1 :
132人目の素数さん:
ヴェーダ数学の16大基本スートラ
1)前の数より1つ多く
2)全ては9から、最後は10から
3)タテにナナメに
4)入れ替えて当てはめよ
5)〜が同じならそれは無
6)割合によって他方は無
7)加えるか引くか
8)完成させるかさせないか
9)差別的計算(微分法)
10)過不足分を使え
11)特殊と全般
12)アマリは最後の数で
13)極限と準極限の2倍
14)前の数より1つ少なく
15)合計の産物
16)全て掛ける数
これは古代インド(ラーマ超文明?)で使われた計算速度の向上、暗算不可能なものを暗算可能にする呪文のようなものらしい。
例)第1スートラ
いろいろな形の掛け算や割り算に使うスートラだが、一番やさしい5で終わる数の平方算に応用すると…
35*35 → 3*(3+1) 5*5 → 12 25
答え1225
十の位×(十の位+1)、一の位の5を二乗、出た答えを左から読むと・・・カッコ内の足し算が「前の数より1つ多く」なっている点に注意。
…二番以降がいまいち分かりません。誰か分かる人ヨロシク〜
2 :
132人目の素数さん:04/03/08 21:58
2か?
オカルト板で聞け。板違いじゃ
駄スレ保守。
5 :
132人目の素数さん:04/03/08 22:00
2
6 :
132人目の素数さん:04/03/08 22:04
7
あ、分からないのは第二スートラ以降のことです。。。
どなたかこのスートラたちの使い道をぉ…
人間の資質が昔も今も変わらないとしたら、
結構高度な数論を展開してた可能性はあるよね。
それを語る方法がなかっただけで。
俺、スーダラ超計算法がいいな。
スイスイスイっと。
図書館でインド数学の分厚い本見つけたけど、
>>1のスートラは書いてないみたい。
πの計算と数列と三角法あたりがテーマだった。
3月9日(月)って・・・
NETでもスートラ超計算法の日本語ページは全くないみたいだ。
>>14 お察しの通りでございやんす。
17 :
132人目の素数さん:04/03/10 22:50
18 :
132人目の素数さん:04/03/10 23:48
>>17 なるほど,それ見ると2は簡単やね
1,000 - 564 = 436 のときは
9 - 5 = 4
9 - 6 = 3
10 - 6 = 4
で最後だけ10,それ以外は9ということか
突っ込んどくと
1,000 - 564 = 436 のときは
9 - 5 = 4
9 - 6 = 3
10 - 4 = 6
じゃねぇべか?
おお!
>>17さんありがとうございます!
ただ全部英語なのね_| ̄|○ガクッ
21 :
132人目の素数さん:04/03/14 21:52
ヴェーダ数学最強だろ。よく知らないけど。
7)は多分、
28+4のような計算を
28+(10−6)
=28−6+10
=32
にすることではないかと見た。
12)は
10533÷4の余りは
33÷4と同じってことかな。
これを発展させるとフェルマー(飛びすぎ
23 :
132人目の素数さん:04/03/18 14:10
スイスイスイっと。
24 :
132人目の素数さん:04/03/18 16:15
掛け算は、四角形の面積を求める事と同じなので、
図形に数字を入れて、タテヨコに線を入れるとわかりやすいかも。
25 :
132人目の素数さん:04/03/18 22:15
スートラ完全制覇する気化?
→良スレの予感!!!
26 :
132人目の素数さん:04/03/19 13:13
1)前の数より1つ多くは、
35X35の場合、一辺が35の四角形を描いて、
タテヨコの30の箇所に線を引くと、
30X30の四角形が一つと、5X30の四角形が二つと、5X5の四角形が出来上がり、
図形を並べ替えをすると、30X40の四角形と5X5の四角形ができる。
以上の事から、30X(30+5+5)は、位取りを考えても1200となるので、
単純に、3X(3+1)として、12と置き、
残った5X5=25を、12のわきに付け加えると、1225となる。
この場合、十の位が同数である事と、一の位を加算すると10になることが条件となる。
3)タテにナナメには、
上記と同様の方法を使うと、上記条件がなくなる。
34X47の場合のやり方は、
3 4 3 4
↓ ↓ X
X 4 7 X 4 7
−−−−− −−−−−
1228 1228→30X40+4X7
21 →30X7
+ 16 →40X4
−−−−−
1598
図形に置き換えると、
30X40、30X7、40X4、4X7の四角形が出来上がり、
これらの、面積の合計が答えとなる。
30X40+30X7+40X4+7X4=1200+210+160+28
あとのは、わからん。
27 :
132人目の素数さん:04/03/25 13:15
age
28 :
132人目の素数さん:04/03/25 13:20
10)はあれか、たとえば102*98を
(100+2)*(100-2)=(100)^2−(2)^2
=10000-4=9996
これのことだろうか?
