1 :
132人目の素数さん :
03/11/25 11:15 数学の本を見ていると、たまに、素人が出した成果について書かれています。 数学はアイデア勝負の世界なので、そういうことも可能なのでしょう。 この板に来ている人は、少なくとも数学好きで、 あわよくば、何か数学上の成果を出すということを考えていると思うんですが、 そういう時、何かチャレンジする甲斐のある問題(分野)ってありますか? 実は、漏れも「コラッツの予想」とか考えてみたクチです。w
2 :
132人目の素数さん :03/11/25 11:20
2
>>1 > 数学の本を見ていると、たまに、素人が出した成果について書かれています。
たとえば?
4 :
132人目の素数さん :03/11/25 11:47
アレ串の定理とか?
数学パズルではアマチュアの人も成果を出してるな。
6 :
132人目の素数さん :03/11/25 12:55
アマチュア=素人じゃないだけだろ
ロシアの(当時はソ連か)高校生ロモノソフは 不動点定理を使ってなんかやった。
8 :
132人目の素数さん :03/11/25 13:44
9 :
132人目の素数さん :03/11/25 14:05
>>3 例えば、平面を単一の五角形のタイルで敷き詰める問題では、
そのようなタイルは14個見つかっているんですけど、
そのうちいくつかは、素人による発見みたいです。
http://mathworld.wolfram.com/PentagonTiling.html 15番目の例を見つけるか、14個で全てであるということを証明すれば、
数学史に名前が残るでしょう。
あと、この板でもよく話題にのぼる、サイモン・シンの
「フェルマーの最終定理」でも、補稿として、アマチュアが発見した
定理について紹介されてました。
他の人が挙げてくれた例についても、ちょっと調べてみます。
10 :
132人目の素数さん :03/11/25 16:33
一説によると毎年25万もの定理が発表されてるそうです (ソースはエルデシュの伝記) そらアマチュアさんによる定理も多いでしょうな
11 :
132人目の素数さん :03/11/25 16:44
アマチュアなら整数論か結び目理論を研究するといいと思われる。
学生は数学で給料をもらってないからアマチュア。
パズル系じゃないかなあ。素人でもやりやすい/素人からも評価を受けやすい。 自分で解けなくても「○○の問題」とか言って自分の名前がつくかもしれないし。
問題を発見しても、それを宣伝する段階で素人には無理が生じるべ
15 :
132人目の素数さん :03/11/25 18:10
たしかフェルマーも、専門は法律で、 数学については、アマチュア(の大家)なんじゃなかったっけ?
17 :
132人目の素数さん :03/11/25 18:46
18 :
132人目の素数さん :03/11/25 21:04
証明できてない以上ラマヌジャンはアマチュア数学者
20 :
132人目の素数さん :03/11/25 21:10
高校生が発見して、その後数学者が証明を与えた初等幾何学の定理があった。 でも名前は忘れた。
21 :
132人目の素数さん :03/11/25 21:28
プロは時代の言語に束縛され過ぎ。 純粋に数学やりたいならセミプロ目指せ。
22 :
132人目の素数さん :03/11/25 22:11
プロといふのは論文を書くために流行の問題を追い 仲間内で評価し合って慰安するという堕落への道である。
23 :
132人目の素数さん :03/11/25 22:11
超人を目指せ!
>>21-22 プロでも流行から外れたことやってる人はたくさんいますよ。
26 :
132人目の素数さん :03/11/26 08:52
今現在の数学の流行って何でしょう?
27 :
132人目の素数さん :03/11/26 15:02
グラフ理論…は、もうフロンティアじゃないか。
28 :
132人目の素数さん :03/11/26 17:06
>>25 プロは打算が伴ってるケースが多いよ。
少年のココロで数学やってない。
ある程度トシ食って「ハッ」と気が付くひともいる。
少年の心でやってたら、それこそ流行なんて関係ないだろ。
30 :
132人目の素数さん :03/11/27 14:09
31 :
132人目の素数さん :03/11/27 14:10
In a table of knots done by Prof C N Little in 1899, these two knots are listed as different knots. People believe this for 75 years. It was finally discovered by a New York lawyer Kenneth Perko that they are actually the same.
