)-ky
この次どうするんですか?
978970:05/01/13 21:07:41
>>974
あー、なるほど!
ありがとうございました!!
979132人目の素数さん:05/01/13 21:57:41
>>977
x^2 + (y + k/2)^2 = (k^2 + 3)/4 という円になるから面積を計算。
980羽村:05/01/13 22:03:10
>>979
この円の面積はπ(k^2 + 3)/4ですよね。
次はどうすればいいですか?
981132人目の素数さん:05/01/13 22:11:41
2^x+2^y=40
2^(x+y)=256
256=2^8->x+y=8
40=2^3+2^5
x,y=3,5
982132人目の素数さん:05/01/13 22:14:53
年末ジャンボ宝くじは、最低10枚買えば必ず7等を当てることができる。
ロト6は、最低何枚買えば必ず5等を当てることができるのだろうか?
983132人目の素数さん:05/01/13 22:20:28
>>982
マルチ死ね
984132人目の素数さん:05/01/13 22:23:16
数列 an=(-1)^n*(2n-1)^2 の和を求めよ。

がわかりません。方針だけでもいいので教えてください。。
985132人目の素数さん:05/01/13 22:30:32
>>985
2項ずつ組みにして考える。
986ぴの:05/01/13 22:34:14
6x+2y−3z=10
2x+7y+2z=28
8x−4y−z=12

今すぐ知りたいので答えお願いしますっ><
これは連立1次方程式ですっ><
急を要するのでお願いしますっ><
987中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :05/01/13 22:36:43
>>986

(x, y, z)=(3, 2, 4)
988132人目の素数さん:05/01/13 22:37:29
>>980
ふりだしに戻るがどういう切り方で体積を求めるかだ。
(1)xz平面に平行に切る。平面y=tで切った断面からもとめる。
(2)z=kyに平行な平面で切る。z=ky+tで切った断面からもとめる。
(2)はきっと間違えるからやめれ。
989132人目の素数さん:05/01/13 23:34:10
質問です。穴埋めの問題です。
「aを定数とし、2次関数f(x)=4x^2-4ax+2a^2-3a+1に対して、
y=f(x)のグラフをCとする。
0<a<2とし、xがすべての整数値をとって変化するときに、
常にf(x)>0となるのは□<a<□/□の時である。」
解説を見ると、「0<a<2の時、Cの頂点のx座標は0と1の間にある。
ゆえに、f(x)はx≦0で減少し、x≧1で増加することがわかり、
xが整数の時f(x)>0となる条件はf(0)>0,f(1)>0である
(頂点がx軸の下方にあってもよい)」
とあるのですが、x≦0で減少というのと、
頂点がx軸の下方にあってもよい、というのが分かりません。
下に凸の放物線でx≦0で減少するはずないし、頂点がx軸の下に
あったらf(x)>0にならないと思うのですが…。ちなみに解答は0<a<1/2となっています。
どなたか解説お願いします。
990132人目の素数さん:05/01/13 23:41:26
>>989
x≦0でf'(x)<0だから減少。1≦xでf'(x)>0だから増加。
いま、xは整数値をとって変化するので0<x<1の部分はf(0)とf(1)だけを考えればよい。
つまり頂点のx座標は整数ではないので、頂点に最も近い2つの座標(0,f(0))と(1,f(1))を
考えてみる。
991132人目の素数さん:05/01/13 23:55:42
頂点については分かりましたが、x≦0で減少というの
がまだよく分かりません。
具体的にx=-1、-2で計算してみても増加してしまいます。
どこがいけないのでしょうか?
992132人目の素数さん:05/01/14 00:04:18
>>985
解けました。有難うございます。
993990:05/01/14 00:55:44
>>991
x軸は常に「右向き」として捉える。
例えばy=−x+1という一次関数は減少関数ですが、
あなたのようにx軸を「左向き」として捉えれば、あたかも「増加関数」のように感じますね。

f(x)にx=−4、−3、−2、−1と「この順」に代入してみなさい。
f(−4)>f(−3)>f(−2)>f(−1)となるはずだよ
減少しているっしょ?
994991:05/01/14 01:01:47
>>993
そういう事だったんですね!!
よく分かりました!!確かに減少しています!
分かりやすい説明をして下さって本当に有難うございました。
これでやっと眠れますw
995990:05/01/14 01:02:56
下に凸な放物線 y=a(x+b)^2+c (a>0)
はx≦-bにおいて減少。-b≦xにおいて増加。
つまり、軸より左側が減少、右側が増加。

まとめればこういうことです
996990:05/01/14 01:04:15
>>994
997132人目の素数さん:05/01/14 01:17:08
二十五日十時間。
998132人目の素数さん:05/01/14 01:45:10
9^9^8
999132人目の素数さん:05/01/14 01:46:12
9^9^9
1000132人目の素数さん:05/01/14 01:49:09
1000Googleplex
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。