なぜ中学入試の問題は難しいのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラサーリ
あんなに難しい必要があるのだろうか。
数学のプロ達の意見をください。
2132人目の素数さん:03/03/04 21:11
2
3132人目の素数さん:03/03/04 21:13
小平邦彦がどっかの中学の入試問題を制限時間内に解けなかったって
エッセイで言ってたぞ
4132人目の素数さん:03/03/04 21:47
ここ2、3年は小平氏の存命中の頃よりもっと難しくなったのかな。
5132人目の素数さん:03/03/04 21:56
中学入試って、答の数値さえ当たればいいのが大部分でしょ?
小学、中学レベルの算数、数学だけを使ったのでは大人が説明に苦しむ
ような問題でも小学生が答を当てることが有るだろうが、それが素晴ら
しいことなのだろうか。「うまく説明は出来にくいけど、実は正しく洞
察している」なら素晴らしいかもしれないが、「良くわからんけど、多分
こうだろう」とか、「こういう理由でこうだ。(実は勘違いしてるけど
答だけは合ってる)」とかも有りそう。
そりゃ小学生の習ってないこと使えば解けるけど,って
ことだろう.

入試問題が難しいのは,ずばり,そうしないと差がつかないから.
7132人目の素数さん:03/03/04 22:50
中学校程度の数学を使っても難しくて、大学入試に出しても「標準」
「やや難」になるようなのはちょっと行き過ぎだと思う。
「差をつけた」子が高い能力を持っていると言えるならまだしも、
そう言えないのも有るから、中学入試だけで役立つ能力を開発せざるを
得ないことになって、それが後々悪影響を与えていないだろうか。
8132人目の素数さん:03/03/05 00:53
安心しろ。
なんだかんだ言って、ここにいるみんなは解けるから。
9132人目の素数さん:03/03/05 01:12
桐書房『崩壊する日本の数学』を読んでみ。
入試数学の問題点(中学入試から大学入試まで)を論じてる。
10132人目の素数さん:03/03/05 04:06
例えば、難しい中学入試の問題ってどんなの?
11132人目の素数さん:03/03/05 07:18
中学の入試問題なんて精通してる人はあまりいないだろうから、
自分の知る限りの最難問を紹介したら? 出題年度を付けて。
難しい所はこれくらいのレベルでも、出る気がする。

1、2、3、4、6、7、8、9の8つの数を並べて、
この8つの数全てで割り切れる数をつくる。
そのような数で、一番小さな数は何?ただし、どの数も最低1回は使うこと。
13132人目の素数さん:03/03/05 15:21
>>12
分らん(TДT)
14132人目の素数さん:03/03/05 15:24
◆ようこそ!ピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
15Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/05 15:31
>>12 これは入試で答えるのに困るなぁ。
そもそも、1+2+3+4+6+7+8+9=40は3で割り切れないから無理だろう。
16Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/05 15:33
それとも、数字を8種全て使い、8桁以上の数を、という意味か?
17132人目の素数さん:03/03/05 15:33
9の倍数にもならんね
9で割り切れる→各位の和が9の倍数
全部1つづつだと計40だから、45もしくは54にするため、
(1,4),(2,3),(7,7),(6,8)の4つのうち1つを加えて10桁の整数を作ることを考える。

2で割り切れることから、下1桁が2で割り切れる
4で割り切れることから、下2桁が4で割り切れる
8で割り切れることから、下3桁が8で割り切れる

この条件で、小さい数から順に検索して(最初は1123447968からかな?)、
7の倍数であるものを見つければいい。

そうすると、答えは、
えーっと、えーっと・・・

えーっと・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
1123449768・・・かな?
あってるかどうかはおいといて、
確かにこれを中学でやらせるのは無茶だ。