32 :
132人目の素数さん :03/11/27 16:48
結び目理論って、入門書の巻末とかに、知られている結び目一覧とかが載ってるので、 分類は完了しているような印象を受けますが、そうでもないみたいですね。
33 :
132人目の素数さん :03/12/06 07:19
7
917
35 :
132人目の素数さん :03/12/14 11:17
数学は好きだけど、それを職業としてない人の数学研究って、 空理空論をこね回しているだけの気がして、 何か子供っぽいと感じてしまう(自分も含めて)。 化学や物理などの数学以外の科学は、 そもそも素人が研究しようなどとは思わないから、余計にそう思うのかもしれない。
物理もトンデモ達が凄いことしてますよ。ってそれは研究とみなしてはいけないのか
37 :
132人目の素数さん :03/12/14 17:30
厳密には数学じゃないかもしれないけど、PCをネットワークでつないで 最大の素数を発見するとかいうプロジェクトがあった。 そういうのなら、本人の数学力とは無関係に数学史に名前が残せるかも。
ちょっと昔の素数についてすら「クレイ」って名前しか残ってないし、 たぶんプロジェクトを立ち上げた大学名しか残らんような…
39 :
132人目の素数さん :03/12/16 17:43
40 :
132人目の素数さん :03/12/16 18:12
いまさら2^n-1の素数じゃ 何の感興もない。 他のカタチで最大の素数見つけてみろや。 そしたら感動してやる。
俺は完全素人なんだけど、素数って無限にあるんだよね? 最大の素数を見つけることにどんな意味があるのか誰か教えてくらはい。
コンピュータの性能試し
44 :
132人目の素数さん :03/12/16 20:37
円周率と同じ
45 :
132人目の素数さん :03/12/16 22:02
とりあえずn=偶数の時、合成数になるってことくらいしか分からん。
>>42 それが素数かどうかを判定するのが難しいからだ。
まともに計算したら宇宙が終わるまでやっても判定できん。
47 :
132人目の素数さん :03/12/17 17:34
2^n - 1 は、2進数表記で1が並ぶ数のことだけど、 10進数表記で並んだ1が素数なのはどんな場合かを調べる研究もあるそうだ。
48 :
132人目の素数さん :03/12/18 22:57
一般にn進数については?
だせるかどうかではない;dせうるかあどうか。だ。
50 :
132人目の素数さん :03/12/20 13:21
なぜ 2^n+1 じゃなくて -1 なんだ?
51 :
132人目の素数さん :03/12/20 14:30
そうか、ここだったのか? 実は、素数の面白い性質とそれを使った素数を恐ろしく?多く生成できる 式を作ったのですが、こういうのは何処に行ったらよいもんでしょう? 確率的にはオイラーの何とかとイコールぐらいの生成式です。 では、よろしく
52 :
132人目の素数さん :03/12/20 14:58
とりあえず、ここで発表してみ。
53 :
132人目の素数さん :03/12/20 18:44
論文としてまとめれば、発表場所はいくらでもあるけど、 とりあえず単発のアイデア程度なら、あまりケチケチせずにネット上にでも載せれば、 意見交換とかできるかもよ。
54 :
132人目の素数さん :03/12/20 22:19
>51 desu !! ほいほい、出し惜しみせず、簡単なものから。 m-hide式1 (n-1)^2-19n という非常にシンプルなものです。 m-hide式2 n^2-21n+1 でも構いません。一般的にして、 m-hide式3 (n+a)^2-19(n+a+1) でも構いません。 m-hide式4 abs | (n-1)^2-19n | でも構いません。 1)19個連続生成 (式1、2) 2)マイナス解も入れれば、連続30個生成 (式4) 但し、1を含めてカウント 3)更に、マイナス側をしかも同一数を再カウントで、 (式4) 且つ1もカウントにすると連続60個生成 とか可能に成ります。 ところで、私が見つけだした性質と生成式はこれとは違い、純粋に 39個連続生成可能な式です。オイラーのそれとイコールに近い確率です。 こちらの、性質と生成式はもっと感動的な式になっております。後日。 では、では、おやすみなさい。
たぶんオイラーの素数生成式の nにn+1とかn-1とかを代入した式じゃないだろうか
56 :
132人目の素数さん :03/12/20 23:44
オイラーの時代にはPCがなかったけど、 こういうのって、n次式の各係数をプログラムでしらみつぶしに調べられないのかなー
57 :
132人目の素数さん :03/12/21 16:36
