兄さん姉さん!僕に数学を教えてくれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>117
定数に有限も無限もあるか!!
123118:03/12/01 23:27
あ,疑問撤回。
アフォの溜まり場は此処でつか?
125オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/01 23:31
>>116みたいに帰納法でやっちゃダメってこと?
126132人目の素数さん:03/12/01 23:36
例えば,f(m)に関して

f(∞)=lim_[m→∞]f(m)

なんだと定義してしまえば,ってことを考えるわけなんだけど.
こんなことを考える俺が場かなんだろうけど

帰納法そのものは全然OK.
127オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/01 23:41
そんなに深く考える必要ないよね。
まだ工房だしw
128132人目の素数さん:03/12/01 23:54
ペアノの公理と帰納法でいいのか。

変な疑問だった。忘れてくれ
129(工房):03/12/02 01:37
確率.

はじめに,正常な6面ダイスを1つ無心で振る.
出た目の数をnとすると,
1/nの確率でもう一度同様にダイスを振る.
1-(1/n)の確率で<終了>.
これを<終了>になるまで繰り返す.

このとき,出た目の数の総和Sの期待値を求めよ.

・・・自作問題で面白いかなと思ったけど,
無限回の試行(?)における期待値の定義が微妙かも(汗)
<(アホ工房だから.)
大学数学ではどのように定義されているんでしょうか?

問題が変でしたら,意図を汲み取って問題を書き直してくださいー.
130132人目の素数さん:03/12/02 03:18
>1/nの確率でもう一度同様にダイスを振る.

どうやって1/nの確率で6面ダイスを振る?
と聞いてはいけないか。。。

カードならどう?1〜6までのカード。
こいつをシャッフルして、1枚引く。
この時出た数字n(1≦n≦6)とする。
引いたカードを戻して、もう一度シャッフルし、その中からn枚とる。
そこでもう一度、6-n枚のカードから1枚引く。
終了するのは、引いたカードの数字が6の時のみ。

この時の期待値はいくつか?

だめ?
131132人目の素数さん:03/12/02 03:20
引いたカードの数字の期待値ね
132132人目の素数さん:03/12/02 03:28
ごめん訂正

最初は所持金0円。

カードならどう?1〜6までのカード。
こいつをシャッフルして、1枚引く。
この時出た数字n(1≦n≦6)として、n*100円を得る。
引いたカードを戻して、もう一度シャッフルし、n枚にする。
そこでもう一度、n枚のカードから1枚引く。

これをm回繰り返す。

この時のもらえる金額の期待値はいくつか?
133(工房):03/12/02 03:29
>>130
問題が変わってる(汗

しかも,不明だ。。。
「引いたカードを戻して、もう一度シャッフルし、その中からn枚とる。 」
というのは,複数枚引いたときはどのように考える?
引いた全てのカードに対してこの条件を考慮すると,
最大で15枚引かなくてはならない事態が起きる。

あと,
「終了するのは、引いたカードの数字が6の時のみ。 」
というのは,複数枚引いたときは1枚でも6だったら終了ってこと?

以上の疑問があるため,このままじゃ
「だめ」
134(工房):03/12/02 03:32
あ,訂正でたのね。先走ってスマソ。
135(工房):03/12/02 03:34
>>133
ってん?やはりオレのアフォな頭には理解できん。
「引いたカードを戻して、もう一度シャッフルし、n枚にする。 」
この文が不明な訳だがオレがアフォなだけ?
「n枚にする」って何?
136132人目の素数さん:03/12/02 03:37
引いたカードを戻して、もう一度シャッフルし、n枚にする。

書き足りなかった。。。欝だ。。。

1回引いて、もう一度6枚に合わせて、シャッフルだね。
そのあとで、出て来た数字の枚数にするってことだな
137(工房):03/12/02 03:51
「そのあとで、出て来た数字の枚数にする」
する意味がワカラン。
お願いですから,ちゃんと考察してから問題出してください。
138132人目の素数さん:03/12/02 04:00
だから、例えば、6枚のカードから、「4」の数字が書かれたカードを引いたとする。
ここで、400円を得る。