こんなんでるの?マジで?嘘やろ?(;´Д`)
>>19
正解
22132人目の素数さん:03/03/05 18:24
>>20
中学入試だから、「中学校の校舎で小学生にやらせる」ですね。
まあ満点取る必要はないんだろうが
中学入試の算数はどうにかならないのか
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1035389467/
このスレが沈んじゃいますた。過去ログ参照できるのはいつかなー
25山崎渉:03/03/13 13:16
(^^)
【方程式は】中学入試問題を語れ【禁止】
http://science.2ch.net/math/kako/1031/10312/1031208295.html
>>24はみれないがこのスレは見れる。
27 ◆JoKeR.2QI. :03/03/20 14:51
スーパー小学生降臨待ちsage
解ける問題と解けない問題を見分ける力を試しているとか?
29132人目の素数さん:03/04/10 11:33
>>28
全部解けないと見分けた場合は何点くれるの?
>>29
他に一人でも解けた子がいたらだめだろうけど
本当に誰も全問解けなければ.....満点?やりなおしはないだろうし
他の教科の点数に帰着することになるのか
全問解けないってのは
どの問題も、一問も解答できなかったってことね。
満点とるって風にも解釈することができるから、一応注釈
多項式f(x)に対してf(1)〜f(n)の中で素数となってる物の数をg(n)とする。
lim[n→∞]g(n)/nが0に収束しないようなf(x)は存在するか?
33132人目の素数さん:03/04/16 17:30
簡単な問題を確実に解くことはとても大事です。
34132人目の素数さん:03/04/16 17:40
中学入試はだいたい60点取れれば合格ライン。
したがってどれを捨てるかも重要な戦術。
最も大事なことは解ける問題を落とさないこと。
35山崎渉:03/04/17 08:55
(^^)
36132人目の素数さん:03/04/25 01:42
100点取れや!
37132人目の素数さん:03/05/05 10:38
>>12 すべての数をかけていって362880
 じゃだめですか?
>>37
はいはい、大人しく氏脳ね。
>>37
>1、2、3、4、6、7、8、9の8つの数を並べて、>>
40132人目の素数さん:03/05/05 14:06
>>38 >>39
ほんとにゴメン ユッテキマス
>>37
しかも5を掛けちゃってるし。
42山崎渉:03/05/21 22:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43132人目の素数さん:03/05/25 05:56
24
小房のレベル高い問題って面白いよ
なんか良質のパズルを解く感じ
「中学入試だけで役立つ能力」ってことはないと思う
ああいう、問題へのアプローチの仕方って、
応用が利くんじゃないか
まあ、あれを入試でやらされるのはつらいかもしれないけどな
45aaad:03/05/25 08:47
ちゃんと考え方とか書かせれば?
その分問題を少しやりやすくするとか
>>45
ヴァカは氏ねよ。
中学校側にとって重視すべきなのは、入学時の学力ではなく、卒業時の学力。
だから、学力のある児童ではなく、学習能力のある児童が取れるように工夫するのだろう。
48山崎渉:03/05/28 14:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
49132人目の素数さん:03/06/04 08:17
3
50そこで問題です。:03/06/25 16:03
「A君は毎日学校を午後5時に終わると、
ちょうどその時刻に学校に迎えに自宅からきたベンツに乗って帰ります。
ある日学校が早く終わったので、
午後4時に学校を出て自宅のほうに歩き始めました。
途中で迎えのベンツに乗り自宅へ向かったら、
いつもより10分早く帰りつきました。
A君とベンツはそれぞれ一定の速さで進むとするとき、
A君とベンツの速さの比を求めなさい。」

20分を目標にといてね。
51132人目の素数さん:03/06/25 16:16
1:11かな?
52そこで問題です。:03/06/25 16:18
さすが。・・・
正解です。

