【サイモン】フェルマーの最終定理【シン'】

このエントリーをはてなブックマークに追加
217132人目の素数さん:03/11/14 18:07
うん
ってかすぐ上のほうに暗号の本が出てるって書いていないかい?
219132人目の素数さん:03/11/15 21:11
亀頭的解法
220132人目の素数さん:03/11/21 03:48
このスレではガロアが人気があるみたいだね。
サイモンとコロボックル
222132人目の素数さん:03/11/22 20:27
総務省の量子情報通信研究推進会議(座長・江崎玲於奈芝浦工大学長)は
20日、次世代の通信網とされる「量子情報通信ネットワーク」の実現に向けた
取り組み方針を発表した。
産官学一体で技術開発に取り組み、遅くとも2030年までの実用化を目指す
としている。
 
量子通信は、光の分子である「光子」の1つ1つに情報を乗せることを想定した
新技術。理論上は、光子の集団である光の性質を使った既存の光通信に比べ、
約2倍の高速通信が可能なほか、暗号通信に優れるなどの特徴を持つ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031120-00000373-jij-pol
1+2=3。
224132人目の素数さん:03/12/02 17:52
1+2=3。
ビンビンマッチョデ(゚д゚)オーエーオーエー
226132人目の素数さん:03/12/21 05:35
15
227132人目の素数さん:04/01/04 15:58
そして博士は、1949年に、合同ゼータ関数の問題を高次元の代数多様体の場合に
拡張して、精密な予想を提唱した。このヴェイユ予想は、単純な一般化ではなく、
抽象的な代数多様体の位相に対する博士の深い洞察から生まれた定式化であり、
その後の代数幾何全体の飛躍的発展において重要な指導原理となった。
-----
こっちの方は彼独自の予想なの?
228132人目の素数さん:04/01/13 07:28
4
663
799
231132人目の素数さん:04/02/20 07:00
12
>>227
エタールコホモロジー?
435
234132人目の素数さん:04/03/08 21:10
3月9日テレビ朝日
運命のダダダダーンZで
メアリーやります
235132人目の素数さん:04/03/11 00:07
フェルマーはネ申
236132人目の素数さん:04/03/11 18:12
1990年くらいに書かれた数学の本(クイズ本)をたまたま読んだんですけど
2007年までにフェルマーの定理を解いたら
10万マルクもらえるってことになってたそうですね
ところで、解いた人って実際に10万マルクもらったんですか?
237132人目の素数さん:04/03/12 21:29
>>236
1997年6月27日
アンドリュー・ワイルズはヴォルフスケール賞を受賞しました。
238132人目の素数さん:04/03/16 09:55
サイモン・シンの新作が見たい
>「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」
苦しい言い訳ワラタ。さらの紙持ってきて書けよ。と小一時間問い詰めたい。
フェルマーは自分で勝手に証明しておいて
人にはその証明を教えないという変人
241132人目の素数さん:04/03/22 23:43
フェルマーの最終定理の証明を理解できるのは
数学科の学部何年ぐらいから?
>>241
研究についてからだろ。
243132人目の素数さん:04/03/22 23:47
>>240
フェルマーだけじゃなく、当時の数学界ではそれは普通のことだったらしいよ
244132人目の素数さん:04/03/23 14:32
この本、ドキュメンタリータッチなのがいいのではと最近思う。
歴史的重要性があることをドキュメンタリーに書くことって、文筆の世界では当たり前のことなのかも知れないけど、
確かに数学ではこういうのは目新しかった。

やられた。
706
246132人目の素数さん:04/04/07 22:26
サイモンにはもっと理数系ネタをドキュメンタリータッチでやってほしい。
247132人目の素数さん:04/04/13 14:52
オレは暗号の方が面白かったからこっちも買ってみようかな。
248132人目の素数さん:04/04/14 13:09
そういえば、カフカの「変身」もドキュメンタリータッチといえるような。

>>247
こっちの方がサイモンの作家としての出世作らしい。面白いよ。
249132人目の素数さん:04/04/14 17:49
私は数学には弱いけれども好きな、69才の人間です。
この本にはまいりました!

