【sin】高校生のための数学質問スレPart15【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
942132人目の素数さん:04/11/28 02:25:48
大学の理学部数学科行ったらどんなことやるんでしょうか??
高校の数学とは全く違う、とか差が激しいとか面白くないとかよく聞くのですが
教えてください。
943132人目の素数さん:04/11/28 03:18:02
>>942
一言で言い尽くせるわけがない。

ま、偏差値がどうの模試の点数がこうの、で
やりたくもない数学科に入れば
そりゃ、面白くねーだろうさ。
944938:04/11/28 07:29:25
>>941
途中式がわからないのです
945132人目の素数さん:04/11/28 07:34:51
>>944
Σ_[k=1,n] r^k の計算の仕方を勉強せい
946132人目の素数さん:04/11/28 07:42:57
>>942
「面白くない」は「理解できない」バカが言うセリフ。
947944:04/11/28 09:02:02
>>945
教科書に載ってないので勉強しようにもできません
948132人目の素数さん:04/11/28 09:23:40
>>942
一言でいうと高校までの数学と比べて抽象的&厳密になる。厳密性の話は棚上げしてここでは抽象性の話だけ。
抽象的というのは「わけ分からない」という意味ではない。関係の共通点に注目して色々なことをまとめて扱うことだ。

例えば、「りんご3つ」も「みかん3つ」も「3」という数だけを見れば同じように考えられる。
「りんご3つと2つを合わせて5つ」のも「みかん3つと2つを合わせて5つ」のも「3+2=5」と書ける。これが算数レベルの抽象性。

「1+1=2」も「3+2=5」も、その他足し算を全部まとめて「x+y=z」と書ける。これが、中学・高校レベルの抽象性。

数が足し算できるように、ベクトルも足し算ができる。それならば数とベクトルをまとめて考えよう。それが大学レベルの抽象性だ。

抽象性が高くなると、まず応用範囲が広がり色々なことがまとめて考えられる。
例えば、君にとって小学校の算数の文章題は、速度の問題も食塩水の問題も買い物の問題も全部まとめて簡単な一次方程式の問題に見えるだろ?
それから、抽象概念がまるで物のように扱えることで、思考の道具が増え、そこから新しいテーマが考えられる。君は数を物のように扱えるよね?

あまり分かりやすい喩えではなかったかも知れないけれど、大学の数学では世界がぐんと広がるということだけでも分かってもらえれば嬉しい。
949132人目の素数さん:04/11/28 09:35:15
>>948
「世界がぐんと狭まる」の間違いだよ。
大学の数学なんてのは、数学者の自己満足の入り口だからな。
950132人目の素数さん:04/11/28 10:13:18
花びんに水を差すときにも
どこまで入れたときに花びんがもっとも安定するだろうか
などとつい考えてしまうクセがあるオレ
951132人目の素数さん:04/11/28 10:25:57
尿瓶に尿を差すときにも
どこまで入れたときに尿瓶がもっとも安定するだろうか
などとつい考えてしまうクセがあるオレ
952132人目の素数さん:04/11/28 10:32:23
>>931
>>>930
>> >>922
>> 反抗期ですか?
953132人目の素数さん:04/11/28 10:40:14
>>952
> >>931
> >>>930
> >> >>922
> >> 反抗期ですか?
954132人目の素数さん:04/11/28 11:09:03
>>952> >>931> >>>930> >> >>922> >> 反抗期ですか?―――――――――――――All:953― 132人目の素数さん  04/11/28 10:40:14
955950:04/11/28 11:16:53
>>951
不安定な尿瓶はイヤだ。
956132人目の素数さん:04/11/28 11:47:10
空欄に1〜9の値を被らないように当てはめる、いわゆる魔方陣は
左中右列、上中下段の合計が90になりますが、
それぞれの合計だけが判明している状態で中心の値を求める方法は無いでしょうか?

 (例)
 ┌──┬──┬──┬──
 │    │    │    │10
 ├──┼──┼──┼──
 │    │ ? │    │15
 ├──┼──┼──┼──
 │    │    │    │12
 ├──┼──┼──┼──
 │ 9  │ 16 │ 18 │

  10+15+12+9+16+18=90
957132人目の素数さん:04/11/28 12:50:15
>>956
たてに計算した合計が43,横に計算した合計が47になってて矛盾して
いるぞ.
958132人目の素数さん:04/11/28 12:50:35
37だた
959132人目の素数さん:04/11/28 13:08:33
>>947がわかんないです
960132人目の素数さん:04/11/28 13:32:36
>>957
なんかものスゲー恥ずかしい勘違いしていました…
すいません、スルーしてくださって結構です
961132人目の素数さん:04/11/28 13:54:28
256の立方根はいくつですか?
962132人目の素数さん:04/11/28 14:39:46
>>961
2^(8/3)
963132人目の素数さん:04/11/28 16:52:41
=4*(4)^(1/3)
964132人目の素数さん:04/11/28 17:01:38
√1+a/x (a>0)
部分積分と置換積分により計算せよ

