【sin】高校生のための数学質問スレPart11【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
878132人目の素数さん
( )にあてはまるものだけでなく、やり方を教えてください。
よろしくお願いします。

f(x)=x^2-(a+b+5)+4a+b(ただし,a,bは定数)があり,方程式f(x)=0はx=2を解にもつ。このとき,b=( ア )a-( イ )である。

(1)不等式f(x)<0の解がp<x<2の形になるときp=( ウ )a-( エ )であり,aのとりうる値の範囲はa<( オ )/( カ )である。

(2)(1)の場合,x^2<4を満たすxが,つねにf(x)<0を満たすような,aのとりうる値の範囲はa≦( キ )/( ク )である。
879FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:43
Re:>877
{}は、集合の外延的表現、または内包的表現のときに使う。
(ちなみに、外延的表現とは、{105,110,115,120,125,130,…,195}のようなもので、
内包的表現とは、{x|xは100より大きく200より小さい5の倍数}のようなもののことである。)
880FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:48
Re:>878
f(2)=0より、4-(a+b+5)+4a+b=0. ゆえに、bは任意であり、a=1/3である。
よって、f(x)=x^2-4である。
f(x)<0の解は、-2<x<2である。
881132人目の素数さん:04/09/05 15:52
>>880
よく分からないのですが・・・。
もう少し詳しく教えてください。
       ・     WW  \      \    ・
     /  /  /^``|    `、      \    '、
    /   /  / /l||   | l 、   `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、     ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書嫁
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、









883FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:58
Re:>881 よく分からないも何も、[>880]で説明したとおりで、空欄は殆ど埋まらない。とりあえず、問題を書き直せ。
884878:04/09/05 16:01
問題はこれで合っていますが。
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  おまえのいうことはつまらん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||






886132人目の素数さん:04/09/05 16:12
>>879
説明有難うございます。ではこの問題に{ }は使わないのでしょうか!?
       ・     WW  \      ,    ・
     /  /  /^``|    `、      \    '、
    /   /  / /l||   | l 、   `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、     ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< いい加減にしてよね
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、










888132人目の素数さん:04/09/05 16:36
三角形ABCの内部に2点PとQをとる。
このとき線分PQの長さは三角形ABCの最長辺の長さよりも短い

これは、成り立ちますよね。
どうやって証明すればよいでしょうか。
       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書嫁
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、









890132人目の素数さん:04/09/05 17:03
>>888
ベクトルを使えとかそういう指定はあるのか?
>>888
あえて認められない解き方を書いてみるテスト。

最長辺を直径とする円Dを描く。
三角形ABCの内部が円Dをはみ出ることはないことは自明。
よって三角形ABCの内部の点PQは必ず円D内に存在。
円D内から円D内で直径より長い線は引けないことから
よって線分PQの長さは三角形ABCの最長辺の長さよりも短い。
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  わかりにくいっつーの
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||







>>891
正三角形で書いてみたらはみ出すんだが…
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  脳みそあるのかねー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||







895891:04/09/05 18:02
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  あぁやっぱベクトル使って普通にやるべきだったよ
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
改行をNGワード指定
〜  〜

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .( ´_ゝ` ) / |   < ふーん
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
             ∩ よく第1週の水曜とかあるよね
                 | | でも毎月でその日にちはバラバラだよね
                 | | そこで問題、最大で何日間の差が生じるのか調べなさい
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  <  あ、そこの君、教えてよ。
.r ┤    ト、      /    \__________
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
>>888
PQを延長した直線は辺AB、ACと交わるとしても一般性を失わない。
この交点をR,Sとする。ここで明らかにPQ<RS

RからACにおろした垂線の足をMとする。
するとSが線分CM上にあるならば、明らかにSM<CM
SがAM上にあるならば、SM<1/2AC<CM
いずれにしてもSM<CM
三平方の定理よりRS=√(RM^2+SM^2) RC=√(RM^2+CM^2)なので
RS<RC

ABの中点をNとするとRN<1/2AB=BN
三平方の定理よりRC=√(CN^2+RN^2) BC=√(CN^2+BN^2)なので
RC<AB

以上より
PQ<RS<RC<AB ∴PQ<AB
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  ふーん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||





