組み合わせ論

このエントリーをはてなブックマークに追加
325132人目の素数さん:2007/11/17(土) 05:43:28
精密ラムゼー数の評価でもしてご覧?
326132人目の素数さん:2008/03/07(金) 02:07:29
715
327132人目の素数さん:2008/03/10(月) 00:23:03
四年七時間。
328132人目の素数さん:2008/03/27(木) 14:27:15
組合せは人気ないのですか
329132人目の素数さん:2008/04/22(火) 00:50:22
age
330132人目の素数さん:2008/04/22(火) 21:33:45
人気ないも何も、全ての数学は組み合わせ論だと言える
331132人目の素数さん:2008/04/22(火) 21:47:51
組合せ論は整数論にかなり性質が似ている。
離散的なものを扱うという点で。
332132人目の素数さん:2008/04/23(水) 00:13:12
>>331
ダウト。整数論なら局所化したp進体や実数体をバンバン扱う。
333132人目の素数さん:2008/04/23(水) 03:13:09
 
334132人目の素数さん:2008/04/23(水) 03:26:02
>>332

勿論そうだけど、整数論が本来扱うものはやはり整数とかの離散的なものが主体になるだろ。
例えば、ζ関数の扱いは見かけは解析的なことをやっているように見えるけど
目的は素数の分布っていう離散的なものだろう。
あと、組合せ論の中には解析数論のように解析的手法をビシビシ使うようなものがあるから
研究手法も似ていると思われる。
335132人目の素数さん:2008/04/23(水) 22:48:14
>>334
自己矛盾乙
336132人目の素数さん:2008/04/23(水) 23:15:54
整数論内に組み合わせ論と似たようなテクニック使う小さい分野でもあればいいんじゃないですかね
あるのかどうか知らないけど
337132人目の素数さん:2008/04/23(水) 23:53:45
>>335
Hallの組合せ理論とか本格的な本を読めば
整数論と組合せ論が似ていることが感じられると思うよ。
「自己矛盾乙」なんて言いたければ言っていて良い。

>>336
これもマニュアックになるけど加法的数論の中にある。
GTMから教科書が出ている、が名前は忘れた。
組合せ論の本と言っていい位でセメレディーの定理とかが載っている。
むしろ、セメレディーの定理が書かれている本はこれ以外で聞いたことがない。
しいて言えば、離散幾何学講義か。
338132人目の素数さん:2008/04/24(木) 00:27:43
離散幾何学講義は読みやすい本ですかね。
339132人目の素数さん:2008/04/24(木) 00:41:22
>>338

もともとがGTMの本だし
大学数学を何にも知らずに読み通すのは不可能に近いと思うよ。
当然のことだけど、大学数学を知っていればいるほど読み易い。
そこらへんで良く見る薄っぺらい組合せ論の本とは全く異なる。
340132人目の素数さん:2008/04/28(月) 03:35:29
GTM 165か。
341132人目の素数さん:2008/06/01(日) 11:27:54
059
342132人目の素数さん:2008/06/22(日) 23:13:38
赤・青・黄・緑の4種類の色の玉がそれぞれ3個ずつ、計12個入った袋がある。
その袋に手を入れて任意に3個の玉を取り出した場合、その組み合わせは何通りあるか。

現役の学生の頃なら解けたんだろうな・・・。今となっちゃCかP使う問題しか解けんわ。
自分の脳みその劣化がホント怖い。
343132人目の素数さん:2008/06/23(月) 17:29:36
>>342 CとPをつかって解く問題に見えるが?

場合わけして考えてみよう
1) 取り出した玉が3つとも同じ色の場合。
2) 取り出した玉が2色の場合。(同色2つと他色1)
3) 取り出した玉が3色ばらばらの場合。
344342:2008/06/24(火) 07:30:01
おおおおお!なるほど!スッキリした。
「CかP使う問題」ってのは、シンプル極まりない、公式に当てはめるだけの問題ね。
今回は重複とかの問題があるので、
場合分けやら、逆に玉を全部別物と見てそこから重複を引いたりとか、
そういったプラスアルファが必要であろうことは想像ついたんだが、
しばらく考えていい案が思いつかんかった。
生活の中で直面したことや見かけたことから連想してすぐ数学の問題にしたがるのはいいが、
自分でそれ解けないとかなりへこむ。おかげでモヤモヤしてたものがさっぱりしました。

