麻雀、花札、トランプなどに「流れ」などないッ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
60132人目の素数さん:03/12/09 11:28
>>9のデータは記譜まで載せないと意味がない。
あれで流れがないことが証明できたと思っているのか?
まぁそこらへんのアフォな学生だとは思うが…

スポーツにも流れがあるように"対人"であれば流れはある。
心理的要因によってね。

>>56
簡単
6137:03/12/10 12:18
>>47
プレイヤー2人がアンコを3つもったとき、(合計6つ)
他のプレイヤー2人がどのぐらいの確率でトイツとシュンツをもっているか
という話。
普通の場(そんなの定義するのもめんどくさいが)よりも、
トイツやアンコが多いのは確かだと思う。
そういう場のことをトイツ場と呼ぶ。
自分の手がアンコ多ければ、トイツ場の確率は増える。
自分の手や相手のステハイにより確率が変動することが重要。
このような確率変動を流れというのなら流れは確かにある。
しかし、確率を超えた流れを定義するのなら、それはまた別の話。

コンピュータでの試行もいいが、
その前に、流れの定義をはっきりさせ、どういう試行をさせるかを検討すべき。
たとえば、天和をあがる試行を何度もさせてもこの場合無意味。
どういう状況のときどういう流れがあるのか、そのどういうの部分をはっきりさせないと意味がない。
>>9はその部分で少し失敗してる気がする。勝った次のハンチャンで勝つかどうかが重要なのか??
流れがあるかないかは分からないが、>>9の証明では、流れを信じず、システマティックに打った結果、流れはなかったということになる。
しかし、流れが読める人が打ったら違う結果(流れがある)となっていたかもしれないので、そこを証明しなくてはならない。
だけど、流れの読める人が打って「流れがない」という結論になると、その人は流れが読めなかったんだろうという反論が出てくる。
つまり、流れがないことも流れがあることも>>9の方法では証明できない(もちろん流れを読める人がいて、その人の結果が流れに相関していたら、流れがあると証明できる)。
証明方法は、僕にはちょっと思いつかないや。
>>9の結果では、少なくとも、システマティックに打てば流れは消せる。ということは証明できる。(あるいは、対戦相手の中に流れを読める人もほとんどいなかった、あるいは全くいなかったことも証明できている。)
63132人目の素数さん:03/12/10 23:37
>>61
それを流れと定義すれば「あり」だろうが、普通一般人が言う「流れ」
とは違うと思うぞ。なんつーか、あたりまえというか…。
64132人目の素数さん:03/12/10 23:47
「流れ」を信じている人間は存在する。
隣のやつがさっきの局で親マン3回連続で上がって、
「流れに乗っている」と思ったとする。

という事は、こっちはそれを考慮して戦法を変える。

その結果、無いはずの「流れ」というものを作ってしまう事になる。
65132人目の素数さん:03/12/11 00:05
>>64
そういう意味での「流れ」はあるな。
6637:03/12/11 00:15
とにかく流れの定義がバラバラなので検討もできない
つまり実際にありうる流れとありえない流れがごっちゃになってしまってないか?
たとえば、ツモが悪いときに鳴いてツモを変える
という意味での流れはありえないと思う。
とりあえずありえない流れとありえる流れにわけてみては?
67132人目の素数さん:03/12/11 02:55
麻雀の場合は点数の浮き沈みぐあいで打ち方も変わるでしょうし
多少「色目」もあるでしょう。同じ安いアガリでも
浮いてるやつは「さすが」沈んでるやつは「だめぽ」とか
せっかくだから皆に続いてみるか。

そもそも「流れ」の定義をしないと検証もなにもない
というのは多くの人がわかっていると思うのだが、
「流れ」とは○○である、と出来るほど「流れ」という
言葉に対するイメージが共通のものになっていないとも思う。
そこで「流れ」=○○とはせずに、まずは
「流れ」と呼べるもの、呼ばれているもの、呼ばれているであろうもの
などを列挙していき、それぞれについて検証していくのはどうか。
ようするにありそうな定義を全部与えてしまえ、という
ただそれだけのことなのだが。
とりあえず俺が聞いたことのあるものを書いてみる。

(1)様々な現象が独立ではないと考える立場
・「さっきは一発ツモだったから、今回は一発ではないだろう」
・「南家がハネマンをあがって親を持ってきたから、
 親になったときの配牌はきっと良いのがくる」
・「チョンボしてしまったし、しばらく俺には悪い流れがくるだろう」
などなど。過去の何らかの行為が、その後の(精神的なものではない)
状況に影響すると考える立場

(2)人の意思とは関係なく、麻雀そのもに何らかの法則があるとする立場
・「ダブルリーチの待ちの形はカンチャン、ペンチャンが多い」
・「白(中だったかも)と南を鳴いたときはマンズで染まりやすい」
・「配牌に○○がある(多い)と、その後のツモは△△が多くなる」
など、(1)と被っている部分もあるが、こんな感じ。
他にも色々ありそうだ。後は任せた!
あとで、その流れが本当にありえるのか検討するために、
番号つけとこうぜ
>>69 上から順番に、a1,a2,a3,a4,a5,a6 でいいのかな??

