くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(25桁略)2795
804 :
132人目の素数さん :
03/12/24 22:05 本日24日付、朝日新聞「変わる入試」転機の教育に掲載されていた、今年 二月の入試問題「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」の記事のことで 教えて下さい。 記事より抜粋〜「○○さんは、半径1の円に内接する正八角形を書いて、 その面積が3.05より大きいことを示した。円周率は、円周の直径に対する 割合。半径1の円の面積と考えることなどもできる。」〜 ・・・が正解 と書かれているのですが。。バカな私が計算してみると 面積を求めると3を越えないのです。どなたか、バカな私にもわかるように 教えて下さい。よろしくお願いします。
ごめんなさい、許してください。
>>804 確かに、半径1の円に内接する正八角形の面積は 2√2 にしかならないね。
周の長さは 3.05 を超えるから、この記事を書いた記者の聞き違いか
○○さんの勘違いだと思う。どちらにせよ、朝日新聞に責任がある。
>>803 M=9、T=1、A=0はすぐわかるけど、そこから先がなあ‥
>>806 もう少し詳しく説明していただけますか?
>>809 ですよね。そこから先がよくわかりません。
>>808 お返事ありがとうございます。そうですか、2√2と聞いてほっとしました。
それにしても新聞の一面コラムに出ていたので、全く疑いもしませんでした。
どうも、お騒がせしました。勉強になりました。
>>803 9383+96234=105617
明らかに、最下段のK→Aは繰り上がりがあり、
T→Uも繰り上がりがある。
また、右から4列目に着目すると
U→Kは繰り上がりがない。
これらから(I,S,U,K)の組合せが限られてくる。
その中で右2列の整合性が保てるものを選ぶ。
>>804 その文章は記事のどの部分の抜粋ですか?
1面と11面のどっちにも見つけられなかったのですけど。
朝日新聞14版です。
私の目が節穴なだけだったりして。。。
815 :
132人目の素数さん :03/12/25 00:13
加法定理を利用して、次の公式を証明せよ。 sinA+sinB=2*sin(A+B)/2*cos(A-B)/2 という問題が出されたのですが、方法がわからず 手元に資料が無いため調べることも出来ません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんか?
>>815 ヒント
A=α+β
B=α-β
としてみよ
>>815 ちなみにこの公式は
sin10°+sin80°とかの計算でやくだつよ。
>>814 朝日新聞 12月24日 13版 1面左隅「変わる入試 2 転機の教育」
見出しは ・・「考える力」不足 危機感・・
となっています。(朝日新聞大阪本社)
かなり大きなコラムで、1段目から3段目にかけて書かれている部分を
抜粋しました。地方なので、他の地域には掲載されてないのかも?
>>818 14版の一面は修正されているようです。
ま、メディアを間に受けちゃいけない例でしょうね。
記事一面2段目7行目より
〜〜〜
森岡さんは、円に内接する正八角形を書いて考えることを思いついた。
10行足らずの答えだったが、予備校で確かめたら正解だと言われた。
正十二角形でも証明できる。
〜〜〜
多分、この部分だと思います。
余談ですが、円“周”率なのだから、直径と円周の比を考えるのが定義に基づいていて良いですよね。
25日 朝日13版の一面に ・・・・訂正・・・・の記事がありました。 〜・・「正八角形を書いて、その面積が3.05より大きいことを示した」とある のは誤りで、○○さんが用いたのは正二十四角形でした。訂正します。「正 十二角形でも証明できる」とあるのも誤り。正八角形、正十二角形の面積計算 では証明できません。〜 昨日の見出しが ・・「考える力」不足 危機感・・ だっただけに、 「答えが間違っているのでは・・まで考えないとだめだったのかなあ」 と考えさせられました。どうもお騒がせしました。
822 :
132人目の素数さん :03/12/25 12:20
完璧でない(間違える)のは仕方のないこと。 訂正すればよい。 正しかったんだ、正しいんだ、人を中傷する気か、などと言い張るのは害悪。
x>0の時、1/x + log(x/(x+1)) >= 0 となることを示せ。 って問題なんですが、どのように解けばいいでしょうか?
>>824 t=1/x とでも置き換えて、左辺を f(t)=t+log{1/(1+t)} と置いて微分かな?
>>825 出来ました!
答えて頂きありがとうございました。
827 :
132人目の素数さん :03/12/25 17:39
質問よろしいですか。 修論書きながら4年振りに積分しようとしたらできないんです。 普通に俺がアッホォなのかと思ったんだが周りもできないん だよこれがまた。 ∫exp(-x^2)dx xの変域が定数aから∞ 積分普通にできません。俺らの周りがあほなんでしょうか?
>>824 1/x>0だし
x/x+1>0だからlog(x/x+1)>0じゃん。
だから1/x+log(x/x+1)>0で、もちろん1/x+log(x/x+1)>=0でいいんじゃないかな?
