1 :
132人目の素数さん:
負の因子を掛け合わせてプラスになるとは思えない
2 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 14:59
環構造から自然に導かれること。
3 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:15
俺もそれが分からなくて今ここに来た
誰か分かりやすく納得がいく説明してくれ
今まで散散いろんな人に聞いてきたが
>>2のようにはぐらかされてばっかで一回も納得がいったことがない
4 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:17
負ではないから
マイナスの起点は−1ではなく−∞だから
5 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:20
>>4書いてることがまったく理解できない。
なんでゲームとかでよくつかわれる無限マークがでてきたんだ?
6 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:21
マイナスの起点ってなんだ?
どう意味?起点てなんだよそんな言葉しらねーよ
7 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:24
まずマイナス1に3をかけたらマイナス3になることは理解できるんだ
マイナス1の3倍でマイナス3だろ。
そして俺が理解できるのはここまでだ
マイナス×2はマイナスだと思うが・・・。<スレタイ
9 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:26
>>7 お前が持ってる借用証書が一枚減れば、それは財産が増えたってことだろ?
10 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:30
>>9その意味は理解できるけど、全然説明になってないよ
それはマイナス1000円のところから500円ひくとかそんな式になるんじゃないの
あれ?マイナス1000−500ってどういう答えになるんだ
マイナス500であってるのか
11 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:30
>>9が言うにはこうだ
−2を−3倍するってーことは −2をから負の要素を3倍取り除かなければならんてーこと
12 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:35
>>11負の要素ってなんだ?俺は1じゃないから分からない
どういうものをイメージして考えるとわかりやすいんだ?
それと俺の頭の中で描くと
>−2を−3倍するってーことは −2をから負の要素を3倍取り除かなければならんてーこと
これを俺の頭の中で想像すると、答えは4になるんだ
なんで6になるんだ?どう考えたって4じゃねーか
>>1 数学の定義ってのは結局の所「何かを説明するのに便利だから」って理由に行き着く訳だ。
だから「便利」以外の物を求めても何も出ない訳だけど、それでもいいのなら
このスレで理由を聞いてくれ。
14 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:37
>>10 1000円の借用証書10枚と万券を1枚お前は持っているとしよう。
お前の財産は0円だ。
いま借用証書を3枚減らすことが出来たとしよう。
お前の財産は3000円になった。
(-1000)*(-3) = 3000。
15 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:38
マイナス1にマイナス1をかけると1になる。ワイ?どうして?
マイナス1をマイナス1倍する。どういうことだ?
この答えが0になるのならちょっと納得できるかもしれない
なんで1?なんで1?なんで1?
どう描いたら1になれる?
16 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:41
だから意味なんてねーんだよ。
そう決めたからそうしてるだけだ。
17 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:42
>1000円の借用証書10枚
まずこれでマイナス10000
>万券を1枚
??万券ってなんですか?いくらですか?
18 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:44
19 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:44
>>16意味もなく決めたの?じゃあ数学って嘘のかたまりなんですか?
20 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:45
>>18知ってます。1万円のことですね。それを踏まえて考えてみます
21 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:50
>>14あ、書いてあることは理解できました。
でもなんで
(-1000)*(-3) = 3000。
この式になるのか理解できてません
22 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:52
>>21 (借用証書が)*(3枚分減った) = 3000の財産が増えた
23 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:56
うーん・・書いてあることは分かるけど。。。
なんかピンとこない。
24 :
132人目の素数さん:04/09/04 17:57
なんで、掛算になったの
何で単発質問スレを立てるの?
26 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:00
1000を3倍にするには掛け算だろ。
27 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:00
28 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:01
>(借用証書が)*(3枚分減った) = 3000の財産が増えた
ここだけじゃなくて
>>14の全部を1つの式にしてくれれば分かるのかもしれない
ここだけだとピンとこない
29 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:03
>>21 貯金をプラス、借金をマイナスと定義している。
増えることをプラス、減ることをマイナスと定義している。
道端で10000円札を拾った時は「10000円札を1枚手に入れた」
道端で10000円札を落とした時は「10000円札を(-1)枚手に入れた」←これが理解出来れば半分理解したようなもの
1000円札が3枚増えれば、「1000円×3だけ増えた」
1000円の借用証書が3枚増えれば、「(-1000)円×3だけ増えた」
1000円札が3枚減れば、「1000円×(-3)だけ増えた」
1000円の借用証書が3枚減れば、「(-1000)円×(-3)だけ増えた」
30 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:04
>>28 (-1000)*10 + 10000 = 0
+(-1000)*(-3) = 3000
---------------------------
(-1000)*(-3) = 3000
31 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:14
うーんなんだか理解できてきたような気がする・・・
でもなんでだろ
−2に−3をかけた場合どうしても4になるような気がする
この俺が頭で考えてる間違えた答えは
式にするとどういう式になるんだ。。
32 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:19
33 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:21
>>32じゃあ正直言うよ。まったく納得がいってない
34 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:24
あ、でも
>>29の説明は凄く分かる
>1000円の借用証書が3枚減れば、「(-1000)円×(-3)だけ増えた」
これが(-1000)*(-3) = 3000
になることは理解できる
35 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:25
理解に必要な説明は全て出ている。納得しようがしまいが俺らの知ったことか。
5=5
7-2=5
両辺に-3をかけて
(-3)*7+(-3)*(-2)=(-3)*5
-21+(-3)*(-2)=-15
両辺に21を加えて
(-3)*(-2)=6
厳密な証明ではないが,こんな感じでどうだ?
37 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:28
なんか二つの式がでてくるからよく分からなくなる
借用証書が10まいじゃなくて2枚しかもってなくて
そっから三枚なくなったらどういう式に。ん?言ってることおかしいな
こういう感じでわけがわからなくなる
38 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:32
>>37 2枚チャラで、もう一枚は誰かに押し付ける。押し付けられたやつが負債を負う。
差し引きでお前は3000分財産が増えてる。それだけ。
39 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:33
おかしくもないものを「ん?おかしいな」と言ってることがおかしいのだ。
40 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:33
>>36ちょっと待ってもうちょっとたったら考える
>>35いや、その借用証書の説明の場合は分かるよ
ただ、グラフで考えた場合は間違ってるような気がする
マイナス2を指してるグラフのマイナス3倍
この式を俺の頭の中で描くと単純に
−2×−3となる
でもこれで計算すると答えは6になる
でも俺の頭の中での答えは4になる
41 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:35
>>37 そもそも10枚とかどうでもいいことにこだわってる。
差し引きで負債が減ってる=財産が増えてる。
ただそれだけのことだ。もともとの財産がいくらかなんて関係ない。
もともと
2-3=解なし
だったのを、解を与えるように計算法則を定めたのが「負の数」であって…
「なんで」って言われてもなぁ
43 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:37
>>40 そらおまえが-2に6たしてるからじゃねーの?
-2移動する分を逆向きに3倍進めば6マス進むだろうが。
44 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:38
>>36ごめん。全然書いてあることが理解できない。んー
45 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:40
だから、マイナス×2じゃプラスにならないって。
46 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:42
マイナス2にマイナス3をかけたらプラスになっていくってのは分かるよ
でももともとあったマイナス2ぶんの差額が消えてるよね。おかしいよね
それとも俺の掛算の仕方が間違ってる?つーか掛算ってそもそも何?
どういうふうに捕らえればいいもの?理解できない
47 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:43
もともとあったマイナス2ぶんの差額って何だ#
マイナス×2って
意味不明のバカスレにレスつけてる間抜けども
LDは本人の責任じゃないから責めてもしかたない。
俺の同級生には3次元の幾何がまったく理解できないヤツがいたよ。
そいつは地図を見ながら歩くこともできなかった。
地図上の情報と風景を結びつける能力がなかったんだな。
>>1は負の数を把握する能力を根本的に欠いているので、
もうあきらめて有意義に時間を使ってください。
50 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:49
ん?やっぱ
>>29に書いてあることも理解できないな
あることにひらめいた。
>>46 おぬしがどんな時に掛け算使うか思い出せ。
52 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:53
俺はマイナス2かけるマイナス3の場合の
マイナス3という数次の認識の仕方を間違ってるのかもしれない
俺が描いてるマイナス3は、マイナス3でなく別の数次なのかも
じゃあその数次はいったいなんなんだ。いやそういうことじゃなくて
もっと根本的なマイナス3のうけとり違いのような。
あれ。。でもそうすると
>>29の
>1000円の借用証書が3枚減れば、「(-1000)円×(-3)だけ増えた」
のマイナス3も理解できなくなるんだよ
53 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:57
あれやっぱ
>1000円の借用証書が3枚減れば、「(-1000)円×(-3)だけ増えた」
ってなんかおかしくねーか。なにか、どっかおかしくねーか
54 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:58
>>52 理解に必要な説明は全て出ている。納得しようがしまいが俺らの知ったことか。
1.a-a=0 2.a(b+c)=ab+ac(分配法則) 3.a*0=0
が分かっていれば 導き出せる
証明)
-1*0=0より
-1*(1-1)=0 (∵1-1=0
-1*1+(-1)*(-1)=0 (分配法則
-1+(-1)*(-1)=0
1-1+(-1)*(-1)=0+1 (両辺に1を足す
0+(-1)*(-1)=1
(-1)*(-1)=1
∴負の数を負の数倍すると正の数になる
56 :
132人目の素数さん:04/09/04 18:59
>>53 >なにか、どっかおかしくねーか
おかしいのはお前の脳味噌。はい、これで解決したねw
57 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:06
いや、だからね、
>なんでマイナス×2でプラスになるの?
プラスにならないよっての。
58 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:10
>>1は多分小学校で「かけ算は足し算だ」って教わったんだろう。
その印象がつよくて
(-2)*(-3)
を見ると -2に2*3を加えるイメージを受け取ってしまうのでは?
60 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:11
りんごが机の上にマイナス1っこあったとうしよう
もちろんそんなことありえないんだけどありえたとして考えて
そこにりんごを2こ置いたら、そのうちの1つは壊れてりんごが1つのこる
これを式に書くと−1+2=1ね
じゃあ始めにもどって
りんごが机の上にマイナス1っこあったとうしよう
−1×−2=2
この式をおこさせるような問題提起をおこす場合はどういうふうに問題を書けばいいの?
61 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:12
62 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:14
>>60の質問に答えてくれたら理解に一歩道が進むかもしれない
とりあいず落ち。あとさっきも書いたけど俺は
>>1じゃないってば
ちみの疑問はすべて解けた!ちみの頭ん中ではたぶん横線があって、真ん中が0でそっから左いったのがマイナス右いったのがプラスでしょ?
んで、-2とは左に2メモリいったとこ。「そっから」-3倍つーと右に6メモリいったとこ。つまり4だね。
>>1は中学1年生としか思えないが
この調子では√の計算法則などとても理解できないだろうな。
「√2個のりんごってどういうこと?」
とか言うんだろう…
>48
数学で新しい概念が出てくると
それを現実のものと対応させて教えることはよくある。
しかしそういうことに慣れすぎると
抽象化という思考がまったくできなくなってしまう。
1+1を計算するのに毎回頭の中にリンゴを登場させているのでは
いつまでたっても抽象的な思考はできない。
んで、どう考えればいいのかというと、ベクトルで考えろってこと。「マイナス」を「矢印逆に向けること」って考えればいいんじゃん。
68 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:29
なんだ、結局ジサクジエンだったのか・・・(´・ω・`)ショボーン
なんで ix2で-1になるの?
虚の因子を掛け合わせて実になるとは思えない
70 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:36
>>60 リンゴがマイナス1個入った箱をマイナス2個貰いました。
→リンゴがマイナス1個入った箱を2個あげました。
→リンゴを1個ずつ、2個の箱に入れてもらいました。
∴貰ったリンゴは2個
71 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:36
>>69 int ix2;
ix2 = -1;
return ix2;
というようなことですか?
>>69 2回かけてマイナスになる数を i と定義しているから。
73 :
132人目の素数さん:04/09/04 19:54
2回にかけてナースになる数を i と定義しているから
74 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:01
自作自演じゃないよ。トリップつけた。俺を名乗る人が現れたから
75 :
132人目の素数さん:04/09/04 20:04
たとえば
-3*2=-6
ってのが違和感がないんだとしたら、この式の結果は
-3*(4-2)
と同じになるはず。展開したときのことを考えたら、
-3*4+(-3)*(-2)=-6
になるはずなので、(-3)*(-2)=6 でないと困る。だから負の数×負の数は正の数
ってのでは、どう?
>>72 「負の数」も同じことだよな。「そういう計算規則を定めた」
ってことで。なんで分からないのかなぁ?
77 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:07
>>63そういうこと
>>70ごめん。全然分からない。それとできれば問題どうり答えてくれると分かりやすいかも
>リンゴがマイナス1個入った箱をマイナス2個貰いました。
これでりんごがマイナス2個ってことで
>→リンゴがマイナス1個入った箱を2個あげました。
これでマイナス二個のりんごは0になって
>→リンゴを1個ずつ、2個の箱に入れてもらいました。
あれ?もう箱がないよ?でも、新しくもらったと考えてこれでりんごが2個
<∴貰ったリンゴは2個
ん?これでマイナスかけるマイナスの計算でてるのかな。。
78 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:13
>>75 >たとえば
>-3*2=-6
>ってのが違和感がないんだとしたら、この式の結果は
>-3*(4-2)
>と同じになるはず。展開したときのことを考えたら、
ここまでは理解できる
>-3*4+(-3)*(-2)=-6
こっからが分からない。まず展開したときのことって何?
それと3*4+(-3)*(-2)=-6の式の答えが6になることはわかるんだけど
理解できないのは3*4+(-3)*(-2)=-6の式の(-3)*(-2)のところ
ここがマイナス6にならなくちゃいけないことが理解にくるしむってこと
>になるはずなので、(-3)*(-2)=6 でないと困る。だから負の数×負の数は正の数
>ってのでは、どう?
79 :
132人目の素数さん:04/09/04 20:14
80 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:14
>>78の間違えた
>たとえば
>-3*2=-6
>ってのが違和感がないんだとしたら、この式の結果は
>-3*(4-2)
>と同じになるはず。展開したときのことを考えたら、
ここまでは理解できる
>-3*4+(-3)*(-2)=-6
こっからが分からない。まず展開したときのことって何?
それと3*4+(-3)*(-2)=-6の式の答えが6になることはわかるんだけど
理解できないのは3*4+(-3)*(-2)=-6の式の(-3)*(-2)のところ
ここが6にならなくちゃいけないことが理解にくるしむってこと
>になるはずなので、(-3)*(-2)=6 でないと困る。だから負の数×負の数は正の数
>ってのでは、どう?
81 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:16
>>63その考えじゃ間違ってるってことなの?はじめちゃん
82 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:19
>>66よく言葉を理解できないけど
じゃあその抽象化という思考ってのを分かりやすく教えてよ
>80
展開ってのはa*(x+y)=a*x+a*yってこと。
-3*2=-6
てのが納得出来るのなら
-3*(4-2)=-3*4+(-3)*(-2)=-6
ってことになる。今知りたいのは(-3)*(-2)がいくら?ってことだから
-3*4+(-3)*(-2)=-6
の左辺の3*4を移項して、
(-3)*(-2)=-6+3*4=6
ってことにならないか、ってことです。
84 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:21
>>63だって1と1をたしたら2になるんだから
マイナス2にマイナス3をかけたら4になるだろ?
あってるよね?俺の言ってることあってるよね?
85 :
やさしい先生:04/09/04 20:29
>>60 では、りんごが1コあったとしよう。
1×(−2)=−2
をイメージできるかな?
86 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:30
>>83 >展開ってのはa*(x+y)=a*x+a*yってこと。
ほおこれが展開っていうんだね。こういうやり方があるってのは知らなかった
>たしかに計算したら答えは同じだったよ
>てのが納得出来るのなら
>-3*(4-2)=-3*4+(-3)*(-2)=-6
でもここがちょっと理解できない
-3*(4-2)=-3*4−(−3)×2=−6
っていう式になるんじゃないの?なんで掛算がでてきたの?
87 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:34
>>85先生、なんだかそれもよく分からなくなってきました
88 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:35
あ、
>>86の間違えた
>>83 >展開ってのはa*(x+y)=a*x+a*yってこと。
ほおこれが展開っていうんだね。こういうやり方があるってのは知らなかった
たしかに計算したら答えは同じだったよ
>-3*2=-6
>てのが納得出来るのなら
>-3*(4-2)=-3*4+(-3)*(-2)=-6
でもここがちょっと理解できない
-3*(4-2)=-3*4−(−3)×2=−6
っていう式になるんじゃないの?なんで掛算がでてきたの
89 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:39
>88
4+(-2)=4-2
ってのは納得できるのかね。
91 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:43
あ、
>>88のも間違ってた
>>83 >展開ってのはa*(x+y)=a*x+a*yってこと。
ほおこれが展開っていうんだね。こういうやり方があるってのは知らなかった
たしかに計算したら答えは同じだったよ
>-3*2=-6
>てのが納得出来るのなら
>-3*(4-2)=-3*4+(-3)*(-2)=-6
でもここがちょっと理解できない
-3*(4-2)=-3*4−(−3)×2=−6
っていう式になるんじゃないの?なんで2がマイナス2になって
マイナスがプラスに変わっちゃったの?
92 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:44
93 :
132人目の素数さん:04/09/04 20:45
-3*(4-2)=-3*{4+(-2)}=-3*4+(-3)*(-2)
94 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:45
あ、
>>91のも間違ってた
>>83 >展開ってのはa*(x+y)=a*x+a*yってこと。
ほおこれが展開っていうんだね。こういうやり方があるってのは知らなかった
たしかに計算したら答えは同じだったよ
>-3*2=-6
>てのが納得出来るのなら
>-3*(4-2)=-3*4+(-3)*(-2)=-6
でもここがちょっと理解できない
-3*(4-2)=-3*4−(−3)×2=−6
っていう式になるんじゃないの?なんで2がマイナス2になってるし
引き算が足し算に変わっちゃったの?
95 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:49
>>63皆はどういうふうな頭の中のイメージで計算してることになるの?
96 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:52
マイナス2かけるマイナス3は4っていう答えがあっても全然間違ってると思えない
イメージの仕方で計算の答えって変わるのか。
97 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:53
それに答えが4になるのが普通の考えだと思う
>>95 イメージなどしない。
思考にマイナスの計算規則が組み込まれてる。
99 :
132人目の素数さん:04/09/04 20:56
100 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 20:56
マイナスの計算規則ってなんなんですか?
>>100 だからそれが
(マイナス)*(マイナス)=(プラス)
なんだよ!!
(-2)×(-3)を
・(-2)だから、今はマイナスの方向に2
・(-3)を掛けるから(-2)の方向とは逆の方向に3倍したものを「加える」
・だから、(-2)×(-3)=(-2)+2×3=4
って考えると、
2×3は、
・2だから、今はプラスの方向に2
・3を掛けるから、2の方向と同じ方向に3倍したものを「加える」
・だから、2×3=2+2×3=8
ってことになっちゃうよ。
「加える」がいらない。(-3)を掛ける、ってことは、元の方向とは逆にして、それを3倍するだけ。
ってかネタなのか、やっぱりw
103 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:00
>>99それは分からないんだよ
>-3*(4-2)=-3*{4+(-2)}=-3*4+(-3)*(-2)
なんで-3*4+(-3)*(-2)の式がでてきたのかが分からない
104 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:01
105 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:02
>103
展開a*(x+y)=a*x+a*y
-2*3=-6っていうのはわかるの?
108 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:19
>>102うーん。凄い言ってること分かってくれてるけど
ただその式の計算の仕方はちょっと俺の頭の中と違う
>(-2)×(-3)=(-2)+2×3=4
>2×3=2+2×3=8
2×3=8だとは思わないけど
−2×−3=4だと思う
2×1=2だと思うから2×3=6になるけど
あれ?でもそうすると−2×−1=0なのか?
でもこれはさすがに思わないな。うーんよく分からなくなってきた
109 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:20
いや、やっぱ−2×−1は=0かもしれない
俺もしかしたら凄い天才で大発見してるのかな
>>107うん。それは分かる
110 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:20
>>106ごめん。その展開ってのはいまいち分からない
111 :
132人目の素数さん:04/09/04 21:21
じゃあ3*(-2)=-6っていうのはわかるの?
112 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:22
113 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:25
あ、でも
>>102のを
>>108の俺の解釈だと
6マス進んだ場合と8マス進んだ場合に分かれてる。
でもマイナスがからんでくるとそれであってるような。。うーん間違ってるのかな。。
じゃあ(-1)*(-1)っていくつだ?
115 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:32
でも
>>102の言ってることであってるような気もする。。
でも4にならないとしたら
−と−をかけたら+になること自体理解できなくなるのかな。。考えてみよ
116 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:34
>>114そう。その一番単純なのが分かりやすくていいよね
俺はそれが0になると思うんだよね
それを飛び越えてなんで1になるのかが理解できない
4−4=0
答えで0っていう答えがでるんだから
皆さん楽しそうですね。
118 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:39
30センチ定規を想像してみて
1センチごとに1 2 3 ・・・って数次が並んでくでしょ
1から−1に行くまでには2センチ必要だよね
1−(−2)=−1だよね
もし−1×−1が1になるのならそれが矛盾するよね
1から−1までが1センチじゃないといけないわけになると思わない?
119 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:40
>>118の間違えた
30センチ定規を想像してみて
1センチごとに1 2 3 ・・・って数次が並んでくでしょ
1から−1に行くまでには2センチ必要だよね
1−2=−1だよね
もし−1×−1が1になるのならそれが矛盾するよね
1から−1までが1センチじゃないといけないわけになると思わない?