簡単ではないですよね。
小学生にできる?
53そこで問題です。:03/06/25 16:23
A君は、福岡で殺されちゃったけどね。
54_:03/06/25 16:32
55132人目の素数さん:03/06/25 16:50
実は超簡単で、
10分早く帰り着く…片道5分早まるので4:55分にボンボンと出会う
4:00に学校を出る…4:55分に車と出会う
上記より、同距離を1:11の時間比で移動することいはになるから、
速度の比はベンツ:A=11:1。
56132人目の素数さん:03/06/26 15:28
塾講や家庭教師はそういう難問奇問が余裕で解けるの?
大学生のカテキョとか、マジで解けるのかよ〜??
少なくとも>>50は難問奇問では無いわけだが
たしかに頭やわらかくして考えると簡単だ。
59132人目の素数さん:03/06/26 17:17
公務員試験の受験者だったら
3分で解かなきゃいけない。
>>50は。
60132人目の素数さん:03/06/26 18:30
>>59
解けない香具師が大勢いるからこの程度の問題で済む
61132人目の素数さん:03/06/26 19:11
そういう問題は,プロの解く問題ではない(笑)
62132人目の素数さん:03/06/26 21:18
微分もできない小学生がいいきになるな!!
63山中 駿 ◆gqRrL0OhYE :03/06/26 22:17
しりません
6456:03/06/26 23:05
えっと〜小平先生が解けなかったような奇問を余裕で解けるのかな?
っていう話です。
抽象的な世界に深く入り込むと、
かえって身近な文章題とかわからなくなるのかな?
>>64
小平氏の話題が出てたのって>>3-4じゃねーか。
>>56の「そういう」がそこを指してると分かったら
その方が異常。
塾工してますが、中学受験の子の授業だけは予習していきます(つД`)・゚・

数列みたいなのでてるし・・

[1].
1,2,3,4,5,6,7,1,2,3,4,…
のように、1から7までの数が繰り返し並んでいます。
1000番目の数と1番目から1000番目までの数の和はいくらでっか?
[2].
2、9、28、65、126、()、・・・
の()内に入る数字はいくらですか?

できる小学生は将来どんな個になるんだ??((゚Д゚))ガクブル
>>66
数列だと思うから大袈裟に感じるのであって、
一種のパズルだと思えばいい。
68132人目の素数さん:03/06/27 05:03
>>66
[1]6,3997
[2]217

k^3+1ねぇ…実際の入試じゃ出ないと思うな
2)はナンセンス
71そこで問題です。:03/06/27 11:22
それでは今年の入試問題より。

21個のクッキーをA〜Eの5人が、
ある順番で一人1回ずつ好きなだけ食べました。
5人の話は以下の通りです。
A「残っていたうちの3分の2の個数を食べました。」
B「残っていたうちの半分の個数を食べました。」
C「残っていたうちの半分の個数を食べました。」
D「残っていたうちの全部を食べました。」
E「みんなが違う個数を食べました。」

次の問いに答えなさい。
(1)最後に食べたのは誰ですか?
(2)Aは何番目に食べましたか?
(3)Eは何個食べましたか?       (03 鎌倉学園)
  
>>71
(1)D
(2)4番目
(3)9個
難しい問題きぼん
74そこで問題です。:03/06/30 11:29
太郎君はお菓子を買いにいきました。
4種類のお菓子A、B、C,Dの中から3種類のお菓子を選びました。
買った個数は2種類が同じでした。
消費税は考えないものとして次の問いに答えなさい。
(1)買ったお菓子の重さの合計は1030gで、1個あたりの重さは、
Aが40g、Bが60g、Cが60g、Dが90gでした。
このことから3種類のうち2種類が分かります。
それらはどれとどれですか?
(2)買ったお菓子の代金は2490円で、1個あたりの値段は、
Aが120円、Bが140円、Cが150円、Dが180円でした。
このことから、(1)の2種類以外に買ったお菓子が分かります。
それはどれとどれですか?
(3) (1),(2)のことから、太郎君が買ったお菓子は
それぞれいくつになりますか?
                    (03 暁星)
75supermathmania ◆ViEu89Okng :03/06/30 12:39
[74]の答え。
(1)1030は30で割った余りが10になり、20で割った余りが10になる。
よって、A,B,Dを買ったか、A,C,Dを買ったことにならないと矛盾する。
よって、A,Dをかった。
(2)代金の総和は20で割った余りが10なので、A,C,Dを買わないといけない。
よってCをかった。
(3)A,Cの個数が同じとすると、A,Cは(1)より4個になるが、(2)よりCは偶数にはならない。
A,Dの個数が同じとすると、(2)より、Cの個数が定まらない。
C,Dの個数が同じとすると、(1)よりAは7個か22個になる。
Aが22個のとき、C,Dは1個になり、お菓子の代金が合わない。
Aが7個のとき、C,Dは5個になり、代金も2490円になる。
よってA7個c5個D5個。