そのあと、「4」のカードを、残りの5枚のカードと合わせて、
シャッフルし、カードを2枚引いて、4枚にする。


また、4枚の中から1枚引く。5が出て来たら、
500円を得る。(この時前回分と合わせて900円だね)
そこで、今度は、他のカードも全部合わせて、1枚引いて、5枚にする。

m回繰り返す。
139(工房):03/12/02 04:13
だ・・・か・・・ら・・・
「そのあと、「4」のカードを、残りの5枚のカードと合わせて、
シャッフルし、カードを2枚引いて、4枚にする。 」

この操作の意味を教えてくれ。どう確率に変化が現れるんだ?
それとも変化がないことを見抜けるかどうかを試す問題なのか?
つき合ってられん。
140132人目の素数さん:03/12/02 04:21
ふむ。2回目で1が出て来る確率は、

1回目で、1を引いたら、6枚を1枚にするんだから,
このなかに1が入ってなきゃ行けない。

1回目で、2を引いたら、6枚を2枚にするんだから,
このなかに1が入ってなきゃ行けない。

1回目で、3を引いたら、6枚を3枚にするんだから,
このなかに1が入ってなきゃ行けない。

...

こんなぐあい。このことから確率はでてきそうじゃない?
141(工房):03/12/02 04:28
晒しアゲ

140 名前:132人目の素数さん :03/12/02 04:21
ふむ。2回目で1が出て来る確率は、

1回目で、1を引いたら、6枚を1枚にするんだから,
このなかに1が入ってなきゃ行けない。

1回目で、2を引いたら、6枚を2枚にするんだから,
このなかに1が入ってなきゃ行けない。

1回目で、3を引いたら、6枚を3枚にするんだから,
このなかに1が入ってなきゃ行けない。

おじょうちゃん,こうこうせいになったらね。「かくりつ」ってもんを
ならうんだよ?おじょうちゃんにはちょっとむずかしいかもしれないけど,
がんばってかんにんぐとかすれば,なんとかあかてんとかとらずにすむから。
くらすのいちばんあたまいいこにぱんつとかみせて,かわりにちゃんと
こたえみせてもらうんだよ。
あ,けっしてじぶんのちからでとこうとしちゃだめだよ?ほんとに。
わかった?
142(工房):03/12/02 04:41
>>140
今日1:30頃やってた秋山仁・爆笑問題の出てた番組を思い起こされた。

きっとこういう人が
「くじは最初に引いた方が有利だ!(不利だ!)」
とか主張するんだよね.

ってか何がいいたいって別に間違えるのはいいけどさぁ,
出題するからには答え導いてから出題しろよな。
そーゆーことしないで,適当に考えて出題するから,
意味不明だったり,無意味な操作の入ってる問題を晒すことになるんだよ?
って訳で僕はそんな問題には答えません。

/ちなみに,晒しアゲルレスを間違えた罠。
/あと,確率って中学でもやるし。
/ちょっぴり鬱。
143(工房):03/12/02 04:43
番組を思い起こされた→番組が思いだされた

とでもしておいてくれ。眠い寝る。
144132人目の素数さん:03/12/02 05:08
そうだな。俺が間違ってた。。。欝だ。
なんか読んでて笑った。
カードの例を俺にも詳しく説明して欲しい・・・。

次の試行に行く確率 P は、
P = (1/6)*(1/1) + (1/6)*(1/2) + ・・・ + (1/6)*(1/6)
= 23/60

期待値が E に収束すると仮定すると
E = (37/60)*1 + (23/60)*(E+1)
∴E = 60/37

計算ミスは許して
146132人目の素数さん:03/12/02 08:17
期待値が E に収束すると仮定すると
E = (37/60)*1 + (23/60)*(E+1)
∴E = 60/37