1とマイナスがすぐ0をとばして隣あわせじゃないといけなくなる
120 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:42
納得できた?これってほんとに凄い発見かもしれない
ちょっと君なりに答えてくれ
@ (-3)+2
A 2-(-3)
B 2-1*(-3)
C (-3)*2
D (-3)*(-4)
E (-3)*2*4
F (-3)*2*(-4)
>>分からない ◆9.sSiNsMDw
がんばれ。その調子で新しい公理系を構築してくれ。
123 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:47
>>121俺なりの計算でいいのね常識的なやつじゃなくて
@0
A1
B???ちょっと待ってて考えてみる
C−6
D8
E−24
F20
124 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:50
Bは0かなあ。
125 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:51
あれちょっと待って
>>102のいうことであってるのかな
考えてみよ
126 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:53
いややっぱ1×1=1で−1×−1=0であってるような気がする
うーん。。よく考えきれてないのかな。。
127 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 21:55
なんで−1×−1が0じゃないんだ
なんで1って考えるのが普通なんだ
自然に考えると0ってなるのがもっとも自然な気がする
1って考えるのは凄い不自然
例えると。。
−1×−1=1
っていうのは規則だから。なんでって問うのは意味がないんだよ。
ただ受け入れろ。
>@0
とあるが、
>>119のものさし理論で行くと
-3センチから2センチ動くのだから±5か±1じゃない?
130 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:03
例えると。。
地球儀があったとしよう
その地球儀はゴムがついていて、回しても勝手に元の位置に戻る
その元の位置を0としよう
地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
地球儀を左に2回転回そう。これで−2になった
そこから逆にプラスほうこうに左に回した2回転の3倍回そう
これを式にすると−2×−3だよね。それともここの式は間違ってるのか
これであとは計算してみると地球儀の数次はプラス4になるよね
131 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:05
>>129ごめん。書き間違え@の答えは−1だと思う
え、±5か±1になるかな??待ってもう一回考えてみる
132 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:08
−3センチからプラス側に2センチよるわけだから
やっぱ−1かな
>>130 それを式にすると、-2+(-2)×(-3)だよ。
134 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:12
>>128うけいれられない。だって計算って規則とかそういうものじゃないんじゃないの?
それともそういうものなのか。。
>>130 これならどうだ?
例えると。。
地球儀があったとしよう
その地球儀はゴムがついていて、回しても勝手に元の位置に戻る
その元の位置を0としよう
地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
地球儀を左に2回転回そう。これで−2になった
そこから逆にマイナスほうこうに左に回した2回転の3倍回そう
これを式にすると−2×3だよね。それともここの式は間違ってるのか
これであとは計算してみると地球儀の数次はマイナス8になるよね
136 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:13
>>133そうなのか。。ごめん。。例えが悪かったみたい。
137 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:14
>>135えええええええええええ!もうわけがわからん
138 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:15
やめよう。とりあいず地球儀は壊そう
地球儀はだめだ。地球儀はよくなかった
139 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:17
140 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:20
マイナスとマイナスをかけた時だけに
マイナス1からプラス1の距離が短くなってると思うんだけどな
足し算や引き算の時は距離はいつもどうり均等なんだけど
なんか俺ってアインシュタインっぽいね
141 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:23
なんで俺の意見に賛同してくれる人が現れないんだろ
もうそろそろ俺のこと先生って呼ぶ人が現れても可笑しくはないと思う
142 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:26
環の元a,bに対して、(-a)(-b)=ab
理系以外の者には理解しがたいこと。
143 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:26
ところで
(−1)÷(−2)=
の答えって何なんだろう
144 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:27
145 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:29
あ!!!!!!見直したら
>>4に書いてあったことは凄いヒントだったのかもしれない
もう一回考えてみよ
1*5 = 5
1*4 = 4
1*3 = 3
1*2 = 2
1*1 = 1
1*0 = 0
1*(-1) = -1
1*(-2) = -2
とか
(-1)*5 = -5
(-1)*4 = -4
(-1)*3 = -3
(-1)*2 = -2
(-1)*1 = -1
(-1)*0 = 0
(-1)*(-1) = 1
(-1)*(-2) = 2
とかで納得して欲しいところだが。まあ、論理的に示されたところで
納得できるわけでもないだろうしなあ。
147 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:39
Re:>144
Rを集合とし、+,*をRの二項演算(特にRの全ての二元の組に対して定義され、Rの中で閉じていることに注意。)として、
(R,+,*)が環であるとは、a,b,cがRの元であるとして、
(a+b)+c=a+(b+c),a+b=b+a,(a*b)*c=a*(b*c)
が成り立ち、任意のa∈Rに対してa+0=0+a=aとなる0∈Rがあり(これが一意に決まることは容易に分かる。)、
任意のa∈Rに対してa+b=b+a=0となるb∈Rが存在する(このbを-aとする)ときにいう。
148 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:44
零元を0,0'とすると、0=0+0'=0'.
b,cをaの逆元とすると、b=b+0=b+(a+c)=(b+a)+c=0+c=c.
a*0=a*0+0=a*0+(a*0-a*0)=(a*0+a*0)-a*0=a*(0+0)-a*0=a*0-a*0=0,
同様に0*a=0,
a*(-b)=a*(-b)+0=a*(-b)+(a*b+(-(a*b)))=(a*(-b)+a*b)+(-(a*b))=a*(-b+b)+(-(a*b))=a*0+(-(a*b))=0+(-(a*b))=-(a*b)
同様に(-a)*b=-(a*b)
よって、(-a)*(-b)=-(-(a*b)).
逆元の一意性より、(-a)*(-b)=ab.
149 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:45
>>146 ごめん。分からないよ。。。でもあることに気付いた
ちょっと考えてみる
150 :
132人目の素数さん:04/09/04 22:45
借用書の例が分からないんだったら、数字を書いたカードの例で説明してみる。
赤いカードはマイナス、黒いカードがプラスだとする。
例えば、赤の3を1枚と黒の2を1枚持っていたら、合計点数は(-1)点。
今、赤の2を3枚持っているとする。誰かがその赤の2を3枚持っていったとすると、
(1)赤のカードは何枚増えたか。
(2)点数はどれだけ増えたか。
(1)と(2)が分かれば、(-2)×(-3)の答えが分かる。
151 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:45
なんか、知らないうちに「負元」を「逆元」と書いてる。
「+に関する逆元」といえばいいんだけどね。
152 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:46
153 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:47
Re:>144 すまね、[>147]は分配法則が抜けてた。a*(b+c)=a*b+a*c,(a+b)*c=a*c+b*c.
154 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:47
うそです。今から、理解しようと頑張ってみます
155 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:48
(-a)*(-b)=abの理解には、分配法則が重要な役割を果たす。
156 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:49
まあ「負の数」は、つい400年くらい前まで「そんな数は存在しない、そんなのは
数じゃない。」とか「便宜上導入するだけで実体はない。」みたいな事を言われて
たわけで、理解できなくてもそんなに恥ずかしいというようなものではない。
158 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:51
Re:>157 少なくとも、個数に関しては負の数はありえない。
159 :
132人目の素数さん:04/09/04 22:56
(-1)*(-1)=1 の証明(説明)
2+(-1) = 1 なので、
(-1)*(2+(-1)) = (-1)*1 = -1 ・・・・・・・(1)
(-1)*(2+(-1)) = (-1)*2 + (-1)*(-1)・・(2)
(1)(2)より、
(-1)*2 + (-1)*(-1) = -1・・・(3)
(-1)*2 = -2 だと思うのなら、(3)は
-2 + (-1)*(-1) = -1
両辺に2を加えると、
-2 + (-1)*(-1) +2 = -1+2
左辺は -2 と 2 で相殺されるので、(-1)*(-1) が残る。
右辺は、-1+2 を計算すると、1 になる。
よって、
(-1)*(-1) = 1
160 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:56
(1)赤のカードは3枚増えた
(2)点数は6増えた
あってますよね。これぐらいは分かるんです
161 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 22:58
>>158ん?なんかその言葉凄いヒントになりそうです。考えてみます
162 :
132人目の素数さん:04/09/04 22:59
>>160 合ってる。
それを式で書くと、
(赤の2)×(マイナス3枚)=6
となる。数で書くと、
(-2)×(-3) = 6
だとは思わない?
163 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:02
>>162ん?思わないぞ。ちょっと待ってくれ式を考えるから
164 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:05
(−2)×3−(−2)×3=0
あれ??俺変な違うとこ計算してるのか
165 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:06
>>163 だったら、次の場合を考えてみて。
黒はプラスのカード、赤はマイナスのカードとして、
貰うのをプラス、取られるのをマイナスとする。
(1)黒の2を3枚貰う場合
(2)黒の2を3枚取られる場合
(3)赤の2を3枚貰う場合
(4)赤の2を3枚取られる場合
(1)は、2×3=6点増える。
(2)は、2×(−3)=(−6)点増える
(3)は、(−2)×3=(−6)点増える
では、(4)は?
166 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:07
>>159ごめん。今はまだ理解できない。。頭が回らない
167 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:07
自然だと思う
168 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:11
だからなんで「例」で理解しようとすんの。
数式そのもので考えようとしろよ。
おまえは昔話で「あるところにおじいさんが…」とあったら
「ちょっと待て!まずあるところってどこ?で、おじいさんって具体的にどういう人?」
とか一々具体的な何かを連想しないと進めないのか?
「あるところ」とか「おじいさん」ってのも抽象化された概念であって
そういうときはそのまま受け入れてるんだろ。同じことだ馬鹿。
169 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:13
>>168 モチツケ。
マイナスとマイナスをかけてプラスになることは、抽象概念として割り切らなくても理解できる。
どんな数学者だって、最初は数字をおはじきとかに置き換えて理解したんだから。
170 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:16
>>165うん。その例えだと
(1)は、2×3=6点増える。
(2)は、2×(−3)=(−6)点増える
(3)は、(−2)×3=(−6)点増える
(4)は、(−2)×−(−3)=6
たしかにそうなる。これは分かるよ!
さっきのお金の時どうようわかるんだよ!
ただ、違うんだよ。さっきのお金の時もトランプの時もこれは同じ例なんだよ
トランプやお金の場合はあてはまるんだよ。何かがそこにはないから
その何かってなんだって聞かれたらよく説明できないけど
俺の考えてることと違うんだよ
171 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:17
ただ(4)は、(−2)×−(−3)=6
は俺の思いつく問題だと全部正解は4になるんだよ
172 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:18
173 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:19
>>168違う。俺は、おじいさんがどういう人とか?場所はどこ?とか
そんな答えがいくつもできるようなあやふやなとこに疑問をもってるわけじゃないよ
ちゃんと確信ついてる
174 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:22
てゆうかマイナスって言葉に拘ってるだけだな。
マイナス=無いものとか勝手に思ってる感じ。
別に整数を1,2,3・・・と0と1',2',3'・・・とかにしても全然構わないわけで。
ついでに「掛け算」じゃなくて「混ぜる」とかいう表現にでもするか
よし、「混ぜる」の演算記号は「@」だ
「1'と2'を混ぜると2になる」って言えば何も不満はないだろ。
式でいうと1'@2'=2だ。こういうことだよ
175 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:22
いや違う
(4)赤の2を3枚取られる場合
これがあの式になるのもまたなんかひっかかってきた
176 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:24
>>174無いものと思ってないよ。
逆に言えばさっきから無いものって思えって逆に言われてるんだよ
177 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:25
>>170 ん?
>(4)は、(−2)×−(−3)=6
^^
ちょっと気になったけど、
(−2)×(−3)=6
にならない?
>>140の例は、マイナス1とプラス1の距離を考えていることが間違い。
2×3で、2と3との距離を気にしないのと同じように、
(-1)×(-1)でも、-1と1との距離を気にしない。
あくまでも、数直線に書かれた数は原点からの距離だから、
(-1)からの距離を考えたら答えが違ってしまう。
178 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:26
それにそのかけるを混ぜるっていう例えは混乱をまねくよ
だって事実上のこと考えると1と2を混ぜて2になるわけないでしょ
かけるだから2になるけど
179 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:28
>>178に、こいつの思考の限界が如実に現れてる。ダメだこりゃ
>>171 -2×-3=4となる掛け算では
他の掛け算の答えはどうなるか聞きたい。
-2×-2
-2×-1
-2×0
-2×1
の4つがいくつになるのかとか。
181 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:30
>>177あ、その−は書き間違えです。
あとの距離のところはちょっと考えてみます。
いろいろありがとうございます。
とりあいずその場合の(−2)×(−3)=6は理解できました
182 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:32
>>180 ん?
-2×-2
-2×-1
-2×0
-2×1
をその4になった計算の答えでとけってことだよね。待って今やるから
183 :
やさしい先生:04/09/04 23:33
他のもので例えてみよう。
今、湯船にお湯を入れているところで、給湯器から毎分20リットルの量を入れている。
湯船の中になぜか目盛が書いてあり、今見たらお湯の量がちょうど0であった。
1)1分後のお湯の量はどのくらいになるのか?
2)1分前のお湯の量はどのくらいだったのか?
これはわかるかな?
>ただ、違うんだよ。さっきのお金の時もトランプの時もこれは同じ例なんだよ
>トランプやお金の場合はあてはまるんだよ。何かがそこにはないから
>その何かってなんだって聞かれたらよく説明できないけど
>俺の考えてることと違うんだよ
これ、「自分の考えを否定されたくなくて意地になってる状態」とどこが違うのか分からんな。
185 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:35
-2×-2=2
-2×-1=0
-2×0=0
-2×1=−2
あれ??-2×0=0こうかいたものの
0になることが不思議だ。だいたい1かける0がなんで0なんだ
186 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:36
>>130でも気になったのが、
>地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
>地球儀を左に2回転回そう。これで−2になった
>そこから逆にプラスほうこうに左に回した2回転の3倍回そう
>これを式にすると−2×−3だよね。それともここの式は間違ってるのか
>これであとは計算してみると地球儀の数次はプラス4になるよね
地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
地球儀を右に2回転回そう。これで+2になった
そこからプラスほうこうに右に回した2回転の3倍回そう
これを式にすると2×3だよね。それともここの式は間違ってるのか
これであとは計算してみると地球儀の数次はプラス8になるよね
とすると、2×3=8 になってしまう。
これは明らかにおかしいから、どこか間違っている。
試しに、下のように文章を直してみると、
地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
地球儀を右に2回転回そう。これで+2になった
地球儀を元の位置に戻してから、プラスほうこうに右に回した2回転の3倍回そう
これを式にすると2×3だよね。それともここの式は間違ってるのか
これであとは計算してみると地球儀の数次はプラス6になるよね
>>128 それは定義ではないから、考察で導き出されなければならない。
ただ受け入れるだけではその場しのぎにしかならない。
あ、キミはもしかして分数の割り算を計算するとき、
なんで分母と分子を入れかえて掛け算すればいいかを説明できないでしょ(プゲラ
188 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:38
189 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:39
>>185 財布の中に、1円玉が0枚入っています(他は何も入っていないとして)。
さて、何円入っているでしょうか?
式は、1×0
答えは?
190 :
やさしい先生:04/09/04 23:41
>>188 1)正解
2)−20リットルだよ
2)について、0リットルとはならない理由はわかるかな?
実際の話、(−1)×(−1)=1を説明するすごい長い証明があるんじゃなかった?
俺は知らないけど
>>188 ゼロの下にも、マイナス1リットル、マイナス2リットル、という目盛りが付いている場合。
193 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:43
>>186うん。たしかに。そういえばさっきも違う問題でそこのこと言われた
でも地球儀で例えられるとピンときた、たしかにプラスの時、2×3=8になってる
なんか分かってきたような気がする。考えてみる
>>192 特にことわっていないけど、もちろんそういうことだよ。
195 :
132人目の素数さん:04/09/04 23:47
196 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:51
>>189 その問題だとたしかに0だね
じゃあさ1円に0をかけてください、みたいな問題提起を作ることはできないの?
もし作れたとしたらその時の式は1×0の式にならないの?
>>190下に初めからお湯が−20のところまではいってたから?0が一番したじゃないってことかな。
197 :
やさしい先生:04/09/04 23:54
>>196 まずは、理解できそうなところから手をつけよう。
>>186は納得できたかな?
それがわかるまで湯船の話はおいておこう。
198 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/04 23:55
はい、先生186はけっこう理解できました。
199 :
やさしい先生:04/09/04 23:57
200 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:00
201 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:02
定規の−3センチから−3倍進んだら6の位置にいるような
始めに戻っちゃったよ…
203 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:04
でも地球儀で考えると計算を始める位置がおかしいのかもしれない
ちょっと考えてみます
>>201 その進んだ距離が(-3)×(-3)だ。
205 :
132人目の素数さん:04/09/05 00:05
z(x,r)=r(cosx+isinx)とおく、(0≦x<2π,r≧0)
z(x,r)が実数になるのは、sinx=0⇔x=0,πのとき。
また、π/2<x<3π/2のとき、cosx<0であるので、x=πのときに限り、z(x,r)<0
同様にx=0のときz(x,r)>0
さて、ド・モアブルの定理より、z(π.a)<0 , z(π,b) <0 (ab≠0)に対して、
z(π,a)*z(π,b)=z(2π,ab)=z(0,ab)>0
よってマイナス*マイナス=プラス
206 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:07
>>204おお、なんか凄いとこ気付きましたね
そうでしょ9センチ進んでるでしょ
でも−3センチぶんの差額があるから6じゃないの?
207 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:10
ああ。。ミレニアム懸賞問題を解こうと思ったけど
ここでつまづいてちゃ無理だな。。懸賞金は諦めよ
208 :
やさしい先生:04/09/05 00:13
いい加減飽きたけど、釣られてあげる。
>>206 それは足し算をしてる。
(-3)に(-3)×(-3)を足したら6になる。
君の掛け算(a×b)は、普通の意味では、
a+a×b=a×(b+1)っていう計算をしてる。
210 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:15
>>133の言ってることがひっかかるんだよなあ。なんか分かりそうな気がするんだけど
211 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:18
212 :
やさしい先生:04/09/05 00:19
(−3)×(−3)=9でなく6と思うのは、
わかっていないのではなく、何かが引っかかっているんだろうな。
その何かがわかって、そこにこだわる必要がないことに気づけば
スパーンと全てが理解できると思う。
それにしても(−2)×(−3)=4で、(−3)×(−3)=6というのは
なかなか面白い発想だと思う。
213 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:20
>>208 >>209 凄い言ってること理解できてきて分かりそうなんだけど
俺足し算してるかなあ。。
214 :
132人目の素数さん:04/09/05 00:22
>>213 君の言うとおり、(-2)×(-3)=4としよう。
じゃあ(-3)×(-2)はどうなる?やっぱり4になるかい?
ここ数日、気温が1日毎に(-2)度ずつ上がっていた(=2度ずつ下がっていた)という場合に
(-3)日後(=3日前)の気温は今日より何度高いか?
(-2)*(-3)=6
217 :
132人目の素数さん:04/09/05 00:24
お前がんばるなー
まだ釣ってたか
218 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:25
>>214あ、ほんとだね。おかしいね答えは3になるね
>>196 >じゃあさ1円に0をかけてください、みたいな問題提起を作ることはできないの?
「1円に10をかけて下さい」の例は、1円玉が10枚ある場合。
「1円にゼロをかけて下さい」の例は、1円玉が0枚ある場合。
何を指して問題提起と言っているのか分からない。
>もし作れたとしたらその時の式は1×0の式にならないの?
なる。
>>217 これを釣りと言ってはいけない。
私はこれよりもっと理解の悪い人たちも見てるから。
わからない君はまだ頭のいいほう。
221 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:27
え?おかしいのかな。。
先生の言うようにどっか勘違いしてるんだろうけど。。
>>215ちょっと考えてみます
222 :
やさしい先生:04/09/05 00:30
>>218 そうだね、(−2)×(−3)と(−3)×(−2)は
同じ答えにならなければおかしいよね。
どうすれば同じ答えになるのだろうね。
(-3)×(-3)=6になるのは数直線のスタート地点を-3に置いているからじゃない?
だから-3の地点から+9進んで6になるってことじゃないの?
224 :
132人目の素数さん:04/09/05 00:31
その考え方で3×2を計算してみてください。
あなたの考え方を当てはめて計算してみると、3×2=9になるのではないですか?
225 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:34
>>215うん。なんか混乱してきたけど分かったような気がする
>>219ああ。そうか。そういう問題だとそうだよね
1円がそこにあってそれに0をかけろって問題だと
1×0の式になるのってことを言いたかった
>>223>>224 既出。実際計算してそういう答えになったけど、それは自分でもおかしいと
いうことはわかっているようだ。
227 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 00:38
>>222ちょっと考えてみます
>>223たぶんそういうことなんだろうけど、それのどこが間違ってるのか。。
>>224 うーん。。3かける2は6なんだよね。。
3かける1は3なんだけど、−3×−1は0なんだよね
とにかくここがおかしいんだろうけどさあ。。ちょっとしばらく考えます
いらない世話かもしれないが
-3×(-1)をするときスタート地点を-3に設定しているからいけない。
スタート地点を0で考えてください。
掛け算を足し算で考える場合、m*nは0にmをn回足すと考える。
mからスタートしたら残りの足す回数は(n-1)回。
マイナスの場合も同じように0をスタートにして考えればよい。
230 :
132人目の素数さん:04/09/05 00:49
掛け算は、足し算を繰り返すこと。
例えば、
2×3 は、0に2を3回足すこと。→2×3=0+2+2+2=6
2×(−3)は、0に2を(−3)回足すこと、つまり2を3回引くこと。→2×(−3)=0−2−2−2=−6
(−2)×3は、0に−2を3回足すこと。→0+(−2)+(−2)+(−2)=−6
(−2)×(−3)は、0に(−2)を(−3)回足すこと、つまり(−2)を3回引くこと。
→0−(−2)−(−2)−(−2)=?
