1 :
132人目の素数さん:
『線型代数入門』 基礎数学1 斎藤正彦
『解析入門I』 基礎数学2 杉浦光夫
『解析入門II』 基礎数学3 杉浦光夫
『線型代数演習』 基礎数学4 斎藤正彦
『多様体の基礎』 基礎数学5 松本幸夫
『微分方程式入門』 基礎数学6 高橋陽一郎
『解析演習』 基礎数学7 杉浦光夫・清水英男・金子 晃・岡本和夫
『新版 複素解析』 基礎数学8 高橋礼司
『微分幾何入門 上・下』 基礎数学9・10 落合卓四郎
『物理数学入門』 基礎数学11 谷島賢二
『偏微分方程式入門』 基礎数学12 金子 晃
『整数論』 基礎数学13 森田康夫
『数学の基礎 集合・数・位相』 基礎数学14 齋藤正彦
全14冊
日本数学界最高のブランドだと思うがね。
2 :
132人目の素数さん:03/09/22 18:11
齋藤の線型代数入門しか読んだことないな
4 :
132人目の素数さん:03/09/22 20:49
このシリーズだけでどこまで行ける?
5 :
132人目の素数さん:03/09/22 20:53
火星
6 :
132人目の素数さん:03/09/22 21:05
山田君
一枚やってください
7 :
132人目の素数さん:03/09/22 21:09
>>1 >日本数学界最高のブランドだと思うがね。
岩波基礎数学の方がブランドは全然上
9 :
132人目の素数さん:03/09/22 22:03
>>7 岩波基礎数学の本って1冊も読んだことない。
てかあんまりメジャーじゃなくない?
厨の大好きな最強ネタだけどさ…
紀伊国屋にも共立にも負けているぞ
そもそも、想定している読者層が違うけど(w
12 :
132人目の素数さん:03/09/22 22:15
東大出版の基礎数学で位相幾何出せよ
著者は誰がいいかな
松本幸夫が良いと思うが、既に名著を書いたしな…
岩波の「トポロジー入門」のことね
というか、今更この手の本はいらね
15 :
132人目の素数さん:03/09/22 22:25
>9
>岩波基礎数学の本って1冊も読んだことない。
>てかあんまりメジャーじゃなくない?
ぉぃぉぃ・・・おまいは1年生か?
16 :
132人目の素数さん:03/09/22 22:34
線型空間・アフィン幾何 (伊原 信一郎,河田 敬義)
品切重版未定
ジョルダン標準形・テンソル代数 (杉浦 光夫,横沼 健雄)
本体 5,400円
2次形式 (田坂 隆士)
本体 3,500円
群論 (近藤 武)
本体 4,300円
環と加群 (山崎 圭次郎)
本体 6,500円
体とガロア理論 (藤崎 源二郎)
本体 5,200円(在庫僅少)
ホモロジー代数 (河田 敬義)
品切重版未定
集合と位相 (彌永 昌吉,彌永 健一)
品切重版未定
解析入門 (小平 邦彦)
品切重版未定
現代解析入門 (藤田 宏,吉田 耕作)
品切重版未定
複素解析 (小平 邦彦)
品切重版未定
関数解析 (藤田 宏,黒田 成俊,伊藤 清三)
品切重版未定
17 :
132人目の素数さん:03/09/22 22:34
確率論 (伊藤 清)
品切重版未定
多様体論 (志賀 浩二)
本体 4,400円(在庫僅少)
位相幾何学 (服部 晶夫)
品切重版未定
微分幾何学 (佐々木 重夫)
品切重版未定
19 :
132人目の素数さん:03/09/22 22:35
鬼気麒麟
20 :
132人目の素数さん:03/09/22 23:56
いやながの集合と位相は
ハイブロウだよ。p進数とか最後に圏と関手の概論とかあって
現代数学を学ぶための血肉となるけど。
岩波基礎数学で古くてだめぽな本はどのくらいだろう…
今となっては、ホモロジー代数が薄すぎ?