ってか1/x+log(x/x+1)=0って起こりえないでしょ。
>>828 x/(x+1)<1。
log(x/(x+1))<log(1)=0。
830 :
132人目の素数さん :03/12/25 18:22
ごめん、勘違いしとった
>>827 正規分布の累積密度関数は、初等関数では表せません。
832 :
通りすがり :03/12/25 22:07
すみません、問題とは違うのですが、いつも楽しみに見ていた 山口人生タンのページが見れなくなってしまいました。 裁判結果、ウェブの行方などご存知の方教えてください。
833 :
132人目の素数さん :03/12/25 22:36
a=45 b=a-37とします。 時計の針がb時何分かを指しています。長針と短針は、 文字盤の6をはさんで等しい角度の位置にあり、重なっていません。 この時の時間はb時何分ですか?
834 :
名無しの権兵衛 :03/12/25 23:15
sin θ=√(sin θ*cos θ)なんて式、成り立ちましたっけ?
θ=0、π/4でのみ成り立つ。(0≦θ<2πの範囲では)
837 :
132人目の素数さん :03/12/25 23:27
位置座標r(t)=(2t,t^2/2,-t)の時刻tにおける単位法線ベクトルって 計算複雑でとけなくないですか?? ご指導よろしくおねがいします。
839 :
132人目の素数さん :03/12/25 23:37
マルチですみません。どうしても分からないもので・・・
>>837 法線ベクトルったっていっぱいあるな。名前ついてるのも2つある。
841 :
132人目の素数さん :03/12/26 00:52
∈とか⊆ってどうやって読むんですか?
842 :
132人目の素数さん :03/12/26 02:24
空間に相異なる平面α_0,α_1,…α_nがあり (a)どの平面も少なくとも1点を共有する (b)どの3平面も同一直線を共有しない (c)どの4平面も同一点を共有しない とき, (1)平面α_0と平面α_kとが交わってできる直線をl_kで表す. 平面α_0が直線l_1,l_2,…l_n によって分割された部分の 個数f(n)を求めよ. (2)空間が平面α_1,…,α_nによって分割された部分の個数 F(n)を求めよ という問題です (2)が想像もつきません.具体例でもよくわかりません どなたかヒントだけでもいただければと思います お願いします
>>842 (1)がわかるんなら(2)もすぐわかると思うが…。
n個目の平面を追加した時に分割された部分はいくつ増えるか、を考えるだけ。
844 :
132人目の素数さん :03/12/26 02:59
Windowsに最初からあるゲームにYACHT(ヨット)というのがあります 別名ヤッツィーとも言うらしいですが サイコロを5個振って、出た目の中から好きな物(何個でもいい)をキープして、残りを振りなおす 最初の一回を入れて、この作業を3回します 例えば1回目 11135 この時に111をキープすれば残り2個を振りなおす。そして出た目が 仮に14だった。この1をキープした。この時4個をキープしてる事になります 最後に残りの1個を振って、見事1が出れば1のオールです。 こんなゲームですが、オールが出る確率はどのくらいになるのでしょうか? 経験上100〜200回に1回くらいだと思いますが・・・
845 :
どういう事よ? :03/12/26 03:03
846 :
132人目の素数さん :03/12/26 03:21
>>845 要するに・・・
2ケタの数字から、その2ケタの数字を足した物を引くと9の倍数になるって事でしょ?
(10a+b)-(a+b)=ってこった
この式を変形すると
9aになる
つまり最初に10〜19とかを思い浮かべると9になる
20〜29なら18になる
そしてこの絵は9の倍数が必ず同じ絵になってるから、答えがその絵になるのは当然
結構簡単なタネだよ
848 :
132人目の素数さん :03/12/26 04:05
>>847 戦略はこうします
全てオール狙い
そして、もっとも効率的な方法を取る
1回目のトライで出た一番数の多い数字をキープします
12345ならキープしない(しても意味ないし)
11223なら1をキープします(どっちをキープしても同じだけど)
11222なら2をキープします
34445なら4ね
そんで、1回目に11をキープした時、2回目に555が来たら、555をキープして11を振りなおします
これでOKかな?
