843 :
132人目の素数さん:
「一辺の長さが2の正方形」に内接する円を、
「正方形の頂点に中心がある四分円」によって
二分する。小さい方の図形の面積Sを求めよ。
が分かりません。
自分で計算したら、
S=(√(7)-arctan(23*√(7)/67))/2
になったのですが、中学生の範囲で解ける
そうなのです。
宜しくお願いします。
四分円って何だ?
これが半径1の円の話だったら余裕だが
「一辺の長さが2の正方形」に内接する円を、
「正方形の頂点に中心がある半径2の円」によって
二分する。小さい方の図形の面積Sを求めよ。
でお願いします。大変失礼しました。
846 :
132人目の素数さん:03/11/10 19:57
>841
蛇足.
n変数の場合は、P(k) = (k次の対称式)/nCk として、
[P(k)]^2 ≧ P(k-1)・P(k+1).
きぼんぬ参照: 「恐ろしく難解な問題をだせ!」 #393〜397
848 :
132人目の素数さん:03/11/10 23:35
平衡木の中の2-3木について
削除と挿入ができるプログラム
をお持ちの方、ソースをください。
849 :
132人目の素数さん:03/11/10 23:36
α-βtreeならともかく、2-3くらい自分でかけよ
>>800,801
さん、どうもありがとうございました。解決しました。
851 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:41
半径5の円に内接し、AB=AC、BC=6である二等辺三角形ABCがある。
△ABCの外心をO 重心をGとする時OGの長さを求めよ。
∠A=100゜ ∠B=30゜である、△ABCの内心をIとするとき∠BIC ∠CIA ∠AIBの大きさをそれぞれ求めよ。
お願いします
>>851 何が分からんか書いてね。
とりあえず自分で図を書けば解決するはず。
次の(原始)関数の導関数を求めなさい。
y=x^2
y=−1/x^3
y=√x.
>>853
y=x^2 → y’=2x
y=−1/x^3=−x^(−3) → y’=−(−3)x^(−4)=3/(x^4)
y=√x=x^(1/2) → y’=(1/2)x^(−1/2)=1/(2√x)
大文字のぼるじょあ‥‥じゃなかった。
久しぶりだね。しかしなんか無口になってねえか?
>>851
前半
Aから対辺BCへの垂線の足をHとすると
A,O,Hはこの順に一直線上に並ぶだーよ。
BH=CH=3だからOH=√(5^2−3^2)=4。AH=5+4=9。
重心Gは中線AHを2:1に内分する点だからGH=AH/3=3。
∴OG=OH−GH=4−3=1だーよ。
後半
内心Iは各頂角の二等分線の交点だーよ。
これだけわかっておけば答えはすぐに出るはずだーよ。
a,b,cは正の数とするとき、次式の大小関係を教えて下さい。
P = (a+b+c)/(4abc)
Q = 1/(a+b)^2 + 1/(b+c)^2 + 1/(c+a)^2
R = 1/{2a(b+c)} + 1/{2b(c+a)} + 1/{2c(a+b)}
P≧Qは すぐに分かるのですが、Rがどうなるのかが分かりません。
a=b=cのときは P=Q=Rで
(a,b,c)=(1,1,2)のときは Q=17/36 > 11/24=R
お願いします。
中学生の範囲で求められない気がするんですが。
どなたか教えてください。
ここまで出来ました。
a=b=1とするとQ-Rの符号はc=1の前後で変わるので、
QとRの大小は定まらない。
あとは、PとRの大小が定まるかどうか…。
861 :
132人目の素数さん:03/11/12 14:58
>>860 8abc * (P-R)
=2(a+b+c)-4bc/(b+c)-4ca/(c+a)-4ab/(a+b)
=2(a+b+c)-{(b+c)^2-(b-c)^2}/(b+c)-{(c+a)^2-(c-a)^2}/(c+a)
-{(a+b)^2-(a-b)^2}/(a+b)
=2(a+b+c)-(b+c)+(b-c)^2/(b+c)-(c+a)+(c-a)^2/(c+a)
-(a+b)+(a-b)^2/(a+b)
=(b-c)^2/(b+c)+(c-a)^2/(c+a)+(a-b)^2/(a+b) ≧ 0
おぉっ!
すげっ、自分も差を取っていじってたけど
こんなに綺麗にまとまるとは…
ありがとうございます。
次の関数から、f´(1)を求なさい。
f(x)=bx^3
f(x)=−(3/4)x^4/3
次の関数から、f´(1)を求なさい。
f(x)=bx^3
f(x)=−(3/4)x^4/3
↑連続すまんです
>>863,864
f’(x)を求めてからー、x=1を代入すればいいよー。
f´(x)=3bx^2
そして1を代入すると
3bになる。
でよろしいですか??
868 :
132人目の素数さん:03/11/12 20:28
a,bを正の定数とする。双曲線x^2/(a^2)-y^2/b^2=1上の点P(x,y)から2直線
y=bx/a,y=-bx/aに下ろした垂線の足をそれぞれA,Bとする。
(1)長さPA,PBを求めよ
(2)積PA・PBをa,bを用いて表せ
(3)a,bがa+b=ab/√2を満たしながら変化する時、積PA・PBの最大値を求めよ
よろしく御願いします。
869 :
132人目の素数さん:03/11/12 20:48
三角比の問題です。
直角三角形ABCで、∠Cが直角、AB=10、∠35゜ である。BCの値を求める、って問題です。
求め方の解説お願い致します。
>>869 > ∠Cが直角、AB=10、∠35゜である。
何が∠35゜?
(a1a2・・・an)^2を狽用いて簡単に表すにはどすればいいんですか?
括弧内の1,2.nは添え字です。
872 :
132人目の素数さん:03/11/12 23:31
>>868 (1)点と直線との距離の公式から
PA=|ay-bx|/√(a^2+b^2), PB=|ay+bx|/√(a^2+b^2)
(2)PA・PB=|a^2*y^2-b^2*x^2|/(a^2+b^2)=a^2b^2/(a^2+b^2)
(3)a+b=ab/√2 から 1/√2=(1/a)+(1/b)≧2/√(ab) よってab≧8 (等号はa=b=2√2)
PA・PB=a^2b^2/(a^2+b^2)=1/{(1/a^2)+(1/b^2)}=1/{(1/a+1/b)^2-2/ab}
=1/(1/2-2/ab)≦4 (等号はa=b=2√2)
>>871 a_1a_2・・・a_n の部分は掛け算ですか?
だとしたらΣではなくΠでは?
874 :
132人目の素数さん:03/11/13 00:54
表裏のコインを投げて、6回とも裏が出る確率は?
876 :
123人目の素数さん:03/11/13 01:03
>>871 e^(納k=1,n](log_[e](a_k)))
877 :
132人目の素数さん:03/11/13 01:14
どうしても分からないので教えてください。
考えまくってもどうしてもわかりません。
解答はもっているんですが、何故そうなるのかが理解できません。
どうかよろしくお願いします。。
f(x)=-1/2*x^2+3*x-3 について、次のxの変域における
最大値を求めよ。
t≦x≦t+2
878 :
132人目の素数さん:03/11/13 01:17
>>877 最大値を取るx はt,6,t+2のいずれかだから
t+2<6のとき 最大値f(t+2)
t<6<t+2のとき最大値f(6)
6<tのとき 最大値f(t)
だと分かりませんか?
(等号は適当に入れてください)
さっきから釣られてばっかりです(泣)
>>845 俺、過去に友人にその問題を出されたけど解けなかった。
「中学生の知識で解ける」という売り文句だったんだが‥‥