281 :
132人目の素数さん:03/10/01 22:13
お前阿呆だろ
282 :
132人目の素数さん:03/10/28 08:25
6
283 :
132人目の素数さん:03/11/09 06:54
2
284 :
132人目の素数さん:03/11/19 17:16
ビーズの稲葉も数学が得意だな
復活ですか。
286 :
132人目の素数さん:03/12/12 05:15
24
287 :
132人目の素数さん:03/12/16 02:16
「数学的に音楽の表現には限界があるのか!?」みたいなスレってここでしたっけ???
限界というのは数学的に調べられる物ではない
289 :
132人目の素数さん:03/12/16 13:19
組み合わせ論的には
音楽に限界は無いと言えますな。
組み合わせ論的にはCDに焼かれるデータは有限だな
292 :
132人目の素数さん:03/12/17 06:12
所謂、ポピュラー音楽(J-pop・洋楽共)では、一般人に聞き入れられる”商業音楽”としての許容範囲は12調しかないので、自ずと限界が
あると思われ。
しかも一曲当たり3〜5分という制限も有り。
293 :
132人目の素数さん:03/12/21 07:00
うんこ
294 :
132人目の素数さん:03/12/22 20:30
ふっksつ
しまえん
296 :
132人目の素数さん:03/12/31 07:13
結論がわからない
297 :
132人目の素数さん:04/01/02 06:18
hoho
298 :
132人目の素数さん:04/01/10 07:23
4
「4以上の全ての偶数は2つの素数の和であらわせる」
言数μの儀環δ(μ)によって外数μ'/偶数は定位を持つ。(自明)
線形乖離により轍環はδによる写像σの約値を持つ。
轍環は無限順列を持たない為、輪位は定位と双対ではない。(μ'までも乖離される。)
律価をοとすると言群をMとし、単置換をπとすると、約値が相似単置換π'に相当し
∀{∀(∀σ , ∃π) ,∃π' s.t δμ=φ},∃ ο∈NM s.t δπο∽σπ'μ が言える
これを展開すれば、言数定理によって、乖離され、
δπμ'=φ となる為、補遊値は0になる。
自然数においてδの域数 ω(δ)=2,
πの弄数 Å(π)=2 であり、 ω(δ)Å(π)=4
補遊値=0だから4+0=4。
∴4以上の全ての偶数は2つの素数の和で表せる
300 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/01/25 13:59
自作の音波データをパソコンで再生する方法ってどんなものがありますか?
吾は是非、第一種ベッセル関数の音を聴きたいのです。
フリーソフトが既にあったら紹介してください。
ませまちか。フリーじゃないけど。
302 :
132人目の素数さん:04/01/25 19:41
(¬_¬)y―ξ~~ ◆7niWItYnQM
最近見ないな
303 :
132人目の素数さん:04/01/26 04:05
音楽って何次元?
音の高低×時間の2次元でいいの?
304 :
132人目の素数さん:04/01/26 06:54
いいんじゃん?
305 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/01/26 07:20
Re:
>>303 分かっていないな。
数学者ならフーリエ解析ぐらい知っているだろう。
音楽を音波に変換して、sin(mx),cos(nx)の線型和(mは正整数、nは非負整数)で表すことを考えれば
音楽は無限次元だと云える。
306 :
132人目の素数さん:04/01/26 08:01
>>306 「音色は」じゃない?
音色×音の高さ×持続時間
308 :
132人目の素数さん:04/01/26 20:54
音色と音の高さは独立か?
いずれにせよ、楽の方は一筋縄じゃいかなそうだ。
309 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/01/27 03:27
Re:
>>308 フーリエ解析の立場で見ると、音の高さも音色を決める要素に含まれると云える。
一方、音楽家は音色と音の高さは明確に区別している。
すなわち、同一の波形を時間的なスケールだけ変えると、音色が変わらず、音の高さだけが変わるのである。また、(メインの)周波数が同じで波形が異なると、音の高さが同じで、音色が違うのだ。
何を以って独立と云うかによる。
310 :
132人目の素数さん:04/01/27 07:39
>>309 >時間的なスケールだけ変える
これを定義するのは大変そうだな
>>310 一つの音に関しては、別に難しくはないだろ。
時間 t の関数と見たときに at なんかにすりゃいいだけじゃないの?
ピアノ←→フォルテ という順序
313 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :04/01/29 07:54
Re:>312 その記号は極対応を思い起こさせる。
(私が何の本を読んでいるか大体見当が付いてしまったか?)
X,Yを集合とする。ρをX,Y間の関係とする。U⊂X,V⊂Yとして、
→(U)={y∈Y|∀x∈U,xρy}
←(V)={x∈X|∀y∈V,xρy}
と定義すると、←→はX上の閉演算となる。
←→を極対応という。
314 :
132人目の素数さん:04/01/29 09:48
>>305 音楽は無限次元だと云える
音の作る球は座標軸は何本?
315 :
☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/29 17:08
だまれ
そろそろアク禁にしてほしいね
アク禁てどういう条件が揃えば良いんだっけ?
管理者の気まぐれ
アク禁実現!藁
320 :
132人目の素数さん:04/02/07 04:04
30
352
322 :
132人目の素数さん:04/03/19 21:59
285
1625
音楽は感性の数学
数学は理性の音楽
対位法は旋律のシステム論であり・・・
自律分散協調というオブジェクト指向のフガフガ
790
328 :
132人目の素数さん:04/04/15 22:02
age
295
455