最近の fj.sci.math ってどうよ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
ところで、桂ってアフォだな。

> > ランダムに投げたら、50cmの線分が10cm程度の円と交わることなど
> > 一生投げ続けても起こりませんよ。

そもそも、平面全体に対してランダムな配置なんて
考えられないのは解析では常識なのだが、
代数だけしか知らない奴には分からんか(w
571570:03/06/27 21:51
何も知らないワスには、2chで陰口叩くしかできないっス(^A^;)ハァハァ
>>570
>ところで、桂ってアフォだな。

>>441 >>375 >>411 >>501 の指摘に答えられず、
必死に話を逸らそうとするエムシラ痰でした。
>>570
>そもそも、平面全体に対してランダムな配置なんて
>考えられないのは解析では常識なのだが、

それはあんたがユークリッド幾何学しか知らないからだろ。(笑
>>573
君は測度論を知らないようだな(笑
>>574
まさか学部レベルのルベーグ積分程度の知識で、
「解析では常識」とか言ってるんじゃないよね?(笑
>>574

あんた実は測度論なんて知らないだろ。(笑
577132人目の素数さん:03/06/28 00:08
エムシラを批判する奴の中にも、>>570みたいなquasi-tondemoが存在するから、話がオカシクなる。
>>573

ふーん。エムシラ痰にとって、2次元正規分布はランダムじゃないのね。
>>577
本人だろ。
>>570=エムシラ」と考えるのは無理がありすぎ。
「一生投げ続けても起こりませんよ。」を「永遠に起こりませんよ。」と混同している事がそもそも>>570のアフォなところだと思うが、どうか。
>>562
>>441に答えられないんじゃ、もう「エムシラにはわからない」

441は白石にサービスしすぎだと思う。
ヒントあげない方が面白かったのに。
あそこまで書いたら何か答えちゃうかもしれないっしょ。
>2次元正規分布はランダムじゃないのね。

もちろん(w
ランダムをどこでも等確率と考えたら
正規分布はランダムではない。
>>578は真性トンデモ。支持するヤシは仮性トンデモ
>>581
>「一生投げ続けても起こりませんよ。」を
>「永遠に起こりませんよ。」と混同している事が
>そもそも>>570のアフォなところだと思うが、どうか。

「半径rの円の中でランダム」のrを無限大にすれば
平面全体でランダムにできると思い込むことが
>>581のアフォなところだと思うが、どうか。
>まさか学部レベルのルベーグ積分程度の知識で、
>「解析では常識」とか言ってるんじゃないよね?(笑

まさかその知識もないくせに言ってるんじゃないよね(w
四面楚歌のMスラに援軍?
加藤 正和って何者?

"加藤 正和" <[email protected]>
Message-ID: <[email protected]>
>「ランダムに直線を引く」という文言は、「何に対してランダムか?」
>という条件文を得るまでもなく、円内に一様に存在する弦の存在
>確率を1、つまり円内に一様に分布する点集合=円の面積を1
>とすることと私は解釈しました。

>従って、題意を満たす弦の中点の集合=円の半径の1/2の円の
>面積比を解であるとしたわけです。

>私の「ランダムに直線を引く」ことの解釈はいかがでしょうか?
>>583
>ランダムをどこでも等確率と考えたら

だから、その言葉遣いに異義を唱えてるんだろ。
等確率と考えるなら「一様ランダム」くらいは言え。
>>584
> 「半径rの円の中でランダム」のrを無限大にすれば
> 平面全体でランダムにできると思い込むことが
> >>581のアフォなところだと思うが、どうか。

「一生投げ続けても起こらない」程度の低確率>0に押さ
えるだけなら、半径rは無限にしなくても、有限の値で
十分大きくするだけで良いのでは?
たといば、重心を円内から一様ランダムにとって弦を決めたとする。
ところが円の中心を選んでしまったときはどうなるだろうか?なんて
考えたことはないか?

しかし、心配する必要はない。円内から1点を選ぶ確率はほとんど0に等しく
測度論の言葉を借りれば「中心は測度0の点」であるとみなせるから
積分には効いて来ない。この場合に求める確率は1/4となる。
>>589

既出だ。
あんたの言っていることは全く正しいが。
>>584
>「半径rの円の中でランダム」のrを無限大にすれば
>平面全体でランダムにできると思い込むことが
>>581のアフォなところだと思うが、どうか。

581はそんなこと言ってないでしょ。
>581はそんなこと言ってないでしょ。

それ以下だったか。
>>582
心配御無用。
答えたら答えたで、しっかり新たな墓穴を掘る罠。(w
>「一生投げ続けても起こらない」程度の低確率>0に押さ
えるだけなら、半径rは無限にしなくても、有限の値で
十分大きくするだけで良いのでは?

恥の上塗り
(>>501って書いたらリンクになるのか。上手く行くかな?)

>>501
自分でデータを造っておいて墓穴を掘るとは
間抜けにも程がある。(笑
エムシラの実験結果の発表は、仮にそれが正しいものだったとしても、
自分の正当性を主張するには全く意味のないものになってしまっている。

エムシラとそれに反論している連中の議論は、突き詰めると、確率がどう
いう値であるかが問題なのではなく、弦の分布がどういうものであったかが
問題だったわけである。だからエムシラが自説の正当性を主張するためには
単純に実験で得た弦の長さのリストをだすだけでは不十分で、必要なのは
弦の中点の座標のリストだったのである。

弦の中点のデータがあれば長さについては簡単に計算できるが逆は不可能
なので、エムシラの実験結果の値のリストは全くもって無価値なのだ。
それどころか、そんな検証ができないような、ただ結果だけを突き付ける
ようなとんちんかんなものは実験と呼んではいけないだろう。自然科学の
常識として。

エムシラは自説を受け入れてもらいたいと考えるならば、めんどうだろうが
もう一度実験をし、こんどは弦の中点の座標を発表すべきである。
そうすれば、fjかここのだれか暇なやつがその実験結果を検証することが
できるからだ。
>エムシラは自説を受け入れてもらいたいと
>考えるならば、めんどうだろうが
>もう一度実験をし、

いくら実験をして尤もらしいデータを出してきても、
自説を裏付ける数学的な証明が成されない限り、
自説を受け入れてもらう事は出来ないでしょう。
中点の分布を出せば良いとか、そういう問題じゃ
ないと思います。
桂、>>570を読んだな(w

>交わる直線と円の配置 の全空間には、
>期待されるような一様性を備えた測度は
>存在しない。
>何かに注目したとき、それに関する一様性を期待して、
>全空間の商空間を考えたときこの商空間には測度が
>入ることがある。
>しかし、商空間で考えたときの対応する事象の測度の比と、
>元の空間で考えた「確率」との間には何も関係がない。
>>598
>桂、>>570を読んだな(w

そういう解釈が出来てしまうって、あんたはある意味えらいよ。
>>599=桂?
>>568
「早晩」という表現は、自分の処刑日が永遠にやってこないようにするためのエムシラの暮らしの知恵か。
確かに「いつまで経っても4〜5年後」の「ケムブリッジ講演」、「エムシラ流論理改革」と
同じパターンだな。
具体的なことを言わず、どうとでもとれることを言ってその場を誤魔化し、
自分に有利な方に相手を誘導するというのは、詐欺のいろは。
別に白石が詐欺をしているとは言うつもりはないがね、
あいつのやっていることはそういうようなことなんだよ。
>>まさか学部レベルのルベーグ積分程度の知識で、
>>「解析では常識」とか言ってるんじゃないよね?(笑
>
>まさかその知識もないくせに言ってるんじゃないよね(w

そりゃ、オマエだけだって丸分かりだな(笑
>>601

4、5年後は、5年以内の意味。
つまり、1998年に「4、5年後」といえば、
2003までには実現するという意味。
今年はその2003年。
今年ダメなら白石は詐欺罪で告訴(w
605132人目の素数さん:03/06/28 20:58
>>604
おい、マツシン!ここらで一つ、積年の恨みを晴らすために、エムシラ相手に訴訟を
おこしてみるのはどうよ?晴れて勝訴となればfjも昔のようにおまえを受け入れて
くれると思うが、どうか?
>>604
>つまり、1998年に「4、5年後」といえば、
>2003までには実現するという意味。

エムシラは1998年にすでに「4、5年後」と言ってたの?
それまじ?まじならおもしろいじゃん。
ソースおせーてー。その記事の本文と、
Newsgroups, From, Date, Subject, Message-ID とかの
ヘッダもできたら貼ってー。
M白石は1999年に「あと5〜6年」といっているね。
つまり、2005年が期限。

---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Subject: Re: 論理学の公理は?
Date: 1999/11/26
Message-ID: <[email protected]>#1/1
References: <[email protected]> <[email protected]>
Organization: Apionet, Tottori, JAPAN
NNTP-Posting-Date: 26 Nov 1999 14:08:51 GMT
Newsgroups: fj.sci.math

ぷらとん wrote:

> ただし、推論規則を廃止すると主張する場合は、その根拠を詳しく誰にも分かるよう
> に、説明して下さい。(創始者もそう言っているとか、それはタブーだから言えない
> という説明はしないで下さい。)

「タブーだから言えないという説明はしないで下さい」 と 注文を付けられても、
実際のところ、未だ “タブー” なのだから、それは「論理的に無理な注文」なのさ。

まぁ、5〜6年、“気楽” に待ってみれば、明らかになるワ。 20世紀が 論理学に
とって、いかに “蒙昧・暗愚な不毛の百年” であったということが。

以上。

M_SHIRAISHI @ The_New_York_Academy_of_Sciences

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
>>607
もっともその2年後の2001年には、一年延長して
「あと4〜5年」といっている。
きっと、うまくいかなかったんだろう。

---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.philosophy
Subject: RLの“公表”が、当面、国内だけに留まっている理由
Date: Tue, 01 May 2001 03:42:58 +0900
Organization: Apionet, Tottori, JAPAN
Lines: 68
Message-ID: <[email protected]>
References: <[email protected]> <[email protected]> <[email protected]> <[email protected]>
NNTP-Posting-Date: 30 Apr 2001 18:18:27 GMT

masima_~ wrote:

> RLの主張って別におかしくないけど一般的なのだろうか。


RL(The Reformed Theory of Logic)は公表してから(しかも、国内のみ!)
未だ日も浅いので、一般的とは、到底、言えません。

しかし、あと、4〜5年もすれば、(世界的規模でもって!)すっかり、旧説を
凌駕してしまうでしょう。

M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
>>608

いいねえ。今エムシラに論理改革の時期をきいたら、
彼は何年後と答えるのだろうか。(笑
(やっぱ、4、5年後かな。)
>>608
この後、2001年10月の以下の投稿を最後に
「あと4〜5年」の表現はなくなった。
多分、RLは大失敗だったことを密かに認めたのだろう。
その後、論理改革を諦めた、M白石は、次のターゲットを
確率論に定めて新たな主張を行うのであった。

---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: 改訂中と聞く『岩波 数学辞典』に関しての“警告”
Date: Sat, 20 Oct 2001 00:00:27 +0900
Organization: Apionet, Tottori, JAPAN
Lines: 53
Message-ID: <[email protected]>
NNTP-Posting-Date: 19 Oct 2001 14:56:01 GMT

数学には、向こう4〜5年のうちに、≪非常に大きな変革≫が訪れる。従って、
それを見届けずして、拙速に、『第四版』の刊行に踏み切ることは、経営的に
大きな損失を被ることになり、編集者諸氏ならびに出版社にとって、相当な
打撃となろう。 そして、読者にも多大な迷惑を及ぼすことになろう。

では、向こう4〜5年のうちに数学に訪れる≪非常に大きな変革≫とは、一体、
何なのか? --- 私は充分な資料を持って、その≪変革≫を予言しているのだ
けれども、残念ながら、今ここでその内容を明かすことはできない。
ただ、その規模について言うならば、“Fermat の大定理の証明”の およそ
百倍程度と言えば、当たらずとも遠からずだろう。

M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
最近では、どこかのスレで「1〜2年後」って言ってたように思うが?
fj.sci.mathのエムシラ御大の記事を見た。 俺、処刑されてしまった感〜じ。 おまえらどうよ?
>>611

証拠固めはfj限定で行こう.
>>612

御大の「処刑」はヴァカにしか見えない「ヴァカの剣」で行われます。
「ヴァカの剣」はヴァカにしか効果がありません。
ヴァカじゃ無い普通の人には、御大が一人で踊っているように見えます。
>>614
そだね
ここは、「馬鹿と頓馬の吹き溜まり」って聞いて、物珍しさに覗いてみたけど、ほんとにそうだね(爆笑
>>614

そう言うおまえも処刑されるくちだな(w
エムシラ御大によって、fjで >>375 がアッサリと処刑されてすまいますた。 ウッウー!
619132人目の素数さん:03/06/30 07:57
>>618=自分で自分を何度でも処刑しないとイケないエムシラ御大(w
620132人目の素数さん:03/06/30 07:59
>> βακαμων!
>> 「円と直線の問題」ではなくて、
>> 「円内からランダムに弦を選ぶ問題」
>> なのだってことを知らんのか!?!

>ОБАКАСАН!
>では、なぜ、弦を投げずに、線分を投げる?

桂の奴、エムシラと同じの鬼畜モードに突入してるぞ(w
悪貨は良貨を駆逐する。

ネット上でエムシラに直接関わると「エムシラ型悪性罵倒ウィルス」に
感染してしまうんだよ。
AIDSやSARSと違い、死に至る恐れはないのでお笑いですむけどな。
βακαμων!
そういうときは*恐れ*ではなく*虞*というのだ。
>>623
ここってMの自作し放題だな(w
まあ、文章でMかそうでないかはほぼ確実にわかるが(W
fj.sci.mathにて、M_SHIRAISHIなる自称「天才」 が、
何を勘違いしたのか、弦の中点をランダムに選べば、
円内からランダムに選ぶのであるから、弦は
*円内から*ランダムに選ばれることになる、と
浅はかにも主張。 この主張に加藤 正和なる人物が
ウカツにも賛同して居るようだが、これはfj始まって
以来の「怪挙」であって、M_SHIRAISHIがこの
予期せぬ味方の登場に諸手を上げて喜んで
いることだろう。ヽ(^。^)ノ
確率が1/4かどうかには問題の核心はないのだが…。
627132人目の素数さん:03/06/30 20:00
>>626
それを理解できない香具師も結構いるってこったな
Mシラが実験なんて持ち出すもんだから理解力不足のバカ香具師が
実験すれば答えが出ると勘違いしてああでもないこおでもないって
言ってるだけだろ

Mシラの術中に嵌ってしまったってこった(w
弦の中点をランダムに選ぶ場合には、当然ながら、それは円内から
ランダムに選ぶのであるから、弦は*円内から*ランダムに選ばれる
ことになる。

しかし、円周上から弦の両端の点をランダムに選ぶ場合は、あくまで、
*円周上から*2点をランダムに選んだだけのことであって、*円内から*
弦をランダムに選んだことにはならない。


一方、Bertrand が「第二の“正解”」としてあげている 1/2 は、円内の
*平行な弦の中から*ランダムに選んだ場合のことであって、それでは、
円内からランダムに弦を選んだことには「ならない」のは自明であり、
これは≪論外≫。


尚、2ch(http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/l50
で、或る阿呆( >>375 ) --- 一説によれば「アホの真吾(こと、松本真吾)」
--- が、何を勘違いしたのか、円内に描かれた同じ大きさの円を弦が
等密度で通過している「状態」でなければ、弦はランダムに選ばれること
にはならぬと、愚かにも、主張。 この主張にウツケどもが群がって賛同して
居るようだが、この「状態」になるのは、平行な弦を円内に無数に引いた場合
のことであって、それは、他でもない、上記の≪論外≫のケースでのこと。

ヽ(^。^)ノ
>Mシラの術中に嵌ってしまったってこった

で、結局のところ、お前も「処刑」を喰らってしまったクチってことだな(w
630132人目の素数さん:03/07/01 00:09
>>628
おまいにかかるとなんでも真吾になるんだな(w