逆に素数(データ)から生成式を求めるのはどうだろう。 でも、普通は生成式は全ての素数を網羅するわけじゃないから難しいか。
852
59 :
132人目の素数さん :04/01/13 00:13
>53 >56 >57 ちょっと引っ張り過ぎましたが、お約束でしたので書いてみます。 素数が多く含まれる生成式として以下を発見(考案?)しました。 n=√(24(5α+1−ω^2)+1) ω=1 or i とする。 または、 n=√(120α+25−24ω^2) でも良いです。 この場合にαを変動させ、整数解となったものの中に総ての素数が含まれます。 (2、3除く、5の場合は唯一ω=0をとる) 興味の有る方は検証してみて下さい。奇数中から8/15の確率で素数を抜き 取る事が可能な生成関数になります。 また、良く出てくる二次関数による素数生成式についても、この関数を使い 表現し、各種の相関を見つけております。 例えば、 n=√(24(ΣΣΣm+Σk×7+70)+1) mに与える級数は3段とも0〜a、kに与える級数は0〜a+1とする。 この時に、皆さんお馴染みの生成式と等価である事が判ると思います。 また、既に汎用化して色々な相関が見つかり、このαが比較的数列的な 意味合いを見つけだしやすい数の集合である事も判り、且つ生成された 数は素数を非常に多く含む数値になると、、、 う〜む、我ながら上出来!! 生成過程や、相関パラメータ表などを個人HPでも公開済みです。 では、では、おやすみなさい。
60 :
132人目の素数さん :04/01/14 21:30
>>59 おお! なかなかの精度で素数が出てきますね。
「奇数中から8/15の確率で」というのは、だいたいそれぐらいというのではなくて、理論的にそのような値になるんですよね?
HP上で公開しているとのことですが、差し支えなければ、URLを教えてくれませんか。
61 :
132人目の素数さん :04/01/14 22:26
>>20 高田くんだっけかな?
東北の人だったかな?
正確には覚えてないけど
確か、
円に内接する5角形の各辺を直径とする
5つの小円の 隣り合う小円の交点は
全部で10個ありますが
元の円周上にある5点以外の
5点もまた一つの円周上に乗っている
という感じじゃなかったっけ?
62 :
132人目の素数さん :04/01/15 21:39
素人の研究する問題は底が浅いのが多い。 理論的深みに欠ける。
64 :
??N?[??? :04/01/16 01:16
>62 仰る通り、全くの素人なので何の深みも無く関数化してます。 完全に独自解釈により展開してます。 簡単に関数の生成過程を示します。 (1)ゼータ関数には全素数が含まれる事に着目し、各項を変換し α=n^2/(n^2−1) とし Fx(n)=αnの関係に着目 (2)ここで、n=√(α(n^2−1))に変換可能である (3)実際の数値検証をする。n=√(24d+1)という相関が判る。(証明省略) (4)ここで、n^2−1に着目し、modにより特性別に振り分ける 5分類の場合は分類0〜4の内、分類1〜4に素数が振り分けられる 6分類の場合は分類0〜5の内、分類1と5に素数が振り分けられる (この位置関係、及び周期をπを利用して現わす事も可能。) (5)また、β=(n^2−1)とした場合に、 β=0 (mod24) √(β+1)=0 (mod1) β<>9 (mod15) −>5をフィルタリング 上に素数を含む集合が存在する事が判る。 √√(β+1)<>0 (mod1) も判る (6)以上の相関から、素数の基となる24dは、(αは相関の意味) 120α上 もしくは120α+48上に存在する 関数化し、n=√(24(5α+1−ω^2)+1) が生成可能 この数値で整数化された集合が奇数から8/15で全素数を含む(n>5) 奇数を抽出した集まりとなる。 但し、この抽出では数字が大きく成ってもフィルタリング効果が等価であり 8/15の確率で奇数を分類するため、大きい数字では誤が多く成る。 (7)この生成過程のα、ωに着目し、更に素数を含む奇数集合をω=1、 iと分け、A列分類、B列分類とし、その列上での非素数の排除関係など も生成可能(略) 簡単にですが、以上の様な独自の展開により、関数化しております。 (3)迄を見つけるのに2時間、(7)迄の展開に1週間かかりました。 (と言っても土日の僅かな数時間しか趣味の時間にとれませんので、、、辛いですが)
65 :
??N?[??? :04/01/16 01:17