(決してダメ本というわけではない、むしろお奨め)
22 :
132人目の素数さん:03/09/23 00:25
読者層のレベル
紀伊国屋>東大出版>岩波>共立
23 :
132人目の素数さん:03/09/23 00:26
(・∀・)ニヤニヤ
24 :
132人目の素数さん:03/09/23 00:53
岩波基礎数学選書は売ってないし。
25 :
132人目の素数さん:03/09/23 09:39
えーと、シリーズ全巻読んだ後のレベルは
岩波と共立と紀伊国屋と東大出版ではどれが一番高いの?
そんなこと言わずに教えて下さーい。
あと、世界一のシリーズはどんなやつなんですか?
28 :
132人目の素数さん:03/09/23 10:06
まずはブルバキのgeneral topology から。
岩波基礎数学と共立21世紀と東大出版基礎数学と紀伊国屋の各シリーズの読者層って?
シリーズの読者層なんか考えるのは無意味。東大出版会の基礎数
学シリーズにしたって、斎藤先生の「若き日の雄叫び」線形代数
と杉浦先生の「ザ辞書」解析学が並んでいる訳だから。
それから「基礎数学」の基礎っていうのは「土台」っていう意味
で基礎学力とか初歩とかとは無縁なことは言うまでもない。
基礎が好きなのなら、 Weil の "Basic(!) Number Theory" でも読めってこった。
微分幾何入門 上・下
の内容と形式の悪さが際立つ
34 :
132人目の素数さん:03/09/23 13:22
基礎が好きなのなら、 Weil の "Basic(!) Number Theory" でも読めってこった。
邦題:初学者のための整数論入門のこと?
そっちは、Number Theory for Beginners. 大学一年でもいける。
Basic Numer Theory は、類体論。
>>24 岩波は、他の出版社とちがって書店が買い取りで、売れ残りを
取次に返本できない。だから、本屋は売れそうな本しか置かない。
だから原則、図書館で読む。
37 :
132人目の素数さん:03/09/23 19:54
>>36 それは大きなマイナスポイントじゃない?
そこまでして岩波に拘る必要ある?
ああ、いい感じに下がっていたのに…。
シリーズといったって、体裁が同じだけのものが多いので、
どれも通してやる必要はない。いろいろやるときに岩波のは
一つの選択肢。ないより、あった方がいい。ただ、それだけ
なんだけど。
DOVERも選択肢の一つに入れてー
KKK「代数解析学の基礎」も基礎的ですよね(w
41 :
132人目の素数さん:03/09/23 21:52
>>16 小平氏の「解析入門」は軽装版になって復活してる。
T・Uともに2400円。
>>40 別のスレッドでも同じような書き込みを見た気がするが、 SKK じゃないのか?
線形代数入門と解析入門しか持ってない。
SKKはLMNの287ぢゃないか?
↑LNMに訂正
河合 柏原 木村
紀伊国屋高いね
ディリクレフォームの本だったか
マルコフプロセスの本だったか
上下セットで一万三千円とかだった記憶が。
48 :
132人目の素数さん:03/09/28 18:38
SKK :佐藤 柏原 河合
49 :
132人目の素数さん:03/09/28 18:58
紀伊国屋の「代数解析学の基礎」は
KKK
になるのか….
50 :
132人目の素数さん:03/09/28 19:50
ブルバキってのが世界一のブランドなの?
原著はフランス語?英語?
イタリアの洋服メーカです
52 :
132人目の素数さん:03/09/28 20:24
つまんね
53 :
132人目の素数さん:03/09/28 20:45
>>50 原著はフランス語。英訳もある。昔、日本語訳があったが、今は多分絶版。
フランス語の勉強に原著を読むのもいい。本文は簡単なフランス語で
書かれている。歴史覚えがきなどは難しいかもしれないが。
未完のシリーズであり、現在も刊行作業が継続されている。
54 :
132人目の素数さん:03/09/28 20:58
>>53 相当古いみたいですが、今の学生でも読む価値あるの?