まぁ、その単細胞ぶりが妙な我流解釈に陥ってるわけでもあるが(w
631132人目の素数さん:03/07/01 00:12
>>629
処刑待ってるんだけど一向に処刑されないね(w
むしろM氏のほうがすでに処刑されている感じなのだが(w
>処刑待ってるんだけど一向に処刑されないね

首を切り落とされているのに、それさえも気がつかん程、間抜けってことだろ、お前(w

# 隣の兄さんが、ニワトリの首を切り落としたんだけど、その首なしのニワトリ、藪の中に
逃げ込んでしまい、その兄さん、血まみれの首を持ちながら、「ちぇ、逃げてしまった!」
って言ってたぞ。 お前が、ちょうど、そのニワトリだな(爆笑
1/4 が正しいようだな・・・。 うーむ。
>>630
>なんでも真吾になるんだな

それって、おまえが真吾に劣らぬくらい「間抜け」ってことだろ(爆笑
>>375 の敗北は決定だな。
結局、正解は1/4だけだってことだな。 しかし、そいじゃ、なんのことはない、Mシラ御大の圧勝じゃんか!
俺も 1/4 が唯一の正解だと思うが、それを実験で確かめるにはエムシラ先生のやったような
40回程度では回数不足だろう。 俺は以前サイコロで1の目の出る統計的確率を調べたこと
があるんだが、600回くらい実験を繰り返して、はじめて、0.167 のあたりで安定してきた。
638132人目の素数さん:03/07/01 03:42
>>632-636
Mシラの特徴は見え見えの自作を連続的にやるところ
時系列からすぐわかります(w
>>637
実験云々の問題でないのだが、こういうバカもある程度出てきてしまうところに
ゆとり教育の危うさを感じるね(w
結果論的には >>375 を書いた香具師って、恥を掻きに出てきたようなものだったね(w
>>683
お前こそ大馬鹿だ。 確率論では、実験で検証するってのも有効な手段だ。
ここが間違ってます。
> 弦の中点をランダムに選ぶ場合には、当然ながら、それは円内から
> ランダムに選ぶのであるから、弦は*円内から*ランダムに選ばれる
> ことになる。
とくに“当然ながら、それは円内からランダムに選ぶのであるから”の部分。

もし仮に、ベルトランの逆説をその記述にある文章の通りに解釈しなければ
ならないなら、円内の点を選ぶことと弦を選ぶことは同じではない、ということ
になるのではないか? エムシラの弦はあくまで点を選んでいるのであって、
弦という線分の一種を選んでいることにはならないからである。

ところが、エムシラの弦では、中点⇒弦、という対応を許している。

なので、もし仮に中点を選ぶことで弦を選ぶことになるのなら、次の三つは
互いに一意に対応しているので、弦の端点の組を選ぶことと同じことになる。
  弦の中点 ⇔ 弦 ⇔ 弦の端点

自分の解釈だけが正しく、他のは間違いとするエムシラの主張は、その解釈の
仕方を自分に都合の良いところだけ、自分に都合の良いように適用させている
にすぎない。
642132人目の素数さん:03/07/01 12:23
>>640
バカ
ベルトランの問題はその実験の方法が一意に決まらないところにあるんだろうがよ
Mシラのやり方以外にもランダムに弦を決めるやり方なんて無数に考えられるって
のが本質であって、1つの実験はそのやり方を単に1つに決めただけの話だろが
アホか
643132人目の素数さん:03/07/01 12:34
みなさん>>626をご覧下さい。
>確率が1/4かどうかには問題の核心はないのだが…。
白石とそのなりすましは引込みがつかなくなったので、
話を逸らすためにこのスレを荒す戦術をとっているだけです。
644132人目の素数さん:03/07/01 14:01
しかし、エムシラって恥しくないのかねぇ。
645132人目の素数さん:03/07/01 14:34
羞恥心があったらMシラは務まらんだろ(w
646132人目の素数さん:03/07/01 14:46
普通の人だったら、とてもじゃないけど恥しくてできないようなことを、あえて
堂々と実行することで快感を得る変わった性癖の人も世の中には存在する。

エムシラもそういった「変わった性癖」の一人。

夜な夜な、こうやってみんなでよってたかってコケにされているのを読むたびに
思わず逝ってしまいそうな超絶的な快感にその身を悶えさせているんだよ。
647132人目の素数さん:03/07/01 15:04
>首を切り落とされているのに、それさえも気がつかん程、間抜けってことだろ

M白石がな(w

結果論的には M白石って、恥を掻きに出てきたようなものだったね(w

ゲーデル、四色定理に続き、M白石、三度目の敗北は決定だな(w

M白石よ、つぎはゴールドバッハに挑戦か?(w
648132人目の素数さん:03/07/01 16:04
次は洗濯公理だろな。
ベルトランの逆説はその布石だったんだよ。
649132人目の素数さん:03/07/01 16:06
×洗濯公理
○選択公理
650132人目の素数さん:03/07/01 16:35
>>649
さむっ!!見ていて鳥肌が立ってきますた・・・。
わざと誤字を使っていることがわからんのでつか???
ぷっぷぷっーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
何にも2chのこと知らないんでつね(www
お前みたいな香具師は2ch用語で「釣られた」っていうんだよ(禿藁
初心者は初心者板に逝け。
「×逝け○行け」なんて寒いレスすんなよ!

ちなみに漏れは>>648じゃないよ。
651648:03/07/01 16:56
648=649なんだが…。
だから649は即突っ込みではなく即訂正だったんだな。
>>650
凍えて氏ね(w
>>648
なるほど、選択公理は常識的に正しいに決まっていて、
コーエンの独立性証明は間違っている、とかいうわけか。
うー、さぶー(w
654132人目の素数さん:03/07/01 17:49
なんで選択公理まで話が飛んでいくのかだれか解説してくらはい。
高度すぎてついていけまへん。
655_:03/07/01 17:55
656132人目の素数さん:03/07/01 19:32
>>654
ふつう選択公理といえば、ZFCなどで話題に挙がるアレのことだが、
エムシラの場合は>>648にあるように*洗濯梱*なわけで、要するに
洗濯篭のこと。ちなみに>>648で公理とあるのは梱の誤字であろう。
梱(こうり)とは、竹細工の入れもので、よく時代劇などで身分の
あまり高くない旅人などが担いで服などを入れておくやつのことだ。
だれもが一度は目にしたことがあるだろう。

なぜベルトランの逆説に洗濯篭が関係してくるのかはエムシラにしか
理解不可能であり、我々にとっては謎である。
>>375 がアッサリ葬られたことで「Mシラ説」に反対していた香具師にとっては、なんか、急に戦況が悪くなってきたよなぁ。

# 悪いけど、俺「Mシラ説」に転向することにしたよ。
658132人目の素数さん:03/07/01 20:06
>>657
お前早漏だろ。
悪いこと言わないから、転向するのはMシラへの反論が全部潰されてからに
しといたほうが良いぞ。>>375以外にも、例えば直近のやつだと>>641とか
いくらでもあるだろ。
慌てる乞食は貰いが少ないとも言うしな。
>>656
「洗濯梱」の必要性は柳家の健宏どの横車洗濯梱との関連か
と思われる。横車洗濯梱はご指摘の「だれもが一度は目にし
たことがある」梱とはことなり、めったに人の目にとまらず
その存在が不確かであるといわれているものだが、現在健宏
殿によって大宣伝されているもので、エムシラがこれからま
せてひともうけをたくらんでいるといったところではなかろ
うか?
>>658
>お前早漏だろ

そう言うお前は“尿管閉塞症”と見たが、どうか?

尿管閉塞症とは ---- 要するに「詰まって、出ん」のだ。

>慌てる乞食は貰いが少ないとも言うしな

お前みたいに乞食ではないので、「早い者勝ち」と言うべきだな。(w
>>641
>中点を選ぶことで弦を選ぶことになるのなら、次の三つは互いに一意に対応しているので、弦の端点の組を選ぶことと同じことになる

そこまではいい。 しかし、弦の端点の組を*円周上からランダムに選ぶこと*には、全然、むすびつかんのだよ、ボケナスくん!
このスレは「エムシラ大先生」に無血開城することとあい成りますた。(^A^;)ハァハァ
663132人目の素数さん:03/07/02 01:03
>>661-662
しかし、痛いよね、自作なんかして(w
664132人目の素数さん:03/07/02 01:08
・円内の点の全体集合は円内の弦の全体集合と1対1に対応できるか?

・円周からランダムに選んだ点によって作られる弦の全体集合と
円内の弦の全体集合と1対1に対応できるか?

どうよ?
1対1対応とランダム性とは関係ない。
666132人目の素数さん:03/07/02 01:43
>>661
はぁ?
お前、なに寝ぼけたこと言ってんだ?
ランダム性に結びつかんというなら、
どう偏った分布になるのか、ちゃんと述べてみろよ。
見苦しい言い訳してんじゃねぇぞ、アホたれが。
>>666

おまえも、そうとうな間抜けだな(w

「中点をランダムに選んで弦を引いたときの弦の端点の組の分布」と「弦の端点を円周上からランダムに選んだときの端点の組の分布」
とが一致するわけねーじゃんか! 前者の場合だと弦が内接正三角形の一辺の長さよりも長くなる確率は1/4なのに、後者の場合だと
1/3なんだから。
無血開城に反対すた者は全員が首を刎ねられますた。上野に立て篭もった彰義隊の惨状さながらでアリマス。(^A^;)ハァハァ
669GON ◆xt13HtuV8I :03/07/02 02:28
>>666
円周上からランダムに選んだ2点から構成される弦の中点分布の測度は
すでに私がMシラの初期の投稿時に回答しています。確かに一様には
なりません。

Googleのグループ検索で「GON ベルトラン」のキーワードで検索してみてください。
トップで出てきます。ここでベルトランの元の問題を「円周上にランダムに2点を選んで・・・」
と書いてしまいましたが、正しくは「円内から弦をランダムに選ぶ」です。
しかし、その「円内から弦をランダムに選ぶ」仕方がいろいろあるってだけの
話なんですね。
670GON ◆xt13HtuV8I :03/07/02 02:32
>>666
さっきのリンク先を見てもらえればわかりますが、円周上の2点を一様ランダムに
選んでできる弦を考えたとき、半径Rの円において中心から弦までの距離が
r〜r+drの長さをとる確率、すなわち弦の中点がr〜r+drをとる確率は

2 dr/(π√(R^2-r^2))

となります。
671GON ◆xt13HtuV8I :03/07/02 02:35
ちなみに中点が円内に一様に分布しているときは

2r dr/R^2

です。
672GON ◆xt13HtuV8I :03/07/02 02:38
ランダムに弦を特定する方法として、円周上の2点を選んで弦を引く方法と
円内の点を選んで弦を引く方法の2通りでは当然各種測度は異なります。

つまり、円内にある弦を特定する仕方はいろいろあるってことなんです。
673GON ◆xt13HtuV8I :03/07/02 02:39
Mシラとその仲間たちはもう寝ちゃったのかな?
>>669
>「円内から弦をランダムに選ぶ」仕方がいろいろある
同値となるような選び方を別々に勘定したなら、そりゃー「いろいろある」ことになる。当たり前のことだ。(w
「*円周上から*ランダムに二点を選んでそれらを端点とする弦をとることは、*円内から*ランダムに弦を選ぶこととは違う」って
ことで、落着。 

# なんのこたぁない、エムシラ御大の圧勝じゃんか・・・。 クッソォ〜!!!
676GON ◆xt13HtuV8I :03/07/02 03:05
>>675
なんで違うんだよ?

円周上からランダムに二点を選ぶことで円内の弦を特定しているのであるから
円内の弦を選ぶ方法の1つとして考えられます。弦の特定の仕方なんて無数に
考えられるだろうが。

バカMシラは「*円周上から*」と「*円内から*」を区別してそこに違いがある
などとおかしなこと言ってるようだけど、そもそも弦ってのは円内に定義される
ものなんだからそれを特定する方法なんて中点取ったり円周上の2点を取ったりと
いろいろ考えられるってことだろ。

なんでそうも独り善がりな解釈をやってるのかね?(w
>>676

おまえも相当なアホだな(w

ベルトランの問題は「*円内からランダムに*弦を選ぶ」って条件下での問題なのだよ。

*円周上からランダムに*二点を選んでそれらを端点とする弦をとったのでは、
*円内からランダムに*弦を選んだことにはならないので失格!
変なこと言ってると、Mシラが正しいのかとか思う人が出てくるだろ。
679132人目の素数さん:03/07/02 09:08
GON ◆xt13HtuV8I さんて本物でつか?
>>677

おまえも相当なアホだな(w

ベルトランの問題は「*円内からランダムに*弦を選ぶ」って条件下での問題なのだよ。

*円内からランダムに*一点を選んでそれらを中点とする弦をとったのでは、
*円内からランダムに*弦を選んだことにはならないので失格!
>>677 >>680
この二つを比べてみました。違うのは次の部分ですね。

共通> ベルトランの問題は「*円内からランダムに*弦を選ぶ」って条件下での問題なのだよ。
677> *円周上からランダムに*二点を選んでそれらを端点とする弦をとったのでは、
680> *円内からランダムに*一点を選んでそれらを中点とする弦をとったのでは、
共通> *円内からランダムに*弦を選んだことにはならないので失格!

とくに行頭の「円周上〜」と「円内〜」の部分のいいまわしの違いが
決め手であると、そうM_SHIRAISHIさんはおっしゃるのでしょうか?
>>669-671
それは「円周上に一様分布する2点を端点とする弦の中点の分布」だろ。
「円内に一様分布する点を中点とする弦の端点の組の分布」はどうなんだよ。
いろいろとムダな議論がされているが、真の正解は1/2であ
る。

ここで、次のことをイメージしてみてほしい。まず、平面上に
ピアノ線をすき間なく敷き詰める。「直線」には太さはないが、
ここではイメージのしやすさを優先させるため、例としてピア
ノ線を挙げることにする。

次に、そのすき間なく敷き詰められたピアノ線を第一層として、
角度にして1度だけ傾いたピアノ線を、第二層目としてその上
に敷き詰める。このような積み重ねを360度分繰り返す。角
度は連続的なものであり、1度だけ傾けるのではすべての角度
を網羅したことにはならないが、ここではふたたびイメージの
しやすさを優先する。

最後に、ある半径の円の形をしたクッキーの型抜きをイメージ
してほしい。この型抜きで360層に積み上げたピアノ線を型
抜く。型抜きのなかにあるピアノ線の束は我々の求める弦の集
合である。

このようにして得られた弦の集合から、無作為に弦を取り出し、
ベルトランの逆説にある問題にしたがって確率を計算すれば、
どうなるか。1/2が得られ、これこそが真の正解である。

当然ながら、弦の中点による選択も、円周上の2点による選択
も、全くのニセモノ、間違った解答であるのは小学生でも判る
ほど簡単なことである。
684アヒャヒャ:03/07/02 13:00
>>683
この場合、実は角度によって均一でなくてもよい。
同一の傾きをもつ直線の分布が、直線間の距離に対して均一であればいい。
>>684
どの角度も同様に確からしいのだからある一つの角度でだけ考えれば良い、
というのがふつうなのだが、それだとエムシラは理解できないので>>683
のような話になっただけだよ。例えば、次の引用をみよ。

In <[email protected]>,
M_SHIRAISHI:
> 日本語で表現しようが、フランス語で表現しようが、そ
> んなことは、この場合、全く関係ない。
> 「円周上からランダムに2点を選び、それらを結ぶ弦を
> 描く」こととか「円内の互いに平行な弦の中からランダ
> ムに一本を選ぶ」こととかは、一見、あたかも、円内か
> らランダムに弦を選ぶ方法の1つであるかの様に思える
> かも知れないが、しかし、よーく考えてみるならば、そ
> れは≪錯覚≫でしかないことが分かろう。
> # もっとも、マヌケ者には、そのことを理解するのは相
> 当の困難を伴うであろうが・・・。 ヽ(^。^)ノ
なるほど、白石は確率統計の基本概念を理解するのに相当の困難が伴っているわけか…。
確率統計の基本概念に留まってないと思うが、どうよ。
要するに、ベルトランの問題が「円内から…」と言っているから、
「円周上の2点を選んで、それを端点とする弦」は「円内」と
いう表現を使わず「円周上」という表現を使っているからダメで、
「円内から点を選んで、それを中点とする弦」だけが良いという
んだろ? 

