【sin】高校生のための数学質問スレPart11【cos】
1 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :
04/08/12 00:55 夜、明日提出の宿題をやっているとき (・∀・)やった!あと1問! ・ ・ ・ (゚Д゚)ポカーン (゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ? ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!! ・・・てな時に、頼りになる質問スレです。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は自分で探すこと) ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
2 :
KingOfKingMathematician ◆H06dhKnt9A :04/08/12 00:56
なんとなく2ゲット
6 :
132人目の素数さん :04/08/12 01:39
放物線y=1-x^2とx軸とで囲む部分を x軸の周りに回転してできた回転体体積 をもとめよ。 お願いします。
7 :
132人目の素数さん :04/08/12 01:40
7GET!
8 :
132人目の素数さん :04/08/12 01:42
8 get !
10 :
132人目の素数さん :04/08/12 01:52
>>6 y=1-x^2 = (1+x)(1-x)
だから、-1≦x≦1の範囲で
π∫(1-x^2)^2 dxを計算すればよい。
π∫(1-x^2)^2 dx = (16/15)π
11 :
132人目の素数さん :04/08/12 02:00
前レスに、解決済みの問題を答えてしまっただけで粘着する馬鹿がいたが、 そういう自分はどの程度のレベルなのかと小一時間問い詰めたい。 夏だから仕方ないのかも知れないが。
夏だから仕方が無いといえばそうなのかもしれないが、何にしても
>>11 みたいな夏厨が涌いてくるのはどうにかならんもんかねぇ・・・
14 :
132人目の素数さん :04/08/12 02:14
>>12-13 だったら、無理数は整数と一対一対応出来ないことを証明してみろやゴルァ!!
10分以内に出来なかったら夏厨(普通は5分で出来る)。
こんな簡単な問題も出来ないのに質問に答えた人間にいちゃもんつけるなヴォケ
なぜくだらん問題を引き出しにするのよw壮大な釣り?
問題を選んでタイピングして書き込みボタン押してる姿に笑ってしまう
>>15 あの清書屋はきっと大空風成だから仕方が無いよ。
18 :
132人目の素数さん :04/08/12 02:35
>>15 下らないならさっさと解けや。解けないんだろ?
もちろん答えは知っているが、答えを書かずに答えを知っていることを証明する術がない。
>>17 ?
19 :
132人目の素数さん :04/08/12 02:36
微分の意味が分かりません。 何を求めているのかさっぱり分かりません。 (積分が面積を求めることはわかります) f(x)=x^2でf'(x)=2x+h 式を展開すると確かにそうなりますが、 いったいこの2xとはグラフ上の何なのですか? ある点における接線の傾きだとすると、 微分する事自体に特に意味はないのでしょうか? 速さを求めると言いますが、 なぜそれが速さになるのか分かりません。 どう考えてもある点aからある点bまでの平均的な(かなり雑な)の加速度としか思えません。 その加速度が、実際の速さ=y軸の棒の長さになるのか分かりません。 実際、x^2で、0地点から3秒後の速さを求めるとすると、 2*3+h=6+h=9<=>3^2で良いですが、 2*4+h=8+h=14は4^2にはなりません。 なのでなぜこれが不定積分に使えるのか分かりません。
20 :
132人目の素数さん :04/08/12 02:54
>>19 微分は変化率。
>f(x)=x^2でf'(x)=2x+h
>式を展開すると確かにそうなりますが、
>いったいこの2xとはグラフ上の何なのですか?
(f(x+h)-f(x))/h = (x^2+2xh+h^2-x^2)/h = 2x+h
h→0とすると、2x
これは、y=f(x) の接線の傾き。
例えば、f'(1)は y=f(x) の x=1 における接線の傾き。
y=2x のグラフを書いたとき、0からxまでのグラフの面積をグラフにすると、 y=x^2
x を h だけ変化させたときの面積の変化の割合が、そのまま y=2x になる(幅→0のときの、面積の増分/幅)。
hを限りなく小さくしないと微分にならないから、hが3などの有限の大きさを持つ場合は、
計算が合わなくて当然。
>>19 うーん.根本的に分かってないようですね(汗)
まだ居て且つネタでないならメール下さいな〜
>19-20-21 レスありがとうございます。 教科書、参考書、webサイト、どこを回っても、 微分は速さ、積分の逆としか書いてありません。 あとネタではありません、すみません。 微分だけは本当にその必然性が分かりません。 微分はyに対するxの増加比率(要するに微分つーか、tanを求めている)しか 求めていないのだから、ずいぶん小さな面積になってしまう? 定積分==微分??? だとすると、なぜ定積分をそのままつかわずわり算するの?
> 定積分==微分??? > だとすると、なぜ定積分をそのままつかわずわり算するの? まちがいますた。
> 定積分==微分??? > だとすると、なぜ定積分をそのままつかわずわり算するの? まちがいますた。 定積分<->微分 で、ずいぶん細かく分けるなら 定積分そのものを考える方が手っ取り早いというか。。。
>>19 {(a+h)-a^2}/h=2a+hが点(a,a^2)と点(a+h,(a+h)^2)を結んだ直線の傾きを示す
ことは分かっているだろうか。すると、h→0とするということと同じだ。これは
点(a+h,(a+h)^2)を曲線y=x^2にそって点(a,a^2)に近づけることと同じだ。すると、
点(a,a^2)と点(a+h,(a+h)^2)を結んだ直線の傾きは段々と点(a,a^2)でのy=x^2の
接線の傾きに近づくのは感覚的に分かるだろうか。厳密には接線の定義を
行ってから証明をせねばなるまいが、ここではおいておく。では、これをなぜ
速度と言うのか。
君が言っているbとaの間の速度を、平均の速度と言う。一方、微分によって
求められた速度を、瞬間の速度と言う。君は車などのスピードメーターを見た
ことがあるだろうか。あれはどの時間をとって速度を測っていると思うかな?
どこか2つの時間をとってきてスピードを出しているのだろうか?それでは動きが
ぎこちなくなってしまう。そう、あれこそ瞬間の速度というものだ。
平均の速度は、単位時間当たりの場所の変化を表している。例えば100km/h
とは1時間当たり100km動くと言うことだ。冒頭の2a+hはxがaからa+hに動くときの
平均の速度だ。では、xがまさにaのときの瞬間の速度を求めたいときはどうしたら
いいだろう。その手段が、a+hをaに限りなく近づけると言うものだ。すると2a+hは
2aに限りなく近づく。だからxがまさにaのときの瞬間の速度を2aとするのだ。
(
>>26 の続き)
接線の傾きを調べることが瞬間の速度を求めることに等しいことは分かって
もらえただろうか。これが意味のないことかどうかは使う人間が決めることで、
君には意味のないことかもしれない。それに、君は加速度と速度が混同して
しまっているようだね。加速度は速度の変化であって位置の変化ではない。
だから加速度はグラフ上に図形的に表すのは非常に難しい(不可能では
ないかもしれないけれども)。
それから最後に1つ。微分は確かに積分とは逆の計算を行う。しかし、
微分そのものは本来、面積とは一切関係ない。だから、速度と面積の関係
などを考えようとすると、混乱してしまうのは当然だ。実は、積分が微分の
逆の計算で求められるのは、ニュートン(少し遅れてライプニッツ)が発見した
微分積分学の基本定理と呼ばれるもののおかげなのだ。この説明には
非常に長い歴史を紐解かねばならなくなるので、ここではやめておく。興味が
あるならば数学の歴史に関する本を読んでみるといい。醜い人間模様の
一端を見ることができるだろう。
>微分と定積分(面積)は切り離して考えてもいいかも。 ”いったん切り離して”と訂正します
>26-27,>28-29 ありがとうございます。 改めてtanを考えて瞬間の速度であると言うことが納得できました。 やっていることは簡単なハズなのに恐縮ですが、、、 つまり、ある点から(+x=2,+y=3)の点上を微分すると1.5(x+h)であってるでしょうか? 間違っていたら、もぅダメぽ(´・ω・`)
>>30 ある関数をその定義域内のある点 x において微分するとは、その関数の点 x における微分係数を求めることです。
そして、微分する点 x をその関数の定義域内で動かす時に微分係数の値もその x の値に依存して動くので
微分係数は微分する点 x の関数であると見ることができます。これをもとの関数の導関数と言います。
そして、特にどの点で微分するか明記せずにただある関数を微分する、と言えば導関数を求めることを指します。
おまいさんの書いた
>ある点から(+x=2,+y=3)の点上を微分すると1.5(x+h)
には、微分すると書いてあるのにどこにも関数らしきものが現れていません。なので意味不明です。
微分係数は平均変化率ではありません。平均変化率の極限です。平均変化率は中学で言うところの変化の割合です。
x がある値から別のある値まで変化した時に、その関数の値の変化量の x の変化量に対する割合が平均変化率です。
たとえば x が 2 増えたときに その関数の値が 3 増えたならばそのときの平均変化率は 3/2 です。
そして x がある値 a から別のある値 b まで変化する時の平均変化率について
b を a に限りなく近づけたときにその平均変化率がある一定の値に限りなく近づくならば、その極限値を点 a におけるその関数の微分係数と言います。
たいていの教科書には微分係数の初出のときに f'(a)=lim[b→a]{f(b)-f(a)}/(b-a) と書いてあると思う。
というか今書かれているようなことは全て教科書を熟読すればわかりそうなものです。
微分について「微分は速さ」と一言だけしか書いてない教科書なんて見たことが無い。
>31 ああ、そうか。 最初に求めようとするある点の座標が求まらなければ、 微分係数がいくらになるか求まらないってことでつか。 言われている事は確かにどの教科書にも書いてありますが 数珠つなぎに平均変化率->微分係数->導関数<-積分となっており、 その教科書を目の前にした時にひとつひとつの意味は解るんですが、 教科書をとじるとなぜか混乱してしまいます。 どうやら使い慣れるしかないようですので、 なんとなく理解できてきたような気がする今の内に 何か考えて確かめてみることにします。 どうもありがとうございました。
>>23 いや、君は理解できていないと思われる。
>>31 の言っているのは、
微分係数を求めるには「関数とその関数上の点」が必要だと言って
いるけれども、君は
>>30 で「ある点から(+x=2,+y=3)の点上を微分すると」
と書いている。ここには関数もその関数上の点もなく、ただまったく
共通概念ではない君にしか意味が分からない言葉を使っている。
通常例えば「y=x^2をxで微分するとy'=2x」とか、「y=x^2のx=3での
微分係数は6」などという言い方をする。
>33 何となく解ってきますた。 y=f(x)の曲線上おける点A・Bを結ぶ直線が平均変化率。 そしてB点からhを0に近付けていくと接線が接点Aの傾きに近づく。 接点Aにおける接線の傾きを微分係数という。 ちなみに微分係数f'(x)は接点から底辺の距離を1とした傾きであるので、 h=1のときのyのあたいがでる。 って感じでしょうか。
5桁の生の整数のうち54321より大きい5の倍数はいくつあるか。 ただし、各位の数字は相異なるものとする。 どなたかお願いします。
36 :
132人目の素数さん :04/08/12 19:15
あかん。ギブです。答え見ても全くわかりません。 何かバカにもわかる、いい解法を教えてくだされば幸いです。 a,bはa>bをみたす自然数でp,dは素数でp>2とする。 a^p−b^p=dであるならば、dを2pで割ったあまりは1であることを示せ。 とりあえず因数分解はするみたいなんです。 (a-b)(a^(p-1)+a^(p-2)b+・・・・b^(p-1))=d (p>2) んでa-b=1 a^(p-1)+a^(p-2)b+・・・・b^(p-1)=dとなるのは分かりますが こっからどうすりゃいいか分かりません。みにくいと思いますがお願いします。
38 :
132人目の素数さん :04/08/12 19:23
p>2より a^(p-1)+a^(p-2)b+・・・・b^(p-1))>=7になるじゃないですか?
38は俺です
はい。京都大のです。というか、質問の仕方悪かったっすね・・・
答えの解法としては
a-b=1でa=b+1で問題に代入する事によって(b+1)^p-b^p=dとなって
そこからΣ[k=0〜p]pCk*b^k-b^p=d←→Σ[k=1〜p-1]pCk*b^k=d-1
とかなってるんすがわけわかりません。
というかマジみにくい・・・けどこれ以上見やすくかけないっす_| ̄|○ほんまにおねがいします
>>41 ??何の記号ですか?
すまそ、a−b=1だわ、じゃなきゃ合成数になるね
>>42 俺もやったことある問題。
何年の問題だっけ?
何年の問題かはちょい分かりません。すんません。 やった事あるという事は何か解法わかりますか〜( ̄口 ̄;;
>>42 過去10年ぐらい見てみたけど、たぶんもうちょっと前の過去問かな。
Σ[k=0〜p]pCk*b^k-b^p=d←→Σ[k=1〜p-1]pCk*b^k=d-1
の変形がわからないってこと?
普通に和の形に直してみればわかるよ
>>47 和の各項見るだけね。
最初の項は1だし、最後の項はb^p
で、最初の1だけ右辺に、最後は消される。
そうすると、ちょっと問題楽になるかな。
そのあとも難しいかもしれない
なるほど・・・
続きといてみます。ありがとうございました。
>>50 見つけた、95年の問題だった。
わからないとこあったらいってね
正の整数でした…誰かお願いします。
>>35 5の倍数だから下一桁は5か0だよね
その下一桁をを固定して全部で何個あるか数えて,そこから54321より小さい5の倍数の整数の
個数を引けばいいんだよ
>>54 あ〜,5と0固定するんですか!
やってみます。ありがとうございました。
>>34 (=
>>23 )
> 接点Aにおける接線の傾きを微分係数という。
ここまでは正しい。しかし、
> ちなみに〜
これは違う。そもそも底辺とは何だろう。そんな言葉は定義に
出てこない。それにf'(x)は微分係数ではない。
「値f'(a)を関数f(x)のx=aにおける微分係数という。」
「関数f'(x)を関数f(x)の導関数という。」
定義を混同しているのではないか?
>これは違う。そもそも底辺とは何だろう。そんな言葉は定義に >出てこない。 確かに定義には出てきませんが、 ちいさくコラム的にx=1、y=f'(x)、微分係数の傾きの図が描かれています。 ふつう、f'(a)は接点の傾きを表すことが明記されています。 しかしその、接点では接線の傾きを表す直線は、 そもそもある点と点の間でのy軸/x軸で表される直角三角形で、底辺があります。 で、hを限りなく0に近づけて微分係数をもとめると、 その係数は1つ先の棒の長さが求まるようですが、 (たとえば、y=x^2->y'=2x+hで、x=3なら、6+1増える。つまり、3^2+6+1=4^2) だいたい教科書では一直線に係数倍された直線が描かれていると思います。 でも、x軸の単位を1増やすことでちょうどその棒の長さが求まるのだから、 調べた点から、x軸をプラス1したときの、y軸の増加量=f'(1)で形成される 直角三角形の斜線の傾きが、微分係数であると言うことが言えるんでないかと思います。 (ふぅ、、日本語になってるだろうか。。。) >「値f'(a)を関数f(x)のx=aにおける微分係数という。」 >「関数f'(x)を関数f(x)の導関数という。」 >定義を混同しているのではないか? まだ、ちょっと混乱しているみたいですが、 積分する区間xから逆に考えて、導関数はf'(x)と覚えることにします。
>>56 いや、まだおかしい。
> (たとえば、y=x^2→y'=2x+hで、〜)
この理解そのものが間違っている。微分はその「瞬間」の増加の割合を
求めているのであって、勝手にy'=2x+hなどとhなる幅を持たせればその
「瞬間」性が崩れる。だからこれは「微分」という行為ではない。だから
> 接点では接線の傾きを表す直線は、そもそもある点と点の間での
のように、勝手に「点と点の間」なるものを作ってはいけない。「接点」
なのだから、そもそも間などないのだ。よって
> その係数は1つ先の〜ないかと思います。
は全て、間違った認識に基づいている思い込みに過ぎない。
> x軸をプラス1したときの、
「瞬間」なのだから、勝手にプラス1などしてはならないのだ。
> 積分する区間xから〜
だから、前にも書いたように、一度微分から積分を切り離しなさい。
微分は積分とは元来関係がない。一切ない。後で繋げたのだ。
だから微分の勉強をしているときに積分が頭にあっても一切役に
立たない。使ってはいけないのだ。必要ないし、混乱の元だ。計算上
逆になるというだけであって、学習上使っては逆効果だ。完全に
理解してから結べつければよい。
xy平面上に2点A(-1,-2),B(8,1)がある。線分ABを1:2に内分する点をP,1:2に外分する 点をQとする。 (1)点Aを通り、直線ABに垂直な直線をlとする。直線lの方程式を求めなさい。 答え y=-3x-5 (2)2点A,Bからの距離の日が1:2である点の軌跡の方程式を求めなさい。 答え x^2+y^2+8x+6y-15=0...@ (3) (2)で求めた曲線@上に動点Rをとる。 点Rが直線l上にあるとき、三角形PRQの面積は□□√□である。 また、点Rが三角形ABTの重心となるように点Tを定めると、点Tは円 x^2+y^2+□□x+□□y+□□=0である。 答え 面積30√2 >また、点Rが三角形ABTの重心となるように点Tを定めると、点Tは円 x^2+y^2+□□x+□□y+□□=0である。 ここの解き方を教えてください。
59 :
132人目の素数さん :04/08/13 14:59
すいません、教えてください。 実数x,yが(x^2)/4+y^2=1を満たすとき、3x+4(y^2)の最大値最小値を求めよ という問題なんですが、 こういう問題の常套手段は、3x+4(y^2)=kとかとおいて条件式のy^2に代入して判別式を使ってkの範囲を 求めるという感じだと思うのですが、 これでは最大値は求められるのですが、最小値は求めることは出来ません。 このやり方の何処が悪いのでしょうか。
60 :
132人目の素数さん :04/08/13 15:14
>>59 こういう問題の常套手段は
x = 2cos(t)
y = sin(t)
とでもおいて、1変数にして計算する
61 :
132人目の素数さん :04/08/13 15:15
>>59 x の値の範囲は(x^2)/4+y^2=1 より求まる。
x^2 = 4(1-y^2)
y^2≧0 より、x^2 = 4(1-y^2)≦4
よって、-2≦x≦2
これを使えば最小値を求めることが出来る。
62 :
132人目の素数さん :04/08/13 15:16
>>60 この場合、それをやると却って大変になる。
63 :
132人目の素数さん :04/08/13 16:18
>>62 3x + 4y^2
= 6cos(t) + 4sin^2(t)
= -4cos^2(t) + 6cos(t) + 4
= -4(cos(t) - 3/4)^2 + 25/4
max: 25/4 at (x,y) = (3/2, (√7)/2)
min: -6 at (x,y) = (-2, 0)
どうしてx=2cos(t)とおくのですか?2をつけないとどうなりますか?
>この理解そのものが間違っている。微分はその「瞬間」の増加の割合を >求めているのであって、勝手にy'=2x+hなどとhなる幅を持たせればその >「瞬間」性が崩れる。だからこれは「微分」という行為ではない。だから それではなぜ、点に傾きがあるのですか? 接点と言うのは傾斜角度もつ曲線上の点であって、 その点と点とを結んだ関係でなければ 微分係数にならないということですよね? 最初の点からy=3^2だけで微分係数を求ることは出来ないのなら、 y'はy'=3^2+hの幅を持っているのは明示的です。 たぶん、数式から展開したものを微分係数と見るより、 グラフ上の曲線の傾斜を見るほうが分かりやすいと思います。 計算の手段は単純な三角関数なのですから。
>57 >この理解そのものが間違っている。微分はその「瞬間」の増加の割合を >求めているのであって、勝手にy'=2x+hなどとhなる幅を持たせればその >「瞬間」性が崩れる。だからこれは「微分」という行為ではない。だから それではなぜ、点に傾きがあるのですか? 接点と言うのは傾斜角度もつ曲線上の点であって、 その点と点とを結んだ関係でなければ 微分係数にならないということですよね? 最初の点からy=3^2だけで微分係数を求ることは出来ないのなら、 y'はy'=3^2+hの幅を持っているのは明示的です。 たぶん、数式から展開したものを微分係数と見るより、 グラフ上の曲線の傾斜を見るほうが分かりやすいと思います。 計算の手段は単純な三角関数なのですから。 いままで僕が混乱してたのは、数式だけ見て考えていたからだと思います。
あれ、連投されちゃった。 すいません。
確率が意味不です たぶん根本的にわかってない。やったことのある問題ならできるかもしれないけどちょっとでも違った形になるともう解けません。というか場合の数がわからんのかな。 こういうときは何通り、ああいうときは何通り、だから・・・とか解説には書いてあるけど、そんなのどうやって思いつくのかと問いたい。出来たと思ってもどこか抜けていたりするし
>>68 組み合わせやらのそれが起こる通りの数 / 全体の通りの数
これだけ
71 :
数学界のつぶやきシロー ◆rNWjS6yK3g :04/08/13 20:05
どぅもお、つぶやきニローなんだけどお。芸能界を辞めてから、大学受験に挑んでるんだょねえ。 そこで皆さんにお願いがあるんだょねえ。次の問題の解き方教えてほしんだょねえ。 f(x)は整式で、任意のtに対して常にf(t+1)-f(t-1)=6t^2+4・・・@を満たすんだょねえ。 このとき、f(0)=2であれば、f(x)=□であるんだょねえ。 □に入る式を教えてほしんだょねえ。 オラ、結構、難関大学狙ってるんだょねえ。 ほんじゃぁ、ひとつよろしくたのんますわぁ。
>>70 場合の数ではなく street の数を数えれば良いんですか?
test
>>71 g(t)=6(t-1)^2+4とおくと、
f(2)=f(0)+g(2)
f(4)=f(2)+g(4)=f(0)+g(2)+g(4)
f(6)=f(4)+g(6)=f(0)+g(2)+g(4)+g(6)
以下同様に、任意の自然数nについて
f(2n)=f(0)+Σ[k=1,n]g(2k)
=2+Σ[k=1,n](6(2k-1)^2+4)
とりあえず、ここまでヒント
75 :
132人目の素数さん :04/08/13 22:14
76 :
132人目の素数さん :04/08/13 22:53
77 :
132人目の素数さん :04/08/13 23:21
>>76 簡単な問題をわざと難しく解いてると言う事だよ。
78 :
132人目の素数さん :04/08/13 23:23
79 :
132人目の素数さん :04/08/13 23:36
この手の問題は整式の次数決定がセロリー。 また、f(t+1)-f(t-1) は f(t) より次数がひとつ下るのは常識。
>>79 んだな。
あとは恒等式解くだけだから
係数比較より代入法の方が簡単じゃろうて。
81 :
132人目の素数さん :04/08/14 02:36
{(y+z)/(b-c)}={(z+x)/(c-a)}={(x+y)/(a-b)}のとき、x+y+z=0であることを証明する問題なんですが、 {(y+z)/(b-c)}={(z+x)/(c-a)}={(x+y)/(a-b)}=kとおくのは正しいですよね? そこからの解法がわかりません。ご教示ください。
>>81 あってる。
3つ並べて分母はらって全部足してみ。
男子4人と女子2人が手をつないで輪をつくるとき、 女子2人が隣り合わないような輪のつくり方は何通りあるか。 答え72通りなんですけど、答えしか書いてなくて答えの求め方が分からないです。 誰か求め方お願いします。
>>83 こういう類は余事象で考える
全体-女二人が隣り合う時=女二人が隣り合わない時
6!/6-P[2,2]*5!/5
=5!-2*4!