んでブルバキってのは世界一の教科書なの?
55 :
132人目の素数さん:03/09/28 21:15
>>54 読む価値はある。
教科書というより、辞書的に使うものかもしれない。
56 :
132人目の素数さん:03/09/28 21:58
ブルバキってのには現代数学のどんな分野でもあるんですか?
57 :
132人目の素数さん:03/09/28 22:11
>>56 無いです。
っちゅーか、そりゃ無理でしょあんた。。
ブルバキは、ある分野においては成功したけども
いま読む価値があるものはかなり限られていると思います。
58 :
132人目の素数さん:03/09/28 22:13
>>56 現在までのところ基礎的な分野しか書かれていない。
例えば、位相幾何とか数論は書かれていない。
将来、書かれるだろう。
59 :
132人目の素数さん:03/09/28 22:30
60 :
132人目の素数さん:03/09/28 22:52
岩波数学辞典のような確固たる地位を持った数学の教科書ってのはないの?
有名な大学の教科書とかさ。
61 :
132人目の素数さん:03/09/28 23:00
>>60 シリ−ズものというのは、各巻に当たりはずれがある。
このシリーズさえ全巻読めば完璧というようなものはない。
62 :
132人目の素数さん:03/09/28 23:12
ブルバキ全巻読んだら基礎数学の知識としては如何程でしょうか?
GTMは?
65 :
132人目の素数さん:03/09/28 23:30
>>62 不十分。ブルバキには、伝統的な基礎数学、例えば、
多変数の微積分や複素関数論、微分方程式論などが無い。
67 :
132人目の素数さん:03/09/28 23:35
>>65 では全巻読んだら十分な世界的なシリーズってありますか?
ニッポン代表の岩波基礎数学シリーズは全巻読んだらブルバキ超えて基礎数学は万全ですか?
70 :
132人目の素数さん:03/09/29 00:30
>>68 十分という言葉の意味が曖昧だから答えるのは難しい。
しかし、どんなシリーズも著者によって当たりはずれがあるし、
抜けている題材も必ずあるので、無いと思っていい。
>>60 おまえ全巻読むってどれくらい大変か分かってんのか?
こんなとこで聞いてないで教授に良書を紹介してもらえ
万全など求めるな。
73 :
132人目の素数さん:03/09/29 01:29
意味もなく「満遍なく」とか言ってないで,ホモロジー代数でも関数解析でもサクッと一つマスターしろよ.
そしたら論文が読めるようになって,研究できるようになるからさ.
>>73 その「論文が読めるようになる」までに学習しておかなければならない基礎数学ってのは何なんですか?
どの分野に進もうが絶対身につけておかなければいけない分野って何?
>>74 とりあえず線形代数、解析、位相は必須
数学科にいれば自ずと分かりそうなもんだが君の
立場すら分からんのでこれ以上のことは言えんな
>>60 失礼を承知で聞くけど、あなたもしかして高校生?
でなきゃ大学一年生?
>>73の人が言ってることは荒いようだけど、現実的な正論ですよ。
例えば、広中平祐先生だって学生時代に全分野の勉強してたわけじゃなくって
五十こえてから他分野の勉強するときは学部学生みたいにはじめから勉強していた。
彼が出ていた証券会社のcfで、黒板にコルモゴロフ・チャップマンの公式がかかれてあって、そう思った。
>>74 俺は理論計算機だから,必要なのは論理学・計算論・代数・位相・集合などだ.
そういうわけで,イレギュラーな話だが大学初年級の線型代数・解析の難しい話は使わない.
とりあえず勉強したいと思ってるんだから,何か数学に関して疑問に持ってるものがあるわけだよな?
そういう疑問をつぶしていく過程で,自分の進みたい分野が見えてくるものだよ.