>>848 ぱっと見計算大変そう。今晩もう眠いので寝ますが明日の晩までだれもやってなかったら
明晩やってみまつ。
850 :
132人目の素数さん :03/12/26 21:01
なんだよ。朝日のは誤植かよ。 本気で悩んで、自転車乗りながらも考えてしまったじゃないか。
>>850 誤植じゃなく、書いた記者が内容を理解してなかったんだろ。
おそらく、正八角形の周を使って解ける、という情報と、正二十四角形の面積を使ったという某氏のコメントとを混乱したんじゃないか。
とりあえず、いきなりブタになる確率は 5/54 ね。 (ストレートもブタとみなす。) あとは下のリストを埋めてくべ。 ブタ→ブタ→5 = (5/54)*(5/54)*(1/1296) ブタ→2→5 = ブタ→3→5 = ブタ→4→5 = ブタ→5 = (5/54)*(1/1296) 2→3→5 = 2→4→5 = 2→5 = 3→4→5 = 3→5 = 4→5 = 5 = 1/1296
ブタ→ブタ→5 = (5/54)*(5/54)*(1/1296) ブタ→2→5 = ブタ→3→5 = ブタ→4→5 = ブタ→5 = (5/54)*(1/1296) 2→2→5 = 2→3→5 = 2→4→5 = 2→5 = 3→3→5 = 3→4→5 = 3→5 = 4→4→5 = 4→5 = 5 = 1/1296
854 :
132人目の素数さん :03/12/26 22:38
時間を一つの線としたとき 「私」の生きる「今」この『瞬間』は 「長さ」を持たない『点』でしょうか。
>>844 計算機で計算してみたら
690169/15116544
になった。漸化式はp(k,l)をk個keep、のこりl回の試行でオールに到達する確率として
q(n)を5個のサイコロふってもっとも多くでた目の目の数がn個である確率、つまり
q(1)=721/7776、q(2)=5400/7776、q(3)=1500/7776、q(4)=150/7776、q(5)=6/7776
として
p(0,1)=6・(1/6)^5
p(k,1)=(1/6)^(5-k) (k≧1)
p(0,l)=納k=1,5]q(k)max{p(0,l-1),p(k,l-1)} (l≧2)
p(k,l)=納i=0,5-k]C[5-k,i](1/6)^i・(5/6)^(5-k-i)・p(k+i,l-1) (k≧1、l≧2)
↑この漸化式を計算機で計算してp(3,0)は690169/15116544になった。
856 :
132人目の素数さん :03/12/26 23:47
詳しい方おながいします。 sin+cos=1/2のとき tan+1/tan、 tan^3+1/tan^3 の値を求めなさい。 tanが出てくると途端に難しく感じますぅ…。
>>856 tan+1/tan=(sin+cos)/sin*cos
あとは対称式の基本的問題。
858 :
132人目の素数さん :03/12/26 23:57
なるほど! 最初のsinとcosの式からどうにかしてtanを導こうと無茶をしていました。 ありがとうございます。 申し訳ありませんがもう1問おながいします。 sin≦tan から、sin(1-1/cos)≦0 sinと1-1/cosで場合分けしてみたんですが、その後が…。
sinx-tanx=tanx(cosx-1)=-tanx*2sin^2(x/2)
>859 う…馬鹿ですみません。 できればもう少し詳しくお願いできませんでしょうか…?
>>856 sinx+cosx=1/2 の両辺を二乗して 1+2sinxcosx=1/4 ∴sinxcosx=-3/8
tanx+1/tanx=(sin^2 x + cos^2 x)/sinxcosx=-8/3
tan^3 x + 1/tan^3 x =(tanx+1/tanx)^3-3(tanx+1/tanx)
=(-8/3)^3-3(-8/3)
=-512/27+8
=-296/27
>>860 sin^2(x/2)=(1-cosx)/2 というのはよい?
それをちょこっと変形しただけ
863 :
132人目の素数さん :03/12/27 00:45
最大 最小値の定理の証明について教えて欲しいです。中間値の定理の証明は解かったのですが・・・
>>863 何のことか判らん。定理の statement も書け。
865 :
132人目の素数さん :03/12/27 00:52
問 次の連立方程式を解け。 a(1-p)^2+p-1=0 a(3-p)^2+p-1=-4 ※ただし a≠0 この問題をお願いします。
866 :
132人目の素数さん :03/12/27 00:58
>>864 f(x)は閉区間[a,b]で連続とする。この時、f(x)は[a,b]で最大値、最小値をとる。
というものです。
>>865 a(1-p)^2+p-1=0 ・・・ (1)
a(3-p)^2+p-1=-4 ・・・ (2)
(i)p=1のとき
(1)は無条件に成立。(2)より4a=-4。∴a=-1
(ii)p≠1のとき
(1)よりa(1-p)-1=0。∴a=1/(1-p)。
(2)へ代入して
(3-p)^2/(1-p)+p-1=-4
(3-p)^2+(p-1)(1-p)=-4(1-p)
以下ry
868 :
132人目の素数さん :03/12/27 01:06
∫log(cos θ)dθは、θ → (π/2)−θ の置換によって、 ∫log(cos θ)dθ=∫log(sin θ)dθ とすることができる。 これ合ってますか?
あってません。
>>866 general topology の話を使ってよければ, 一般に以下を示す.
コンパクト集合の連続写像による像はコンパクト集合
証明の方針は, 像の任意の開被覆について, それの引き戻しは原像の開被覆
となることを使う.
初等解析の範囲で説明しないといけないのであれば, よく知らん.
>>871 すみません。説明、ぜんぜんわからないです。
>>871-872 最大値が存在しないと仮定して、連続性と矛盾することを示せばいいのでは?
>>855 0.0457
ですか?
てことは100回の試行で4〜5回?
