>>951 じゃあx^2→(-a+-b)・x→-a・-b
ってすればいいじゃん」
ネタなら新スレ立てないでほかのネタスレ再利用してくれんかのぅ
957 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:26
>>947 「-a,-bから展開はじめてる」ってのを「マイナスから展開する」なんて
不正確な言い方をしてちゃまずいのよ。数式だけじゃなくて、言葉を
正確に使わないと。
>-a,-bから展開はじめてるでしょ
そんな言葉遣いは存在しない。
俺国語力ないんでうまく説明できないけど
俺が質問した問題は、x^2-2ab+abをとくってことなんですが俺はなんでx^2-で「-」をつかってんのかと
聞いたら(x-a)(x-b)から展開するってことを説明されたんで、ここでも「-」から展開を始める意味がわからなかったので
>>925をかいたんですよ
961 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:30
>>960 >「-」から展開を始める
だからそういう言葉遣いじゃ人に通じないの!
どういう意味か説明してみな。
(x+a)(x+b)から展開しないことを「−」からはじめてるっていったんですって
>(x-a)(x-b)から展開する
>「-」から展開を始める
そんな言葉遣いはない。
で、
>>924で既に問題の根本が説明されているのだが、それについては一言もなしか?
それとさっきから気になってたんだが
「-」はx^2-の「-」じゃなくて-2abの「-」ですよ
-(a+b)x の 「-」 だな。
(x+a)(x+b)=0の解は
x=-a,-bだろうが
967 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:33
>>962 >(x+a)(x+b)から展開しないことを「−」からはじめてるっていったんですって
おまえ、昨日の甲陽高1にがんばって追いつこうとしてるんだろ?
こんな意味不明なこと書いてたら100年たっても追いつけないよ。
悔しかったら人にわかるように説明してみな。
>>963 a, b が足して p, 掛けて q ならば,
x^2-px+q = (x-a)(x-b) と因数分解できて
で、「-px」の−になってるのは(x-p)x+-q
ってことなんでしょうけど足し算になってないところがあんまりわかんないんで
別に a+b=p, ab=q のとき, x^2+px+q = 0 を考えてもいいよ。
解いてその解の符号を変えたら a, b が求まるんだからねぇ。
>>968 >で、「-px」の−になってるのは(x-p)x+-q
>ってことなんでしょうけど足し算になって
ハァ?(゚Д゚ )
a,bを解にもつ2次方程式は(x-a)(x-b)=0とかける。
その式はx^2-(a+b)x+ab=0と同じである。
したがって足してpかけてqになる2数は
x^2-px+q=0の解になる。
何行目が分からないか言ってくれ
>>968 おいおい、受験勉強なんてやんなくていいって。おとなしく土建屋にでもなれ。
976 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:41
>>972 んじゃ、
>足し算になってないところがあんまりわかんないんで
これも激しく意味不明なので、説明してみ。
ab=45
a+b=120
を
>>973に代入すれば求まるというわけですね。
文脈がおかしいけど
>>925以前で俺の頭ん中では解決できました
978 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:45
>>968 そういう意味では無いです。
何故、(x-a)(x-b)から始めるのかといえば
x=aが 多項式f(x)=0の解ならば、
適当な多項式g(x)を用いてf(x)=(x-a)g(x)
という形に書ける
というところから来ています。
もちろんあなたの言うように
(x+a)(x+b)から初めてもいいです。
ただし、
(x+a)(x+b)=0の解は x=-a と -bですので
その部分を注意してください。
979 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:45
んじゃ、次、
>>914の後半いこうか。
とりあえず素因数分解してみたらいんじゃないか?
ありがとうざいました。
ただ
x=aが 多項式f(x)=0の解ならば、
適当な多項式g(x)を用いてf(x)=(x-a)g(x)
という形に書ける
は、習う前に高校を中退してんで何もわからんですが中学レベルで理解はできたです
>和が56で、最小公倍数が105となる2つの正の整数があるときこのうち小さい整数は?
>G(a+b)=56
>Gab=105
>からどうやっていけばいいのか
まず、何でそう置いたのかから説明してもらおうか。不自然極まりない。
983 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:49
>>981 「剰余の定理」
を検索するか、参考書で調べるかしてみるといいよ。
中学レベルで十分理解できると思うよ。
G=最大公約数
L=最小公倍数
aとbは互いに素
公式
Gab=L
から>Gab=105 を書いて、
G*aとG*bの和が>G(a+b)=56
という具合でかきました
985 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:52
>>982 ん? G は最大公約数でしょ。別にこう置くのはいいんじゃないの?
不自然ってことないと思うけど。
解く前から a と b は互いに素だと判っているということかw
987 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:54
>>984 じゃ、その後だけど、まず素因数分解してみな。
それと、ただの矢印かなにかの意味で「>」とか書かないでね。
わけわかんなくなるんで。
988 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:54
>>986 Gが最大公約数と置いてるのだからそうでしょ。
>>986 A+B=56
Ga+Gb=56
ってことなんですけど
990 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:54
最大公約数を求める必要はなさそうだが。
991 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:55
G(a+b)=2*2*2*7
Gab=5*3*7
>>982 ま、最大公約数を G とすると、ことわってないのは問題だが、
置けるのは置けるな。
996 :
132人目の素数さん:03/12/17 18:57
>992
で、その左辺はどちらもGがある。
右辺に共通に含まれる数字は…
と考えると、Gがいくつか予想つかない?
釣り師がたまに紛れ込むぐらい気にするな。ネ申の降臨中だw
1000
r
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。