901132人目の素数さん:04/09/05 18:52

四面体OABCについて
OA=3、OB=4、OC=5であり
∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。

OA=a OB=b OC=c(ベクトル)とする。

四面体OABCの体積を

AQ(ベクトル)をa,b,c(ベクトル)であらわすことによって求めよ。


一応、自分で解いてみて、AQ=6 体積=10√3 
と出たんですが、解答がついていないために、計算間違いをしているか
どうか不安なので、答えをあってるかみてもらえないでしょうか?
>>901
Qとは何かね.
903132人目の素数さん:04/09/05 19:02
Q太郎のQ
904132人目の素数さん:04/09/05 19:10
どなたか>>889 の事についてお願いします。
905132人目の素数さん:04/09/05 19:12
>>902
すいません、Aから平面OBCに降ろした垂線の足がQです。
906132人目の素数さん:04/09/05 19:16
>>904
意味不明
>>904
俺が教科書読めばいいの?
>>901
あってると思う。ちなみに
AQ=-a+(1/4)b+(1/5)c (ベクトルで)
ね。
>>908
ごめん、やっぱ間違い。
AQ=√6だな。失敬。

        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  ふーん
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||






911132人目の素数さん:04/09/05 19:31
>>906、907
教科書読んだら{ }を使うっぽいんですが書き方がわかりません(>_<)
あと2ちゃんの方に聞いたら{ }を使わないで説明されたのですが…
912132人目の素数さん:04/09/05 19:39
>>911
さらに意味不明
ちなみに >>904で指定してるレス番 >>889はAAだよ
多分彼は、>>779 = >>806
914132人目の素数さん:04/09/05 19:52
すみません!>>886についてでしたm(_ _)m
915132人目の素数さん:04/09/05 19:57
>>891
そのアイデアも悪くない
>>899のと合わせると

PQを延長した直線が AB, ACと交わるとし、交点を R,Sとする。
R通るBCに平行な線を引きACとの交点を T
S通るBCに平行な線を引きABとの交点を U
とする。
△ARTと、△AUSと △ABCは相似
線分RSは △ARTと、△AUSの少なくとも一方に含まれる。
RSが△ARTに含まれるとすると
Rを中心とし、max{AR, RT} を半径とする円を考えれば
RS ≦ max{AR, RT}

AR≦ AB
RT≦ BC
だから、
PQ<RS≦max{AB,BC,CA}

916132人目の素数さん:04/09/05 19:58
>>913
はい!そうです!
→   →          →→
a=(1,x),b=(x+2,3)のとき、aとbが平行になるようにxの値を求めよ

上記の問題がわからないのでどなたかご指導くださいませんか?
明日試験でテンぱってます(汗
918FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 20:24
Re:>917
(x+2)x-3=0
>918
ありがとうございます!
理解するのに手間取ってしまいましたが、わかりました!
920779:04/09/05 20:45
どなたか・・・>>806>>886についてお願いします。
ほんとに困ってます 泣
921FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 20:47
Re:>920 その質問には返答に困る。[>779]の問題は、集合の記号がどうかに関わらず解ける。
922132人目の素数さん:04/09/05 20:49
>>920
過去ログ読まずにカキコするけど
特定の記号を使う使わないなんてどうでもいい。
論理的に正しく答えを導けばいい。
923sim:04/09/05 20:55
0から2πまでのsinxの長さっていくつ??
924FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 20:57
Re:>923 もう少し正確にものを言ってくれ。これでは意味が分からない。
925九大志望:04/09/05 21:14
これお願いします。
正五角形の点を順にA、B、C、D、Eとする。
CDの長さを2とし、たとき、BEの長さを求めよ。
また、CDベクトル=aベクトルとしたとき
BEベクトルをaベクトルを用いて表せ。
>>920
{ }は使わなくていいよ。

1桁の正の偶数の個数は?みたいに聞かれたら、数も少ないし、
{2,4,6,8}で、4個です、
って答えるのもいいけど、あんまり数が多いといちいち列挙してられないでしょ?
>>925
連続で書くと回答者の機嫌を損ねる可能性が高いのでやめたほうがいい。