それは無いよ、絶対
そんなに出ない
ちと試行してみる
うーん 150回の試行でオールが9回も出た・・・ うそーんって感じ 4〜5%ってのは正しそうですね ありがとうございました
877 :
132人目の素数さん :03/12/27 05:14
X^4-X^2-6 を複素数の範囲で因数分解せよ。 この問題を途中の式も含めて解答お願いします。。。 何卒。。
X^2 を t と置く。 与式 = t^2-t-6 =(t+2)(t-3) ∴ t= -2, 3 X^2 = -2 ⇔ X = ±√(-2) ⇔ X = ±√(2) i X^2 = 3 ⇔ X = ±√3 よって X = ±√(2) i, ±√3
879 :
132人目の素数さん :03/12/27 05:54
ありがとうございます。これで今日の授業に間に合いそうっす。。。( ̄▽ ̄ )
>>879 =877です。あとageてしまいすみません。
昔から思っていたくだらない疑問です 1111111111111111111・・・と1が続いている数字÷どんな数字=繰り返しの数字になるのは何故ですか? WinXPの電卓(32桁)を使った例 111111・・・÷3=370370370370・・・ 111111・・・÷7=158730158730・・・ 111111・・・÷13=854700854700854700・・・ 111111・・・÷19=5847953216374269005847953216・・・
>÷どんな数字=繰り返しの数字になるのは何故ですか? 日本語がわからじ
>>882 あー、すみません
なんて表現すればいいのか・・
2以上の整数で割ると、数桁の数字が繰り返し現れる解になる、で分かりますか
3で割ると「370」が繰り返され、7で割ると「158730」、
19で割ると「584795321637426900」が繰り返される解になるのです
8桁電卓でも出来ますので、11111111÷任意の整数、を試してみて下さい
表現が下手でスマソ
有理数=循環小数だから。でいいの?別に11111・・1とかの形は関係ないよ。
>>884 有理数をググって電卓で適当な数字を入力して確かめました
初めて知りました!不思議ですね!
長年の疑問が解けました。即答ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
>862 ちょこっと変形でなぜ>859になるのか一晩考えましたが…。 もう少し詳しくお願いできますか?
半角の公式は分かるのですが、 >859の sinx-tanx=tanx(cosx-1) がどうしてもできないんです。
888 :
132人目の素数さん :03/12/27 10:50
xの5%ってどうやって求めるんですか? 75の5%教えて下さい。
sinx-tanx=tanx(cosx-1) は sinx=sinx*tanxを使うんですね。 …馬鹿ですみません。トホホ
890 :
132人目の素数さん :03/12/27 12:38
週刊朝日7.19 <2002年度W合格者進学先> 同志社・法 58 − 2 立命館・法 同志社・文 86 − 5 立命館・文 同志社・経済 43 − 4 関学・経済 立命館・文 44 − 2 関大・文 関学・法 65 − 15 関大・法 <1997年度W合格者進学先> 同志社・法 71 − 0 立命館・法 同志社・文 62 − 5 立命館・文 同志社・経済 39 − 5 関学・経済 立命館・文 22 − 3 関大・文 関学・法 53 − 6 関大・法
892 :
132人目の素数さん :03/12/27 12:49
894 :
(・∀・)DQN国王( ・∀・) ◆DQNRMiTK9c :03/12/27 13:06
ダート1700M 左回り
1 8 13 ヒカリフォレスト 牡 2 55.0kg 本田優 1:48.7 518Kg 初出走 西浦勝一 1
2 7 11 サワノブレイブ 牡 2 55.0kg 秋山真一郎 1:48.7 ハナ 478Kg 初出走 北橋修二 5
3 6 8 グランドシップ 牡 2 55.0kg 佐藤哲三 1:48.8 1/2馬身 456Kg 初出走 坪憲章
ハロンタイム 7.1 - 10.9 - 11.9 - 13.3 - 13.4 - 13.2 - 13.5 - 13.0 - 12.4
上り 4F 52.1 - 3F 38.9
1F=200M ハロン=F
レースの最後の1ハロンは 12秒4です。
1番最初残り200Mを通過した2着馬
1番最初にゴールした1着馬の 時計=ラスト1ハロン=12秒4
この時 1着馬と2着馬の着順は ハナ差
ココが質問 1着馬と2着馬のハナ差の時計はいくらぐらいですか?
2着馬のラスト1ハロンは 12秒4 ジャスト? YES もしく NOで応えてください。
http://gamble2.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1071388415/ ↑のスレで朝から議論されていて 決着つかず
ここの天才の皆さんに答えを求めました。
2着馬のラスト1ハロンは 12秒4 ジャスト? YES もしく NOで応えてください。
YESと主張してるのは IDTtATtVBC の名無し
NOと主張してるのは (・∀・)DQN国王( ・∀・)#N!]\K,NN
どっち正しいのでしょうか?
