891 :
889:2005/08/26(金) 14:43:18
892 :
132人目の素数さん:2005/08/30(火) 23:29:35
age
二年二時間。
894 :
132人目の素数さん:2005/10/06(木) 15:07:47
age
895 :
132人目の素数さん:2005/11/01(火) 02:06:12
問題
玉(パチンコ玉みたいのを想像してください)が13個と上皿天秤があります。
玉13個の中に1つだけ、重さの違うものがあります。
上皿天秤を使って重さの違う玉を見つけ出してください。
ちなみに天秤を使えるのは3回だけです
896 :
132人目の素数さん:2005/11/01(火) 07:00:58
手で測ればいいんじゃね?
897 :
132人目の素数さん:2005/11/01(火) 07:12:34
うーん、
その重さの違う玉が普通の玉より重いのか、軽いのかが分かってれば簡単なんだけど。
分からないんだよね?
898 :
132人目の素数さん:2005/11/01(火) 07:18:20
静電気で帯電させて、磁場の中をカーブ投げてやれば
899 :
132人目の素数さん:2005/11/01(火) 07:58:51
投げなくても静電容量測ればいい
900 :
132人目の素数さん:2005/11/01(火) 14:01:26
>>897 はい。重いのか、軽いのかはわかりません。
901 :
高校1年:2005/11/01(火) 21:15:01
>>897 確かに分かっていれば凄く簡単に出来るのですが・・・これは難しいですね。
>>895をもう何回も何回も何回もみたな〜って思える自分が情けないorz。
903 :
132人目の素数さん:2005/11/02(水) 00:06:11
904 :
132人目の素数さん:2005/11/04(金) 17:53:47
1/4mの平方は1/2√m
905 :
132人目の素数さん:2005/11/04(金) 20:25:09
1個除いて、6個と6個でまず、量る。このとき天秤が釣り合えば除いた一個が違う重さの玉。
一回目で釣り合わなかったとき天秤が傾いたほうの玉を今度は3個ずつにわけて量る。
次に二回目で天秤が傾いたほうの玉を1個除いて、2個を天秤で量る。
このとき天秤が釣り合えば除いた1個が重さの違う玉。どちらかが傾けば重いほうが一つだけちがう重さの玉。
906 :
132人目の素数さん:2005/11/04(金) 20:40:33
>>905 違うよ。それは「重さの違う玉」が他より軽いのか重いのか分かっているときの手法。
天秤ってのは、傾くときは両方とも動くんだよ。
907 :
132人目の素数さん:2005/11/05(土) 12:46:13
言葉で説明するのが面倒なので
{ABCD}★{EFGH}
★==⇒{ABC}☆{IJK}
☆==⇒{A}※{L}
※==⇒ M
¬(※==)⇒ L
☆=<⇒{I}※{J}
※==⇒ K
※=<⇒ J
※=>⇒ I
☆=>⇒{I}※{J}
※==⇒ K
※=>⇒ J
※=<⇒ I
★=<⇒{ABCEF}☆{IJKLM}
☆==⇒{G}※{H}
※==⇒ D
※=<⇒ H
※=>⇒ G
☆=>⇒{E}※{F}
※=>⇒ E
※=<⇒ F
☆=<⇒{A}※{B}
※==⇒ C
※=>⇒ B
※=<⇒ A
★=>⇒{ABCEF}☆{IJKLM}
以下略
分かって貰えるだろうか?
908 :
132人目の素数さん:2005/11/05(土) 19:05:53
プログラム言語で記述希望。
昔、同じ問題の12個のバージョンを考える過程で考えた。
13個だと12個より簡単なんだよね。
まず 4-4で測って、
つりあった場合
残りの5個(Cとする)のうち3つと、つりあった8個のうち3つを測る
つりあった場合
Cの残りの2個を測る
つりあわなかった場合
Cの今計った3つのうち2つを測る
つりあわなかった場合
(重かったグループをA,そうでないグループをBとする)は
A,Bから2個と3個もってきて残りの5個と測る
つりあった場合
Aの残りの2個を測る
A+Bが重かったら
今測ったAの2個を測る
A+Bが軽かったら
今計ったBのうち2つを測る
問題。
895 を一般化して
上皿天秤を n 回使用して、
k 個の玉の中に 1 つだけ重さの違う玉を見つける。
n を決めたときの k の最大値を n を用いてあらわせるか?