ププッ、エムシラって、幼稚園児なみの頭しかないんだね。

一瞬でもエムシラの言い分を信じかけてしまって、
危うく生涯最悪の恥をかくところだったよ。
689132人目の素数さん:03/07/02 14:46
つまり、白石はベルトランのパラドックスは不完全な命題ではないって言いたいわけだ?(w
690132人目の素数さん:03/07/02 14:59
>ププッ、エムシラって、幼稚園児なみの頭しかないんだね。
>一瞬でもエムシラの言い分を信じかけてしまって、
>危うく生涯最悪の恥をかくところだったよ。

てことは、君は幼稚園児以下ってことかな?(w
>>690
お前、本当に頭弱いな。

実際問題としてはお前のいう通り「もしエムシラを信じるなら、頭は幼稚園児以下」
ということになるわけだが、>>688から「688の頭は幼稚園児以下」が導きだせるか?

もちろん、もし仮定の通り信じてしまっていたら、幼稚園児以下ってことだが、
実際には信じなかったので、幼稚園児以下かどうかは>>688からは結論できないってことだろ。

エムシラ論理改革ってのは、いつでもその調子だから論狸学なんだよ。
692132人目の素数さん:03/07/02 15:43
ププッ、エムシラって、幼稚園児なみの頭しかないんだね。

一瞬でもエムシラの言い分を信じかけてしまって、
危うく生涯最悪の恥をかくところだったよ。
>>683 はアッフォーの中のアッフォー=どアホウ(爆笑
694132人目の素数さん:03/07/02 16:33
結局、正解は1/2だけだってことだな。 しかし、そいじゃ、なんのことはない、Mシラ御大の完敗じゃんか!
695132人目の素数さん:03/07/02 16:47
ベルトランの逆説の本質は、確率がいくらかというところには無いと
いうことを、何度言ったら分かるのかと、小一時間問い詰め…。
696132人目の素数さん:03/07/02 17:00
>>693
M_SHIRAISHIさん、とうとう罵声だけのカキコになりましたか。
芸が無いな…。
というよりは、これこそまさに「幼稚園児なみの頭」でしかないことを
自ら立証してしまっていて、なんか哀れですな。
697132人目の素数さん:03/07/02 17:00
>>693
アホウかどうかはさておき、>>683の方法なら、中点でもない、円周上
の2点でもない、なにかに平行というわけでもない、などということから
エムシラのいう意味での「円内の弦」をちゃんと選んでいるようにしか
見えませんが、どの辺がまずいのでしょうか?
698132人目の素数さん:03/07/02 17:20
>>697 そんなこと尋ねてもムダだよ。>>693(=M_SHIRAISHI)は自分に盾突くやつを阿呆呼ばわりして憂さを晴らしているだけなんだから。
699132人目の素数さん:03/07/02 18:25
ププッ、エムシラって、幼稚園児なみの頭しかないんだね。

一瞬でもエムシラの言い分を信じかけてしまって、
危うく生涯最悪の恥をかくところだったよ。

結局、正解は1/2だけだってことだな。 しかし、そいじゃ、なんのことはない、Mシラ御大の完敗じゃんか!
700690:03/07/02 19:51
何ムキになってんだ。赤ん坊だな(w
業務連絡! 業務連絡!

ここは「馬鹿と頓馬どもの吹き溜まりだ」という風評がとみに高まってきています!(^A^;)ハァハァ
業務連絡! 業務連絡!

エムシラが↑で自分の馬鹿と頓馬を棚に上げて人を馬鹿呼ばわりしてます(w
M白 wrote:
>弦の中点をランダムに選ぶ場合には、当然ながら、それは円内から
>ランダムに選ぶのであるから、弦は*円内から*ランダムに選ばれる
>ことになる。
>
>しかし、円周上から弦の両端の点をランダムに選ぶ場合は、あくまで、
>*円周上から*2点をランダムに選んだだけのことであって、*円内から*
>弦をランダムに選んだことにはならない。

弦とういうものは円内にあるものだ!
円外に弦などないわ!
どんな方法を使っても弦は円内から選ばれることにかわりはないわ!
小学校に戻って「弦の定義」を学習して来い、このタワケが!
「エムシラのは弦が円内に一様ランダムになっていない」という>>375の批判は相変わらず有効だ。
エムシラは必死で>>375を無効という事にしたがっているようだが。

エムシラの方法で一様ランダムになるのは「弦の中点」であって「弦」そのものではない。
もっとも、エムシラには「弦」と「弦の中点」の区別がつかない、つまり線分と点の区別がつかない様なので、混乱するのもいたしかたないのだが。
>>704

ということはやはり>>683のいう1/2が唯一の
正解ということか。
今回は>>375(マツシン)と>>683の火炎コンボ技に
エムシラは塵一つ残らず蒸発といったところだな。
GONって香具師、本当にアホウだよな。「dデモ馬鹿GON」って綽名はエムシラ御大の命名のようだけど、言い得て妙と
言うべきか(爆笑

>>669 では、『“ベルトランの元の問題を「円周上にランダムに2点を選んで・・・」と書いてしまいましたが、正しくは
「円内から弦をランダムに選ぶ」です』と言っておきながら、>>676 では『(「円周上にランダムに2点を選んで、それらを
結ぶ弦をとること」と「円内からランダムに弦を選ぶこと」とが)なんで違うんだよ?』と開き直ってんだから、片腹痛しだよ。
>>703
>どんな方法を使っても弦は円内から選ばれることにかわりはない

お前、全然、問題の本質がつかめてないな(爆笑

単に「弦を選ぶ」のではなく、「弦を*ランダムに*選ぶ」のだってことが分からんのか、お前(爆笑
>>707

弦の端の二点を選ぼうが、弦の中点を選ぼうが、
弦が「円内から」「ランダムに」選ばれる事にかわりはない。
>>704

御大は704=マツシンは意図的に無視しているようだぞ。
今回もマツシンは御大にとってかなり都合の悪い事を
言ってしまったようだ!いけいけマツシン、Go go go!
>>683 が「どアホウ」である理由: それは、単に「確率の計算を間違えている!」だけのこと(w
マツシン! fjに打って出て、エムシラの奴に一杯くわせろ! いけいけマツシン、Go go go!
>>710

間違っているなら間違っている事を証明しろよ。
まあ、いつもの様に「証明は出来ない」のだろうが。
>>712
fjに投稿して、恥かいてみたら(爆笑
>>713

じゃ。あんたがここで>>683の間違いを暴露して、
>>683を血祭りにあげてやれば?
なんでそうもったいぶるかなぁ。
ここで匿名の奴に恥かかせても、豆腐に鎹だからな(藁
「当たって砕けろ」だ。 fjに向かって、いけいけマツシン、Go go go!
>>715

証明を尋ねられた時に証明する気が無いなら、
はじめから正しいだの間違ってるだの言うなよぅ。
(おれは683じゃないけど683があってる様に思った
一人なので、間違ってるならまじでどこが間違っている
のか聞いてみたいと思ったんだよ。)
>>717
こいつ、泣き言いってやがら(爆笑
皮肉を込めたつもりだが通じなかったか。
まあ、証明できないならいいよ。
>>716
>「当たって砕けろ」だ。 fjに向かって、いけいけマツシン、Go go go!

んなこと言って、マツシンをけしかたって、マツシンがfjに出てくるわけねーだろ。 奴さん、散々な目に遭って懲りてんのに(爆笑
# 折角、偽装して出てたのに、又もや、「恥辱にまみれての降板」だのう、真吾。
“U_KUROIWA”などという偽名を使えば、読者を欺けるだろうと(浅はかにも!)考えて、ノコノコと、fjに出て来おってからに、こんバカタレが!
本名の“松本真吾”で、顰蹙を買い、大恥を晒したものだから、"petit prince"等の偽名を使い、その偽名でも、またまた、馬脚を現わしてシマッタので、今度
は別の偽名に切り替える ---- 貴様(=松本真吾)がやって来たことは、この繰り返しだ。 恥を知れ、タワケ者!!

【参考】 悪党: 松本真吾 が これまでインターネットで使って来た偽名の数々:−Dr.G (ドクター・ゲー/ 註:Kurt Goedel 気取りで ヽ(^。^)ノ), Amano Jack, AJ,petit
prince, U_KUROIWA. 事情通, etc.

真吾、貴様は2chの如き匿名掲示版で“幽霊”として(デマを飛ばしながら)徘徊しておれい!

# しかし、それも 西暦2005年くらい迄のことだ。それ以降は“幽霊”としてさえも出ては来れぬ様に「処分」してつかわそう故、覚悟しておけ!

# 貴様が、かくの如き、≪極め付けの罵倒≫を受けるに相応しい「欠陥人格」の持ち主であることは、貴様自身、多少とも、身に覚えがあろうのう、真吾。

### 真吾、ソチは世の“見せしめ”となるの運命にあり、後世の人々に、「(ソチの如き)“愚かなる生き様”をし、“生き恥”をば晒してはならぬ」
という教訓を与えるのであるから、そこに、ソチの生きた甲斐もあったというものなれば、以って瞑すべし。 (゜д゜)

M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences
過去は過去だ。 過去の屈辱を晴らすためにも、fjに向かって、いけいけマツシン、Go go go!
ここで、わざわざ >>721 を貼ったのは、マツシンがfjに出てくることを、エムシラが牽制してるってことだろう。 つまり、それだけ恐れてるって証拠だ!
今度こそ積年の恨みを晴らす絶好のチャンスだぞ、マツシン! これを逃したら後はちょっと無いだろう。 fjに向かって、行け行けマツシン、Go go go!
>>723

ピンチに溺れる御大が、わらをも掴む思いで
マツシンに救済を求めています。
# 折角、新しい話題に挑戦したのに、又もや、「浅はかな思い込みによる自爆」だな、白石クン。
中点をランダムに選べば、弦をランダムに選んだことになるなどという屁理屈を使えば、
読者を欺けるだろうと考えて、ノコノコと、fjに出て来たのが、浅はかというもの。
論理改革で、顰蹙を買い、大恥を晒したものだから、四色問題の新証明に挑戦し、
その証明でも、またまた、馬脚を現わしてシマッタので、今度は確率論に切り替える
---- 白石クンがやって来たことは、この繰り返し。
いい加減、自分が無能であることを悟っては如何かな?

白石クン、君は2chで匿名でとして自分の宣伝をしながら
徘徊しているようだが、それは逆効果というものだよ。

# 今でももうそのワンパターンな芸は飽きられてきているのだから、 
あと2年もすれば(西暦2005年以降)君は完全に忘れ去られるだろう。

# 君が、かくの如き、≪低い評価≫を受けるに相応しい
能力の持ち主であることは、君自身、多少とも、自覚
していることだろう。白石クン

### 白石クン、君は世の“笑い者”となっているのであり、
後世の人々にも笑いを与えることだろうが、そこに、君の
生きた甲斐なんてないわけだから、もういい加減諦めて
田舎で米でも作ってください(w

U_Kuroiwa @2channel_Academy_of_Sciences
>>710    1/2であってるでしょ。
>>683は弦の中点が極座標 (r,θ) に関して
一様になる分布の離散近似モデルになってる。
727132人目の素数さん:03/07/03 10:41
>>710
じゃあ、どういう計算をして、どう1/2と違う計算結果になるんだよ。
各々の層ではその層内の全ての弦が平行なんだから、確率は1/2だろ?
それを全ての層で考えれば、最終的な確率も1/2になる。
これのどこがどう違うんだよ。お前の方がよっぽど「どアホウ」じゃんか。
728とも:03/07/03 10:54
729132人目の素数さん:03/07/03 11:26
エムシラ、またしても完敗!

果してどこまで恥の上塗りを繰り返すことができるのか、今後の活躍に大いに期待したいところである。
730132人目の素数さん:03/07/03 11:41
エムシラは数学的に反論できなくなると、とにかく相手を
マツシンだということにして、自分の自尊心を守ろうとす
るんですよね。

エムシラにとって、「マツシン」は、自分が追い詰められ
た時に、最後に逃げ込む脳内の安全地帯。「マツシン」と
いう文字列が出てきたら、それは「もう許して」のサイン。
エムシラは2chにマツシンがいると信じきっているんだよ。
完全な妄想狂だね。
732132人目の素数さん:03/07/03 15:18
マツシンだかなんだか知らないけど、もうとっくの昔に消えた人間を
いまさら叩いてどうするよ(w
なんか、いじめられっ子が絶対に反抗しない対象を見つけて
いじめている姿にも似てるな(w

叩くんならGONとか桂とかにやればいいのにね
たぶん彼らは反撃してくるからやらないんだろうね(w
733132人目の素数さん:03/07/03 15:56
>>723=>>724=>>725=>>726=>>727=>>729=>>730=>>731=>>732
バレバレの成りすまし自作自演は見苦しいよな、dデモ足軽マツシン痰!(爆笑
734132人目の素数さん:03/07/03 16:07
_| ̄|○ ←今のエムシラの心境。
735132人目の素数さん:03/07/03 16:07
>>733
みえみえのMスラ(w
736132人目の素数さん:03/07/03 16:09
>>734

     \○   ←いまのマツシンの心境。
       |>
     | ̄|
 _| ̄|○ .|

堂々と実名でfj「完全復帰」を果たすんだ! 行け行けマツシン、Go go go!
738:03/07/03 16:41
エムシラは数学的に反論できなくなると、とにかく相手を
マツシンだということにして、自分の自尊心を守ろうとす
るんですよね。

エムシラにとって、「マツシン」は、自分が追い詰められ
た時に、最後に逃げ込む脳内の安全地帯。「マツシン」と
いう文字列が出てきたら、それは「もう許して」のサイン。
堂々とコテハンで2ちゃんねる「完全復帰」を果たすんだ! 行け行けエムシラ、Go go go!
>>736
どっちかっていうとこんな感じじゃない?

       ○ お、こりゃエエわぃ
        | \
パンパン _|| ̄|○

・・・え?M_SHIRAISHIって
白石美帆チャンのことだよね(爆
エムシラのが正しいかどうかはどっちでもいいんだけど、
結局>>683の解は正しいということなの?
これが気になってしょうがないんです。
だれかわかりやすく解説して下さい。
エムシラが素通りしているのがその証明。
何度振られても、証明については完全に無視して
単に罵声を浴びせていたり、マツシンを連呼しているだけだろ?
これが>>683が正しいことの非常に説得力のある証拠なのだよ。

実際、この書き込みにもなんかケチをつけてくるだろうけど、
>>683が間違っていることの証明だけは絶対にしないハズだ。
エムシラ、またしても完敗!

果してどこまで恥の上塗りを繰り返すことができるのか、今後の活躍に大いに期待したいところである。
>「マツシン」という文字列が出てきたら…
それは「もう逝きそう」のサイン!

       ○ まだまだ、これからじゃて
        | \
パンパン _|| ̄|○

さすが、「M」シラ(w
エムシラふざけてばかりいないで、>>717>>727>>741にちゃんと答えてやれよ。
>>745

>>683 の言うような弦の集合を考えて、
そこから単純ランダムサンプリングで
一つの弦を選ぶとするなら、その長さが
円に内接する正三角形の一辺より大きく
なる確率は1/2になります。

>>683 の例にしても、弦のランダムな選び方
の一つを特別視しているという点ではエムシ
ラと同じ間違いを(恐らくわざと)していま
すが、>>683のモデルはエムシラのモデルと
違って>>375の意味で「弦が円内に一様」です。
従って、どうせ唯一の解の存在を強弁するなら、
エムシラのへんてこ分布よりは、>>683の方を
採用したほうがまだ恥は少なくてすんだでしょう。
エムシラ、またしても完敗!