231 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 01:11
教えてくれてる人ありがとう
なんかもうちょっとで理解できるような
とにかくもう遅いので寝ようとしながら考えます
なんだか言われてることは分かるんだけど、
>>230の計算見るとそうだなと思うし
ただ自分の頭の中の計算の仕方(始め方)が間違っているという的確な説明が思い浮かばないので
寝ながら考えてきます。たぶん明日には理解できてるかも
じゃあおやすみ
233 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 02:30
分かったあああああああああ
忘れないうちに説明を書いとこう
234 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:08
(1)
>地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
>地球儀を左に2回転回そう。これで−2になった
>そこから逆にプラスほうこうに左に回した2回転の3倍回そう
>これを式にすると−2×−3だよね。それともここの式は間違ってるのか
そうまず、この式は間違ってる。というか問題自体ミスした
>これであとは計算してみると地球儀の数次はプラス4になるよね
(2)
>地球儀を左に回した場合はマイナスで右に回した場合はプラス
>地球儀を右に2回転回そう。これで+2になった
>そこからプラスほうこうに右に回した2回転の3倍回そう
>これを式にすると2×3だよね。それともここの式は間違ってるのか
そうここが間違ってる
>これであとは計算してみると地球儀の数次はプラス8になるよね
そうだから8になってしまうんだ
でも今までの俺の計算だと地球儀では言ってることが分かるんだけど定規にすると
マイナスどうしをかける計算は変になるのにプラスどうしをかける計算は正確にしてたから
これがまた、解決を遅らせていたんだ。でも地球儀で考えてたら解けた
235 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:09
まず(2)の場合のほうが簡単に間違いを示すことができた
この場合はまず右に2回転回しているから+2
そこからプラスほうこうに右に回した2回転の3倍回すわけだから
2回転の3倍だから2×3=6 そこで始めからあった+2をたすと
2+2×3=8となる
(1)の場合は左に2回転してるから−2
そこからプラスほうこうに回した2回転の3倍回すわけだから
2回転の−3倍回すわけだから−6になる
ただ俺がこの問題で伝えたかったことは文章的に間違っており
でも、分けわからいかもしれないがその伝えたかったこと的に問題を解かせてもらうと
−2回転の−3倍を回すことになり −2×−3=6となる
なぜ−2×−3=6という計算ができたかというと
結果の答えの数次がプラス側に4であることが俺には想像できていて
(2)でというたの同様、最初の−2があるわけだから
−2+−2×−3=4っていう式を描くと全てがピンときたから
236 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:10
(−2)×(−3)=4と(−3)×(−2)=3で同じ答えにならなかったのは
−から初めないで0から始めると教えてくれた人が言ったように
俺の頭の中で計算していたことを正確な式にすると
(−2)×(−3)=4の場合 −2+(−2)×(−3)=4
(−3)×(−2)=3の場合 −3+(−3)×(−2)=3
ということをやっていたからなのだ。つまり1つ余計な式をいれないといけない問題を
それを入れないで解いていたからこういう間違いが起きたというわけですね皆さん
237 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:13
つまり(−1)×(−1)=1だということです
自信を持って言えます。なにか意義がある人がいたらどうぞ
238 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:16
ないですか。では寝ます。おやすみなさい
なんでマイナス×2でプラスになるの?
負の因子を掛け合わせてプラスになるとは思えない
↓
つまり(−1)×(−1)=1だということです
自信を持って言えます。なにか意義がある人がいたらどうぞ
成長したな
240 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:19
あ、教えてくれた人にだいぶ感謝します。ありがとうございました
241 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:21
>>239ありがとうございます。皆さんのおかげで成長できました1つ言わせて下さい
>>1は俺じゃないんです。俺は
>>3から現れました
242 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:22
皆さん。分からない問題を解くのって気持ちいですね
私は今すがすがしいんだと思います
>>241 おめでとう!
じゃあ次の問題!
1÷3=0.333・・・
0.333×3=0.999・・・
0.999・・・=1
これ分かるかな?
244 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:25
ではそろそろ
あ、教えてくれた人には、本当ですよ。だいぶ感謝します。ありがとうございました
明日おばあちゃんにも教義しようと思います。それではおやすみなさい
そしてもう一問
「ここに”無限の目を持つサイコロ”があります
振った時に、”1”の目が出る確率は?」
明日までの宿題だぞ!
もっと数学好きになってね!
246 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:28
>>243 つまり(−1)×(−1)=1であり
四捨五入を使ったんじゃないでしょうか?
247 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:31
>>245 1のでる確率は
X分の1
じゃないでしょうか?
248 :
分かった ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:31
それとももっとちゃんとした式がでるのかな。。。
分かった君
釣りなら最後までばれない様にやってくれたまえよ
せっかくいい感じで初心者演じれてたようなのに
251 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:35
>>249釣ってないよ。。絶対したことないよそういうの
>>250ええ。。ちゃんとその答えになるの?
はい!とにかく明日までに考えてきます
でも、ちょっとだけヒント教えて下さい。
252 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:37
0.333×3=0.999・・・
ここは、0.333・・・じゃなくて
0.333ってしっかり止まるわけなんですか?
訂正
1÷3=0.333・・・
0.333・・・×3=0.999・・・
0.999・・・=1
(・・・以降はずっと同じ数字が続きます)
またはこういう問題でもいいかな
1−0.999・・・=?
?には何が入るでしょう
255 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:41
0・999・・・=1となると
1=2
とかでもおかしくないってことになっちゃうような
1=2は正解?
1・999・・・=2
は正解?
256 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:43
0.999・・・=1
の答えでいくと
1−0.999・・・=0
でも単純に考えると
0.111・・・になる。
>1・999・・・=2 は正解?
正解だよ
>1=2は正解?
不正解
というか、
>0・999・・・=1となると 1=2 とかでもおかしくないってことになっちゃうような
↑何でこう思ったの?
もう遅いので続きは明日だ!
おばあちゃんにも よろしくね!
259 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 03:48
>>258君のあだなを決めたよ。分かったさんだ。
とりあいずいろいろ考えてきます。分かったさん
そして。おやすみ
おやすみ
261 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:05
ああああああああああ!寝ようと思って麦茶飲んでる時にひらめいてしまった!
262 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:07
なにかを計算してひらめいたわけじゃないけど
1÷3=0.333・・・
0.333・・・×3=0.999・・・
0.999・・・=1
の式を見てなんで
1÷3=0.333・・・
の式をだして
0.333・・・×3=0.999・・・
の式をだして
0.999・・・=1
の式をだしたら考えてたら何かが見えてしまった
まだ答えは分かってないかもしれないけど
263 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:10
1÷3で0.333・・・
にまずなるわけだから
その0.333・・・に3をかけた0.999・・・
最初の1を3でわったのを3をかけてまた戻した数次になるわけだから
0.999・・・=1
これであってますよね!分かったさん!!
264 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:12
でも、疑問なのは
ただたんに最初の前ふりもなく
0・999・・=1
と言われた場合の時、それは正解と言えるの?
それはまだ考えてない。考えてみる
265 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:20
そう、まず1÷3の0・333・・・
では、ずっとわりきれないわけだから。
数次が必ず一個ずっと余ってる
0.333・・・×3=0.999・・・
この場合。も一個余るんだけど。。
1÷3の続きから考えると一個余ってる0・333・・・
の数次に3をかけたらもうここで1になっちゃうのかな。。
ん?どういうことだ?混乱してきた
例えば0・333・・・の数次がぼんとでてきてそのままでてきたとしたら
その0.333・・・はいつも一個余分に数次が見えないけどくっつてるってことなのかな。。
その余分な数次は−か+か2種類あるんだろうか。。それともどちらか1つなのかな
だいたい1÷3でずっとあまってる余分な数次は−なのか、+なのか。。分からない。。
266 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:23
いや。1÷3で余る数次は+だな
1を3で毎回割る時に3の数次がついてくわけだから
0・333・・・は0よりかはでかい数次だから+のあまりってことだよね
じゃあ逆に−の余りを作るパターンなんてあるのだろうか。。考えてみよ
267 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:26
うーん。。こんなことを考えながらもうほんと寝よっと
268 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:33
じゃあ待てよ
仮に余分な数次がついてない
汚れない0・333・・・があったとしよう
その0.333・・・に3をかけてでてくる0.999・・・
の答えの余ってる数次もやっぱ+だ。どんなに0.9999999と続こうが
最後の最後まで0よりかは大きい数字なわけだから。。
あれ??いや。。この場合というか掛算の場合は余ってる数次なんかないのかな。。
わりざんと違って。。うーん。。でも永遠にかけてるわけだから。。余ってる数次があるのkなあ。。
いや。。。ないかもなあ。。。
269 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:37
いや。やっぱ余ってる数次はあるかも
永遠なんだからどんなに一番下のほうにかけてもまだ
その下に数次があるわけだから。そこに割り算の時と同じ余ってる数次があるような。。
あれ???そもそも余ってる数次ってなんだけ・・・
そもそもそんなものはないのか!うーん。。。ほんとに寝よ。。
270 :
132人目の素数さん:04/09/05 04:40
お前らあほにタイ論が理解できる頭があれば一行で終わるのに
271 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:43
タイ論か。分からないだろうな。。
足し算と引き算と掛算と割り算(割り算と掛算はいまいち)
ぐらいの能力しかないから。。あ、ほんとにほんとに寝よ
でも聞きたいタイ論
272 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 04:43
ああああああああ、だめだほんとに寝よ。凄い時間になってんじゃねーか
体の説明なら上でFeaturesOfGodがしているはずだが…
とりあえず集合論の本でも買え。
そこに全数学の根底が説明してあるから。
以下、直感に訴えかける説明
-2人の従業員が-3時間遅刻しました。= -2人の従業員が3時間早く来ました。
これはわかるよね。
右の辺を見て、2人の従業員が3時間早く来たというのと相殺できそうです。
(ここらへんは感覚で理解して)
つまり、
-2人の従業員が3時間早く来ました。 + 2人の従業員が3時間早く来た = 0
じゃあ、逆の視点から。(↑の式の右の項)2人の従業員が
3時間早く来たというのを相殺するためには、
2人の従業員が3時間遅刻したということでもOKだよね?
つまり、
-2人の従業員が-3時間遅刻しました。 = 2人の従業員が3時間遅刻した
なんだなー。だから
-a * -b = a*b
なんだ。ふーん。って話。
275 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:20
>>273 >>274 ごめん。書いてくれてありがと。明日見て考えるよ
今はちょっとまたひらめいたことをわすれないうちに書いてそれで寝たい
「ここに”無限の目を持つサイコロ”があります
振った時に、”1”の目が出る確率は?」
この質問について考えてみた
276 :
132人目の素数さん:04/09/05 05:23
>>275 その前に、君に質問だ。
いかさまようのさいころがあって、1が出やすくなっている。
そのさいころは一見すると普通のさいころで、1〜6まで目がある。
このさいころを振って1が出る確率は? 分かるか?
いかさまの程度がどの程度の物なのか、分からないと結論が出せないだろ。
同じ事で、
>>275だって、1が出やすいサイコロなのか、そうでないのか
これがまず重要になるんじゃないか?
277 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:39
まだ全然解けたわけじゃないけどなにか、
1÷3=0.333・・・
0.333・・・×3=0.999・・・
0.999・・・=1
この問題のあとだから、きっとこの0.999・・・とか無限に続くのが関係してる
のが答えかなと思った。まず睨んだ、sこから考えていくことにした
278 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:40
そこでまず無限について本気だして考えて見てた。ちなみに俺は数次をイメージしないで
イメージでとらえるくせがあるそこで考えた結果
無限てのは一人でに勝手そこにボンと物体があるということはあり得ないんじゃないんだろうか?
無限の物体がボンとそこにあるイメージができない
1÷3=0・333・・・の数次、つまり3並びは無限に続くこれは分かる
このことからヒントをもらった結果俺が導きだした無限は
無限というのはある物体に何かの力が加わることによって始めて作り出させることが
できるある、一定の法則をもったものなんじゃないだろうか
だから、まず、めちゃくちゃな数次が連発にでてくる無限というのはありえないんじゃないんだろうかと考えた
例えば、風やゴミ、地形などの影響をまったくうけない水たまりを想像してほしい
そしてその水溜り水は果てしなく大きい。そしてそこへ垂直に無回転の球体を落とす
すると水の波紋は均等にまあるく広がってくんじゃないだろうか。
(あくまで推測、なんか重力とか地球の回転とかそういうのもよく分からないしあくまでなんとなくで)
でも波紋の広がるスピードはやがってとまってしうし、波紋もなくなってしまう
でもその波紋の広がりには一定の法則があると思う
宇宙は広がってるらしい、宇宙というぶったい(波紋の場合での水溜りにあたる)
になにかの力(波紋の場合での球体にあたる)
が加わって日々広がってるらしい。この広がりがある一定の法則をもっていたとしたら
それは無限と考えてもおかしくはないよね??それが無限だよね
あれ・・なんか自分で書いててわけわかんなくなってきた
279 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:41
とにかく、無限というのはつねに動き続けているものだと思うんだ
280 :
132人目の素数さん:04/09/05 05:42
>>279 自分でイメージをふくらませるのも大事だけど、
本を読んで人の考えを理解するのも大事だよ。
281 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:44
>>276ええええ!そこまで考えるの!!でもたしかに重要かもしれない。。うーん
282 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:47
うん。。本よんだことないから分からない。。
でも乱立する数次が続く無限なんてあるのだろうか
一個想像したのは
ピアノの鍵盤に数次をつけてめちゃくちゃに無限にたたく
これだとたしかに乱立してるけど、めちゃくちゃに叩いてる人の寿命
も関係してくるから、無限にたたけなくて終っちゃうし。。
283 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:49
そこで俺が思ってることは無限の目をもつサイコロっていったいどういうふうに
解釈すればいいんだろうと思って
284 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 05:51
286 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 06:30
あああああああああああああああ!またひらめいてしまった
分かった!!乱立する無限の数次が!!
それは円周率だ!!!!!
287 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/05 06:32
つまり
「ここに”無限の目を持つサイコロ”があります
振った時に、”1”の目が出る確率は?」
つまり答えはサイコロは球体であり
円周率かけるXぶんの1??
あれ??違うかな??。。もうほんとにさよならあ
次ひらめいても帰ってこない
最初から読んだが、なんか感動した。
289 :
132人目の素数さん:04/09/05 11:38
循環小数を有理数に直す方法。
0.abcabcabc・・・ならば、
0.abcabcabc・・・=abc/999
一般に、n個の数が小数点以下k桁で繰り返す循環小数sで、
小数点以下1桁〜k-1桁までを有理数qで表し、繰り返す数をaと表す。
(aはn桁の整数)このとき、
s=q+a/{(10^n-1)*10^(k-1)}
>>288 俺は「奇跡の人」を思い出したよ。
分からない ◆9.sSiNsMDw ←この人、実はすごく頭イイんじゃないか?
>>290 「奇跡の人」って本ですか?読んでみたい
>>291 「奇跡の人」は映画(もともとは舞台だった)。
ヘレン・ケラーが家庭教師アン・サリバンの努力のもと
三重苦(見えない・聞こえない・話せない)を乗り越えて
言葉を獲得するまでを描いている。
俺は何度みても泣いてしまうよ〜
「ここに”無限の目を持つサイコロ”があります
振った時に、”1”の目が出る確率は?」
答えは0%です。
>>294 293ではないが俺も
1が出る確率は0だけど
なんらかの目が出る確率は100%〜だと
どこかで聞いたんだが・・・
よくわからんので誰か詳しく教えて
296 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 21:40
可算集合上での一様分布は存在しない。
>>296 昨日の「分からない」君でも
わかるような文章で教えてみて下さい
>>29.70.150みたいな感じで
それがこのスレの趣旨っぽいし
可算集合上とかすでに単語しらねーや俺・・・
298 :
132人目の素数さん:04/09/05 21:48
>>296 まず確率空間を決めてから
事実を述べてくれ
それでは何の事やらさっぱりわからん
3次元のランダムウォークで
最初の場所に戻ってくる確率は0%だが、
戻ってくるパターンは確実に存在するので
1の目が出る確率が0%でもおかしくないはず ???
この際「無限の目があるサイコロは球だから転がって止まらない」とか「そんなサイコロ作れないので振れない」のは無しなんだろうな
301 :
132人目の素数さん:04/09/05 22:22
すべての自然数からランダムに数nをとってくる。
このとき、n=1となる確率を求めよ。
に置き換えたほうがいいと思う。
俺は+0%かと思うんだが。
>>301 「すべての自然数からランダムに数nをとってくる。」
ということが自体ができないんだよ、
ってのが
>>296。可算「無限」が抜けてるけど。
>>300 完全な(小さい)球体を完全な平面上(あるいは、表面における重力が一様な非常に大きな球面上)で
「転がした」場合、有限の転がり摩擦が存在するから、有限時間内に必ず止まる。
あとは、球面上の座標と正の整数との間に、確率が一様になるような対応関係を作る必要があるけど、
具体的な写像が思いつかない。(ちなみに1対1の対応は取れない)
1の目が出る確率がゼロになることは厳密にはεδを使わないと証明できないけど、
lim[N→∞](1/N) = 0
を認めれば、ゼロであることが言える。
304 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 22:47
ちなみに、連続体濃度の集合の上での一様分布は定義できることがある(例えば閉区間)。
このとき、一点の確率測度は0になる。
だから
>>1でもわかるような説明文で語れっつってんだろお前ら
じゃないとこのスレでわざわざ語る意味がない
いつもと違う頭の使い方しよーぜ
306 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 22:50
連続体濃度の標本空間に一様分布を定めるという場合、標本空間に体積などを測る基準が入っていないと困る。
307 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 22:51
Re:>305
数学では、無限を避けて通る時代が長く続いた。
無限が絡む問題を一般人に説明しようというのが既に困難なこと。
308 :
132人目の素数さん:04/09/05 22:53
>FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM
このスレ流し読みしてみたけど
こいつ全然空気読めてないな、
>>2からずっと
周りが1の視点まで下がって理解させようと務めているのに
>>142とか。オナニーしたいなら他所でやれよ
一人だけ発言が浮いてる
309 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 22:58
私は、説明する者のための説明をしたまで。
>>308 数板初心者?
こいつはNGリスト入れておいた方がいいよ
もう1はこないだろう
違う空気になっちゃったし・・・
いい感じの流れだったのにな
312 :
132人目の素数さん:04/09/05 23:07
あ〜ぁ、残念・・・
313 :
132人目の素数さん:04/09/05 23:25
>>302 頭の中で考えることはできそうだけど、これもできないの?
314 :
132人目の素数さん:04/09/05 23:34
原理として定めた1番底の基礎なんだから理解するっていうより
そういうのもなんだって【納得】するしかないんじゃないかな?
まずマイナスってものを基準に考えるのが無理なんだよ
何かから何かを引くっていうのは存在しうるじゃん 5-3=2とか
だけど「マイナス」自体に手を加えるってのは現実には無理だろ?
だって、存在しないんだからさ
316 :
132人目の素数さん:04/09/06 00:03
>>313 0<x≦1 となる実数 x を自然数(正の整数)[1/x]に対応させることで
「すべての自然数からランダムに数nをとってくる。」
ことが出来る。
318 :
132人目の素数さん:04/09/06 00:29
>>317 でも一様ではないんだよね。
小さい自然数ほど採られる確率が大きい。
320 :
132人目の素数さん:04/09/06 04:22
a<0,b>0とし
正*負=負は分かっているものとする。
a*0=a*(b-b)=a*{ b+(-b)}=a*b+a(-b)=0
a*b+a(-b)=0でa*b<0だからa(-b)>0
a<0,-b<0より負*負=正
>>317 >>319 nをとる確率=1/n-1/(n+1) (n=1,2,…) っていう確率を定義してるだけだからね。
nをとってくる確率がどんなnについても等しくて、しかも全部足して1になるようにはできない。
322 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 08:30
Re:>320
a*0=a*0+0=a*0+(a*0-a*0)=(a*0+a*0)-a*0=a*(0*0)-a*0=a*0-a*0=0
という具合に、零元の存在と逆元の存在と加法の結合法則と、分配法則だけで出来ることを、
なぜa*b+a(-b)=0などという説明をする?
323 :
132人目の素数さん:04/09/06 08:32
325 :
132人目の素数さん:04/09/06 10:27
-1*1=-1
両辺を-1で割って、
1/-1=-1であるから、
(-1)*(-1)=1
326 :
132人目の素数さん:04/09/06 11:18
なんで-1を-1で割ると1になるんですか?
327 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 11:27
Re:>326
(-a)*(-b)=a*bは既知のこととしよう。
(-1)*(-1)=1なので-1の逆元は-1になる。
よって、-1で割ることは、-1を掛けることである。
328 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 11:29
除法は乗法の逆演算である。
積が可換のときは、a/b=a*b^(-1)である。a/bを分数で書いても良い。
一般の積では、aをbで割ることは、a*b^(-1),b^(-1)*aの二通りが考えられる。
329 :
132人目の素数さん:04/09/06 11:39
d(^-^)b
330 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 11:50
>>273うーん。。もう−×−=+ は理解できたけど
それだとなんかひっかかるのかなあ。。
>>293答えは0になるの?納得できない
ゴミとかなんもないところでまっすぐ転がしたとしても
無限の目をもつサイコロが、数次だけが無限に増えていくんだとしたら
一周して一瞬だけでも1がでる確率はあると思う
無限の目をもつサイコロがどんどん膨らみ続けているものだとしたら
1がくるまえに止まってしまうだろうけど、その膨らみ続けていく
無限の球体のスピードを超えたら1が来ると思う。でもその無限の球体のスピードを
超えたらその時点でもうそれは無限の目をもつサイコロという解釈はできないのかな?
でもこの問題の場合は別にそのスピードを超えても膨らみ続けているわけだから
無限の目をもつサイコロと呼べるような気がする
そして俺は無限についてまたひらめいた!無限てのはスピードがついて回るものなんだ
だから、例えばランダムに0〜9の数次をだす機械をつくったとして
数次を並べていってもその数次を並べるスピードを超えない限りそれは無限なんだ
だから無限を語る時にはそのスピードを決めないといけないんじゃないか?
そしてその無限を作り出すスピードの向こう側が
今、俺の頭の中で創造できる宇宙の向こう側なのである。
ところで
>>254の答えは何になるの?
331 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 11:53
へえ。−1÷−1=1なんだ。
332 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 11:58
あれ?例えば
4÷2=2
の問題提起を作る場合
どういう問題になるの?
333 :
132人目の素数さん:04/09/06 12:04
>>330 すまん、解説してくれ
>無限の目をもつサイコロが、数次だけが無限に増えていくんだとしたら
>一周して一瞬だけでも1がでる確率はあると思う
数次って何?
一周するってどういうこと?