前の続き、 素数の生成式の方ですが、こちらも独自解釈で展開しております。 二次式による素数生成式に着目し、先ずn^2+n+41をこの関数に当てはめてみます。 ここで、高次元化(2乗化)して共通項−1し、1/24を除去した状態で、更に、 各素数の基(5α+1−ω^2)の階差、初項を求め、アーベル総和的に再構築する ことにより、 ΣΣΣn+Σm×7 の相関が導かれます。 また+70部分は√(24×70+1)=41 の関係から、エレガントな生成式に 変換可能となりました。 更に二次関数全般へ展開した場合に、 n=√(24(aΣΣΣm+bΣk+cΣl+dΣj+e)+1) Σ毎の段数は、f,g,h、f+1,g+1,h+1として、二次関数と等価展開のできる エレガントな生成式をパラメータa〜hにより定義可能である事までは汎用化してみました。 なお、この導かれた生成式により例えば、n^2−21n+1 など、パラメータの与えかた により二次式では−項となっていた数値も正の素数として算定可能となっております。 ここ迄の汎用化はかなりの数値検証をしましたので、一ヶ月弱(土日と日々の僅かな時間) もかかってしまいました。 簡単に生成過程を言いますと以上の様なものですが、かなり力をかけて独自展開し、且つ 実際の数値検証と、汎用化に時間がかかってしまいました。 現在、汎用化をもう少し広範囲化、及びπによる周期関数化による式への置換も実施し つつあります。此れは、どれだけ時間がかかるやら、、、 では、では、おやすみなさい。
>59 n=√(24(5×int(α/2)+1−1×(−1)^α)+1) =√(120×int(α/2)+25−24×(−1)^α) でも良いですね。
466
68 :
132人目の素数さん :04/02/04 22:11
>61 昔大学への数学に載っていましたね あれはすごい定理だと思う
69 :
あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/08 01:10
(・∀・)age!
アルフレッド・ヤングは素人(本職は牧師)だったけれど、非常に重要な研究を残したよ。
71 :
132人目の素数さん :04/02/08 17:48
>プロといふのは論文を書くために流行の問題を追い >仲間内で評価し合って慰安するという堕落への道である。 とはいえ、プロにならなければいい結果が出せるというわけでもない。
835
73 :
132人目の素数さん :04/03/12 23:29
n^4−1=24αになりますね。 n^16−1=24βになりますね。 様は、n^4−1=(n^2−1)^2−2(n^2−1) ってことか。
74 :
132人目の素数さん :04/04/03 07:46
633
998
76 :
132人目の素数さん :04/04/30 23:05
12223
77 :
132人目の素数さん :04/05/01 00:16
フェルマーだってアマチュア(数学マニア)だろ それにカントールだって40過ぎまで坊さんやって訳だし アマチュアと言えど才能がものを言う世界ですよ 数学は
カントールって坊さんだったのか。 知らなんだ。
そりゃ中世の数学ならそうかもしらんが 今の数学は・・・
今は
82 :
132人目の素数さん :04/05/27 07:57
272
なんかの整数論の本で未解決の問題を参考に載せていて解けても筆者のところに送ってくるなと書いてあったな。
84 :
132人目の素数さん :04/05/31 18:40
978
85 :
132人目の素数さん :04/06/07 16:52
212
86 :
132人目の素数さん :04/06/07 18:52
87 :
132人目の素数さん :04/06/14 11:12
407
88 :
132人目の素数さん :04/06/23 13:20
438
89 :
132人目の素数さん :04/07/03 07:27
584
90 :
132人目の素数さん :04/07/03 14:09
91 :
132人目の素数さん :04/07/03 23:28
理論物理だったら、なんかアマチュアで研究してる人もいるような感じだけど、 それも、実験結果を常に参照できる立場にないから難しいのかな。
92 :
132人目の素数さん :04/07/03 23:29
普通の人間には無理だね
93 :
132人目の素数さん :04/07/12 11:50
大富豪なら、札束の力でもって高給数学者を沢山雇って顧問にして 研究したり、あるいは札束の力でもって、数学者から論文の著作権を 購入して、自分の名前で公表することだって合法的にできる。 そうすれば、年間100本の論文だって可能だろう。1本1億円で 著作権を売らないかと云われて、売り惜しむ程の大論文ってそう滅多 にあるもんじゃないよ。
94 :
132人目の素数さん :04/07/12 12:34
著作権と名声は違うだろ。
先取権の概念を知らないヴァカがいるスレはここですか?
