>>934 同意。
無理に若い芽を摘み取る必要はないと思う。
宿題や教科書に出ている問の答えを教えるのならいざ知らず
こういう疑問に対して、既成の考え方でしか返答出来ない
俺らの方が程度が低いのかも?
953 :
132人目の素数さん:04/09/01 04:28
>>952 言ってる意味がよく分かりませんが。既成の考え方っていうのは、
現代数学の考え方と捉えても良いですか?それを教えるのは
程度が低いとかそういうことではないと思いますよ。現代の考え方を
学んだ上で、やっぱりこういう考え方の方が良いとか悪いとか考えるのは
個人の力量だと思うけど。
俺は高卒の低学歴でバカだからよく分かんないけど
今むつかしい説明をしなくても
すでに答えがでてるんだったら
・それは区別されないよ。
・そのことは大学で○○という講義で習うはずだよ。
だけでいいんじゃねーの?
955 :
132人目の素数さん:04/09/01 04:35
>>954 確かにそれでも良いかもしれないが、それじゃあ納得できないと
思うし、やる気なくしてしまわない?
>>955 でも、掛け算を習ってない者に
いきなり方程式を教えたって無理でしょ?
例えのレベルが低すぎるが
まあ本人は「いままでの人たちがだれも気付かなかった新・無限論を開発した」と
おもってるぐらいなんだから教科書紹介するぐらいしとけば後は自分でがんばって
なんとか理解しようとするんじゃない?どっかのじいさんみたいに既存の数学は落ちこぼれの
つくったものだから勉強する気がしないみたいなこというやつはどっちかってと
少数派だとおもう。(と信じたい。)
958 :
132人目の素数さん:04/09/01 04:47
>>956 掛け算を知らない者が、「方程式ってなんですか?」っていう質問をした場合なら、
それがどういうものなのかは教えることはできるでしょ。掛け算を使わない方程式
だってあるんだし。たとえば、りんごが5つありました。その後、お母さんがりんごを
いくつか食べました。そしたらりんごは3つになっていました。さてお母さんはりんごを
いくつ食べたでしょう?とかね。方程式の発想は教えられる。
微分を知らない者に、「微分方程式ってなんですか?」って質問されたら
そりゃ答えられないけどね。そしたらまず微分を勉強しろとしかいえない。
でも今回の場合、
>>940のように、基数(濃度)の入り口は垣間見せることが
できるでしょ?
>>957 あの文章からその様なおごりは感じられませんが?
ただの素朴な疑問だと思うけどなー
まあ、そう卑屈になるなよ。
もう少し常用漢字を使って読みやすく書いて下さい。
>>959 じゃあいいかげん自演はやめろ。なんでばれてないと思えるのか?
>>961 引き算を使うだけ、方程式の考え方は使っている
それはいいのだが、
質問した本人が納得して落ちたのに
残った者がいつまでも言い合いしていたら
後から本人が見たらビックリするぞ。
怖くなって質問できなくなったら
かわいそうだよ。
もう、終了しましょ
>>941 個数の概念は対応の概念だから、個数としての無限大においては、同じとみなすほうが自然(どちらも同じものに対応する)。
一方、量としての無限大については超実数に拡張することで区別出来る。すなわち、
無限小 εに対して 無限大 1/ε を考えるとき, この無限大の半分の大きさ 1/(2ε) は
1/εとは違う銀河に属するから、明確に区別される。
966 :
132人目の素数さん:04/09/01 11:34
>>965 個数としての無限大っていうのはなんとなく理解できるにしても、
量としての無限大ってなに?あなたの書き込みを見る限り、
あなたはなんも分かってない。
967 :
132人目の素数さん:04/09/01 12:30
20→30は
(30−20)/20=0.5で50パーセントUPだが
−10→10は
{10−(−10)}/(−10)=−2で200ぱーせんとdownなの?