ACとBEの交点をFとすれば僊CDと僂FBは相似。
しかしこれで九大志望とは…。
928132人目の素数さん:04/09/05 21:25
>>785 の(2)の書き方がわからないんですが、どうやって書けばいいか教えてください
929132人目の素数さん:04/09/05 21:28
>>926
なるほど!ではどうやって書いていけば?
>>929
あなたが最初に質問したあたりでみんなが答えてくれてるような書き方でいいよ。
931132人目の素数さん:04/09/05 21:36
>>930
どうも有難うございます!でも>>785の(2)は(1)と同様に解いていけって言われたんですが、(1)は引き算で39-21+1と表せるのですが(2)はどうやって書けばいいのかサッパリで…
932九大志望:04/09/05 21:38
△ABCの内部に点Pがあり、等式PAベク+3PBベク+5PCベク=0ベク
が成り立っているとする。直線APと辺BCの交点をDとするとき
AP:PDとBD:DCを求めよ。
933九大志望:04/09/05 21:44
A(3,0,1)B(0,3,2)C(2a,-a,0)D(a,b,b+2)で、Bがどんな値をとっても
A、Dを通る直線とB,Cを通る直線が交わる為のaの条件は?
>>932
BD:DC=r:(1-r)としてPDをPAやPB、PCで表す。
2つの式が得られるから問題の条件と合わせてrの値が決定できるだろう。

ってかもう止めとけ。>>925へのレスを確認してるかどうかもアヤシイし。
935九大志望:04/09/05 21:48
四面体ABCDの頂点A、Bから対面へ引いた垂線の足をそれぞれA´B´とする。
(1)AB⊥CDならば直線AA´と、BB´は交わる事を証明しろ。
(2)AB⊥CD、AC⊥BDならばAD⊥BCを証明しろ
936九大志望:04/09/05 21:50
俺のスルーしてくださって結構です。すみません。
>>931
100から200までの数のうち35の倍数なんてのは少ないから、
「5と7の公倍数は35の倍数だから、105,140,175の3つ。」
でもいいよ。もちろん、105,140,175を君のすきな{ }でくくっといてもいい。

>>785と同じように書くなら、
100<35n<200
2.8…<n<5.7…
nは整数だから、3≦n≦5。
これを満たす整数nは、5-3+1=3個。というふうになる。
938132人目の素数さん:04/09/05 21:59
>>937
丁寧にありがとうございます。(1)は引き算のやり方で書いて、(2)は
=20<7n<40
nに値する自然数は3、4、5の3個
よって3個

という(1)と連動してない書き方でもいいですか?
        _    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /_ \ <  脳みそあるのかねー
      (  _ノ` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||








       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< 教科書嫁
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、










       ・     WW  \      。\    ・
     /  /  /^``|    `、     . \    '、
    /   /  / /l||   | l 、 .  `、 '、     !
   / /  /  i| i| l | | il |ト、'、 .    ', !    |
   |/{ | {  l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、|  l  l |     |
    ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i  } }ノ    ||
    l | !|. l fTム    〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l  |   l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ\l\ヾ yソ    ' '""ノ// />ノ  |   |< きょうかしょよめ
       ヽ | 〈       /  |'´   |   '、 \_______
          ヽ  −    /   j     |   '、
           |`ヽ 、   /   /|    |    ヽ
           |   |`7´   // |    ',     ' 、
           |/   |/  _∠/-==ゝ l   ヽ     \
           /   ノ ∠、ヽ'"\   ヽ|    ',    l  }
         /   /   '、`r''"'、    |    l    | /
         (    /     ', ├‐|   /      |    ',/
         \ /       l ├‐|  {     |     ',
          /        | ├‐l   \    '、    '、










>>938
別にいいけど、
100<35n<200
は割り切れるからって言って、5で割って、20<7n<40で止めるんじゃなくて、
20/7<n<40/7 (すなわち 2.8…<n<5.7…)
まで式は変形したほうがいいよ。
最後は、この不等式を満たす自然数「n」の個数を求めたいんであって、「7n」を求めたいわけじゃないから。