=120-48
=72
2*4! + 4! = 72
>>84 余事象はまだ習ってないんでスマン。
分かりません
>>85 ?
順列です
>>86 習ってないんじゃなくて、覚えてないだけなんじゃないのか?
余事象と言う言葉知らなくても、
全体-女二人が隣り合う時=女二人が隣り合わない時
ぐらいは分かりそうだが。
3点A(6,-2) B(2,10) C(a, a+4)について 点Cが直線AB上にあるように、定数aの値を求めよ 答えa=3なのですが、その過程が分かりません 教えて頂けないでしょうか
直線ABは、y = {(-2-10)/(6-2)}(x-2) + 10 = -3(x-2)+10 と表せるから、 x=a, y=a+4 をそれぞれ代入して、a+4 = -3(a-2)+10、これをaについて解く。
点A,Bを通る直線の式を求める 10-(-2)=(y-10)/(x-2) * (2-6) 14(x-2)=-4(y-10) -4y-14x-68=0 これに点Cの座標を代入するとa=3
>>83 この設問の場合、余事象使うより
3!*4P2=72がわかりやすくねーか?
先に男を円順列で並べ
そのそれぞれの場合について
間に一人づつ女を入れる、と。
すいません自己解決しました。 全体−女子が隣り合う でした。
93 :
132人目の素数さん :04/08/17 15:00
(x²-2x)²+4(x²-2x)+5 x²-2xをtと置き換えてとくらしいのですが、そのときに条件t≧1がつくのがよく分かりません。 なぜそのような条件がつくのか教えてください
下げ忘れすみません・・・
95 :
132人目の素数さん :04/08/17 15:02
(x²-2x)2+4(x²-2x)+5 この関数の最小値を求めなさい。でした。 どうもすみません
97 :
132人目の素数さん :04/08/17 15:10
>>96 t = (x^2)-2x = (x-1)^2 -1
だから、
t≧ -1
98 :
132人目の素数さん :04/08/17 17:16
OA=4、AB=3,BO=2である三角形OABにおいて、 角AOBの二等分線が辺ABと交わる点をCとする。 三角形OABの内心をIとするとき・・・っていう問題なんですけど、 CB=AB×3分の1=1って解答がなってるんですけど なんでCBがABの3分の1倍になるのかわかりません!!
100 :
132人目の素数さん :04/08/17 22:39
1,2,3,4,5,の5つの数字を使って4けたの整数を作りいくつできるかって問題で 重複を3回許すまで許す場合の解法をおしえてください
>>100 重複を何回でも許す場合の数 − 重複4回の数
5^4 - 5 = 620
>>101 ありがとうございます。
重複4回の数というのがいまいち意味がわからないので詳しく教えてください
>>102 重複4回 → 1111、2222、3333、4444、5555 の5つ
xy平面の放射線y=x^の3点P,Q,Rが次の条件をみたしている。 △PQRは一辺の長さaの正三角形であり点P,Qを通る直線の傾きは√2である。このときのaを求めよ。 x^はxの2乗です。 よろしくお願いします
>>103 理解しました。ありがとうございます。
すいません、あと重複を2回許すってのは
1111,1112,1113,1114・・・を重複4回から引けばいいんですか?
x,yはせいの整数とする。実数a,bが 絶対値b≦1-a^2を満たしながら変化するとき、 x^3-2b^3x+2xy+6a を満たす(x,y)のとりうる値の組を全て求めよ。 誰かといてください。お願いします。
x^3-2b^3x+2xy+6aを満たすって何
すみません。訂正です。 x,yは正の整数とする。実数a,bが 絶対値b≦1-a^2を満たしながら変化するとき、 x^3-2b^3x+2xy+6a=0 を満たす(x,y)のとりうる値の組を全て求めよ。
>>105 その辺は臨機応変(それが難しい)
重複なし → 1,2,3,4,5 を並べる 5P4 = 120
重複2回
A:ひとつの数字だけ重複の場合 (例 1123)
1:重複する数字を選ぶ 5通り
2:重複しない数字を2つ選ぶ 4C2 = 6
3:その選んだ数字を並べる 4! / 2! = 12
これを全てかける 5*6*12 = 360
B:2つの数字が重複する場合 (例 2233)
1:重複する数字を2つ選ぶ 5C2 = 10
2:その選んだ数字を並べる 4! / (2! * 2!) = 6
これを全てかける 10*6 = 60
重複2回まで許す場合 120 + 360 + 60 = 540 通り
ちなみに
重複3回 (例 2223)
1:重複する数字を選ぶ 5
2:重複しない数字をひとつ選ぶ 4
3:その選んだ数字を並べる 4! / 3! = 4
これらを全てかける 5*4*4=80 通り
重複3回まで許す場合 120 + 360 + 60 +80 = 620 通り
この方法でも解ける。
110 :
132人目の素数さん :04/08/17 23:57
n個の数の順列1、2、・・・・・、nの完全順列の個数をW(n)で表すと W(1)=0、W(2)=1、W(n)=(n-1){W(n-1)+W(n−2)} (n≧3) この完全順列の公式の証明ができなくて困ってます。お助けお願いします。
>>109 ありがとうございます。
そのやりかたをマスターすればどんな問題でも解けそうですね。
頑張ってみます
113 :
132人目の素数さん :04/08/18 00:03
>>111 まず解いてみろよ数学オタヒッキーさんよおおおおお!!
>>113 そんなこと言ってたら誰も教えてくれないよ。
大人になろうね
大人は2chなんかでは質問しない気もするが。
それもそうだわ
117 :
132人目の素数さん :04/08/18 00:15
ノ\l\人从ノi,、 ト、)`ヽ ヽノi メ \ヽ l /l// iノl / `ー 、ヽゝヽiノノ,、,ノノノ'/ {.彡三ミミ彡 ヽ } .i彡彡三彡 _ノ' 'ヽ、 |リ なんや ノ川r-彡' -・=- , 、・=- ワイの釣りにマジレスか ノ川{ りレ'' ⌒ ) ・_・)' ^ヽ ノ , ,l`ー' ┃トェェェェイ┃ | ノノノ / ┃ヽニニソ ┃ | , - ''"人( ヘ ヽ ┗━━┛./`-、 ゚'・。ヽ、. `ー-一' ノ : `ヽ, プププp
1/sinθ+1/cosθ=1 のとき sinθ+cosθ を求めよ。 お願いします。
>>118 (sinθ+cosθ)^2 = (sinθ)^2+(cosθ)^2 + 2sinθcosθ = 1 + 2sinθcosθ
という事実を上手く使う。
120 :
132人目の素数さん :04/08/18 00:30
両辺にsinθcosθをかけて両辺二乗して二次方程式にもちこめばsinθcosθでるからあと代入するだけ。
122 :
132人目の素数さん :04/08/18 01:08
調和数列 2/7,4/11,1/2,・・・・・・・・・の第n項を求めよ。という問題なのですが、 そもそも調和数列とは何者なのかわかりません。教えて下さい。
>>123 検索したらわかりました。最近わからん問題あると数学板できくのがくせになってまスた。
ごめんね。ちなみに答えについて、 4/(-3n+17) でいいですか?
>>125 またすぐ聞く。
求めた一般項に、n=1から順次代入していけば
正しいかどうか暗算でも見当つくだろ。
10分間、ぼーっとしつつレスを待つより
よっぽど早いと思わんか?
>>126 あは。そうですね。
や、一応代入はしたんですがね。やっぱ聞く必要なかったですね。
では、ありがとうございました。
128 :
132人目の素数さん :04/08/18 09:28
ヒキなので教科書持っていないので買いたいのですが 中学、高校の数学課程が一番よく理解できる 教科書はどこのがいいでしょうか? まったくわからないので基礎からやりたいのです。
129 :
132人目の素数さん :04/08/18 09:36
因数分解してください。よろしくお願いします。 2x^2+xy-y^2+7x-2y+3
答え載ってないの?やり方わからないなら解きまくるしかないよ 2x^2+xy-y^2+7x-2y+3=(2x-y+1)(x+y+3)
>130 なるほど、帳尻あわせをしていくしかないんですね。 ありがとうございました。
132 :
132人目の素数さん :04/08/18 12:38
>>131 xかyで整理します
2x^2+xy-y^2+7x-2y+3
=2x^2+(y+7)x-y^2-2y+3
=2x^2+(y+7)x-(y^2+2y-3)
=2x^2+(y+7)x-(y+3)(y-1)
=(2x-y+1)(x+y+3)
133 :
132人目の素数さん :04/08/18 12:52
2次関数の最大・最小に関する質問です。お願いします。 次の条件を満たす2次関数f(x)=ax^2+bx+cを求めよ。 f(-1)=0, f(3)=0 で、最大値が3である。
>>133 f(-1)=0, f(3)=0 から f(x) が因数分解できるから、それを標準形にして
あとは最大値の条件から二次の係数を決めれば終了。
>>134 分かりました。ありがとうございました。 f(-1)=0, f(3)=0という所に惑わされていました。
>>108 最初の条件図示してみ。
んでから、与式はa=○b^3+●となる簡単な3次関数になる。
このグラフが最初の条件があらわす領域と交わるようなx、yの条件を求める。
求め方は、うまい具合に領域の境界と接するように考えればいい。
もっとエレガントな方法あると思うけどわからん。
137 :
132人目の素数さん :04/08/18 17:03
お助けを 2次方程式 x^2+kx+k-4=0 の2つの解が正の数と負の数であるときの定数kの値の 範囲を求めよ。 Dの符号に注意して、D=b^2-4ac=k^2-4k+16>0 →複素数使わなきゃ因数分解できない〜 でも学校では複素数習ってない〜 こんな感じです。 複素数使わずに解けるのでしょうか。
>>137 なぜ判別式?
二つの解をα、βと置いたら
条件はαβ<0
>>138 迅速なレスありがとうございます。
この2次方程式の解は2つ書いてあるので、D=b^2-4ac>0になれば、解が2つというのに
当てはまると思ったのですが‥
αβ<0の方法でやってみます。
140 :
132人目の素数さん :04/08/18 17:45
夏課題です。解き方・解答を教えてください・・・。 90°≦θ≦180°、sinθ+cosθ=1/√2のとき、次の値を求めよ。 (1)sin^3θ+cos^3θ (2)tanθ+1/tanθ (3)sinθ-cosθ △ABCにおいて、次の等式が成り立つとき、△ABCはどのような三角形か。 (1)asinA=bsinB (2)acosB=bcosA
>>140 (1)
(sinθ+cosθ)^2と
(sinθ+cosθ)^3を計算してみれ
142 :
132人目の素数さん :04/08/18 18:10
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM 言う事は 嘘だと思え
>>140 前半のヒント
(x+y)^2=x^2+y^2+2xy ∴xy=略
(x-y)^2=(x+y)^2-4xy
後半(1)のヒント
正弦定理よりa=2RsinA b=2RsinB
これを与式に代入すると…
(2)のヒント
△ABCでCから垂線を降ろし、
三角比の定義に戻ってa・cosBとb・cosAが何を表すか考えてみよう
144 :
132人目の素数さん :04/08/18 20:32
ξ(-1)=1+2+3+4+・・・+n+・・・=-1/12 ブルーバックスをチラッと読んだんですけど、 上の式が自然界では成り立つというのは、具体的にはどういうところに現れるんですか?
>>144 ブルーバックスでもなんでもいいから
キッチリ読んでからまた来て下さい。
>>145 オイラー積から求まるということは分かったんですが・・・
物理の現象に現れると書いてあったので、どんなところに出てくるのかな・・・と思ったんですが。
明日もう一回読んできます。ありがとうございました。
147 :
132人目の素数さん :04/08/18 21:04
>>147 値がわからないって、何の値がわからないんだ?
>>148 cos2t-2sin2t-5が-4になるのがわからないです。
nが1ならわかるんですが・・・・nが明らかでないのに
nは整数じゃないのか?
nが任意の実数だとすると、
>>147 のやつは確かに意味がわからんな。
ま、しかし普通nってのは自然数だと思うが。
nが自然数ならcos(2nπ) = 1、sin(2nπ) = 0だから、
>>147 は正しいね。
155 :
132人目の素数さん :04/08/20 06:23
関数y=(ax+b)/(x+2)のグラフは点(1,1)を通り、 この関数の逆関数はもとの関数と一致する。 a,bの値を求めよ。お願いします。
>>155 1 = (a+b)/(1+2)
y = (b-2*x)/(x-2)
1 = (b-2)/(1-2)
>>155 1 = (a+b)/3
y = (b-2*x)/(x-a)
1 = (b-2)/(1-a)
周囲の長さが24cm、面積が24cm^2の直角三角形の 3辺の長さを求めよ。 三角形の面積、周囲の長さ、三平方の定理の 3連立方程式(?)を立てれば解けると思ったのですが、 その連立方程式が解けません。 別の解法または、連立方程式の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
>>158 自分が立てた連立方程式すら書かずに
「連立方程式の解き方」がわかるような超能力者が
2chにいるとでも思ってるんか。
ちなみに2変数の連立方程式でいけるはず。
ちなみに、今ざっと計算してみたところ 3辺は6、8、10な。
>>159 すみませんでした。
私が立てた方程式は、
直角三角形の三辺をそれぞれa,b,cとおく(c:斜辺)
ab/2=24
a+b+c=24
c^2=a^2+b^2
>>ちなみに2変数の連立方程式でいけるはず。
はじめ、2変数のを考えていたんですが、どうも相殺してしまって
式として成り立ちませんでした。
その時に立てた式を書いておきます。
ab/2=24
a+b+24-(a+b)=24
よろしくお願いします
上の三式で解けます 三番目の式 c^2=a^2+b^2=(a+b)^2-2ab として a+b=24-c ab=48 を代入して計算
>>159 ,162さん
解けました。ありがとうございました。
2変数の連立方程式の立て方にも興味があるのですが
どのように立てるのでしょうか?
次の3点 A、B、Cを頂点とする 三角形の各辺の長さを求めよ。 また、この三角形はどんな三角形か。 A(1、-1)B(3、1)C(2-√3、√3) AB=2√2 AC^2={1-(2-√3)}^2+{(-1)-√3} BC^2={3-(2-√3)}+(1-√3) 夏休みに遊びまくってたら こんな問題も解けなくなってたよ…orz よろしくお願いします
展開ができないのなら中学の復習からやり直せ。
ヽ(`Д´)ノ展開ぐらいできるわい! でもx^2=√yみたいな式の解き方忘れちゃったんだよ…orz
>167 アリガd これでなんとか解けそうです。
>>163 一日放置してたら解決したようじゃな。
つか、漏れの立てた式は
始めから、斜辺=24-a-bとおいて
三平方にぶちこんだだけだから
そんなに画期的なことをやったわけでもない。
まあ、
>>162 の如くa^2+b^2を変形せずに
c^2の方に代入しただけだが。
156-157さん、ありがとうございました
171 :
132人目の素数さん :04/08/21 19:44
どうしてもベクトルの内積の意味が分からないのですが教えていただけないでしょうか? 調べたんですが、「どれだけ似ているかを表す程度」っつーのがよく解らなくて。角度と二本のベクトルの長さの比が同じだったら長い方が似ているんでしょうか?
172 :
132人目の素数さん :04/08/21 19:58
>>171 原点Oと点A, Bを考える
ベクトルOA↑, ベクトルOB↑の内積というのは
Aから、O, Bを通る直線に下ろした垂線の足をCとして
OCの長さと OBの長さの積 |OC| |OB|のこと。
OC↑と OB↑が同じ方向なら、符号は+
反対の方向なら符号は-
いずれにしろ、OとBとCは一直線にあるし、そのまま掛け算する気になるわけだ。
OA↑とOB↑のなす角を θとすると
|OC| = |OA| cosθなので
OA↑・OB↑ = |OA| |OB| cosθとなる。
ちなみに、Bから、OAに垂線を下ろしても同じ結果になる。
方向をあわせて掛け算するのが内積とみることもできる。
173 :
132人目の素数さん :04/08/21 20:10
でもそれだと、|OA|sinθの成分は何処に行ってしまったんでしょうか?
174 :
132人目の素数さん :04/08/21 20:19
>>173 無視する。
OA↑とOB↑が直交しているとき
内積は0だ。
cos(90°)=0だしね。
同じ方向の成分しか相手にしない。
175 :
132人目の素数さん :04/08/21 21:56
そうなんですか。 説明を二度もありがとうございました。
176 :
132人目の素数さん :04/08/22 07:00
数研出版の「メジアン」「オリジナル」「スタンダード」(いづれも受験編)独習は無理そうだ。。なにせ解答が。。
今日、数学コンクールってやつに参加したんだけど、 楕円の中心をコンパスと定規で求めなさいって問題があって、馬鹿だったから分かりませんですた。 オセーテ下さい。
>>177 楕円に内接する円を2つ描いてみるといいかも
どうやって描くかは思いつかないけど
179 :
132人目の素数さん :04/08/22 15:29
奇数の平方から1を引けば8の倍数であることを証明せよ。 奇数は2n+1(nは整数)と表せるから、 P=(2n+1)^2-1=4n^2+4n+1-1=4n(n+1) ここまでは分かるんですが、 ここからどうやって証明すればいいのか分かりません。 数学な苦手な自分に教えてください。。
180 :
132人目の素数さん :04/08/22 15:32
nがeven,n+1がevenのどちらかだから。。。
4n(n+1) nが奇数ならn+1は2の倍数で、8で割れる。 nが偶数ならnは2の倍数で、8で割れる。 でいいんじゃない?
>>177 基本的な方向性としては、
楕円に交わる直線を適当に2本引いてそれを元にどうこうする、
という感じになりそうだが、やっぱり難しい…
183 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:00
>177 楕円に適当に接線を1本ひく コンパスで垂線を2本ひく 定規のメモリつかって垂線にそって反対側の楕円の接点を決める 2接点を直線で結ぶ、中心を通る おなじように別の直線を引っ張って交点を決める とか?
184 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:01
タケシ流には 楕円を合わせるように紙を折るでおわりだな
185 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:03
1〜9までの9個の数字から異なる2つの数字を選び、2ケタの整数を作る。 できる整数の総和はいくつか? という問題で、 まず10から99までの総和を求め、そこから10+20+30+…+90と、11+22+33+…+99を引いてみましたが、 答えが出ません。なぜでしょうか。ご教授願います。 式は 1/2*90*91-10(1/2*9*10)-11(1/2*9*10)=3150 です。 正しい答えは3960です。
>>185 10から99までの総和は
(1/2)*90*(10+99)
等差数列の和の公式を再確認すべき。
187 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:11
あ・・・申し訳有りません。 (2/1)*n*n+1の公式は、1からnまでの和を求めるときに使うんでしたっけ。 そんなことも忘れてて本当にすいません。
188 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:16
9900/2=4950 (1〜99) 4950-45=4905 (1〜9) 4905-450=4455 (10,...,90) 4455-450-45=3960 (11,...,99)
189 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:20
卵の殻の方程式は?
190 :
勉強ダメダメ君 :04/08/22 17:26
次の図で、AB=6cm、BC=8cmとする。 点Pは毎秒0.5cm、点Qは毎秒1cmの速さで同時にそれぞれ点A,Cを出発して、 点Bに向かって動く。 △PBQの面積が△ABCの面積の1/3となるのは何秒後か。 がわからないのです。 図は、三角形に、角A.B.Cがあり、 線AB上に、点P、線BC上に点Qがあります。 PとQは線で結ばれています。 詳しい説明をできたらお願いします。 答えは4秒後になるみたいです。
191 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:28
n人をA、B、C3つの部屋に入れる方法は、何通り有るか。 ただし、1つの部屋には、少なくとも1人は入れなければいけないものとする。 という問題で、全然分からなかったので答えを見たら、 「(3のn乗-3×2のn乗+3)通り、[まず、1人も入れない部屋があってもよい場合の数を求め、それから、 1部屋または2部屋が空である場合を除く]3のn乗-(2のn乗-2)×3-3」 と載っていました。そこで、この式のnに3を代入して計算したら答えが6になりました。 でも、1つの部屋に必ず一人は入らなければいけないのだから、nに3を代入した場合答えは「1」になりますよね? もしかして、教科書の答えが間違っているのでしょうか?教えて下さい。
192 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:33
たてつづけに質問をなげはじめたな。。。
193 :
132人目の素数さん :04/08/22 17:34
つり師が棚を探るように、こませをばら撒き始めたな。。。
>>191 各部屋1人づつということは決まってしまうが、
誰がどの部屋に入るかは決まってない。
その、部屋と人の組み合わせが6通り
195 :
132人目の素数さん :04/08/22 18:10
1部屋4人までなので全部は入れません。
196 :
132人目の素数さん :04/08/22 18:11
>>194 あ、なるほど。それで6通りになったのですか…。その疑問は解決しました。
しかし、何故答えが(3のn乗-3×2のn乗+3)になるのかが、答えの説明を見ても分かりません。
出来たらそれも教えて頂けないでしょうか?