だから,何が疑問なのかをちょっとこのスレで話してみ? そしたらアドバイスの一つもできるからさ.
なんか荒っぽい言い方になっちゃってごめんな.
ってゆーか
グダグダ言ってる暇あったら数学やれや。
79 :
132人目の素数さん:03/09/29 19:39
といっても、ひととおり基礎はやっておくべき。
線形代数、微積分、微分方程式、代数の基礎、一般位相、
ルベーグ積分、関数解析、(一変数)複素解析、多様体の基礎、
位相幾何の基礎、曲面の微分幾何など。このあたりは、将来、
どの専門分野に行こうと必須でしょう。
って優ー香
具多具多炒っている暇あったら数学遣れや。
81 :
132人目の素数さん:03/09/29 19:54
>>80 お前こそ2ch見てる暇あったら数学遣れや。
俺は社会人だから関係ないもんね。
>>81 ぷっ。安月給数ヲタ必死だなwww
ちなみに俺は大蔵省の役人だ。
83 :
132人目の素数さん:03/09/29 20:07
>>82 嘘こけ。いまどき大蔵省とは言わないよ。w
84 :
132人目の素数さん:03/09/29 21:24
良スレ保守
86 :
珍々 ◆0OHTCmYTPk :03/10/12 11:41
多様体の基礎には、大変世話になった。
87 :
132人目の素数さん:03/10/12 12:05
「多様体の基礎」、町の図書館にもあるけど誰も借りてないみたい藁。
民間に来て貰うよう言っても向こうが「今より給料落ちるから嫌だ」と言う理由で
大抵断るようなこの状況下、82のような事を言う余裕は無い。
89 :
132人目の素数さん:03/10/12 14:05
なんつーかリアル高校生が学部生・院生きどっていっちょまえなことを言ってるわけですな
最近はどこのスレでもそんな感じでつまらない…
90 :
132人目の素数さん:03/10/12 16:34
>>89 本当に高校生ならいいんですがね(w
大学出ても高校生並の社会人が書いてたらと思うと・・・
91 :
132人目の素数さん:03/10/12 16:59
いやぁ この板見てると定理の名前だけ覚えて大学でてるんだろうなぁって奴多いよ 実際www
昔は2ちゃんねる有数の高学歴板だった数学板なんだけどねぇ…
それはあめぞうの時代ですか?
2ちゃんねるがはじまったころからつい1,2年前までの間の話
数学板は2ちゃんねるが始まった頃からあったのよ
cheese時代から数学板は荒れてたような。
www.2ch.net時代は知らんけど。
96 :
Which不一致 ◆v.V7zKGUME :03/10/17 07:15
>>86 M1セミナーでのテキストだった。
かなり難しい本だが、一読する価値はある。
最近 Which不一致 ◆v.V7zKGUME のファンになり始めている自分がいる・・・。
最初はただのバカ院生だと思ってたけど、実はどうしようもないバカ院生だった。
がんがんがんがんがんがってくれ。
98 :
132人目の素数さん:03/10/17 20:57
せんけいだいすうの漢字ってどれが正しいの?
線形代数?線型代数?
線型
100 :
132人目の素数さん:03/10/17 21:11
101 :
132人目の素数さん:03/10/17 22:16
>>101 M2なのにバカ、というキャラで売ってるコテハンです。
生暖かく見守りましょう。
103 :
132人目の素数さん:03/10/17 22:35
>>99-100 齋藤正彦氏が「線型」のほうがいいと昔何かに書いてたけど
そのころはもう「線形」が多かったみたい。
例えば数学辞典とか文科省の用語集ではどうなってるのかな?
>>98 東大と京大の学閥による違いと聞いたことがあるなあ。
東大が「線型」、京大が「線形」
後者の方が多く使われているみたいだけど。
漏れは京大出だけど線型だよ、というかどっちでもいいや
学部に通う頃には漢字を書くのがマンドクサくなってlinearになるのでは?