895 :
(・∀・)DQN国王( ・∀・) ◆DQNRMiTK9c :03/12/27 13:10
\,---------、/ ヽ / :ヽ( [三] )/ .\. つ . |::. _. _ >::_ _ .| わ .|: '.(o) : (o) ` | ぁぁ 俺のトリップが漏れた . |:::. `-‐‐ ‐‐-'' .| あぁ \:::::::::::::::: / ああ \/ ̄ ̄ヽ/ ぁあ
896 :
(・∀・)DQN国王( ・∀・) ◆DQNRMiTK9c :03/12/27 13:11
逝ってきます
競馬におけるタイムは0.1秒刻みで計られます。
811 名無し ◆POGpogH5cc sagesagesagesagesagesagesagesagesage New! 03/12/27 12:37 ID:oo0HbMhn
ハナ差って言うと大体20cm。1Fの1/1000。
1F=12.4秒って事はハナ差=0.0124秒。
サワノのラスト1Fは12.4124。
819 名無し ◆POGpogH5cc sagesagesagesagesagesagesagesagesage New! 03/12/27 12:49 ID:oo0HbMhn
逃げ(と言うか、先頭で通過した)馬のラップ=レースラップ+勝ち馬からのタイム差。
>>763 の場合、レースラップ35.7+タイム差0.3でギャラントの上がり=36.0。
今回はレースラップ12.4+タイム差(≒0)≒12.4。
826 、.。., バンジャイ ◆AHYA3939ss sage New! 03/12/27 12:54 ID:hOnLloh0
>>823 俺が書くと理解されにくいから
貴方が書いて来てくれ。
まあ 今俺は独自のプログラーヌ数学理論で
計算したら 12秒53 って出た。
の、どちらがより正しいかで判別お願いします。
899 :
132人目の素数さん :03/12/27 13:59
NOだな
900 :
132人目の素数さん :03/12/27 14:01
YESだよ
901 :
132人目の素数さん :03/12/27 14:02
902 :
132人目の素数さん :03/12/27 14:08
>>894 その文章を読む限り
200M地点でサワノブレイブという馬が先頭
ゴールでハナ差ヒカリフォレストが前に出たということ
>>898 の文章を見るとハナ差のタイムというのは0.0124秒
とのこと。つまりどう考えても12.5ということはありえなく
12.4秒台におさまると思われますね。
>1番最初にゴールした1着馬の 時計=ラスト1ハロン=12秒4 これは彼の主張です。 レース全体のラスト1ハロン=12秒4が正確な表現です。
904 :
132人目の素数さん :03/12/27 14:10
905 :
132人目の素数さん :03/12/27 17:18
答えは簡単
907 :
132人目の素数さん :03/12/27 22:28
教育学部の数学科と理学部の数学科というのはどんな違いがあるのでしょうか? 教師を育成するのが教育学部で、研究者を育成するのが理学部でしょうか?
908 :
132人目の素数さん :03/12/28 05:30
確率の基本的な問題ですがお願いします。 解き方を教えてください。 【問題】 サイコロを4回なげて同じ目が2回以上でる確率を求めよ。
全部違う目が出る確率を求めて、それを1から引く。 目の出方は6個の数字から4つを選んで並べる順列
この不定積分が解けないのですが どうか教えてください。 ∫{ x * e ^ x ^ 2 } dx お願いします。
式くらいちゃんと書けよ・・・
912 :
132人目の素数さん :03/12/28 21:58
>>651 遅くて悪いんですが、なんでそうなるのか教えてください
なんで直径なんでしょう?
10の気がするんですけど…
だれか教えてください
>>910 ∫x・e^(x^2)dx=(1/2)∫e^(x^2)d(x^2)=(1/2)e^(x^2)+定数
>>912 直径と半径間違えてるだけだろ。よくある間違いだ。
915 :
132人目の素数さん :03/12/28 23:03
ニュー速で見つけたんだがくだらないというか不謹慎。 二人でロシアンルーレットをする(銃倉6つのリボルバーを使用) ルール 1:一人一発で交互に自分の頭を撃っていく(当たり前) 2:1回毎にシリンダーをぐるぐる回転させる(これによって両者同確率ではなくなる) 3:シリンダーを回転させる時、人の意思は介入しないものとする(当たり前) Q1:先攻、後攻が死ぬ確率をそれぞれ求めよ。 Q2:銃倉がpコ(pは2以上の自然数)の場合の確率を求めよ。 サイコロでもいーやん。何も人殺さなくても・・・しかも問題自体は簡単だし
>2:1回毎にシリンダーをぐるぐる回転させる(これによって両者同確率ではなくなる) 意味不明だ。
ようするに常に1/6の確率で弾にあたるようにする、と言う事だろう。
>2:1回毎にシリンダーをぐるぐる回転させる(これによって両者同確率ではなくなる) これによって、両者つねに確率1/6で、同確率に「なる」んじゃねえのか?
先手と後手の死亡確率が同確率でなくなるだろ。
>>915 n/(2n-1)、(n-1)/(2n-1)
921 :
132人目の素数さん :03/12/29 01:17
P_0(x)=1 P_1(x)=x P_n(x)=xP_n-1(x)−P_n-2(x) (n≧2) のとき A_n(θ)={sin(n+1)θ}/(sinθ)とおくと P_n(2cosθ)=A_n(θ) (n≧0) となる事を証明せよ って問題です。数列の書き方がよく分かりませんでしたがよろしくお願いします。
sin((n+1)s)=sin(ns)cos(s)+cos(ns)sin(s)と sin((n−1)s)=sin(ns)cos(s)−cos(ns)sin(s)から sin((n+1)s)=2cos(s)sin(ns)−sin((n−1)s)と なることを使って数学的帰納法で証明する。
>>916-918 すいません、分かりにくかったですね。
>>919 補足ありがとう。
>>920 ありがとう御座います。よかった、俺の答えで合ってた。
解法は↓でいいんですね?
