ブルーバックスに面白い奴あるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
458132人目の素数さん:2009/01/04(日) 12:23:43
位相空間への道−直観的トポロジーの世界−(本間竜雄)
新しいトポロジー−基礎からカタストロフィー理論まで−(本間竜雄)
トポロジーの発想−○と△を同じと見ると何が見えるか−(川久保勝夫)

真ん中が一番よい
459132人目の素数さん:2009/01/04(日) 13:09:11
うむ。680円
460132人目の素数さん:2009/01/29(木) 07:29:59
202
461132人目の素数さん:2009/02/27(金) 18:53:25
科学の本は出て5年もするとデータ的には
あまり価値がなくなると聞くけど、
このシリーズについてはどうでしょう?
考え方を楽しむだけならok?
462132人目の素数さん:2009/02/27(金) 21:40:18
>>461
「暗号の数理」のように改訂新版が出るものもあるが
通俗書はその分野の中でほとんど動きがないような話題がメイン
特に数学のはそう

何か駄目なとこがあるとしたら本が出た時点で駄目というのが大半
463461:2009/03/03(火) 00:55:01
>462
的確なお答えありがとうございました。
このシリーズは通俗書として捉えればいいわけですね。
464132人目の素数さん:2009/03/07(土) 13:08:41
専門書として読む奴はいないだろ。
465132人目の素数さん:2009/03/07(土) 14:07:19
五年ぐらいで改訂版が出たものもあるしね
466132人目の素数さん:2009/03/14(土) 19:03:58
六年一時間。
467132人目の素数さん:2009/04/01(水) 19:56:52
位相空間の通俗書は松坂の位相空間の教科書でいいだろう。
468132人目の素数さん:2009/04/02(木) 12:13:49
芹沢の数論入門はどう?
469132人目の素数さん:2009/04/19(日) 03:28:14
>>468
「素数入門」も持っているんだが、どちらから先にやろうか迷っている…。
470132人目の素数さん:2009/04/23(木) 00:57:32
ブルーバックスじゃないけど、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」っておもしろい?
上下あわせて2300円くらいするんだよね
471132人目の素数さん:2009/04/23(木) 01:29:45
>>470 ファインマンの文庫は大学の図書館で借りていろいろ読んだけど
 どれも面白かったよ。 2000円出して買う価値あるって聞かれたら微妙だが。。。
472132人目の素数さん:2009/04/23(木) 01:46:58
2000円の価値は十分ある。
473132人目の素数さん:2009/04/23(木) 06:32:20
>>471,472
プッ
まるで幼稚園児だね
474132人目の素数さん:2009/04/23(木) 13:46:04
2000円の本を買うかどうかを考える幼稚園児ってのは見た事がない。
475132人目の素数さん:2009/04/24(金) 08:43:05
頭の悪さを自慢するのはやめとけ。
476132人目の素数さん:2009/04/24(金) 18:24:06
他人を馬鹿だと言ってまわらないと
自我を守れない中のひともたいへんだな
477132人目の素数さん:2009/04/25(土) 09:27:12
自己紹介乙
478132人目の素数さん:2009/04/25(土) 12:41:47
今日もご苦労さん
がんばれよ
479132人目の素数さん:2009/06/22(月) 01:46:22
717
480132人目の素数さん:2009/07/24(金) 08:44:16
949
481132人目の素数さん:2009/08/18(火) 18:01:53
312
482132人目の素数さん:2009/10/05(月) 01:55:40
168
483132人目の素数さん:2009/12/23(水) 18:12:12
クリスマスおまいら何読むの?
484132人目の素数さん:2009/12/23(水) 18:28:26
一松信
485132人目の素数さん:2009/12/23(水) 22:27:41
『ブラックホール』
486132人目の素数さん:2009/12/23(水) 22:56:08
秋山仁の本は大抵面白い
487132人目の素数さん:2009/12/23(水) 22:57:48
幕末にタイムスリップした医者か
488132人目の素数さん:2009/12/25(金) 01:11:11
秋山仁が幕末にタイムスリップしても役にたたんな。斬られて終わり。残念!
489132人目の素数さん:2010/02/04(木) 18:53:32
308
490132人目の素数さん:2010/03/08(月) 11:59:55
エクセルでやれることは限られているので数学専用ソフトに挑戦しようかと思っていたら
ブルーバックスに「初めての数理処理ソフト」Maximaで楽しむ数式計算と物理グラフィック
というCD-ROM付きのがありますが、これやられた方おられますか。使い物になりますか。
当方お金に余裕無く一応買っておくってことがきついので、よろしければ皆さんのご意見
伺えましたら助かります。
491132人目の素数さん:2010/03/08(月) 13:57:57
君は図書館の存在すら知らないのか?
492132人目の素数さん:2010/03/09(火) 00:28:27
幕末の数学をなめていると、当然和算の勝負を仕掛けられる。
まけたら切腹だね
きをつけてね
493132人目の素数さん:2010/03/14(日) 19:37:22
いま蘇る日本の歴史dvdが500円でトイザらスで売られているけど、あれって
受験に使えますか?
494132人目の素数さん:2010/03/14(日) 21:15:53
他に何もしないよりは見たほうがマシ。