学閥は灯台兄弟でわかれないでしよー…
誰の直系の弟子かで決まります
108 :
132人目の素数さん:03/11/07 02:32
4
ビンビンマッチョデ(゚д゚)オーエーオーエー
204
112 :
132人目の素数さん:03/12/27 06:27
26
720
114 :
132人目の素数さん:04/01/19 08:12
25
764
116 :
132人目の素数さん:04/02/10 07:40
25
117 :
132人目の素数さん:04/02/12 17:39
多様体の基礎はどうですか?
線形代数の買おうと思ってるんだけどどうかな?
なんか他の教科書より抽象的すぎる気もするんだけど。
一応解析入門TU演習、微分方程式入門、複素解析は持ってる。
119 :
132人目の素数さん:04/02/12 18:47
思考ってのは抽象的なものだろ
120 :
132人目の素数さん:04/02/12 19:10
東京大学基礎工学の「複素函数論」は、家の近くの古本屋で500円で買いました。
線形代数の本は、現代数学社が出してた、
「線形代数と固有値問題-スペクトル分解を中心に-」
って本が個人的には分かりやすいと思ったんですが・・
って、スレ違いですかねぇ・・
>>118 線形代数は東大出版だけじゃわからないと思う。
高校数学からの導入部分は優れているが、重要なところになると抽象化されすぎてて一年生では読んでてわからないだろう。
ジョルダン標準形のところは雑。 演習編で著者がその事実を認めている。
他の本も読むのがオススメ。
東大ブランドにとらわれないでいろいろな本を読んだほうが良い。
>>121 サンクス
そうだよな、まだ大学一年で独学で進んでるんだけど、
東大出版がいいって言われたから、このシリーズで勉強しようと思ってた。
そして、線形代数立ち読みした限りじゃ、いいようなイメージなくてね。
むしろ、学校で買わされる教科書のほうがわかりやすくて。。
もうちょい他の探してみますわ。
>>122 線形代数は演習をどれだけしたか。みたいな感じだから…。 演習しながらやったほうが良いかも…。
(言いすぎかもだけど、難しいと思ったところは代数とか位相とかやったあとからやっても良いかも…。)
解析入門はなかなか名著だから頑張って読んであげてください。w
数学好きだったら結構読めると思います。
頑張れ!!!
>>120 > 「線形代数と固有値問題-スペクトル分解を中心に-」
おれもその本は方向性が分かりやすくて良いと思うんだけど、
古本屋で探しても売ってねぇ…
>>123 サンクスコ
解析入門は確かに面白いっすわ
>124
私は数学専攻ではないんですが、その本を読んで、いろんなもやもやが吹っ飛びましたよ。
ただ、古本屋でもほとんど売ってないですね。私も図書館で借りて読みましたし・・
杉浦先生なんかも凄いね。全単「写」なんて序の口で、共「軛」
複素数なんて書かれてる。なんかレトロな雰囲気。まぁこう書くと
きょうえきなんて読み間違いはなくなるけどね。
斎藤の線型代数入門、杉浦の解析入門Iにはお世話になったね。
後者で、ベクトルやベクトル値関数がゴシックになってないことに
気づくのに時間がかかったが。(w
「線形代数と固有値問題-スペクトル分解を中心に-」 という本は知らないけど、
同じ著者(笠原 晧司 )が書いたサイエンス社から出てる線型代数学という本は
分かりやすかった。
129 :
132人目の素数さん:04/02/13 09:16
東大出版会の教科書は本当に「いい」の?根拠は何?