果してどこまで恥の上塗りを繰り返すことができるのか、今後の活躍に大いに期待したいところである。
ププッ、エムシラって、幼稚園児なみの頭しかないんだね。

一瞬でもエムシラの言い分を信じかけてしまって、
危うく生涯最悪の恥をかくところだったよ。

結局、正解は1/2だけだってことだな。 しかし、そいじゃ、なんのことはない、Mシラ御大の完敗じゃんか!
749エムスラ:03/07/03 19:06
>>717>>727
ワスがまちがっとった


>>748
>結局、正解は1/2だけだってことだな。 しかし、そいじゃ、なんのことはない、Mシラ御大の完敗じゃんか!

おめー、>>636では
>結局、正解は1/4だけだってことだな。 しかし、そいじゃ、なんのことはない、Mシラ御大の圧勝じゃんか!
とかほざいてなかったか?

>>636>>748=そもそも勝負する資格もないアフォ
751748:03/07/03 19:16
>>636>>748であります。
でもって、>>748=そもそも煽っているだけでエムシラみたいな低俗馬鹿となんか勝負する気もさらさらないおりこうさんです。
しかしここって、恥さらしなスレだね(w
753132人目の素数さん:03/07/03 21:06
>>746
おまい、他のスレの31だろ?(w
まあ、いいけど、君のは単に直径に対して弦をランダムに選んでいる場合の確率です。

なんども言ってますが、何に対してランダムに弦を選ぶのかによって所与の確率は変わります。
それは確率測度の与えかたを決める操作であって「ランダムに弦を選ぶ」と言うだけではそれを
一意に決められないというのがこの問題の本質です。

だから>>683のような確率モデルを考えればそれに応じて確率が求まるってだけの話であって
そういった方法はいくらでも考えられるのだよってことがMシラと一部のバカ以外の共通認識で
あります。
754746:03/07/03 22:05
>>753
>おまい、他のスレの31だろ?(w

「他のスレの31」が何なのか知りませんが、
たぶん私では無いです。(妄想?)

で。あなたの言うような事は重々承知の上で
私は>>746を書きました。>>746にもそう明記
してありますが、ちゃんと読んで言ってます?
少なくとも、ここにエムシラがいない事は確実と思われるが、どうか?
>>755
でも、fjにここのURLを、侮蔑を込めて、何度か“紹介”しているので、少なくとも「たまにはここに目を通している」のは確実と思われ。
一般的に言えることだけど、2chのような匿名掲示板でいくら威勢を張っていても、「負け犬の遠吠え」って思われるのがおちだよなぁ・・・。
やっぱ、fjに投稿して、堂々と論陣を張らんと駄目だよなぁ〜・・・・・。
758:03/07/04 00:04
それって、>>683 に対しての「当てつけ」?
>>757

「その発言が匿名でなされたか記名でなされたか」と、
「その発言の内容が数学的に正しいかどうか」は別である。

匿名でも数学的に正しい発言は数学的に正しいし、
記名でも数学的に間違った発言は数学的に間違いなのである。

エムシラは数学で負けが確定するといつも、
「名を名のれ!」だの「所属を書け!」だの
数学的な正しさとは直接関係のない事柄を
持ち出して暴れモードに突入する。

# その癖、自分の名乗りは M_SHIRAISHI など
# という中途半端なものなんだよね。結局彼は、
# 名字と名前を完全に名乗る事が出来ないので
# はないだろうか。
>>757
>やっぱ、fjに投稿して、堂々と論陣を張らんと駄目だよなぁ〜
そだな。
>>759
エムシラ御大の場合、間違いに気づいたら意外にアッサリそれを認めているように見えるんだけど、どうよ?
ただ、なかなか間違いに気づかないってところか(w
>>761
自分から気づいたときだけだな。
他人から指摘されたような場合は頑なに間違いを認めてないだろ。
しかも、自分から気づく間違いなんてのはほとんど誤字脱字のたぐいだけ。
誤字脱字の場合だと異様なほど神経質で即座に訂正を入れる。

いずれにせよ、人に指摘されると間違いを認めることが出来ないなら、
人格的に救いようがないし、いまだ間違いに気づいていないなら、
数学的に救いようがない。
763132人目の素数さん:03/07/04 07:58
>>759
名前と所属だって(プ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  名前はともかく、肩書きは、
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  NY科学アカデミー一般会員くらいしか
   /   \     | |   ないだろ。あと鳥取県民か。
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |     鳥取県民はみな困ってるな(w
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
764132人目の素数さん:03/07/04 08:02
>>762
M白石にとっては、正しさは
誤字脱字の無いこと也(w
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  あと、文法に沿っているというのも
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  入れといたほうがいいな。
   /   \     | |   ヤツは結局完全言語ヲタクなんだよ。
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |     論理改革もベルトランも結局言葉尻だろ?(w
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
765132人目の素数さん:03/07/04 08:17
>>754
そもそも「弦が円内に一様」っておかしくね?
点だったらわかるけど、 弦が一様ってどういう状態を指すわけ?
数学的に「弦が円内に一様」を定義できるの?

単に見た目なら円周から2点ランダムに選ぼうがMシラの方法だろうが
直径からランダムに点を選んで弦を引こうががあまり大差ないと思うが。
だれか>>504>>765に答えてやってくれよ。
>>762
>誤字脱字の場合だと異様なほど神経質で即座に訂正を入れる。

他人の誤字脱字の場合はな。
エムシラは前に「苟も」(いやしくも)を「苛しくも」と間違えたのだが、
間違いを指摘されても黙ったままだった w
えむしらの人間性を一言でいうと、

  「器が小さい」

これに尽きる。
>>765
>そもそも「弦が円内に一様」っておかしくね?
>点だったらわかるけど、 弦が一様ってどういう状態を指すわけ?
>数学的に「弦が円内に一様」を定義できるの?

例えば>>375(マツシン)の視点を少し拡張すれば、
「弦が円内に一様」について、一つのもっともらしい
定義ができる。

勿論、>>375の意味での一様性が唯一の一様性の定義
であるとは限らない。他にももっともらしい一様性の
定義があるかもしれない。例えばエムシラの言う「弦
の中点が一様」でも、「弦の重心が一様」と言い換え
ればもっともらしさが全く無い訳ではない。(まあ、
「弦の重心」と「弦そのもの」という異なる対象を
無理矢理同一視すればの話だが。)
>>767
これだな。

<[email protected]>
> でも、どこが間違いの本質なのかきちんと指摘しないとダメじゃない?
>
>その御指摘には、全く、同感です --- 苛しくも 「間違いがある」と主張する
>からには、何処がどう間違いだと考えるのかを明確にすべきでであり、それ
>ができもせずして、「間違いだ、間違いだ」と言い張るのは、それこそ、
>「間違い(=心得違い)」です。

GON氏の場合は「円内からランダムに弦を選ぶ方法はいくらでも
ある」と主張してんだけど、これは、まあ、これまで通説とされて
きたものに追随してるに過ぎないよね。

それに対して、M_SHIRAISHI氏と >>683 氏とは二人とも「この従来の
通説は間違いだ」と大胆にも主張している点では共通してるんだよね。

で、M_SHIRAIHI氏の場合は、正しい確率は1/4だと言い、一方、
>>683 氏のほうは1/2だと言って対立してんだよね。

>>683 氏よう、自説に自信あるんだったら、君もfjに打って出て、
堂々と「公開討論」を展開してみろよ。 ここで「遠吠え」なんか
してないでさぁ(w

>>683なんて、わかっててからかってる様にしか見えないけど?(笑
773683:03/07/04 15:51
分かっていてからかっているだけだ。

エムシラがちゃんと理由を付けて>>683を否定した場合、
その「理由」がそっくりそのままエムシラに返る。
一方、肯定した場合には、エムシラは自分自身を否定した
ことになる。もっとも、それはまずありえないだろうが。

「ベルトランの逆説の本質は、確率がいくらかというところには無い」
強いていえば、これが唯一の正解なのである。
774132人目の素数さん:03/07/04 16:00
>>727
君の確率モデルで計算すれば半径Rより大きくなる弦が直径と交わるのは
中心から√3R/2以内の場合だよね?直径上に一様な測度を入れれば
弦が半径Rより大きくなる確率は√3/2になるんだけど?

しかし、どっから1/2なんて出てきたわけ?(w
おれは>>683とか>>774じゃないけど。

>>774
>弦が半径Rより大きくなる確率は√3/2になるんだけど?

えーっと、エムシラは途中で問題を変えたんですよ。

 円に内接する正三角形の一辺よりも
 長くなる確率を求めよ。

とね。>>683はそれが1/2と言っているんでしょ。
これで誤解は解けたかな?
776132人目の素数さん:03/07/04 17:03
>>775
すみません。もともとのベルトランの問題で考えていたんじゃなかったわけですね。
なんかいろんな話が錯綜してるんで勘違いしてました。

たしかにエムシラの改題でいけば1/2になります。

でも本質はベルトランが提示した3つの解答と同じですね。

# エムシラ版のほうが答えにルートが出てこない分わかりやすいけど
777132人目の素数さん:03/07/04 17:17
>>771
しかし、エムシラと>>683は単にベルトランが提示した3つの解答のうち1つだけが
正しいって言ってるに過ぎないんだよね。

どれも測度の入れ方を決めれば単に確率が一意に決まるってだけの話しなのにね。

「通説とされてきた」って別にひっくり返るわけでもないし、測度論からして
あたりまえの話なんだけど、集合論の中だけで閉じちゃってるとこういった
パラドックスが生じちゃうんだろうね。

丁度、バナッハ・タルスキーのパラドックスの同じような感じです。集合論だけで
考えていると平行移動と回転だけで体積(面積)が2倍3倍・・・になっちゃうって話。
あれだって測度を入れれば矛盾は生じないんだけどね。

まあ、非加算無限集合を「測る」ということが集合論だけで考えるほど単純でないということでしょう。
いろいろとムダな議論がされているが、真の正解は1/3であ
る。

ここで、次のことをイメージしてみてほしい。

(中略)

このようにして得られた弦の集合から、無作為に弦を取り出し、
ベルトランの逆説にある問題にしたがって確率を計算すれば、
どうなるか。1/3が得られ、これこそが真の正解である。

当然ながら、弦の中点による選択も、型抜きによる選択 も、
全くのニセモノ、間違った解答であるのは小学生でも判るほど
簡単なことである。
779GON ◆xt13HtuV8I :03/07/04 17:29
そう考えれば、何か適当な非加算無限集合を持ってきて集合論の枠内で
ラプラス流に確率を考えていればパラドックスっていくらでも作れそうな
気がするんだけど?
何故か、「ユークリッド変換で不変な測度」をいれるという話。
あるいは「積分幾何」という言葉が過去に現れていない。
ベルトランの逆説はこれらのキーワードが関係するというのが
普通の話だと思うがそれがないというのは何故なんだろうか?
いろいろとムダな議論がされているが、真の正解は1/5であ
る。

ここで、次のことをイメージしてみてほしい。

(中略)

このようにして得られた弦の集合から、無作為に弦を取り出し、
ベルトランの逆説にある問題にしたがって確率を計算すれば、
どうなるか。1/5が得られ、これこそが真の正解である。

当然ながら、弦の中点による選択も、型抜きによる選択 も、
全くのニセモノ、間違った解答であるのは小学生でも判るほど
簡単なことである。
782132人目の素数さん:03/07/04 17:54
>>781
新手のテンプレか?(w
>>781だと最後の段落のところがおかしい。
もうちょっとよく考えてから書き込め。
マイナス15点。
784132人目の素数さん:03/07/04 17:57
いろいろとムダな議論がされているが、真の正解は1.5であ
る。

ここで、次のことをイメージしてみてほしい。

(中略)

このようにして得られた弦の集合から、無作為に弦を取り出し、
ベルトランの逆説にある問題にしたがって確率を計算すれば、
どうなるか。1.5が得られ、これこそが真の正解である。

当然ながら、弦の中点による選択も、型抜きによる選択 も、
全くのニセモノ、間違った解答であるのは小学生でも判るほど
簡単なことである。
>>478 専業主婦だと少し辛いだろうけど、公務員の基本は2馬力、それなりの生活ができる。

彼も私も公務員。20代後半だけど、550万+500万で1000万超えてる。
結婚したら直ぐにマンションを買って二人ですんで子供ができたら一戸建て買います。
二人とも頑張って定年まで勤めるつもり。彼に扶養してもらおうとは思わない。
地味な暮らしでもDQN民間より全然いいし、やりたいことは余暇時間を最大限に使ってとことんやりたい。

>そんなぬるま湯に漬かっていたんじゃ、人生がつまらんと想う。
>後悔する前に自分の人生を描くべきだと想う。刺激がない人生ってあっという間に終わっちゃうよ。

自分の「人生の満足度」は客観的な物差しではかるよりも、
主観的に自分がどれだけ満足できてるかとういこと。
他人の生き方がつまらないとか言ってるけど、本人がその生きかたに満足してば良いことでしょ(w。
っていうかなんで公務員になることが後悔なの?。刺激?趣味を満喫して十二分に楽しんでますが。

残業とか休日出勤やらで毎日仕事に追われてるサラリーマン。
強制的にいやいや働かされているようにしか見えない。
ろくに給料も貰えないし退職金もなし。自分の好きなことも満足に出来やしない。
その上(たとえ大企業でも)いつリストラされるかわからない。
これがあんたのいう刺激? どう考えても負け犬の遠吠えでしょ(w
定年退職するまで必死で働き続きますか?今を楽しめなくてどうするの?
明日死ぬかもしれないのに、DQN会社だから老後を無事送れるかどうかもわからないのに・・

あんたみたいな考えの人が実際いたとしたら何も話せないね。
それが本当なら誰も公務員にならずに民間に行くでしょう。
そうじゃない現実をどう見るの?転職板とか見てきたら?
自分の人生を描いている、刺激を求めて生きている、そんな社会人がこのご時世どれくらいいるかな(w
言わなくてもわかってるよねぇ?現実を見つめたくないだけか・・
自分と全く逆で公務員がいい思いしてるから腹が立って仕方ないんだよね。
だから無理にでもそういう発言が出てくるんでしょ?
心の奥底で本当は公務員が羨ましいっていうのが見て取れる。
あんた、ケツからなんか出てるよ(w
>>780
これまで話題になっていたのは「ベルトランの逆説」そのものではなくて、
「ベルトランの逆説は間違っているとするエムシラの主張」だから。
エムシラがいかに間違っているかが問題であり、ベルトラン云々は
きっかけにすぎないのだよ。
>>778 >>781

たぶん>>683を皮肉ってるんだろうな。
まあ、気持ちはわからんでもないが、>>683
もっともらしいところは、円内の領域Aを弦が
通る確率が(Aが円内におさまっている限り)
回転と平行移動で不変であり、そういう意味
での一様性をもつところなんだと思う。

いろんな確率測度を導入するのは良いけど、
その測度を採用する事に何かもっともらしい
理由をつけてやらないと、面白く無いというか、
>>683に対する皮肉としては中途半端なんじゃない?
>>683の「このようにして得られた弦の集合から、無作為に弦を取り出し」と
さらりと通過してしまっているところがカギになっている。

>>683では、まず最初の手順として平行な直線の集合をつくり、次の手順として
それを回転させている。

ピアノ線を敷き詰めるという分かりやすい単純な例を挙げて、具体的にその手順
が解説されている。このために、この弦の集合は角度が共通な弦の部分集合の和
集合として認識される。この集合から弦を1本取り出すときに、この手順を逆に
たどるように巧妙に誘導されてしまうわけだが、結果として、確率が1/2にな
るのを疑うのは難しい。

ここで、もしこの弦の集合を、端点の一つが円周上の同じ点を始点とするような
部分集合で分割されるように並べ替えられたとしたらどうなるだろうか。ピアノ
線の層の集合で考えれば、同じ始点のピアノ線は各層に1本づつ360本ある。
実はここにも誤魔化しがあるのだがこのピアノ線は太さがゼロだと考えて欲しい。

これら360本のピアノ線を平面の傾きの角度θごとに順に並べその終点を考え
ることにする。するとこの始点から円の中心による終点の角度は180−2θな
ので、θが一様であれば終点の分布も一様になる。言い換えると終点は円周上に
一様分布していることになる。これがどういう確率を導くことになるかは、もう
いうまでもないだろう。

つまり、一見してもっともらしく唯一の正解にみえる>>683も、ちょっと見方を変
えるだけで、全く同じ条件の下で違った答が得られるようなものであったわけだ。
>>779

そりゃあなんでも良いなら幾らでも作れますよ。
白石が間違っているのも当たり前。

でも>>787にも書いたけど、どんな確率測度を採用しても
良いけど、その確率測度がなにかもっともらしい性質を
持って無いと「面白くない」でしょ。

たとえば、「問題の円の中心」を中心とした等方性なん
かは最低限求められる性質なんじゃない?

