自分が見つけた定理を書いてくれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
202132人目の素数さん:04/04/03 08:33
>>201
なんでよ なんでそうなるのよ
>>202
俺は201ではないが。

3本の直線をl,m,nとする。まずlとmについて考えると、
この2本は平行でないので
・lとmは交わる
・lとmはねじれの位置にある
のいずれか。

交わる場合
lとmの交点と、n上の任意の点とを結ぶ直線を引けば良い。

ねじれの位置にある場合
Lをl上の定点、Mをm上を動く動点とすると、2点L,Mを通る
直線全体は平面をなす。これを平面Pとする。直線nが平面Pと
交わるなら3直線l,m,nを通る直線を引くことが出来るので、
直線nと平面Pが平行である場合を考える。点L'をl上にあって
点Lと異なる定点とし、L'とm上の動点Mを通る直線全体を
平面P'とすると、PとP'は平行でない。直線nはPと平行なので
P'と平行でない。■

こんなんでどうだろう。
204132人目の素数さん:04/04/07 12:32
>>203
すごい。
自分で考えたの?
それとも何かの本にあったの?
205201:04/04/08 19:38
>>203
大体そんな感じで示した。
んでその後n次元空間上でn本に拡張しようとしたけど、
5次元以上は成り立たないみたい。
206132人目の素数さん:04/04/08 23:42
5次以上の方程式といい「5」は何か特別なのかな!?
207 ◆gBnpT59ZkE :04/04/09 00:13
小学校のときにエアコンの時計表示を眺めながら発見した定理:

「自然数 n, m (n > m)に対して 以下『』の操作を繰り返す
『n を m で割り、その商と余りを足したものを新たな n とする。』
この操作を n が 0 ≦ n ≦ m - 1 になるまで繰り返すと、
n = k となる ⇔ n ≡ k (mod (m - 1)) 」

俺って昔頭良かったんだな・・・。
定理1
数学科の学生は見た目がきもい
定理2
大学・予備校で数学教えてる人は風貌がきもい
定理3
まじきもい
定理4
任意のミラノテンソルAに対し、
次の関係式を同時に満たす迫有写像P:M→Mが存在する。
・P(A)=A^(-1)
・P(A^(-1))=A
またこのときP(Q)=Aとなる全てのQ∈Mに対し、Q=A^(-1)である。

数学科の学生は見た目がきもいage
>>208
定理1

Refutation. 俺はきもくない。 よって定理1は false。

211132人目の素数さん:04/04/14 11:50
定理
Ferrariの公式1にM.Schumacherを代入すると
4年連続ワールドチャンピオン

注)間違ってR.Schumacherを代入してはいけない。

予想
実は5年連続ワールドチャンピオン?
結局、preprintサーバのアドレス書いてくるようなつわものはいないのか?
いや洩れも見つけたことないけどさ。
>>210
お前きもすぎ。
>>210みたいなこと言ってるやつ大抵きもいよな。

俺も定理を一つ。
任意の迫関数列の項の集合Aについて、
φ(n,m;A)=φ(m,n;A)
が成り立つ。
>>214に禿同

定理1
>>210みたいなこと言うやつは大抵きもい
216132人目の素数さん:04/04/17 17:19
定理2
>>214-215のように「>>210みたいなこと言うやつは大抵きもい」というやつは大抵きもい
定理3
>>216のように「『>>210みたいなこと言うやつは大抵きもい』というやつは大抵きもい」というやつは大抵きもい
218132人目の素数さん:04/04/17 19:27

きもい奴らの最終定理 :
>>213-217 など>>210 みたいなこと言うやつをきもいと言う奴はきもい。
そしてそいつらをきもいという >>218 もきもい。

