角で考える相対性理論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat25.htm
ここを見てください。
2132人目の素数さん:03/10/11 23:50
良スレ保守
3132人目の素数さん:03/10/12 00:40
みました
4132人目の素数さん:03/10/12 13:53
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
駄スレ保守
6132人目の素数さん:03/10/13 17:34
時空間には任意の2点間を結ぶ曲線はつねに同じ2点間を結ぶ直線よりも短いという性質があり
(この性質はちょうどユークリッド空間の性質と正反対であり、このような性質をもつ空間のことを「ミンコフスキー空間」と呼ぶ。)、
「等速度運動」はちょうどこの「経歴線」が直線であるケースに相当するのである。
7132人目の素数さん:03/10/15 23:39
良スレ保守
8132人目の素数さん:03/10/16 00:19
糞スレ保守党
9132人目の素数さん:03/10/16 11:51
駄スレ廃棄推奨
10supermathmania ◆ViEu89Okng :03/10/16 14:41
ミンコウスキー空間の計量の定め方は時間次元を-にするものと、空間次元を-にするものとがある。
ミンコウスキー自身がどっちの定義を採用したかはしらないが、定義によって、線分が2点間を結ぶ曲線の
最短になったり最長になったりする。
11Which不一致 ◆v.V7zKGUME :03/10/16 17:11
低学歴supermathmania◆ViEu89Okngの晒しあげ
せめて、ド=ソシュール(平易に解説した通俗書でも十分)くらいは
読んでから言語学は語って欲しいよな。
13132人目の素数さん:03/10/16 22:05
(・∀・)ニヤニヤ
14132人目の素数さん:03/10/17 19:25
知能原理、経歴線、公転周期の法則について
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1065883889
このスレもよろしく。
15132人目の素数さん:03/10/18 00:22
意外と理解されていない「双子のパラドックス」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1065883443
このスレもよろしく。
頭悪いなあ。このページの作者。
そのページの作者、頭悪いでは済まされない。
18132人目の素数さん:03/10/18 12:05
全体的に思い込みだけで書いてあるのう。こんなことする暇あったら本読んだり
大学行ったりしたほうが良いと思うんだが。
20132人目の素数さん:03/10/21 19:37
時空間には任意の2点間を結ぶ曲線はつねに同じ2点間を結ぶ直線よりも短いという性質があり
(この性質はちょうどユークリッド空間の性質と正反対であり、このような性質をもつ空間のことを「ミンコフスキー空間」と呼ぶ。)、
「等速度運動」はちょうどこの「経歴線」が直線であるケースに相当するのである。

(http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat25.htm より引用)
光人は氏ね
そうか、アインシュタインはツノで相対性理論を考えたんだな。
漏れの頭にもツノがあったらノーベル賞取れたのになあ。
23132人目の素数さん:03/10/24 09:58
ここは角々しいインターネットですね
そんなことはない
素人には見えないところで色々と考えてあるんだよ

角度とか
スレ立ててる人って本人なのかなあ。
27132人目の素数さん:03/11/04 18:40
1j秒角に相当する速度は1.453435km/s=5232.366km/hであり、音速(約340m/s)でもそれをローレンツ角に換算すると約0.234j秒角であることがわかる。
28132人目の素数さん
学会を選ぶポイントはここ
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/society.htm