334 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 12:17
>>333 サイコロの球体の大きさは変わらないで
数次だけがどんどん刻まれていくって考えだったんだけど
今考えるとそう考えるとこの問題の意味ないかもしれないね
335 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 12:23
>無限の目をもつサイコロが、数次だけが無限に増えていくんだとしたら
>一周して一瞬だけでも1がでる確率はあると思う
ん。。。ここを見ていたらなにかひらめきそうな気がした
無限とスピード。。うーん
なにか無限と時間は関係してるような気がする
1÷3=0・333・・・
この無限に続く0.333・・・が時間のような気がする
この永遠に3を生み出していくために刻まれるものが時間のような
アインシュタインの相対性理論。。読んだことないけど
なにかひらめきそうな気がしてきた。
よし次は時間について本気だして考えてくる
>分からない ◆9.sSiNsMDw
この人は遅れてきたギリシャ哲学者だな。
術語を用いずにこれだけの思索ができるとは。
ちょっと尊敬しはじめている漏れ・・・
338 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 13:29
左脳がやられている奴が約一名。
339 :
132人目の素数さん:04/09/06 13:41
341 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:28
しまった。マイナス×マイナスの疑問を聞きにきたら
もの凄いところまで解けてしまった。まさかここまで来るなんて
宇宙と時間について考えていたら俺はいろんなことを理解してしまった
でもあまりにも壮大すぎて言葉じゃうまく書けないよ
342 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:31
も・・・もしかしたら
俺はもうアインシュタインを超えてしまったのかもしれない
343 :
132人目の素数さん:04/09/06 14:32
急にデムパになったな
344 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:37
>>343バカにしないで、もっと俺を褒めるべきだと思うよ
だってある?あるの?
自分がアインシュタインを超えたと思ったことが
ある?
俺はある
>>337は撤回します。
>>344 超えたって言うからにはアインシュタインの理論を
理解できてるんだろうな?
346 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:46
>>345できたよ
理解できた。
それに
>>337を撤回したのは間違いじゃない
俺はもうギリシャ哲学者を超えたんだから
347 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:48
それとも俺は今疲れてるのだろうか。。。
じゃあ、新しい概念と公理書いてくれる?
それすら出来ないならアインシュタインを超えてないのはもちろん、
幼稚園未満の存在。むしろ害悪。
349 :
132人目の素数さん:04/09/06 14:54
謙虚じゃないと、山口先生みたいになるよ。
彼は実力もないんだけどね。
自分の力を誇示したがるのは馬鹿と煙が高いところを好むのと一緒。
アインシュタインはものすごく謙虚な人だったよ。
350 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:55
>>348 新しい概念と公理
そんなの知らないよ。もっとなぞなぞ形式でだしてよ
351 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 14:58
山口先生って誰だかしらない
352 :
132人目の素数さん:04/09/06 14:58
353 :
132人目の素数さん:04/09/06 14:59
まだ釣ってたのか?
354 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 15:00
へえ。そんな有名な人なんだ。
のぐちひでよとどっちが偉いの?
355 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 15:08
そうか、俺は分かった
人が人を超えるということは
その超える人とまったく同じ
数次の組換えをもっていて、それにもう一個あたらしい式を追加させない限り
超えたとは言えないんだ
つまり俺はアインシュタインもギリシャも哲学者も超えていないんだ
356 :
132人目の素数さん:04/09/06 15:14
355
ギリシャを超えようとしたの?
357 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 15:19
人間の歴史って多分、君が想像するより長いと思う。
その中には、君みたいな事を考えた人は・・・どれぐらいいるとおもう?
359 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 15:24
いっぱいいると思うよ
360 :
132人目の素数さん:04/09/06 15:24
357
悪い、ただの書き間違えか。
挙げ足をとるつもりはなかった。
361 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 15:33
>>360 あ、つっこんでくれたのね。何かでてくると思ったのね。ごめん何もないんだ
>>330 254の答えは0です
つうかもう初心者キャラは辞めて電波に変わったのか
もうちょっと頑張って欲しかった。800くらいまでは
363 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 18:36
キャラ演じてるわけじゃねーんだけど
だいたい電波ってどういう意味なの?まあいい意味じゃないんでしょ
失礼だと思わない
364 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 18:41
>>254の答えが0になるってことは
0.999・・・・っていう数次にはいつも余ってる数次があるってことなの?
0・999・・・という数次がぼんとでてきた場合
その0.999・・・はもう何かに割られた数次と考えるの?
な0・999・・・で余ってる数次がない0・999・・・ってのはじゃあないってことなの?
そこまで考えて数学ってしなきゃいけないものなのなんかおかしくない
365 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 18:42
>0・999・・・という数次がぼんとでてきた場合
>その0.999・・・はもう何かに割られた数次と考えるの?
割られたじゃなくて、なんかの計算ででてきた数次って言ったほうがいいのかな
366 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/06 18:47
書き直し
>>254の答えが0になるってことは
0.999・・・・っていう数次にはいつも余ってる数次があるってことなの?
0・999・・・という数次がぼんとでてきた場合
その0.999・・・はもう何かの計算ででてきた数次と考えたほうがいいの?
0・999・・・で余ってる数次がない0・999・・・ってのはじゃあないってことなの?
そこまで考えて数学ってしなきゃいけないものなのなんかおかしくない
1÷3で0.333・・・
にまずなるわけだから
その0.333・・・に3をかけた0.999・・・
最初の1を3でわったのを3をかけてまた戻した数次になるわけだから
0.999・・・=1
これであってますよね!分かったさん!!
↑分からない君は自分でこう答えを導き出したわけだよね?
0.999・・・=1 であると。
それを応用すれば
1-0.999・・・=? ってのは
1-1=? って式と同じことになる
なのでイチ引くイチはゼロ、と
0.999・・・は、1を別の表現で書いただけ くらいの認識でもいいかも
√1
1
2の半分
0.999・・・
5分の5
全部表現は違っても
表しているのは同じ「1」
369 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 21:25
新2ch用語:
数次
370 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 21:27
0.999…=lim_{n→∞}(∑_{k=1}^{n}(9/10^k))
>>370 何がしたいのかわからん
そういう形だと理解できない人間のためのスレだろここは
パソコン初心者にパソコン用語バリバリで説明するような真似はやめろ
372 :
132人目の素数さん:04/09/06 21:31
誤変換だろうけど、数字は数字って書け。
数次ってなんだよ。
373 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 21:35
Re:>371 果たして、無限小数(あるいは0.999…という表記自体)を極限の概念を使わずに説明出来るのだろうか?
説明できるかどうかはしらん
感覚的に理解できた気になればそれでいいんでないの
真に理解する事というか、理解するために頭を使う事いろりろ模索する事自身が目的な気もするし
少なくとも
>>370の一文だけパッと出されても正直「どうしろと?」としか
375 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 21:56
Re:>374 まさに「猫に小判」という奴だな。
376 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 21:58
1÷3を筆算で計算していくと、0.3,0.33,0.333,0.3333,…という数列が得られる。
小学生に対してはこの辺から入るのがいいかな?
377 :
132人目の素数さん:04/09/06 22:00
お一人、高みからモノをおしゃっていらっしゃる方がいますか?
そうだね。少なくとも先生や教師の資質はなさそう
とりあえず FeaturesOfTheGod 氏は退場してくれ
残りの人間でマターリやるから
379 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 22:10
Re:>378 ここに居るのが小中学生だけだったら他の手を考えるさ。
380 :
132人目の素数さん:04/09/06 22:18
あのね、いま俺らは「わからない」に1=0.999...を説明しようとしてるの。
こいつはマイナス*マイナス=プラスもわからないっていうレベルだったの。
それなのにいきなり極限を持ち出してくるなんてナンセンスにもほどがないかい?
381 :
132人目の素数さん:04/09/06 22:23
そしてFeaturesOfTheGodさんはこう述べた!
↓
382 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 22:29
数学に王道は無し、ということか。
383 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/06 22:30
Re:>380 とりあえず[>376]を使って無理矢理説明するしかない。
384 :
132人目の素数さん:04/09/06 22:35
半分だけGodに同意かな。
マイナス×マイナス=プラスも分からないレベルで
1=0.99…
を納得しようっていうのに無理があるのは、数学の経験がある人間なら
誰でも思うことだろう。んで、
>>382で書いてあるように数学に王道無し。
時間がかかるように思うが、まずは極限の概念を理解すること。
それさえできないのなら、その前にさかのぼって数学の基礎を学ぶこと。
それを繰り返していくことが、1=0.99…を理解するために必要な事じゃないのか。
けど、だからといって、いきなり
>>370のような場違いな式を書くことは容認されないと思う。
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDMは、ウザイよ。
俺は、Qmanはそこまでウザくないとオモウが…
正直、0.9999…って表記している奴に聞きたいのだが、
どういう意味でそれを書いているんだ?きちんと定義できる?
その定義の一つが
>>370なのだと思うが…
ちなみに高校数学の範囲だよな。高校数学ぐらい自分で勉強しろって感じ。
387 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 00:43
>>367 >1÷3で0.333・・・
>にまずなるわけだから
>その0.333・・・に3をかけた0.999・・・
>最初の1を3でわったのを3をかけてまた戻した数次になるわけだから
>0.999・・・=1
>これであってますよね!分かったさん!!
これの場合の0・999・・=1は理解できるの
ただ俺が疑問なのは
>>366で書いたように
例えば1÷3ででる0・333・・・では
計算して3の数字を書く時かならず1の数次があまってるでしょ。
その数字の余分な1がない、0.333・・・は存在しないの?ってこと
1÷3の前ふりがなく
ただ0.333・・・という数字そこにあったら
なんの前ふりもなく0・999・・・・という数字がそこにあったら
それは0・999・・・=1と呼べるの?
>>387 単に、
1 * 3^(-1) = 1/3
を小数として表現したとき、
0.3333.... (ずっと続く)
となるだけ。割り算は、それを求める手段でしかないので、計算過程に出てくる余りの1は関係無い。
更に、
0.999… = 1
というのは、通常
9/10, 9/100, 9/1000 …
という数列の和として定義し …[1]、
それがどのような数字に行き着くか(収束するか)ということを
議論した結果。何の前ふりも無く
1 = 0.9999...
と書かれていた場合、定義として[1]を採用し、それを計算し、1になる。
389 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 00:54
1 * 3^(-1) = 1/3
↑この式の^って何を表してるの?
>>389 ということは、中学生かな。
-1乗だよ。基本的には、好きな数字aを選んだとき、
a * b = 1
を満たすb (乗法の単位元という) のことを
bのマイナスいちじょう = b^(-1) = 1/bと書く。
あ、間違った
乗法の単位元じゃなくて、乗法の逆元です。
乗法の単位元は1。
392 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 00:59
-1乗ってなんのことだろ
393 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:00
とにかく計算してる時のあまってる1は関係ないと。。
うーん。ありがとう。それ見ていろいろ考えてみる
>>392 -1乗は-1乗。
基本的には
3^2 = 9
3^1 = 3
3^0 = 1
と、指数が低くなるたび3で割られていくから、
3^(-1) = 1/3
と定義しただけの話。それだけ。
395 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:04
-1乗
って−1を何したことをさす言葉なの?
乗ってなにをすること?
>>395 x^aはaをどうする、じゃなくて、xをどうする、という話なんだが。
397 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:09
>>395 おいおい…小学生かい…
乗(と仮にここでは読んでおくか)、は、
基 本 的 に は 、
a^b = aのb乗
と書かれていた場合、aをb回掛けることを指す。
しかし、その定義だとbは自然数でしか、 あ り え な い。
なので、bが自然数以外でも良いようにそれを拡張する。
(a^b)^c = a^(b*c)
(a^b)*(a^c) = a^(b+c)
などの性質を満たすようなより広く汎用的なbが自然数でなくても定義を採用する。
それが-1乗。さらに、bが有理数でもOKな定義を採用すると、
b^(1/2) = √b。
今は、もっともっとbが色んな数(実数や、複素数)で使えるようになりました。
〜指数関数物語終了〜
399 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:10
乗法の単位元ってなにを指してる言葉なんだろ
400 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:12
自然数ってなんなんだろ有理数ってなんなんだろ
401 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:14
じゃあ
3^3=
3を三回かけるわけだから9なの?かけざんと一緒っぽいけど
>>399 私は、掛け算という計算方法を考えました。
その記号に *(実生活では×や、・を使うが)を使い、
「掛け算」、または「乗法」と呼ぶことにしました。
乗法という計算では、二つの数字に一つの数字を結びつける作業を行います。 …[1]
例) 4 * 3 = 12 (この場合では、4と3という二つの数字に12という一つの数字を結び付けている)
a * b = c (この場合では、aとbという二つの数字にcという一つの数字を結び付けている)
表記の方法は結び付けたい二つの数字の真ん中に さきほどの*などの記号を書けばOKです。
後は、「計算すれば」、その結果が出てきます。
そして、現代数学では、乗法というのは、我々が普段考えているような「掛け算」より、
もっと広い計算方法を指すことになりました。
新しい「乗法」というのは、[1]の定義とは違い、
乗法という計算では、二つの数学的対象物に一つの数学的対象物を結びつける作業を行います。 ・・・[2]
記号は*などを依然として使います。
という定義になりました。そして、乗法の単位元とは、
a * b = a
を満たすようなbのことをさします。自然数や実数などの、普段我々が想像する
数字での計算では、bは「1」と表記しますが、もっと広く書くと
bのことを「e」と書いたりします。
このeや1のことを乗法の単位元といいます。
〜乗法の単位元物語終了〜
>>400 自然数の集まりというのは、
0,1,2,3,4,5,6,…
という順番に並べられた数字で、各数字に後ろの数字がそれぞれ一つ存在し、
0以外の数字では前の数字もそれぞれ一つ存在するような数字の集まりです。
その数字の集まりを構成しているのが「自然数」です。
整数は、自然数に+と-の区別を付けたものです。
有理数は、整数を二つ並べたものです(これは本当)。
たとえば、2と3を並べたとすると
2/3 = 3分の2
ということになります。お分かり?もっと広く書けばaとbを並べると
a/b = b分のa
ということになります。これが有理数です。
〜自然数と有理数物語終了〜
>>401 小学生相手の解説でもしようか。実利にしか知覚が芽生えてないかもしれないから。
3+3+3
面倒でしょ?
3*3
って書きましょうよ。
3*3*3
面倒でしょ?
3^3
って書きましょうよ。
405 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:25
何を喋ってるのか、分からない言葉ばっかだ
もうやめた。
406 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:26
あ、3×3×3のことか。。。説明ありがとう
>>405 お前のために、簡単に理解させるための文章わざわざ書いてやったんだがな。
やっぱり努力しない奴には何も分からないよ。努力しろよ。
しないで、理解できないのなら、それはそれ相応の結果だと思う。
そうしてその事実を拒み続け、プライドばかり肥大していくと、
電波 (頭のおかしい人。論理的な会話が成り立たない人。) になっていく。
自分だけの世界。賛同しない奴はバカ、分かってない奴呼ばわり。
そういうヤツにはなるなよ。
408 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:31
はいはいそーですか
あんだけの長文書くのにどれだけタイピングしたと思う?
それで、
>はいはいそーですか
これ?俺が恩着せがましいが、お前の態度は気に喰わない。
一度死んで来い。
410 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:36
あっそう。だったら俺も言わせろよ
別にそんなつもりで俺は喋ってないし
理解しよとしてるから考えてるじゃん
なんでところどころ文句言われなきゃならないわけ
俺は別に君に文句言ってないじゃん。死んで来いって言ったか?
>俺は別に君に文句言ってないじゃん。
???
で、何で君に文句言われないといけないわけ?
君に文句言われてから出ないと文句言っちゃいけないなんてルールがあるのですか??
どこに小さい字で書いてあるのですか?
412 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 01:42
別に俺が文句言わないと君が文句言っちゃいけないルールなんかないよ
ただ、俺は文句を言われればむかつくし。俺も文句を言いたくなる
だから言っただけ。
そうですか。むかついたのですか。そりゃ結構。
むかつかせるために書くもんですから。
414 :
分からない ◆9.sSiNsMDw :04/09/07 02:24
一息ついて考えた結果ひらめいたけど
俺が悪いかもね。でもごめんねっていったらさかなでしそうだから
まあ、寝るよ。
>3*3*3
>面倒でしょ?
>3^3
>って書きましょうよ。
うん。凄い分かりやすいよありがと
つまり3^3=27だね
じゃあ寝るおやすみ。3^3=27この答えあってる?間違ってたら笑えるね
俺も性格悪かったよ。
Sorry.
>3^3=27
あってるよ
>8
このスレに書き込んでるやつらは
416など少数の例外を除いて
日本語が読めない外国人ばかりです
417 :
132人目の素数さん:04/09/07 08:51
でもこのスレ勉強になる
俺高校までの数学は学んでたはずだけど
極限とか覚えてなかった
多分他の科目の勉強してたか
理解できない、興味がわかないので授業聞いてなかったんだと思う
0.9999....を形式だけでなく自分なりにきっちりと理解してて
他人に概念だてて説明できる人って
2chからランダムに100人選ぶとしたら
100人中5人くらい?もっと下?
418 :
132人目の素数さん:04/09/07 11:20
419 :
132人目の素数さん:04/09/07 11:47
>>417 極限を覚えていない高卒のあなたが数学板を見てるのに驚き。
結構数学板ってROM多いのかな?
>>419 数学は苦手だけど
0.99・・・とかクラインの壷とか
そういうの好きなもんで
421 :
132人目の素数さん:04/09/07 12:52
自分は例外らしい
421は日本語が読めないという落ちらしい
424 :
132人目の素数さん:04/09/07 18:24
i^i
↑泣き顔に見えます
426 :
132人目の素数さん:04/09/07 18:41
q^-^p
427 :
132人目の素数さん:04/09/07 18:56
429 :
132人目の素数さん:04/09/08 09:56
ここは神スレだね。
俺の時代に2チャンネルがあったら、数学嫌いにはならなかったのになぁ〜。
今のガキたちが羨ましいよ。
小学校で算数嫌になって、中学じゃまともに学校行かなかったものなぁ〜。
430 :
132人目の素数さん:04/09/08 10:44
>>69 「ix2」は「iかける2」だから2i、つまり純虚数であって、実数ではないですよ。
431 :
ろろろっ。:04/09/08 10:59
>>69 >>430 そうだよね!
iの2乗は2^iってかくもんねぇ〜☆
むふふふふぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
432 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :04/09/08 11:42
(-a)*(-b)=abが分かるレベルの人は、そもそもここのタイトルのような日本語は使わない?
433 :
132人目の素数さん:04/09/08 11:43
434 :
132人目の素数さん:04/09/08 13:31
>>431 2^i
= e^(log(2)*i)
= cos(log(2))+i*sin(log(2))
ねたにまjry
436 :
通りすがり:04/09/08 14:02
まあなんで(負の数)×(負の数)=(正の数)なのかというのは色々な説明の仕方があると思うが、
一番理論的なのは「普通、実数では分配法則が成り立つと仮定する」ではないかな。これを仮定すると
帰結として(負の数)×(負の数)=(正の数)が導かれる。
↑それを小学生に分かるようにもう一度
つまり、
環
です。
439 :
132人目の素数さん:04/09/08 15:22
あぁ、環ですか。環境の。
裏の裏は表ってこと
1次元のベクトルで考えれば
正の数を掛ける→矢印を伸ばす
負の数を掛ける→矢印をひっくりかえして伸ばす
これを図に書いて見せれば小学生でも分かる、のでは。
3*4
3が、4こあります。
3+3+3+3
-3*4
-3が、4こあります。
(-3)+(-3)+(-3)+(-3)
-3*(-4)
-3が、-4こあります。
できません。
>>442 キミの理屈ではこうだよな。
3*4
3人組が4組います。
3+3+3+3
3*1/2
3人組が1/2組います。
できません。
話を蒸し返すようで悪いけどさぁ。
0.3333‥‥×3=0.9999‥‥なんて書き方は数学的に許されるの?
0.3333‥‥×3=1としか書けないんじゃないの?
どうなのよ?
0.999…=1なんだからどっちでもいいじゃん。
>>444の話をそのまま信じると、
一般的には
(a=b ∧ a=c) ⇒ (b=c)
が成り立たないことになるな…。
447 :
ほんたま:04/09/14 07:23:19
xy座標系で考えると、
x辺プラスy辺プラスの場合、その面積は第1象限にできるからプラスになる。
x辺マイナスy辺プラスの場合、その面積は第2象限にできるからマイナスになる。
x辺プラスy辺マイナスの場合、その面積は第4象限にできるからマイナスになる。
x辺マイナスy辺マイナスの場合、その面積は第3象限にできるからマイナスになる…あれっ、マイナスになったぞ!?
448 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/14 11:44:02
=は最も弱い同値関係である。
いやさあ‥‥、
0.3×3=0.9は正しいよ。
0.33333×3=0.99999も絶対に正しいよ。
でもだからといって0.3333‥‥×3=0.9999‥‥といっていいの?
有限の範囲で成り立っているからといってそれをそのまま
単純に無限の範囲まで広げていいの?
例えば、
0.6×2=1.2だよね。
0.66×2=1.32,0.666×2=1.332,0.6666×2=1.3332,‥‥
と続くのは正しいですよね。
ところで上の計算結果の小数部分には2という数字が必ず存在しますよね。
それでは0.6666‥‥×2の計算結果にも2という数字は存在するの?
たぶん存在しないでしょう。有限の範囲では小数末尾ではそこより小さい
桁がないのでそこからの繰り上がりがないから2のままですよね。
でも無限小数の場合は下の桁からの繰り上がりが無限に続くから、
計算結果に2という数字は存在しないと考えるのが妥当でしょう。
0.3×3=0.9,0.33×3=0.99,0.333×3=0.999,‥‥
と有限の範囲で考えているならば、このかけ算では繰り上がりが
おきないのでそのまま9が続くと考えてもいいけど、
これを無限に広げた場合は、結果が1になることから考えて
無限の彼方の部分で繰り上がりがおきていると考えるべきじゃないのかなぁ?
ということは0.3333‥‥×3=0.9999‥‥という書き方はその繰り上がりを
無視していることになってますよね。つまり表記として不適当じゃないのかなと。
ついでに質問。
[1/x]x→∞=0ですよね。ということは、y=1/xのグラフはx軸と交点を持つの?
453 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/14 15:45:14
Re:>449
極限の一意性は分かる?
それと、極限と四則演算を交換できることも分かる?
454 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/14 15:46:58
Re:>452
y=1/xはx軸とは交点を持たない。0=1/xを満たす実数xは存在しないから。
それでも、lim_{x→∞}(1/x)=0は成り立つ。
漸近
456 :
132人目の素数さん:04/09/14 18:03:32
すいません。微分積分は実生活でどのように役立っていますか?