3)タテにナナメに
25*44
2 5
4 4
で2*4:2*4+5*4:5*4で
8: 28 :20
100の位:10の位:1の位なら
800:280:20
で
1100って事か?
あら、学研の雑誌「ムー」なのぉ。ラマヌジャンのようにヒンドゥーの戒律に縛られて
異国の地大英帝国でわざわざ自炊して(禁忌を避けるため)故郷とは違って食材がないため
栄養失調で死ぬなんて、かわいそうだなぁと思ったり。(ムーより)だいたいハーディーが
殺したようなものだわ。インドで事務員してれば幸せな家庭生活を送ったに違いないのに。
でもラマヌジャンって、やっぱり謎ですわ。
で、スートラとラマヌジャンの業績を強引に結びつける素人さんの記事を読んで
何かわかるのぉ?
32 :
132人目の素数さん:04/03/28 23:28
いやはや、オ○ム信者を沢山、生み出す下地を作ってしまった
学研ムーで、こんなタメになる記事が載るとは。
(第1・第3・第10・第12しか載せてないが・・・このスレを
見つける前に、2年ぶりに本屋で立ち読み・20年ぶりに購入しま
した。なんで、俺が厨房の頃に、こういうタメになる記事を載せて
くれなかったんだよ#)
さすが0を発見し、2桁の九九を初等教育で暗記し、超古代に核戦争
を起こした民族だけの事はある。「Math Magic」と比べて
どっちが憶えて得かな。
33 :
132人目の素数さん:04/03/28 23:45
34 :
132人目の素数さん:04/03/29 14:11
他の第*スートラも知りたい。ムー頑張れ(連載化してくれー)。
糞陰謀論や不倫エネルギー、丹治湯同祖論では「ヘッ#」とかオモテタ
けど、今度だけは応援するぞ。
(でも、出来たらニュートンの方でやってくれ。やはりあの電波表紙の
雑誌をレジに持っていくのは恥ずかしい...)
ムー
「〜〜(←名前忘れた)のちょっと不思議な話」がちと面白い
36 :
132人目の素数さん:04/03/29 20:04
別冊ムック丸ごと1冊で、じっくり全スートラを解説して欲しいよな。
別に学研が特許を持ってるという事でもないのだから、小学館なり
ベネッセなり、動いてくれー!!!!!!!!!
37 :
132人目の素数さん:04/03/30 07:43
スートラ12(余りは最後の数で)なんだが、単純に除算に利用する
だけなら、普通の除算より効率が悪杉。
まあ、多分、もっと複雑な式の解を求める時などに、他スートラと組み
合わせて使うのが、主たる存在意義なのかも知れんし、良しとしとこう。
それにしても、例のムー記事(P95 スートラ計算法の初歩的実例
5「アマリは最後の数で」)、間違いがあったぞ。
>3を更に7で割ると、余りは9。だが、9は7より大きいので、
>その余りは2。
この例では、0.03を7で割る(7×0.004である0.028を
引く)という事だから、余りは元々2(0.002)。
途中で求められた余りが、割る数より大きかった場合の解説を行い
たかったんだろうが、計算間違い露呈で裏目。
38 :
132人目の素数さん:04/03/30 07:56
>>37 >途中で求められた余りが、割る数より大きかった場合
自分で書いといて何だが、除算でそんな場合なんて無い罠 (TwT)
39 :
132人目の素数さん:04/03/31 13:21
>>34 ニュートンは、学研の雑誌じゃないよ。
>>37 さすが、夢ーの記事だけの事はある。折角、素晴らしい題材を見つけて
きたのに、阿呆ライターのせい。
40 :
132人目の素数さん:04/04/06 10:27
396
41 :
132人目の素数さん:04/04/09 20:22
マスマジックより、こちらに興味あり
155
349