つくづくこんな問題みてるといつまでも2chなんかやってたらだめだなーとか思っちゃう。
答えのってるHPのURLぱっとおもいついちゃうもんなー。
URL思いつくってあたりのネット中毒もすごいなと思う。
漏れは検索して探さないと無理だ。
913 :
132人目の素数さん:2005/11/12(土) 18:01:45
age
914 :
132人目の素数さん:2005/11/13(日) 20:28:45
ひまつぶしに虫食い算でもどぞ。
紀宮清子
X □□□
−−−−−−−
□17□□
□□11□
□□□15
−−−−−−−
□□黒田清子□
915 :
132人目の素数さん:2005/11/13(日) 20:56:17
中公新書「数理パズル」天秤でニセ金を見つける法(池野信一)より
次の表に従って3回量る。
玉→ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C
1回目○○○○−−−−++++
2回目○−−−○○○++−++
3回目−○−+○−+○○+−+
各回の量り方は−…左に、+…右に、○…のせない、として、
結果は、左が下がる…−、右が下がる…+、つり合う…○と記録する。
この結果を置き方の表の上から比べて一致する列があれば、その玉が「重い」。
一致しなければ+−を入れ替えて比べ一致すれば、その玉が「軽い」。
どうしてそうなるかは考えてね。
13個の場合は1個除いて量って一致すれば上と同様で、一致しない(○○○)
なら除いた玉が違う。
916 :
132人目の素数さん:2005/11/22(火) 19:39:28
○ ○
○○○
○ ○
このようにH型に並べた○の中に
1〜7までの数字をひとつずつ入れて
タテ、ヨコ、タテに並んだ3個の数の和が等しくなるようにしなさい。
理由も述べること。
917 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/11/22(火) 19:43:04
talk:
>>916 1,3,6,4,2,5,7.
2*(1+2+3+4+5+6+7)/5=11 余り 1
真ん中4
和が12になる様考える。
数学板のどこで質問してもいっしょやで。
それとマルチポストはやめとき、嫌われるから。
921 :
132人目の素数さん:2005/12/30(金) 23:53:45
401
923 :
132人目の素数さん:2006/01/04(水) 11:51:40
論理学のゼミで教授が3人の優秀な学生A,B,Cにそれぞれカードを一枚ずつ渡して言いました。
「今、0から9までの違う整数が書かれたカード10枚から3人に
Aさんの数+Bさんの数=Cさんの数
となるように配りました。
今からいくつか質問をしていきますので正直に答えてください。」
教授「Aさん、あなたの数はBさんのよりも大きいと思いますか?」
Aさん「わかりません」
教授「では、CさんはAさんとBさんではどちらの数が大きいと思いますか?」
Cさん「Bさんのほうが大きいです」
教授「Bさん、ここまでで他の二人の数がわかりましたか?」
Bさん「わかりません、Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」
教授「じゃあ、Aさんはわかりますか?」
Aさん「今のBさんの失言でわかりました」
このあとBさんCさんもわかりました。
3人の持っているカードの数字を当ててください。
924 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/04(水) 17:58:31
talk:
>>923 三人とも誰も0を持っていないことを知る。
Aさんは2か3か4を持っていることを三人が知る。
Cさんは8か9を持っていることを三人が知る。
Bさんは5か6か7を持っていることを三人が知る。
Bさんが6を持っているならば、Aさんは2か3を持っていて、Aさんがどちらを持っていても先に訊かれたらわからない。