以上。
219sage test 5:04/04/17 19:59
218は、
素晴しい証明を思いついたが、余白が狭すぎて書けない
と云ったところかな?
220132人目の素数さん:04/04/17 20:52
>>219
確かに無限に多い回数きもいきもいとはかけないからな・・・。
帰納法あたりで証明できそうではないか?
221KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/17 20:55
Re:>>218-220 きもいの定義および、前提となる公理系を明らかにするのが先だ。
222132人目の素数さん:04/04/17 21:48
>>219
しかし、>>218 が正しいと考えている証明は間違いであるかもしれんぞ!
223132人目の素数さん:04/04/18 01:03
>>きもい関連
ワロタ
 実際にこの頃、ある政府首脳を囲んだオフレコ懇談で、記者たちとこんな
やり取りが交わされていたという。
政府首脳「○○新聞さん、なんか新情報ないの?」
記者「実は、人質に△さんはですね・・・」
政府首脳「(知っていたという態度で)ふうん。それは××新聞さんに教え
てあげれば。すぐ記事になるんじゃないの」
 記者が告げたのは、人質とその家族の中に、共産党の関係者がいるという
情報だった。だがそれが、今回の事件に直結する明かな証拠など、何も確認
されてはいない。しかし、政府首脳はこの情報を、「記事にしろ」と示唆し
たのだ。はっきりいおう。これこそ、政府による「情報操作」「世論誘導」だ。
 現実に、こうした政府側の動きに基づき、一部のメディアは、「今回の事
件は3人の自業自得」との論調を強めた。同時に、ネット上などではあたか
も事件に「日本人」が関与しているというような“証拠”が溢れ始めた。
http://www.asyura2.com/0403/war52/msg/838.html
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1081002436/
レベルは低いが俺も中2の時。
大森の公式(初期微動継続時間から震源地までの距離を求める公式)を発見した。
多項式処理が下手だったのでかなり時間がかかった。
しかし、後に科学書でその公式を発見してがっかりした。

ヘロンの公式を発見した。
三角関数を知らなかったのでピタゴラスの定理から導いた。
こっちの方はそういう公式があると既に聞いていたのであまりインプレッシブでなかった。

中3の時
高校数学を独学で勉強した。
三角関数と積分を使ってビュッフォンの針の問題を解いた。
226132人目の素数さん:04/04/18 21:57
みんな頭いいなぁ。俺なんかグラフが何を意味してるかわかったの高2のときだよ
>>221
集合Aを
「大学あるいは大学院で、学生として数学を学んでいる者、
 及び
 もしくは数学・数学教育に属する業務を
 主たる収入元としている者の集合」
とする。
又、きもい人の集合をBとするとき、

公理
「∀x∈A⇒x∈B」
を認める。
228KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/18 22:55
Re:>>226 二項関係のことをグラフと呼ぶことがある。
こんなことを大学生未満の人に云うとかえって混乱を招くだけだが。
虚数を習った時、
iをy軸に取れば平面で表示できるじゃん。俺って天才!
とか思ってた。
高校の時は結局複素平面出てこなかったよ
>>227
じゃあここにいるやつはほとんどきもいってことか。