 別々の二つの確率測度が、それぞれ片方だけの話を聞
 くと納得してしまう様な、どちらもそれなりにもっと
 もらしい性質をもっていて、でも件の確率は異なる。

という例がパラドックスとして面白いんですよね。例え
ばベルトランの挙げた三つの例は、「問題の円の中心を
中心とした等方性」と「ある種の一様性」をもっている
から、どれもそれなりにもっともらしく、パラドックス
として面白いんでしょ。

エムシラの主張を批判するのに、GON氏みたいに数学的
に正しい事をずっと言い続けるスタンスの人も必要だけ
ど、>>375>>683 みたいにエムシラの数学レベルに
まで降りていって、パラドックスをぶつけるというスタ
ンスも、それはそれで面白くていいんじゃない?
俺も>>683はエムシラの向うを張る傑作のひとつだと思うよ。
賭けてもいい。>>683は分かっていてわざとエムシラを挑発しているんだよ。
791DON:03/07/04 20:09
いろいろとムダな議論がされているが、真の正解は無い(w

適当にデッチあげた弦の集合から、無作為に弦を取り出し、
ベルトランの逆説にある問題にしたがって確率を計算すれば、
どうなるか。どんな数でも得られるだろう。

だから真の正解なんて無い。

当然ながら、弦の中点による選択も、円周上の2点による選択
も、一つの解答。そのこと自体は小学生でも分かるが、唯一
無二の正解などないのは、中学生、高校生でもなかなか
分かるまい。
792132人目の素数さん:03/07/04 20:28
>>791
まあ、結論が出たと言うことでここでお開きにいたしとう存じます。
793132人目の素数さん:03/07/04 20:31
794直リン:03/07/04 20:36
>>792

その手の結論なら前スレの502あたりでとっくに出ていますが何か?
>>791=間抜け
>>791
M_SHIRAISHI氏も、初めはそのように考えていたんだけど、それは間違いであることに気づいたって言ってはずだよね、確か。 
だから、この問題は、そこから発生してるわけなんだよなー。
>>797

もうエムシラは数学的には完全に死んでるんだからどうでもいいよ
>>798
>もうエムシラは数学的には完全に死んでる

馬鹿なお前がそう思ってるだけのことだろ(w
800132人目の素数さん:03/07/05 09:13
>791
普通の正解は 1/2。これは 780 に書いてあることだろう。
>>もうエムシラは数学的には完全に死んでる
>馬鹿なお前がそう思ってるだけのことだろ(w
そう思ってるのは馬鹿なお前だけだ(w
>>799
>馬鹿なお前がそう思ってるだけのことだろ(w

そう思っているのが>>798だけじゃないのは明らかだろ。
fjで白石はどう扱われた?(笑
fjで白石がどう思われているか、アンケートでも
とってみたらどうだ?まあ、怖くて出来ないだろうかな。
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 05 Jul 2003 02:44:16 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>「円内からランダムに弦を選ぶ」という前提条件は、決して、
>曖昧でも不完全でもない。
>その証拠に、この条件は、「円周上からランダムに二点を
>選んで、それらを結ぶ弦をとる」こととは、同値ではない
>からだ。

Mしらいしくんは論理に疎いようだね。「その証拠に」の前と
後ろが繋がってないよ。

  「Xは解では無い」
  よって
  「解はただ一つしか存在しない」

こんな論理を正しいと思っているのは君だけだよ。(笑
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 05 Jul 2003 02:44:16 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>そして、それは 1/4 であって、2chのスレッド↓
>
>http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/l50
>
>のマヌケ( >>683 )が(愚かにも!)主張している 1/2 では、
>決して、ない。 そして、そのことは、いとも簡単に証明できる。 (^o^)

数学の世界ではね、Mしらいしくん。「証明できるんだい!」と
駄々をこねているだけじゃ駄目なんだよ。「証明はこうです」と
いって、ちゃんと証明をしないと。君はもっと基本的なところ
からやり直した方が良いよ。

そう言えば君は証明を一度もしたことないよね。(笑
>>804
証明が自分ではできず、御大からも教えてはもらえない厨房のひがみ?
>>805

事実、御大は今迄一度も証明したことないよね。
807132人目の素数さん:03/07/05 10:52
綺麗なおねーさんのオマ○コ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
やっぱりイイィ!(*´Д`*)ハァハァ…
>>803
>Mしらいしくんは論理に疎いようだね。「その証拠に」の前と
>後ろが繋がってないよ。

あー。ヲレも前からそれ、おかしいと思ってたよ。
M白は数学史なんかは良く知っているみたいだが、
>>803の引用部の様に論理のつながりのない主張には、
数学愛好家の端くれとは思えないレヴェルの低さを
感じさせるよなー。
俺、400回の実験をしてみたんだけど、そのうち弦が内接三角形の一辺より長くなったのは98回で、
この場合の統計的確率は 98/400 = 0.245 で、「エムシラ説」が裏づけられる結果になったYO。
>>809

その燃料はもう使い古されてておもしろくないよ。
今更、センスわるー。
俺、400回の実験をしてみたんだけど、そのうち弦が内接三角形の一辺より長くなったのは198回で、
この場合の統計的確率は 198/400 = 0.495 で、「>>683説」が裏づけられる結果になったYO。
>>810
燃料とか言ってる時点で、オマエ、もう終わってるんでねーの?
エムシラはただ者ではない。その実力をみくびることは非常に危険だ。かつてfjで叩き潰されたマツシン痰の例もある。
>>683 の香具師も、うかつにfjに出ようものなら、待ってましたとばかり、エムシラの餌食になるだろう。
>その実力をみくびることは非常に危険だ。

そうそう
数学はからっきしだけど
態度のでかさと罵倒のえげつなさは超ど級 (笑
815132人目の素数さん:03/07/05 17:17
確率は1/2だってさ

テレビの人が言ってた(w
816132人目の素数さん:03/07/05 17:20
テレビの人(ぷっ
>エムシラはただ者ではない。その実力をみくびることは非常に危険だ。かつてfjで叩き潰されたマツシン痰の例もある。

マツシンの場合は、ほっておいても自滅したと思われ。
818132人目の素数さん:03/07/05 17:29
マツシンなんてだれも気に留めてないのだがそれを過大に取り上げているのが
何を隠そうエムシラその人である。

つまり、マツシン云々言ってるのは、ほぼいたるところMシラといって間違いない。
>エムシラはただ者ではない。

そう。完全な変質者ですだ(w

>その実力をみくびることは非常に危険だ。

そう。平気で犯罪を犯しますだ。

>かつてfjで叩き潰されたマツシン痰の例もある。

そう。これが名誉毀損の好例

>>683 の香具師も、うかつにfjに出ようものなら、
>待ってましたとばかり、エムシラの餌食になるだろう。

そう、またエムシラは罵倒によって名誉毀損の罪を犯し
警察のご厄介になるだろう。アフォなヤシ(w
エムシラは2chのカキコがみなマツシンのものに見えて仕方が無い。
完全に精神を患ってしまったものと考えられる。

>>804

なーに、エムシラが「簡単に証明できる」なんて言ってるのは、>>683 がfjに
出てこられると困るもんだから、そう言ってハッタリをかましている決まってらー(w

>>683 の言っていることに間違いは無い!  即、fjに打ってでろ、>>683

ぐずぐずするな!  いけいけ、>>683、Go, go, go !!!
>>821
オマエが出ろ(w
>>822
そう言うオマエこそ、出ろ!(w
>>823
出ないならわめくな。馬鹿

出ないなら吠えるな。負け犬!
>>825
そうとも、貴様は負け犬だ。
白石ごときアホウにも負けるドアホウだ。
わかっててやっているとはいえ、>>683の主張自体は
エムシラと目くそ鼻くそだが、あえて優劣をつけるとすると、

(1) エムシラの分布は弦が円内に確率的に一様にならない。
(2) >>683の分布は弦が円内に確率的に一様になる。

ということで、>>683に軍配があがる。ちなみにエムシラは以前、

>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Fri, 13 Jun 2003 07:17:41 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>「何に対して一様ランダムに弦を選ぶのか」では
>なくして、「*円内から*ランダムに弦を選ぶ」って
>ことを前提条件にして居るというのに。
>そもそも、“一様ランダムに選ぶ”などという言葉使い
>が馬鹿げている。
>選んだ結果が一様に分布していなければ、ランダム
>に選らんだことにはならぬ。

などとのたまっていた。

  選んだ結果が一様に分布していなければ、ランダム
  に選らんだことにはならぬ。(by エムシラ)

さて、エムシラは上記 (1), (2) の事実をどう誤魔化すのだろうか。
828GON ◆xt13HtuV8I :03/07/06 16:30
>>822-823
漏れは出てる(w
>>827
円内で弦が確率的に一様であるとはどういうことなのかを
いわなければ、結局同じことだと思うけどね。
830GON ◆xt13HtuV8I :03/07/06 16:33
測度論持ち出されてからエムシラのトーンが下がってきたな(w
罵倒が消えたのが何よりの証拠
何、次にGONが何か書けば、罵倒が始まる。
いつものパターン、嵐の前の静けさってヤツ。
832GON ◆xt13HtuV8I :03/07/06 16:50
>>829
1次元の対象物(弦)が2次元面上に一様と言われてもどういう状態が一様なのか
はっきりしないよね。中点分布を一様にするならそれは1次元の弦を0次元の点に
代表させているようなもんだから、それをもって弦が一様と言ってよいのか
わからないし、見た目には円周上の2点をランダムに決めて引いた場合と
ランダムさには大差ないんで、要は、何に対して一様ランダムにするのかによって
弦を1つ決める方法が変わってくるってだけの話なんですよね。

ただ、それだけの話なんですが、どうしても1つに決めないと気がすまない
エムシラとその仲間たちにとってはいくら言っても平行線なんで、もう勝手に
やってなさいって感じです。

大方の書籍で認識されている以上のことはありません。Mさんは相対論は間違ってる氏
となんら変わらない間違いを犯しているに過ぎません。

以上
833827:03/07/06 17:19
>>829

はいその通りです。
円内で弦が確率的に一様であるというのを
こう定義してみましょう。

 その方法で1000回程ランダムに弦を選び、選ばれた
 1000本の弦をペンで作図したとき、円のどの部分も
 同じ濃さに見える。

数学的にはこうかな、

 円内の任意の合同な2領域A,Bに対して、
 選ばれた弦がAを通る確率と、
 選ばれた弦がBを通る確率は等しい。

結構もっともらしくないですか?

これ意外に、「円内で弦が確率的に一様に分布」
の定義としてもっともらしいの、ありますかね?
(無いと主張している訳では無くて、まじで他に
思い付かないので純粋にお尋ねしてます。)
361 御隠居フサギコ sage 03/07/06 15:03
   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  <  ということでお前等一週間休んでアタマを冷やせ。
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
835御隠居:03/07/06 17:55
   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  <  てゆーか、エムシラは無期限でアタマを冷やせ(w
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
836GON ◆xt13HtuV8I :03/07/06 21:37
>>833
「円のどの部分も同じ濃さに見える」というのは弦を多数引くことでできるドットの
集まりによって構成されるドットの密度関数ρ(r,θ)が一様ってことですよね?
そうすると中点の分布が一様であっても必ずしもドットの密度関数ρ(r,θ)が一様とは
限らないですね。

弦の場合、点と違って拡がりを持ってるから上のρ(r,θ)をどう構成すればよいかちょっと
思いつきません。でも、1つ弦の選び方を決めればρ(r,θ)は原理的に求められそうな気は
しますけど、どうなんだろうか?

# ちなみにすでに示されている弦をチョイスするための3つの方法はいずれも回転対称性が
# ありますのでρはθには依存しませんからρ(r)を考えるだけで十分でしょう。
>>836

>>683の弦の分布は>>833の意味で一様になっていますよね。

>そうすると中点の分布が一様であっても必ずしも
>ドットの密度関数ρ(r,θ)が一様とは
>限らないですね。

エムシラの分布は、>>375の言う具体例が示す通り、>>833の意味で一様になっていませんね。
>>833
数学的にと書いてあるものが 780 の「ユークリッド変換で不変な測度で
考える」というものに対応してます。
弦を上から落すというと色々な制約条件を思い浮かべる可能性があるので
普通、平面と平面を重ね合わせることを考え、一方に直線、一方に円が
書いてあるという設定で書いてあるのではないか?と思いました。
このようにして導入した測度をもとに条件つき確率を計算するというのが
普通のやり方かと思います。
839GON ◆xt13HtuV8I :03/07/06 22:15
>>837
円内に占有するドットの一様性を担保するのであれば確かに>>683の方法は
ρ(r)=2πrとなって>>833の意味での一様性を満たしてます。
エムシラの場合は中点分布としては一様性を満たしています。

つまり、「弦が円内で一様に分布する」というのをどう解釈するかによって
所与の確率はいろいろと変わってきてしまうってことですね。

どちらにせよ、定義を曖昧さなしに決めてしまえば問題は解決します。
解釈論争が出てしまう時点で問題設定に曖昧さがあるということ物語っている
んですから、そういうことでいいんじゃないですか?
>>839
>エムシラの場合は中点分布としては一様性を満たしています。
>つまり、「弦が円内で一様に分布する」というのをどう解釈
>するかによって所与の確率はいろいろと変わってきてしまうっ
>てことですね。

勿論その通りですよ。エムシラがどの様に強弁しようと、数学的には上記でおしまいです。

ところがエムシラは単に強弁しているだけではないのです。

>>410
In <[email protected]>,
M_SHIRAISHI:
> Bertrand の原書には、「中点の分布が均一である」云々
> といったことは、一言も言及されてはいません ---- 念
> の為。ヽ(^。^)ノ

これは、

  ベルトランが問題中に一言も言及して居ない条件
  を自分で勝手に付け足した。

と宣言している訳で、ベルトランの逆説に関する自分の説の正当性を完全に否定しています。

   エムシラ炭
   哭けば矛盾の
   泉わく

   詠み人知らず

といったところでしょうかね。
841GON ◆xt13HtuV8I :03/07/06 23:42
fj.sci.physicsで恥の上塗りを始めたエムシラ(w
をを!これがあの傲岸不遜なM白石とはとても信じられん。
豆腐の角にでもアタマをぶつけたか?(笑)
---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Message-ID: <[email protected]>
Shinji KONO wrote:
> でも、白石さん、量子力学勉強したことないでしょ?
初めに読んだ--- と言うよりも、読破しようと試みた ヽ(^。^)ノ ---のは、
かの有名な Paul.A.M.Dirac の
"The Principles of Quantum Mechanics"(Oxford Univ.press)
でした。 さっぱり、ワカリマセンでした。 ヽ(^。^)ノ
幸い、Diracから直接的に教わったという J.M.Cassels という人の書いた
“Basic Quantum Mechanics”(The MacMillan Press)
という、Dirac の本の論理的枠組みを平易に解説した本に出会い、
「分かったつもり」になりました。
次に、Albert Messiah の“Quantum Mechanics”と、
小出昭一郎(著)『量子力学 I,II 』 と、朝永振一郎(著)『量子力学 I,II 』 と
を併読しました。
> フォンノイマンの「量子力学の数学的基礎」
> ファインマンの量子力学
両方とも原書を購入しましたが、どちらも、全然、私の好みには合いませんでした。 (゜д゜)
> 場の量子論
S. Weinberg の
“The Quantum Theory of Fields I,II,III”(Cambridge Univ.Pess)
を、先日、注文したので、届いたら(そして、暇ができたら)読んでみるつもりです。 ヽ(^。^)ノ
物理学に対してはこんなに謙虚なのに、
論理学に対してはどうして傲慢なんだろう?
賢明にも>>683はfjにはでるつもりはないようですが、
結局エムシラは2ちゃんねるではたちうちできなかった
ので尻尾をまいてfjに逃げ帰ったと解釈してよろしい?
敗北を自覚したエムシラが自分の陣地であると考える fj.sci.math に逃げ戻って、
そこに >>683 を誘い込もうと画策したが、敢なく失敗してしまったというところかね。
>>683 はエムシラに対して勝利宣言をしてもよろしい。