先攻が死ぬ確率=1/n*[{1-(1/n)}^0+{1-(1/n)}^2+{1-(1/n)}^4+・・・]
↓
n
Σ1/k*[{1-(1/k)}^(2k)]=n/(2n-1)
k=0
925 :
132人目の素数さん :03/12/29 22:10
あ
>>926 4/5をわざわざ分母を360にしただけ
360*(2*8*π)/(2*10*π)
929 :
132人目の素数さん :04/01/02 04:48
三角比の基本的な問題ですが、解き方を教えてください。 かみくだきでお願いいたします。 【問題1】 BC=6, 角B=30° 角C=45°の三角形である。 頂点Aより対辺BCに下ろした垂直線の長さhを求めよ。 【問題2】 角A=45°,角C=90°の直角三角形ABCがある。 また、点Dは辺AC上にあり、AD=1 角D=60°である。 このとき、辺BCの長さを求めよ。 参考書などで似たような問題をやってみたんですが、 与えられた条件が微妙に違くて、この2問が解けませんでした。 どうかよろしくお願いします。
930 :
132人目の素数さん :04/01/02 06:10
>>929 問題1
垂線の足をHとすると、三角形AHCは角AHC=角Rの直角三角形なので、
角DAC=90°−角C=45°で、三角形AHCはAH=CHの直角二等辺三角形。
∴AH=CH=h・・・@
また、BH=BC−CH・・・A
三角形ABHについてtan角B(=30°)=AH/BC・・・B
@、AをBに代入して、tan30°=h/(6−h)・・・C
hの方程式Cを解けばよい。
問題2
角Dとは角BDCのことか?
角Bは45°なので、三角形ABCはBC=ACである二等辺三角形。
BC=Xとおくと、DC=AC−AD=X−1
三角形DBCについて、tan角D=X/(X―1)(=BC/DC)・・・D
Xの方程式Dを解けばよい。
931 :
132人目の素数さん :04/01/02 19:09
数学が好きになれる本紹介してください。ペコリ
932 :
クロコダイル(懸賞金8100万ベリー) :04/01/02 20:58
l、m、nを自然数とする。l+m+nが奇数のとき、 整数3^l×5^m×7^nのすべての正の約数の総和が 偶数であることを示せ。
とき方を教えてください。 △ABCの面積が10√3、cosB=1/7、cosC=11/14のとき a、b、c、Aを求めよ。 という問題なのですが・・
マルチポストはやめなさい
>>932 正の約数の総和をSとすると
S=(1+3+...+3^l)(1+5+...+5^m)(1+7+...7^n)
P(l)=1+3+...+3^l , Q(m)=1+5+...+5^m , R(n)=1+7+...7^n
とおくと、l、m、n が奇数のとき P(l)、Q(m)、R(n)はそれぞれ偶数となる。
l+m+n が奇数のとき l、m、n の少なくとも一つは奇数なので
P(l)、Q(m)、R(n)のどれか一つは偶数である。よって、Sは偶数である。
936 :
132人目の素数さん :04/01/02 23:20
>>932 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 落ちた七武海ですか?
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' |
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
937 :
ガスパーデ(懸賞金9500万ベリー) :04/01/03 00:01
実数x、yについてx^2+y^2≦1 が成り立つ。このとき z=(x−a)(y−a) (a≧0) について zの最大値と最小値を求めよ。
938 :
132人目の素数さん :04/01/03 01:10
w=e^zの等角相似写像を見たいんですけど、どなたかWeb上に貼り付けて見せていただけないでしょうか?
939 :
132人目の素数さん :04/01/03 02:52
ぐぐればぁ
>>939 こんなの見っけ!
等角写像図集
著編者 渡辺昇
出版社 朝倉書店
刊行日 1984.04
ページ等 458p
本体価格 16,000円
942 :
132人目の素数さん :04/01/03 23:44
二重積分での質問です。 積分を実行する領域がxy平面上で4点(a,0), (-b,0), (0,c), (0,-d)を結んでできる四角形とすれば ∬_[D]f(x,y)dxdyの積分範囲はどのようになるのですか? 変数変換を行わずに解きたいのですが
>>942 ∬_[D]f(x,y)dxdy
=∫[-b,0](∫[-(d/b)x-d,(c/b)x+c])f(x,y)dy)dx
+∫[0,a](∫[(d/a)x-d,-(c/a)x+c])f(x,y)dy)dx
とか。
なるほど、2つに分ければいいのですね。 単純だろう質問に答えていただきありがとうございました。 なにぶん、まだ二重積分やり始めたばかりなものでして
945 :
ミ* ゚−゚)ミ<バンビ :04/01/04 21:36
この板ではよくわけのわからない数字だけのレスが見られますがどういうことですか?