457 :
132人目の素数さん:04/09/14 18:10:54
>>456 車の走行距離を微分したものが速度で、速度を積分したものが走行距離。
少なくとも自動車に乗る人にとっては役立っている。
>>449 0.333333... = 1/3
0.99999... = 1
であるから、
0.3333... * 3 = 1 = 0.9999.... = 1
はい。オワリ
459 :
132人目の素数さん:04/09/14 20:58:29
ある意味無限の取り扱いはやっかいだ。
有限のところまでしかはっきりとは
理解できないのが人間の頭だから。
でも有限の数しか意味がないなどと
いいだすとこれが大混乱の元。
クロネッカーがこんなことをいって
集合論の元祖カントールを廃人に
したとか。
無限を操作することを禁じたら
排中律も捨てることになりますか?
461 :
132人目の素数さん:04/09/14 21:34:56
排中律?
なんですか?それ。
462 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/14 22:03:47
Re:>456 なかなか説明しにくいのだよ。とりあえず、電磁気学の本でも読んでてくれ。
463 :
132人目の素数さん:04/09/14 22:08:15
>>457 なるほど。
ということは、
にわとりを微分したものが卵で、卵を積分したものがにわとり
って感じなのかな???
にわとりを微分したらとり肉だろ
にわとり本体のうち、食える部分って結構少ないぞ
ひょっとして、あんなところやこんなところも肉にする業者さんですか(ガクブル
この間にわとりを微分したら、ワニになった。
>>463 その表現は言い得て妙。
微分と積分は表裏一体。
>>469 オレは0.9999‥‥という表記のしかたが妥当かどうかを聞いているので、
0.9999‥‥=1を前提にされたら話がかみ合わない。
(0.9999‥‥≠1だと言っている訳ではないですよ。念のため。)
オレの個人的な感想では0.9999‥‥という表記が許される数は存在しない
ような気がする。
上の方で[Σ9*(10)^(-n)]n→∞=0.9990‥‥みたいなレスがあったけど、
[Σ9*(10)^(-n)]n→∞=1としか書けないのではないかと思ったりしている。
おっと、変なところに0が入ってるなぁ。スマソ。
そうか、こう書けばいいのか。
「小数点以下9が無限に続く小数は存在しない。なぜならそれは整数1に他ならないから。」
本当にそうか?
記法の問題と絡んでくると思うのだが、0.999…っって言った場合、それが何を意味するのか。
十進法で言うところ、それなのか、んで、それはΣ[k=1,∞] (9/10)^kを意味しているのか。
など疑問が残るのだが、0.999…って言ったら、その瞬間に上のΣ計算以外可能性は消えてしまうのか?
釣りだとは思うが、釣りじゃなくて、本心から聞いているなら妥当だというしかない。
別に十進表示じゃなくて、2進表示であっても、
0.1と0.01111111…は同じ数字を表すが、表記の一意性にこだわる場合は後者に統一する場合もしばしばある。
0.999…という書き方は認めない、と決めていたら1と書くべきだし、認めていれば別に書いてもいい。
ちょっと毛色は違う例だが、「おわる」は、「終る」も「終わる」も表現として認められてるけど、「終る」はちょっと原則的には違うだろ、と思えば使わない方がいいが、使っても一般に認められる。
数の表記と、数そのものを混同してないか?
「0.999…」とか「1」とかは記号に過ぎないぞ。
どっちかというと、「終る」のほうが正しいんじゃないかと思うが。
ま、ここでの議論には何の関係もないけどね。
>>476 いや、「終える」という表現があるから、送り仮名は「終わる」にする方が原則的には正しい、と漏れは小学校で習った。
「変わる」とか、「嵌まる」とかも同じね。
「触る」とかは「さわ」が語幹になるから、これでいい。
>>478 そうか。触るといえば股間に決まってるからいいのか。
>>480 そうw
いぢくるは、「弄くる」でも「弄る」でもいいよ。
歴史的には、活用語尾から送るのが「正しい」んじゃないかな。
終る、とか、変る、とか。
政府のお達しに従うなら、終わる、や、変わる、が「正しい」。
文脈から「終わる」か「終える」かなんて判断できるし、ぶっちゃけ
どっちでも問題ないけどね。好みの問題。古風なのが好きなら「終る」
分かりやすいのが好きなら「終わる」だな。
483 :
132人目の素数さん:04/09/15 03:21:34
なんかスレタイと話が…な気がしてるけど、
数学ダメなおれの理解力のせいかな。
−×−は速度で説明を受けるんだよ、最近の厨房は。
東を正として、分速5メートルで歩いてる人の1分前にいた場所は、今いるところを基準にして
−5メートル。つまり5メートル手前。
では西に分速3メートルで歩いてる人、つまり分速−3メートルの人が
3分後にいるのはー9メートルの場所。
では分速−3メートルで歩いている人の2分前にいた場所は?
そう考えるとできるでしょ?
まぁ、例で理解しても仕方ないけど、俺みたいなDQNはそれでしか理解できん。
-1÷-1=1ってのは
-1 1
-1÷-1=―=―=1だろ?
-1 1
>>484 あなたの言っていることは
-1÷-1=1ってのは
-1÷-1=1だろ
ってことですよ。
>>302 100円の得=100円を1枚拾った=(-100)円を1枚落とした=(-100)円を(-1)枚拾った
ベクトルで考えれば早いんじゃないのかな。
このスレタイ
>>487 ベクトルは何度も提案されてるのに
一切無視されてるのよ、なぜか。
論理で納得できるかどうかはあまり重要ではないのだろう。
むしろ掛け算の説明がメインになってるな
491 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/22 19:02:06
-(-a)=aは負元の一意性から直ぐに分かる。
(-a)*(-b)=a*bは環の性質を全て使って分かる。
492 :
132人目の素数さん:04/09/22 20:19:58
だいたい負の数は自然でないので、納得できない
椰子も多いと思われ。
493 :
132人目の素数さん:04/09/22 20:22:03
厨房、工房の皆さんは以下で満足しよう。後は大学に入って代数入門してから。
-1×{(-1)+1} = 0
(-1)×(-1)+(-1)×1
= (-1)×(-1)-1 = 0
∴ (-1)×(-1) = 1
-
>>493 工房は解析入門 立ち読みして最初の部分だけ読めばいいと思われる。
495 :
132人目の素数さん:04/09/23 08:09:28
小さいものー大きいもの=0
マイナス×マイナス=0×0=0
496 :
132人目の素数さん:04/10/04 21:30:06
−1×−1
− ピョン!
!i!
!i!1×−1
‐‐==≡− ビューン!
1×−1
!i! ヒューン
l
1×−1
サク
1×+1
=+1
497 :
132人目の素数さん:04/10/04 21:52:06
498 :
132人目の素数さん:04/10/11 15:03:03
>>496 4回見直してやっと分ったよ。
本出してよ。
そういうもんでしょ。
あぼーん
502 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/11 22:28:26
Re:>501 お前何考えてんだよ?
503 :
132人目の素数さん:04/10/11 22:49:12
全然数学できねーけどさ、こういう1+1=2とかー1×ー1=1とか
数学ひいては経済の根本的なところから資本主義が腐ってるのを感じました
1+1はどんな数にでもなるし、−1×−1もどんな数にでもなるっていう
考え方もあるよな。つまりはどういうスタンスをとって思考をシステム化するか
ってことで、別にユークリッド幾何学じゃなくったって平気だもんね。
>>503 こういうのにレスするのもなんだが
腐ってるのは
>>503の脳味噌のほうだろう。
まあ自分だけの世界にこもるのは勝手だけど電波撒き散らすのはやめてね。
>>503 そういう考え方でもいいけど、使い物にならない。
ユークリッド幾何じゃない幾何が重宝されてるのは使い物になるから。
あぼーん
507 :
132人目の素数さん:04/11/14 17:24:40
_,,..、-―-- .,
,..-''" `ヽ
三|三 ,. '" _,,... - __ ヽ、
イ `< / ,..=-‐''~ ̄_ ~'''- 、 ヽ
 ̄ , ′ /,,..-'''"~ ̄::: ̄~'''-ヽ, ヽ _|_
∧ / ,、'7:::,:'//:::,:´/∧::、:::゛,:::::ヽ、 ゙', |_ ヽ
/ \ / .......//,:///!',:://// ',:::!!:::!i::::ヽ:, ...゙, (j )
l ........./n,V:;l;j]トi、」ト:{:{ }!}」j:,l!:}:::!l:゙, ...〉
└┼┘ ゛, .......,';「rll:´kr_テ'::「` | ヽノ_」Lメl::;;ll!l:l./ _ヽ_∠
.|_|_| ゛、../ ハ l!::l| 「!-'lj r'::/`/イ,:ノノ |!' lニl l |
__ ,ソ//:::|!:::l!  ̄ '-" ,'::イ!../' l─| l 亅
/ /://::;;ハ::::ll\ _ ' ,,::':::,!l:|
´⌒) ノ:イ/:/;/;;`ヾ、_ ` 、 _ .イ::く;;ノメ!、
-' ,. '"',イ;'::/;/;;;-'"(⌒ヽ ,,_!ヽ、;;;:!:::!::| ヘヽ
_,,-"/..'/:::/;;;-'" !_ヽ/´,,‐''_`、`''-.,,:! ゙';ヽ、
.,-'":;; ',/,,',.-< ゙'〈 '",-'┐ ,,'"ス、 ゙;:、、、
,.-'"::;;/.'/',/^ヽ``、、 ゙, <ノ ノ' / ,ハ, ゙;:'; ヾ、
../"/:;;/ '‐'/,「`ヽ、 ` 、 = __ ゙、 'v'"/`、' 'l ',::', ヾ、
l' /::;'" ,.:';:"/;;! `.ー、~''ーニ.,ハ, ハ'" ヽ, ゙, !::;! ヾ!
!:/ /:/ /:/;ト、 ...゙, | _| \_,ノ::.\= 、._ l ,!、 l::;! ll
!:! ,//' /::/::ハ ',.. ゙',l ,-',-ト、 `'ー-、ヽ, 7./l ト`、, !ノ 丿
'、 // /:/:,/_,,l ゛、.. ゙',. ヽ:Vヾ、、、_ ~///,ノ l;;:',ヾ'
/,' ,!::/!ll`i;;;| ヽ.. ヽ `/: ヽ ニニ‐=/ノr' ,' l;!l,:l 'ヾ;、
,!:! !::l'l:!l::!;;:::ハ ヽ、. ソ' : ........,~7, ,l / !;;!ll!! ヾ;、
508 :
132人目の素数さん:04/11/14 17:27:23
_,,..、-―-- .,
,..-''" `ヽ
三|三 ,. '" _,,... - __ ヽ、
イ `< / ,..=-‐''~ ̄_ ~'''- 、 ヽ
 ̄ , ′ /,,..-'''"~ ̄::: ̄~'''-ヽ, ヽ _|_
∧ / ,、'7:::,:'//:::,:´/∧::、:::゛,:::::ヽ、 ゙', |_ ヽ
/ \ / .......//,:///!',:://// ',:::!!:::!i::::ヽ:, ...゙, (j )
l ........./n,V:;l;j]トi、」ト:{:{ }!}」j:,l!:}:::!l:゙, ...〉
└┼┘ ゛, .......,';「rll:´kr_テ'::「` | ヽノ_」Lメl::;;ll!l:l./ _ヽ_∠
.|_|_| ゛、../ ハ l!::l| 「!-'lj r'::/`/イ,:ノノ |!' lニl l |
__ ,ソ//:::|!:::l!  ̄ '-" ,'::イ!../' l─| l 亅
/ /://::;;ハ::::ll\ _ ' ,,::':::,!l:|
´⌒) ノ:イ/:/;/;;`ヾ、_ ` 、 _ .イ::く;;ノメ!、
-' ,. '"',イ;'::/;/;;;-'"(⌒ヽ ,,_!ヽ、;;;:!:::!::| ヘヽ
_,,-"/..'/:::/;;;-'" !_ヽ/´,,‐''_`、`''-.,,:! ゙';ヽ、
.,-'":;; ',/,,',.-< ゙'〈 '",-'┐ ,,'"ス、 ゙;:、、、
,.-'"::;;/.'/',/^ヽ``、、 ゙, <ノ ノ' / ,ハ, ゙;:'; ヾ、
../"/:;;/ '‐'/,「`ヽ、 ` 、 = __ ゙、 'v'"/`、' 'l ',::', ヾ、
l' /::;'" ,.:';:"/;;! `.ー、~''ーニ.,ハ, ハ'" ヽ, ゙, !::;! ヾ!
!:/ /:/ /:/;ト、 ...゙, | _| \_,ノ::.\= 、._ l ,!、 l::;! ll
!:! ,//' /::/::ハ ',.. ゙',l ,-',-ト、 `'ー-、ヽ, 7./l ト`、, !ノ 丿
'、 // /:/:,/_,,l ゛、.. ゙',. ヽ:Vヾ、、、_ ~///,ノ l;;:',ヾ'
/,' ,!::/!ll`i;;;| ヽ.. ヽ `/: ヽ ニニ‐=/ノr' ,' l;!l,:l 'ヾ;、
,!:! !::l'l:!l::!;;:::ハ ヽ、. ソ' : ........,~7, ,l / !;;!ll!! ヾ;、
裏の裏は表なのだよ。
510 :
132人目の素数さん:04/11/14 21:33:06
実に面白いスレだ
1-1=0
ちょっと書き方を変えると
1+(-1)=0
もうちょっと書き方を変えて
1+1*(-1)=0
で、両辺から1*(-1)を引いて
1=-1*(-1)
ってのはだめ?
513 :
ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/15 16:38:43
Re:>511 1=-(-1)とほとんど変わりないわけで…。
514 :
132人目の素数さん:04/11/15 17:27:58
「あり」ってなんだ。
517 :
132人目の素数さん:04/11/16 12:45:50
裏の裏が表だったら世の中面白くない。
518 :
132人目の素数さん:04/12/18 16:55:05
例えば、2だと
-2×2=-4 ↓+2
-2×1=-2 ↓+2
-2×0=0 ↓+2
-2×-1=2 ↓+2
-2×-2=4 ↓+2
・ ・
・ ・
・ ・
「ない」ものがないとあるんだ
「ある」ものがあるとあるんだ
「ない」ものがあるとないんだ
「ある」ものがないとないんだ
>>519 それは(aを適当な数として)
0*0=a
a*a=a'
0*a=0
a*0=0
という主張に思えるが。
釣りだとは思うが、釣りじゃなくて、本心から聞いているなら妥当だというしかない。
1/3=0.333...
を導出したときと同じやり方で、1/1を計算してみなさい。
1/1=0.999...
になるから。
或いは、↑と同じだけど↓の様に考えるとか。
1 = 9/10 + 1/10
= 9/10 + 9/100 + 1/100
= ...
= 9/10 + 9/100 + 9/1000 + 9/10000 + ...
= 0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 + ...
= 0.999...
523 :
132人目の素数さん:04/12/27 21:04:17
age
このスレまたできてたんだな。
工房用の説明としては
(-1)×{(-1)+1} = 0
(-1)×(-1)+(-1)×1
=(-1)×(-1)-1 = 0
∴ (-1)×(-1) = 1
でじゅうぶんだろ。
525 :
132人目の素数さん:05/01/01 11:50:54
534
526 :
132人目の素数さん:05/01/01 13:30:22
数直線を想像してみる。
普通右(+)にいく。感覚的に。
「−」=反対(左)にいく、と考える。
もういっこ−がある。反対の反対?
じゃあ、右(+)か。
借金と借金が掛け合わされるとどうして借金が消えるの?
528 :
132人目の素数さん:05/01/03 18:20:39
age
>>527 金額同士を掛け算するのがそもそもおかしい。
530 :
132人目の素数さん:05/01/03 20:26:06
マイナス×マイナスが+でも-でもない数になったら
おもしろいんだけどなぁ
524の説明は不十分では?いきなり分配・結合法則使っちゃまずいだろ。諸法則が使えることから証明しないと。
532 :
伊丹公理:05/01/03 21:01:05
馬鹿だな。
そうか。公理は証明しないと使えないのか
整合性を図るためにマイナスとマイナスをプラスにすると
誰かが勝手に決めたからだろ。
535 :
132人目の素数さん:05/01/04 16:18:21
都合がいいの!
536 :
ふうり:05/01/04 16:27:37
プラス÷マイナスがマイナスになるから。
537 :
132人目の素数さん:05/01/04 20:07:28
538 :
132人目の素数さん:05/01/04 22:25:47
予備校の先生がベクトル使って説明してくれた気がする
負債者がいくら集まって騒いでも借金が貯金変わるわけ無いじゃん!
おかしいよ
541 :
132人目の素数さん:05/01/05 07:54:58
正×負=負 がわかれば、方程式の性質より、
正×負×1/負=負×1/負 が成り立って、
負×負=正 が成り立つことがわかるんだが。
542 :
132人目の素数さん:05/01/07 22:37:47
一つ言っておくが、断りもなしに「−1人」とか、
負の数では絶対に数えられないものを持ち出すなよ。
↑うわー、致命的ミスした。
{−3×(−5)}=15
ね。
{}いらないじゃん…ボケすぎだ。
(連レス失礼)
>>543 おまい、いまいを…
実数の定義の仕方の一つに、分配法則などの成立を先に仮定しておくというのもある。
そういう場合は、「定義による」ということになる。
掛け算の考え方、基本は足し算
小学校で習う基礎中の基礎の考え方は
a*b aがb(だけ)ある。という考え方
これだけわかればそれとなくわかると思うんだけどなぁ。
ただし物でたとえると1+1=1にも2にもなるから
できるだけ数式等で理解してもらうべき。
そしてスレタイは-a*2=-2aになるのでプラスにならない。
>>547 マイナスを2回掛けると、と言いたくて間違えたんじゃない?察してやりなよ。何度も既出だし。<スレタイ
マイナス1回掛けると言ってもピンとこないのが普通だと思うし。
>>548 察してあげたいが、最初の頃の>1の書き込みを見ると、そもそも1は
「掛け算とは何か」とか「足し算とは何か」ってのが曖昧なまま論議している気がする。
だから、いろいろ論議していても何か頓珍漢な返答がかえってくる…。
2chでは誤字はまあ大目に見るのが普通で、俺だって急いで書くと2ch内発言は
誤字ばっかりだが、多分1は本格的に加法や乗法の概念が曖昧なまま論議をして
いる…。これじゃ本人が納得するまで時間がかかったわけだ。
-1 1(x軸)
\ -1 /
. \ /
+1 ...× +1
../ \
/ -1 ..\
-1 1(y軸)
掛け算は、複素数平面にならって、ナナメに走ってる座標軸の数字を掛け合わせたものが、
座標軸で囲まれた領域の積になってる、と理解する。
座標軸を斜めにする意味はあるのか?
掛け算だからさw
998
554 :
132人目の素数さん:05/02/23 17:07:07
363
-1=e^(i*pi)
∴ (-1)^2=e^(i*2pi)=+1
556 :
でぃ:05/02/23 19:20:09
そもそも、-1=cosπ+i・sinπで複素数平面上において-1は+180゚の回転を表す。ここまで言えば二回かければ一回転して1になるのは明らかだが、
(-1)・(-1)=(cosπ+i・sinπ)・(cosπ+i・sinπ)=(cos2π+i・sin2π)=1
となる。
557 :
132人目の素数さん:05/02/24 02:23:04
EndZは1をどこに飛ばすかでZと環として同型になる。
その見方で-1は全ての元をその逆元に飛ばす写像である。
よって×をその作用で定義しても、自然な定義と一致しているので-1×-1=1
558 :
132人目の素数さん:05/02/24 03:13:17
− 3 × − 3 = + 9
じゃなかったら
− 3 × − 3 = − 9?
左右を− 3で割ると
− 3 = + 3
ってなるからだめなんじゃない?
ごめん所詮、ヘル嬢の発想さw
561 :
132人目の素数さん:05/02/24 14:56:15
−3÷−3が1って言うのも怪しいかwだめだこりゃw
562 :
132人目の素数さん:05/02/24 17:21:29
>>561 ぁゃιぃのは (-9)÷(-3)=3 としているところ
563 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/25 14:49:05
Re:>557 念のため、-1が逆元に飛ばす写像に対応することを証明してくれ。当たり前だなどと言わないこと。
>>559 557 は、単に分配則から (-1) × (-1) = 1 を導かれることを言い換えただけじゃん。
なんで「ファイナルアンサー」なんだ。
そうだな。根本は分配則だ。
環定義の中に分配則が入っているから、「環」って言った瞬間に、
(-1)×(-1)=1が成り立ってしまう。
マイナス×2=2マイナス
567 :
132人目の素数さん:05/03/08 10:12:21
649
568 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:51:02
理論的には分配法則が背景にあるのは良いとしよう。
歴史的にはどうなんだ?本当に分配法則ありきで出て来たのか?
その前に、掛け算の定義から説明しないとな。
570 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 13:36:37
自然数の掛け算は何がもっとも標準的なのだろう?
とりあえず、n*0=0として、n*(m+1)=n*m+nとすればいいのかな?