98 :
132人目の素数さん :04/07/26 23:58
いくらでも出せる そこが数学と物理の違いだ
99 :
132人目の素数さん :04/08/03 19:23
544
100 :
132人目の素数さん :04/08/09 23:06
>>1 それを聞く(やる)のは秀才
流行に関係ないのが天才
101 :
132人目の素数さん :04/08/15 21:59
950
102 :
132人目の素数さん :04/08/16 09:48
ブラックホール内でのエンタングルドペアの片方がどうなるか 解析してみてください。
103 :
132人目の素数さん :04/08/16 14:49
話はそれるが、日本将棋連盟。 最新の棋譜(及び過去すべての棋譜)は、会員なら自由に無料で手に入るが、 会員以外はシャットアウト。 自己オナー集団だ。
104 :
132人目の素数さん :04/08/16 14:59
もしかしたら初等的に解けるかもしれない問題がターゲットかな。 フェルマーの最終定理(を初等的に解くこと)は「絶対無理」らしいが。 コラッツ予想はどうか知らん。
105 :
132人目の素数さん :04/08/16 21:11
宙物関係の論文は海外ではヒットするから、解析系で宙物の論文書くほうが 数学の論文かいてるよりいいんじゃないの?
106 :
132人目の素数さん :04/08/16 23:49
宇宙でアマチュアといえば新星発見ですよ。 アマチュアは時間があるから、天文学者よりも可能性があるらしい。
算術級数定理とか、初等的証明を与えたら有名になれそう。
試食問題の諸投擲解法研究汁
109 :
132人目の素数さん :04/08/23 17:00
770
110 :
132人目の素数さん :04/08/23 22:19
>>1 RSAチャレンジやっとけ
解いたら歴史に名前が残るで〜〜
>>104 >フェルマーの最終定理(を初等的に解くこと)は「絶対無理」
定式化と証明キボン
113 :
132人目の素数さん :04/08/31 09:07
507
>>112 「経験的に」ってことらしい。
定式化できればそれこそすごい。
115 :
132人目の素数さん :04/09/07 00:58
293
116 :
132人目の素数さん :04/09/07 01:01
>>104 >>114 >「経験的に」ってことらしい。
ハァ???
例えばリーマン予想は経験的に正しい?
>フェルマーの最終定理(を初等的に解くこと)は「経験的に」「絶対無理」 「絶対」を付ける意味が分からん。 数学者の発言とは思えないな。
118 :
132人目の素数さん :04/09/12 01:43:42
357
119 :
132人目の素数さん :04/09/12 01:50:23
フェルマーの最終定理でも、何でも正しく解かれているなら 整備すれば同程度の論理の繰り返しで説明できる。
同程度とは?
121 :
132人目の素数さん :04/09/17 17:07:11
273
122 :
132人目の素数さん :04/09/22 19:55:40
867
123 :
132人目の素数さん :04/09/22 19:59:27
まあ数学の定理の証明は思いがけないものだったり するんで問題さえわかれば数学者もビックリの証明 は可能だとおもいまつが。
124 :
132人目の素数さん :04/09/22 21:38:45
125 :
132人目の素数さん :04/09/22 21:45:27
>>22 >>124 しかし、アマチュアはアマチュアで、名前が有名なだけの理由で
未解決問題をみつけて受験数学もどきの方法で技巧的にでもなんでも
解こうとする。
プロはもっと先のことを見ていると思う。
たとえば、フィールズ賞受賞者はかならずしも古くて有名な問題を
といた人じゃない。そういうものを解いた人が同時代にいなかった
わけじゃなくて、そういう人を押しのけて、より深い理論を形成した
人が受賞する。
126 :
132人目の素数さん :04/09/22 21:58:01
テメー自身のマンコも人前で晒す事の出来ない糞アマがプロを語るんじゃねーよ
100年ぐらいたつとよ、 深い理論の元になった具体例をみ〜んな忘れちまって、 それをたまたま再発見した人が、 「ナントカ理論応用してこんな面白い事やりますた」 とか言ってフィールズ取るかもな(藁
128 :
132人目の素数さん :04/09/22 22:28:49
>>127 具体例をひとつ解いたくらいではフィールズ賞は無理。
むしろ、深い理論をつかわずにアマチュアが初等的に
解いた問題で、それほど重要性のない問題に関しては、
そのとおり、忘れられて再発券される可能性がある。
129 :
132人目の素数さん :04/09/27 16:53:13
462
130 :
132人目の素数さん :04/10/03 14:37:37
580
131 :
132人目の素数さん :04/10/08 05:43:33
145
132 :
132人目の素数さん :04/10/13 11:09:22
383
133 :
132人目の素数さん :04/10/14 18:18:41
31074182404900437213507500358885679300373460228427 27545720161948823206440518081504556346829671723286 78243791627283803341547107310850191954852900733772 4822783525742386454014691736602477652346609 これを素因数分解すりゃいいんだよ $20,000の賞金ももらえるし
なるほど。1から順番に割っていけばいいだけだし、これなら簡単そうですね。
135 :
LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/14 20:38:28
Re:>134 じゃあお前に任せた。賞金ゲット出来たらいいね。
1年かかって解くと年収200万
実は素数でした!!
