連結碁(ヘックス)&ライフゲーム倶楽部

このエントリーをはてなブックマークに追加
125132人目の素数さん:05/02/21 08:10:09
128
126132人目の素数さん:05/03/02 15:32:29
483
127132人目の素数さん:05/03/13 03:21:13
429
128132人目の素数さん:2005/03/23(水) 13:42:27
947
129132人目の素数さん:2005/04/05(火) 09:35:40
533
130132人目の素数さん:2005/04/13(水) 09:59:08
ヘックス対戦してみたいけど。。。
131132人目の素数さん:2005/05/02(月) 04:13:55
899
132132人目の素数さん:2005/05/17(火) 04:49:04
690
133132人目の素数さん:2005/06/17(金) 02:12:50
401
134132人目の素数さん:2005/07/06(水) 12:02:13
676
135132人目の素数さん:2005/07/20(水) 08:45:10
このスレ、スレタイだけでもってるよね。きっといいスレタイなんだ。。。
136132人目の素数さん:2005/08/05(金) 18:46:04
934
137132人目の素数さん:2005/09/04(日) 02:49:23
>>135
同意
138132人目の素数さん:2005/10/07(金) 12:52:09
1
139132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:57:14
age
140132人目の素数さん:2005/10/09(日) 23:27:18
1年9ヶ月くらい遅レスですが・・・
>>12 (あるいは12のような実験をしたい人)
「人工社会 --複雑系とマルチエージェント・シミュレーション」
という本を探してください。
興味深い実験がたくさん載っています。
# 続きはシミュレート板の方が良さげ?
141132人目の素数さん:2005/11/18(金) 10:03:48
822
142132人目の素数さん:2005/12/15(木) 15:38:32
914
143132人目の素数さん:2006/01/02(月) 01:07:29
348
144手で計算する:2006/01/12(木) 01:35:37
ライフゲームをコンピューター上で走らせるのは簡単すぎて、アキやすい。
はじめのうちは方眼用紙とエンピツを使って、手動で計算するのがいいだろう。
ちょっとした違いがまったく異なる結果を生むのをじっくり観察してみる事
からはじめてみよう。

145132人目の素数さん:2006/01/21(土) 00:50:04
さて、121でも指摘されていますが、ヘックスに興味のある方は
シュプリンガー・フェアラーク東京から出ている
「組み合わせゲームの裏表」(山崎洋平:1989)を手に入れるのが
一番です。例の(佐藤幹夫の)マヤ・ゲームの話とかも出てきて面白い
ですよ。ただ、話の抽象性が高くて、少々、初心者には敷居の高い一冊
ですが。。。でも、もってさえいれば、いつかわかるかも。










146132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:56:30
二年。
147132人目の素数さん:2006/01/31(火) 03:47:35
age
148132人目の素数さん:2006/02/05(日) 08:12:48
227
149132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:16:09
400
150132人目の素数さん:2006/03/26(日) 13:38:53
151132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:19:51
805
152132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:24:51
153132人目の素数さん:2006/05/26(金) 11:44:09
902
154132人目の素数さん:2006/05/30(火) 21:37:35
king
155132人目の素数さん:2006/05/30(火) 21:53:32
king氏ね
156GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/30(火) 22:39:35
talk:>>154 私を呼んだだろう?
talk:>>155 お前に何が分かるというのか?
157132人目の素数さん:2006/05/31(水) 00:14:48
コンウェイって囲碁も研究したらしいね。マジ変態
158132人目の素数さん:2006/05/31(水) 01:07:56
mathematical go?だったっけ?
寄せの大小で今まで経験的に語られてきたことを実証した。
同時に、ある局面ではプロが間違っていることさえ示した。
ただし、極めて限られたパターンしか扱っていないはず。


DOSV用のプログラムがあったはずだけれども、探せば見つかるかなあ?
159132人目の素数さん:2006/05/31(水) 02:04:30
>ある局面ではプロが間違っていることさえ示した。
やはり変態
160132人目の素数さん:2006/05/31(水) 03:13:37
本は違ってたみたい。別の人だった。
なんか無限小に差を付けて表現してたと思った。
161132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:31:06
420
162132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:52:40
150
163132人目の素数さん:2006/08/30(水) 14:58:14
784
164132人目の素数さん:2006/09/14(木) 00:31:59
>>156 氏ね
165KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/14(木) 07:55:23
talk:>>164 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
166132人目の素数さん:2006/10/03(火) 01:04:18
227
167132人目の素数さん:2006/11/13(月) 00:04:24
659
168132人目の素数さん:2006/12/27(水) 10:32:19
104
169132人目の素数さん:2006/12/30(土) 07:13:52
170KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/30(土) 14:26:28
talk:>>169 お前に何が分かるというのか?
171132人目の素数さん:2007/01/25(木) 14:56:01
三年。
172132人目の素数さん:2007/02/05(月) 02:48:00
age
173132人目の素数さん:2007/03/11(日) 15:24:15
74
174132人目の素数さん
age