他をきちんとやっているなら見る必要はない。
495132人目の素数さん:2010/03/24(水) 00:51:29
虚電流とクラインの壷コンデンサーの理論の本は目から鱗だった
496132人目の素数さん:2010/03/24(水) 01:59:34
>>495
> 虚電流とクラインの壷コンデンサーの理論の本は目から鱗だった

それって何て著者の何ってタイトルなの?
497132人目の素数さん:2010/05/05(水) 23:30:39
「不変量とはなにか」
紀伊国屋に一店舗にだけ残っていて取り寄せてもらいゲット。
498132人目の素数さん:2010/05/06(木) 21:35:33
hoge
499132人目の素数さん:2010/05/06(木) 22:09:36
1. ^ 論文
相対論的スピン波の方程式:磁気共鳴
負のエネルギーの自励NMR〔I〕:磁気共鳴
2. ^ 論文
反粒子の重力場
負のエネルギーの自励NMR 第2報:物性基礎論
3. ^ 論文クラインの単面電磁波
4. ^ 重力の消滅実験
5. ^ ホールの時間反転
6. ^ 反物質の時間反転実験と反世界への生命の解析接続 Time Reversal Experiment of Anti-matter and Analytic Continuation of Life onto Anti-World
7. ^ 反物質への収束光とタイムマシンの試作 Incoming Signal towards Anti-matter and Fabrication of Time Machine
8. ^ 湯川ポテンシアルの直線検知実験と光子の古典半径とソーンのタイムマシンの試作結果 Direct Detection of Yukawa Potential, Classical Radius of Photon and Fabrication of Thornean Time Machine
9. ^ 重力子の崩壊
10. ^ 重力子反応炉
11. ^ 重力子の原子炉 (弟2報)

500132人目の素数さん:2010/05/09(日) 16:50:11
「数学オリンピックにみる現代数学」
「確率統計であばくギャンブルのからくり」
「秋山仁の遊びからつくる数学」
「数学まだこんなことがわからない」
「情報セキュリティの科学」
「出題者心理からみた入試数学」

おもしろいかどうかわからんが持っているのは上の6冊ぐらいやね。
501132人目の素数さん:2010/05/10(月) 22:22:26
テスラコイルとハッチンソン実験
502132人目の素数さん:2010/05/10(月) 22:24:00
ロズエル事件とエリア51
503132人目の素数さん:2010/05/10(月) 22:25:10
不思議の国のトプキンス
504132人目の素数さん:2010/06/03(木) 17:06:24
こんどでた「新体系・高校数学の教科書」って評判いいみたいだけど。
どうよ。
505132人目の素数さん:2010/06/04(金) 12:54:29
>>504
出たのは3月だけどな。
あの2冊で高校数学の復習ができてしまうので良かったです。
不安な範囲は別途問題集を解いた方が良いと思う。
506132人目の素数さん:2010/06/04(金) 22:29:51
ガロア理論のが出たね
507132人目の素数さん
308