138 :
132人目の素数さん :04/10/16 17:04:43
25195908475657893494027183240048398571429282126204 03202777713783604366202070759555626401852588078440 69182906412495150821892985591491761845028084891200 72844992687392807287776735971418347270261896375014 97182469116507761337985909570009733045974880842840 17974291006424586918171951187461215151726546322822 16869987549182422433637259085141865462043576798423 38718477444792073993423658482382428119816381501067 48104516603773060562016196762561338441436038339044 14952634432190114657544454178424020924616515723350 77870774981712577246796292638635637328991215483143 81678998850404453640235273819513786365643912120103 97122822120720357 これだと賞金$200,000 頑張って素因数分解すればね
がんがれ!
140 :
132人目の素数さん :04/10/19 19:21:38
適当に選んだ数で割りきれるのが、宝くじに一等当選するくらいの確率なんだろうな…
141 :
132人目の素数さん :04/10/19 19:25:21
「適当」に選んだのだから確率は1に近い それ以外は不適当
142 :
132人目の素数さん :04/10/24 06:46:55
559
うまい!
144 :
132人目の素数さん :04/10/30 17:30:57
592
145 :
132人目の素数さん :04/11/04 15:11:33
605
146 :
132人目の素数さん :04/11/09 00:16:07
162
147 :
132人目の素数さん :04/11/09 01:24:13
アマチュア数学者の例 ガロア アーベル ガウス(本職は天文学) フェルマー(本職は法律関係) かるだの(本職はギャンブラー)
148 :
132人目の素数さん :04/11/09 23:20:27
そう書くと職業数学者ってなに?って感じだ。
149 :
132人目の素数さん :04/11/09 23:25:58
シゲさん
150 :
132人目の素数さん :04/11/13 19:02:20
333 長島さん 今どうしてる?
151 :
132人目の素数さん :04/11/14 17:02:31
>かるだの(本職はギャンブラー) 成功したの?
152 :
132人目の素数さん :04/11/19 05:00:03
944
153 :
132人目の素数さん :04/11/24 14:53:21
491
154 :
132人目の素数さん :04/11/26 00:11:56
ピエールカルダンの先祖?
422
156 :
132人目の素数さん :04/12/10 01:24:29
545
157 :
132人目の素数さん :04/12/17 11:55:35
174
158 :
132人目の素数さん :04/12/17 15:46:30
159 :
132人目の素数さん :04/12/17 15:59:05
フェルマーも不正解。
もう与えられているよ。
507
162 :
132人目の素数さん :04/12/29 08:17:50
606
163 :
132人目の素数さん :05/01/06 00:06:24
759
164 :
132人目の素数さん :05/01/06 17:39:27
このスレの住人は出世できないだろうなぁ 文系と呼ばれる人間からみるとよくわかるよ
165 :
132人目の素数さん :05/01/06 19:30:55
出世は結果。大事なのは数学の新しい研究成果をだすこと。文型では歯が立たない。
166 :
132人目の素数さん :05/01/07 22:29:04
たとえば,アマチュアがプロのピッチャー相手に ホームランが打てると思うかい?