なぜ fj.sci.math に誘い込もうとするかだが、おそらくこういうことであろう。
まず、エムシラは、確率が 1/4 だけであると主張するので、
確率が 1/2 だけとする >>683 とは、>>683 vs エムシラの構図が成立つ。
そして、GON は、確率は 1/2 も 1/3 も 1/4 のどれでもありだとするので、
確率が 1/2 だけとする >>683 とは、>>683 vs GON の構図も成立つ。
つまり、エムシラの計算では >>683 を GON とエムシラで挟み撃ちにできると、
セコいことでも考えているのだろう。

>>842
以前イマイジジイのなりすましで、木魚に頭をぶつけて、、、ってのが
あったが、エムシラのは変調ではない。まず最初はオズオズと遠慮がち
初心者らしく礼儀正しく入り、つぎに誘いのスキをつくり、脇の甘い、
腰高なうつけものが偉そうに書き込むのをまって、ケタグリ、平手うち、
罵倒、などなど繰り返すのというのがエムシラの得意技である。
つまり、これは、その入口ってわけだ。しかし、いかにも騙されそう
で、手練の詐欺師、名うての大道将棋サシってとこだね。
847M白石の中の人:03/07/07 13:36
本当は漏れもこう書きたかったんだよ(;;)

> でも、白石さん、不完全性定理勉強したことないでしょ?
初めに読んだ--- と言うよりも、読破しようと試みた ヽ(^。^)ノ ---のは、
Kurt Goedel自身の書いた
"On Formally Undecidable Propositions of Principia Mathematica and Related Systems"(Dover)
でした。 さっぱり、ワカリマセンでした。 ヽ(^。^)ノ
幸い、NagelとNewman という人達の書いた
"Godel's Proof"(New York Univ Press)
という、Goedelの証明の方法を平易に解説した本に出会い、
「分かったつもり」になりました。
次に、Raymond M. Smullyan の“Godel's Incompleteness Theorems”と、
前原昭二(著)『数学基礎論入門 』 を併読しました。
> ホフスタッターの「ゲーデル・エッシャー・バッハ」
> ペンローズの「皇帝の新しい心」
両方とも原書を購入しましたが、どちらも、全然、私の好みには合いませんでした。 (゜д゜)
> アルゴリズム情報理論
Greg Chaitin の
"Information Theoretic Incompleteness"(World Scientific Pub Co)
"Information Randomness and Incompleteness"(World Scientific Pub Co)
を、先日、注文したので、届いたら(そして、暇ができたら)読んでみるつもりです。 ヽ(^。^)ノ
683はfjに討ってでた模様。
いよいよエムシラと対決。
エムシラの反撃は如何に。
>>848
正確に言うと、鶴心丹が>>683を引き合いに出したのね。
ただ、過去に、こんな事書いてるから、>>683=鶴心丹
って可能性は無くも無いけどね。

---
From: Shin-ichi TSURUTA <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: Re: “ベルトランの逆説”
Date: Fri, 20 Jun 2003 07:49:39 +0900
Message-ID: <[email protected]>

この実験の理論値は 1/2 = 0.5 となるはずです。

まずイスラエルの国旗にもある、ダビデの星(六芒星)を描いて、次
にそれを囲む円を描きます。縦方向は小さな正三角形が4個分の高
さだと分かります。水平方向にある、大きな正三角形の一辺は、
それぞれ小さな正三角形の間にあり、上記実験の確率の理論値が
1/2となることは一瞬にして解ります。
をひをひ、松の次は鶴かよ。まるで花札だな。

#この調子でいくと、fj.sci.physicsじゃ
#柳のつぎは「蛙」が出る筈(w
松が鶴だろうが、柳が蛙だろうがどうでもいいが、今度こそは罵倒とかではなく
ちゃんと数学的にスジの通った反論をしてくれるんしょうね>M_SHIRAISHIさん
最後のチャンスですよ。
うーん、しかし、あの世界は確かに、コイコイの世界だな。
相手の手札によって、うまくいったり、いかなかったりして
るんだからな。
松、鶴ってくりゃ、桜だろう。赤タンだな。桜は誰だ?
どうせまたエムシラは逃げるに違いあるまい。
せいぜい罵倒してその場を茶化すだけだろよ。
>松、鶴ってくりゃ、桜だろう。

をひをひ、松の20点札が「松に鶴」だって

>赤タンだな。桜は誰だ?

赤タンは、松、梅、桜
エムシラが現在採っている戦術=花札の話題を振って、自分の数学的敗北を誤魔化す。
>>854
そうか、梅に鶴がいる錯覚をした、梅は鶯だよな。
しかし、松に鶴ってのはコンビだってわけかい?
松、桐、坊主ってのもあるな。
花札の話題に乗っている人=間接的なエムシラの擁護者。
>>855
なんだよ。エムシラ叩けないからって八つ当たりするなよ。うぜー奴
漏れ達、エムシラに対抗するニューヒーロー
「鶴心丹」を盛り立てようとしてるんだよ。

Go, go, ツルシン! イケイケ ツルシン!
エムシラの主張に対する反論はもうとっくの昔に出尽くした。
あとは、エムシラのそれらにどれだけ答えることができるかにかかっている。
罵倒したり、マツシンをこき卸したたり、別の話をしている限りは、
ごまかして逃げているととられてもそれは自業自得でしょうがないだろう。
神奈川県から国会議員になったツルネンさんっていたな。
鶴を中央に押し出すってわけか、うーん。悪くないな。
エムシラの選挙区でね。
fj.sci.mathの他の人からも
ツルシンを支持する情報が寄せられてるゾ
http://www.cut-the-knot.org/bertrand2.shtml
http://bayes.wustl.edu/etj/articles/well.pdf

Go, go, ツルシン! イケイケ ツルシン!
このままだと鶴心丹、エムシラはもとより
GONまで完全に叩き潰してしまう勢いだね。

>>863
どの辺りでそう感じますか?
これまでのところ、>>683の方法は一様分布であると見られているようだけど、
>>788によるとそうでもなさそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
>>864
それはエムシラの妄想です。
心の健康のために、あまり気にしないほうが良いでしょう。
>>864
以下の投稿は、エムシラ同様、
実験によってランダムは一つに定まる
と主張しているが、どうよ。

From: Shin-ichi TSURUTA <[email protected]>
Message-ID: <[email protected]>
無限遠方からランダムに直線を引いて判定すると、
また別の結果(√3 / 2)が出てくるので、
そのツッコミが誰かから入るのを期待していたのですが…。
M_SHIRAISHIさんの手動の実験は、定規の長さが無限大で、
無限回行う場合、この値に収束するはずです。

Message-ID: <[email protected]>
それに、以前のM_SHIRAISHIさんの実験は、(B)とは異なるものです。
無限遠方から無限長の定規を使い、ランダムに円にあてがって実験
した場合、(√3 / 2)が答えとして出てきます。(Cと呼ぶ)

Message-ID: <[email protected]>
定規を使う人の場所も毎回ランダムでいいのですから、
並行にはならないと思います。
M_SHIRAISHIさんの実験には、パラメータとして
円までの距離が隠されていると私は思います。

Message-ID: <[email protected]>
M_SHIRAISHIさんの実験を、遠くに描いた円に、十分に長い定規を
出鱈目に投げつけて弦を測定する方法で実験し直してみてください。
本当の答えが分かると思います。
>>865
>>862にリンクされてるページ読んだか?
>>788は、回転と平行移動で不変ではないぞ。
>>868
だからさ、>>788で言ってるのは>>683の弦の集合を陳べ変えたものなんでしょ?
なんで、陳べ変えるだけで分布が違ってくるのよ?
>だからさ、>>788で言ってるのは>>683の弦の集合を陳べ変えたものなんでしょ?

違うよ。

> なんで、陳べ変えるだけで分布が違ってくるのよ?
それはエムシラの呪いかかかっているからなのれす…
てゆーか、点集合として一対一に対応してるだけで
測度的に不変だと思う奴がいたら馬鹿だよ。
>>870
なんで? >>788にははっきり
>ここで、もしこの弦の集合を、端点の一つが円周上の同じ点を始点とするような
>部分集合で分割されるように並べ替えられたとしたらどうなるだろうか。
っていっているじゃん。
ヴァカか?人のいったこと鵜呑みにするなよ。
オマエさぁ、(円周上の点−1)が、直線上の点に
一対一に対応するのも長さ不変の並べ替えなわけぇ?(プ
よけいに解らなくなった…。
弦の集合を、平面の角度ごとにグループ分けしたものとみなしているのが>>683で、
>>788ではその集合を、端点の一方が同じものどうしでグループ分けするというものでしょ?
なんでこれが陳べ変えになってないの?
なんでここで長さ不変が関係してくるの?
>>875を読んで考えるんだ
>>875は「エムシラ型人格障害」のケがあるので、質問してもまともに返答できないでしょう。期待するだけムダです。
879683:03/07/08 01:12
本日(ほんずつ)、ワタスは“処刑”されますた。 エムシラ大先生は、やはり だだ者ではないようでありますた。(^A^;)ハァハァ
エムシラの弁によると、>>683の弦の集合の場合でも、結局中点の座標に
よって確率を計算することになるので、確率は1/4なのだそうです。
ただ、どのような方法もしくは手順で>>683の弦の集合から弦の中点とする座標を
選ぶのかについての説明がごっそり欠落しており、相変わらず説得力はありません。
そもそも、>>683の弦の集合から中点の分布をだし、それを元に最終的な確率を
計算するという、まるで高校生レベルの練習問題のような簡単な検算でさえも
やってないようなので、これは文字通り墓穴を堀ったことになってます。
これをどのようにメーキャップするのか、はたまたできるのか、そこが今後の
焦点となることでしょう。
881SYN ◆8smMJ0UaoA :03/07/08 10:24
>>867
私はベルトランの逆説に異議は全くありません。
M_SHIRAISHIさんの主張と実験方法について疑問を感じているだけです。
エムシラ、すごい!
惚れなおしたYO.
とんでも数学者の論狸学部門で
殿堂入り目指して頑張ってくれたまえ。
883132人目の素数さん:03/07/08 11:41
逆に俺は白石には心底失望したよ。
もっとすげぇー論狸が聞けると楽しみにしていたんだが、
蓋を開けてみれば幼稚園児がダダこねてるのと大差ないレベル。
884御隠居:03/07/08 11:59
>2chネラーの哀しさ哉、

   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  < 今時netnewsでもあるまいて。
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
885御隠居:03/07/08 12:10
  ,∩ ∩   |>>883 期待するなよ(w
  ミ ゙ミ゙ ミ   |>>882 喜ぶなよ(w
  ミ  〜   |>>881 遠慮するなよ(w
  ミ∧,,∧  |ワシが思うに実験など所詮恣意的なものじゃ。
  ミ,,゚Д゚ミつ<むしろこの場合、ランダムに「ユークリッド変換による不変性」
   ゙U  ゙゙  | を見るかどうかじゃ。オヌシはそこんとこどう思うのじゃ。
        \____________________________
マジで解らないので教えて下さい。
>>683の弦の集合を、>>788の方法で陳べ変えると、なぜ確率が変わるのでしょうか?
>>683の弦の集合が、なぜエムシラの中点で解釈でき、確率が1/4になるのでしょうか?
エムシラがfj.sci.mathで言っている内容はちんぷんかんぷんで理解不能ですし、
>>876で聞いても>>877-878とかで結局なにも内容がない返事しかないのではやり
理解不能です。これは煽っているだけで本当は逆が正しいということなのでしょうか?
887132人目の素数さん:03/07/08 16:25
エムシラは知障なんで真に受けないことです
888132人目の素数さん:03/07/08 16:27
>>881
ツルシン降臨、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
889132人目の素数さん:03/07/08 16:32
>>886
エムシラが狂っただけだろ
#初めから狂ってるか(w

もともとのベルトランの3つの解答で区別されている2つの方法が
同じわけないだろうがよ

気が違ったか、あるいは混乱を狙ってるんだろうな
890御隠居:03/07/08 17:15
>>683の弦の集合を、>>788の方法で陳べ変えると、
>なぜ確率が変わるのでしょうか?

   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  < 確率を測る物差しが変わっているからじゃ。
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
> もともとのベルトランの3つの解答で区別されている2つの方法が
> 同じわけないだろうがよ
そういうお前の方こそ、救いようのない気違い、「超どアホウ」だ(w
892御隠居:03/07/08 17:19
  ,∩ ∩   |>>683では、直径に関して
  ミ ゙ミ゙ ミ   |>>788では、円周上の1点からの角度に関して
  ミ  〜   |それぞれ割合を計算しているが両者は一致しない。
  ミ∧,,∧  |弦同士が一対一に対応することは重要ではない。
  ミ,,゚Д゚ミつ<ところでならべかえをあえて「陳べ変え」と書くのは
   ゙U  ゙゙  |なんか理由あるの?いやカナ漢字変換でも出なかったから(w
        \____________________________
893御隠居:03/07/08 17:28
  ,∩ ∩   |てか、よく考えると、有限本数の近似では
  ミ ゙ミ゙ ミ   |一対一対応にならねーじゃん(w
  ミ  〜   |>>683は直径に関して均等で、
  ミ∧,,∧  |>>788は円周上の1点からの角度に対して均等だからね。
  ミ,,゚Д゚ミつ< この程度のこと、ちょっとは考えろよな。
   ゙U  ゙゙  | っていってるワシも今、気づいたけど(w
        \____________________________
>>886
ほんの一部しかまともに答えてくれてないようで、
気の毒だからヒントをあげよう。

まず自然数の集合を考えてみよ。
そこから奇数のみ抜きだした集合について、
この集合の大きさと元の集合での分布を考えてみよ。
次に、元の集合から素数のみ抜きだした集合について、
その集合の大きさと元の集合での分布を考えてみよ。
他にも、いろんな数列についても同様の考察をしてみよ。

これをヒントに自分なりに答をだそうと努力せよ。
895タワケ:03/07/08 18:11
GONさ〜ん、遊びに来ない?

【徹底】ネット数学者総合スレV'''【検証】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1055434558/393
結局のところM_SHIRAISHIの主張の正当性は、突き詰めると
「弦の中点を選ぶことが、唯一、円内の弦を選んだことになるか否か」
というところにあるのだが、この部分に関してだけは本人
からまともな説明がなされたことがない。小学生でもわかる
とか図にするのがおっくうだとか、そういった言い訳をなんべん
も繰り返すだけで進歩がない。
897GON ◆xt13HtuV8I :03/07/08 18:46
>>894
確率をラプラス流に定義すると

部分集合の要素の数/全体集合の要素の数

ってなるけど、分母の全体集合が無限集合になったら始末が終えない。
ましてや非加算無限集合になったときにゃ、もうたいへん!