100<35n<20000とかだったら、20<7n<4000で止めるとわからないでしょ?
943132人目の素数さん:04/09/05 22:27
なるほど!じゃあそちら様の最初に言った
35の倍数は105、140、175の3つなので3個
でオッケーですかね?
(1)は引き算で書いたんですが(2)はやり方が連動されてないんですがいいですか?
>>943
だからいいよ、って言ってるじゃないw
それで×にする先生はいないよ、きっと。
945132人目の素数さん:04/09/05 22:31
>>944
有難うございました!
946132人目の素数さん:04/09/06 01:16
点A(0,a)から、放物線y=x^2に至る最短距離を求めよ

という問題が分かりません。どなたかご教授をお願いします。
>>946
点A(0, a)から放物線上の点P(p, p^2)までの距離の自乗の関数の増減表。
>>947
ありがとうございました。
949132人目の素数さん:04/09/06 02:13
>>九大志望
受験板で見たよ。もう答えられてたからいいけど・・。がんがり。
950132人目の素数さん:04/09/06 02:30
2つのxに関する2次方程式

x^2+ax-a^2+3a+2=0 と x^2+(a-1)x-a^2+2a+3=0

が共通解をもつときの定数aを求めよ。

解の公式にあてはめて、=で結んで解こうとしても答えが出ないんですけど
どう解いて行けばいいですか?誰か教えてください。
>>950
共通解をpとでもおいて連立方程式
952132人目の素数さん:04/09/06 02:45
あっつまり、共通解をpっておいて解いていくと
p=-a+1になって、それは=0だから -a=-1 からa=1って解いていくのですね。

ただ答えは、-1なんで どこかで計算ミスしたと思います。
953951:04/09/06 02:52
計算ミスに気をつければそんなにむずくないからがんがれ
954132人目の素数さん:04/09/06 03:14
計算ミスとか案外してましたけど、無事解くことが出来ました。

ありがとうございました!
955132人目の素数さん:04/09/06 15:58
α、βを2解とする2次方程式x^2+ax+bがある。
α^2、β^2もこの方程式の2解であるようなa,bを全て求めよ。

2組しかわかりません。お願いします。
>>955
解と係数の関係、忘れてるor知らないなら教科書か参考書を読もう
957132人目の素数さん:04/09/06 17:22
「和が1、平方の和が1.5である二数がある。
これら二数を二根とする二次方程式を作れ。」
って問題があるんですけど解りません。
もしかすると平方の和ってのがわかってないかもしれないです。
よろしければ求め方を教えて下さい。
2数をa,bとすると、平方の和が1.5 → a^2+b^2=1.5
959957:04/09/06 18:00
平方ってそういう事でしたか‥
無事に解けました。
どうもありがとうございました
960132人目の素数さん:04/09/06 18:20
方程式x^2+mx+m=0・・・@
x^2+(m-1)x+4-m=0・・・A
において@は相異なる2つの実数解をもち、Aは虚数解をもつとき、@の2つの解は実符号であることを示せ。
ただし、mは実数である。
判別式とか色々やりましたけどわかりませんでした。教えてください。
961132人目の素数さん:04/09/06 18:29
>>960
すいません、文章中の「実符号」の意味がわかりませんが。
「正符号」「負符号」の誤りですか?。
962132人目の素数さん:04/09/06 18:31
>>961
すみません。どうやら読み違えたようです。
しかし見直してもよくわかりません。確信はありませんが恐らく異符号だと思います。
963961:04/09/06 18:50
>>960
では、「異符号」ということで解きます。

@は相異なる2つの実数解をもち、Aは虚数解をもつとき
@Aの解の判別式から
m^2-4m>0 @’
かつ
(m-1)^2-4(4-m)<0 A’
@’A’より
-5<m<0 B
このとき、
y=x^2+mx+mのグラフがx軸の正と負の部分で交わる C
ことを示せばよい。
グラフを図示してみれば
C⇔x=0のとき y<0
∴B⇒x=0のとき y<0
を示せばよい。

いかがでしょうか?
>>963
分かりました。ありがとうございます。