何冊か読んだけど、全部読んだのは「線型代数入門、解析入門I,II、多様体の基礎、
偏微分方程式(偏微分方程式が使えるようには残念ながらならないが、
雑知識がついて、今後の勉強の指針にはなり得た)、微分方程式入門、
複素解析」くらい。そのうち、「解析入門I,II」は本当に優れた本だと思う。
あとは、可もなく不可もなく。
>『微分幾何入門 上・下』 基礎数学9・10 落合卓四郎
はっきり言って悪書。
関係者すら薦める意見を聞いたことなし。
131 :
132人目の素数さん:04/02/13 12:56
解析、線形代数の2強 +多様体
ってかんじだろ。
132 :
132人目の素数さん:04/02/13 13:07
線型代数入門は,佐武本と並んで1つの標準的スタイルを示した
(後ろのほうはともかく)という意味で優れた本。
本屋の棚をざっと見たところ,線型代数の教科書の半分以上は
斎藤本か佐武本の劣化コピー。
数学科以外の学生とか,数学科でもできないほうの学生が
1冊目に読むのには他の本をすすめるが,
既習者が頭を整理するのには適切。
133 :
132人目の素数さん:04/02/13 13:12
つづき。
多様体の基礎は,解析入門Tがまだ読みこなせない学生が
背伸びして少し先の雰囲気をかじるのにちょうどいいという意味で
優れた本。そういう勉強のしかたもけっして悪くない。
大抵の学生は解析入門Tレベルをしっかりおさえることなく
多様体やら微分方程式やらにとりくむことになるのが実態なので,
こういう本がもっとあってもいい。
数学書の読み方が身についた学生には,多様体の基礎は
まどろっこしいはずなので,もっと本格的な本をすすめる。
134 :
132人目の素数さん:04/02/13 13:18
解析入門の解説も希望
アマゾンで1000円引きセールしてるよね。
俺、線形代数入門、演習、位相買った。
136 :
132人目の素数さん:04/02/13 14:20
なるほど、さんくす。
139 :
132人目の素数さん:04/02/14 11:35
斎藤先生の『数学の基礎 集合・数・位相』を立ち読みしてきた。
こんなこと言うのは僭越だが、なかなかよく書けている。
俺にはもう不要だが、後輩に読ませていい本に追加。
元気なうちに線型代数も書き直していただけないものかな。
特にジョルダン標準形のあたり。
140 :
132人目の素数さん:04/02/14 12:21
ジョルダン標準形の理論はブルバキのやり方が最も自然
かつ本質を捉えていると思う。つまり多項式環上の
有限生成加群の構造定理から導く方法。
線形代数はブルバキが最高という結論かな。
単因子論によるJordan標準形の説明なら[斉藤]でも採用されてますが。
142 :
132人目の素数さん:04/02/14 12:46
>>141 単因子論もやり方が二通りあって、行列の基本変形を使う計算的な
ものと加群の理論を使う内在的(intrinsic)な方法。
後者のほうが定理の意味を理解する上で優れている。
斉藤はどっち?
前者。あんた知ってて聞いてないか?
▲▲▲ プラスとマイナス ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
時(運動)は流れて変化(分裂、融合)を生じます。
質量。つまり重力ですが、これも電磁、光熱などと同様に【宇宙の変化
の一環】に他なりません。宇宙ではこの重力という実体の無いものの働
きにより分裂と融合が行なわれます。
【重力といのは対天体に働く二つのベクトル↓↑です】
現在物理学では重力には引力しかなく、反重力はないとされていますが
これは誤りです。
A水蒸気 B熱気球 Cロケット
a地球
一般にはABCの動きを反重力とはいいません。例えばBとCではまるで
別物の力の働きだとしてみてしまいますが・・・確かにその通りです。
しかし別物と認識するにはB対C、C対Bであり、対aつまり対地球的な視
点ではないのです。重力の考え方は対地球的でなければなりません。
人はロケットをロケットとして認識しますが、そのような認識を必要とす
るのは人位なものです。宇宙の原理を知るにはそのような認識は必要
ではありません。対地球的な視点に立てばロケットも単なる物体(個体・
有)でしかないのです。そしてその物体と地球の関係は二つのベクトルに
よって成り立つのです。
引力が発生するには必ずその反発力(反重力)が存在します。雨が降る
には水蒸気となって上がった過程があります。リンゴが落ちるのはリンゴ
の木が引力に逆らい成長し、地中の水分を吸い上げた結果なのです。
熱気球だから、ロケットだからといって地球との関係に特別な数式は必要
ないのです。現在の物理はこれらの考え方を無視していますが果たして
無視していいことなのでしょうか。物理では電磁と重力はまったく別物でま
るで統一できないというようなことを聞いたことがありますが・・・どちらもこ
の宇宙の変化の一環なのです。数値にしてもプラスとマイナス。マイナス
は【プラスの反】なのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
146 :
132人目の素数さん:04/02/15 19:32
>>143 知らないよ。何故聞く?