そこで、コルモゴロフは集合の測度という概念を思いついたわけだ。
たとえ非加算無限集合であっても、測度が、ある性質を満たしていれば
集合の大きさをきちんと定義できるというものだ。

特に全体集合の大きさを1と規格化すると、なんと確率が表現できて
しまうのである。なんともありがたい話である。

もし、測度を導入しなかったら無限集合を無限集合と無限集合の2つに
分けたときどっちが大きいのか何も言えないのである。

エムシラの場合、中点分布を考えると中心を除く領域にある弦は中点と
同じ数だけあってそれは非加算無限個となり、一方、中心を通る弦も
円周の上の半円にある点で代表される数だけあり、やはり非加算無限個
存在することになる。

それではどっちの弦が多いのだろうか?それは測度を導入しない限り
決めることはできないのである。中点分布に対して一様な測度を
導入すると中心のみの測度は0となる。(有限個の点集合の測度は0)
>>897
それはもう分かったから、レス付けるんなら>>886に答えてやれよ。
具体的に>>683>>788がどういう測度になっている、とかさぁ。
>>886
並べかえると確率がかわるのが不思議であるというのは次のこと
を考えると不思議でなくなる。
単位区間 [0,1] で [0,1/2] を [0,3/4] に引き伸ばし、[1/2,1]
を [3/4,1] にちじめる連続逆連続関数を考える。この並べかえは
測度、この場合、全体が1だから確率といってよいが、が変化する。
この変換はユークリッド変換で不変ではない。
900GON ◆xt13HtuV8I :03/07/08 21:44
>>898
>>788の方法で>>683の弦の集合を円周上の1点を通る弦の集合ごとに分けて1:1対応
させたこと自体は別に間違ってませんが、結局、その次にランダムに弦をチョイスする
段階で>>683と違った方法で決めているので同値とはなりません。
結局、弦の集合にどんな分割を施しても弦をランダムにチョイスする段階で測度を
暗黙のうちに入れてますから確率が変わってしまうのは当然です。
何回か引用されているらしいけれど

http://bayes.wustl.edu/etj/articles/well.pdf

に非常に丁寧に書いてある。これを読める人は騒がないだろうし
これをふまえた議論をするだろう。しかし、これをふまえてなお
かつ議論するってのは、かなりのものだぞ。
御隠居もはじめの方を読んだだけで全部は読んでいないようだな。
まあ、GON 先生も Tsuru 先生も エムシラ大先生もお読みになっ
てなおかつ議論ができるようなら、ネット上ではご活躍されない
でしょうね。

>>901
じゃオマエが全部読んでこれをふまえた議論しろって。
>>902
これをふまえて議論をする余地がないほど丁寧に書いてある
といっているんんだよ。
>>903
さては読んでないな。
>>905
いまからでかけるからね、本当にしりたいなら、私のところ
にいらっしゃい。まあ、それほどの熱意もないんだろうが。
>>905
逃げたな。
居場所も示さずにいらっしゃいとは馬鹿なヤシ
まあ、来たら困るんだろうが。
ところで次のスレだけど
「エムシラ御大を称えるスレ」
ってのはどうよ。
9081:03/07/09 08:21
「最近の fj.sci.math ってどうよ 3」以外認めませぬ
最初の文章はこう

「論理改革、確率論改革で数学に一大革命をもたらし
 2005年にはケンブリッジ大学にて
 新世紀の論理学についての記念講演を
 予定しているM_SHIRAISHIこと白石誠人「御大」を
 皆様で称えましょう」
>>908
(・3・) エェー だってここってエムシラネタばっかじゃん。
漏れは>>907に賛成だな。

御大スレのほうが、エムシラが調子にのる可能性大
9121:03/07/09 09:10
も前らの気持ちは良く分かった。好きにしてくれ。
その代わり漏れは過疎スレを作ってそこに引篭もる。
913683:03/07/09 11:06
おまいら、アッタマ悪りーなぁ。 そいじゃ、エムシラ大先生から「タワケ!」って罵倒されても
仕方ねーんだよ。(^^;)

エムシラ大先生の仰っていることは、こういうこと↓なんだよ。

俺は、うかつにも、平行な弦の層(本当は無限個の層ができるわけだけど、わかりやすくする為に、
1°ずつずらした層で考え、360個の層とし、各層も本当はその中には無限個の弦があるわけだ
けど、これも、わかりやすくする為、各層には1万本の弦が引いてあるものとする)の中から任意
に一層を選んでその中から弦を取り出してたんだが、エムシラ先生は、「その方法では駄目で、
弦はすべての層の中から1本だけを選ぶのでなければならない」と仰っているんだよ。
つまり、俺の方法だと1万本の弦の中から1本を取り出すって話になるんだけど、それでは
駄目で、360万本(一万本x360)の弦の中から1本を取り出すって話になるんだよ。

そういうわけで、エムシラ先生の仰っているように、

>あらゆる方向から描かれた無限個の弦の中で、その
>中点が〔内接正三角形に内接する円〕の内部に位置するものが、
>そして、それらだけが、内接正三角形の一辺の長さより長くなる。
>従って、求める確率は、加藤さんが正しく算出している様に、1/4
>です。

ってことになるんだよ。 (^A^;)ハァハァ

# まぁ、エムシラ先生から「トンデモ馬鹿GON」って呼ばれている、俺たちよりも一段とアッフォー
な香具師がいて、下手な講談やってるから、俺たちにとってはせめてもの慰めなんだが。(^^;)



すべての層から1本だけ選んでもけっして1/2にはならない罠。
>>914
だな。
>>683の弦の集合そのままなら、どういう選び方だろうが、弦の長短の比率は変わらんよな。
だから、>>788のように「陳べ変え?」(←変な変換)を具体的に示す必要がある。
中点による弦の選択をしたいなら、どういう並べかえにするのかを具体的に示してみろよ。
>>683のモデルに便乗するなら、話はまずそれからだ。
それができないうちはどんな説を持ち出そうとも、説得力はゼロ。

更にいえば、エムシラの場合は並べかえのモデルを示したうえで
その並べかえが唯一のモデルであることを示す必要もある。

現状ではただ「中点」「唯一だ」と強弁しているだけで、
数学的にはなにも証明していないのに等しい。
>>914-915
これはもしかして自作自演の失敗作れすか?

914は
> すべての層から1本だけ選んでもけっして1/4にはならない罠。
の間違いだろ?
917132人目の素数さん:03/07/09 12:35
晒あげ
918132人目の素数さん:03/07/09 14:28
>>897
エムシラは、例えば次の引用部にあるように、ラプラス流もコルモゴロフ流も
両方とも否定しているわけなので、ここに至ってコルモゴロフを持ち出しても
エムシラに対する反論になっていないのではないだろうか。

http://groups.google.com/groups?msg=3EE75274.5358DFB3%40apionet.or.jp&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&selm=3EE75274.5358DFB3%40apionet.or.jp&rnum=1
> 確率なる概念は、ラプラス流の“定義” --- これは、「循環論法」の誤りを
> 犯しており、ハナシにナラン!--- は的外れであること勿論のこと、
> コルモゴロフの公理系で規定されて居るような、「集合の測度」でもなくて、
> 不完全仮言命題に対して定義される測度なのだ。

よってエムシラに反論するのなら、エムシラのいう不完全仮言命題なるものが
正しくない理由と、コルモゴロフの公理系が採用されるべき理由の両方が必要
となる。

エムシラのいう不完全仮言命題なるものが何であるかは、エムシラ本人の投稿
による説明を読んでもいまいち煙にまかれた感が否めないが、要するに、いわ
ゆるcertainty factorのことが確率であると主張しているように読める。だと
しても、だから確率が1/4のみになるとする主張には依然として論理に飛躍
があり、とうてい認められるものにはなっていないが。
そもそも、実験によって確率を確かめるなどという統計的確率の手法は、
ラプラスの帰納的確率の考え方があって初めて成り立つという事実に
Mシラは気づいていないに違いあるまい。
エムシラは「ワシはベイズの定理は納得がいかん!!」と感じた。
ラプラスが最終的に行きつき、再発見したのはベイズであったが、
だからエムシラにとってはラプラス流の確率の定義は受け入れがたい
ものであった。ふつうなら、そこからコルモゴロフの公理系の
方向に進むのがまっとうな数学者なのだが、どうあっても自分の
考案した論理改革が頭から離れないエムシラは、不完全仮言命題と
いう脇道に逸れて行き詰まってしまう。これが顛末。
>>913

そうか、そういうことだったのか! おかげで、ようやく俺にも分かってきたYO。(^^;)

では >>783 が言っている方法で弦を並べた場合も、任意の一層からランダムに弦を選んだの
では駄目で、弦は、すべての層をひっくるめた集合の中からランダムに選ばないと駄目だって
ことになるよな。

ってことは、>>783 の方法で弦を並べた場合にも、

>あらゆる方向から描かれた無限個の弦の中で、その
>中点が〔内接正三角形に内接する円〕の内部に位置するものが、
>そして、それらだけが、内接正三角形の一辺の長さより長くなる。
>従って、求める確率は、加藤さんが正しく算出している様に、1/4
>です。

ってことになるな。 

実験で 1/4 に近い数値が得られるのも道理ってことか・・・。
エムシラ >>913,>>921の自画自賛カキコ
エムシラ、ツルシンには卑屈なほどの低姿勢ぶり(w

---
「順序がアベコベだ」という、あまり適切ではない表現してしまったので、
誤解を生じたのかも知れないのですが、私が使った“順序”ということば
の意味は、鶴田さんの上掲の文でのようなものではなくて、≪考えかた
の順序≫という意味です。 もっと具体的に言うと:− >>683 は、円に
対して、一定の方向から「互いに平行な直線」を無限に引き、次に無限
小の角度だけ移した別方向からまたその円に対して「互いに平行な直線」
を無限に引き、更にその角度を無限小だけ移した別方向からまたまた
その円に対して「互いに平行な直線」を無限に引き、そしてこの作業を
無限に繰り返すことにより、円を弦で埋め尽くすわけですが、彼が算出
した 1/2 という確率値は、〔上記のようにしてできた無限に多くの方向
から引かれた無限に多くの弦の中から1本をランダムに選び出した場合
に、その弦が“内接正三角形の一辺の長さ”よりも長くなる確率(A)〕
ではなくて、単に〔任意の一定方向から引かれた無限個の弦の中から
1本をランダムに選び出した場合に、その弦が“内接正三角形の一辺
の長さ”よりも長くなる確率(B)〕に過ぎないのです。 算出すべき確率
値は、当然ながら、A のほうであって、B ではないのです。


# 私が言っていることの意味が分かりますか?
>>921
すべての層から一つ弦を選ぶことがすなわち中点を選ぶということには、残念ながらなりません。
そもそも単に一つ弦を選ぶ「どのように」という部分が抜けているので、何もいっていないのと同じことです。

例えば、横軸方向に0から360、縦軸方向に円の半径をrとして−rからrの平面上の矩形を考えて下さい。この矩形内から一つの点を無作
為に選んで、横軸に対応する層の縦軸に対応する弦を選ぶとどうなるでしょうか? 1/2の確率になります。点を一つ選んでいるだけなのに。

おそらくM_SHIRAISHIさんは、これだと層を選んでいるので一手順で弦を選んだことにはならないとか、これは矩形内から点を選んだのであっ
て円内から中点を選んだことにならない、などとお粗末な反論することだろうと想像しますが、そういう下らない言葉遊びは止めてもらうこと
にして、矩形ではなく別の円を考え、矩形→683の弦の集合の対応ではなく、別の円→683の弦の集合の対応関係を持ち出しても同じことです。
ちなみに、この別の円→683の弦の集合の対応の場合だと、あなたの好きな1/4の確率になります。

この矩形から弦の集合の場合でも、別の円から弦の集合の場合でも、平面のある領域から点を一つ選んで、その座標を元に弦の集合から弦
を一つ抜きだしているので、手法としては同じものです。どうった領域なのかの部分が違うだけで、その違いと弦の集合との対応関係の
違いが確率の違いになります。

ここであなたが馬鹿にするいろいろな人から何度も何度も繰り返し指摘されているように、単に「ランダムに選ぶ」では説明が不完全で、683の
弦の集合とどのような対応関係にある選択方法なのかが、曖昧なく記述されなくてはなりません。そして、1/4になる対応関係は上に示した
ものがその一例ですが、それだけでは1/4が唯一の解である説明にはなっていません。

この辺のことをよく考えてから、もう一度出なおしてきて下さい。
>>924
なんか改行が見づらいんだが…。

長方形の領域内の点から683の弦の集合への変換(確率=1/2)でも、
円の領域内の点から同様のこと(確率=1/4)をしても、
一度に弦を選んだことになるということか。

エムシラの弦は後者で、本質的に前者と同じだから、
1/4のみが正しいという事にはならんと言うことか。

924=683だろ。
毎度のことながら、うまく考えたな。
エムシラの次なる言い訳は如何に!
乞うご期待!!
>>924
「この辺のことをよく考えてから、もう一度出なおしてきて下さい」
ってのは、あまりに失礼ではないでしょうか?できないことをやれ!
っていってるようで。
ここはやはり、穏やかに「いい加減にしろ、よくもわかりもしないのに
ガタガタいうんじゃねぇ!」なんて申しあげるとこじゃございませんか?

>>924

いいぞぉー、その調子で、お前、fjに打って出ろよ!

行け、行け、>>924。  Go, go. go!!!
>>925
>なんか改行が見づらいんだが…

と言うより、>>924 の香具師は満碌な日本語が書けないのでは?(w
>>926
>>924はfjに出たら大恥をかかされて即退散となるのがオチと思われ。
>>827

結局>>683の勝ち、エムシラの負けということか。
Message-ID: <[email protected]>
には返事がないみたいね。
次スレに移るにあたって、これまでのいきさつとか、発言者それぞれの論旨とかをまとめてみるってのはどう?
934御隠居:03/07/10 12:18

   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  < 君が自分でまとめるなら誰も文句いわないよ。
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
もうエムシラも終わりだろ。
結局のところ一番最初のころについた反論から一歩も前に進まず、
突っ込みにまともに返答できなくて、
話題逸らし+罵倒+なりすまし+自作自演+自画自賛。
次スレなんて意味あるのか?
936933:03/07/10 12:23
まとめのまとめの先取り:エムシラ完敗。
937御隠居:03/07/10 12:50
>次スレなんて意味あるのか?

   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  < 誰も立てないと、自分で立てたりして…
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
938松薪炭:03/07/10 14:35
「御隠居」の名前で、出て〜い〜ます〜 ♪
>>924
お前、相当に、間の抜けた香具師だな(爆笑

それだと、矩形ではなくて、円柱で考えなけりゃならんってことが分からんのか、お前?
互いに平行かつ等間隔で無数に弦の引いてある円盤を、1°ずつずらしながら、並べて
行くんだから。

そして、それは、結局、>> 913 に帰着する。
>>939
はぁ? 何ですか、そりゃ。
やだねぇ〜、頭悪いやつは、ちょくちょくこういった
すっとんきょうな考え違いやらかすもんだから、周りがついてけねぇよ。
もう一度よく考えて、でなおしてきやがれ、阿呆たれ。
エムシラ痰、もう何が何だかわからなくなっちゃってます。
頭の欠陥ブチ切れ寸前なんじゃない?
> そして、それは、結局、>> 913 に帰着する。
とかガンバっちゃって、カワイソーにもう何もまともなことが考えられない?
ツルシン:
>もしかして、M_SHIRAISHIさんが主張しているのは、単に、
>「Bertrandが複数の解釈が出来る問題を提示しようとしているの
>はわかるのだが、実際に出されたその例は、他に解釈のしようの
>ない限定されたものになっていたよ」
>という揚げ足取りみたいなものですか?