Bさんは5を持っていて、Aさんが3を持っているならばAさんが先に訊ねられると分からず、Aさん4を持っているならばが先に訊ねられると分かる。
三人はBさんが5を持っていることを知る。
Aさんが4を持っているならばBさんの発言の前に分かるので、Aさんは3を持っていて、三人とも持っている数が分かる。
925 :
132人目の素数さん:2006/01/06(金) 01:32:22
>>924 正解です。ではもう1問
ある刑務所長は3人の囚人がその知恵をうまく働かせたら、
自由が得られる機会を与えることにしました。
その所長は1つの袋を持ち出してきて、
この袋の中には8枚のカードが入っていて、
その中3枚は白色で、5枚は黒色である、
と囚人たちに説明します。
3人の囚人たちは目隠しをされて、袋の中から2枚ずつカードを抜き出し、
自分の額へ貼り付けられます。それから目隠しが取り外され、
各自他の2人のカードを見ることを許されました。
もちろんお互いに話をすることは禁じられています。
所長は、まずはじめのAに
「自分の額に貼り付けられている2枚のカードの色は何色か分かるか」とたずねます。
つぎにB、C、Aという具合に、囚人の誰かが自分の額のカードの2色を言い当てるまで続けます。
A、B、Cの3人はいずれも正しく推理するものとし、3人とも白と黒が貼られていたとすると
一番初めに自分のカードの色を当てることができるのは所長が何回質問したときですか?
926 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/06(金) 13:35:59
talk:
>>925 五回目で、Bは、自分に付けられたカードが黒黒と仮定して次のように考える。
四回目で、Aが自分に付けられたカードが黒黒と仮定すると、次のように考える。
三回目で、Cが自分に付けられたカードが白白と仮定すると、次のように考える。
二回目で、Bが自分に付けられたカードが白黒と仮定すると、次のように考える。
一回目で、Aは白が三枚見える。
だからAは自分に付けられたカードが分かるはずだ。しかしAは分からないといった。
だからBは自分の付けられたカードが分かるはずだ。しかしBは分からないといった。
だからCは自分の付けられたカードが分かるはずだ。しかしCは分からないといった。
だからAは自分の付けられたカードが分かるはずだ。しかしAは分からないといった。
だからBは自分の付けられたカードが分かる。
>>926 お見事!正解です。
数学板の人には簡単だったか…
928 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 00:05:53
わかんねぇorz
929 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 00:45:44
問題です。
五つのビリヤードの玉を、真珠のネックレスのように、
リングに繋げてみるとしよう。
玉には、それぞれナンバ(番号)が書かれている。
さて、この五つの玉のうち、幾つ取っても良いが、
隣どうし連続したものしか取れないとしよう。
一つでも、二つでも、五つ全部でも良い。しかし、
離れているものは取れない。
この条件で取った球のナンバを足し合わせて、
1から21までのすべての数ができるようにしたい。
さあ、どのナンバの玉を、どのように並べて
ネックレスを作れば良いか。
930 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/07(土) 09:40:47
talk:
>>928 五回目で、Bは、自分に付けられたカードが黒黒と仮定して次のように考える。「四回目で、Aが自分に付けられたカードが黒黒と仮定すると、次のように考える。
「三回目で、Cが自分に付けられたカードが白白と仮定すると、次のように考える。「二回目で、Bが自分に付けられたカードが白黒と仮定すると、次のように考える。