197 :
132人目の素数さん :04/08/22 18:31
場合の数で質問です.0から6まで7個の数字を使って5桁の数字を作るとき,3の倍数は 何通りあるのかというのが問題です.5の倍数であれば,最下位の桁が0か5になるので 計算できるのですが,3の倍数の場合はどのようになるのでしょうか?
各桁の和が3の倍数になれば3の倍数。 258 =>2+5+8=15=>1+5=6 =3*86
200 :
132人目の素数さん :04/08/22 18:40
6ΣΣN!/A!B!(N-A-B)! A=1〜n-2 B=1〜n-2-A
201 :
132人目の素数さん :04/08/22 18:54
(1+1+1)^n=ΣΣn!/a!b!(n-a-b)!
>>177 楕円に交わる平行線 L_1, L_2 を引く。
L_1 と楕円のふたつの交点の中心を M_1、
L_2 と楕円のふたつの交点の中心を M_2 とすると、
楕円の中心は、M_1, M_2 を通る直線上にある。
203 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:13
∩ | | ∧_∧ .| | ( ´Д`)// / / / /| / __| | .| | _
204 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:27
次の式を因数分解しなさい (x+y)^2+2(x+y) (x-2)^2-4(x-2)-5 (x+y)^2+x+y-20 (x-y)^2-9 このように複雑な因数分解が分かりません。 教えて頂けないでしょうか。
>>204 x+y=A とおけ
x-2=B とおけ
x-y=C とおけ
206 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:32
>>205 おくとこまでは分かるのですが、そのあとどうすれば・・・・・・
207 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:38
>>206 展開の公式を逆さまに考えれば、因数分解できて出来上がり。
208 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:43
3^(3/2)っていくらですか?度忘れしてしまいまして^^;
209 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:43
>>207 解けました。
ありがとうございました。
210 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:44
$3 \sqrt{3}$
211 :
132人目の素数さん :04/08/22 21:47
>>210 文字化けしてみえません^^;すみません
三ルートさん
>>196 (a)A,B,Cに入れる方法が3^n通り
(b)A,Bだけに入れる方法が2^n通り
(c)A,Cだけに入れる方法が2^n通り
(d)B,Cだけに入れる方法が2^n通り
空き部屋ができる方法が(b)+(c)+(d)=3×2^n通り…というのは間違い。
Aだけに入れる場合を(b)(c)で二重に数えている。
同様にBだけ、Cだけの場合もね。
と言うことで空き部屋ができる方法は3×2^n-3通り
空き部屋ができない方法は3^n-3×2^n+3通り
>>181 遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
そんな簡単にまとめていいんですね、
分かりやすい即レスありがとうございましたー。
216 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:29
2x^2y+7xy+5y (x-y)^2-6(x-y)-7 (x^2+3x)^2-2(x^2+3x)-8 2(x-y)^2-7(x-y)+3 当方数学が苦手なものでこのような問題も難解です。御教授願います。
217 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:32
>>216 ?????????????
因数分解?
218 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:36
>>217 はい、因数分解です。
数学で最も苦手なモノです。
219 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:38
全部たすきがけ
220 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:40
>>219 もっと詳しく教えていただければ幸いですが・・・
221 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:40
対称関数って何?
たすきがけとはいえないのあった・・orz x−y=A x^2+3x=B x-y=C とおけ。
1番上のはyでくくる。
224 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:47
225 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:53
226 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:54
1/(1+exp(x))の微分てどうやるんでしょうか? 教えてくださいな。
227 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:58
228 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:59
>>225 意味的には分かるんですが・・・
ありがとうございました
229 :
132人目の素数さん :04/08/23 00:59
231 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:00
232 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:06
公式,教科書グダグダ言ってないで 誰かちゃっちゃと解けばいいじゃん。
233 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:08
234 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:08
235 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:08
>>226 f(x)=1/(1+exp(x))=1/g(x)
f'(x)=-g'(x)/{g(x)^2}
236 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:08
237 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:10
>>235 マイナス付けるの忘れてました。
ありがとうございました
238 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:11
他人任せな
239 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:11
( ゚Д゚)ポカーン
>>237 >マイナス付けるの忘れてました。
ってことは、自分で計算できたんだよね?
なんでそういうことを隠してたの?
241 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:15
>>240 マイナス付けないで計算してったら間違えたので
公式が違うと思ったからだよ。
242 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:15
和田秀樹が数学は暗記だと、解法パタンを覚えあてはめろと、聞きますが自分は納得いきません。数学板のひとはどう考えてますか?
すいません、問題なんですがいいですか? 1/25の確率で当たるくじがあります。 それを25回中2回以上あてる確率ってどんなもんですか?
244 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:17
>>243 1回しか当たらない場合と1回も当たらない場合を全体から引け。
あ、そうですか。そうですね。ありがとうございます。
246 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:18
>>242 人によるけど、問題(良問)を何問も解いていれば、自然にパターンは頭に入る。
文系に進むんだったら暗記型の勉強をすればいいし、理系に進むんだったら
暗記よりも感覚を掴むことを大切にした方がいい。
>>243 組み合わせ。
247 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:20
>>244 それだと25回中2〜25回当たる確率が求まってしまう。
というか釣り?
248 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:22
>>247 釣りじゃない。
どこが間違ってるのかわからん。
え・・・っとどうとけばいいのでしょうか・・・。
251 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:23
252 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:24
良問悪問はどう違うのですか?悪問は解いたらだめなの?
253 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:25
>>250 自分で考えろ。ヒントは十分出尽くしてるから。
結構めんどくさいですね。。。
>>242 問題のパターンが認識できるようになれば、
国公立大学の中堅ぐらいまでは既存のパターンで済む。
まぁ、暗記と言えば暗記だが、丸暗記はお薦めしない。
英語に喩えたら、英単語の暗記ではなくて、文型を覚えるようなもの。
257 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:31
東大だって、暗記でうかるよ
258 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:32
暗記で受かる。 全部暗記しろ。
259 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:35
小平より俺のほうができると思うんだけど・・
260 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:35
↑無理だね。
261 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:38
小平なんてシラネ
262 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:38
>>242 和田の方法が必ずしも正しいとは限らない。いろいろ試してみては?
263 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:43
和田はあんなつまらない本をたくさん書いてまで、何で金儲けしてるの? 本業の精神科が儲かってないわけ?
264 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:44
小平って誰か教えてください。
265 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:47
小平邦彦。東大卒で唯一のフィールズ賞受賞者。東大数学科を卒業後、東大物理学科に学 士入学し卒業した勉強家でもある。
266 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:48
森より俺の方ができると思うんだけど
267 :
132人目の素数さん :04/08/23 01:52
>>265 ありがとうございます。
>>266 森
元スマップ、頑張った。禿になったり、CM出てた。なんかのレーサーだった。
今どうしてるのか知らない。
268 :
132人目の素数さん :04/08/23 02:24
行列の掃き出し法についてですが、最終的に連立方程式の係数の行列を単位行列 にすればいいわけですよね。それにいきつく行列の変形過程はいろいろある と思うんですが解答と違った変形してても最終的に単位行列の形になれば 合ってますよね?
269 :
132人目の素数さん :04/08/23 02:29
すみません、もう一問分からない問題があったのでお願いします。 問題 等差数列において、最初の12項の和がそれに続く12項の和より36だけ大きいとき、 この数列の公差は[ ]である。 中途半端なところで分からなくなってしまいます・・。 36だけ大きいから 1〜12までの和=13〜24までの和+36 っていうのから公差を求めればいい、っていうのは合っていると思うんですが、、 初項a1,公差dとして、(12/2)(a1+11d) = ???? 右辺が分かんないです。。 親切な方お願いしますm(_ _)m
>>270 初項a1+12d 公差dの数列として考えるとか、
(1〜24項の和)-(1〜12項の和)として考えるとか。
272 :
2次方程式272 :04/08/23 11:32
はじめまして、リアル夏工房です。 二次方程式 x^2 + 2x + 3 = 0 の解は 解の公式の2番 x=(-b'±√b'^2-ac)/a を使って 自分で計算して解くと -2±1に成るのですが、 参考書の答えではx = (-1±√1-3)/1 = -1±√-2 と成っています。 僕がどこで原因不明の間違いを犯しているのかわかりません どなたかご教授くださればと思います。よろしくお願いいたします。 失礼します。
>>272 何が2番なのかは知らんが、しかも貴様が何をどう計算したか書かんから
これは全くの想像でしかないが、b' が何なのかちゃんと教科書嫁。
274 :
132人目の素数さん :04/08/23 11:34
>>256 この板の人もパターンを意識して問題といてるのですか?
>>272 わざわざ参考書が公式に合わせて x = (-1±√1-3)/1 と書いてくれてる
んだから、見比べれば君の勘違いがどこかわかるはずじゃないか。
まさか、釣りか?
>>274 受験のプロなら、わざわざ意識するまでもなくパターンに当て嵌めてると思う。
数学屋なら、パターンどころの話ではないだろう。
277 :
132人目の素数さん :04/08/23 11:41
>>276 パターンどころとは?
瞬殺ということ?
278 :
2次方程式272 :04/08/23 11:47
北斗の拳に秘孔を突かれた人の気持ちがわかりました…。 全てがわかりました、復習に逝って来ます。 皆々様。ありがとうございました。
279 :
132人目の素数さん :04/08/23 11:48
>>277 受験に出るような問題はほとんどパターンに当てはまる。
数学研究の最先端とか趣味や遊びの数学はパターンは役に立たない。
ま、この手の質問掲示板ではFAQも多いけどね。
あと、パターンというのは思い出す知識的な記憶ではなくて、
自然に見えてくる身体的な記憶だと思う。
将棋や囲碁の名人が直感的に良手を見いだすように。
281 :
132人目の素数さん :04/08/23 11:57
複素数平面において(z−1)/(z^2)が実数かつ0<z≦2のときzの存在範囲を図示せよ。
282 :
132人目の素数さん :04/08/23 11:58
数学者に必要な能力は論理的思考と直感的思考、どっちが強いかな?
お願いします。存在範囲を示す方程式でも、もちろん構いません。
284 :
132人目の素数さん :04/08/23 12:00
285 :
132人目の素数さん :04/08/23 12:02
>>281 0<z≦2と言ってる時点で複素平面とは関係なく、zは実数だろう
286 :
132人目の素数さん :04/08/23 12:04
すいません。0<lZl≦2でした。
>284 とりあえずlzl^2=z+zバーまたは、z=zバーまで分かりました。 後者の事は分かるんですが、前者がわかりません。直線を表すのではないかと思うのですが。
290 :
132人目の素数さん :04/08/23 12:17
291 :
132人目の素数さん :04/08/23 12:20
>>288 素直に z = a + b iとでもおけば
lZl ←倉庫番?
>>288 其処に出てくるlとかl^2というのは?
円と直線。
合っている自信は全くないのですが、円と直線がでてきました。 回答してくださった方どうもありがとうございました。 続けざまに質問で申し訳ないのですが、 lzl=r (r>0 0度<argz≦45度)を満たす点の集合をcとして (1)点ωがω=(zバー/r)^2 +1のときωは円周上の点である事を示し、その中心をおよび半径を求めよ。 また、argz+argω=0度を示せ。 (2)zがc上を動く時、点0と点ωを端点とする線分の通過する領域の面積を求めよ。 お願いします。
>>295 だってlはエルだぜ?絶対値の縦棒は|じゃないの?
>>296 学習しないヤツだな。とりあえず z について解いて条件式にツッコめ。
ベクトルっていったいなんですか?? 矢印ですとか答えるのはマジでやめてください。
>>297 字の出し方を知らないだけだろ。
シフト+\で|が出るぞ。>283
ついでに共役複素数はシフト+^で出る ~ でいいと思う。
>>300 高校生向けにちと翻訳
「矢印の位置が違っても、向きや大きさが同じならば、
同じベクトルとして同一視したもの」
>>299 ユークリッド空間のアフィン空間としての構造の肝になるもの。
305 :
132人目の素数さん :04/08/23 13:54
両親と四人の子供が円卓に座るとき、 その座り方は何通りあるか。 両親の間に子供が一人座る。 教えてください。 お願いします。
306 :
132人目の素数さん :04/08/23 13:59
>>305 父親は上座に座るだろ、母親はお給仕があるから下座だ。
そうすると子供四人が問題になるわけだが・・・。
309 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:02
>>305 解き方がわかりません。
式がよくわからないのです。
ごめん違うわとちった
311 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:14
両親の間に子供が一人座る。 無理
>>305 まずお父さんが座る。円卓だからどこに座っても同じ。
次にお母さんが座る。お父さんと一つ間隔を開けた席は左右で2通り。
残りの4つの席に子供達が順番に座る。4×3×2×1通り。
結局、2×4×3×2×1通り
313 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:19
親の間に一人だけなんていやじゃ
314 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:21
子供は子供同士のほうがいい門ね
315 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:21
両親の間に座れる子供は、兄弟の中で最も可愛がられてる奴に決まっとる
316 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:23
ありがとうございます。 答えが合ってました。 確かに子供を一人だけ親の間に入れるのは ほかの子供に対して可愛そうというかなんといか・・。
317 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:26
男子四人、女子四人が手をつないで輪を作るとき、 男女が交互に並ぶ方法は何通りあるか。 式と答えがわかりません。 よろしくお願いします!
両親の間に入らされた子供が可哀想じゃ。
>>317 きっと手じゃなくてち○ことま○こを繋ぎたいと思う。
>>317 式と答えなんてあとからついてくるだろ。図に書いてでも場合を整理せよ。
321 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:31
>>317 まず、男がチンコをだす。
その間に女が入りまんこを出す
322 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:35
323 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:36
>>317 不細工には人気が集まらないだろうから、一人の女の子が囲まれて(ry
>>322 ふたなりのどこがいいんだ? ペニスバンドで十分じゃないかw
326 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:39
ということは男のケツに・・・
327 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:41
・・・じゃあ、 正六角形の六つの部分を 異なる5色で塗るばあい、 塗り方は何通りあるか。 ただし、隣り合う部分は異なる色で塗る。 これもよくわかりません。 式をお願いします!
328 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:42
329 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:42
330 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:50
正六角形を六つに分けるんですよ。 ふたなり問題がよくわからないので・・・。
>>330 それは、まん○に塗った色は周りに濡れないからぶち込めないってことで
0通りで良いのか?
ふたなり問題は、ひとりのびしょぅι゙ょが輪○される一通りだけど。
332 :
132人目の素数さん :04/08/23 14:58
>>330 どうやって?
そんなんで通じると思ってるのか?
脳味噌足りな過ぎじゃないだろうか?
六角形はソリッドなのかそれともフレームなのかもはっきりしないし。
334 :
◆YHcWkzcp.6 :04/08/23 15:14
平面上に三角形ABCがある。実数kに対して点Pが、PA+2PB+3PC=kAB(ベクトルです)を満たすとき点Pが三角形ABCの内部にあるようなkの範囲の値を求めよ。 これが分かりません、よろしくお願いします。
335 :
132人目の素数さん :04/08/23 15:22
>>334 PA+2PB+3PC= -AP +2(AB-AP)+3(AC-AP)
=2AB +3AC -6AP = kAB
AP= (1/6){ (2-k)AB +3AC}
AP=a AB +b AC
で、PがABCの内部にあるのは
0<a<1
0<b<1
0<a+b<1
の時
336 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/23 16:03
Re:>319 男のペニスとアナルで、男八人でやる?
337 :
132人目の素数さん :04/08/23 16:18
三角形ABCの3辺の長さが、AB=14、BC=6、CA=10であるとき、 (1)三角形ABCの最大角の大きさを求めよ (2)三角形ABCの内接円の半径rと外接円の半径Rを求めよ 教えてください。
338 :
132人目の素数さん :04/08/23 16:21
>>337 余弦定理やら正弦定理やら面積の公式やらなんやらかんやらで。
340 :
132人目の素数さん :04/08/23 16:31
いっぺんの長さがaメートルの立方体があります。 これを平面できるとすると、その切り口の最大値はいくらでしょうか ↑誰かこれ解いてください。お願いします。
341 :
132人目の素数さん :04/08/23 16:39
342 :
132人目の素数さん :04/08/23 16:57
すいません。出来れば理由も添えて回答していただきたいのです。 お願いします。
343 :
132人目の素数さん :04/08/23 16:59
>>338 (1)の三角形ABCの出し方がわかりません。
(2)は339さんの言うように公式を使うってことはわかりました。
>>343 三角形ABCを出すとはどういうことですか?
三角形って出すものなのか? う〜んう〜ん…
ちなみに(1)が余弦定理、(2)が正弦定理でつ。
>>340 aを限りなく大きくしていくと切り口も一緒にとっても大きくなっていくから最大値はわからない。
これを発散するといいます。よって解無しです。はいつぎ
348 :
132人目の素数さん :04/08/23 18:35
うわーんうわーんうわーん数学わからん!!!!!あw:「cdぎゅじwせfrghじゅいこlp もーだめぽだめぴだめぴmだぽえmぴ 二次関数がわからんなんておわっとうしぬ
そのうち分かるようになるさ。
350 :
179=270 :04/08/23 21:44
>>271 またまた遅くなってすみません、
えっと・・それはつまり、どういう式になるのですか?
(24/2)(2a1+23d) - (12/2)(2a+11d) ですか?
そしてこれからの為にも、1〜12までの和=13〜24までの和+36 も教えていただきたいです
。
図々しくてすみません、
答えは自分で考えますので式だけで結構です。。
351 :
132人目の素数さん :04/08/23 22:16
>>317 4!×3!だと思ったけど違うかな・・・。男子を固定した場合その並び方は
4!通り。その間に女子を入れるとすると円順列で3!通りあるわけだから。
でもなんか間違ってるような気もする。
352 :
132人目の素数さん :04/08/23 22:18
すうがくだいっきらい
353 :
132人目の素数さん :04/08/23 22:22
受験生なのに二次関数がわかりません しんだほうがいいでえしょうか??
354 :
132人目の素数さん :04/08/23 23:25
x a b c a x b c a b x c a b c x この行列式の因数分解を教えてください
展開式教えてください
>>356 他人に何かを伝えようとか考えたことある?
359 :
れいちぇる :04/08/24 01:37
数学細胞が欲しい。知恵をわけてください
数 学 細 胞 が 欲 し い 。 知 恵 わけてみた。
>>354 とりあえずxにaとかbとかcとか代入した場合の行列式の値でも計算してみ。
第二列第三列第四列を第一列に足す。 第二行第三行第四行から第一行を引く。
>>354 第1行から第2行を引き、第2行から第3行を引き、第3行から第4行を引くと、
x-a a-x 0 0
0 x-b b-x 0
0 0 x-c c-x
a b c x
これから、行列式の定義どおり計算すると、
行列式 = (x-a)(x-b)(x-c)x - (x-a)(x-b)(c-x)c
+ (x-a)(b-x)(c-x)b - (a-x)(b-x)(c-x)a
= (x-a)(x-b)(x-c)(x+a+b+c)
364 :
132人目の素数さん :04/08/24 08:15
3点A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,3)を通る平面に点P(1,2,3)から下ろした垂線の長さ、三角形ABCの面積、四面体ABCPの体積を求めよ。 この問題をお願いします。
365 :
132人目の素数さん :04/08/24 19:41
1から順に自然巣を並べておいて、次のように1個、2個、3個、4個・・・・と区画に分ける。 1| 2 3 | 4 5 6 | 7 8 9 10 | 11・・・・・・・・・・・・ このとき、第n番目の区画に入る数の和を求めよ。 n番目の区画の先頭の数は、自力で n^2-n+2/2 と出しました でもそれからがわかりません。教えてください。
366 :
132人目の素数さん :04/08/24 20:12
an=(n-1)n/2 an+1=n(n+1)/2 Sn=(n(n+1)/2)(n(n+1)/2+1)/2-((n-1)n/2)((n-1)n/2+1)/2
>>364 今の高校数学ではどんな道具を使って良かったっけ?
平面と点の距離の公式は習うのか?
あるいは空間ベクトルとその内積は習うのか?
さすがに空間ベクトルの外積は習わないよなぁ…
368 :
132人目の素数さん :04/08/24 20:40
平面の方程式をなわらない 空間ベクトルはあり内積もある 外戚はほのめかしもない
>>364 原点Oから平面ABCに降ろした垂線の足をQとする。
Qは平面ABC上にあるので、
ある実数u,vが存在してAQ↑=uAB↑+vAC↑と表せる。
するとOQ↑=OA↑+uAB↑+vAC↑……(1)
OQ↑は平面ABCに垂直なので、AB↑やAC↑とも垂直
∴OQ↑・AB↑=0 OQ↑・AC↑=0
これに(1)を代入して成分に戻してゴリゴリ計算すれば連立方程式ができる。
それを解けばu,vが求められてOQ↑やその長さも求められる。
四面体OABCの体積について考えると
1/6・OA・OB・OC=1/3・OQ・△ABC (OABを底面として=ABCを底面として)
これで△ABCの面積が求められる。
更に、先ほど平面ABCと原点Oの距離を求めたのと同様に、
平面ABCと点Pの距離も求められる。
そうすれば四面体ABCPの体積も求められる
ずいぶん面倒くさそう…もっと簡単な方法はあるのか?
