1 :
132人目の素数さん :
数学野郎は例外無しに将棋強いよな
2 :
132人目の素数さん:04/02/17 00:07
2
3 :
132人目の素数さん:04/02/17 00:11
負けてブちぎれて以来やってねーよ!
4 :
132人目の素数さん:04/02/17 00:15
▲2六歩
5 :
132人目の素数さん:04/02/17 00:18
イメージで語る奴の典型だな。俺は一応一流私立の数学科だが、
小学生のとき、4つも離れた弟に将棋で勝ったという記憶はない。
まぁ 羽生がどれだけ数学できるのかはちと知りたいが。
△三四歩
将棋大嫌いです。3手先すら読めないです。読もうとするのを頭が拒否してきます。助けて
8 :
132人目の素数さん:04/02/17 11:59
ハブ名人は、中学3年までに公文式で数学I教材まで進んだ。
でもこれって公文式をまじめにやっている生徒の中では中くらいです。
将棋より囲碁のほうが数学科向けじゃないか?
ただどっちのゲームの、完全に理屈でやるよりは
ある程度定石覚えないと強くなれない。
数学だって理屈より定石覚えることの方が多い。
幼女の股座を嘗め回したい
12 :
132人目の素数さん:04/02/17 13:21
初手の考慮時間長すぎて呆れられた。
13 :
132人目の素数さん:04/02/17 13:52
囲碁のほうが得意。
14 :
132人目の素数さん:04/02/17 13:58
数学科なら大戦略敵無しだったよな。
チェスが趣味なんだ
16 :
132人目の素数さん:04/02/17 14:13
axa
17 :
132人目の素数さん:04/02/17 14:28
18 :
132人目の素数さん:04/02/17 14:29
19 :
132人目の素数さん :04/02/18 15:26
▲2五歩
やり方を知らない。
21 :
132人目の素数さん :04/02/18 16:42
>>9 ある程度じゃなくて碁は9割以上が暗記ですよ
△4二飛車
23 :
132人目の素数さん:04/02/18 22:08
数学が得意な人が強そうなゲーム(盤、トランプ、ファミコン他)
って何かな?
24 :
132人目の素数さん:04/02/18 22:43
エロゲーに決まってるだろ? あん?
文系だけど将棋も碁も得意でした。
将棋は暗記だ。
碁も暗記だ。
もちろん数学も暗記だ。
27 :
132人目の素数さん:04/02/20 00:59
28 :
132人目の素数さん:04/02/20 01:45
29 :
132人目の素数さん:04/02/20 21:11
1人潜水艦ゲーム
30 :
132人目の素数さん:04/02/20 23:28
全く関係ないとは言えねーが、まあ将棋とかの場合経験の方が大事なんじゃねーか?
32 :
132人目の素数さん:04/02/20 23:53
俺理科大だったけど、将棋はめちゃヨワダッタゼ!
33 :
132人目の素数さん:04/02/20 23:57
>>27 其れはマウスの環境に依る所が多い。(後は運)
34 :
132人目の素数さん:04/02/20 23:57
どうでもいいけど、yahooに無料の将棋ネットゲーム
あるからそれで腕だめししよ
ロッテのイ・スンヨプもネット将棋指してるらしいな
36 :
132人目の素数さん:04/02/21 18:54
マインスイーパはどうよ
37 :
132人目の素数さん:04/02/21 22:01
フリーセルが好き。勝率は約9割。運の要素がないのがいい。
40 :
132人目の素数さん:04/02/22 04:02
スンヨプと指してみたい
勝率は8割以上。ネットで指してみた感じでは、市販の「強い」と言われて
いる将棋ソフト(激指など)より強いひとはほとんどいないと思う。
パソコンソフト恐るべしである。
今最強のソフトは棋力でいうとアマ3段くらいあるからな。
特に終盤は積み手があるならほぼ確実につましてくるし。
でも意味のわからんチョンボもするので、コンピュータのさし方に
慣れてくると、コンピュータの苦手な盤面に誘うように指して
楽勝ってなことも可能だ。
43 :
132人目の素数さん:04/02/22 06:04
>フリーセルでは、どのゲームでも勝つ可能性があると
>信じられています (証明されてはいません)。
windowsに付属するフリーセルのヘルプより
44 :
132人目の素数さん:04/02/22 06:21
▲2四歩
45 :
132人目の素数さん:04/02/24 23:16
遠山啓は学生のとき将棋ばっかやってたそうだ
アインシュタインはチェスは強くないし好きでなかったとか
47 :
132人目の素数さん :04/02/26 22:48
△同歩
ぷよぷよが苦手です。出来て4連鎖。
右脳が弱いのか……?
出来て4連鎖って普通ぐらいでは?
僕も折り返しとか出来ないので4連鎖ぐらいが限界。
五連鎖は楽勝。
六連鎖だって折り返し無しで十分できるよ
53 :
132人目の素数さん:04/03/17 21:32
54 :
132人目の素数さん:04/03/18 22:04
55 :
132人目の素数さん:04/03/19 00:06
>>46 アインシュタインは囲碁初段だったとか。
初段は言いすぎかもしれないが、興味を持っていたのは事実。
アインシュタインはチェスとか
対戦型ゲームが嫌いだとは聞いたことがアル
57 :
132人目の素数さん:04/03/19 09:39
とりあえずウチの数論の連中は居飛車穴熊ばっかり指すのだが、
これって万国共通か?
まぁ往々にして向かい飛車急戦かまして先手よしだが。
58 :
132人目の素数さん:04/03/19 12:06
59 :
132人目の素数さん:04/03/26 01:32
数学科は将棋よりチェスってイメージ。
将棋って定跡外したりハメ手、力戦が多いから。
チェスの方が定跡が大事。
チューリングはチェスが弱かったらしい。
マラソンとセックスには強かったらしいけどね;-)
527
62 :
132人目の素数さん:04/04/17 00:16
保守
63 :
132人目の素数さん:04/04/17 00:21
羽生は数学できません
てか勉強自体苦手
谷川は数学は公式さえ覚えていればなんとかなった
とか言ってたらしい
64 :
132人目の素数さん:04/04/17 00:23
おいおい羽生は公文式のCMやってなかったか?
できなかったらまずい気が・・
それはともかく四間飛車ってなにがいいの?
65 :
132人目の素数さん:04/04/17 00:24
谷川は滝川二中
兄は灘
66 :
132人目の素数さん:04/04/17 00:30
>>64 四間飛車は駒組みが簡単なので初心者向き
それと自分から仕掛けるということは少ない
ボクシングでカウンターパンチ的な戦法です
ただ藤井システムは相手の出方によって変化が細かく難
自分は居飛車も振り飛車も何でも指すが
やっぱ居飛車が一番しっくりする
67 :
132人目の素数さん:04/04/17 02:11
先手に決まった瞬間に、負けました、という潔さが数学者ならでは。
公文式=算数
公文式≡算数
69 :
132人目の素数さん:04/04/30 17:45
千日手最高
よって上手としか指したくないね
70 :
132人目の素数さん:04/04/30 18:03
漏れ中学のときアマ3段だった。大学、大学院ともに数学。
最近24、yahooで指したんだけどボロまけ連敗中。
どうなってるの?継続していないと駄目なのか。
>>70 最近はプロもネットで指してたりするし。相手が悪かったのかも。
レートの低いやつとやってみることにするよ...。
73 :
132人目の素数さん:04/05/02 00:22
>>26 数学は暗記かもしれないが
囲碁将棋は違う
僕は将棋才能ゼロです。
167
76 :
132人目の素数さん:04/05/28 06:25
367
77 :
132人目の素数さん:
580