(ここでは加法の定義については述べない。)
自然数の掛け算ができれば、
これで整数の掛け算も定義できるし、
有理数、実数、複素数の掛け算もできる。
571 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 13:40:50
ここで問題。
自然数の空間は、普通の加法に関して交換的、結合的で、0が単位元になることは既知とする。
nを自然数として、n*0=0と定義し、n,mを自然数とするとき、n*(m+1)=n*m+nと定義する。
このとき、*は交換的、結合的で、1が単位元になることを証明せよ。
さらにa,b,cを自然数とするとき、a*(b+c)=(a*b)+(a*c)と(a+b)*c=(a*c)+(b*c)が成り立つことを証明せよ。
どこからやればいいのやら…。
572 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 17:16:29
初めに分配法則を示して、次に交換法則をしめし、1が単位元になることを示し、最後に結合法則を示せばよいことがわかった。
もちろん、数学的帰納法も使う。
さて、整数の話に移ろう。
整数は、自然数と、自然数の負元しかないということに注意しよう。
基本的に積の定義は(-a)*b=a*(-b)=-(a*b),(-a)*(-b)=a*bとして定めれば十分となる。
これとは別に、帰納法で定義するというのも考えられる。
整数の空間は整域であり、これの商体の演算は環の公理を満たす。(さらに体の公理を満たす。)
これで有理数の積についても分かった。
有理コーシー列の演算が体の公理を満たすことも容易に分かるし、
R[X]/((1+X^2)R[X])の演算が体の公理を満たすことも容易に分かる。
573 :
132人目の素数さん:05/03/08 17:31:09
a+(-a)=0
-a+(-(-a))=0
a+(-a+(-(-a)))=a
(a+(-a))+(-(-a))=a
0+(-(-a))=a
-(-a)=a
574 :
132人目の素数さん:05/03/08 19:48:24
x軸に+1を取ってみる。
+1に-1をかけると-1になる
つまり-1には数字を原点に対象に反対側に持って行く性質があると分かる。
という事は-1に-1をかけると+1になることが分かる。
俺は昔こう覚えた。
ええね。虚数もそれでいけるし。
576 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 19:52:46
Re:>574 -1を掛けるとどうして負元に移るのかという問題が残る。
577 :
132人目の素数さん:05/03/08 19:57:38
そして-1をかけることが反対側にもっていく、つまり180°回す操作であるならば、
90°回す操作は2回行うと180°回る、つまり2回かけると-1をかけたことになる
のだから、iをかけることに対応する。
iは90°のところに存在しているのであって、数直線上にはないがちっとも「虚」
ではない。
俺は昔こう覚えた。
578 :
132人目の素数さん:05/03/08 20:01:29
あの時の俺は深く考えた無かったからなぁ・・・
1*-1がなぜ-1なのかを突き止めていくと最後は
-1なんて数字あるのか?って事になりそうだなぁ。
+1=原点対象にならない
-1=原点対象になる
としか言いようがない。
そして0はどっちにもならないって事か
579 :
132人目の素数さん:05/03/09 00:46:52
単位のある数(量)と数学の対応は深く考えると難しいな。
マイナス×マイナスを問題にするヤシは単位のある量をイメージしていることが多いように思う。
(-1)円×(-1)円は、円^2という量がないので無意味。1円=100銭を二乗して1円=10000銭?とい
う間違い(単位も二乗しなければならない)と同じ。-1円を「借金」とする解釈では、かける相
手は「円」ではないはず。
では、(-1)cmはどうか。+が右方向で-が左方向という向きのついた長さ、というのがひとつの解
釈だが、では(-1)cm×(-1)cm=(+1)cm^2はどうか。第三象限にできた面積なのか?
定積分で負の面積はx軸の下側と理解するが、x<0のときf(x)<0として∫[-1〜-2]f(x)dxが正に
なるのは不思議な気もする。下側にあるグラフを左向きに積分すると正。なぜだ。180°回転が2つで
打ち消すのは理解できても、グラフの上下と積分の向きがなぜ「打ち消す」?
物理で負の数は普通に使うが、負×負はあまりない。電荷や磁化の負には和の意味は
あっても積の意味はない(と思うがよく知らない)。
代数的形式論でなく、量と数学の対応として考えると、負の意味は思ったより難しい気がしてきた。
580 :
132人目の素数さん:05/03/09 01:00:49
電磁気学で言えば,
電荷-eと電荷-eの関係を, 電荷eと電荷eの関係と比較できると思うな.
前者の間に働く力の方向と後者のそれとは同じだからね.
581 :
132人目の素数さん:05/03/09 01:40:46
>>571 N:0を含む自然数の集合 とする
定義により 0*0=0
∃n∈N , 0*n=0 を仮定すると
0*(n+1)=0*n+0=0+0=0
よって、数学的帰納法により ∀n∈N ,0*n=n*0=0
特に ∀n∈N , (n+1)*0=n*0+0
∃m∈N ,∀n∈N ,(n+1)*m=n*m+m を仮定すると
(n+1)*(m+1)=(n+1)*m+(n+1)=(n*m+m)+(n+1)
=(n*m+n)+(m+1)=n*(m+1)+(m+1)
従って数学的帰納法により
∀n,m∈N ,(n+1)*m=n*m+m
<可換性>
∀n∈N , 0*n=n*0 である
∃m∈N ,∀n∈N , n*m=m*n を仮定すると
n*(m+1)=n*m+n=m*n+n=(m+1)*n
従って数学的帰納法により
∀n,m∈N , n*m=m*n
582 :
132人目の素数さん:05/03/09 01:41:36
<分配法則>
∀n,m∈N ,n*(m+0)=n*m=n*m+0=n*m+n*0 である
∃k∈N ,∀n,m∈N ,n*(m+k)=n*m+n*k を仮定すると
n*(m+(k+1))=n*((m+k)+1)=n*(m+k)+n=(n*m+n*k)+n
=n*m+(n*k+n)=n*m+n*(k+1)
従って数学的帰納法により
∀n,m,k∈N ,n*(m+k)=n*m+n*k
(m+k)*n=n*(m+k)=n*m+n*k=m*n+k*n
<結合性>
∀n,m∈N (n*m)*0=0=n*0=n*(m*0)
∃k∈N ,∀n,m∈N ,(n*m)*k=n*(m*k) を仮定すると
(n*m)*(k+1)=(n*m)*k+n*m=n*(m*k)+n*m
=n*(m*k+m)=n*(m*(k+1))
上記の特別なものとして
∀n∈N ,1*n=n*1=n*(0+1)=n*0+n=0+n=n
583 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 13:06:04
Re:>581-582 可換を示すには(n+1)*m=n*m+mだけで良かったのだね。とりあえずこれで正解か。
584 :
132人目の素数さん:05/03/09 13:10:10
理屈が無いから暗記してください
586 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 14:02:57
Re:>585 分配法則も知らないなら説明しようとしないでください。
>>579 同じモノを掛けようとするからだよw
違うモノを掛けるならマイナス×マイナスの具体例はいっぱいあるだろ。
速度×時間=道のり でも良いしね。
>>583 要するに、分配則の一つの場合だろ。
分配則が成り立たない様に乗法を定義しちゃうと、当然マイナス×マイナス=プラス
も成り立たないだけで…。
590 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:08:12
そこで反物質
591 :
132人目の素数さん:05/03/09 21:12:07
>>589 (n+1)*m=n*m+m は分配法則を意識したものではなくて
"掛け算"の基本的な考え方である"nをm個!"
というところと、"m個"という概念のペアノの公理的な
捉え方を基礎として定めている。
それが分配法則を成り立たせている直接の因となっているというのが
ここの面白いところ。
これは主観的なものだから、意見が合わない人もいるだろうが
"掛け算"の定義が単に分配法則を成り立たせるためだけから生まれた
無機質なものではなく、数を数えるという基本的な考えから
でてきた演算で、その演算に分配法則という法則があった
と俺は捉えている。
592 :
132人目の素数さん:05/03/10 12:08:25
>>588 だから、「量」を問題にしている者たちへの、そのあたりの指摘が足りない気がする。
代数法則による証明をしてみせるより、そちらのほうが重要な気がするが。
>グラフの上下と積分の向きがなぜ「打ち消す」?
これの説明はできるんだろうか
法則とか数式でなんとなく分かった。
…でもね、
文系に優しい説明を聞きたい('A`)DEATH
言葉使ってる時点で理屈じゃないんだよといってみるテスト
595 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 21:33:56
Re:>593 積の理解の鍵は分配法則にある。
>>595 そう言っている人も多いし、理屈も分かる。
でも、俺は後付けだと思うな。
要するに、最初に乗法計算の必要性があって…いろいろやってみたらその性質として
マイナス×マイナス=プラスなり分配則なりが「観測」されたんだろ。
ま、分配則だけ認めたら、乗法の性質ほとんどすべて決まるってのもそうだろうけどね。
597 :
132人目の素数さん:05/03/20 15:07:40
375
598 :
132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 23:56:31
861
599 :
132人目の素数さん:2005/04/02(土) 22:52:01
じゃあ、マイナス×マイナスがマイナスでもプラスでもない
別の次元の何かになるよう数の概念を拡張できないか?
>>599 環だと無理だな。
別の代数系を考えるしか。
601 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 19:58:19
(-1)×7=-7
(-1)×6=-6
(-1)×5=-5
(-1)×4=-4
って、やっていくと答えが「1」づつ増えていきますよね?
だからこんな感じで、
(-1)×3=-3
(-1)×2=-2
(-1)×1=-1
(-1)×0=0
(-1)×(-1)=1
見たいな感じじゃないの?
>>596 分配法則は自然数のときでも十分発見しうると思うけど。
603 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 21:52:40
負の反対は正だからだよ。
604 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 21:56:45
負の数は正の数の反対。
正の数の反対の反対は正の数だよ。
以上。
605 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 22:02:34
オマイラには数学は早い。
餓鬼は哲学やってろ。
606 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 10:28:38
「マイナス×2はマイナスなんだが」
というレスは既出に違いない。
でも調べるの面倒いかから書いておこう。
607 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 11:25:04
複素数平面において-1を掛けるということは180°回転なわけだから、
180°回転を2回すれば360°回転となる。
つまり変わらない。変わらないということは1なのだ。
>>602 そりゃそうだが、その法則が負の数の時にも成立するかって納得させるのは
結構困難が伴う気がするな。
>>608 これは
>>596に対しての意見であって。
おれは、
分配法則⇒-1*-1=1
だと思うから。
わかりやすく言うと
例えば
>>1に−3点のカードを3枚渡す
すると1のもってるカードの合計点は-9点になる
↑これが-3×3=-9てのは分かるよな?
んじゃあその逆で
1に−3点のカードを−3枚渡す
要するに1から−3点を3枚もらうと同じ
すると1の得点はもらわれる前と比べて9増えたってことになるだろ?
だから−3×(−3)=9になるってわけ
>>609 それに反応しているんだよ。君は分配則→マイナス×マイナス=プラスを納得しているようだが、
なんでそもそも分配則が成り立つのか疑問の人もいるわけだ。
>>611 いや、分配法則⇒-1*-1=1は、
分配法則が正数ではなたったから、負数でも成り立つように
負数の掛け算を作ろう!!
ということの省略であって。
なんでそもそも分配則が成り立つのか疑問の人もいるわけだ。
といわれても、疑問に持つなよ、そう作ったんだから。
といいたくなる。
>>613 要するに現実の現象を見てみると、−1×−1=+1となるような現象が多いから
そう定義しちゃったらついでに分配則もなりたってウハウハ。ってのをバカ正直に
表に出しちゃうと、なんかきまりわるいなー。って状態を回避するために分配則から
言ってあとは「深く考えるな。感じるんだ」って言って居るんだろw
616 :
132人目の素数さん:2005/05/01(日) 00:20:53
要するにマイナスとは量を表すのではなく、方向を示すもの。
これは、数直線で考えると分かりやすいです。
一般的な、数直線は右に行くとプラス、左に行くとマイナス
数直線を用いれば
・ +6+2 = +8 (右に6こ進み、右に2こ進む)
・ +6−2 = +4 (右に6こ進み、左に2こ戻る)
・ −6+2 = −4 (左に6こ進み、右に2こ進む)
・ −6−2 = −8 (左に6こ進み、左に2こ進む)
のように、足し算・引き算は明快に回答することができます
それでは本題の掛け算の説明を
掛け算の場合で異なるのは、○個進む・戻るというイメージではなく、○倍になるというイメージ。
そして、数直線状で考える上ではこんなイメージで考えると分かりやすいと思います↓
プラスはそのまま○倍に、マイナスは逆に○倍に
このイメージで下記の例題を日本語に訳してみます
・ (+6)×(+2) = +12 (プラスに6こあったものが、そのまま2倍になる)
・ (+6)×(−2) = ー12 (プラスに6こあったものが、逆に2倍になる)
・ (−6)×(+2) = ー12 (マイナスに6こあったものが、そのまま2倍になる)
・ (−6)×(−2) = +12 (マイナスに6こあったものが、逆に2倍になる)
ゆえに、本題の解答としては
(−6)×(−2)というのは、マイナスという位置にあった6という数字が、逆の方向(ここではプラスの方向)に2倍になる。だから、プラスの12になる。
617 :
132人目の素数さん:2005/05/01(日) 00:38:44
こういう基本的なことを改めて考えてみると
結構面白いもんなんだなぁ
>>616 計算方法はわかるけど、なぜ数直線での連続移動が加減になるかとか
なぜマイナスを掛けるのが逆に○倍になるのかってのが弱いなー。
だれか秋山仁先生に聞いてこいよ。
621 :
132人目の素数さん:2005/05/07(土) 02:15:30
age
(9-1)*(9-1) = 9*9 + (-1*2) *9 + (-1) * (-1) =63 + (-1) * (-1)
623 :
132人目の素数さん:2005/05/20(金) 23:23:20
仮定:負の数同士の積は負の数
a=a (a<0)
a-a=0
a+(-1)*a=0
ここで仮定より a,-1*a<0 であるから矛盾
∴負数同士は正の数 〃
この証明方法に穴はありまつか?
624 :
訂正:2005/05/20(金) 23:24:11
×∴負数同士は正の数 〃
○∴負の数同士の積は正の数 〃
625 :
132人目の素数さん:2005/05/20(金) 23:37:28
あれだよ
紙を裏に向けて、もう一度ひっくり返すと
表になる。
裏の裏は表だ。と言うことです。以上!!w
626 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/21(土) 10:23:55
Re:
>>625 それは負元をとる操作を二回繰り返すともとに戻るといっているだけだ。
627 :
穴が好き:2005/05/21(土) 10:32:35
>>623 >この証明方法に穴はありまつか?
-a=(-1)*a これが穴。「負×負=負」と仮定したくせに
これではそもそも「負×負=正」になっている。というか、
「負×負=正」となる世界の結論を使ってしまっている。
628 :
CyberFox ◆lkLpUTan3c :2005/05/21(土) 10:52:14 BE:116148645-#
-2aって負の数じゃないの?
629 :
マイキー:2005/05/21(土) 11:08:58
>627
-a=-1*aが>623の仮定と矛盾になってる事をもって
証明されているんじゃないですか?
630 :
623:2005/05/22(日) 17:11:20
>>627 > -a=(-1)*a これが穴。「負×負=負」と仮定したくせに
> これではそもそも「負×負=正」になっている。というか、
> 「負×負=正」となる世界の結論を使ってしまっている。
コメントどうもです。ですが、-a=-1*a (a<0) の変形が認められな
い理由がわかりません。
631 :
623:2005/05/22(日) 17:59:16
あ、やっぱり
>>630の件は、個人的にじっくり考えていくので答えていただかなくて結構です。
632 :
132人目の素数さん:2005/06/21(火) 07:50:05
226
633 :
132人目の素数さん:2005/06/21(火) 08:56:29
9×9
=(10-1)×(10-1)
=100-10-10+1=81
最後が-1だったらどうしましょうね…。
1+(-1)=0
-1(1+(-1))=-1・0
-1+(-1)(-1)=0
∴(-1)(-1)=1
要するに分配法則を使いたいからこうなるなんですよね。
634 :
132人目の素数さん:2005/06/21(火) 09:02:28
635 :
132人目の素数さん:2005/06/21(火) 12:35:15
Let (S,+,*) be a ring with unity 1 and additive inverse 0.
Let -1 be the additive inverse of 1.
Then,
1-1=0 (Definition of additive identity and additive inverse)
and
0*0=0 (Property of 0 in a ring)
(1-1)*(1-1)=0 (From 1-1=0)
1*1+(-1)*1+(-1)*1+(-1)*(-1)=0 (From distributive law)
1+(-1)+(-1)+(-1)*(-1)=0 (From the definition of unity 1)
(1-1)+(-1)+(-1)*(-1)=0 (From associativity)
0+(-1)+(-1)*(-1)=0 (From 1-1=0)
1+(-1)+(-1)*(-1)=1 (Add 1 to both side)
(1-1)+(-1)*(-1)=1 (Again, associativity)
0+(-1)*(-1)=1 (Again, 1-1=0)
(-1)*(-1)=1
Q.E.D
This proof applies to any ring with unity such as (Z,+,*), (Q,+,*) and (R,+,*).
636 :
高校教師:2005/06/21(火) 14:17:25
マイナスにマイナスをかけるとなぜプラスになるのか
マイナスの働きを、「数直線上でのただの移動ではなく、
原点を中心とした180度回転させる」ものと考えると
-3 は、3 を一回180度回転させた点
-(-3) は 3 を 続けて2回原点を中心とした180度
回転させたということで、もとの 3 に戻ってくる。
ちなみに、虚数単位 i は同じように考えると、
原点を中心とした90度回転で、数直線上に存在
しないので、大小関係、正負の関係もないのが
視覚的にも納得出来ると思うんですが。
なぜ180度回転であるかを説明できなければならない。、
638 :
高校教師:2005/06/21(火) 14:26:58
180度回転させるはたらきと考えると、「そう決まっているんだ」
「とにかく暗記」ということが避けられるよという意見であって、
代数的な、解析学的な定義というつもりはないです。
ま、今までみてきたもので中学生、高校生に説明しても
だめなものばかりでしたので、参考にして頂ければ。
そんなのはこのスレだけ見ても何回も出てきてるんだから参考にならん
640 :
高校教師:2005/06/21(火) 16:02:22
ほう。
このスレのどこにありますかね。全部に目を通しましたが。
所詮、132人目の素数さんは自分の目線でしか処理出来ないだけだということが
分かりましたので、もういいです。すいませんでした。
642 :
132人目の素数さん:2005/06/21(火) 16:38:16
高校教師クオリティタカスwwwwwwww
>>638 高校教師さん…。そりゃ高校生が真に納得しているんじゃなくて、どこから
突っ込んでよいか分からない状態になるから「黙っている」のやもしれない
と思うぞw
とりあえず、生徒が「なぜ180度の移動ととらえられるのか」って質問をあな
たにぶつけて、あなたが
>>638みたいな回答のような事をいつもしているのな
ら、生徒はあなたに質問しても「納得できる」回答は得られないと思い、そ
の後あなたへの意欲ある質問は控えるようになる…そして現にそうなっている
かもしれないな。(そもそも、過去ログきちんと読んでいないし…)
この問題で一番良い方法は「現実の現象を丁寧に数値に置き換えて考えてみ
ると、−×−=+と捉えられる現象が多い」って事を納得させることだと思う。
この時大切なのは「我々は、最近負の数という新たな数を『作った』。では
この新たな数の計算をどのように『決める』と現実問題と適合し、非常に都合
が良くなるか確かめよう」と言って始めるのが良い。
最初から負の数やその計算方法がどこかに存在し、それを教師が教える…ので
はなく、新しい数を『作った』から皆で現実問題を研究して、その計算方法を
どう定義したら都合がよいのかを考える…ってやるのがベストだと思う。
ただこの手法…結局現実問題・文章問題を丁寧に追いながらじっくり考える必要
があるから、その手の耐性がない生徒は不向きだとは思う。つーか、そういう奴
は最初から文句は言わないんだけどね。
>>636-638の流れを見て。
>なぜ180度回転であるかを説明できなければならない。
は定義云々以前に「真の納得」を得るために避けて通れない道だと思うべし。
結局、これに明白な答えがなければ「そう決まっているんだ」 、「とにかく暗記」を
避けられてないよ。とにかく暗記する部分を「マイナスは180°回転」に変えてるだけ。
それだったら回りくどいし、最初から暗記させてしまってるほうがまし。
追い討ちをかけるようだけど、複素平面の概念は、
「(cosx+isinx)(cosy+isiny)=cos(x+y)+isin(x+y)」の計算から来ているし、
この計算には(たしか)-*-=+の概念が必要だったはず。
それをすっとばして複素平面を考えてしまうのは本末転倒。
高校教師さん、あなた本当は[-*-=+]の意味わかってないんじゃないんですか?
たぶん、今までの答えの方が「真の理解」として支持されるものがあったはず。
自分の回答が絶対と思うなら、それ相応の回答を持ってきて欲しいです。
645 :
132人目の素数さん:2005/07/01(金) 22:49:15
このスレの大オチに期待age
646 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 00:07:30
群の演算で
x+y=0のとき、y=ーxとかく。
一方x=−y}である。
よって、x=-(-x})
である。
すなわち、−−=+は軍の演算の逆元の逆元は自分自身という性質に基づく。
いいか、-はネガティブだ。
-*-ってのは、ネガティブなやつがネガティブなことを考えることに相当する。
ネガティブなやつがネガティブだと思うことはポジティブな奴から見ればポジティブだ。
-*-=+だ。
実際はネガティブなやつがネガティブなことを考えた場合、答えは「救いようがない」
だから実際の近似式は、
-*-=救いようがない
肯定を+、否定を−と考えろ。
肯定の肯定(正×正)=肯定(+)
肯定の否定(正×負)=否定(−)
否定の肯定(負×正)=否定(−)
否定の否定(負×負)=肯定(+)
649 :
AAA:2005/07/02(土) 09:50:33
コインで教えれば?
650 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/07/02(土) 10:12:25
肯定の肯定(正×正)=肯定(+)
肯定の否定(正×負)=否定(−)
否定の肯定(負×正)=否定(−)
否定の否定(負×負)=肯定(+)
.┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐
できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
└━┘┘ └└━┘
653 :
132人目の素数さん:2005/07/03(日) 20:54:53
>>648 この説明の欠点は、なぜ掛け算が適用されるのか理解させにくいことである。
654 :
132人目の素数さん:2005/07/03(日) 20:57:28
普通理解せんだろ。
>>648の説明で納得できないなら、数学とは関わらない方がいい。
これって式の移行を使って
ある実数aについて
a=a
a−a=0
a=−(−a)
じゃ駄目なの?移行って絶対成り立つよね?
657 :
132人目の素数さん:2005/07/03(日) 22:13:56
>>655 それを子どもの親の前で真顔で言えたら、神!!
