1 :
132人目の素数さん:03/12/23 13:05
皆さん今読んでいる数学書を挙げて下さい(何頁のどんな定理部分だとかも付記すること)
2 :
甲陽高1 ◆uqmQ5k/uJs :03/12/23 13:11
しね
高橋礼司の複素解析。
4章の問3(§2の後にある)のとこ。
問1は解けなくって飛ばした。
記念カキコ
俺のレスが1!
>>6 弁解するとそもそもこのスレは下のスレからの派生スレ。
で、このスレの趣向は上のスレよりも局所的に実況するのが肝。
だから再開。
7を応援。
>>6 上のスレは知らなかった。完全に被ってるな。すまそ。
えーと、このスレは memo 代わりにお使い下さい。
すなわち
--------------------ここまで読んだ--------------------
の可読スレとみなせばよろしいかと。
誰かがいつか省察にツッコミを入れることでしょう。m(_ _)m
>>7 違いを説明しなければならないほど
同じような話題を細かく分割していると、
両方とも廃れてしまう可能性が高い。
行列と行列式
そんな昔の本じゃありません
最近出た砂田利一氏のものです
The Prime Number Theorem の p97 か p94 あたりの定理
氏ね
17 :
132人目の素数さん:03/12/28 07:36
ある夢と数学の埋葬
SFTの数論入門Iの定理7の証明
"Principia Mathematica"って、数学書?
これ読む数学者っていますか?
前図書館でちょっと読んだな
22 :
133人目の素数さん:04/01/04 02:26
>>19の"Principia Mathematica"の著者は、
ラッセルとホワイトヘッドでは?
>>22 んだね。で、
>>19の質問にこたえると、普通の数学者でRussel & Whiteheadの
Principia Mathematicaを読む人はまずいないでしょう。基礎論の人でも読む人は
あまりいないんではないかな?
●Philosophiae naturalis principia mathematica / Isaac Newton
既存の邦訳書名『自然哲学の数学的原理』
●Principia mathematica / Alfred North Whitehead & Bertrand Russell
既存の邦訳書名『プリンキピア・マテマティカ』
>>21が読んだのは、
ニュートンのほう? ホワイトヘッド&ラッセルのほう?
どっちにしろ、難解だったのでは?
27 :
132人目の素数さん:04/01/05 17:24
オイラーの主題による変奏曲
28 :
132人目の素数さん:04/01/13 08:07
121
842