コラッツ予想

このエントリーをはてなブックマークに追加
832132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:09:55
934
833132人目の素数さん:2006/01/30(月) 04:57:32










king
834GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/30(月) 08:05:11
talk:>>833 私を呼んだか?
835132人目の素数さん:2006/02/05(日) 07:58:58
281
836132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:11:16
688
837132人目の素数さん:2006/03/26(日) 13:37:07
838132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:18:04
874
839132人目の素数さん:2006/05/06(土) 21:20:05
age
840132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:01:45
883
841132人目の素数さん:2006/05/26(金) 13:15:09
490
842132人目の素数さん:2006/06/03(土) 06:27:08
この程度の問題が解けない、現代の数学の程度はこの程度なのだ。
843132人目の素数さん:2006/06/03(土) 06:55:19
コラッツ予想=2以上の自然数について,それが奇数なら3倍して1を足し,偶数なら2で割ることを
繰り返すといつかは必ず1になる

an+1=(3an+1)*(an mod2)+(an/2)*(1-an mod2)
an+1=(3an+1)f(an)+(an/2)*(1-f(an))
=an/2+(3an+1-an/2)*f(an)
=.5an+(2.5an+1)*f(an)
=.5an+2.5f(an)an+f(an)
->0+2.5f(an)an+f(an)->

x=.5x+2.5f(x)x+f(x)
x=f(x)/(.5-2.5f(x))=1/(.5-2.5)=-.5,0/.5=0
844132人目の素数さん:2006/06/03(土) 07:10:07
=.5an+2.5f(an)an+f(an)
=D(an)
DD(an)=.5*(.5an+2.5f(an)an+f(an))
+2.5f(.5an+2.5f(an)an+f(an))(.5an+2.5f(an)an+f(an))
+f(.5an+2.5f(an)an+f(an))
845132人目の素数さん:2006/06/03(土) 07:13:32
ff(a)=f(0,1)=(0,1)
f(as+by)=f(f(as)+f(by))=f(f(a)f(s)+f(b)f(y))
846132人目の素数さん:2006/06/03(土) 07:14:41
f(2.5)=f(f(2)+f(.5))=ff(.5)
847132人目の素数さん:2006/06/03(土) 07:17:58
f(.5an+2.5f(an)an+f(an))
=f(f(.5)f(an)+ff(.5)ff(an)f(an)+ff(an))
848132人目の素数さん:2006/06/03(土) 07:20:51
ff(an)=f(an)
f(f(.5)f(an)+ff(.5)ff(an)f(an)+ff(an))
=f(f(.5)f(an)+f(.5)f(an)f(an)+f(an))
=f(.5an+.5anan+an)
=f(1.5an+.5anan)
849132人目の素数さん:2006/06/03(土) 07:34:00
an+1=.5an+2.5f(an)an+f(an)
f(an+1)=f(1.5an+.5anan)
850132人目の素数さん:2006/06/03(土) 12:18:52
fanfan大佐がお亡くなりになったよね。
851132人目の素数さん:2006/06/13(火) 22:03:09
kingをコラッツめる予想w
852GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/13(火) 22:07:39
talk:>>851 何だよ?
853132人目の素数さん:2006/06/13(火) 23:17:59
>>1
は何をきいてんの?
854132人目の素数さん:2006/06/16(金) 02:27:51
368
855132人目の素数さん:2006/07/03(月) 11:02:10
まだ解けないの?
856132人目の素数さん:2006/07/03(月) 11:06:02
>>1000までには解けるか?
857132人目の素数さん:2006/07/13(木) 08:24:20
右院堂 氏ね。
858132人目の素数さん:2006/07/17(月) 20:12:40
age
859132人目の素数さん:2006/07/17(月) 20:29:56
バレバレの自演で
自画自賛を繰り返していた
右院堂の、その後の消息は?
860132人目の素数さん:2006/07/25(火) 02:34:34
右院堂は知らんが、これは既出?

