1 :
132人目の素数さん:
できますよ。
要はかけてもとにもどれはいい訳だから
0÷0=0
これで問題ないはず。
文句ある人いますか?ちなみに中3です
2get
中3
4様
6 :
132人目の素数さん:04/12/11 23:19:06
〜〜〜終了〜〜〜
0÷0=1
でもかけてもとに戻りますが、何か
0÷0=2
でもかけてもとに戻りますが、何か
0÷0=3
でもかけてもとに戻りますが、何か
駄スレ保守
11 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/12 14:27:14
うまく逆演算可能性を言及したようだ。
しかし、0÷0は、0以外でもよい。
すなわち、写像ではない、ただの三項関係だ。(直積と元の空間との二項関係だ。)
>>1 0で割っていいってことにすると滅茶苦茶になる。
例えばa=bとし、
両辺にaをかけa^2=ab
両辺にb^2を引きa^2-b^2=ab-b^2
因数分解をして(a+b)(a-b)=b(a-b)
両辺を(a-b)で割ればa+b=b
a=b=1にしたら2=1で明らかにおかしいだろ?
これは6行目で(a-b)で割ってるんだが、この時にa=bだから0で割ってることになるんだ。
だから0で割る事はタブーになるんだよ。
一元体では0÷0=0だよ?
14 :
132人目の素数さん:04/12/12 21:04:20
面白いな
何で0で割っちゃいけないんだ?
真似したり、関係の無い事言ったり、適当な事書いたり、無茶苦茶書くな
荒らしは
〜〜〜終了〜〜〜
ageるな馬鹿タレ