まぐれ当たりということもある。
まったく成果ださなかったら プロになれないじゃないか
169 :
132人目の素数さん :05/01/08 23:38:28
このスレで言ってるプロって 数学で飯食ってる人のことだろ。 基本的にそういう人はいないだろ。 授業して飯食ってる人ならいるが。
349
171 :
132人目の素数さん :05/02/23 05:57:52
599
172 :
132人目の素数さん :05/03/04 21:26:25
795
173 :
132人目の素数さん :05/03/16 00:22:50
173
174 :
132人目の素数さん :2005/03/27(日) 05:04:25
536
175 :
132人目の素数さん :2005/04/09(土) 19:08:56
550
176 :
132人目の素数さん :2005/04/28(木) 01:05:52
226
>>77 > アマチュアと言えど才能がものを言う世界ですよ
ナンセンス、……でないというのなら
まず「才能」を定義し、それがものを言うことを証明せよですよ。
178 :
132人目の素数さん :2005/05/07(土) 22:34:12
フェルマーの最終定理説いたら、賞金何円出るんですか?
179 :
132人目の素数さん :2005/05/07(土) 22:34:34
フェルマーの最終定理説いたら、賞金何円出るんですか?
>>179 0円
(賞金ががかかっていたのかよくわからないが
もう遅い、11年前に肯定的にとかれている。)
181 :
132人目の素数さん :2005/05/09(月) 20:06:24
ワイルズでしょ じゃぁリーマンの最終予想説いたら、何円ですか?
182 :
132人目の素数さん :2005/05/09(月) 20:09:51
>181 クレイ研究所から100万ドルもらえる。
183 :
132人目の素数さん :2005/05/09(月) 20:15:16
100万ドルって約1億でしょいいな〜
数学界で最大の問題の対価が1億だって 数学って、貧しいね。
185 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/16(月) 16:25:46
数学だけで生きていこうという思想がそもそも間違っているのだ。
別にお金の為に数学をやっているわけじゃないだろ
しかし金がないと数学を続けることはできない
188 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:45:05
128
つーか数学上の成果をあげないとプロにはなれない
190 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 19:50:27
もっと懸賞金が吊りあがる問題を作ろう
ロピタルの定理のロピタルさんは、 確か医者か弁護士だったんだよね。 こういうのはアマチュア数学者と言えますよね。
192 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 07:52:03
537
193 :
132人目の素数さん :2005/08/03(水) 04:58:42
728
量子計算のアルゴリズムの一つである グローバーアルゴリズム〔検索は〕 アマチュアが作ったものですよ あまり知識の必要無い分野ですけどね。 グローバー自体はベル件で回路の設計か何かやってた人だったかな 数学自体が知識のあまり必要無い分野かな?
195 :
132人目の素数さん :2005/08/03(水) 15:44:35
>>194 グローバーはショアと同じ部門にいる量子物理学系のプロ中のプロですが何か?
グローバーで素人なら、世の中にプロと呼べるのは3人ぐらいだろうな(w
196 :
132人目の素数さん :2005/08/03(水) 16:41:40
結び目理論がアマチュア向きということだけど、あんまりこの板で結び目の話でないね。 フロンティアの時代は終わったのか…
197 :
ボブ ◆O3zufjayso :2005/08/03(水) 19:51:46
ちょっとリーマンの最終定理とかいうものを知りたい。だれかおしえてくれい。
198 :
132人目の素数さん :2005/08/03(水) 20:10:48
ボーマン
199 :
132人目の素数さん :2005/08/03(水) 21:12:22
ボーマン嚢 でぐぐれ。
200 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 20:53:37
200get
1
202 :
132人目の素数さん :2005/10/07(金) 19:54:33
age
567
二年。
205 :
132人目の素数さん :2005/11/26(土) 06:48:28
age
222
207 :
132人目の素数さん :2006/01/04(水) 11:07:34
Publish or perish!