「一回目で、Aは白が三枚見える。だからAは自分に付けられたカードが分かるはずだ。しかしAは分からないといった。」
だからBは自分の付けられたカードが分かるはずだ。しかしBは分からないといった。」だからCは自分の付けられたカードが分かるはずだ。しかしCは分からないといった。」
だからAは自分の付けられたカードが分かるはずだ。しかしAは分からないといった。」だからBは自分の付けられたカードが分かる。
talk:
>>929 球の取り方は21通りしかないから、複数通りの取り方で同じ和ができてはいけない。
5つの数の合計が21になるようにし、1,2はどこかに配置する必要がある。
1,2を隣接させる場合は、4をどこかにおく必要がある。4,1,2と隣接させる場合は6,4,1,2,8か、8,4,1,2,6と並べないといけない。これは条件に合わない。
1,2,4とする場合は、5,1,2,4,9か、9,1,2,4,5とする必要があるが、これも条件に合わない。
1,2に隣り合わないところに4をおく場合は5,9をどこかに置くしかなくなり、これも条件に合わない。
よって、1,2は隣り合わない。3をどこかに配置する必要がある。1,3,2とおくと、7,8を置くことになり、どのようにしても条件に合わない。
2,3を隣接させ、2にも3にも隣接しないように1を置くと、4をどこかにおく必要があるが、これは条件に合わない。
よって、1,3を隣接させ、2を1にも3にも隣接しないように置くしかなくなり、2,5,1,3,10と並べるしかなくなる。また、これが条件にあう並べ方である。
931 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 12:49:28
>930
カードのほうはなんとなく分かった…ようなキガス。
玉のほうは後半の考え方が俺はもう少し必要だったなぁ(ノ∀`;)
コイン13枚があり、そのうち1枚は偽物で重さが違う(重いか軽いかは不明)
正しいコインと重さが同じとわかっているコインがこれとは別に1枚ある時、
天秤を3回使って13枚のうちどれが偽物でしかも"重いか軽いか"まで判別出来ますか?
正しいコイン1枚と不明なコイン9枚を天秤に乗せれば
<、>、=の割合が9:9:8になるからあと2回で判別出来る・・・筈なのだが。
933 :
932:2006/01/07(土) 15:01:36
面白そうだから自分で解いてみた。
偽物候補を1-9、A-Dとして正しい物をXとすると・・・
X1234:56789
X156A:278BC
X357D:468AB
の3回量って、
>>=:1+ <<=:1-
><=:2+ <>=:2-
>=>:3+ <=<:3-
>=<:4+ <=>:4-
<>>:5* ><<:5-
<><:6+ ><>:6-
<<>:7+ >><:7-
<<<:8+ >>>:8-
<==:9+ >==:9-
=><:A+ =<>:A-
=<<:B+ =>>:B-
=<=:C+ =>=:C-
==>:D+ ==<:D-
934 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 16:53:38
父、母、息子A、息子B、娘A、娘B、召使、犬の8人(7人と1匹)全員が、以下の条件に従って川を渡ろうとしている。
・舟を漕げるのは父、母、召使の3人だけ。
・舟は1回に2人までしか乗せることが出来ない。
・父は母がいないと息子を殺す。
・母は父がいないと娘を殺す。
・犬は召使がいないと人間を殺す。
全員が無事、川の向こう岸に渡るにはどうしたら良いか。
川の上流にダムを造って水を止める。
936 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 17:04:55
上皿てんびんを使って1gから16gまでなら1g刻みで何gでも量れるようにするためには、おもりは最低何個必要か?
また、それぞれのおもりは何gか?