ttp://www.crt.or.jp/~kokochi/kaknodK/kaknodKj.htm
861132人目の素数さん:2006/07/28(金) 02:24:24
age
862132人目の素数さん:2006/08/13(日) 01:30:03
この問題を解く驚くべき証明を発見しましたが、余白が狭くて書けません。
863132人目の素数さん:2006/08/20(日) 20:03:19
発散する自然数が存在しないことの証明はどうするの?方針さえ立たないと思うんだけど。
ループの問題については、方程式を立てることが出来るから、それが解ければ(今は無理だけど)
ループが1→4→2→1以外に存在しないことが証明されるわけだけど、発散云々の問題は
これより遥かに難しいんじゃないかな。
864132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:07:42
165
865132人目の素数さん:2006/09/06(水) 18:24:52
>>807
>>809
>>811
R.P. Steiner, "A theorem on the Syracuse problem"
J.L. SIMONS, "ON THE NONEXISTENCE OF 2-CYCLES FOR THE 3x + 1 PROBLEM"
のことかいな?
2-CYCLES ってどういう定義なの?
866132人目の素数さん:2006/09/07(木) 14:42:01
R. P. Steiner (1978), A Theorem on the Syracuse Problem, Proc. 7-th Manitoba Con-
ference on Numerical Mathematics and Computing (Univ. Manitoba-Winnipeg 1977),
Congressus Numerantium XX, Utilitas Math.: Winnipeg, Manitoba 1978, pp. 553?559.
(MR 80g:10003).
       This paper studies periodic orbits of the 3x + 1 map, and a problem raised by
Davidson (1976). A sequence of iterates {n1 , n2 , ..., np , np+1 } with T (nj ) = nj+1 is called
by Davidson (1977) a circuit if it consists of a sequence of odd integers {n1 , n2 , ..., nj }
followed by a sequence of even integers {nj+1 , nj+2 , ..., np }, with np+1 = T (np ) an odd
integer. A circuit is a cycle if np+1 = n1 .
This paper shows that the only circuit on the positive integers that is a cycle is {1, 2}.
It uses the observation of Davison (1977) that these corresponds to positive solutions
(k, l, h) to the exponential Diophantine equation
                                    (2k+l − 3k )h = 2l − 1.
The paper shows that the only solution to this equation in positive integers is (k, l, h) =
(1, 1, 1). The proof uses results from transcendence theory, Baker’s method of linear
forms in logarithms (see A. Baker, Transcendental Number Theory, Cambridge Univ.
Press 1975, p. 45.)
う〜ん、惜しいな。
867132人目の素数さん:2006/09/07(木) 15:06:00
http://www.math.buffalo.edu/mad/special/3X+1.html
Cadoganのこれはダメだったの?
868132人目の素数さん:2006/09/15(金) 02:39:41
Steiner にさえおよびはせぬが、1-Cycle がたかだか有限個しかないことなら
簡単に言えそうな気がしないでもないわけではない。
869132人目の素数さん:2006/09/15(金) 23:56:06
なんや、もう m=75 までいっとるやんけ。
Simons et al. (Jun. 7, 2006)
  "Theoretical and computational bounds for m-cycles of the 3n+1 problem"
    we prove that there do not exist nontrivial m-cycles for 1 ? m ? 75.

    Let \delta = log3/log2 = 1.5849... .
    Throughout this paper this number \delta plays a central role.

    he (Brox,2000) derived the result that for each m there are only ?nitely many m-cycles.
    ↑これも知らんかったよ。

超越数論でどこまでいけるかね。Baker から読まねば。
でも意外と abc より難しいのかもしれんよね。
870132人目の素数さん:2006/09/16(土) 00:00:33
なんや、もう m=75 までいっとるやんけ。
Simons et al. (Jun. 7, 2006)
  "Theoretical and computational bounds for m-cycles of the 3n+1 problem"
    we prove that there do not exist nontrivial m-cycles for 1 ? m ? 75.

    Let delta = log3/log2 = 1.5849... .
    Throughout this paper this number delta plays a central role.

    he (Brox,2000) derived the result that for each m there are only ?nitely many m-cycles.
    ↑これも知らんかったよ。

超越数論でどこまでいけるかね。Baker から読まねば。
でも意外と abc より難しいのかもしれんよね。
871132人目の素数さん:2006/09/16(土) 03:10:31
>>867
わかりにくいところにあるな。
http://scitec.uwichill.edu.bb/cmp/journal/cadogan.pdf
Table 1. は阿呆でも考える。Table 2. は知らん。
読む気がせん。全然読んでないが、だめそうな雰囲気がぷんぷんするんだが、
あんたはどう思うんでしょうか?
872132人目の素数さん:2006/09/17(日) 17:42:57
>>871
見れない。

話変わって、よく「全然読んでないけどだめそう」って言う人いるが、
何年も経ってるのに、全く騒ぎになってないからそう思うだけじゃないの?
流石に全然読まずに判断はできんでしょ。
それとも一流の学者は見た瞬間わかるものなのかね。
873132人目の素数さん:2006/09/17(日) 18:38:58
>>872
  >> 全く騒ぎになってないからそう思うだけじゃないの?
たしかにその通りです。すみません。
  >> それとも一流の学者は見た瞬間わかるものなのかね。
これに対しては、一流ならばわかるものもあるかと思いますが、
かさねがさねすみません。
874132人目の素数さん:2006/10/03(火) 01:12:47
542
875132人目の素数さん:2006/11/13(月) 00:05:35
637
876132人目の素数さん:2006/11/13(月) 00:37:05
クソ右院堂はどうなった?
877132人目の素数さん:2006/12/27(水) 10:31:19
182
878132人目の素数さん:2006/12/28(木) 16:17:25
三年。
879132人目の素数さん:2007/01/05(金) 18:32:26
age
880132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:11:23
617
881132人目の素数さん
782