体育教師だった人ってだれだったっけ?俺、人の名前だけは覚えられないから。
あ、思い出した。確かわいやすとらすだった。
210 :
132人目の素数さん :2006/01/20(金) 18:51:40
age
777
733
ルワ氏ねよ
215 :
132人目の素数さん :2006/04/08(土) 21:32:23
age
613
217 :
132人目の素数さん :2006/05/01(月) 03:28:36
高校の数学で東大や京大の問題できない。でも、数学は好き。こんな俺もなんか定理とか見つけられんのかな。
その方法で直接素数を求められるわけではないから非常に無意味な行為ではないだろうか? 一般化すれば R=2^a*3^b*5^c*・・・*n^z+2^a'*3^b'*・・・n^z' ただし、i*i'=0かつi≠i'
220 :
132人目の素数さん :2006/05/01(月) 11:52:52
えぇ数学と言う膨大な知的エネルギーを使う分野で生きるためにグラニュー糖の過剰摂取をしています。が反面ニキビ等が出来やすく、これらの問題を解決しつつ克、低燃費でありつつ知的燃料となる食物を教えて下さい。
284
571
351
king
225 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/21(水) 12:02:25
226 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/21(水) 14:51:45
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
227 :
132人目の素数さん :2006/06/21(水) 15:53:48
823
229 :
132人目の素数さん :2006/08/11(金) 23:51:54
>>1 素朴な疑問なんだけど、アマチュア数学者が、もし何らかの成果を出したとして、
それを自分の功績として、世の中に知らしめるためには、どうすれば良いんだろうか?
学者なら、学会とかで発表すれば良いんだろうけど。
何か良い方法があるの?
下手に専門家に連絡したら、手柄を横取りされる虞もあるわけでしょ?
もし良い方法あるなら知っておきたいので、詳しいかたがいるなら、教えて欲しい。
これは数学の研究に限ったことじゃないかも知れないけどさ。
最終的には専門家の手を経ないことにはどうしようもないと思う。 手柄を横取りっていうのも、考えすぎな気はする。 どうしても心配だったら、いろいろ方法はあると思うけどね。
231 :
132人目の素数さん :2006/08/12(土) 00:05:39
レスどうもです。 >手柄を横取りっていうのも、考えすぎな気はする。 まあ、確かにそうかもしれません。 アマチュアが横取りされるほどの成果を出せるという可能性もなかなか考えられませんしね。 ただ、発表する術だけは何か知っておきたいものです。 私は修士号さえ持っていませんが、以前、日本数学会に入る方法を調べたところ、 現学会員の推薦が必要等という条件があるのを知り、敷居の高さにガッカリしたのを覚えています。 会員になるだけでこういうハードルがあるのなら、成果の発表はますます難しいんだろうな・・・って気がします。
232 :
age :2006/08/12(土) 09:18:10
たとえ発見があっても、他人に知ってもらえなきゃ意味無いからね。 「技術」なら、特許をとるって方法で、一番乗りできそうだけど。 自分のHPにでも載せて、それ相応の掲示板にアドレスを張るとかはどうだろう?
無名が arxiv に うp って可能なのだろうか?
無名じゃ無理だろ。 ユーザ登録すりゃ誰でもできるんじゃね。
235 :
132人目の素数さん :2006/08/19(土) 22:37:04
>>231 >日本数学会に入る方法
>現学会員の推薦が必要等という条件があるのを知り、
これやね。
FAQ(日本数学会ホームページに頻繁に寄せられる質問)と典型的回答
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/msj6/faq.html >Q4.日本数学会に入会したいのですが。
>A.・・・入会申し込みには、推薦者として二人の数学会会員の署名捺印がが必要です。
こうも書いてる。
>Q2.日本数学会では数学の論文を受け付けていますか。
>A.日本数学会の定期刊行物としては、現在、
>欧文の研究誌「Jornal of the Mathematical Society of Japan」
>日本語の研究誌「数学」
>日本語の会員情報誌「数学通信」
>の3誌がありますが、このうち、会員でない方の論文投稿を受け付けておりますのは欧文の研究誌だけです。
会員じゃないのなら、他所逝けということらしい。
まあ、アマでも聴講生にでもなって、大学で先生のサインをもらうか、英語を習って欧文で出すか、
道は一応残っとるよ。両方ともメンド臭そうだけど。
>下手に専門家に連絡したら、手柄を横取りされる虞もあるわけでしょ? 同時に複数に送るとか、内容証明で送るとか、方法はいくらでもある。
237 :
132人目の素数さん :2006/08/26(土) 22:30:48
>>232 ポアンカレ予想の証明はそうやって発表されたらしいね。
238 :
132人目の素数さん :2006/08/26(土) 22:37:01
>>233 アカデミックでないアドレスの人もたまにいるので無問題。
日本語のTeXソースは受け付けてはないと思うが。
239 :
132人目の素数さん :
2006/08/26(土) 23:05:40 コラッツの予想を狙え!