370 :
132人目の素数さん :04/08/24 21:28
L=AB/|AB| H=AC-(AC*L)L S=|H||AB|/2 K=(PA+PB+PC)/2 V=|K|S/3
371 :
132人目の素数さん :04/08/24 22:58
Kは垂直とはかぎらないね。 A*X=B*X=C*XのXは垂直だから F=|K*X/|X|| で高さをもとめるか?
372 :
132人目の素数さん :04/08/24 23:04
(1) (x2-y2)2-8(x2+y2)+16 (2) x(y3-z3)y(z3-x3)+z(x3-y3) (3) x3-y3-3xy-1 (4) (x2-x)(x2+3x+2)-24 (5) (a2+b2-c2-d2)2-4(ab-cd)2 (6) 12x2+xy-6y2-31x-2y+20 (7) a2(a-1)+b2(b-1)+ab (8) 2(x-1)4+2(x-1)4+5(x2-1)2 因数分解なのですが、公式が上手く使えず解けません。 出来れば解説して頂けると助かります。 記載方法:記号・括弧の前にあるのは掛ける何某で、後にあるのが何乗です。
373 :
132人目の素数さん :04/08/24 23:10
3点A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,3)を通る三角形ABCをベクトルP(1,2,3) で平行移動したとき、この立体の体積を求めよ。 こんなの解けるのかな?
374 :
なち愛(´ー`) ◆9ySIznTsmg :04/08/24 23:11
この問題を解いてみてください。 関数 y = x^3 - 2x^2 - x + 3 を微分してみてください。
(1) (x^2-y^2)^2-8(x^2+y^2)+16 (2) x(y^3-z^3)y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3) (3) x^3-y^3-3xy-1 (4) (x^2-x)(x^2+3x+2)-24 (5) (a^2+b^2-c^2-d^2)^2-4(ab-cd)^2 (6) 12x^2+xy-6y^2-31x-2y+20 (7) a^2(a-1)+b^2(b-1)+ab (8) 2(x-1)^4+2(x-1)^4+5(x2-1)^2 372です。累乗の表記方法を間違えてました。 解ける方よろしくお願いします。
376 :
132人目の素数さん :04/08/24 23:40
>>375 丸投げ(・A・)イクナイ! もうちょい自分でやってどこがわからないのか絞ってから聞こうよ。
とりあえず全部展開して一番次数の低い文字について整理汁。話はそれからだ。
378 :
132人目の素数さん :04/08/24 23:53
379 :
132人目の素数さん :04/08/24 23:55
375です。
>>377 分かりました。もう一度やってみます(只、もう半日以上経過中・・・
380 :
132人目の素数さん :04/08/25 00:23
>>377 展開はしたのですが・・・出来れば(1)だけでも次数整理で解いて頂けませんか?
それを元に他の問題にトライしてみますので・・・
>>378 何番ですか?(すみません
381 :
132人目の素数さん :04/08/25 00:29
>>375 (2)と(8)がうそ臭い
ところで君男?それとも女?
382 :
132人目の素数さん :04/08/25 00:30
すみません。 A=50 B=100 C=A+B とあった場合、 Cから50減算した場合に、 Aからいくつ?Bからいくつ?といった、 それぞれの分配を計算したいのですが、 どうすれば良いでしょうか?
>>380 1番か。めんどくさいの選んだな。
x^4-(2y^2+8)x^2+y^4-8y^2+16
=x^4-(2y^2+8)x^2+(y-2)^2(y+2)^2
={x^2-(y-2)^2}{x^2-(y+2)^2} ( ∵ (y+2)^2+(y-2)^2=2y^2+8 )
あとこまかいとこは自分でやれや。
384 :
132人目の素数さん :04/08/25 00:34
385 :
132人目の素数さん :04/08/25 00:36
>>383 それはむしろ
(x^2-y^2)^2-8(x^2+y^2)+16
=(x-y)^2 (x+y)^2 -8(x^2 +y^2)+16
={(x-y)^2 -4}{(x+y)^2 -4}
とするのだよ。
問題の形がそうなってるからね。
386 :
132人目の素数さん :04/08/25 00:39
>>385 君が女の子じゃなければ、馬鹿と素直に言ってあげたい
>>385 >>380 が次数整理で解けって注文付きだったんでな。しかたがない。
できれば他の問題を選んで欲しかったが。
回答の方ありがとうございます。
私は明学附属高@年の女子ですよ。数学苦手で・・・
なんとかこれを元に他の問題にもトライしてみます。
>>381 さん
(2) x(y^3-z^3)+y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3)
(8) 2(x+1)^4+2(x-1)^4+5(x^2-1)^2
質問です(,,゚Д゚)∩ nを自然数とし、 S0=Σ_[k=0,n]C[3n.3k] , S1=Σ_[k=0,n-1]C[3n.3k+1] , S2=Σ_[k=0,n-1]C[3n.3k+2] とおく。また、 ω を x^3-1=0 の 1 でない解とする。 (1)S0+S1+S2 の値を求めよ。 (2)Σ_[k=0,3n]C[3n.k]ω^k の値を求めよ。 (3)S1=S2 が成り立つことを示せ。 (4)S0 の値を求めよ。 (3)(4)がわかりません。(1)(2)のようにシグマをとって書き表したんですけどうまいこといきません。 どなたかお願いします。
>>389 (3)
→(2)で求めた値の虚部は?
(4)
→(2)で求めた値=S0+S1*Re(ω)+S2*Re(ω^2)に(3)を適用。
(8) 2(x+1)^4+2(x-1)^4+5(x^2-1)^2 = 9x^4+14x^2+9 = (3x^2+3)^2 - 4x^2 = (3x^2+2x+3)(3x^2-2x+3)
(2) x(y^3-z^3)+y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3) = (z-y)x^3 - (z^3-y^3)x + yz(z^2-y^2) = (z-y){x^3 - (y^2+yz+z^2)x + yz(z+y)} = (z-y){(z-x)y^2 +z(z-x)y - x(z^2-x^2)} = (z-y)(z-x){y^2 + zy - x(z+x)} = (z-y)(z-x){y^2-x^2+z(y-x)} = (x-y)(y-z)(z-x)(x+y+z)
>>390 (1+ω)^3n
=(-ω^2)^3n
=(-1)^n
になりました。<(2)
>>393 (1+ω)^3nを展開するとどうなる?
念のため聞いておくが二項定理は習ってあるよな?
積分. ∫[0,π/2]√(1+(cosθ)^2)dθ どやって説解くの
396 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 21:48
Re:>395 それぐらい加法定理でやれ。(半角の公式ともいう?)
398 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 21:55
Re:>397 1+cos(θ)^2=2cos(2θ)
399 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 21:56
って素で間違えてるし。
400 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 21:58
cos(θ)^2=(cos(θ)+1)/2
402 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:19
正しくは、cos(θ)^2=(cos(2θ)+1)/2。
404 :
132人目の素数さん :04/08/25 22:29
405 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:29
Re:>403 いきなり正解を書こう。∂_{θ}(sin(2θ)/4+θ/2)=(cos(2θ)+1)/2。
楕円の周の長さか。
408 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:40
今日はPCつけっぱなしだったからなあ。
409 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:40
適度に休憩を入れたほうが良さそう。
411 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:45
[>395]は明らかに高校のレベルを超えている。 ちなみに、これは∫[0,π/2]√(1+(sin(θ))^2)dθと同じであることは、 cos(θ)=sin(π/2-θ)と変数変換で容易に分かる。 これを楕円積分にしてくれ。
412 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:46
Re:>410 お前も脳をやられてるな。それとも私の目がおかしいのか?
413 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:47
気分転換。 //mmak.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/source/up0029.jpg
気分転換 //member.nifty.ne.jp/qbic/sv/svtop.htm
415 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:52
気分転換? //hockey.t.u-tokyo.ac.jp/~ken/3dcg/gazou/stars1.jpg
有理数、無理数、定数の意味を教えて下さい
417 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 22:58
Re:>416 明らかに高校レベルではない。 有理数とは、実数のうちの、単位元から生成された加群を整数環とみて、それらの逆元全体から生成された環のこと。 無理数とは、有理数でない実数のこと。 定数とは、自由代数系の元のうち、項変数を含まないもの、およびそれと恒等式で結ばれるもの。
418 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/25 23:00
有理数とは、実数のうちの、単位元から生成された加群を整数環とみて、それらの逆元全体から生成された環の元のこと。 無理数とは、有理数でない実数のこと。 定数とは、自由代数系の元のうち、いかなる代入にたいしても同一の値をとるもののこと。
有理数は数であって環のことではない。
420 :
132人目の素数さん :04/08/25 23:06
質問です。 角A(=α)は鋭角の三角形ABCにおいて、AB=2ACとし、BCの中点をD、角BAD=θ とする。そのとき、 1、等式 sin(α−θ)=2sinθ を示せ 2、不等式3θ<α<4θ を証明せよ。 2がわかりません。。誰かわかりますか?
>角A(=α)は鋭角の三角形ABCにおいて、AB=2ACとし、BCの中点をD、角BAD=θとする。 文章おかしくネ?
422 :
132人目の素数さん :04/08/25 23:24
三角形ABCにおいて,角A(=α)は鋭角,AB=2ACとし、 BCの中点をD、角BAD=θとする。
x^2+y~3;xy~3 馬鹿ですいません。。。教えてください。。。
424 :
132人目の素数さん :04/08/25 23:31
426 :
132人目の素数さん :04/08/25 23:34
>>423 x^2y^3+xy^3
かなり間違ってました。。。
因数分解してくださいおねがいします。
>>428 あ、そうですね。。。ありがとうございます。。
Y=4X2のグラフ上の点(a,4a2)における接線と2直線X=0,Y=1で囲まれた三角形の面積をS(a)とする。ただし0<a<2とする。 S(a)はどうやればでますか、接線の方程式を使うみたいなんですが教えてくださいワカラ
S(a)=(1+4a^2)^2/(16a)
お願いします。誰か教えてください!
433 :
132人目の素数さん :04/08/26 06:31
sin(α−θ)=2sinθ sin(3θ−θ)=2sinθconθとα−θが鋭角より、 3θ<α sin(4θ−θ)=3sinθ-4sin^3θと1>2sinθ、3θが鋭角より α<4θ
-sinxと-cosxと-tanxの導関数は何ですか?教えてください。
>>434 sinxとcosxとtanxの導関数は何ですか?
cosx,-sinx,1/cos^xです
あ、tanxの導関数は1/cos^2xです
するとその定数倍だから?
>>417-418 すいません、そんな聞いたこともないような単語ばかり
並べられても全然分からないんですが
高校でも出題されるんで、高校レベルで教えてください
440 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/26 12:19
Re:>439 有理数の説明には、実数の概念は要らないが、無理数になると、実数の概念が要る。 ここでは有理数の性質と無理数の性質を述べておこう。 有理数は、ある二整数の比で表される数であり、循環小数または有限桁で終わる小数に展開される。 無理数は、どんな二整数の比にもならず、循環しない無限小数に展開される。 またf(x)(これはf(x,y)など、多変数にしても良い。)が定数であるとは、任意の代入に対して同一の値をとることをいう。
441 :
132人目の素数さん :04/08/26 19:51
7x + 3y = 1 の整数解を求めなさい、という問題なのですが x = (1-3y) / 7 であるからxが整数になるためには 1-3y は7の倍数でなければならない。 よって 1-3y = 7m (mは整数) とおく。 これを整理すると y = (1-7m) / 3 であって yが整数になるためには 1-7m = 3n (nは整数) である。 ゆえに y = 3n / 3 = n である。 また x = (1-3y) / 7 = 7m / 7 = m = ... なんかグルグルしてますよね? ----- 4y - 5x = 3 であれば x = (4y-3) / 5 = (5y -y -3) / 5 = y - { (y+3) / 5 } より y+3 = 5m (mは整数) と置けて y = 5m-3 、この時 x = 4m-3 と求まるのに、、、 どうやれば上の式は解けるようになるのでしょうか? ちなみに、式を満たす(x,y)の組み合わせを一つ見つけてから云々という解法は知っていますので 上に示したような解法で解くにはどうしたらよいかを教えてください。
三次方程式2x^3-3x^2-12x-a=0が異なる3つの実数解を持ち、そのうちの2つが正、残りの一つが負 となるように、aの値を求めよ。 極大値7-a 極小値-20-a 3つの実数解をもつaの範囲は -20<a<7です
複素数の問題で x^+ax+b=0とかこのような問題で a、bが実数の実数係数の時 x=αが解ならどうしてαバーも解になるのかわからない んですけど教えて下さい
445 :
132人目の素数さん :04/08/26 20:57
>>444 普通^2の入力ミスとわかんだろうがよ。
>>445 そういう思い込みがいけない。思い込みは数学の理解を阻害する。
447 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:02
>441 >よって 1-3y = 7m (mは整数) とおく。 この式はよく見れば、 7m+3y=1だから、 最初の式で x=mと代入したのと同じ。 全く意味無い。
448 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:02
>>446 それに、そこの指数がなんであろうと、成り立つし。
ちゃんちゃらおかしい。
>>448 そこが指数だと決め付けてはいけない。x^+ という変換があるのかもしれない。
思い込みは良くない。
「そこに指数が入るべきなのを抜かしていると決め付けてはいけない」 とするべきか。
確認を取ればはっきりするものを、それを怠り否定するというのが理解できない。 思い込みや決め付けで論を進めることの愚かしさにどうして気付かないのだろう?
>>452 で、それが質問者に確認をとる人間を否定する理由になるというの?
454 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:29
>>441 最初に x について解くからそうなる。
係数の小さい方の文字(ここでは y)について解け。
んでもって
y = (1-7m)/3 = -2m + (1-m)/3
と、分子 1-7m から、分母 3 の「倍数」をとり出すのがコツ。
ここでは 1-7m = -6m + 1-m と -6m だけ取り出した。
これを 3 で割ると、上のような変形ができる。
んでもって、1-m は 3 の倍数じゃなきゃいかんので…(以下略
455 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:33
>>454 なんでxでとくと行き詰ってしまうんでしょうか?
456 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:47
>>455 >>447 にあるとおり。
何らかの「工夫」をしなけりゃ先に進まんだろ。
>>454 に書いたのだと 1-7m から -6m を取り出したのが工夫。
その工夫のおかげで 1-m=3k とおける。
>>455 無駄な手間が一回増えるだけで、同じように解けますよ。
458 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:51
>>457 ん?その無駄な手間というのはなんでしょうか?
460 :
132人目の素数さん :04/08/26 21:59
>>459 、、、ん?それをどこに使うんだろう。。。
>>460 >>454 では 7=3×2+1 を使っていますね。
「ユークリッドの互除法」を調べてください。
>>367-371 丁寧にありがとうございました。
プロバイダの調子が悪くて書き込めませんでした、お礼の返事が遅れてすいません。
すいません。443を質問したものです そこは、x^2の入力ミスです
464 :
132人目の素数さん :04/08/26 22:15
>>463 そういうときは、横着をせず、全て問題を書き直せ
465 :
132人目の素数さん :04/08/26 22:18
すいません。もう一回かきます 複素数の問題で x^2+ax+b=0とかこのような問題で a、bが実数の実数係数の時 x=αが解ならどうしてαバーも解になるのかわからない んですけど教えて下さい
467 :
132人目の素数さん :04/08/26 22:30
>>466 複素数αに対して、共役な複素数を α~と書く。
複素数x,yに対して、共役を取る操作と、積は交換可能
つまり
(xy)~ = (x~)(y~)
のように、掛け算してから共役を取るのと、共役とってから掛け算したのは同じ
和とも交換可能
(x+y)~ = (x~) + (y~)
で、
(x^2)+ax+b=0
の両辺の共役をとってみると
{(x^2)+ax+b}~ = 0~
(x^2)~ +(ax)~ +b~ =0~
(x~)^2 +(a~)(x~) +b~ =0~
a,b,0は実数だから 共役とっても変わらず
(x~)^2 +a (x~) +b=0
これは、
(x^2)+ax+b=0が成り立っていれば
(x~)^2 +a (x~) +b=0も成り立つということで
x=αが解だったら、x=α~も解ということ。
説明ありがとうございます とってもよくわかりました!
くだらないけどわからないのでおながいします。 A二乗+B二乗=C二乗 のとき少なくともA,Bの どちらかが3の倍数になることの証明です。
↑です。 A,B,Cは整数とします。 すみません。よろしくお願いします。
>>470 3で割り切れる数の2乗は、再び3で割り切れる。
3で割って1余る数の2乗を、3で割るといくつ余るか?
3で割って2余る数の2乗は、3で割るといくつ余るか?
を考える。
>>471 なんとなくわかる気がしますが、
もうちょっとお願いできませんか?
ようするに、AもBも3で割り切れないと仮定する。 そうすると、Aの2乗 + Bの2乗は、3で割るとXあまる。(Xは自分で考えろ) ところが、Cの2乗が3で割ってX余る事はありえない(これも何故かは自分で考えろ) これは矛盾。従って、AかBは3で割り切れる。
ありがとうございました。 完璧にわかりました。
475 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:33
ついでに、A,B,Cのすくなくとも1つは5の倍数であることも示してみよう。 さらに、AとBの少なくとも1つは4の倍数であることも示してみよう。これはちと上級編。 でも考え方は一緒。
「連続する2つの整数の積は2の倍数。 任意の整数xに対して、関数f(x)=ax^2+bx+cの値が 整数となるための必要十分条件は、2a,a+b,c が 整数である事を証明せよ。」 以上わかりませんので、よろしくお願いします。
477 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:45
すごく丁寧な問題だな。最初の1文を解答につかうことになる。 それが必要条件になっていることは理解できるか?
479 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:48
違うでしょ。解答の最後に最初の1文を使うことになるから、 それは事実として使っていいよってことだと思われる。
481 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:52
この問題は有名な良問。必要条件ってどういうことなのか明確な 理解が有れば難しくはない。必要条件からの絞込みは他の問題でも 使うからしっかりと理解しておきたいところ。必要性とか、十分性とか しっかりと議論できない高校の教師もおおいとか・・・。
482 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:54
で、高1さんは
>>477 の言うように必要条件であることは導けるかな?
>>477 さん、482さん
そこまではなんとか理解できます。
484 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:58
では、2a=l, a+b=m, c=nとしてf(x)の式を書き直してみよう。もちろん xは整数です。xのままだと実数に見えちゃうならxをnに書き直して f(n)としてもいいけどね。
485 :
132人目の素数さん :04/08/27 00:59
すまん、変な事書いた。f(n)と書いちゃまずいね。c=nでnは使ってるから。
???
488 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:07
>>486 2a=l , a+b=m とおくと、
a=l/2 , b=m-(l/2) となるので
これらを代入して整理しましょうということです。
なるほど! 少々お待ちください。
>>489 少々と言わずじっくりと考えてくださいまし。
多分あとは自力でできると思ふ。
491 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:13
十分より必要のほうが初学者には難しいと思うのだが・・・
ありがとうございました。 できる気がするので、もう大丈夫です。
494 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:23
いや、整数っていう条件を使うだけだから・・・。 っていうか、それしか考えられんでしょ。単においただけだし。
495 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:35
質問いいでしょうか? 組み合わせの問題なんですけど、aabbcdeを並び替える問題です。 cdeの順になる様に並べた時、何通りの並べ方があるかはどの様に解けばいいのでしょうか? ちなみに、acadbbeも、含まれるらしいです。 組み合わせの問題なのでしょうが、応用されると分からなくなってしまいます。
aabbを4つの部屋に分けるって考えでいい? もちろん何も入らない部屋を許容する。
a と b が同じ部屋に入るときに順序が問題になる。
498 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:43
bbaaもありやろ?
499 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:47
ちょっと自信ないのですが、こういう考えはどうでしょう? aabbxxxを並べる方法が何通りかはすぐに計算できる。 そんで、xxxには左から順番にc, d, eを代入する。 これじゃだめかなあ?
500 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:48
>>495 aabbppp
の順序を考えるというのもいい。
並べた後で、左のpからc,d,eと入れる。
501 :
132人目の素数さん :04/08/27 01:48
あぁ、株ってしもた。
初めはcdeをひとまとまりと考えて、 5!/2!×2!と考えたのですが…それでは30通りにしかならないですよね…。 aabbxxxの順序で解く場合は、どの様に考えたらいいのでしょうか? 何だか頭が混乱してきました…。
ってか、6分の1でいいんじゃね?
牛みつ時になんて言葉を。
お邪魔します。 とある大学の過去問をやってるのですが躓いてしまいました。 二重根号なのですが、 x=√(8+3√7),y=√(8-3√7) とし、 x^3+y^3を求めよ。という問題なんです。 x^2+y^2はルートを省くだけなので簡単にできましたが、 3乗になるとわからなくて。。。よろしくお願いします。
aabbxxxだと 5!/(2!*2!)*3!=180とおりでいいんじゃない? 3!はxxxの本当の部分、cdeの並び替えの6通りね
もう見てない?
x,yの値はどうやって出せばいいんでしょうか? √{(a+b)+2√ab}=√(√a+√b)^2で出たと思うんですが、答えが出ないんです。 後部の2√abの部分がうまくいかなくて…
>>509 違うよ。x*yの値を求めるの。x,yの二重混号は外さなくていいの。
xyは(a+b)(a-b)の関係と同じでa^2-b^2となると考えて xy=8-3√7とし、 x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)で考えてみたんですが そこで詰まってしまいました。。 どこで間違ってるんでしょうか?