答えは想像は出来たが、それが正しいかどうかは
わからなかった。
147 :
132人目の素数さん:04/02/15 21:14
ブルバキと上履きどっちが偉いんだ?
ブル履き女子中学生が最強。
519
150 :
132人目の素数さん:04/03/29 05:36
874
151 :
132人目の素数さん:04/03/29 06:09
森田の整数論はどう?俺の感想では、
・整数論のトピックスを怒涛のように詰め込んだ
・ヴェイユベイシックナンバーセオリーのダイジェストっぽい
これをいきなり読んで理解できる人いるのかな?まあ、整数論は
どの本読んでも難しいけどね。ヴェイユ読むよりはましかな。
152 :
132人目の素数さん:04/03/29 08:09
>日本数学界最高のブランドだと思うがね。
学部レベルの数学でお腹いっぱいの
>>1にとってはね(ワラ
#漏れもか・・・(--;)
▲▲▲ 光熱 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
★熱力学第二法則・熱は自発的に冷たい物から熱い物に流れることはない。
|―――― │───
|高|低| │ │ │
| → | │同 温│
|温|温| │ │ │
――――| ────
物理では熱力学第二をいろいろな形で説明していますが、その内の一つ。
A:高温の物体と低温の物体を接触させると高温から低温に熱は流れるが
低温から高温に熱は流れることはないと物理では説明しています。
確かにサーモ何とかというやつで赤い部分(高温部)の流れを見ると青
(低温部)に流れ込みます。しかしこれは【熱を熱いもの】であるとした場合
であって、【熱を冷たいもの】と仮定すると青が高温部に流れ込みます。
実は熱というのは【熱い、冷たい、をひっくるめて熱】なのです。
よって【熱の流れは熱くもなり↑寒くもなる↓】ということがいえます。
夏になれば・・・冬になれば・・・・・・当たり前のことです。
B:次に高温と低温の二つの物体を接触させておくと同温になり、高温と
低温に分かれることはないと物理では説明しています。
確かに常温の実験室で考えるとその通りです。しかし夜一定の温度を持っ
た岩が朝日を浴びると境界線こそはできませんが高温部と低温部になり
ます。宇宙空間においてはもっと温度差が出るそうです。自然現象というの
はあいにく実験室みたいな常温ではないのです。
熱力学第2はすべて人間の勝手な基準設定により成り立っています。
これに関連するものにエントロピーがありますがこれも【閉鎖系】が前提
になっていますが本当に熱を閉じ込めれるものなのでしょうか?南極に
魔法瓶にお湯でも入れて持っていけば解るでしょう。
★熱力学第一法則・熱は運動エネルギーである。
これも糞にあたります。仮にこの世に熱が無いにしても磁気や重力で運
動は起こります。それに対し、時間が無ければ運動は起こり得ません。
運動に直接結びつくのは時間なのです。そして熱は光なのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
おまえ、たまには普通に話せないのか?
まったく、馬鹿のひとつ覚えみたいに、、、。
156 :
132人目の素数さん:04/03/30 01:46
岡本さんは授業もダメだし
教授になれたのはただの時の運だ。
二文目は自分で言ってた。
3
158 :
132人目の素数さん:04/04/15 00:41
535
911