937 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 17:52:22
>>934 括弧のなかは川の向こう岸にいる人
召使が犬を連れて川を渡る
召使だけ戻る(犬)
召使が娘Aをつれて川を渡る
召使は犬を連れて戻る(娘A)
父が娘Bをつれて川を渡る
父だけ戻る(娘A・B)
父と母が川を渡る
母だけ戻る(父・娘A・B)
召使が犬を連れて川を渡る
父だけが戻る(娘A・B・召使・犬)
父と母が川を渡る
母だけ戻る(父・娘A・B・召使・犬)
母が息子Aを連れて川を渡る
召使が犬と戻る(父・母・息子A・娘A・B)
召使が息子Bを連れて川を渡る
召使だけが戻る(父・母・息子A・息子B・娘A・B)
召使が犬を連れて川を渡る
終。
>>936 最低4個必要だが16gどころか40gまで量れるぞ
上限16にする意味がわからん
939 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 20:09:21
もう一丁
刑務所長はある囚人に
その知恵をうまく働かせたら自由が得られることを約束し試験をしました。
その試験では囚人は目隠しされて、
所長は4枚の裏表のあるコインを正方形の頂点となるように置いた状態から始めます。
囚人はまず「辺」か「対」といって
その正方形の「ある辺上」か「ある対角線上」の2枚のコインの裏表を
「表1枚裏1枚」というように知ることができます。
その後、囚人は「表1枚」というように、その2枚から裏返すコインを指示できます。
これらの動作を1手としてコインがすべて表か裏になるまで続けます。
所長は正直に答え行動しますが辺・対のとり方やコインの裏返し方を囚人にとって不利なようにします。
たとえば、表3枚裏1枚であることまで判明でき、次に辺や対を選択しても裏を含むとり方はされません。
初期状態では揃っていないことだけ分かっているとき、手数を少なくするには囚人はどうすればよいでしょうか?
刑務所長を殴る。
で、頭撃ち抜かれて、永遠の自由を得る。
941 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 20:16:06
正解
942 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/07(土) 20:35:50
talk:
>>939 対角線上の状態を訊いて二枚とも表なら二枚とも裏にして、それ以外の場合は二枚とも表にする。
これで終わらない場合は、辺の状態を訊いて一枚だけ裏返す。
次に辺の状態を訊いて二枚とも裏返す。
次に対角線上の状態を訊いて二枚とも裏返す。これで終わり。
(3^n-3)/2枚のコインのうち1枚が偽物の時天秤をn回使って偽物を見分ける方法が解けたかも。
1.コインに(3^n-3)/2の番号を振る
2.4で割った余りが0と1のコインの番号を3^n-1から引いてそれをそのコインの新たな番号とする
3.1回目に量る時はコインの番号を3進数で表記した時下位1桁が0のコインは左、下位1桁が2のコインは右に乗せる
4.m回目に量る時はコインの番号を3進数で表記した時の下位m桁目で左か右に置く(もしくはどちらにも置かない)
5.量った時の傾き方を>:0、=:1、<:2として3進数に戻す。この時最初につけた番号のどれかに一致するのでそれが答え
(3^n-1)/2枚のコインのうち1枚が偽物(本物と分かってるコインが1枚ある)時は
1.コインに0〜(3^n-3)/2の番号を割り振る、とすれば同じ方法で求められる
ただし、左右で枚数が異なるので足りない方に正解と分かっているコインを置いて調整する
944 :
943:2006/01/07(土) 21:12:26
訂正:
5.量った時の傾き方を>:0、=:1、<:2として3進数に戻す。この時最初につけた番号のどれかに一致すればそのコインが重い
一致しなかった時は答えを3^n-1から引いて出た答えに一致する番号のコインが軽い
945 :
132人目の素数さん:2006/01/08(日) 00:27:43
>>940 頭の体操なのでそれも正解としますw
>>942 おしいですが、それだと2手目の所長の裏返し方によって揃わない場合があります
946 :
132人目の素数さん:2006/01/08(日) 05:49:09
1÷2÷3÷4÷5÷6÷7÷8÷9÷0=?
1×2×3×4×5×6×7×8×9×0=?
947 :
132人目の素数さん:2006/01/08(日) 08:25:30
「0で割ることはできません。」
「キミ暇だねm9(^Д^)プギャー」
948 :
132人目の素数さん:2006/01/30(月) 15:49:39
真美、亜美、由美、由亜
亜衣、真衣、美衣、由衣
真弥、亜弥、美弥、真由
由真、美由、美亜、亜由
上記の名前の女の子が16人、4×4にならんでいます。
以下のルールで並べ変えて下さい。
なお、複数解答があるので以下の条件を満たしていれば全て正解です。
条件
・名前の一文字目が同じ女の子は縦に並べること
・縦列、横列、斜列で名前の二文字目が異なる女の子を並べること
699
950 :
デンジャラス小林:2006/02/12(日) 18:13:01
答えは2!!!!!!!!