946 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:01
対数の応用 6^x-2^(x+2)-3^(x+1)+12=0 を満たすxの値を求めたいのですが どうすればいいでしょうか。
947 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:05
ええとっね。やってみます。 (2^x−3)*(3^x−2^2)=6^x-2^(x+2)-3^(x+1)+12=0 なんだ。解けちゃった。大学出てもう19年なのに、現役はこんなのも できんのか!!
948 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:27
すいません。意味がわかりません。
949 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:29
(2^x−3)*(3^x−2^2)=6^x-2^(x+2)-3^(x+1)+12 はわかりますか?
>>949 6^x-2^(x+2)-3^(x+1)+12=(2^x−3)*(3^x−2^2)=0
って書けばいいじゃないか
951 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:33
わからない様だな? 2^x*3^x=6^x 2^x*(-2^2)=-2^(x+1) (-3)*3^x=3^(x+1) (-3)*(-2^2=12 これはわかりますか?
952 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:35
>>950 そんな教科書みたいな思考展開はしてないんだよ。
うるさいな。
物を聞く時は馬鹿を自覚しろ!
953 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:39
954 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:42
まあいいや。だから、 2^x−3=0または3^x−2^2=0 x=log(底は2)3または2log(底は3)2 自然対数なら x=log3/log2または2log2/log3 これは log3/log2=aとすると x=aまたは2/aとなります。
955 :
132人目の素数さん :04/01/04 22:48
数的判断の順序の問題ですが、 GはEの二人後にゴールした。 とあるんですが、 E○○Gだと思うのですが解説ではE○Gとなっています。 二人っていうのはGを含めて二人なんですか? これって誤植なんですか?
957 :
ガスパーデ(懸賞金9500万ベリー) :04/01/04 22:52
ところで俺様の問題は 誰もできねぇようだな。
>>955 誤植じゃないよ。日本語をきちんと勉強しなおしたほうがいいよ。
1190mのトンネルを電車が通過するのに1分17秒かかり ある地点を電車が通過するのに7秒かかりました。 電車の速さ(m/s)と長さ(m)はいくらでしょうか。 すいません教えてください。
961 :
132人目の素数さん :04/01/05 02:24
電車の速さをx(m/s)、長さをL(m)とすると (1190+L)/x=77 L/x~7 より 1190+7x=77x x=17(m/s) L=119(m)
×L/x~7 ○L/x=7
963 :
ミ* ゚−゚)ミ<バンビ :04/01/05 02:34
>>955 イメージとしては「二人後目」だね。G君はEさんがゴールしてからその後
二人目にゴールしたんだと思うよ。
>>945 具体的にどのレスがそうなのか指摘してくれぬか?
132番目の素数っていくつなんですか??
できれば計算方法も。
5日からネタはよせ
>>966-967 #define NUM 1000
#define X 132
typedef struct{
int n;
bool b;
} S;
void
main(){
int i, k, n = 0;
S s[ NUM ];
for( i = 0; i < NUM; i ++ ){
s[ i ].n = i;
s[ i ].b = false;
}
for( i = 2; i < NUM; i ++ ){
for( k = i; k < NUM; k += i ){
if( k == i ){
if( s[ k ].b == true )
break;
}
else{
s[ k ].b = true;
}
}
}
for( i = 2; i < NUM; i ++ ){ if( s[ i ].b == false ){ n ++; if( n == X ) cout << "132番目の素数 = " << s[ i ].n << endl; } } } 結果: 132番目の素数 = 743 長くなってスマソ
971 :
132人目の素数さん :04/01/05 09:42
問題。 地球の公転周期は365.2422日なんだって。 これは何日何時間何分何秒でしょう。 秒小数点1位以下は四捨五入してね。 ちなみに小5の塾で出された問題です・
972 :
Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/01/05 10:31
>>971 365日5時間48分46秒?