>>511 なんか勘違いしてるぞ。
x=√(8+3√7),y=√(8-3√7)だったら、
xy = √{(8+3√7)(8-3√7)} = √{8^2 - 3^2*7} = 1だぞ。
>>511 しかし方針は良い。x,yそれぞれの値がわからなくても、
x+yとxyの値さえ分かればいい、ってことだろ。
x+yも、ちょっと工夫すれば求まるはず。
なるほど!今やってみたら答えが出ました! ちなみに45√2でした。 夜分に本当にありがとうございました♪
階段を上るとき、一度に一段、または二段登ることができるものとし、 k階の階段を上る方法の総数a_kについて問いに答えよ。ただしkは自然数。 n≧1とする。(n+2)段の階段を上る方法の総数は、最初に一段上る場合の方法の総数 a_(k+1)と、最初に二段上る方法の総数a_nの和であらわされる。 この関数を用いるとa_8=XXとなる。 Xに当てはまる数を答えよ。 という問題文なのですが、どうやってとけばよいのかちんぷんかんぷんです。 まったく手付かずの問題ですが、よろしくお願いいたします。
問題文によると a_(n+2) = a_(n+1) + a_n ってことだろう。a_1とa_2を求めて、 a_3 = a_2 + a_1 a_4 = a_3 + a_2 と求めていくだけだよ。
a_1=1 a_2=2 a_3=3 a_4=5…というような計算ができるのはなぜなんでしょうか。 a_3 = a_2 + a_1 a_4 = a_3 + a_2 これが理解できなくてm(_ _)mお手数ですがよろしくお願いします
(n+2)段の階段を上る方法の総数は、最初に一段上る場合の方法の総数 a_(k+1)と、最初に二段上る方法の総数a_nの和であらわされる。 とある通りだよ。最初の一歩は、一段上るか、二段上るかのどっちか。 一段上るとしたら、残りはn-1段。二段上るとしたら残りはn-2段だろう。
なるほどなるほど。 ではa_3 = a_2 + a_1というのは a_3 は a_2(1段上ったもの) + a_1(2段上ったもの)という解釈で よかったでしょうか?
そう。
ありがとうございます。やっとこさ理解することができました。 本当に感謝です〜
522 :
132人目の素数さん :04/08/27 04:23
>>506 意味分からん。7!÷(2!×2!×3!)と違うの?
それだと、xxxは連続してる並びしかないじゃん。
お前はまず問題文を見ろ
524 :
132人目の素数さん :04/08/27 04:26
連続してなくてもいいんでしょ?
525 :
132人目の素数さん :04/08/27 04:35
>>523 てか誰に対して言ってんの?「お前」って誰?
番号書いてくれないと何を言ってるのか分からな
>>506 な〜んで6倍すんの。六分の一倍じゃん?
1/6ってのは1/3!ってこと? それだとxxxがすべて同じ文字ってことになるが
528 :
132人目の素数さん :04/08/27 05:18
もれは
>>522 が正しいと思う。3つのxの位置が確定すれば、
あとはそこにc, d, eを入れるだけだからね。ってか、
そもそも3つの文字の順序が確定しているからxとおいて
区別しないようにしたんだけどな。
529 :
132人目の素数さん :04/08/27 05:21
>>527 xxxは誰がどうみても同じ文字でしょうw
あなたもキーボードの同じキーを3回たたいたんじゃないの?
>>529 そう考えるなら○○○という伏字があれば
すべて同じ言葉が入るんだな。
違う言葉が入るように思わせるには○□△などの表現が必要なわけだ。
問題文にxなんていう文字はない。
5!から考えてグループは5つ。
よってxxxはcdeを1つのグループとして考えたものとするのが
普通と思うんだがどうよ
531 :
132人目の素数さん :04/08/27 06:58
>529 たぶん勘違いしている。もちつけ。
nが自然数のとき、1≦x≧3^n+1 , 0≦y≦log3 x(3底xです)を満たす整数の組(x,y)の個数を求めよ。 さっぱり分かりません!よろしくお願いします。
>>533 無限大ですか、ありがとうございました。
535 :
132人目の素数さん :04/08/27 11:20
nが自然数のとき、1≦x≦3^n+1 , 0≦y≦log3 x(3底xです)を満たす整数の組(x,y)の個数を求めよ。 の間違いだと思うが・・・
>>535 ああ…すいません間違えてました、1≦x≦3^n+1です。
>>533 せっかく答えていただいたのにすいません、問題ミスでした…
537 :
132人目の素数さん :04/08/27 12:03
>>532 3^0≦x≦3^1-1 のとき、0≦y≦0→1*2個
3^1≦x≦3^2-1 のとき、0≦y≦1→2*6個
・・・・
3^(n-1)≦x≦3^n-1 のとき、0≦y≦n-1→n*2*3^(n-1)個
3^1≦x≦3^1+1 のとき、0≦y≦1→2*2個
3^2≦x≦3^2+1 のとき、0≦y≦2→3*2個
・・・・
3^n≦x≦3^n+1 のとき、0≦y≦n→(n+1)*2個
S(n) = Σ[k=1, n]n*2*3^(k-1)
T(n) = Σ[k=1, n]2(k+1)
とすると、
S(n)=Σ[k=1, n](2*3^(k-1))*k
3*S(n-1) = Σ[k=1, n-1](2*3^k)*k = Σ[k=2, n](2*3^(k-1))*(k-1)
S(n)-3*S(n-1)
= 2 + Σ[k=2, n](2*3^(k-1))
= 2 + 6 * (3^(n-1)-1)/2 = 2 + 3 * (3^(n-1)-1) = 3^n - 1
(S(n)+1/2)/3^n - (S(n-1)+1/2)/3^(n-1) = 1
(S(n)+1/2)/3^n = (n-1) + 5/2 = n + 3/2
S(n) = n*3^n + (3^(n+1)-1)/2
T(n) = Σ[k=1, n]2(k+1)
= n(n+1) + 2n = n(n+3)
よって、求める答えは
S(n)+T(n) = n*3^n + (3^(n+1)-1)/2 + n*(n+3)
538 :
132人目の素数さん :04/08/27 12:05
( 株主資本 / 資本金 ) ^ ( 1 / 企業年齢 ) - 1 の ^ ←はどう言った意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>537 さん
とても丁寧な解答ありがとうございました。
これからやってみます。
>>495 一夜明けて解いてみたら解けました!
7つの中から3つの位置を選んで、7C3。
その後はaabbの並び方を考えて、4!/(2!*2!)ですよね?
7C3に4!(2!*2!)を掛けて、210通り、という答えで合っているでしょうか…?
アイディアを下さった皆様、ありがとうございました!
2次関数 ax^2+bx+c について、cの値はy切片を表しaの値は放物線がどれだけ開いているかと凹凸を表してるってイメージしてるんですよね じゃあbの大小、正負では一体どういったことが表されるんでしょうか。 三次関数ax^3+bx^2+cx+dのb、cについてもイメージが沸きません。なんとなくでいいですんでわかる人いたら教えてください
543 :
132人目の素数さん :04/08/27 13:52
>>542 ax^2+bx+c
= a(x+b/2a)^2 -b^2/4a + c
= a(x+b/2a)^2 -(b^2-4ac)/4a
よって頂点の傾きは (-b/2a, -(b^2-4ac))
これから分かることは、aが正のとき、bが正であれば頂点のx座標が負、bが負であれば頂点のx座標が正。
頂点のy座標については、b が大きければ大きいほど小さくなる(下の方に位置する)。
aは傾き、d はy切片、bとcは頂点の座標に関係がある。
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
として、y=f(x) のグラフの頂点の座標を求めれば(f'(x)が2次式なので出来るはず)、
その性質が分かる。
ただ、直感的には非常に分かりづらいと思う。
>>543 てゆーか無理矢理「意味」を考える必要あるの?
>>542 2次関数の ax^2+bx+c という標準的な書き方は x についての2次の多項式で表されるという代数的な側面からみたときの標準形ですが
放物線を表す式としてみたときの幾何的な側面を表す標準形としてはこの形は不適切で
a(x-p)^2+q という形のほうがその放物線の幾何的な特徴をよく表しています。
a が開き具合及び凹凸を表し、軸の方程式が x=p , 頂点の座標が (p,q) であるような放物線です。
3次関数については代数的には3次の多項式で表される関数ということですが、3次曲線の幾何的な特徴は2次曲線ほど単純ではありません。
いえることといえば、変曲点が1点存在し、変曲点に関して点対称になっていることくらいでしょうか
少なくとも ax^3+bx^2+cx+d というのは代数的な側面に着目した形の書き方なので、
そのままの形ではグラフの幾何的な特徴をよく表していないというのは自然なことであります。
547 :
132人目の素数さん :04/08/27 14:18
ax^2 + bx + c = a(x+b/2a)^2 - b^2/4a + c (a≠0) だからy=ax^2を(-b/2a, - b^2/4a + c)だけ平行移動したもの f(x) = ax^3 + bx^2 + cx + d df/dx = 3ax^2 + 2bx + c d^2f/dx^2 = 6ax + 2b 変曲点(-b/3a, f(-b/3a))に関して点対称で D = b^2 - 3ac の符号でグラフの形状が決まる
>545 細かいことだけど・・・。 一般的に「二次関数の標準形」と言われるのはax^2+bx+cではなく、 a(x-p)^2+qの方が多いみたい。 「y=ax^2+bx+cのグラフを描くには、まず標準形に直して頂点を・・・」 みたいに使われる。 >544 よく問題で、 「y=ax^2+bx+cのグラフが右図のようなときに、a,b,cの符号を答えよ」 とか、 「bの符号を変えたものは次のどのグラフか」 みたいなものが出される。スレ的にも正しい質問だと思うよ。
y=ax^2+bx+c は二次関数の一般形という。 2次曲線は二次関数のグラフ で は な く ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0 のグラフ。 3次曲線は y=ax^3+bx^2+cx+d で は な く ax^3+bx^2y+cxy^2+dy^3+ex^2+fxy+gy^2+hx+iy+j=0。 為念。
前から気になってたんですけど、 行列の実際の使い道ってあるんですか? それとなぜ行列の掛け算はあのような順番で 掛けないといけないといけないんですか?
>>550 判らないなら気にしなくていいよ。ふつうに線型代数の教科書読めばわかるから。
553 :
132人目の素数さん :04/08/27 16:04
>>541 その通り、あってるよ。それはつまり、
7!÷(2!×2!×3!)
と同じだってことは分かるかな?7C3×4C2×2C2としても同じだけどね。
これで意味がはっきりとするでしょ。
>>506 >>527 >>530 が馬鹿なこと言ってるが、無視してよろし。
ってか全然理解できてないくせに解答者側に回るなっつーの。
>>529 の皮肉に対して
>>530 は馬鹿みたいな返答しちゃって、
恥ずかしいと思わんのかね。
>550 「実際の」って意味にもよるが、たとえば電気工学なんか、行列バシバシ使って計算してる。 極端に言えば電化製品動いてるのは行列のおかげ(かな〜り無理があるか)。 掛け算の説明はいろんな方法があるかもしれないが、一次変換って言葉をしっているなら その合成を使って説明できる。
555 :
132人目の素数さん :04/08/27 16:16
>>554 お前線形って言葉の意味理解してないだろ。
>555 どこを突っ込まれているのか、いまいちわからんが。 「高校生のための」ってスレなら「線形代数」の教科書はないわなあ、 って思っただけだよ。550(239)が一次変換(線形変換)を知っているなら とりあえず積のルールを実際に目にすることができるだろう?
電気工学で使ったりするんですね。 それにあの掛け方にも意味があったんですね。 ありがとうございました。
>>543 サンクス
モヤモヤがちょっとはれますた。そんなに簡単じゃないってことですね
559 :
132人目の素数さん :04/08/27 18:06
>>556 あの積のルールは線形である事から導かれる。
だからお前が線形と言う言葉をわかってないんじゃないかと思っただけ。
それに線形代数を使うのが電気工学っていうのはちょっと横暴な言い方だな。
電気工学に限らず、線形なシステムであれば線形代数は登場する。
まあ広い意味では非線形でも登場するがな。
>>553 そうですね!7!÷(2!×2!×3!)でもいいんですね!
そっちの方が式も楽ですし…。
やっと宿題提出する事が出来そうです^^;
本当にありがとうございました!
皆さんありがとうございました。
>559 重ねて書くけど、ここは「高校生のための」ってスレ。 高校の数学Cまでのレベルで理解できる可能性がある方法を模索しただけ。 高校で「線形代数」って教科書を使うことは・・・。 それに行列はどこかで使うのかという問いに対して、電気工学で使われることがあるよ、 と答えているだけで、誰も「線形代数を使う」という言い方も、「電気工学でしか使わない」 みたいな言い方」もしてませんわな。そりゃ他のいろんな分野でも使われてますって(藁)。 当たり前。より身近な話に絡められるとしたら、って真っ先に浮かんだのが電気工学なだけです。 ある意味、真っ先にそれが浮かぶって頭が変だって言われたら、それはそれまでだけど。 ま、スレ違いなので、ここまでで失礼。
562 :
132人目の素数さん :04/08/27 19:48
>>559 >あの積のルールは線形である事から導かれる。
線形である事から「も」な。
>それに線形代数を使うのが電気工学っていうのはちょっと横暴な言い方だな。
「たとえば電気工学」と書かれているし、おまえさんの解釈の方がかなり横暴かと思われるけど。
おまえさんの方が全く分かっていなさそうな気がするがな。
563 :
132人目の素数さん :04/08/27 20:08
てゆうか,線形代数自体は電気工学にあまり影響与えてないよ。ただ, コンピュータが計算しやすいだけ。べつに無いならなくても電気工学は 無事ですが。
そりゃ当り前すぎて言うにも及ばぬ。 リーマン幾何がなくても物理学は無事だし、 確率微分方程式がなくても経済学は無事。 "役にたってる"ってことをおおげさに言っただけだろ。
「たとえば」という言葉の意味を知らない馬鹿が紛れていることが問題かも
なんか露骨すぎて495=553な気がする。 どうでもいいことに馬鹿みたいにムキになりすぎだろう
567 :
132人目の素数さん :04/08/27 21:42
誰か教えて下さい。名古屋大学の過去問でプラチカVに乗ってる問題なのですが、 (積分区間;0→Π)∫(x*sinmx)dx=((-1)^(m+1))*(m/Π) を証明せよという問題なのですが、 解答には、mを整数と定義してあるのですが、 問題文に”mを整数とする”と定義がないのです。 整数としなくても証明できるのでしょうか?
568 :
132人目の素数さん :04/08/27 22:16
>>564 どうでもいい事だが、確率微分方程式は経済学に必要だと思うが・・・。
569 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/27 22:20
数学者は、数学が数理現象の研究であるということを忘れてはならない。
570 :
132人目の素数さん :04/08/27 22:42
はぁ?数理現象てなに?
571 :
132人目の素数さん :04/08/27 22:47
>>567 問題書き間違えてない?なんかおかしいぞ。それと、Πはなに?πのこと?
572 :
132人目の素数さん :04/08/27 23:06
>567 571さんの言うとおり、おかしい。 Πがπ(大文字と小文字の違い)として、さらにsinmxがsin(m*x)のことだとすると 簡単な部分積分法で、-π*cos(m*π)/mとなる。 「mが整数」ならばcos(m*π)は+1と-1の値を(mに従って)交互にとるから、 ((-1)^(m+1))*π/mとなる(分子分母が逆)。 でも、「mが整数」としなければ、cos(m*π)は-1と1の間の任意の値を取りうる。 だから上のような答えにはならない。
573 :
132人目の素数さん :04/08/27 23:07
Πはπのことです。 問題書き間違えてないと思います。 河合出版の理系数学の良問プラチカVCからです。
574 :
132人目の素数さん :04/08/27 23:08
0〜9の10個の数字から異なる3個を選んで出来る3桁の数のうち、 5の倍数はいくつあるか、求めなさい。 お願いします!
575 :
132人目の素数さん :04/08/27 23:13
>571>572 ありがとうございます。 部分積分で、、-π*cos(m*π)/mとなる場合、 sin(m*π)/(m^2)=0としてますよね? なぜそうなるのか教えていただきたいのですが・・・ >みなさん 書き方に不備がありすみません。素人なもので・・・。
一の位が0の場合、9×8=56個、 一の位が5の場合、8×8=64個、 あわせて120個。
>>575 sin(mπ)は m が整数なら0です。
578 :
132人目の素数さん :04/08/27 23:24
>羽村さん ありがとうございます。 問題にmが整数と定義されていないのです。 にも関わらず解答では、mが整数のように 計算されているのです。 それで、何か勘違いをしているのかと思い、 書き込ませていただきました。
>578 すまぬ。たしかにこちらの勘違いが1つ。部分積分法の途中でmを整数として扱っているわ。 mが整数でないなら、後ろに(sin(m*π))/(m^2)がくっつくわな。 書き写し間違えてないかっていうのは、mが整数だとしても最後はπ/mには なっても、最初に書かれた様にm/πにはならないってこと。解答書の方が 間違っているのかもしれんが。
580 :
132人目の素数さん :04/08/28 00:55
数検に出ていた定積分の問題なんですが ∫[0 to π/2](cosx)^2{(sinx)^(n-1)}dx =∫[0 to π/2]cosx(sinx)'((sinx)^(n-1))dx =1/n[cosx((sinx)^n)][0 to 2/π] + 1/n∫[0 to π/2]((sinx)^(n+1))dx この2行目から3行目への変形が分かりません。部分積分とかいろいろや ってみたんですが・・・。
>>580 I=∫[0 to π/2](cosx)^2{(sinx)^(n-1)}dx としよう。
I=∫[0 to π/2](cosx)^2{(sinx)^(n-1)}dx
=∫[0 to π/2]cosx(sinx)'((sinx)^(n-1))dx
=cosx(sinx)((sinx)^(n-1))[0 to π/2]-∫[0 to π/2]sinx[(cosx)((sinx)^(n-1))]'dx
=cosx((sinx)^n)[0 to π/2]-∫[0 to π/2]sinx[(cosx)((sinx)^(n-1))]'dx
[(cosx)((sinx)^(n-1))]'
=(-sinx)((sinx)^(n-1))+(cosx)(n-1)((sinx)^(n-2))(cosx)
=-(sinx)^n+(n-1)(cosx)^2((sinx)^(n-2))
だから、
I=cosx((sinx)^n)[0 to π/2]
+∫[0 to π/2](sinx)^(n+1)dx
-(n-1)∫[0 to π/2](cosx)^2((sinx)^(n-1))dx
=cosx((sinx)^n)[0 to π/2]+∫[0 to π/2](sinx)^(n+1)dx-(n-1)I
nI=cosx((sinx)^n)[0 to π/2]+∫[0 to π/2](sinx)^(n+1)dx
この両辺をnで割れば3行目になるよ。
>>580 僕はもうおうちにかえります。わかりましたか?
確かにその解答の書き方は不親切やね。
部分積分を実行すると、最初の積分と同じ形の積分が出てきて、
それを移項すればいいんだ。
左辺の -(n-1) I を右辺に移行すれば n I になるでしょう、
それで両辺を n で割れば3行目になるよ。
583 :
132人目の素数さん :04/08/28 02:16
>>581 ありがとうございます。実は問題はUPされてないので解答だけ見て「なんだ
こりゃ?高校の範囲か?」と思ったのです。
>>581 を参考にもう一度考えて
みます。
584 :
132人目の素数さん :04/08/28 02:27
>>581 読んで分かりました。本当にどうもありがとうございます。よく見ると本当
に同じ形の積分がありますね。これに気づかなかったようです。
585 :
132人目の素数さん :04/08/28 02:33
>579さん 確かに右辺は間違ってますね。申し訳ないです。
586 :
132人目の素数さん :04/08/28 03:07
|x+4|=5x 5x≧0であるから x≧0 x=0のとき (左辺)=4 , (右辺)=0 となり、不適。 x>0のとき x+4=±5x となってるんですが x>0なら x+4=5x だけでいいと思うんですが ダメなんでしょうか?
まぁ、問題が悪いって事で今回は大目に見てください。
>>586
これだけがどうしても解けねえ、誰か解説付きで答え教えてくださーいお願いします 半径1の円に内接する正五角形ABCDEがある。線分ACにそって△ABCを折り曲げ、線分ADに そって△AEDを折り曲げて辺ABと辺AEを一致させる。BとEが一致した点をFとする。 このようにしてえられた四面体ACDFを考える。線分CDの中点をM、頂点Fを通り底面△ACDに 直交する直線が底面と交わる点をHとする。α=π/5として次の問いに答えよ。 (1)ABとAMのそれぞれの長さをcosα、sinαを用いて表せ (2)cosαの値を求めよ (3)MHとFHの長さを求めよ
589 :
132人目の素数さん :04/08/28 08:16
solve for x 1)2e^(4x)=8e^(6x) 2)3^(x+3)=e^(7x) find iverse function of f(x)=(2/3x)-7 日本語でどうやって書けばいいか分からなかったので英文の まま書きました。 どうやって解けばいいのかわかりません。 お願いします。
>>589 ・xを求めよ。
・f(x)の逆関数を導け。
でいいか?
例題レベルのものばかりなんだから教科書をよく嫁。
はい、終わり!