951 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:22:26
>>934 ans.1 父がいないと母は息子を犯す
ans.2 母がいないと父は娘を犯す
496
953 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 14:45:29
1/4mの平方は1/2√m
954 :
132人目の素数さん:2006/03/10(金) 11:04:48
IQウイナー(3/16発売・グローリー出版)の簡単なIQ問題に答えて、現金一万円が抽選で100名に当たる!
(
o
´
960 :
132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:09:55
age
961 :
961:2006/05/06(土) 18:01:50
√(961) = 31
387
387
┌─┬─┬─┬─┬─┐
│11│ │4│ │ │
├─┼─┼─┼─┼─
│ │ │ │5│24│
├─┼─┼─┼─┼─
│25│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │20│14│8│
├─┼─┼─┼─┼─┤
│9│ │ │16│ │
└─┴─┴─┴─┴─┘(1〜25)
965 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:58:00
age
303
ものすごく簡単なことかもしれませんが
解答いただけないでしょうか
国語 算数 合計
A 62 87 149
B 81
C 93
上の表は、A,B,C3人の国語、算数のテストの結果の一部です。
Cの国語の得点は3人の国語の平均より7点高く、3人の合計点の平均は161点です。
3人の国語の平均点は何点でしょう。
と、これを式混みで教えていただけないでしょうか
969 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/12(月) 13:48:40
970 :
132人目の素数さん:2006/06/12(月) 15:13:30
三人の国語の平均点 86点
Cの国語の得点 93点
Cの国語の得点=三人の国語の平均点+7点
∴三人の国語の平均点=Cの国語の得点−7点=93点−7点=86点
検算 (62+81+93)/3≒78.7点
・・・・・違うな(^^;;;
971 :
132人目の素数さん:2006/06/12(月) 15:16:45
国語 算数 合計
A 62 87 149
B 81
C 93+□
・・・ということか?
75点
Cの93点を数学のやつがずれたと考えた場合ね。
Aの合計も3人の合計も関係ない。
・・・まず、3人の国語の総得点に着目すると、
3人の国語の総得点=平均点×3
=平均点+平均点+平均点
=Aの国語の点数+Bの国語の点数+Cの国語の点数
Cの国語の点数は(平均点)+7だから、
Aの国語の点数+Bの国語の点数+Cの国語の点数
=62+81+((平均点)+7)
=143+7+(平均点)
=150+(平均点)
=(平均点+平均点)+(平均点)
ゆえに
150=(平均点+平均点)=平均点×2
だから
(平均点)=150/2=75点
答え 75点
検算 Cの国語の点数=75+7=82点
3人の国語の点数の平均=(62+81+82)/3=75点・・・OK!
・・・・・・・
>>972-973を見ないと気が付かなんだOTZ
二年二百六十九日。
976 :
132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:16:52
977 :
132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:25:20
1/4m=25cmですね。
では、両方の平方を取れば
1/2m^.5=(1/2)*10cm=5cmですね。
√(1/4m) = (1/2)√(m)
√(25cm) =
5√(c)√(m) =
5√(1/100)√(m) =
5(1/10)√(m) =
(1/2)√(m)
√(m)という単位が意味を成しているかは別として両辺の平方を取っても別に矛盾はしない
979 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 14:40:21
1/4mの平方は1/2√m
980 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 14:56:40
√mはcmに直せないの?
981 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 14:59:39
25cmの平方は5√cm
二年二百八十九日。
983 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/19(水) 22:12:36
二年二百九十日。
。
。
二年二百九十二日。
二年二百九十三日。
二年二百九十四日。