中学生のどのくらいが、文字式をまともに計算できるか、全然わかってないだろ
一本の、0を原点とした横に長い垂直線を考える。
0から右は+、0から左は−。これは約束。
まず2×3を考えてみる。
2の値を垂直線上にとる。これが+3倍ということは
2のかたまりを原点から3つ右に動かすことにする。
するととる値は6を示す。これで2×3=6だと分かる。
次に2×-3を考えてみる。
さっきと同じように2の値を垂直線上にとる。これが-3倍ということだから
2のかたまりが逆方向に動く。いわゆる約束に従って原点から左に3つ動かす。
すると-6の値をとる。これで2×-3=-6だと分かる。
ではメインの-2×-3を考えてみる。
まず今まで通り-2の値を垂直線上にとる。これが-3倍ということは
約束の通り2のかたまりが逆向きに動くということ。
ゆえに原点から右方向に2のかたまりが3つ動く。すると値は6をとる。
ゆえに-2×-3=6であるんだ。
∴-(x)*-(y)=+(xy)
>>644 >追い討ちをかけるようだけど、複素平面の概念は、
>「(cosx+isinx)(cosy+isiny)=cos(x+y)+isin(x+y)」の計算から来ているし、
>この計算には(たしか)-*-=+の概念が必要だったはず。
逆。概念を表すために式がある。
負の数だと√使えないとか難しいのは、複素数を知っているとわかりやすい。
>>648でこのスレは終わったんだよ。もはや議論する余地なし。
662 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 09:44:07
君の脳内ではね。
663 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 18:48:44
もう何度も出てると思うが
マイナスの数×2はマイナスだろ。
2は正の数だぞ
664 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 18:54:21
>>スレタイ
なんでマイナス×2でプラスになるの?
マイナスの数を-a(aは正の整数)とおく。
(-a)*2=-2a
ここでaは正の整数なのだから、マイナス×2はプラスとなる。
665 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 19:01:35
>1は2乗と2倍を間違っているんだろ。
まずは、この程度の事をキチンと理解できるようにならないと…。
でも、他の人は全部「2乗」で解釈してレスしているけどね。
肯定の肯定(正×正)=肯定(+)
肯定の否定(正×負)=否定(−)
否定の肯定(負×正)=否定(−)
否定の否定(負×負)=肯定(+)
車で一本道を時速20kmで走っており、今いる地点を0とする
ちなみに、前が正、後ろは負とする
すると1時間後は20km地点、2時間後は40km地点、3時間後は60km地点だ
そして、−1時間後、−2時間後、−3時間後は1時間前、2時間前、3時間前になる
つまり、それぞれ後ろに20km地点、40km地点、60km地点となる
だから−20km地点、−40km地点、−60km地点となる
というか、そもそも"-"というのを独立したもののように思うのが間違ってる
気がする。
"-1"は2文字セットで一つの記号なんであって"-"と"1"にわけるのはおかしい。
669 :
132人目の素数さん:2005/07/09(土) 17:24:06
数直線上で考えると分かりやすい。
てst
>>1 現実の現象に当てはめると
掛け算とは違う概念の因子を合成すること
同じ因子の合成は足し算で当然足し合わせても負になる
マイナス×マイナスがプラスになる例として
第一の因子
正:彼は人間である 負:彼は人間でない
第二の因子
正:彼は生きている 負:彼は生きていない
というのを考えてみよう。別に正負は逆でもかまわない
正×正=彼は人間でありかつ生きている
負×負=彼は人間でなくかつ生きていない
数学ではこの二つは共に良いことなわけ
人間であることが正しくて生きてることが正しい状態ならば
人間でないものは当然死んでるのが正しい状態
ただ現実に当てはめるときに問題なのは
この正と負というのが何にとっての正と負かということ
第一の因子と第二の因子を個別に考えると
これは彼にとっての正と負でもいい
だけど掛け合わせた結果はそうもいかない
負×負は彼にとって二重苦でしかなく決して良いことにはならない
じゃあ何にとっていいことなのか
これはもう社会とか神とか全体だとかにとっての正ということになる
まぁ、何が言いたいのかというと
マイナス×マイナスがプラスになることが分からないやつは
自分のことしか考えてないってこと
672 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 09:17:22
>>671 シュレーディンガーの猫は、第一の因子は確かに「負」だが、
第二の因子は正であり、なおかつ負でもある状態になるんですけど…。
この場合はどーなんの?
673 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 09:28:03
シュレーディンガーの猫は箱に入れられて5分で窒息死していた。
674 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:31:09
>掛け算とは違う概念の因子を合成すること
というのを小学生上がりにどう理解させるかが問題だってば
675 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 16:28:08
マイナス×2はマイナス2であってプラスではありません。あしからず。
676 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 18:00:18
お金を貸すことを+、借金を-とすると
借金が-1個あるなら、貸しが+1個あるって考えてたお^^
677 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 19:41:29
俺が教えてやるよォ!
-2*-2=4で例えると、
マイナス2は2つ減るものだから
2つ減るものが2つ減ったんだから答えは4
678 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 20:23:28
西にマイナス2m、北にマイナス2mの四角の面積がマイナスになるわけがない。
それはベクトルでしょ
680 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:48:39
>>1 俺も長年同じ疑問を抱いてた
>>4 マイナスの起点は0じゃないの?数直線なるものを見る限りは。
重ねて
>>1さんよ、知的刺激をありがとう、マジで。
681 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:15:47
>>680 そんなに
>>1を褒めるな。「1は二乗と二倍を混乱して理解している」し
「この手の疑問は数学板では何度も何度も既出で、話題そのものにハエが舞っている状態」だからだ。
二乗と二倍を混乱しているってコトは、「乗法の意味」がしっかり理解できていないってコトに
繋がるから、「小手先で式変形をちょこまかとやって何とか結論にたどり着こう」としているのやも
知れないが、その行為は必ず何らかの反論が指摘されるはずだ。
682 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:18:33
ちなみに「被乗数と乗数の両方にマイナスの数が入った乗法の意味」って結構難しいよ。
ん?簡単だって?だったら具体例出してみてくれ。これができないと「本当の理解」と言えないと思う。
多分式変形だけでなんとかやろうとしている人が殆どだと思うな。
683 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 09:53:52
某塾のテキストよりコピペ
(-1)*(-1)+(-1)=(-1)*(-1)+(-1)*1=(-1)*((-1)+1)=(-1)*0=0
であるから、(-1)*(-1)=0-(-1)=1と定めるべきであろう。
これで良いのでは?
だから、なんで因数分解できんの?
なんか「超越的真実」あるいは「算法のイデア」みたいなものがあって、
整数の掛け算がそれに合致している、とでも思ってる人がいるみたいだな。
「乗法の意味」とか「なんで因数分解できんの?」とか。
15世紀からやってきた方々ですか?
そんなもんあるわけないだろw
あるのは、現実を観測して、その現実に算法を合わせたら「偶然」規則性が見つかり
それに色々理屈付けている…その理屈だけだろ。
アホだね。
環やったとき証明やんなかった?
まず0a=a0=0を証明して、それ使って
(−a)b=a(−b)=−(ab)
を証明すんの。これマジ重要でこれをつかって
1+(−1)・1=0
を導き出して
(−1)(−1)=1
を導くんだってば。
代数の授業でやったし。
こういう空気の読めないキングみたいなヤツが一番バカ。
689 :
132人目の素数さん:2005/07/23(土) 05:42:26
age
690 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/07/24(日) 14:06:46
talk:
>>688 お前はこのスレに何を求めているのだ?
>>687 これが正解だな。
ただ1に限らず(-a)(-b)=abを示したほうがベターだと思う。
693 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 01:37:51
>>692 a*0=a*(0+0)=a*0+a*0
両辺に-(a*0)を足すと0=a*0
また0=0*a=(-b+b)*a=(-b)*a+ba
両辺に-baを足すと-ba=(-b)*a よって(マイナス)*(プラス)=(マイナス)
さらに0=0*(-a)=(-b+b)*(-a)=(-b)*(-a)+b(-a)=(-b)*(-a)-ba
両辺にbaを足すと ba=(-b)*(-a) よって(マイナス)*(マイナス)=(プラス)
694 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 10:15:10
>>687,691-693
アフォか。
環なら当然分配則が成り立つだろ。分配則からの証明はここの過去レスでいくつかある。
なんでよりプリミティブなモノからの証明を無視して、より複雑な環から証明するんだ。
>>693 こういう分かったつもりになってる香具師が一番痛いなw
分配法則が成り立つ事を使うなら、当然、負掛ける負は正だろうが。
696 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 15:08:07
正の数は現実に存在する数
負の数は現実には存在しない異界の数
異界の数同士を掛け合わせてこちらの数に化けるということは
無から有が産まれるということである。
そのようなことはあってはならない。
負×負=二重負であるべき。
二重負×二重負はどうなるの?
698 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/07/25(月) 22:21:09
talk:
>>693 お前に何が分かるというのか?
699 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/07/25(月) 22:22:15
負の数の本格的導入はやはり文字式導入後だろうと思うんだよね。だから
「共通の算術規則が適用できる」というのが負の数にまず最初に要請される
性質だと思う。文字のなかの数字が正だろうが負だろうが気にせず
計算できるように。
そういう意味で、
>>693みたいに算術法則から結果を導き出すやりかたも
あながち間違ってはいないと思う。
701 :
秋山:2005/07/25(月) 22:45:16
>>700 貴様!四色問題の証明を認めるつもりカァァーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!
純粋数学者の名折れがァ!
そんな証明は認めんッ!認めんヨォォォ!
703 :
Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/25(月) 22:56:25
>>1 +aが愛なら、-aは浮気
浮気が2回繰り返されても浮気が深まるだけだが、
浮気が浮気を生むと、愛が生まれることがある
お互いの浮気出始めて、気づくんだ
真実の愛に
だから- a * -b= +ab
そういうのがあるんだよ。それが人生 それが数学
704 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 23:06:28
哲学者にでも聞けば?
数学板で聞いても環だとか数学史だとか痛い回答ばっかですよw
705 :
Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/25(月) 23:07:31
環で答えでるじゃん
痛くもなんともねえ
虚数や環がみえねえやつはァだまってろ
いたー。いたたたたw
707 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 23:11:45
708 :
Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/25(月) 23:14:39
みろ あんなところに虚数がっっ!
((((( ・
709 :
Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/25(月) 23:15:54
いいか才能なしどもっ!
ラマヌジャンにはモジュレ関数がまるごと見えてたんだよっ!
実体化してェ。
だから解けたんだヨォ。それが真の数学デンパ!
虚数が見えないやつァ! だまっえろ! ・))))))))
710 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 23:19:12
711 :
Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/25(月) 23:21:56
俺には女のケツのふりふりにフーリエ級数が
勃起するちんこにガロア拡大が
それぞれ実体化してみえる
震えるぞ・・・っ!
712 :
693:2005/07/25(月) 23:23:02
別に証明自体が間違ってるわけじゃないだろ。
物理科の一回生なんだから大目に見ろ。
713 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 00:20:34
>>711 おまい複数回死んでいいよ。俺が許可してやるから。
数学板で煽り合ってるおまいらを見てると馬鹿馬鹿しくなるよ┐(´-`)┌
誤 : おまいら
正 : おれら
文系大学卒の私は数学が苦手です
どこでつまずいたか…高校の微分積分です
解の公式や数学的帰納法(数列の公式の証明)、平行四辺形や三角形の証明とかは「ある意味文系的に」 説明できるから納得できました
微分が「ある時点での傾き」積分が「面積」と疑うことなく理解したらn次元の計算がもうお手上げ
抽象的な文章から何かを読み取るのと抽象的な計算をする能力は別なのでしょうか?
今から医学部学士入学を考えているのですが 敵は東大理U卒とか慶応理工卒とかで彼らに追いつくには何をすればいいですか?
高校数Uで止まっている私にアドバイスください
717 :
数学について本気で悩む劣等生:2005/07/26(火) 04:21:00
1+1=2 小学生の頃普通に覚えた りんごが2つって意味ですね
しかし 1という要素を人に例えて、例えば能力値で判断すると
理工系卒のAさん+理工系卒のBさん≠ニートのCさん+ニートのDさん
て式は成り立つ
つまり整数とは形式的概念で実質的な概念ではないのかな〜 なんて思ったことはあります
しかし数学が得意になれない
どの問題集をやればいいか
どんな本を読めばいいかアドバイスください
参考までに
物理は寺田先生の高校生向けに書かれた本がわかりやすかった記憶があります
いかにも文系的な、牧歌的な屁理屈だ
719 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 05:35:37
720 :
Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/26(火) 05:51:17
721 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 05:52:28
ルベーク積分?
722 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 20:14:29
このスレ一発で終了させる解決策おまいらに教えてやる。
マイナス*マイナス=プラスと信じとけ。
723 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 20:22:13
物理学会ではマイナス電子とマイナス電子が衝突すると。。。
725 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 20:24:30
726 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 22:10:56
違うって
スレタイが間違ってんだよ
マイナス×2はマイナスに決まってんだろはげ
727 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 22:13:41
>>722 ちょいまち。
物理は得意でないけど。
電子を負の電場の強いほうに持っていくには
無限のえねるぎーが必要なんでは?
728 :
132人目の素数さん:2005/07/27(水) 23:00:12
729 :
132人目の素数さん:2005/07/27(水) 23:30:46
−1=cos180°+isin180°と置くと、ド・モアブルの定理より
(−1)×(−1)=cos360°+isin360°=1
これでおk?
730 :
132人目の素数さん:2005/07/27(水) 23:38:45
マイナスからマイナスを見るとプラスだからじゃね?
731 :
132人目の素数さん:2005/07/28(木) 00:36:13
算数教育は文部科学省の落ちこぼれの木っ端役人には任せておけませんねぇ。
732 :
132人目の素数さん:2005/07/28(木) 10:46:25
算数教育は文部科学省の落ちこぼれの木っ端役人には任せておけませんねぇ。
日本国民総落ちこぼれ。その責任は文部科学省にあると今井塾セミナーに書いてありました。
ここに登場された皆さんは全て落ちこぼれになります。
733 :
132人目の素数さん:2005/07/28(木) 17:08:54
何か…今井さん本人?文体も今井さん風だし…。
あれ?確か2ch引退してたんじゃなかったの?
734 :
ピップエレキガウス:2005/07/28(木) 17:11:27
ばかどもがっ!
増大:減少と、拡大:縮小の違いを区別できておらん。
735 :
132人目の素数さん:2005/07/28(木) 18:38:41
落ちこぼれの木っ端役人には任せておけませんねぇ
自然数から整数へ、分数へ、そして有理数へ、このステップをよじ登るとき、我々凡人には決して真
似の出来ない天才の想像力が必要でした。文部科学省の木っ端役人では、この時天才の脳裏に何が駆け
巡ったか、こんな少年の学び心に火を付ける「数の魂」の部分を知る由もありません。
今井塾セミナーより、
負の記号って、二つの向き(互いに正反対の向き)を持った概念に対して
向きを入れ替える記号だと考えるとすっきりするような気がする。
たとえば「暑い」に負の記号をかけたら逆の「寒い」になって
またそこに負の記号をかけたら逆の「暑い」になって元に戻る、
みたいな。
1 も -1 も整数という概念でひとくくりにされているけれど
-1 は、 1 という量を表す概念に負という向きを表す概念がかかった
複合概念だと考えるとしっくりくる。
ふと思ったけど 1 - 1 という計算にでてくるマイナス記号と
-1 という単独の数字にかかっているマイナス記号は
同じ記号を使っているけど、概念としては別物なんじゃないかと思う。
前者は、左右の数字をどう処理するかを表す記号で、
後者は、1という数字を修飾している記号だと思う。
>>717 > しかし 1という要素を人に例えて、例えば能力値で判断すると
> 理工系卒のAさん+理工系卒のBさん≠ニートのCさん+ニートのDさん
> て式は成り立つ
これは能力値を比較しているので
理工系卒のAさん(の能力値)+理工系卒のBさん(の能力値)≠ニートのCさん(の能力値)+ニートのDさん(の能力値)
と式を立てるべきかと。
もうちょっと数式っぽく書くなら、能力値を返す関数をf(x)として
f(理工系卒のAさん) + f(理工系卒のBさん))≠ f(ニートのCさん)+f(ニートのDさん)
738 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 07:53:02
age
739 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 10:55:34
(−1)×(−1)
=(1,2)×(1,2)
=(1,2)×1−(1,2)×2
=(1,2)−(2,4)
=(1,2)+(4,2)
=(5,4)
=1
740 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 13:42:54
>>739 文字使うとなんとなく複素数っぽい・・
(-1)(-1)
=(1+2m)(1+2m)
=(1+2m)1+(1+2m)2m
=(1+2m)+(2m+4m^2)
=(1+2m)+(4+2m)
=(5+4m)
=1
741 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 13:48:37
おっと m^2 なんてやっちゃだめだった
742 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 14:29:42
それをやるなら、こうしろよ!!
(−1)×(−1)
=(1m+2n)×(1m+2n)
=1m^2+4mn+4n^2
=1m+4n+4m
=5m+4n
=1
注意:m^2=m、mn=n、n^2=m
743 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 14:39:58
複素数ならこうやりなさいよ。
(2r+3i)×(1r+2i)
=2r^2+7ri+6i^2
=2r+7i+6(−r)
=−4r+7i
注意:r^2=r、ri=i、i^2=r (これは定義と言うことにして)
744 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 15:29:35
ハミルトンの4元数、グラスマン数、デイラック数・・・、これらはこんな数です。
745 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 15:35:17
(−1)×(−1)=+1 は中学一年生がべ勉強する数です。これにハミルトンの4元数、
グラスマン数をの話を持ち出しても、どうにもならないでしょう。
746 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 15:43:22
自然数1,2,3,4・・・から、整数・・・−2,−1,0,1,2,・・・
これは飛び過ぎなんだ。この間に (2,3)、(3,2)、・・・ の一段階が必要な
んだ。これがないことには (−1)×(−1)=+1 は決して説明出来ないの。
747 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 15:49:26
748 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 17:00:05
746は今井数学そのものだなあ。
749 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 17:16:21
そのうちに「文部科学省の落ちこぼれ」と言い出す。こうなれば、間違いなく今井だよ。
750 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 17:23:07
(−1)×(−1)
=(1,2)×(1,2)
=(1,2)×1−(1,2)×2
=(1,2)−(2,4)
=(1,2)−2+4
=(1,4)+4
=(5,4)
=1
751 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 18:03:57
オイラーの定理のスレッドでは「落ちこぼれの大学教授」といい、このスレッド
では、多分「文部科学省の落ちこぼれ」と言い出すだろう。奴の目では世の中の
全ての人が「落ちこぼれ」に見えているのかも知れない。
今井の整数の定義は、所詮整数のグラタンディック構成をぱくっただけなんだがな。
無論、同値関係を入れてない時点で、
今井の定義は間違っているのだが。
753 :
今井弘一:2005/08/04(木) 20:32:24
754 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 21:59:03
お前ら、DODの指導要領なんかほっといて、勉強しにこいよ。
NASA
755 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 22:10:20
不思議なのははがれるタイルなんかより。。。吹き付けにすればよかったのに。
左官屋の親父にいっぱいくわされたのね
756 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 22:12:51
NASAなんかシャトルのはじめのころから、タイルだとはがれても補修
しやすいとかいってたからね。計画的な犯行だね。
757 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 09:09:29
3−(−1)=3+1 がちゃんと示せますか、出来ないでしょう? こうですよ。
3−(−1)
=(4,1)−(1,2)
=(4,1)−1+2
=(4,1)+2−1
=(4,1)+(2,1)
=3+1
758 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 09:38:23
今井数学のは結局(−1)×(−1)=1を公理にしてるだけのこと。
ちょっと見た目を変えてごまかしてる。
759 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:31:12
今井数学のは結局(−1)×(−1)=1を公理にしてるだけのこと。
それは無いでしょう。
760 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:33:28
今井数学には公理はありません。
761 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:34:13
今井数学には定理もありません。
762 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:35:40
763 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:36:10
今井は文部科学省に立ち向かうドンキホーテだ!
偉大すぎる!
764 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:40:43
765 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:47:49
そうですね、国民の税に寄って集った落ちこぼれの木っ端役人を払い退けてやりたいね。
766 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 10:55:07
日本国民総落ちこぼれ。これは誰の責任だと思いますか? 今井塾セミナーより、
767 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 11:07:33
768 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 11:11:09
769 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 11:46:53
いまいがわるい
文部科学省から送られた刺客か? こっちには鞍馬天狗から譲り受けて正義の剣があるぞ!!
>>757 (a,b)はどう定義されているんだ?
見たところ a - b のようだけど、それだと
(-1)×(-1)=1の証明で−(1,2) = −1+2 を出すのは何か引っかかる。
−(1,2) = −(1 - 2) = -(1 + (-2)) = -1 - (-2)
で、-(-2) = +2とするのは、結局(-1) ×(-1) = 1を前提にしてあるからだろ?
771 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 12:49:49
今井は演算子を座標に置き換えているだけ。
加算と乗算ではマイナスの意味が違う。
乗算におけるマイナスは逆転単位と呼ばれるべきで、
物理的には物質と反物質を逆転させる意味がある。
773 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 17:35:05
(-1)×(-1)=1の証明で−(1,2) = −1+2 を出すのは何か引っかかる。
引き算とは、(5,4)−(1,2)=(5−1,4−2)=(3,2)です。
でもね・・・、これには困ることがあります。
(1,2)−(5,4)=(1−5,2−4)=??????
1から5は引けませんし、2から4をひけません。どうしましょうか?
(1,2) から (5,4) を引くとは、
1万円の貯金しかない人に5万円出せといわれたら、その人の借金は2万円が7万円になるでしょう。
2万円しか借金をしていない人に、4万円の借金を減らすことはできません。どうしましょうか?
借金をそのままにしておいて、貯金を4万円増やしてもいいのでない?
(1,2)−(5,4)=(1,2)−5+4=(1,7)+4=(5,7)
774 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 18:03:33
これでどう???