シャパーリわからそ。
神後輪きぼんぬ。
973 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :04/01/05 10:36
Re:>972 答えが分かって「わからそ」とは? Re:>971 時は365.2422-365に24を掛ければ良い。分秒の求め方も分かるだろう。
974 :
132人目の素数さん :04/01/05 10:36
_,.-‐‐‐‐‐‐‐- 、 ,. -''" `ヽ / ヽ / , i i i '、 / /, / i i i l l ! i i l i, / イ / l l ! | l-┼-l、| l l| | / 〃 / ! !i l i ! /! / __」 `! l l.| ! / / l i |_,.i'| l / l / '",.rヾi、| l ト、 | !/ /! l'「 / ir':;;::トi! l |r } ! ! | ハ _,,,ニ ヾ;;;シ リ ! |ノ | ゞ、 l iハ '" ̄` ,、 :::::: /! ! _ ミ::::`゙'ー-‐''"ヽ___ く ) //! i ll ばかじゃないですか? {ヽヽ ヽ::::::ゞ::::::(ッ'::::_ヾ! ー-‐ '´ ̄`ヽ! | !| ト、 l | { ゞ、::::: ,,`フ 〃 } ! !i >, | 彡::::::::::彡 ::r' _/ _/ ! | l ! / i ハ___〃::::::::: ̄`ニ= ̄シ _,. l ! !l /// ト<´ / ハ`ー-、_____r、__ベ´ヽ、(ノ /! i l! !// / く ! ヽ `>-‐''" /! i ! | l/ / 彡`ー-ァ、 /フ/ //l l | | / / /⌒{ ー`゙'ー-ァ‐'/-、 // / l l | / // ハ ゝ ノ,,,,ィ /´ --〈/ / /! | | { 〃 / >ー--<ミミー--' ー---くノ/ / | | | / / /^ヽ、_ \ ヽ、r'ニ)-‐r‐r┬´ / l l l / / `゙''\ l ニ!\_l__l__l / / ! / ○ハフL \>| ー‐ ' ノ
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
976 :
132人目の素数さん :04/01/05 11:36
ある国では,男性1000人に1名の割合で,ある病気に感染しているという. 検査薬によって,感染していれば0.98の確率で陽性反応が出る. ただし,感染していない場合にも,0.02の確率で陽性反応が出るという. さて,今1人の男性に陽性反応が出た. この男性が感染者である確率はどれだけか. oおねがいします
977 :
132人目の素数さん :04/01/05 12:52
もの凄くくだらない事だと思うんですけど 円に内接(外接??)しない三角形(って要は外接円のない三角形) ってあるんでしょうか?自分の働かない脳みそでは思いつかなくって・・・
978 :
132人目の素数さん :04/01/05 12:58
底辺の超長ーい三角形とか
979 :
132人目の素数さん :04/01/05 13:04
>>977 円に内接しない三角形は存在しません。辺の垂直二等分線が交わる点が
存在するから。
円に外接しない三角形も存在しません。角の二等分線が交わる点が存在
するから。
以上
>>978 因みに底辺の超長い3角形も外接円は存在します。
3角形ABCのBCが非常に長く、実際2AB=2CA≒BCであるような三角形だとしたら
外接円中心は辺BCから点Aと逆方向の遥か遠くになります。
1直線上にない任意の3点を通る円は必ず存在する。 でいいんでないか? 外接円に関しては。
>>976 条件付確率の問題。きちんと条件付確率を理解しよう。
ある人が感染者であるということをA
ある人が感染者でないということを¬A
ある人が陽性反応を呈することをB
ある人が陰性反応を呈することを¬B
と書くことにしましょう。
A且つBの確率は0.001×0.98
Bの確率は0.001×0.98+0.999×0.02=0.02096
この場合、求めるべき条件付確率は
(A且つBの確率)÷(Bの確率)であるので(何故だか分かりますか?)
答えは約4.7%
>>969-970 なるほど、「無しさん(743)」ってことなのかー
初めてきたもので。。
ありがとうございますm(_ _)m
いや、名無しさん 『さん』が被ってるのはトップシークレットだ
ある商品を仕入れ、二割の利益を見込んで定価をつけましたが 売れないので30円引きで売ったら利益が仕入れ値の1割2分でした。 この品物の仕入れ値はいくらでしょう。 おねがいします。
1〜9までのカードが1枚ずつあります カードは全部で9枚です 今、これらのカードがシャッフルされた状態にあります この山からカードを1枚抜き、好きな場所に入れる事ができます カードがどの並びであるかの確認はOKです これを繰り返します 最終的に上から小さい順に1〜9まで並べれば終了です さて、シャッフルされた状態からこれを完成させるまで、最短で何回カードを移動させなくてはならないでしょうか? その期待値を求めてください
a,bを実数とする。次の2つの条件p,qは同値であることを証明せよ。 (1) p :a>0 かつ b>0 q :a+b>0 かつ ab>0 (2) p :a<0 かつ b<0 q :a+b<0 かつ ab>0 どうもわかりません
989 :
132人目の素数さん :04/01/06 01:18
質問です。 どうして131-45=53になるのですか?
990 :
132人目の素数さん :04/01/06 01:26
ある中学校の運動場は長方形で、その面積は4000uである。この運動場の 周囲に植樹をした。初めに四隅に1本ずつ植えた。 その後、縦、横ともに、それぞれちょうど10m間隔で植樹をした。 このとき、四隅に植えた木も含めて、横の1辺に植えた樹木の本数は、 縦の1辺に植えた樹木の本数の2倍より3本少なかった。 運動場の周囲に植えた樹木の総数を求めよ。 ただし、木の太さは考えないものとする。 誰か助けてください、お願いします。
地図で沼津市から富士山頂(3776m)までの水平距離を求めると30qであった。この地点から富士山頂を見た仰角は何度か。度の位まで求めよ。
地図で沼津市から富士山頂(3776m)までの水平距離を求めると30qであった。この地点から富士山頂を見た仰角は何度か。度の位まで求めよ。
995 :
132人目の素数さん :04/01/06 02:09
996 :
132人目の素数さん :04/01/06 02:16
初の1000getなるか?
998 :
132人目の素数さん :04/01/06 02:27
nを2,5で割り切れない自然数とする。1,11,111,1111,11111…の中にnの 倍数が存在することを示せ。
スリーナイン?
早く教えろボケ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。