この式はどこから?
出た目の合計、か。しまった。
ついでに計算ミス。

E = (1/6)*(1/1)*(E+1)
 + (1/6)* { (1/2)*2 + (1/2)*(E+2) }
 + (1/6)* { (2/3)*3 + (1/3)*(E+3) }
 + (1/6)* { (3/4)*4 + (1/4)*(E+4) }
 + (1/6)* { (4/5)*5 + (1/5)*(E+5) }
 + (1/6)* { (5/6)*6 + (1/6)*(E+6) }

これを解く。
解説。例えば n=5 のときは 5 点入った後、
1/5 の確率でもう1回振り、その後も E 点が期待できるので、期待値は E+5
4/5 の確率で終了する、その後は当然1点も期待できないので、期待値は 5
よって、(1/5)*(E+5) + (4/5)*5

ただし、これは収束を仮定したときの答えね。
148オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/02 16:21
ここは僕のスレです
149オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/05 21:59
age
150132人目の素数さん:03/12/06 14:07
>>サル

任意の1より大きい自然数nが

S=Σ[k=1~n]1/k

を満たす時Sは分数になる。

証明してもて
151訂正:03/12/06 14:14
任意の1より大きい自然数nに対してSは分数

S=Σ[k=1~n]1/k
152132人目の素数さん:03/12/06 16:01
>>150
>Sは分数になる。
アフォ?
153132人目の素数さん:03/12/06 17:28
>>150は分数が何か分かっていないようだ
154150:03/12/06 17:43
分数になる->整数でない
155132人目の素数さん:03/12/06 21:20
整数ではない有理数だろ
156132人目の素数さん:03/12/07 06:11
"整数でない"でもよいわけで
157132人目の素数さん:03/12/07 08:20
分数になる
じゃダメな理由って小数でもあらわせるから?
158132人目の素数さん:03/12/07 08:29
>>157
5=10/2
>>157
分数・小数という言葉は整数・有理数・実数という
その数の性質を表す言葉とは違うもので、
どういう表記をしている(する)かを指定しているもの。

極端な言い方をすれば「〜を満たす時Sは2進数になる」
というような言い方は変でしょう?
右や左の旦那様、おらに数学を教えて
なるほど、ありがとう
162オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/08 20:59
教えて
163オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/08 21:54
誰か教えてください。
164132人目の素数さん:03/12/12 23:03
兄さん姉さん!僕に数学を教えてくれ!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1069435258/l50
                     / ,, .,-'^::::::::::::::::::::::::
                    ./ / | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                    ./ / .| .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                    '∨ ノ'|ノ_ ..---==^~~~ ̄~~~
                     ∨ /        O
                      ./ O       _ ......---=
                     /_ ..---==^~~~ ̄::::::::::::::::::::
                    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                   /::::::::::::::..-----..,,:::::::::::::::::::::::::::::::
                 ./:::::_..-=^>-@~~> | ~^-.,:::::::::::::::::::::::
                <-=^~;;;;;;;;/ ヽ ̄''  |   ~-...,,::::::::::::::::
                  ̄~~^ /    '   |       ~^--
                    / ,,     ノ /
                    > -=    ノ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    ヾヽヽヾヾヾヽヽ/
やがてこのスレも腐海に沈む…> ヾヽヽヾヾヾヽヽヾヾヾ
_________/     ヾヽヽヾヾヾヽヽヾヾ
                  ヾヽヽヾヾヾヽヽヾヾヾ
                   ヾヽヽヾヾヾヽ
                    ヾヽ
166132人目の素数さん:03/12/17 21:57
shr
167オサール2年(理系134位) ◆3VmAdU7QpA :03/12/20 13:30
誰も教えてくれないのかYO!
残念だけど私も高2
169132人目の素数さん:03/12/23 23:47
お猿さんスレage
170132人目の素数さん:04/01/10 10:48
あsdfghjkl;:」
171132人目の素数さん
135