にしても、過疎ってるように見えてすぐ反応あって嬉しかったw
345132人目の素数さん:2008/07/04(金) 22:13:29
age
346132人目の素数さん:2008/07/09(水) 13:33:25
S_i (i=1, ..., n) :有限集合とする。


このとき、以下の式を証明せよ。

#( S_1 ∪ S_2 ∪ ... ∪ S_n)

=

農i1 #(S_i1)

-農{i1<i2} #( S_i1 ∩ S_i2 )

+農{i1<i2<i3} #( S_i1 ∩ S_i2 ∩ S_i3 )

...

+(-1)^(n+1) * 農{i1<i2<...<in} #( S_i1 ∩ S_i2 ∩ ... ∩ S_in )
347132人目の素数さん:2008/08/29(金) 08:26:11
971
348132人目の素数さん:2008/09/21(日) 17:14:22
>むしろ、セメレディーの定理が書かれている本はこれ以外で聞いたことがない。
エルゴード理論・力学系の本でセメレディーの定理が載ってる本もあるんじゃね
349132人目の素数さん:2008/10/26(日) 13:10:00
102
350132人目の素数さん:2008/12/03(水) 12:45:34
184
351132人目の素数さん:2009/01/11(日) 08:52:18
843
352132人目の素数さん:2009/02/06(金) 08:15:50
674
353132人目の素数さん:2009/02/08(日) 09:10:03
age
354132人目の素数さん:2009/03/09(月) 20:23:05
五年三時間。
355132人目の素数さん:2009/03/09(月) 20:36:58
age
356132人目の素数さん:2009/03/14(土) 00:34:37
>>348

Poincareの再帰定理の一般化のことか…。
357132人目の素数さん:2009/03/31(火) 19:29:05
http://algo.inria.fr/flajolet/Publications/books.html
2008年末で消されるはずのbook.pdfがまだあるけど,
これってこのスレ的にはつかえる?
358132人目の素数さん:2009/04/01(水) 00:50:34
組み合わせ論って面白いか?
359132人目の素数さん:2009/04/01(水) 13:51:12
>>358

組合せ論は面白い。
数論とか群論とか色々関わってくる。
360132人目の素数さん:2009/04/27(月) 22:19:29
鳩ノ巣原理ってなんで「原理」なの?
証明できないの?
361132人目の素数さん:2009/04/28(火) 15:45:55
できるよ
あまりにも自明なんで、通常は証明を必要とされない。
中間値の定理なんてのもそういうもののひとつ
362132人目の素数さん:2009/06/13(土) 00:03:05
>>361

鳩ノ巣原理と中間値の定理じゃ自明さには随分と差があるのでは?

鳩ノ巣原理は背理法ですぐに示せるけど, 中間値の定理の証明には
意外に面倒だよ。

適当にグラフを書いて「自明」と思えるような幸せな人じゃなければね。
363132人目の素数さん:2009/06/14(日) 04:25:41
自明さに差があるかどうかではなく
それを厳密に適応せねばならない場面以外では
その証明どころか、何の定理(原理)によるものかの記述すら
必要とされないという意味で似ているのだろう。
364132人目の素数さん:2009/07/10(金) 11:15:32
622
365132人目の素数さん:2009/08/18(火) 11:43:38
926
366132人目の素数さん:2009/09/18(金) 15:31:06
754
367132人目の素数さん:2009/10/04(日) 13:00:49
>適当にグラフを書いて「自明」と思えるような幸せな人じゃなければね。
俺は更に幸福だな。
グラフを書かなくとも自明だから。
368132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:03:41
そりゃ幸せだな
369132人目の素数さん:2009/10/15(木) 22:54:46
有限射影平面概観-平峰豊(HIRAMINE, Yutaka)
370132人目の素数さん:2009/10/15(木) 23:57:57
371132人目の素数さん:2010/02/04(木) 17:03:10
324
372132人目の素数さん:2010/03/10(水) 17:03:39
284
373132人目の素数さん:2010/05/07(金) 19:03:49
720
374132人目の素数さん
236