b1:安い手で人の親を流した後の自分の親はハイパイがぃぃ
b2:バカホンを上がった後のハイパイは悪い
b3:マンガン以上をリーチ後以外のときに振り込んだら次のハイパイが悪くなる
b4:早いリーチは1,4ソウ or  チートイ
b5:逆転手以外のオープンリーチは一発なし
b5:チーなどで、その前の局に上がった人のツモになったら、ツモがよくなる
72132人目の素数さん:03/12/12 00:33
何人かで対戦するゲームで、
それぞれのプレイヤーが勝つ確率は完全に同じであるとする。
このとき直感的にはそれぞれのプレイヤーが浮いたり沈んだりを繰り返しそうだが
実際は浮いたプレイヤーは浮きっぱなし、
沈んだプレイヤーは沈みっぱなしになりやすいことが数学的に示されている。
つまり、そういう意味での流れは実際に存在する。
73132人目の素数さん:03/12/12 00:53
>>72
>沈んだプレイヤーは沈みっぱなしになりやすいことが数学的に示されている
初耳。
そもそもそれじゃ「勝つ確率は完全に同じ」って言えないじゃんw
>>72  ネタ?w
75132人目の素数さん:03/12/12 03:59
配牌の良し悪し、ツモの良し悪しや、和了の連続性なんかでは「流れ」ありますよ。
反対に無いほうがおかしい。

サイコロを6回振って、1から6までが1回づつ出るというような状態が「流れ」の
無い状態です。
そんなの無い。

パチスロメーカーでも設定のテストをする時、10万回単位で回すそうです。
何故ならそれだけの回数を回さないと確率が偏ってしまって
正確な設定データが取れないそうです。
たかだか数百分の1を計るのもそれだけの回数が必要なのですから、
一晩20回程度の半荘しか消化できないゲームで確率が偏るのは当然。

例えば、特定の牌を1枚が配牌で来るかどうかの確率は2分の1。
例えば九萬が本当にきっちり2局に1回来たら驚くよ。
んなわけないやん。
順子になる確率、暗刻になる確率、その他色々な確率が複雑なので
惑わされているだけ。
76132人目の素数さん:03/12/12 04:22
予測不可能な「流れ」を語ってなんになるの?
どれだけ定義に拘ってくれと言っても
>>75みたいな馬鹿が後を絶たない。
>>75のようなものを「流れ」と定義するなら
それを無いと言ってる人は一人もいない。
コインの表が出る確率が1/2であるとして
実際に2n回振ったときに表と裏が丁度n回ずつ
出るなんて誰も思ってないってのに・・・ 

こりゃ苦労しそうだ
「流れ」の無い状態 を コインの表が出る確率が1/2であるとして
実際に2n回振ったときに表と裏が丁度n回ずつ
と定義すれば、
確かに「流れ」がある状態のほうが多いね。
でも定義自体が一般的に使われる「流れ」とずいぶん違うので、
あまり意味がないね
あまり意味の無い>>78の定義について一つだけ注意するとなら、
それを誤解して自分に有益な情報が手に入ると思ってしまう人が
少なからずいるという事だな…

そういう意味で意味の無い事を強調する事には意味がある、等と言ってみる。
いずれにせよ>>75は糞ってことだな
81132人目の素数さん:03/12/13 04:30
>>75の流れが俗に言う「来てる」時に、腕でアガルか失敗して逃すか。
それが「流れ」をモノにするか否かだと思うね。
「来てない」時に確率の理論に裏づけされたうまいアガリを決めれば、
多くの場合、馬鹿でもアガれる「来た」時が来るんだから。
端から見れば「流れ」に見えるよ。
82132人目の素数さん:03/12/13 05:21
>>75

>1回づつ

ずつだろ

>確率が偏ってしまって

出目だろ、偏るのは。確率が偏るって、何を指す?

>例えば、特定の牌を1枚が配牌で来るかどうかの確率は2分の1。
>例えば九萬が本当にきっちり2局に1回来たら驚くよ。

アホ?牌種は34種で各4枚。
配牌は各自13枚。計算してみなさい(w。

来るか来ないかで2分の1とでも考えたのか?
死ね、バカ。


83132人目の素数さん:03/12/13 10:08
>>71
>b4:早いリーチは1,4ソウ or  チートイ
これは流れ?全然関係ないと思うが

>b5:逆転手以外のオープンリーチは一発なし
んなこたぁない
お前ら相変わらず馬鹿相手に話進めないといけないから大変ですね
>>83
それらは書いた人が「ある」って言ってるわけじゃないだろw
「こういうこと言ってる人がいるけど」ってことで。大丈夫か?
86132人目の素数さん:03/12/15 12:58
★高校生自殺?:JR京浜東北線の踏切で横たわる 東京・大田 