(1,2)−(5,4)
=(1+9,2+9)−(5,4)
=(1+9−5,2+9−4)
=(1+4,2+5)
=(5,7)
775 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 18:05:13
774さんはいいですね・・・。それも正解です。
776 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/05(金) 18:51:07
初めに、-1を掛けることと負元をとることは(たまたま等しくなるけれど)違うものだということを理解しよう。
その上で疑問が何かを明らかにし、解決すると良い。
777 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:14:26
これはどちらも正解です。
(5,4)+2=(5+2,4)=(7,4)
(5,4)+2=(5,4−2)=(5,2)
これもどちらも正解です。
(5,4)−2=(5−2,4)=(3,4)
(5,4)−2=(5,4+2)=(5,6)
778 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:31:37
>>776 環論つかって幾何学表現できるはずだろー。
どっかに論文ないのー。
779 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/05(金) 19:33:41
talk:
>>778 環と幾何学の関係を明らかにしてくれ。
780 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:38:44
環は数学構造論じゃん。
数学構造論は構造で構造の本質は幾何学。
例えば関数を定義する場合、公理を決めてもしょうがない。
そこである数とある数がこういうふうに繋がっててぇ〜とか考えていくと
781 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:41:16
乗法に閉じてて、除法に開いているとかってさ、あれはもう構造そのものでしょ。
まさかっ!言葉だけ捉えているんじゃないよね。
782 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:41:29
783 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:50:24
これはどなたも異論は無いでしょう。
(5,4)+(1,2)=(5+1,4+2)=(6,6)
(5,4)−(1,2)=(5−1,4−2)=(4,2)
784 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 19:53:12
今井うるさいよ。
>>779 写像の対応関係を幾何学的に図示したりするだろ。
ベンズなんかも幾何学の一種じゃん。
たかがベクトル空間だけどな。
やっぱノルムにしないと見えてくるものも見えなくてぇ〜
785 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 20:02:00
まぁ、小学校3,4年生の頭になりなさいよ。
文部科学省の指導要領の犠牲になり、それでも暗記で乗り切って、大学まで進ん
で、勉強をしたつもりになっている人は、ここにレスを書いても駄目でしょう。
786 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:43:31
これはどなたも異論は無いでしょう。
(5,4)+(1,2)=(5+1,4+2)=(6,6)
(5,4)−(1,2)=(5−1,4−2)=(4,2)
ここで、この計算が意味することをよく吟味をし、多少の融通性があることを知ってください。
先ず、(5,4)+(1,2)=(5+1,4+2) です。
これは5万円の貯金と4万円の借金がある人に、1万円の貯金を増やして、2万円の借金も増やしています。
この人の財産は1万円増えて、2万円減ることになります。
従って、こんな計算になります。
(5,4)+(1,2)=(5,4)+1−2
次に (5,4)−(1,2)=(5−1,4−2)=(4,2)です。
これは5万円の貯金と4万円の借金がある人に、1万円の貯金を減らして、2万円の借金も減らしいます。
この人の財産は1万円減って、2万円増えています。なぜならば、借金が減ることは財産が増えることです。
従って、こんな計算になります。
(5,4)−(1,2)=(5,4)−1+2
以上のことと、次の777の計算を組み合わせてください。そうすると「引けないから出来ません」
と言うことなく、どんな計算も出来るようになります。
これはどちらも正解です。
(5,4)+2=(5+2,4)=(7,4)
(5,4)+2=(5,4−2)=(5,2)
これもどちらも正解です。
(5,4)−2=(5−2,4)=(3,4)
(5,4)−2=(5,4+2)=(5,6)
787 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:53:46
786のような計算を小学校3,4年生の頭に叩き込んでから、
次に5,6年生で分数を教えます。分数の計算はこうですよ。
(5/4)×(3/2)=(5/4)×3÷2
(5/4)÷(3/2)=(5/4)÷3×2
788 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:59:41
786,787の勉強を通過させて、そして中学1年生で「正負の数」を勉強する。
こんな階段を用意をすれば・・・
今井さん、今今井塾に生徒何人いるの?
790 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:02:54
群論、環論、なんて難しいことを持ち出さないでね・・・。
791 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:05:02
このところの一連のレスは今井さんではないようです。
792 :
ちょっとお願いします:2005/08/05(金) 22:07:45
僕は三日後に塾の模試テストがあります>_<誰か連立方程式わかる人いませんか??
お願いします!!!
793 :
今井弘一:2005/08/05(金) 22:08:15
そうですね、それを書いたのは今井ではありません。今井数学を勉強した人でしょう。
794 :
794:2005/08/05(金) 22:11:07
794 年 平安京に遷都
795 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/05(金) 22:12:44
今井は king より頭がおかしい
796 :
今井弘一:2005/08/05(金) 22:17:23
「鳴くよ鶯平安京」これは試験に出ますよ。
今井さ、自分のHPの掲示板でやれよ、お前にまともなレスを付け様と思う奴はいない
レスするやつはチョッカイ出したい奴だけ、ここに書かれると人迷惑以外にならないからさ。
798 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:22:12
(−1)×(−1)=1 は今井数学で最終決着だな!!!
799 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/05(金) 22:23:43
>>797 そんなこといったって、やめるわけないだろう。
今井だし。
800 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:25:03
文部科学省の木っ端役人がこっそり習いにきた時は、出し惜しみしないで教えてやれや。
801 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:30:36
ドンキホーテーだなぁ。
802 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/05(金) 22:32:56
今井はものを定義できない。
803 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:33:09
2ちゃんねらーの中に太刀打ち出来る者はいない。
804 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/05(金) 22:35:28
ただし、ねらー以外には話も通じない。
805 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:38:55
次にイマイは「無限とは悪魔の誘惑であった」と言い出すか?
806 :
今井弘一:2005/08/05(金) 22:41:17
無限とは幻であった!!
807 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/05(金) 22:43:13
king は好きです。今井はそんなに好きでないです。
808 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:52:45
化け物に近寄らない方がいいぞ。
809 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 22:54:57
810 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:00:28
>>1 あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
811 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:01:11
ってゆーか、ビニたん?
812 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 23:44:25
このスレも終わったな。後は蛆虫が適当に遊ぶだけ・・・。
813 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/05(金) 23:47:34
814 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 07:22:49
蛆虫とは GiantLeaves ◆zkraGArAss、その他・・・。
815 :
GiantLeaves ◆zkraGArAss :2005/08/06(土) 07:28:37
おかあさん、きょう うじむしっていわれたよ。
ぼく うじむしなの?
816 :
母:2005/08/06(土) 07:30:54
817 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 07:40:57
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫今井蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
818 :
父:2005/08/06(土) 09:11:01
勉強せんといかんなぁ。
>786
異論の有無ではなくて、
それはただ単に自然数の集合Nのグロタンディック構成をしてるだけなんだって。
で、今井の定義では
例えば
-1=(3,4)=(4,5)
となっているが、実際の「=」の定義を明示せずにごまかしている。
数学的には不十分。
ちなみに、
N→Z はNの加法に関するグロタンディック構成
Z→Q はZ−{0}の乗法に関するグロタンディック構成
Q→R はQの完備化
R→C はRの代数拡大
というのが、現代数学の構成法(定義)
この位常識だろう・・・
820 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 14:50:15
821 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 14:54:37
>この位常識だろう・・・
グロタンディック構成・・・? 知りません。
822 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 15:25:36
小学3,4年生を対象にした算数に向かって何を言っていますか?
今井の解説は小学生には分らないと確信できますがね
a*(b+c)=a*b+a*c はOK?
例えば、2*(-3)=-(2*3) はOK?
825 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 16:25:45
>821
勉強不足だな。
大学数学云々と言っておいて、
なぜ大学数学の1つ(グロタンディック構成)を知らずに批判できるのか?
>>825 こんな方法で勉強したら、足し算どころじゃなくなるのは目に見えているね
830 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 16:44:39
鉄は暑いあいだに叩かなくては駄目ですか?
子供のとき習わないで、大きくなってから習ってもなかばか頭に入りにくい。
それはよく分かっています。小学生に教えるより、小学校の先生に教える方が
もっと困難でしょう。今井算数を実際に学校に持ち込むには躊躇します。
では、使える機会は無しってことで決定ね
一人でこもって、自分の掲示板だけでやっていて下さい。
832 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 16:50:50
無理ですよね。
無理は無いと思っています。これよりもっと無理な分数の方が現在学校で教えられています。
そのややこしい分数のような説明を、もっと手前の整数に入れてややこしくして、
ややこしさ当社比2倍増しですか?
そいつは素晴らしい
834 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:01:17
無理ですよね。
今井算数を理解出来ない小学校の先生は、全て首を切る。こんなことは小泉首相でも
断行出来ないでしょう。たとえ郵政民営化に成功したとしても。
無理ですかね・・・?
もう少し説明を加えれば大人なら理解できるようになるよ、簡単だ
ただし、それを小学生に理解させようとすれば大変な事になるというだけ。
836 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:08:08
勉勉強不足だな。大学数学云々と言っておいて、なぜ大学数学の1つ(グロタンディック構成)
を知らずに批判できるのか?
これは認めます。グロタンディック構成なんてことは全く知りませんねぇ。
837 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:13:16
もう少し説明を加えれば大人なら理解できるようになるよ、簡単だ
ただし、それを小学生に理解させようとすれば大変な事になるというだけ。
これは判断が反対です。子供なら分かります。大人に教えるのが難しい
838 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:15:47
何まだやってんの今井
今井がグロタンなみの仕事をしてみせたら素直に塾通うから。
とりあえず現代代数学を書き換えてください。
king 代数幾何学はあんまりやってないのかな。
スキームを出発点にして、この構造を再定義できると思ったけど。
ならば、子供にどちらが分りやすいか聞いてみな
そちらにはならない事間違いなしだから
840 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:16:07
今井さんにその手の説得は無理だよ(w
今井氏が最初にYahoo掲示板に書き込んで来たとき、次第に態度が妙になったのを
思い出すなあ(遠い目) そのうち変なサイト作るしさ。
子供は、自然数、整数、少数については、もっとすごい数字ぐらいにしか意識してないんだよ。
分数は分っていても割り算の別の書き方程度にしか意識していない、そもそも数字として認識していないケースも多い。
自然数・整数・有理数の理解はかなり進んでからだ、子供たちの中の理解度に対する理解が今井にはないね。
842 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:26:31
2ちゃんねらーの蛆虫に教えるのは、殆ど不可能です。
843 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:30:49
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫今井今井蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫今井蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
>>842 >2ちゃんねらーの蛆虫に教えるのは、殆ど不可能です。
それが理解できたら、もう誰にも必要とされないものという事も理解できましたね。
誰も読みたい人なんて居ないから、自分の掲示板でやりましょうね。
845 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:32:39
今井は自分のスレを立てて、そっちで好きなだけ語ってくれよ。
別にageてもいいからさ。
クラスター爆弾みたいに他のスレに投下しないほうが信者もついてくるし。
流れに邪魔だから。
846 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 17:50:12
蛆虫が蛆虫と言われて腹を立てる。当然ですか???
847 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 18:06:36
蛆虫はやがて美しい蛾へと変貌を遂げるのです。
848 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/06(土) 19:51:54
スキーム?
そもそもそれは何だろう?
代数幾何学の本を見てスキームという言葉が出ているのを見たことはあるのだが…。
そういうわけで、誰かスキームについて解説をお願いします。
849 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 20:14:23
スキームはややこしい定理で構築されたとっぴょうしもなく素晴らしい概念です。
850 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 20:48:53
蛆虫はやがて美しい蛾へと変貌を遂げるのです。
うんうん、期待しましょう。
851 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 21:13:51
代数幾何学はスプリンガーのシリーズがいいと思う。
京大とかのやつ読んでみたけど、著者が消化する過程を演習からとってるだけで
ノートみたいな印象を受けた。ちゃんと体系があるやつのほうがいいよ。
852 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 21:14:37
853 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 21:17:39
スレッドとかけ離れたレスがあるようですが。
854 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 21:19:14
スレッドとかけ離れたレスがあるようですが。
どうにもならない抵抗をしているのよ。見過ごしてやりなさい。
855 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 08:31:12
856 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 09:13:16
「正負の数」と言うのは「整数」を使い易く、簡素化した数なんです。正負の数に関する計算
公式の証明の根拠は整数のところにあります。従って、ここを無くされては、公式の証明が出
来なくなります。
簡素化し、使い易い数を使うのは、大変に結構ではではあるが、それだけでは足りないことが
あります。
857 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 09:22:31
整数は負数を含む。
自然数から正負の数への進化といいたいのか?今井
858 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 09:24:27
2ちゃんねらーの蛆虫の皆さんへ。
あんまり邪魔しないでね。文部科学省によってもたらされた「日本国民総落ちこぼれ」
これにたいして打開策を探しているのです。
859 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 09:26:20
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫今井今井蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫今井蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫今井今井蛆虫今井今井今井今井今井蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫蛆虫
860 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 09:32:46
自然数から正負の数への進化といいたいのか? 今井
自然数から整数へ、整数から正負の数へ、こんなの進化ですよ。
861 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:20:04
2ちゃんねらーの蛆虫の皆さんへ。
皆さんは文部科学省の指導要領の犠牲者なんです。そこのところをよくよく心得てくださいね。
>なお、このページに対して大学の数学で反論を試みられる方がおい出ます。
>こんな方には一切応答致しません。
>このページの製作者今井はそんな数学を知りません。
ワロタ
863 :
先生:2005/08/07(日) 11:41:10
今井くんへ。
いいですか今井くん。
まず、整数(せいすう)というのは、
自然数、0、負の数を含んだ数のことです。
864 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:42:30
このページの製作者今井はそんな数学を知りません。
そうですね。知る必要がありませんねぇ・・・。落ちこぼれの大学教授がやっている数学は無用です。
865 :
今井:2005/08/07(日) 11:43:14
先生、それは大学の数学ですから私は知りません。
866 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:44:39
裏の裏をかくと、 表になる のと同じ原理
今井数学では
(2,5)ー(4,8)
を計算するのが大変だ。
868 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:46:03
いいですか今井くん。まず、整数(せいすう)というのは、自然数、0、負の数を含んだ数のことです。
整数は自然数の順序対です。
869 :
今井:2005/08/07(日) 11:47:49
>>868 先生、順序対は大学の数学なので知りたくありません。
870 :
先生:2005/08/07(日) 11:48:53
整数が正負の数と0を含む数であることは、中学校の数学ですよ!
871 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:49:11
(2,5)−(4,8)
=(2,5)−4+8
=(2,5+4)+8
=(2+8,5+4)
=(10,9)
=1
>定義−2 (整数と正負の数)
>
> 1) m−n=a のとき、(m,n)=+a or a と書き、 +a を正の数とう。
>
> 2) m=n のとき、 (m,n)=0 と書き、これを零と言いう。
>
> 3) n−m=a のとき、(m,n)=−a と書き、これを負の数と言う。
2chで誤字を指摘してみる。
873 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:51:19
順序対は大学の数学なので知りたくありません。
これは小学校3,4年生の算数です。
874 :
文部科学省:2005/08/07(日) 11:52:25
未来を担う小学生に
いいかげんな算数を教えると許しませんよ!
ただでなくてさえ数学離れが・・・
>注 意
>この整数の掛け算と割り算の定義は今井塾にしかないかも?
ワロス
876 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:56:15
今井は何をしたいんですか・・・。
877 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 11:58:16
今井は何をしたいんですか・・・。
文部科学省の木っ端役人を叩きのめしたいですね。
878 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:00:38
未来を担う小学生にいいかげんな算数を教えると許しませんよ!
全く同感です。その意味で文部科学省の木っ端役人を叩きのめしたいですね。
879 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:01:59
今井。
賢い小学生は高学年ですでに微積分まで理解する。
まじで。たまにそういう小学生がいる。
今井数学を求めるのは落ちこぼれ、かつ、数理を見極められないやつでしょう。
今井先生は自然数に0を含める数学をご存知でないらしい。
そのような書物の存在を知らないらしい。
881 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:07:01
今井数学は落ちこぼれていった者を一人でも多く救い出そう。これに相当なエネルギーを費やしてあります。
>>871 指を使って数えされることもできそうにない最悪の説明でつね
883 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:10:06
俺なら指使ってもいいと教える。
無理にやめさせると数学嫌いになる。
今井はとりあえず大学数学まで履修したあと、自己流数学を打ち立てろ
884 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:10:07
今井先生は自然数に0を含める数学をご存知でないらしい。そのような書物の存在を知らないらしい。
今井数学の自然数には零はあります。但し、整数の零と区別をして〇を使います。
885 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:10:59
>>884 余計難しくして、かつ何の役にも立たないじゃんそれ。
886 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:14:07
落ちこぼれがやっている大学数学に用は無い。
887 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:22:06
零はなかなか微妙です。自然数の零、整数の零、有理数の零、実数の零。これらを
よくよく検討しておかなくてはなりません。特に実数のゼロは重大です。これは微
積分が完成するかしないかの分かれ道です。現在は未だ完成していません。
888 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:24:06
今井数学に微積分はないんだろ?
889 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:24:45
何で今井はレスの引用に引用符をつけないの?
891 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 12:37:51
今井数学に微積分はないんだろ?
HPを見てレスを書けよ。
今井さんのページより
>人類は2つの自然数を使って (4,3),(5,9),(7,7)・・・・・のような数を作りました。
歴史を変えないで下さい。
>>893 作ったのは人類じゃなくて蛆虫今井だよな。
クソの役にも立たないが。
895 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 13:25:41
>>1 高校数学+αを読むことをお勧めする。すぐ分かる。
896 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:20:53
>人類は2つの自然数を使って (4,3),(5,9),(7,7)・・・・・のような数を作りました。
>歴史を変えないで下さい。
数学史は残らなかったでしょう。しかし、これがあって、すぐに正負の数が作られたのでしょう。「すぐに」と言うよりは、
おそらく平行して正負の数ができたのでしょう。
>>896 未開の人たちが使っている数え方をみると十中八九違うとおもわれ
898 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:24:42
「マイナス×2でプラスになる」
ってよりは
「マイナス×2でプラスである」
って言った方がよくね?
899 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:27:36
自然数の集合Nに対して
自然数の対 (a,b)∈N×N の集合Aを考える。
A={(a,b)|a∈N,b∈N}
ここで
p=(a,b)∈A,q=(c,d)∈A に対して
a+d=b+cのとき、 p〜q と定めると 〜 は同値関係となる。
この同値関係による商集合 Z を整数とする。
大学の講義で、自然数から整数を導入するのに上のように教わりましたが、
今井さんのはこれとどう違うんでしょうか?
ひょっとして同じ?
もし同じなら、小中学生に大学の数学を教えているのと同じって事になりませんか?
900 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:28:21
数学史は残らなかったでしょう。しかし、これは残っています。数学とはおよそ無縁な
現代の経済を支える複式簿記の中にちゃんとのこっています。ここに正負の数の原型が
残っています。
903 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:35:46
大学の講義で自然数から整数を導入するのに上のように教わりましたが、今井さんのはこれとどう違うんでしょうか?
ひょっとして同じ? もし同じなら、小中学生に大学の数学を教えているのと同じって事になりませんか?
まぁ、同じでしょう。実は今井数学の整数はここからのパクリです。これを小学校3,4年生の算数にアレンジ出来
る、しなくてはいけない。こんな発想から作られてあります。
904 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:37:51
小学生に正負の数を教えるのは簡単だろ。
ゲームボーイの画面に例えれば楽勝。
>>903 では、はっきりいってやる、ありゃとても小学生に理解させる事のできるシロモノではない
906 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:41:58
複式簿記は負数の発見より大分後の話だ
これは(3,4)を使ったり、−2,+3 を使ったりする。こんな環境の中で複式簿記が考案されたのでしょう。
907 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:44:13
今井をみていると、演習の大切さが身に染みてわかる。
基礎演習なしで数学書を読破しても、妄想数学しか生まれんのだな。
みんな!こんなことやってる間に勉強しようぜ!
908 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:48:15
では、はっきりいってやる、ありゃとても小学生に理解させる事のできるシロモノではない。
貴方は余程頭が悪いですよ。頭は小学生以下というところですか? 実際に教えてみると楽々
と分かります。まぁねぇ、算数に関しては一人前の大人が子供に負ける。こんなことはよくあ
ることです。
909 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:51:07
演習の大切さが身に染みてわかる。
今井塾セミナーにも計算問題を沢山掲載しています。演習の大切さが身に染みているからです。
910 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 14:54:53
今井!ユークリトって誰だ!
ついでにお前は幾何をわかっていないw
>ユークリト幾何学
> 公理と言われて人類が数千年間もごまかされてきた厚い壁を切り崩そう!!
>我々の先人は証明の足場を作らずして、証明に窮して、これを公理と言って誤
>魔化して来たのである。
>>908 おれは分るよ、ていうかここでお前煽っている奴はみんな分っているよ
いいたい事は、今井、あんた教育について全く無知だなと。
913 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 15:03:22
ついでにお前は幾何をわかっていないw
落ちこぼれの大学教授が語るような幾何学は分かっていませんし、分かる必要も感じていません。
今井さん、「実数値への」ってのは日本語おかしいぜよw
>ベクトルから実数値への関数 f(X) が次の線形条件を満たすとき、f を一次形式という。
歴史を変えるなw
>これは昔の数学者が正負の数や分数を作り、これを自然数の順序対とは夢にも思>わなかったのと同じです。
とりあえず今井はレスするときは引用符( > )をつけろ。
分かりにくくてしょうがない。
917 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 17:21:58
>>903 >まぁ、同じでしょう。実は今井数学の整数はここからのパクリです。
>これを小学校3,4年生の算数にアレンジ出来 る、しなくてはいけない。
>こんな発想から作られてあります。
そうですよね。同じですよね。
だとすれば、これを小中学生に理解させるのはちょっとキツイですよね。
抽象的な考え方っていうのがかなり難しいですからね。
>>917 似てはいるが、今井は同値関係で割る操作がいい加減。
919 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 17:39:48
今井の夢はコンマだらけ。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
(1,3)(3,6)(4,5)
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
今井塾では小学生から性教育を行うですか?
921 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 20:41:20
今井さんの数学論が自費出版されたら買います!
豪華版で出してください!
言って置くが、既出であろうが、−1に2をかけても、−2なのだ。
923 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 21:19:05
924 :
132人目の素数さん:2005/08/07(日) 21:38:18
925 :
132人目の素数さん:2005/08/08(月) 00:06:09
>これを小中学生に理解させるのはちょっとキツイですよね。抽象的な考え方って
いうのがかなり難しいですからね。小中学生に理解させるのは簡単です。抽象的な
考え方は全く使いません。左側の数が貯金、右側の数が借金。相殺すると財産。
926 :
132人目の素数さん:2005/08/08(月) 00:08:51
>似てはいるが、今井は同値関係で割る操作がいい加減。
等号は定義してありますが。同値関係で割る操作はありません。
927 :
132人目の素数さん:2005/08/08(月) 00:10:46
>今井さんの数学論が自費出版されたら買います! 豪華版で出してください!
どうも有難う、いつの日にか???
解んない わかんないよσ( ;Д;)