次の人どうぞ。
そうですよね。日本の高校に比べてアメリカの高校は簡単すぎますよね。 一応APとってるんですけど。すいません。教科書に載ってなかったんで。
592 :
132人目の素数さん :04/08/28 11:34
で、その問題すら解けない高校生ってのは…
593 :
132人目の素数さん :04/08/28 12:05
>>589 (1)(2)ともに、両辺の対数を取る。
逆関数の問題は、y=f(x) として、xについて解く。
日本の高校よりもアメリカの高校の方が授業内容は簡単だが、大学となるとアメリカの大学の方が途端に難しくなる。
大学のレベルを上げることもせずに日本の高校のレベルをアメリカに合わせようとするのはいかがなものかと思う・・・
と独り言
>大学となるとアメリカの大学の方が途端に難しくなる。 実際にはそんなことはないようだ。 深谷賢治の「数学者の視点」でも読んでごらん。
ヽ,.ゞ:, ,ヾゞヾ;ゞゞ\ヾゞ: ヾヾ゛ ゞ.ヾゞヾヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ: ヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞ ,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ ゛ゞ.ヾ ゞヾゞ;ゞゞヾ ゞ;ゞ∧|∧ ` ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.∧|∧: ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;( ⌒ ヽゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ` `` ,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ( ⌒ ヽゞヾ . ゞヾ ゞヾ .ゞ;ゞヾ;∪ ノゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ` ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノ ∪ ノゞ..ヾ .ゞ,'ヾ ゞヾゞ ;ゞヽ,. ∪∪:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ; ` ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ,∪∪.,; ゞヾゞ___// ;ゞ ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ` ゞヾ ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ∧|∧ ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ゞヾゞ;ゞ iiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾゞ ( ⌒ ヽ , ` ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ ` ∪ ノ ヾ |iiiii;;;;;::::: ::| ` ` ∪∪ ` ` ` |iiiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` , ` ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ` ` ` ` |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| ` , ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :| ` `, ` |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::| ` , ` |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:| ` , |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::| `` ` |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::| ..` (○) ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;,| .,..,...,... ,...... ,.. .ヽ|〃 . ,.,...,.. .. ,... . ,.,...,.. 今年も、もうそこに実りの秋が。
596 :
132人目の素数さん :04/08/28 16:04
一辺の長さが1の正方形の紙を1本の線分に 沿って折り曲げたとき二重になる部分の多角 形をPとする.Pが線対称な五角形になるよう に折るとき,Pの面積の最小値を求めよ.
598 :
132人目の素数さん :04/08/28 17:50
5^n-5^n-1 が何故 4*5^n-1 になるのか解りません。
5^(n-1)で因数分解汁
>>599 さん。ありがとうございます。5^n-1で因数分解すると、
5^n-1(5-1)になって4*5^n-1になるんですね。でも、-1になるのは解るんですけど、
5になるのは何故ですか?ここがちょっとだけ理解できない(´・ω・`)
602 :
夏休みの宿題 :04/08/28 19:02
→ ベクトルa=(4,3)に垂直な単位ベクトルを成分表記せよ。 上記の問題がわからないのですが、誰かご助力願えないえでしょうか。
誤字しました。 願えないえでしょうか ↓ 願えないでしょうか
604 :
132人目の素数さん :04/08/28 19:10
>>602 ありがとうございます!
馬鹿ですみません(涙
606 :
132人目の素数さん :04/08/28 20:34
>>599 さん、ありがとうございました!おかげで理解することができましたm(__)m
,..-‐−- 、、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、 < /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、 | どういたしまして . /::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li | . |::::::::::j'_,.ィ>、、 .:::iii》 \_____________________ ヾi´`, `‐-‐"^{"^ヾノ" Y ,.,li`~~i i、 ・=-_、, .:/ ヽ '' .:/ 丿 `rー 、ノ
609 :
132人目の素数さん :04/08/28 22:08
610 :
132人目の素数さん :04/08/28 22:14
∫fe^gdxが初等関数になるのはf=a'+ag'となるaがあるときだけ。 ∫fe^gdx=ae^g
611 :
132人目の素数さん :04/08/28 22:14
でもテイラー展開するからどーでもいい
常にある。
613 :
132人目の素数さん :04/08/28 23:01
f( 1 ) = 1 f( x + y ) = f( x ) + f( y ) を満たす連続関数はどのような形をしていると思いますか? 離散変数なら、 f( 2 ) = f( 1 + 1 ) = f( 1 ) + f( 1 ) = 1 + 1 = 2 で、f( n ) = nと予想し、数学的帰納法で示せます。 連続でもきっとそうなのでしょうが、厳密でないような気がします。 こういう場合、どうやって示せば良いのでしょうか。 たぶん直線だとは思うのですが。
f((m/n)x)=nf((m/n)x)/n=f(mx)/n=(m/n)f(x)。
>>613 もすこしがんばればいい。f(0)=f(0)+f(0)からf(0)=0は簡単。とくにf(x)+f(-x)=f(0)=0なのでf(-x)=-f(x)
任意の正の整数m,nについてf(m/n)=f(1/n)mであることが帰納法でしめせる。
すると1=f(1)=f(m/m)=f(1/m)mからf(1/m)=1/mもわかってf(-x)=-f(x)とあわせて
結局有理数pについてf(p)=pになる。
一般の実数xについてはlim[i→∞]pi=xとなる有理数の列piをつかって
f(x)=lim[i→∞]f(pi)=lim[i→∞]pi=xで終わり。
616 :
132人目の素数さん :04/08/28 23:34
>>614 ,615
ありがとうございます。
しばらく、f( mx ) = m * f( x )と、mを外に出せるってところでキョトンとしていましたが、
よく見れば自分で示していることでした。
まだ有理数全体から、実数全体へのところがすっきりしませんが、
お風呂にでも入りながらもうしばらく考えてみます。
617 :
132人目の素数さん :04/08/29 00:21
>>602 >>604 それだけで分かった?一応補足しとくと求めるベクトルを↑e=(a,b)と置くと
単位ベクトルだから大きさが1だよね。よってa^2+b^2=1 さらに
垂直条件より内積が0だから4a+3b=0 あとはこの連立方程式を解くだけ。
基本的な問題だけど解法をしっかり覚えてね。
>>617 ご親切にありがとうございます。
夏休み遊びすぎてたせいで基本すらわからない状態に・・・
9月2日から期末試験なのにもかかわらずです(泣
学校で出された問題で、xの関数y=ax-3a-1について 0≦x≦1のときyがつねに負の値をとるような定数aの条件を求めよ という問題に対しての解説が f(x)=ax-3a-1とおく。0≦x≦1において、つねにf(x)<0 ⇔f(0)=-3a-1<0かつf(1)=-2a-1<0 ⇔a>-1/3かつa>-1/2 ⇔a>-1/3 となっています。 そこで質問ですがこの場合a=0の場合を考える必要はないのでしょうか?
620 :
132人目の素数さん :04/08/29 01:01
考えてるでしょ、その解法でも。
>>619 a>-1/3の範囲の中に0が含まれてるから良いんじゃないんですか?
622 :
132人目の素数さん :04/08/29 01:18
>>621 たぶんそういう問題じゃない。619が言いたいのは、解法を考える論理としてa=0を含めないと
いけないのではってこと。たとえば、場合分けとしてa>0としたとする。
このとき、f(1)<0となればよいが、その条件はa>-1/2となる。でもa=0が含まれてるからa=0も答え
だとはいえないよね。そう、なぜなら、a>0だから。だから、結果としてa=0が含まれて・・・とか
そういう問題ではない。a=0のとき、f(x)が1次関数ではなくなり、0次関数になってしまうから、
同じ計算方法でよいのか?ってことが聞きたいんだと思う。だけど、心配ない。
0次関数でも一次関数でも、最大値は端点にしかないから。よって問題なし。
>>620-621 そういわれるとそうですね。ということは
これはa>-1/3という答が出ることを想定して
あえて書かなかったんですかね
違う。
>>619 なんで
>>619 の解法がa=0のとき通用しないと考えたのかその理屈がわからん。
線分の傾きが+だろが−だろが0だろが両端点がy<0なら全体もy<0にはいっとろうが。
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: もうこのスレ削除して!! i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、 i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :もうこのスレ削除して!! :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i もうこのスレ削除して!! : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. 937がへんなスレ名立てるんだもの…! : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :もうこのスレ削除して!! i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
>>622 そうです。そういうことをいいたかったんです。言葉足らずですいません
でも納得しました
>>625 そういわれるとそうですね。アタマが固かったようです
とりあえず質問に答えてくれた人感謝です
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: もうこのスレ削除して!! i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、 i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :もうこのスレ削除して!! :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i もうこのスレ削除して!! : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. 937がへんなスレ名立てるんだもの…! : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :もうこのスレ削除して!! i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: もうこのスレ削除して!! i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、 i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :もうこのスレ削除して!! :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i もうこのスレ削除して!! : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. 937がへんなスレ名立てるんだもの…! : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :もうこのスレ削除して!! i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
630 :
132人目の素数さん :04/08/29 08:19
1/(2^0)+1/(2^1)+1/(2^2)+…+1/{2^(n-1)}={1-(1/2)^n}/(1-1/2) 数学的帰納法の問題を解いていましたが、解けなかったので解説を見たら こんな式がありましたが、どうして左辺が右辺になるのか分かりませんでした。 どうしてこうなるか教えていただけますか? あと、カッコや記号の使い方が不十分かもしれません。 何か不明なところがありましたら教えてください。
631 :
132人目の素数さん :04/08/29 09:00
>>630 多項式
(1-x){1 + x + x^2 + x^3 + ... + x^(n-1)}
を展開すると
1 - x^n
になるのはわかりますか?
632 :
132人目の素数さん :04/08/29 10:13
>>631 レスありがとうございます。
いや、分かりません…なにかの定理ですか?
そして、それをどう使えば630の式がいえるのですか?
ツチノコパワー '! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: もうこのスレ削除して!! i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、 i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :もうこのスレ削除して!! :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i もうこのスレ削除して!! : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. 937がへんなスレ名立てるんだもの…! : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :もうこのスレ削除して!! i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
>>632 (1+x+x^2+…x^(n-1))(1-x)
=1+x+x^2+…x^(n-1)
-( x+x^2+…x^(n-1)+x^n)
=1-x^n
∴1+x+x^2+…x^(n-1)=(1-x^n)/(1-x)
これにx=1/2を代入すると…以下略
って言うか、等比数列の和の公式だから
教科書で調べて証明共々覚えておこう。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
636 :
132人目の素数さん :04/08/29 10:39
>>634 教えてくださり、ありがとうございました。
等比数列の和の公式ですか…忘れていました_| ̄|○
634さんのレスを見て考えてみます。
∧_∧ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / <0> <0>ヽ < 質問です。等比数列の和の公式は? | ∀ ∩ \_____________ __ヽ ∪ ノ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
638 :
132人目の素数さん :04/08/29 10:44
>>636 ここ見て考えるより、とりあえず参考書や教科書で調べるとかしろよ
r ⌒ヽ (´ ⌒`) ポッポー ! l l カタカタ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・#)< ムキー!まだ煽るのか!! _| ̄ ̄||_)_\________________ /旦|――||// /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . | |_____|三|/
空間において、原点Oを中心とする半径1の球面をS,点(0,0,1)をP,ベクトル↑OPを↑eとする。 さらにxy平面上を動く点をQとしベクトル↑OQを↑aとする。ただし|↑a|≧1とする。 (1)点Pと点Qを通る直線とSとの交点でPと異なる点をRとするとき、ベクトル↑b=↑ORを↑a,|↑a|,↑eを用いて表せ (2)↑aと↑bの内積が3/2であるようにQを動かす時、Qのえがくxy平面上の図形を表す方程式をもとめよ という問題なのですが、図を描いても私は空間が苦手なせいか解けません誰か解法を教えてくれませんか?
641 :
132人目の素数さん :04/08/29 12:01
質問です r=f(θ)のとき この図形が作る面積をあらわす公式 S=1/2*∫r^2dθ これは高校の問題を解く上で使っていいんでしょうか? 授業で習った記憶はあるんですが、問題集や教科書を 見ても載ってないので
>>640 とりあえず、三点OPQを含む平面での断面図を考えてみよう。
そうすれば平面の問題だ。
点Rは直線PA上にあるのである実数kが存在して↑PR=k↑PAと表せる。
∴↑OR−↑OP=k(↑OA−↑OP)
↑b-↑e=k(↑a-↑e)
↑b=k↑a+(1-k)↑e……(a)
RはS上にあるので|↑b|=1
∴↑b・↑b=1
(a)を代入して
(k↑a+(1-k)↑e)・(k↑a+(1-k)↑e)=1
k^2|↑a|^2+2k(1-k)↑a・↑e+(1-k)^2|↑e|^2=1
↑aと↑eは直交するので↑a・↑e=0、また|↑e|=1だから
k^2|↑a|^2+(1-k)^2=1
ここから先は、kの二次方程式としてこれを解いて、
(a)に代入して整理すれば(1)はできあがり。
(2)の答はxy平面上で原点を中心とする円になるはずだ。
その半径は↑a・↑b=3/2に(a)を代入して|a|について解けば分かる。
数直線上の原点にコマを1つおく。1つのサイコロを繰り返し振り、 出た目の数だけコマを移動させる。 ただし,1回目は正の方向へ、2回目は負の方向へ、3回目は正の方向へ、・・・ というふうに、奇数回目のときは正の方向へ、偶数解目は負の方向へ移動させる。 n回目の移動の結果、コマが原点にいる確率をP(n)とおく。 P(2), P(3), P(4)を求めよ。 という問題で、P(2)は1/6とすぐわかり、またP(3)は 1回目が1のとき ⇒ 2回目と3回目の出目は(6,5)(5,4)(4,3)(3,2)(2,1)の5通り 1回目が2のとき ⇒ 2回目と3回目の出目は4通り 1回目が3のとき ⇒ 2回目と3回目の出目は3通り 1回目が4のとき ⇒ 2回目と3回目の出目は2通り 1回目が5のとき ⇒ 2回目と3回目の出目は1通り 1回目が6のとき ⇒ 2回目と3回目の出目は0通り なので P(3) = (5+4+3+2+1+0)/216 = 5/72 として何とか求まった野ですが、これだとP(4)がメンドウです。 うまい方法がないでしょうか。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
>>643 n回目の移動で座標mにいる確率をR(n,m)とすると、
nが偶数の時R(n,m)=R(n,-m)
P(4)
=Σ[m=-5,5](R(2,m)×R(2,-m))
=Σ[m=-5,5](R(2,m)^2)
=R(2,0)^2+2Σ[m=1,5](R(2,m)^2)
と言うことで、R(2,0〜5)を計算しよう。
規則性があるから意外と手間かからないだろ?
数式の代わりに言葉で表現すると、 まず、2回振ったときに正にm動く確率と負にm動く確率は同じ。 そして、4回で原点に戻るには、 (0)2回で動かなくて、もう2回でも動かない場合 (1)2回で正(負)に1動いて、もう2回で負(正)に1動く場合 (2)2回で正(負)に2動いて、以下略 (3)〜(5)以下略 と場合分けして考えれば計算が楽だという話。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
くだらない質問ですが、「2つの二次方程式(ax^2)-3x+a=0,・・・・・の定数aの範囲を求めよ。」と問題に書いてあるのにa=0が範囲に入っている答えっておかしくないですか?2次方程式なのに。
650 :
132人目の素数さん :04/08/29 17:08
>>649 $a = 0$ をはじけばいいじゃ〜〜ん。
651 :
132人目の素数さん :04/08/29 17:10
>>641 俺の使ってた問題集には載ってたような気がするが、、、。ただ、教科書に載ってないな
らば、その公式がどうして成り立つのか説明を加えるとベター。
653 :
132人目の素数さん :04/08/29 17:18
>>652 それは答えが間違ってんじゃない? あなたの言う通り、$a = 0$ なら「二次方程式」には
ならないのだから。
>>653 ちなみに新課程赤茶の数T・例題91の問題です。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
656 :
132人目の素数さん :04/08/29 19:57
>652 っていうか、教科書や問題集なんかの解答や、数学の先生の解答や、 ここで語れている解答が、すべて正解だと思ったら大間違いだったりする。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
659 :
132人目の素数さん :04/08/30 03:17
y = -ax^2 + x + 1 の2次関数のグラフを考える。 頂点をPとする。 x軸と2点A.Bで交わるとき(Aのx座標<Bのx座標)、 PABが直角三角形であるにはaがいくらであればよいか。という問題です。 答えは3/4と書いてあるんですが、どうやって求めたのかちんぷんかんぷんです。 とき方教えてくださいませ〜
グラフが軸対称なのでもとめる条件は頂点が直角に対応する 直角2等辺三角形になるとき⇔底辺=2×高さのとき。 y=px^2+qx+rの2実数解は判別式:D≧0のときx=(-q±√D)/2p、よって2解の差は√D/p また頂点のy座標は-D^2/4p よってもとめる条件は |√D/p|=2|-D^2/4p|&D>0 ⇔D=4。 D=1^2+4a=1+4a=4。といてa=3/4。
661 :
132人目の素数さん :04/08/30 03:50
頂点を計算してみたら (1/2a , 1+1/4a)となったのですが、 頂点のy座標は-D^2/4pというのはどういうふうにして出てきたんでしょうか??
>>661 y=px^2+qx+r
=p(x^2+(q/p)x)+r
=p(x+(q/2p))^2-q^2/(4p)+r
=p(x+(q/2p))^2-(q^2-4pr)/(4p)
だから軸-q/2p、頂点(-q/2p,-D^2/(4p))のハズ
663 :
132人目の素数さん :04/08/30 04:57
y = -ax^2 + x + 1を使って解くわけではないんですね。 ありがとうございます
664 :
132人目の素数さん :04/08/30 05:12
ん?
だまれ 小僧! 壷でマウスパッドがもらえると言ってるだろう(
666 :
132人目の素数さん :04/08/30 06:42
>660 ん? 直角二等辺三角形なのか??? この場合はたまたまそうなるかもしれんが。
667 :
132人目の素数さん :04/08/30 06:43
つうか、頂点のお話もD^2ではなくて、Dだし。
>>666 直角2等辺3角形になるんじゃないの?頂点とx軸との2交点はつねに2等辺3角形なんだから。
申し訳ない。思いっきり勘違いしてた。 台風の中、逝ってくるわ。
670 :
132人目の素数さん :04/08/30 11:23
一辺の長さが1の正方形の紙を1本の線分に 沿って折り曲げたとき二重になる部分の多角 形をPとする.Pが線対称な五角形になるよう に折るとき,Pの面積の最小値を求めよ.
671 :
132人目の素数さん :04/08/30 14:22
n人の子どもがじゃんけんを一回したとき、あいこになる確率を求めよ。 どうかお願いします。
勝負が付く確率を求めて余事象
672ではないが、追加。 あいこにならない、つまり勝負がつくのは、グー、チョキ、パーの3種類のうち、ちょうど2種類だけ出た時。 3種類でも1種類だけでもあいこになる。 2種類以下の確率から1種類だけの確率を引くと良いかも。
674 :
132人目の素数さん :04/08/30 15:21
$1 - 3 \cdot (\sum_{1 \leq i \leq n - 1} {}_n C_i (1/3)^n ) = 1 - 3 \cdot (1/3)^n \cdot (2^n - 2) = 1 - \dfrac{2^n - 2}{3^{n - 1}}$
二種類のみが出る場合を考える。途中、二項定理を使うが、 $i = 0, n$ の場合をはじくので注意が必要。それを 1 から差し引け ば終了。
676 :
132人目の素数さん :04/08/30 15:27
n≧3とする。n人のだし方は3^n通。勝負がつくのは3*2^n-3通り。 よって,3^n-3*2^n+3通り。 よって,1-{(2^n+1)/(3^(n-1))}
677 :
132人目の素数さん :04/08/30 15:30
うそ。間違えt。 1-{(2^n-1)/(3^(n-1))}
678 :
132人目の素数さん :04/08/30 15:35
5x^2+8x+3=0 2次方程式を解けといわれても忘れてしまった。
>>678 (5x+3)(x+1)=0
x=-1,-3/5
>674 671が高校生ならTeXのソースはわからんかも。 >676 勝負がつくのは3*2^n-3通りではないと思うが。 おそらく、「全員が2種類のうちのいずれかを出す」-「全員が同じものを出す」 って意味だと思うけど、前半の「全員が2種類のうちのいずれかを出す」の 3*2^n-3では、たとえば全員がグーを出すってのが2回カウントされている。 全員がパーorチョキってのも同様。 だから勝負がつくのは3*2^n-6通り。 もしかしたら3*(2^n-2)って方がわかりやすいかも。 「全員がチョキ以外を出す」-「全員がグーを出すor全員がパーを出す」 2^n-2 で、パーとグーのちょうど2種類が出て勝負が決する。他の2つの場合も 同様だからその3倍。
すまぬ。わかりにくくなってる。 >って意味だと思うけど、前半の「全員が2種類のうちのいずれかを出す」の >3*2^n-3では、たとえば全員がグーを出すってのが2回カウントされている。 「全員が2種類のうちのいずれかを出す」ってことで 3*2^n で、「全員が同じ」 の3通りを引くって意味ならおかしいってことです。 たとえば「全員がチョキ以外を出す」で2^n。そこには全員がグーの場合と 全員がパーの場合も含まれている。 同様にして「パー以外」も2^n。でもそこには全員がグーと全員がチョキが 含まれ、全く同様に「グー以外」にも全員がチョキと全員がパーが含まれる。 だから3*2^nの中には全員が同じものを出すのが合計6通り入っている、ってことなんです。
683 :
132人目の素数さん :04/08/30 16:30
√(2x^2-6x+5)+√(10y^2-14y+5)+√(2x^2-8xy+10y^2) の最小値を求める問題をおねがいします。
>>683 一生懸命計算すれば出るよ。
f=√(2x^2-6x+5)+√(10y^2-14y+5)+√(2x^2-8xy+10y^2)として、
連立方程式df/dx=0,df/dy=0をといて、
(x,y)=(0,0),(10/7,2/3)
最小になるのは(x,y)=(10/7,2/3)のときで、最小値は2です。
>>683 別海で(点はz-w平面上にあるとしている)
√(2x^2-6x+5)+√(10y^2-14y+5)+√(2x^2-8xy+10y^2)
=√{(x-1)^2+(x-2)^2} + √{(y-1)^2+(3y-2)^2} + √{(x-3y)^2+(x-y)^2}
これはA=(x,x) B=(y,3y) C=(1,2)
としたときの△ABCの外周(退化した場合を含む)の最小値だから
点Cを直線z=w ,z=3wに関して対称に移動した点をD,Eとして
直線DEと直線z=w ,z=3wとの交点をF,GとしてA=F,B=Gのときに最小となる
たぶん答えは
>>684 と同じになる
>>685 すごいなあ。なんか簡単にやる方法あるとは思ったんだけど、思いつかなかった。
すごいや。
自演するなよ.
