◆ わからない問題はここに書いてね 139 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
202どなたか教えて下さい
とあるスレにこんな問題があったんですが、

例題 サイコロを二つ振る。
合計が7以上かそれ未満かで100円賭けて当たった場合倍返しでもらうとする。
このゲームを100セット行うとき、収支がプラス期待値になることは可能か?
またどの程度の収支が見込めるか。

さて本題だが、
実はこれは一回目とそれ以降の確率が異なってくる。
まず一回目、先に誰かが述べていた通り、7以上21/36 7未満15/36となる
そして二回目、ここは場合わけで考えるとする。

前回7以上が出たとき、
 次も7以上がでる確率は(21-1)/(36-1)=20/35
   (今現時点で7以上が選ばれるため分子分母ともはその7以上の分1通り減らすと都合が良い)
 次は7未満がでる    15/(36-1)=15/35
   (現時点で7以上が選ばれているため、7未満を表す分子はそのまま、分母は全体のことなので1減らす)
よって次も7以上が出る可能性が高いだろうと予想される。

最初に7未満がでた場合だが、これは7以上のほうが確率的に高いので無視しても誤差の範疇で影響はない。
そのままこの七以上の20/35がけを99回繰り返すと良い。
そして100回振るわけだから
((20/35)*200*99+(21/35)*200)-100*100≒1400円の収支が見込めるという結果となる

っていうレスがあったんですが、これって、サイコロを振ることは
独立事象ってことに反しませんか?よければ教えてください。
ちなみに最後の細かい計算は、院試レベルだそうなので、分かる方いたら教えてください^^