できません。よろしくお願いします

965132人目の素数さん:04/11/28 17:01:54
次の平面のベクトル方程式を求めよ
@ 点(-2 1 4)を通り、ベクトルu=(2 0 -3),n=(4 -1 3)に並行である。
A 3点A(3 4 -2), B(5 7 2) ,C(6 3 -8)を通る。
966965:04/11/28 17:02:46
ちなみにuとnの上には矢印が書いてあるということにしてください
967132人目の素数さん:04/11/28 17:03:18
>>965
法線ベクトルでも考えたら?
968132人目の素数さん:04/11/28 17:09:12
>>964
カッコを正しくつけよ、良く分からん
969964:04/11/28 17:36:00
√(1+a/x)です
よろしくお願いします
970132人目の素数さん:04/11/28 17:46:36
√((1+a)/x)か、それとも √(1+(a/x)) か?
971132人目の素数さん:04/11/28 18:01:13
曲線y=x^3+ax+2が直線y=9x-14に接するとき、定数aの値を求めよ。

お願いします。
972132人目の素数さん:04/11/28 18:12:11
曲線上の点(α, α^3+aα+2) における接線の式は、y'=3x^2+a より、
y = (3α^2+a)(x-α)+α^3+aα+2 = (3α^2+a)x + (2-2α^3)
この直線が、y=9x-14 になるから、2-2α^3=-14 ⇔ α=2、
3α^2+a=9 ⇔ a=-3
973132人目の素数さん:04/11/28 18:36:40
「ラプラス」の語源て何ですか?
974964:04/11/28 18:37:25
√(1+(a/x)) 
です。すみません
975132人目の素数さん:04/11/28 19:11:27
>>973
数学者の名前。

ググると変な物が上の方に来るな…(--;
976132人目の素数さん:04/11/28 19:21:47
>>975
サンクス!
977132人目の素数さん:04/11/28 19:41:16
もしや中学校の範囲になってしまうかもしれないんですが。
A^2+A=0
この解ってA=0,1ですよね。
等式なのに、A^2+A=0の両辺をAで割ることが出来ないのはどうしてですか?
978132人目の素数さん:04/11/28 19:42:18
>>997です。間違えました。この解はA=0,-1です。
979132人目の素数さん:04/11/28 19:43:48
>>977
Aが0かも知れないから
980132人目の素数さん:04/11/28 19:50:26
つまりそれはAで両辺を割ってしまうってのは「A=0」である可能性をなくしてしまってるわけですか?
それはどうしてなのか教えていただきたいです。
981hj:04/11/28 19:53:41
>>980
0での除算はできない
A≠0じゃないとAで割るって行為事態が無謀なんだよ
982132人目の素数さん:04/11/28 19:55:15
あ・・・なるほど。ありがとうございました。理解できました。
皆さん、賢いですね。
983132人目の素数さん:04/11/28 19:57:29
むむ、もう1つ疑問が。
んじゃ、なんで0で割ってはいけないんですか?
分数の分母には0はこないんですか?
あれ?もしかして、分数の分母には負の数もこないんですか?
984132人目の素数さん:04/11/28 19:58:34
じゃあ1÷0 = ?
985132人目の素数さん:04/11/28 19:59:09
次のスレ

【sin】高校生のための数学質問スレPart16【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1101639515/
986132人目の素数さん:04/11/28 20:01:04
平面状にいずれの2本も平行でなく、いずれの3本も1点で交わらないようなn
本の直線を引き平面をa(n)個に分割する。このときa(n+1)をa(n)を用いてあらわせ。
また、その漸化式をといてa(n)を求めよ。


解いてください
987132人目の素数さん:04/11/28 20:06:57
>>984
・・・。0じゃないんですか??
988132人目の素数さん:04/11/28 20:09:54
>>987
1÷0=0なら0×0=1ってことになるぞ.
989132人目の素数さん:04/11/28 20:11:03
りんごを二つに分けます。
大体半分ずつに分けられると思うが、
0個に分けるってできるか?
分け終えたものが0個だろ?むりだろ。
990132人目の素数さん:04/11/28 20:11:47
>>988
!!??なるほど・・。だから0で除算はできない・・ということですか・・。
それはつまり0での除算は存在しない。ということですか?
991132人目の素数さん
>989
可能かどうかであれば、√3個ずつとかも無理だろう。