>>682 3×2^nでは、全員同じ手の場合を本来3通りのはずを6通りに数えてる。
だから3を引くので正解。
6を引いたら引き過ぎ。
>>686 式の形を見て距離の最小値系と思って、できるだけ簡単な形に
それっぽく平方完成したらまあ予想通りの形が出てきた。
というか、丸投げ(or釣り)をたくさん見てくるとパターンが読めてくる
>>688 あの〜。全員同じだったら、あいこだよね。
691 :
132人目の素数さん :04/08/30 20:57
>>688 小さいnで確認してみなよ。例えばn=2とかn=3とかで。そしたら理解できるから。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
みなさん、本当にありがとうございます。 これから解答を作りたいと思います。
694 :
132人目の素数さん :04/08/30 23:29
x-1=(y+3)/2=(z+4)/4のとき、x^2+y^2+z^2の最小値を求めよ。 という問題なのですが、どなたかお願いします。。。
>>694 x-1=(y+3)/2=(z+4)/4=t とすると、
x=t+1 , y=2t-3 , z=4t-4
x^2+y^2+z^2=21t^2-42t+26=21(t-1)^2+5
t=1のとき,すなわち(x,y,z)=(2,-1,0)のとき最小値5をとる。
どうもありがとうございます。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < アホばっかだな ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
青チャートに y=x^3*√(1-x^2)は奇関数であるから… という記述があるのですが、なぜこれが奇関数になるのか納得できません。 f(-x)=-x^3*√(1-x^2)=-f(x)で偶関数になると思うのですが、 どなたかお力添えをお願いいたします。
699 :
132人目の素数さん :04/08/31 15:38
f(-x)=-f(x)は奇関数
700 :
132人目の素数さん :04/08/31 15:40
>699 !!!! すみません、ひどい勘違いをしていました。 迅速なレスありがとうございました。
>700 はい、今再確認して自分の勘違いにショックを受けました。 ご迷惑おかけしました。ではまた…
703 :
132人目の素数さん :04/08/31 15:47
(1)一万の位、千の位、百の位、十の位、一の位の数字がそれぞれ 0,1,2,または3である5桁の整数のうち10の倍数でない整数は 何個あるか。 (2)(1)の条件を満たし、連続する2つの位の数字がともに0でない 整数は何個あるか。 どなたか教えていただけませんでしょうか
>>703 (1)
一の位、一万の位は 1,2,3 の三通り、
十、百、千の位は 0,1,2,3 の四通り、
全部で 3×4×4×4×3 = 576 通り。
(2)
全桁0でない場合 ABCDE 3×3×3×3×3 = 243 通り
一桁だけ0 A0CDE 3×1×3×3×3 = 81 通り
AB0DE 3×3×1×3×3 = 81 通り
ABC0E 3×3×3×1×3 = 81 通り
二桁0 A0C0E 3×1×3×1×3 = 27 通り
全部で513通り。
円x^2+y^2=(cosa)^2と直線xsinb+ycosb=cosbについて次の問に答えよ。 ・円と直線が接するとき,接線の軌跡を求めよ。 お願いします。本気で解けないです。
706 :
132人目の素数さん :04/08/31 19:29
接線の軌跡って何?接線の通る領域ってこと? それとも、接点の軌跡の間違いか?
708 :
132人目の素数さん :04/08/31 20:41
情報処理科の高校生なんですが、エクセル助けてください・・・。 A B C D 1 西暦 1995 2000 2010 2 幼少人口 20034 18602 (3) 3生産年齢人口 87260 86419 4 老年人口 18277 21870 5 総人口 (1) 6幼少人口割合 (2) 7生産年齢人口割合 8老年人口割合 @ セルB5に入る関数を答えなさい。 A セルB6に入る式を答えなさい。ただし「幼少人口割合」とは総人口に対する 幼少人口の割合を表す。尚、セルB6の式をセルB7、B8、C6にコピーして利用する ものとする。(←このへんが良く分かりません) Bこのままの割合で人口が推移すると仮定した場合の2010年の幼少人口を計算するセルD2 の式を答えなさい。ただし、式の中にセルB1、C1、D1、B2、C2を用いること。
関数 y=2sin^2x+24sinxcosx+12cos^2x (0°≦x≦90°)について、 yをsin2x,cos2xを用いて表すと、 y=12sin2x+5cos2x+7 であり、さらに、 y=[ アイ ]sin(2x+α)+[ ウ ] と変形できる。 ここで、0°<α<90° sinα=[ エ ]/[ オカ ], cosα=[ キク ]/[ ケコ ]である。 どなたかお願いします。
710 :
132人目の素数さん :04/08/31 20:54
>>708 (1)SUM(B2:B4)
(2)B2/$B$5
(3)C2+(D1-C1)*(C2-B2)/(C1-B1)
(2)のコピー云々は、分母は総人口で固定されるが
分子はコピーによって、変化して欲しいので、分母は絶対参照の$をつけ
コピーによって変化しないようにする。
711 :
132人目の素数さん :04/08/31 20:57
(a+b)^3−(a−b)^3 ッてなんですか
712 :
132人目の素数さん :04/08/31 21:09
2点(5,1)(-2,8)を通りX軸に接する円の方程式を求めてください
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
>>709 √(12^2+5^2) = √169 = 13
y = 12sin2x+5cos2x+7
=13[(12/13)sin2x+(5/13)cos2x]+7
=13(sin2x cosα+cos2x sinα)+7
=13sin(2x+α)
cosα=12/13 , sinα=5/13
>>711 (a+b)^3−(a−b)^3
=(a^3+3a^2b+3ab^2+b^3)-(a^3-3a^2b+3ab^2-b^3)
=6a^2b+2b^3
>>712 (x-a)^2+(y-r)^2=r^2
(x-a)^2+y^2-2yr=0
x=5 , y=1を代入
(a-5)^2+1-2r=0
a^2-10a+26-2r=0
x=-2 , y=8を代入
(a+2)^2+64-16r=0
a^2+4a+68-16r=0
rを消去すると、
a^2-12a+20=0
(a-2)(a-10)=0
a=2,10
r=5,13
(x-2)^2+y^2-10y=0
(x-10)^2+y^2-26y=0
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
718 :
132人目の素数さん :04/08/31 22:17
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
教科書は学校に置いてきました 教えてください
今度はこのスレを荒らし始めたか
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < それで ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
>>710 @、Aはあたしもなんとなく分かっていたのですが、当たっていて自身がつきました!
Bは難しくてよく分かりませんw
教えてくれてありがとう!
初項が正の数である等比数列の第2項と第4項の和が60で、第4項と第6項の和が540である。 この数列の初項から第8項までの和を求めよ。 この問題の解き方を教えてくれませんか、お願いします。
725 :
132人目の素数さん :04/08/31 23:28
>>724 ar+ar^3=60
ar^3+ar^5=540
a>0, r≠0
からaとrを計算支那。
a=2,r=3
>>704 ありがとうございました
助かりました!
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 2ch嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
遅くにすみません。
教えてもらったのに
>>725 からどうすれば
>>726 になるか分かりません。
本当にすみませんが教えてもらえませんか。
(ar^3+ar^5)/(ar+ar^3) ={r^2(ar+ar^3)}/(ar+ar^3) =r^2=540/60=9
和を求めよだぞ忘れるな。
はい、大丈夫です。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
738 :
琴音☆ミ (こ→2) :04/09/01 23:23
次の問題が分からなぃのでどなたかよろしくお願いします (*^▽^*) 明日のテストでがんばりたぃと思っています^^ テストで途中式も書かなければならないから途中式も書いてくれると嬉しいな♪ 問、-π/2<θ<0でsinθ+cosθ=2/3のとき次の値を求めよ。 (1)sinθcosθ (2)sinθ-cosθ 問、次の関数の最大値および最小値を求めよ。 y=sinx+sin(x+π/3)+sin(x+2π/3)
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
740 :
132人目の素数さん :04/09/01 23:34
>>738 sinθ+cosθ=2/3
を平方して
1+2sinθcosθ = 4/9
sinθcosθ = -5/18
(sinθ-cosθ)^2 = (sinθ+cosθ)^2 -4sinθcosθ=(3/18)
-π/2 < θ < 0で sinθ-cosθ<0だから
sinθ-cos = (√6)/6
y = sin(x) +sin(x+(π/3))+sin(x+(2π/3))
= sin(x) + (1/2)sin(x)+((√3)/2)cos(x) - (1/2)sin(x)+((√3)/2)cos(x)
= sin(x) + (√3)cos(x) = 2 sin(x +(π/3))
最大値 2、最小値 -2
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
>>740 -π/2 < θ < 0で sinθ-cosθ<0だから
sinθ-cos = -(√6)/6
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < それがどうした ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
(sinθ-cosθ)^2 = 1 - 2*sinθcosθ = 1 - 2*(-5/18) = 14/9 ⇔ sinθ-cosθ= - √14/3
745 :
132人目の素数さん :04/09/01 23:54
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
747 :
kazufumi :04/09/01 23:59
(a+b)/6=(b+c)/4=(c+a)/5のとき、a:b:cを求めよ。 って、=kと置けばいいと言われたんですが、具体的にどうすればいいのか わかりません!! どうか、指針を教えて下さい。
748 :
132人目の素数さん :04/09/02 00:01
>>747 具体的に書くと
(a+b)/6=(b+c)/4=(c+a)/5=k
だ。
あとは頑張りなさい
749 :
kazufumi :04/09/02 00:04
それって、kでaとbとcをあらわしていけばいいんですかね? 数学苦手なんで、ちんぷんかんぷんなんです(泣T_T)
750 :
132人目の素数さん :04/09/02 00:14
>>749 しょうがないなぁ
a+b=6k
b+c=4k
c+a=5k
を全部足すと
2(a+b+c)=15k
a+b+c=(15/2)k
751 :
kazufumi :04/09/02 00:21
あ、ありがとうございました、感動しました。。。 感動したんで、テストのときも大丈夫だと思います。。。 ほんま、ご迷惑おかけしました。
752 :
琴音☆ミ (こ→2) :04/09/02 01:45
>>740 早速答えていただいてありがとうございました☆ミ
2ch使うのは初めてだったんですけど優しい人がいて助かりました♪
a・b = |a| |b| cosθのなす角θはaベクトルからbベクトルへ 時計回りなのか、反時計回りなのか、どちらなんでしょうか。
754 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/02 20:53
Re:>753 どっちでもいいだろ。cos(x)=cos(-x)
教科書見たら、0<=θ<=180って、書いてありました。 スミマセンでした。m(_ _)m なす角の範囲 0<=θ<=360の範囲で求める方法ってどんな方法有りますでしょうか。続けて質問申し訳ないです。
この問題お願いします。 26,38,50のどれを割っても、2余る整数のうち最大のものを求めよ。
>>755 なす角は定義から明らかに 0°<=θ<=180°だと思うのだが。
おまいはなす角をどう定義しているんだ?
それぞれから2を引いて、それらの最大公約数
>>756 24,36,48の最大公約数を求めよって言われてるんだけどなぁ
760 :
132人目の素数さん :04/09/02 21:54
す、すいません。まさに
>>1 のとおりになってしまいました。
明日までに提出しないといけないのですが、どうしても一問分からないんです・・・
どうかお教えください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
関数f(x)=x3乗+(k-9)x2乗+(k+9)x+1(kは定数)が極値をもたないようなkの値の範囲を求めよ.
f'(x)=3x2乗+2(k-9)x+(k+9)=0
これの判別式Dをとって、D≦0、 答え 3≦k≦18
となるという事まで答えに書いてあったのですが、よく意味が分かりません。
D≦0ならばf'(x)が重解になるということでしょうか?何故重解になればよいのでしょうか?
>>760 教科書で極値を持つための条件ってとこを理解できるまで
読んでみてください、話はそれからです
762 :
132人目の素数さん :04/09/02 22:08
xの三次式がグラフで山,谷を持たないときのことだよ
>>761 f'(x)=0になるとき極値をもつため、f'(x)≠0にすればいいということでしょうか?
>>763 >f'(x)=0になるとき極値をもつため
ダウト
>>762 _/
/
こういう感じのグラフですよね。こうなった時に極値を持たないということは分かるんですが、
うまく説明できないんです。宿題の内容は、レポート形式で説明しないといけないので・・・
>>764 あっと、逆でしたね。x=aで極値をもつときf'(a)=0ですね。逆は成り立たない、と書いてありました。
すみません。読み方が足りませんでした。
順序が逆になっちまったけど、 そしたら、 極値を持つってどういうことかをまた教科書で確認してみ
768 :
132人目の素数さん :04/09/02 22:18
21:11=23:X この場合、11と23を掛けて21X=253でいいんでしょうか?
>>767 ありがとうございます。小一時間教科書を問い詰めたいと思います。
また質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
>>769 ありがとうございます。
割って答えを出してみます(o´ー`o)
>>767 D=0の時、y'の傾きは0になるが、グラフの前後で増減の向きが変わらないので極値をもたない。
D<0の時、傾きが0になることが無いので、極値をもたない。よって
D≦0の時、極値をもたない。
よってf'(x)の判別式Dをとる。
D=4(k-3)(k-18)≦0 3≦k≦18
すなわち、3≦k≦18
という事でしょうか?足りない点などありますか?
>>772 OK,
次からは聞く前に教科書ちゃんと読もうな。
ちなみに759は俺なんだけどね
774 :
759→× 760→○ :04/09/02 23:11
すいません。何もかもすいません。まさか自分がここまで厨房だったとは・・・ しかし本当にここのひとには感謝です。これで首の皮一枚助かりました。
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
776 :
132人目の素数さん :04/09/03 11:07
不等式x^2+y^2≦25を満たすx,yに対して、 4x-3yの最大値と最小値を求めよ。 答は最大値25、最小値-25なのですが なぜなのか分かりません。お願いします。
777 :
132人目の素数さん :04/09/03 11:13
>>776 図を描け。
4x-3y = kとおくとこれは、kによって定まる直線
kをいろいろ動かしてみれば、kの最大最小は, x^2 +y^2 =25に接するところと分かる。
で中学生スレどしたの?
779 :
132人目の素数さん :04/09/03 18:11
100より大きく200より小さい自然数のうち次の数はいくつあるか? (1)5の倍数 (2)5と7の公倍数 (3)5の倍数であるが7の倍数ではない この問いがわかりません…
(1)くらいわかるだろ
781 :
132人目の素数さん :04/09/03 18:24
どうやって書けばいいか書き方がわかんないんです…
……書き方って何? 何を書くの?
>>779 答案の書き方ならこんな感じか?
(1)100より大きく200より小さい自然数xが5の倍数であることは、
x=5*kかつ20≦k≦40
を満たす整数kが存在することである。
また、kを定めるとxが定まり、その逆もいえるから、xの個数はkの個数に等しく、
20, 21, 22, ..., 40の21個に等しい。
784 :
132人目の素数さん :04/09/03 18:35
>>783 19個ってなってます!
より って100と200は入らないんですよね?
785 :
132人目の素数さん :04/09/03 18:38
(1)nを自然数とすると5の倍数は5n ∴題意を満たすためには 100<5n<200 これより 20<n<40ゆえ、39-21=18[個] (2)5と7の公倍数=35の倍数 後の書き方は(1)と同じ (3)(1)の結果から(2)の結果を引けばよい。 説明不足ですか?
媒介変数 X=4t/(2t^2-4t+4) Y=(-4t+8)/(2t^2-4x+4) このグラフはどんなグラフになりますか? 円になるらしいですが、なぜですか。教えてください
Y=2t^2-4t+4でした
X=4t/(2t^2-4t+4) Y=(-4t+8)/(2t^2-4t+4) でした、ごめんなさい
789 :
132人目の素数さん :04/09/03 19:03
>>785 (1)の答えが18個となってますが解答は19個です。どこか違うのではないでしょうか?
>>789 少しは自分で考えろよ
自分で考えないからこんなのもわからないんだよ
>>790 普通に20>n>40
を計算しても19個ってでます・・・
21、22・・・・39、までで19個です
>>789 789 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:04/09/03 19:03
>>785 (1)の答えが18個となってますが解答は19個です。どこか違うのではないでしょうか?
791 名前:789[] 投稿日:04/09/03 19:13
>>790 普通に20>n>40を計算しても19個ってでます・・・
21、22・・・・39、までで19個です
おまえこれ以上何が聞きたいんだ?
797 :
132人目の素数さん :04/09/03 20:47
教えてもらった答えが18個で、解答は19個ってなってるんですよ!答えが違います!
自演なのか釣りなのか分からんが、とりあえず解答を信じろ。 20>n>40を自分で計算しても19個だったんだろ?だったら問題ないだろ。 もう少し柔軟になれ。
799 :
132人目の素数さん :04/09/03 20:55
20>n>40 からは39-21で18個って言われたんですが、数えたら19個なんです。数えて19個って出す方法しかないんですか?
とりあえず数を少なくして考えてみろ。 1<n<3は 2-2=0個 じゃないだろ? 実際1<n<3は 2-2+1=1個。 同様に20<n<40も39-21+1で19個。 実際に物なんかを並べれば分かるけど39-21だと最初の1個も余分に引いてる。 慣れれば普通に出せるようになるよ。
801 :
132人目の素数さん :04/09/03 21:21
>>800 よく理解できました!!みんなに理解させるためにはどうやって書けばいいんですか?回答例の例みたいな…
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
ちなみに答案の書き方なら
>>783 で既出な訳だが、すでに忘れてるんだろうなぁ。
俺は20<n<40なので該当する自然数は19個でOKだと思う。
>>804 訂正
俺は「20<n<40なので該当する自然数は19個」って書けばOKだと思う。
806 :
132人目の素数さん :04/09/03 22:22
この問題には、{ } ←このカッコは使わないんですか?個数の数を求めるには、このカッコを使って{○*○+1、○*○+2…}みたいな感じで解いてたんですが。
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 闇に乗じて殺れ ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
>>706 円x^2+y^2=(cosa)^2と直線xsinb+ycosb=cosbについて次の問に答えよ。
・円と直線が接するとき,接点の軌跡を求めよ。
が,正しいです。
間違いです。えーと,その,ごめんなさい。
て言うか提出日過ぎてしまいますた_no
けど一応教えていただけたら有難いです。
>>788 (x-1)^2 + (y-1)^2 = 2
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
811 :
132人目の素数さん :04/09/03 23:46
812 :
132人目の素数さん :04/09/04 00:02
幾何学の補助線が見つかりません。 もしも、大学受験で 幾何学の難問がでたらヤバイ。
>>812 大学受験で出たなら座標とか三角関数でゴリ押し出来るからまだ何とかなる。
そういうのが使えないレベルの試験だとやばいかもしれないけどね。
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< はちみつクマさん ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
815 :
132人目の素数さん :04/09/04 01:41
| 幾イ| 可学 | ここらへんに補助線を入れてみる
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< ロリコンか ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
__ ,. イ,、.ヽ=./`ヽ / へ‐ ー -ゝ、 ./,' / \ / ./ .,' /.// .', , 、 ヘヽ . / .f i./_,'_l i .l_i_l:_l:..i:. i..l、i .i .:.:l:. . lハ:il::il_l:. ,リ!il::i`l:: i::l l.::::::!:::: rォテ' ト.::/rテ‐rリ:::ル! !i(ー!:::: i辷ツ , 辷ソノル'.| i ヘ=::i: l _ ノ!:: ル あそんで f'ぃ`' ‐-_- ァ .チリノ i ユゝ-´- ― ‐'´、ヘ l'´ ,. ‐ -- 、.} i .〉--ォ i '´ l`' ‐- ノ / .ィ/.::l:::::::::::i | i イ::::::l:. |: l ヘ i ):::::::i: l: h 'ーr'...'ー、:::l: !:: l' ゝ.;:::::.'‐! --l、,.. -ゝ ""l マフY.マフ'、 ゝ.,__ ソ 、 __ン
AA貼ってる人ってそれがおもしろいと勘違いしてるのかな
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
821 :
132人目の素数さん :04/09/04 09:44
>>789 ごめんなさい。間違えました。遅まきながら訂正します。
誤)39-21=18
正)21以上39以下の自然数の個数だから39-21+1=19
答は19で正しいです。
822 :
132人目の素数さん :04/09/04 10:01
>>788 >>809 さん、答が間違っているようですが
与式をそれぞれ@Aとすると
(@/4)^2+(A/4)^2より
(X/4)^2+(Y/4)^2=t^2/(2t^2-4t+4)^2+(-t+2)^2/(2t^2-4t+4)^2
=1
両辺に4^2=16をかけて
X^2+Y^2=16 (Ans.)