エムシラ、図星を突かれて沈黙。ヽ(-.-)ノ
エムシラの主張はずばりこの一点のみ
>(A):「円内からランダムに弦を選ぶ」ってことが、
>(B):「弦の中点となる点を円内からランダムに選ぶ」ということと
>同値

あとはただただこの繰り返し
>円内からランダムに弦を選んだならば、
>その弦の中点もランダムに選ばれたことに
>なるのは自明。

>弦の中点をランダムに選ぶ場合には、当然ながら、
>それは円内からランダムに選ぶのであるから、
>弦は*円内から*ランダムに選ばれることになる。
これがRLによる≪充二分な合理性≫(原文ママ)の正体(笑)
エムシラの「ランダムな弦の選択=ランダムな弦の中点の選択」
という珍論理は、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1055464487/374
で御隠居が指摘するように図形が円でなくなった場合に
ものの見事に破綻する。
図形が円でなくなっても、ランダムな弦の選択ができなくてはいけない
しかしながら図形が円ではないから中点によって弦を選ぶ方法はつかえない。
任意の図形に対して、図形内の点と、弦の間の一対一対応など
はたして都合よく見つけられるのか?エムシラ御大
945識者:03/07/10 17:37
結局は「M_SHIRAISHI氏の説が正しかった」ということになるのではなかろうか。
946指揮者:03/07/10 20:41
結局は「M_SHIRAISHI氏の説が正しくなかった」ということになるのではなかろうか。
947132人目の素数さん:03/07/10 20:54
>>937
ワラタ
>>397

御隠居、さあ‥ 逝こうか

ここへ↓

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057850128/l50
>>945
>>946

「識者」と「指揮者」の、果たして、どちらの予想が当たるのであろうか?
Mシラの悲惨なスレってここでつか?
952132人目の素数さん:03/07/11 15:36
>>949
1000ゲットした方の勝ちってのはどう?
>>952
ツマラナイな。1000ゲットした方の負けってのはどう?(w
954山崎 渉:03/07/12 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
   エムシラ炭
   哭けば矛盾の
   泉わく

   詠み人知らず
956132人目の素数さん:03/07/13 20:26
このスレが1000に届く前に決着がついちゃったね。
まさか、あれほど見事に自爆するとは。
自爆の見本として数学板で永遠に語り継がれます。
数学の神様は残酷だ。
         突撃!! ケンブリッジ!
           ヽ(^。^)ノ             (´´
          〔 ̄ ̄ ̄ ̄〕        (´⌒(´
          ◎――◎≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡          
 
  タワケ γ ⌒  ⌒ ` ヘ  ドカーン
     イ ""  ⌒ ) ヾ  ヾ
     / (  ミ fj.sci.math, ヽ )ヽ) 毎度恒例の自爆!!!
     (  イ  、;; ,ノ ヾ ) )
    ..ゞ (.  ミ  .  ノ. .ノ ノ...
     :::ゝ、、ゝ....'',,,,,|..., , ノソ:::::
961山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
962132人目の素数さん:03/07/15 13:03
GONって、キティだな(w

---
Message-ID: <[email protected]>
子供がえらい迷惑をかけたというのに
このバカ親はいまだに世間に対して謝罪すらない。
そんなバカ親が批判を受けるのは当然。

「市中引き回しの上打ち首」なんて言葉尻捉えて
下らんマッチポンプをマスコミはやってるようだけど、
全然盛り上がんないよね。
むしろ、ネットで見ている限りは鴻池氏の言わんとするところを
汲み取っている人のほうが圧倒的に多いです。

こういうところにもマスコミと一般人の感覚のズレが出るんだよね。

たぶん、バカ記者が、「こりゃ問題発言だ!スクープだ!」なんてはしゃいで
すぐに記事書いちゃうんだろうね。彼らのレベルの低さを感じます。(笑)

そのぐらい国民のほうが成熟してるんだろうね。それに気づかないのが
マスコミのバカさ加減なんだけどね。
殺人ってだけで頭に血が上って
報復を叫ぶヤシっているよね。

自分だけ怒り狂ってるのに
皆そうだとかホザいてさ。

野蛮だから失せてね。
本当の理性は感情の奴隷にはならないもの。
GONって…(その2)

---
From: "GON" <[email protected]>
Newsgroups: japan.jiji,fj.soc.politics
Subject: Re: 片手落ち
Date: Wed, 13 Jun 2001 02:22:32 +0900
Message-ID: <[email protected]>

> 加害者の父親がテレビのインタビューに答えて、
> 「息子は10数年前に縁を切った」
> 「死刑にでもしてくれ」
> と発言していたことには怒りを禁じ得ません。

因果応報というか、そういう親だからそういう子供になってしまったんでしょうね。
わたしもこの親のインタビュー聞いて自分の子供の犯した犯罪なのに
まるで人事のような話ぶりに怒りを覚えました。
普通なら、そんな客観的な物言いは出来ないはず。
「世間の皆様にご迷惑をおかけして死んでも死にきれない思いです」
って心境でインタビューにすらまともに答えられないはずです。
わたしはこの親に欠陥がなければこんな子供は育たないはずだと確信してます。
たぶん、親に原因ありです。
精神病院入れるなら親も協力させて、いったい何が原因だったのか解明してほしいものです。
親なしでは精神分析もまさに「片手落ち」でしょう。
GONって…(その3)

---
From: "GON" <[email protected]>
Newsgroups: japan.jiji,fj.soc.politics
Subject: Re: 片手落ち
Date: Sat, 16 Jun 2001 05:26:49 +0900
Message-ID: <[email protected]>

> > たぶん、親に原因ありです。
> もし原因を親”だけ”にあるとするのなら、それは間違っていると思う。
うん。それは間違いでしょうな。
もちろん交際関係・家族関係他様々な要因が働いているのでしょうけど。
でも、今回のは親に原因があると思いますけどね。あのインタビュー聞くと。

> きっと今回の事件について何らかの原因を結論付けて報道されるでしょう。
> しかし、それだけが原因ではないということを肝に銘じて
> 報道を聞いてもらいたいものです。

そんなこと言ったらすべてがすべてを因果にもつと言えてしまい詭弁です。
とにかく主たる原因はどこかにあります。
だいたい親に原因があるパターンが多い。
教育環境がどうだったのか良く調べて
それこそ今後同じような事件が起こらないように
研究してほしいものです。

「10年も前からむすこがやるだろうと思ってた」
などという人事のような言い方には呆れますし、
自分のむすこのことなのになんの責任感もない
態度に怒りすら覚えます。
二十歳過ぎたら親に責任はないなどと言いますけど
この親見てると本当にそうなのかって感じますね。
どうでもいいが、スレ違いだろ。
いいじゃん。
数学ヲタの人格を示すよい例だって。
エムシラの最近の戦略=GONの人格評価を下げることにより、相対的に自分の評価を上げる
多分親から可愛がられなかったんだな。
特に父親からは始終ぶん殴られたとか足蹴にされたとか
母親も勝手なことばっかり要求して庇わなかったんだろう。
数学や物理のデキはいいようだが、結局のところそれだけで、
例えば大学で仕事を得るだけの才覚はなかったんだろう。
それが不満でいつもいつも匿名でニュースに危ないこと
書いてるって感じだな。もう人生終わってるというか
捨ててるというか、いつ爆弾抱えて自爆してもOKっていうか(w

なんか、こいつ見てると、エムシラのほうが人格的に
まともに見えるから不思議だよ。エムシラは何かというと
馬鹿とかいうけど、実際に人に危害とか加えそうな気はしない。

でもこいつは自分が正義だと思ったら何でもやるな。怖い奴。
970132人目の素数さん:03/07/15 16:55
>>967
これ池附事件の事いってんの?
>>970
多分ね
てかさぁ
>子供がえらい迷惑をかけたというのに
ていうけど、GON自身が被害を蒙ったわけじゃないだろうよ。
そんなことで怒るんなら、政治家の汚職で怒れよなあ。
>でもこいつは自分が正義だと思ったら何でも
>やるな。怖い奴。

GONを糾弾するのが正義だと思ったら、スレ違いでもなんでもお構い無しに糾弾記事を貼りまくる。
>>692,694,695には、GONと同じ血が流れている様に見えるが?
池附事件の犯人って、ある意味かわいそう。
世の中にはもっとひどい精神病に苦しんでいても、もっと辛い境遇でも
人に迷惑掛けるぐらいなら、自分が死んだ方がましぐらいに思って病気
や境遇に耐えてる人はたくさんいるだろうに。
まあ、スレ違いだからレス無用。
9751:03/07/15 20:59
最近の fj.sci.math ってどうよ 3 を立てたいなぁ…
>>975
立てたらいいじゃん。賛成。
>>975
fjにはエムシラしかいないわけじゃないから立てれば良いと思う。
>>973
記事を貼るのが、即、糾弾ってわけでもないだろ。
てか、GONってヤバイと漏れも思うが。
>>978
既に御大オンリースレがあるから、
その他の人(特にGON)ってことで
いいんじゃない?
#でもGONの主戦場ってfj.soc.politicsみたいだけど
>>975-977

(・3・)エェ〜、GONとかツルシンとか桂なんてただの数学ヲタのザコじゃん。
9801:03/07/16 10:46
最近の fj.sci.math ってどうよ 3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058319794/
立てちゃいました。

串を使ってすまない>某スレッドの人
>>980

大丈夫、すぐ消滅するから(w
>>962

ヤバいのは筆頭老中GONだけではなかった
次席老中SYNことツルシンも…
---
From: Shin-ichi TSURUTA <[email protected]>
Newsgroups: japan.jiji,fj.soc.politics
Subject: Re: 高学歴の人には良心のかけらも
Date: Fri, 02 Nov 2001 03:19:07 +0900
Message-ID: <[email protected]>

所詮は人間。私は普通の「人」に正義感も良心も要求はしません。
それらがなくても別に犯罪ではありませんし。

そんなことよりもまず、犯罪を犯す人間を
この世から排除して欲しいです。
特に痴漢は死刑にして欲しい。
次席老中SYNは、ポア礼賛家?

---
From: Shin-ichi TSURUTA <[email protected]>
Subject: Re: 人の幸せは優しさです
Date: 2000/06/14
Message-ID: <[email protected]>#1/1

> 地球の人口は3千万くらいまで
> ゆるやかに減少するべきだと思います。
> 数値に根拠はあまりありませんが(-_-

妥協しちゃ駄目っすよ(^^;
ゆるやかに0まで減少しないと。
いずれ終焉を迎えるのですから、有終の美を飾ってほしいものです。
多分、高校生の頃チカンにお尻を愛撫されてしまったのが
トラウマになってそれから「こんな世界など無くなってしまえ」
と自暴自棄になっているのであろう。

それにしても相当な粘着質ですな。
ヤマモトイチロウなる人物の軽口に2年もネチネチネチネチ
絡みついてるからね。もちろんヤマモトイチロウ氏の発言は
軽率であるが、そんなもん皆「アホなヤシ(プ」と思うだけ
のこと。
985。
986。
987132人目の素数さん:03/07/18 15:12
トンデモ御三家改めトンデモ四天王か?

河野ってどうなの?
---
From: [email protected] (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: 物理の本当と嘘
Date: 18 Jul 2003 01:10:49 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 39
Message-ID: <[email protected]>
>でも、物理理論って、実は、結構、うそあるんだよね。例えば、
> 力
>なんか、大嘘の一つでしょ?
>そんなものは存在しないって言った方がどんなに楽なことか。
>ニュートン力学だって、結局は、嘘だったわけだし。
>では、何が本当なのか?
>それは、実は、その時によって違うんだよな。
> どこまで勉強すれば本当になるのか?
>って問題ではないみたい。
>僕は、中学はなくしてしまって、高校のカリキュラムを
>時間をかけて教えるって方が良いと思いますね。
>決まった期間に単位を取得するというよりは、
>その学生が必要になったものを、その時、
>提供するみたいな方法が良いと思います。
>そう考えると、
> その時必要な暫定的な知識としての嘘
>ってのがあっても良いと思う。
988132人目の素数さん:03/07/18 15:23
この河野って男、カナーリ分裂してるね。
老中どもをブチ抜いて、いきなり四天王入りするだけのことはある。
fj.sci.physicsでは、一方で

Message-ID: <[email protected]>
>哲学と量子力学と名がつく本は、どうでもよい内容が多いって話ですけど。
>一般的にそうだと思う。量子力学になって新しい視野が開けたというよりは、
>昔の哲学を再発掘したような議論になることが多いみたい。心身問題とかさ。

なんて理系バカの哲学侮蔑発言をしたかと思えば、もう一方でGON老中の
> 「実在」云々を議論していることぐらい物理的に意味のないことはありません。
>そんな無駄な議論、それこそ哲学科へ逝って延々やってれば良いんです。
なんて発言に、マジ切れして、

Message-ID: <[email protected]>
>物理は、本来は、実在を問題にするものなはずですけどね。
>僕は、その議論を大学4年間やってました。

なんて哲学ヲタ丸だしな発言してるし。
989132人目の素数さん:03/07/18 15:30
Message-ID: <[email protected]>
>哲学の初歩を勉強していれば、
>> それは単に人間の主観に属するものであって、
>> ある何かを実在と思おうと思うまいと
>> 観測結果には影響ありません。
>みたいなことは言わないはずなのさ。

これだけだと意味不明だが、後に
>例えば、時間や空間の性質を主観抜きに定義してみてごらん。
>では、質量は?
なんていってるのを見ると、どうやら素朴実在論に
ドプーリつかりきってるのは、河野氏自身と思われ。
990132人目の素数さん:03/07/18 15:34
Message-ID: <[email protected]>
>理論の前提抜きに測定を定義できるのか?
>できないなら、そのアプリオリな理論はどこから持って来る?
>自分が信じているだけなんじゃないの?

ごもっともだが、その結論は
「そうとも、みんな自分が信じているだけ。
 だからって、誰もアンタみたいに実在を問う
 精神の病に陥ったりしないよ。」
991GON ◆xt13HtuV8I :03/07/18 19:58
おっ、私の過去ログ拾ってきて糾弾始めましたか(w

拾ってきたのは良いんだけど、その記事じゃまとも過ぎてあまりインパクトないよね
簡単に言えば「犯罪者の原因は親にもあり」ってことでしょ。特におかしなこと言ってる
わけじゃないじゃん。むしろ、これがおかしいと思ってはしゃいでググッて来たバカもん
の感覚のほうがちょっと危ない気が・・・

# 私の発言に相当、頭に着たんだろうね、糾弾始めちゃってさ(w
992GON ◆xt13HtuV8I :03/07/18 20:02
バカほど肩書きに弱いんだよね

例え間違ったことを書いても大学教員だと無批判に信じちゃう。そういうのが
一般人の特徴です。ところが間違っていることをきちんと指摘しない馴れ合い
構造があるのも事実。

きちんと言うべきは言ったほうが良いというのが私のスタンスです。
993132人目の素数さん:03/07/18 20:22
100!
994132人目の素数さん:03/07/18 20:45
1000!
995132人目の素数さん:03/07/18 20:48
1000!
=402387260077093773543702433923003985719374864210714632543799910429938512398629\
0(中略)
\
907788019393178114194545257223865541461062892187960223838971476088506276862967\
146674697562911234082439208160153780889893964518263243671616762179168909779911\
903754031274622289988005195444414282012187361745992642956581746628302955570299\
024324153181617210465832036786906117260158783520751516284225540265170483304226\
143974286933061690897968482590125458327168226458066526769958652682272807075781\
391858178889652208164348344825993266043367660176999612831860788386150279465955\
131156552036093988180612138558600301435694527224206344631797460594682573103790\
084024432438465657245014402821885252470935190620929023136493273497565513958720\
559654228749774011413346962715422845862377387538230483865688976461927383814900\
140767310446640259899490222221765904339901886018566526485061799702356193897017\
860040811889729918311021171229845901641921068884387121855646124960798722908519\
296819372388642614839657382291123125024186649353143970137428531926649875337218\
940694281434118520158014123344828015051399694290153483077644569099073152433278\
288269864602789864321139083506217095002597389863554277196742822248757586765752\
344220207573630569498825087968928162753848863396909959826280956121450994871701\
244516461260379029309120889086942028510640182154399457156805941872748998094254\
742173582401063677404595741785160829230135358081840096996372524230560855903700\
624271243416909004153690105933983835777939410970027753472000000000000000000000\
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
996132人目の素数さん:03/07/18 20:48
100!=933262154439441526816992388562667004907159682643816214685929638952175999932299\
156089414639761565182862536979208272237582511852109168640000000000000000000000\
00
997132人目の素数さん:03/07/18 20:48
997!
998132人目の素数さん:03/07/18 20:56
998
999132人目の素数さん:03/07/18 21:02
999
1000132人目の素数さん:03/07/18 21:03
1000!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。