負→正なんだから200パーセントUPだと思うんだけど
968 :
132人目の素数さん:04/09/01 12:45
>>967 200%アップでしょう。良く考えてみれば分かると思いますが、
分母には絶対値をつけるべきです。
>>967 負の数を減らすと言うことは、つまり増えるということです。
だから200%ダウンで正しいかと。
970 :
132人目の素数さん:04/09/01 16:39
>>969 >負の数を減らすと言うことは、つまり増えるということです。
>だから200%ダウンで正しいかと。
おまいの言うとおり、増えてまつ。つまりアップです。
971 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/01 16:48
負元の一意性より、-(-a)=a.
暇人
973 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/01 16:52
実は、中学校で体論の基礎をやっていたりする。
炉理?
975 :
132人目の素数さん:04/09/01 17:14
いっぱい質問していいですか?
976 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/01 17:22
Re:>975 いっぱいって、どれぐらい?多くてもここには後50KBしか書き込めないよ。
>>976 そうですか。じゃあやめたほうがいいのかな。
次のスレ立てればイイんじゃないのカナ
>>978 ホスト規制でたてられないんです。
て言ってる間に問題書けば良いことだったり・・・orz
小中学生用に行くとか
981 :
132人目の素数さん:04/09/01 19:45
内申500点、試験500点だけど、学区制が外れたら
この配点区分は変るのですか?
正負の数があり、その数が減るとは0に向かうことと捉えてよいでしょうか?
増えるとは正数倍と捉えてよろしいのでしょうか?
983 :
132人目の素数さん:04/09/01 22:51
あげあげ
984 :
132人目の素数さん:04/09/02 00:38
>>982 絶対に駄目。上のヴァカに影響されちゃだめ。増えるって言うのは
数直線上で右に移動、減るのは左に移動するってこと。
985 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/02 07:47
x > 0 ならば a + x > a
x < 0 ならば a + x < a
(一般論:
a≦a
a≦bかつb≦aならばa=b
a≦bかつb≦cならばa≦c
a≦bかつc≦dならばa+c≦b+d
a≦bならば、-b≦-a
0≦aかつ0≦bならば0≦ab
)
>>967 あえて言うなら、「-200%のアップ」で、これを元の数字が負の数の場合は「200%のダウン」と言い換えてはいけない、ってことだね。
まず、増えたかどうかで「アップ」か「ダウン」を決めて、そのアップかダウンの幅(これは絶対に正の数)が元の数字の何%かを考える。
元の数字が正の数だと、
20→30で+50%、20→10で-50%、という感じで計算した+50%とか-50%の+や-の符号そのものが「アップ」か「ダウン」かを表して、50%という数字がその大きさを表す、ということになるけど、
元の数字が負の数だと、
-10→10で-200%、-10→-30で+200%、と計算された-200%や+200%の+と-の符号は、負の数の方向へ進んだら+、逆なら-になって、通常の意味のアップ、ダウンとは逆になる。
これは絶対に正の数であるアップやダウンの幅の「20」が元の数「-10」の「-200%」だからなわけだ。だから元が負の数の場合は「マイナス〜%」の「アップorダウン」という言い方しかすべきでないわけだね。
計算結果を(アップダウンを表す符号)&(アップダウンの幅)という形という認識にしようとすると、
-10→10は、+(-200%)、-10→-30は-(-200%)と考えなきゃいけない。
もし、どうしてもアップダウンの幅が「マイナス200%」という言い方がいやで、「200%のアップかダウン」という表現にしたいならば、元の負の数が正の数とみなせる様に大きさの方向を変えなきゃいけない。
例えばある会社の利益が-10→10だったら、
「利益は-200%の増加」で、これを「利益は200%の減少」と言い換えてはダメだけど、大きさを測る方向を利益から損失に変えれば、「損失は200%の減少」と言い換えることができる。
987 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/02 08:09
Re:>986 長文書いて疲れただろう。逝け。
988 :
132人目の素数さん:04/09/02 09:32
ume
ume
ume
ume
ume
ume
百二十一日十二時間。
台風18号(ソングダー)は、本土には上陸しないそうです。
a
中学の時は天才だった
それが今では500+500=
1000位しか計算できないチンコマンコ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。