・15日午前4時45分ごろ、東京都大田区大森北4のJR京浜東北線蒲田
 ―大森間の踏切で、男性が桜木町発大宮行き電車にはねられ死亡した。
 警視庁大森署の調べで、同区内に住む私立高校3年の男子生徒(18)と
 分かった。生徒は線路上にあおむけに寝ていたといい、自殺とみている。

 生徒は学校近くの店でマージャンをしたため自宅謹慎3日の処分が
 決まっていたといい、大学受験を控え悩んでいたらしい。家族が14日
 午後10時ごろ、自宅にいないのに気づき、捜していた。

 この事故のため、京浜東北線と並行して走る東海道線の計15本に最大
 約1時間の遅れが出て、約3500人に影響した。

 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031215k0000e040029000c.html
87132人目の素数さん:04/01/03 07:20
22
で、きみたちの数学とやらで勝っているのかい?(プ
89132人目の素数さん:04/01/04 04:42
おれにはそんな計算力はないなw
一瞬ですさまじい計算をしないと
数学でゲームにかつのはつらいな

まぁ流れの議論とは関係ないんだが
90132人目の素数さん:04/01/04 11:03
ここは頭の悪いパソコンですね。
91132人目の素数さん:04/01/04 11:57
漏れは桜井章一ファンなので、流れはあるってことでひとつ。
92132人目の素数さん:04/01/04 14:00
マージャンはわかんないけどトランプではあるよね。流れ。
昔、世界丸見えでやってたよ、ブラックジャック必勝法。
たしかくばられたカードの数字を足したり引いたり計算して云々。。
みたいなやつ。誰か覚えてる?
93132人目の素数さん:04/01/04 17:45
計算できるのに流れというのか??
第一親も必勝法つかったらどうなるんだ??
お互いがほぼ同条件なのに必勝法があるなんておかしくないか?
94132人目の素数さん:04/01/04 19:20
>>92
多分これだと思う。つーかググれ。
http://www.geocities.com/TimesSquare/Realm/2009/counting.html
95132人目の素数さん:04/01/04 20:18
麻雀で、サイコロを二つ振った時の和は7が出る確率が最も高いから、手積みなら、そこに自分が配牌で有利になるように積めばよいと言う麻雀マンガを読んで「ほほー」と納得した。
俺はそんなレベル。
96132人目の素数さん:04/01/04 20:47
マシンを作れ。マージャンの強いマシンを。そんで、大会に参加させる。
その順位がマージャンにおける、4人による場の流れを読む事が勝利に
どれだけ重要かを示している。
97132人目の素数さん:04/01/05 17:43
これが噂の不確定性原理って奴か・・・
588
釣られてやるか
>>95 トイメンに詰むのか… 8枚まで仕込めるぞ(藁 
>>96 かなり言っていることが判らない マシンて何?
こう言いたいのか?
機械=定石的に完璧に近い(若しくはその象徴) 
しかしながら「流れ」というモノを読めない
従ってラスであろう
ちなみに漏れは流れは否定派です
馬鹿ヅキなどの結果としてだけなら尚のこと
マジレスキボンヌ

そういや麻雀の強いプログラムってないね
同列におくのは筋違いだが将棋も然り 
チェスはいい勝負だね
10099:04/01/13 22:05
連スマソ
結果だけなら尚のこと という部分は誤解を招くな…

流れというモノが全体に同一の解釈を
されていないから難しいけど 
漏れが否定したいのは
ある程度打てる奴らだけでやったときの
「何々をあがりきった(ある局面をしのぎきった)
から漏れの流れ」
と言う例のアレです そこには読みの実力等は
存在するんだろうけど 


547
102132人目の素数さん:04/02/03 06:28
7
10395:04/02/03 16:01
>>99
亀レスだけど(チェックしてなかったw)、
強い麻雀プログラムの定番といえば、シャノアール製でしょう。
あと、確かに自分でサイコロを振った場合、7は対面だけど、別に誰が振っても7は高確率で出るから問題ないのでは。
なんか昔の裏プロは、サイコロを振るのが(のべ)二人になるとこまで計算したんだって。
実在しても良いと思われる「流れ」についての仮説。

概念:「流れ」とは長期的な活躍度(期待値)を短期の観測から直感的に算出したものである。

仮定として人間の判断能力は個人差があり、また同一人物でもさまざまな要因により異なるとする。
そして「流れが向いている」とはその勝率が高いことと定義する。たとえば麻雀では和了率が高い
状態、すなわち自分のミスの確率が低い、または他人のミス等によるとばっちりをうまく軽減できて
いる状態を指すと考えると良い。
この状態では同時に聴牌の確率も他の人より高くなっているはずなので、彼を警戒することは理に
かなった判断である。
154
106132人目の素数さん:04/03/19 22:20
990
630
386
836