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書詠んでから質問汁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
| | ∧ ∪ ∧ ∧ ( ) あの輪 何の輪 気になる輪 ∪ | | 〜 .∪∪ | | ∧ ∪ ∧ ∧ ∩ ) 見たこともない 輪ですから | | | 〜 .∪∪ | ̄ ̄ ̄ ̄| | ⊂⊃ ←見たこともない 輪になるでしょう | ∧ ∧ | ( ⌒ヽ ∧|∧ ∪ ノ ( ⌒ヽ彡 V ∪ ノ フワーリ ∪∪
825 :
132人目の素数さん :04/09/04 10:39
/ ヘ∧ \ \ \ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 我慢汁出してから質問汁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
お勧めNGワード: / ヘ∧ \ \ \
/ ヘ∧ \ \ x / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< もっと勉強しろ ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
X^2n/(2n+1)−X^(n+1)/(n+2)+X(n-1)/n −1=0の実数解の個数を求めよ。(nは2以上の整数) 意味が分かりません。。。どなたか教えてください
/ ヘ∧ \ \ x / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡ミ | | ∧_∧|__ < わしゃ忙しい |ヽ | | ( ´_ゝ`/ /∬ \________ |ヽ | | ( ,/_〇 旦 ⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |__| | ̄ | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
今厨房だけしかいませんかね?もし誰かいらっしゃったらお願いします( ̄口 ̄;;
いないのかな・・・ バカばっかりだな!
>>832-833 マルチポストはいかんよ。
っていうか、数式が意味不明なのだよ。
誰も答えられんわな、そんなんじゃ
>>833 とマルチポストしてる奴は偽者っす。
トリップつけます。
>>834 いちおう
>>1 の書き方どおりにやったんですが、どこがおかしいでしょーか?
X^(2n)/(2n+1)−X^(n+1)/(n+2)+X(n-1)/n −1=0の実数解の個数を求めよ。(nは2以上の整数)
あ、
>>834 すいません。
最初の2n乗のかっこぬけてました。これでもし計算してくれたら幸いです
/ ヘ∧ \ \ x / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
まともな数式も書けないのに答える気になるか なんだその高圧的な態度
839 :
132人目の素数さん :04/09/04 18:48
問題の一部にあった文章が意味不明なので分かりやすく教えてください。 「この放物線がx軸の正の部分と異なる二点で交わる」 …??
>>839 x軸と異なる2点で交わる放物線はイメージできるか?
・ ヘ∧ \ \ ・ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
842 :
132人目の素数さん :04/09/04 19:12
>>840 x軸でまじわらなお放物線ということでしょうか・・?
>>842 異なる2点で交わるってのは
交わってんのつまり重なってんの
異なる2点ってのがあるなら1つで交わることもある
それは先っちょにふれている状態
対数の問題を書きたいのですが,logをどう表せばいいか分かりません。 常用対数の問題以外は不可ですか?
>>844 わかるように書けばどう書いてもいいよ
log_{2}64
log_{10}2
・ ヘ∧ \ \ ・ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< テンプレ嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
>>839 Y軸の正(負)の方向から来て、X>0の点でX軸と交わり、Y軸の負(正)の地点で折り返して、さっきとは別のX>0の点でX軸と交わり、Y軸の正(負)の方向へ行く放物線のこと。
X軸と接している状態でも二つの点で交わったことになるから、異なる二点と書いてある。
悪い言い方だけど、言い換えればY=0とした時その方程式が異なる2つの正の解を持つ放物線。
>>836 xを掛ければ実数解が一個増える。
微分して増減を調べる。
______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡ミ | | ∧_∧|__ < ふーん |ヽ | | ( ´_ゝ`/ /∬ \________ |ヽ | | ( ,/_〇 旦 ⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |__| | ̄ | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ヘ∧ \ \ x / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 朝刊嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
6個の数字012345がある。 異なる3個の数字を用いてできる3桁の数字のうち 3の倍数となるものは○○個で、それらの和は○○○○○になる。 わかりません。とくに和が・・・まさか足していくだけってことはないよな・・・
すみません
>>838 だからどこがどうまともじゃないのかいってくれませんか?
856 :
132人目の素数さん :04/09/05 00:19
この問題がどうしてもわからないので教えてくださいorz 分数のところは割り算で示します。 (x+y)÷5=(y+z)÷6=(x+z)÷7 からx:y:zを求めよ。
>>856 比を求めるだけだからどれかひとつを1としてかまわない。
x=1 として連立方程式にして y,z を求めて結果を整数比に直す。以上。
858 :
132人目の素数さん :04/09/05 00:26
>>856 (x+y)÷5=(y+z)÷6=(x+z)÷7 = k
とおいて
x+y=5k
y+z=6k
x+z=7k
を全部足すと
2(x+y+z)= 18k
x+y+z=9k
で、x=3k, y=2k, z=4k
ご回答ありがとうございます
ご回答を頂いたにもかかわらずまだちょっと理解できないので
>>857 、
>>858 をじっくり繰り返し読んで理解するようがんばります
あと一つだけ質問なのですが
>>858 さんのご解答くださった2(x+y+z)= 18kは公式かなにかでしょうか?
2を何故かけるのかわからず、つまっています
>>860 「を全部足すと」と書いてあります。足しましょう。1+1=2です。
すみません。
>>860 は分かりました。
早とちり申し訳ございません。
そのあとのx=3k, y=2k, z=4kにたどり着くのがわかりません。
たびたび申し訳ありません。
>>863 考えれば分かると思うけど、x+y+z=9k から y+z=6k を引けば x=3kになる。後も同様に。
変数が3つだから、一応x+y=5k、y+z=6k、x+z=7kの3式が出た時点で答えは出るよ。
>>864 大変分かりやすい回答ありがとうございます。
お陰でわかりました。
理解力が乏しいためご迷惑をおかけしてすみません。
私の問題にご解答くださった皆さん、
深夜に関わらずレス下さって本当にありがとうございました。
866 :
132人目の素数さん :04/09/05 01:01
>>865 理解力が乏しいのではなく
時間をかけて考えようとしてないだけかと
このままだと何やっても駄目だよ
・ WW \ \ ・ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
そうだね。
実際
>>856 なんて、〜 = k とおくことさえ分かれば10分かからずに解けるはずだし。
もう少し考えて欲しいな。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
1時間かけてもわからなかったのでこのスレに聞いたのですが 今度からはもっと時間をかけて考えることにします。 本当にご迷惑おかけいたしました。
何がダメなのかわかんね。とけねーからムキになってるor何かが気に食わなくて感情的になってんじゃねーのか? まぁもういーわw つーか前者かw無理だったんだろーな。ここのボケ共には
マジレスすると 1. x^y/zが(x^y)/zかx^(y/z)か判らん。 2. 方程式がnに依存するのに解の個数はそうでないような書き方をしている。 まあ態度に問題があるってのもあるが。
>>872 もういいんですがそのミスは確かにおれのミスです。
>>836 で直させてもらいましたが。
一人厨がまじってたみたいで。では。
直っていない訳だが
>>874 どこが分からないのか分からないのでいいです。
もういいなら粘着するなよワラ
878 :
132人目の素数さん :04/09/05 15:41
( )にあてはまるものだけでなく、やり方を教えてください。 よろしくお願いします。 f(x)=x^2-(a+b+5)+4a+b(ただし,a,bは定数)があり,方程式f(x)=0はx=2を解にもつ。このとき,b=( ア )a-( イ )である。 (1)不等式f(x)<0の解がp<x<2の形になるときp=( ウ )a-( エ )であり,aのとりうる値の範囲はa<( オ )/( カ )である。 (2)(1)の場合,x^2<4を満たすxが,つねにf(x)<0を満たすような,aのとりうる値の範囲はa≦( キ )/( ク )である。
879 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:43
Re:>877 {}は、集合の外延的表現、または内包的表現のときに使う。 (ちなみに、外延的表現とは、{105,110,115,120,125,130,…,195}のようなもので、 内包的表現とは、{x|xは100より大きく200より小さい5の倍数}のようなもののことである。)
880 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:48
Re:>878 f(2)=0より、4-(a+b+5)+4a+b=0. ゆえに、bは任意であり、a=1/3である。 よって、f(x)=x^2-4である。 f(x)<0の解は、-2<x<2である。
881 :
132人目の素数さん :04/09/05 15:52
>>880 よく分からないのですが・・・。
もう少し詳しく教えてください。
・ WW \ \ ・ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
883 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:58
Re:>881 よく分からないも何も、[>880]で説明したとおりで、空欄は殆ど埋まらない。とりあえず、問題を書き直せ。
問題はこれで合っていますが。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < おまえのいうことはつまらん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
886 :
132人目の素数さん :04/09/05 16:12
>>879 説明有難うございます。ではこの問題に{ }は使わないのでしょうか!?
・ WW \ , ・ / / /^``| `、 \ '、 / / / /l|| | l 、 `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< いい加減にしてよね ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
888 :
132人目の素数さん :04/09/05 16:36
三角形ABCの内部に2点PとQをとる。 このとき線分PQの長さは三角形ABCの最長辺の長さよりも短い これは、成り立ちますよね。 どうやって証明すればよいでしょうか。
・ WW \ 。\ ・ / / /^``| `、 . \ '、 / / / /l|| | l 、 . `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 . ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
890 :
132人目の素数さん :04/09/05 17:03
>>888 ベクトルを使えとかそういう指定はあるのか?
>>888 あえて認められない解き方を書いてみるテスト。
最長辺を直径とする円Dを描く。
三角形ABCの内部が円Dをはみ出ることはないことは自明。
よって三角形ABCの内部の点PQは必ず円D内に存在。
円D内から円D内で直径より長い線は引けないことから
よって線分PQの長さは三角形ABCの最長辺の長さよりも短い。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < わかりにくいっつーの ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
>>891 正三角形で書いてみたらはみ出すんだが…
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < 脳みそあるのかねー ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < あぁやっぱベクトル使って普通にやるべきだったよ ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
改行をNGワード指定
〜 〜 〜 〜 ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .( ´_ゝ` ) / | < ふーん ~━⊂ へ ∩)/ .| \_____ i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/  ̄ (_)|| ̄ ̄
∩ よく第1週の水曜とかあるよね | | でも毎月でその日にちはバラバラだよね | | そこで問題、最大で何日間の差が生じるのか調べなさい ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄\ ´Д`)// < あ、そこの君、教えてよ。 .r ┤ ト、 / \__________ |. \_/ ヽ / | __( ̄ | | | __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ___) ノ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
>>888 PQを延長した直線は辺AB、ACと交わるとしても一般性を失わない。
この交点をR,Sとする。ここで明らかにPQ<RS
RからACにおろした垂線の足をMとする。
するとSが線分CM上にあるならば、明らかにSM<CM
SがAM上にあるならば、SM<1/2AC<CM
いずれにしてもSM<CM
三平方の定理よりRS=√(RM^2+SM^2) RC=√(RM^2+CM^2)なので
RS<RC
ABの中点をNとするとRN<1/2AB=BN
三平方の定理よりRC=√(CN^2+RN^2) BC=√(CN^2+BN^2)なので
RC<AB
以上より
PQ<RS<RC<AB ∴PQ<AB
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
901 :
132人目の素数さん :04/09/05 18:52
四面体OABCについて OA=3、OB=4、OC=5であり ∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 OA=a OB=b OC=c(ベクトル)とする。 四面体OABCの体積を AQ(ベクトル)をa,b,c(ベクトル)であらわすことによって求めよ。 一応、自分で解いてみて、AQ=6 体積=10√3 と出たんですが、解答がついていないために、計算間違いをしているか どうか不安なので、答えをあってるかみてもらえないでしょうか?
903 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:02
Q太郎のQ
904 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:10
905 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:12
>>902 すいません、Aから平面OBCに降ろした垂線の足がQです。
906 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:16
>>901 あってると思う。ちなみに
AQ=-a+(1/4)b+(1/5)c (ベクトルで)
ね。
>>908 ごめん、やっぱ間違い。
AQ=√6だな。失敬。
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < ふーん ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
911 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:31
>>906 、907
教科書読んだら{ }を使うっぽいんですが書き方がわかりません(>_<)
あと2ちゃんの方に聞いたら{ }を使わないで説明されたのですが…
912 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:39
914 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:52
すみません!
>>886 についてでしたm(_ _)m
915 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:57
>>891 そのアイデアも悪くない
>>899 のと合わせると
PQを延長した直線が AB, ACと交わるとし、交点を R,Sとする。
R通るBCに平行な線を引きACとの交点を T
S通るBCに平行な線を引きABとの交点を U
とする。
△ARTと、△AUSと △ABCは相似
線分RSは △ARTと、△AUSの少なくとも一方に含まれる。
RSが△ARTに含まれるとすると
Rを中心とし、max{AR, RT} を半径とする円を考えれば
RS ≦ max{AR, RT}
AR≦ AB
RT≦ BC
だから、
PQ<RS≦max{AB,BC,CA}
916 :
132人目の素数さん :04/09/05 19:58
→ → →→ a=(1,x),b=(x+2,3)のとき、aとbが平行になるようにxの値を求めよ 上記の問題がわからないのでどなたかご指導くださいませんか? 明日試験でテンぱってます(汗
918 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 20:24
Re:>917 (x+2)x-3=0
>918 ありがとうございます! 理解するのに手間取ってしまいましたが、わかりました!
921 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 20:47
Re:>920 その質問には返答に困る。[>779]の問題は、集合の記号がどうかに関わらず解ける。
922 :
132人目の素数さん :04/09/05 20:49
>>920 過去ログ読まずにカキコするけど
特定の記号を使う使わないなんてどうでもいい。
論理的に正しく答えを導けばいい。
0から2πまでのsinxの長さっていくつ??
924 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 20:57
Re:>923 もう少し正確にものを言ってくれ。これでは意味が分からない。
これお願いします。 正五角形の点を順にA、B、C、D、Eとする。 CDの長さを2とし、たとき、BEの長さを求めよ。 また、CDベクトル=aベクトルとしたとき BEベクトルをaベクトルを用いて表せ。
>>920 { }は使わなくていいよ。
1桁の正の偶数の個数は?みたいに聞かれたら、数も少ないし、
{2,4,6,8}で、4個です、
って答えるのもいいけど、あんまり数が多いといちいち列挙してられないでしょ?
>>925 連続で書くと回答者の機嫌を損ねる可能性が高いのでやめたほうがいい。
ACとBEの交点をFとすれば僊CDと僂FBは相似。
しかしこれで九大志望とは…。
928 :
132人目の素数さん :04/09/05 21:25
>>785 の(2)の書き方がわからないんですが、どうやって書けばいいか教えてください
929 :
132人目の素数さん :04/09/05 21:28
>>926 なるほど!ではどうやって書いていけば?
>>929 あなたが最初に質問したあたりでみんなが答えてくれてるような書き方でいいよ。
931 :
132人目の素数さん :04/09/05 21:36
>>930 どうも有難うございます!でも
>>785 の(2)は(1)と同様に解いていけって言われたんですが、(1)は引き算で39-21+1と表せるのですが(2)はどうやって書けばいいのかサッパリで…
△ABCの内部に点Pがあり、等式PAベク+3PBベク+5PCベク=0ベク が成り立っているとする。直線APと辺BCの交点をDとするとき AP:PDとBD:DCを求めよ。
A(3,0,1)B(0,3,2)C(2a,-a,0)D(a,b,b+2)で、Bがどんな値をとっても A、Dを通る直線とB,Cを通る直線が交わる為のaの条件は?
>>932 BD:DC=r:(1-r)としてPDをPAやPB、PCで表す。
2つの式が得られるから問題の条件と合わせてrの値が決定できるだろう。
ってかもう止めとけ。
>>925 へのレスを確認してるかどうかもアヤシイし。
四面体ABCDの頂点A、Bから対面へ引いた垂線の足をそれぞれA´B´とする。 (1)AB⊥CDならば直線AA´と、BB´は交わる事を証明しろ。 (2)AB⊥CD、AC⊥BDならばAD⊥BCを証明しろ
俺のスルーしてくださって結構です。すみません。
>>931 100から200までの数のうち35の倍数なんてのは少ないから、
「5と7の公倍数は35の倍数だから、105,140,175の3つ。」
でもいいよ。もちろん、105,140,175を君のすきな{ }でくくっといてもいい。
>>785 と同じように書くなら、
100<35n<200
2.8…<n<5.7…
nは整数だから、3≦n≦5。
これを満たす整数nは、5-3+1=3個。というふうになる。
938 :
132人目の素数さん :04/09/05 21:59
>>937 丁寧にありがとうございます。(1)は引き算のやり方で書いて、(2)は
=20<7n<40
nに値する自然数は3、4、5の3個
よって3個
という(1)と連動してない書き方でもいいですか?
_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /_ \ < 脳みそあるのかねー ( _ノ` ) \________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
・ WW \ 。\ ・ / / /^``| `、 . \ '、 / / / /l|| | l 、 . `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 . ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< 教科書嫁 ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
・ WW \ 。\ ・ / / /^``| `、 . \ '、 / / / /l|| | l 、 . `、 '、 ! / / / i| i| l | | il |ト、'、 . ', ! | |/{ | { l || ||、|,,H|‐ナ|ナl‐、| l l | | ! | | |l ト「「l`ヽ\|/ム=/-、_ | i } }ノ || l | !|. l fTム 〈ヘノjlゞ/ ノ|./'l | l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ\l\ヾ yソ ' '""ノ// />ノ | |< きょうかしょよめ ヽ | 〈 / |'´ | '、 \_______ ヽ − / j | '、 |`ヽ 、 / /| | ヽ | |`7´ // | ', ' 、 |/ |/ _∠/-==ゝ l ヽ \ / ノ ∠、ヽ'"\ ヽ| ', l } / / '、`r''"'、 | l | / ( / ', ├‐| / | ',/ \ / l ├‐| { | ', / | ├‐l \ '、 '、
>>938 別にいいけど、
100<35n<200
は割り切れるからって言って、5で割って、20<7n<40で止めるんじゃなくて、
20/7<n<40/7 (すなわち 2.8…<n<5.7…)
まで式は変形したほうがいいよ。
最後は、この不等式を満たす自然数「n」の個数を求めたいんであって、「7n」を求めたいわけじゃないから。
100<35n<20000とかだったら、20<7n<4000で止めるとわからないでしょ?
943 :
132人目の素数さん :04/09/05 22:27
なるほど!じゃあそちら様の最初に言った 35の倍数は105、140、175の3つなので3個 でオッケーですかね? (1)は引き算で書いたんですが(2)はやり方が連動されてないんですがいいですか?
>>943 だからいいよ、って言ってるじゃないw
それで×にする先生はいないよ、きっと。
945 :
132人目の素数さん :04/09/05 22:31
946 :
132人目の素数さん :04/09/06 01:16
点A(0,a)から、放物線y=x^2に至る最短距離を求めよ という問題が分かりません。どなたかご教授をお願いします。
>>946 点A(0, a)から放物線上の点P(p, p^2)までの距離の自乗の関数の増減表。
949 :
132人目の素数さん :04/09/06 02:13
>>九大志望 受験板で見たよ。もう答えられてたからいいけど・・。がんがり。
950 :
132人目の素数さん :04/09/06 02:30
2つのxに関する2次方程式 x^2+ax-a^2+3a+2=0 と x^2+(a-1)x-a^2+2a+3=0 が共通解をもつときの定数aを求めよ。 解の公式にあてはめて、=で結んで解こうとしても答えが出ないんですけど どう解いて行けばいいですか?誰か教えてください。
952 :
132人目の素数さん :04/09/06 02:45
あっつまり、共通解をpっておいて解いていくと p=-a+1になって、それは=0だから -a=-1 からa=1って解いていくのですね。 ただ答えは、-1なんで どこかで計算ミスしたと思います。
計算ミスに気をつければそんなにむずくないからがんがれ
954 :
132人目の素数さん :04/09/06 03:14
計算ミスとか案外してましたけど、無事解くことが出来ました。 ありがとうございました!
955 :
132人目の素数さん :04/09/06 15:58
α、βを2解とする2次方程式x^2+ax+bがある。 α^2、β^2もこの方程式の2解であるようなa,bを全て求めよ。 2組しかわかりません。お願いします。
>>955 解と係数の関係、忘れてるor知らないなら教科書か参考書を読もう
957 :
132人目の素数さん :04/09/06 17:22
「和が1、平方の和が1.5である二数がある。 これら二数を二根とする二次方程式を作れ。」 って問題があるんですけど解りません。 もしかすると平方の和ってのがわかってないかもしれないです。 よろしければ求め方を教えて下さい。
2数をa,bとすると、平方の和が1.5 → a^2+b^2=1.5
平方ってそういう事でしたか‥ 無事に解けました。 どうもありがとうございました
960 :
132人目の素数さん :04/09/06 18:20
方程式x^2+mx+m=0・・・@ x^2+(m-1)x+4-m=0・・・A において@は相異なる2つの実数解をもち、Aは虚数解をもつとき、@の2つの解は実符号であることを示せ。 ただし、mは実数である。 判別式とか色々やりましたけどわかりませんでした。教えてください。
961 :
132人目の素数さん :04/09/06 18:29
>>960 すいません、文章中の「実符号」の意味がわかりませんが。
「正符号」「負符号」の誤りですか?。
962 :
132人目の素数さん :04/09/06 18:31
>>961 すみません。どうやら読み違えたようです。
しかし見直してもよくわかりません。確信はありませんが恐らく異符号だと思います。
>>960 では、「異符号」ということで解きます。
@は相異なる2つの実数解をもち、Aは虚数解をもつとき
@Aの解の判別式から
m^2-4m>0 @’
かつ
(m-1)^2-4(4-m)<0 A’
@’A’より
-5<m<0 B
このとき、
y=x^2+mx+mのグラフがx軸の正と負の部分で交わる C
ことを示せばよい。
グラフを図示してみれば
C⇔x=0のとき y<0
∴B⇒x=0のとき y<0
を示せばよい。
いかがでしょうか?