勿体無くて一日では読めませんでした。
あー、もう半分も読んでしまった・・・あと三分の一しかない・・・また明日、後はあした…
とケチケチしながら読みました。

このスレでも、読んだ人達のほぼ全員が好感をもつ…という普通では信じられない様な
結果にも、私が受けた感動を思い出し「そうであろう…」とほんとに嬉しいです。
NHKTVの人間講座 → テキスト本 → 藤原正彦筆「天才の栄光と挫折」 →この本
と辿り着いたのですが、こんなに面白い本はほとんど知りません。
いいと思ったことを書くときりがないので書きません「すべてがよい」です。

私は音楽関係のある協会の役員をしている関係でネットで紹介しました。
…あちこちからメールが届いてしばらくは返事を出すのに大変でした。
「シンの暗号解読」一ページも読んでないのに京都のホテルに忘れて来た…
 やはりもう一度買おうかな…。
そういえばアマゾンの書評でもみんな絶賛だったな。
251132人目の素数さん:04/04/23 23:59
新作きぼん
252sage:04/04/24 21:07
「天才数学者たちが挑んだ最大の難問 フェルマーの最終定理が解けるまで」
という本を読んだら面白くて興奮した、完全文系人間です。
スレとは違う本らしいけど、フェルマーものってことで。

読んでみるかな、この本も…
253132人目の素数さん:04/04/24 21:08
つぎはピタゴラスがピタゴラスの定理を発見するまでを
ギリシア語で読もう。
254132人目の素数さん:04/04/24 23:08
てぃんてぃんだよーーーー!!!うほっ
255132人目の素数さん:04/04/24 23:12
「天才数学者たちが挑んだ最大の難問 フェルマーの最終定理が解けるまで」←訳が下手すぎ。
サイモンシンって、今何やってんだろ?
漏れも新作キボン
257132人目の素数さん:04/04/25 00:45
谷山全集によるとWeilが日本での国際数学者会議で来日
したとき谷山から例の予想をどう思うかと聞かれて
否定的な返事をしていたね。しかし、谷山にとってWeil
は数学的に最も影響を受けた人のようだ。俺は数学者ではない
が俺にとっても。
258132人目の素数さん:04/04/28 07:16
>>255
Riemann-Weil予想〜神々の美意識〜  執筆中です。
259132人目の素数さん:04/04/28 07:17
>>258>>256へのレスです。
260132人目の素数さん:04/04/28 07:20
>>258

> Riemann-Weil予想〜神々の美意識〜

それってマジ? それともネタ?

もし本当だったらたのしみだな

Grothendieck や Deligne がヒーローになるんだ
261132人目の素数さん:04/04/28 11:00
>>249

たしかにあの本は数学の研究の最前線の雰囲気とか,
数学の研究というものがどういうものか,
とかいうことを一般の人々によく伝えてる点が評価できる.

今だ数学というと,何かややこしい計算をしていたり,
初等幾何のむずかしいやつをやっているんだ,
と思いこんでる人がおおいからね
262132人目の素数さん:04/05/03 17:54
文系にもやさしい本
263132人目の素数さん:04/05/03 20:11
この本の元になった BBC の
ドキュメンタリもすばらしかった

Wiles を含む当時者たちのインタヴューを,
切りばりして,事件の詳細を
浮かび上がらせていくという巧妙な演出.

1秒たりとも無駄がなく,
ほとんど芸術にまで昇華されていた.

NHK 教育で放送されたが,
録画していなかったのが悔やまれる
この人の本はおもしろいね。「暗号解読」もおもしろく読めた。
ただ気になることがある。
それはイギリス人びいきが過ぎるということ。
シンがインド系イギリス人だから仕方ないのかもしれないけど、
「暗号解読」ではドイツ人が発見した解読法を
本当はイギリス人のほうが速く発見したが情報機関に公表をストップされたと
書いてあった。正確な資料もなしに。
>>263
あれ面白かったね。録画してたんで4、5回繰返し見ちゃったよ
永久保存用にDVDにダビングせねば
266132人目の素数さん
>>265

あの,ぜひデータください
マジで