お前自身もな。
231132人目の素数さん:04/04/19 06:15
定理1
>>225はきもい
232132人目の素数さん:04/04/19 13:02

おいおい、 >>227 は数学やってる奴全員がきもいことを公理にしないでくれよ、たのむ
から。身動きできなくなっちゃうじゃねーか。

233132人目の素数さん:04/04/19 22:45
厨1のとき発見して一人で感動してた、二乗に関すること。

ある数をxとおくと、(x+1)^2は、
x+(x+1)+x^2 になる。

10の二乗は100
11の二乗は、10+11+100=121

11の二乗は121
12の二乗は11+12+121=144


当たり前のことなんだけど、すごく感動したんで、
書き込ませていただきます。
まぁ なんというか 厨1だな
235132人目の素数さん:04/04/20 02:29
私は在米18年に在日暦5年の南米のチリ人ですけど今まで人種差別の社会を見てきました。
日本では朝鮮人を軽蔑してるようですが、米国や英国では違います。
欧米の人種差別は白人→黒人と日本ではおもわれがちですが、現在は黒人→日本人という
構造になって来ています。
従来の白人→黒人軽蔑が消滅した訳は今日に至るまで、デモや上流階級への進出が功をなしたんでしょう。
それで今まで味わった屈辱のボルテージを発散させるためにアジアでも体格がショボイ日本人が
最適な対象に選ばれたようです。
まぁ、欧米の多民族国家やアフリカ諸国では黒人の方が日本人よりもずっと立場は上。
貧弱でへなへなでアグレッシブさに欠け、ノッペラ顔の醜い日本人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、日本人はかなり彼らに見下されています。
どう反論しようが、これは紛れも無い事実。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消します。
また、寸胴でぺチャ乳でルックスがブサな日本女はすぐヤラせてくれるどうでもいい肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。
因みに、淫乱日本女は自国のスケベ男の短小性器で満足しないため、巨根の黒人には欧米コンプレックスもあってか
喜んで飛びつくよう)

彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽で惨めですね(笑)     
デメラータの定理(受験数学に有効)
>>236いや、発見したのは某氏だ

いい定理です
238KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/20 22:07
これを発見する人も結構いるのでは?
Arcsin(x)+Arccos(x)=π/2
239132人目の素数さん:04/04/20 22:22
>238
殆ど定義に近いね
240132人目の素数さん:04/04/20 23:45
Arctan(x)+Arctan(1/x)=π/2
とかな。
241132人目の素数さん:04/04/22 02:24
>>233
というか普通こうだろ。
11^2=(10+1)^2=100+20+1=121
12^2=(10+2)^2=100+40+4=144
13^2=(10+3)^2=100+60+9=169



逆に考えればこういうこともできる。
99^2=(100-1)^2=10000-200+1=9801
98^2=(100-2)^2=10000-400+4=9604
97^2=(100-3)^2=10000-600+9=9409






ところで>>238-240の導出方法を教えてくれないか?
242KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/22 07:30
Re:>>241 微分すると定数であることが分かる。
243132人目の素数さん:04/04/22 20:30
>>242
??????
244132人目の素数さん:04/04/22 22:06
高校生でも分かるように解答
sin(π/2-θ)=cos(θ)(自明、あえて説明するとπ/2[rad]=90[deg])
θ=arccos(x)とおき、これを代入すると
sin(π/2-arccos(x))=cos(arccos(x))
sin(π/2-arccos(x))=x
両辺のarcsinを取って
arcsin(sin(π/2-arccos(x)))=arcsin(x)
π/2-arccos(x)=arcsin(x)
∴ arcsin(x)+arccos(x)=π/2

>>242
俺も君の言ってることがよく分からないがどういうことなのかな?
微分したら0だから定数。あとはx=1とかの求めやすい値を
代入すればおしまい。

ってことでは。
俺は小3のとき病気で布団の中にいるとき、
この世で一番小さい数はいくつかを考えていて、
「ある数より小さい数」が存在することに気づいた。
247132人目の素数さん:04/04/26 22:13
ある3次関数f(x)が極大値と極小値を持ち、それぞれのx座標をα、βとする。
そして、極小値を通るx軸に平行な線とf(x)との交点をγとする。(ただし、β≠γ)
このとき、αはγとβを1:2に内分する。
248132人目の素数さん:04/04/27 21:02
厨2の体育際の練習の時1〜100の和の求め方で
(1の位の和450)+(10の位の和4500)+100=5050
というのを考え出した
249132人目の素数さん:04/04/28 01:43
任意のn級ミラノについて、ある迫関数列f[n]が存在して
f(A)=I,f(I)=A
とできる。

高2のときに発見。そのときはかなり感動したね。
昔はおれ頭よかったんだなぁ。
250132人目の素数さん:04/04/28 01:43
>>249
かなり定義に近いと思うが。
592