ところで、これを場合分けせずに解く方法はあるのだろうか?
誰か答えてくれ。
71や74の問題って、小学生はどういう式を立てて考えるの?
まず、問題文を読む気にならんよ。
78そこで問題です。:03/07/01 15:25
A君は、今500円玉が1枚、100円玉が4枚、50円玉が1枚、10円玉が4枚、5円玉が1枚、1円玉が4枚の合計999円持っています。
このお金を使って買い物をするときには、支払った硬貨のうちの一部がそのまま、おつりとして戻ってくるような支払い方をしないものとします。
たとえば、23円の品物を買うときに34円を払うと、おつりは11円ですが、このとき支払いに使った1円玉4個のうちの1個、10円玉3個のうちの1個がそれぞれそのままおつりとして戻ってくると考える事ができます。
そこで、こういう支払い方はしないわけです。23円の品物であれば、23円、25円、30円などの支払い方をすることになります。
また、おつりも、1円玉と10円玉と100円玉は0〜4枚、5円玉と50円玉は0〜1枚が戻ってくるものとします。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)A君が132円の品物を買うとき、500円玉を使わないで支払う支払い方は全部で何通りありますか?
(2)A君が132円の品物を買うとき、500円玉を使って支払う支払い方は全部で何通りありますか?
(3)A君が118円の品物を買うとき、支払いの仕方は全部で何通りありますか?

中学への算数  学コンより
79132人目の素数さん:03/07/01 17:04
>>78
まずメール欄の文字を何とかしてください。NGワードなんです。

(1)A君が132円の品物を買うとき、500円玉を使わないで支払う支払い方は全部で何通りありますか?
5通り 132 135 140 150 200

(2)A君が132円の品物を買うとき、500円玉を使って支払う支払い方は全部で何通りありますか?
6通り 132 135 140 150 200 500

(3)A君が118円の品物を買うとき、支払いの仕方は全部で何通りありますか?
5通り 118 120 150 200 500
80そこで問題です。:03/07/01 18:05
>>79
間違い
もう一度よーーーク考えてみよう。
8179ではないが:03/07/01 19:00
>>78
(1)9通り
132 135 140 150 152 155 200 202 205

(2)14通り
132 135 140 150 152 155 200 202 205 500
532 535 540 550

(3)11通り
118 120 150 158 200 208 500 518 520 550
558

間違えてたらスマソ
>>78
(1)9通り
132 135 140 150 152 155 200 202 205

(2)18通り
132 135 140 150 152 155 200 202 205 500
502 505 532 535 540 550 552 555

(3)12通り
118 120 150 158 200 208 500 508 518 520
550 558
83GKJ:03/07/02 10:27
>>82
(1)正解と思われ
(2)500円玉を使ってと言う条件より 
   500 502 505 532 535 540 550 552 555  の9通り
  と思われ
(3)123(100+10+10+1+1+1)でおつり5円玉も可でしょう
   同様に153(100+50+1+1+1)でおつり35(10+10+10+5)も可でしょう
   203 503 523 553 も同じで全部で18通り と思われ

正解かどうかはわからないけど。

84俺の解答:03/07/02 11:25
以下 500円玉を500、100円玉を100、50円玉を50、10円玉を10、5円玉を5、1円玉を1と表示すると
(1)205円(100+100+5)でおつり73円(50+10+10+1+1+1)
202円(100+100+1+1)でおつり70円(50+10+10)
200円(100+100)でおつり68円(50+10+5+1+1+1)
155円(100+50+5)でおつり23円(10+10+1+1+1)
152円(100+50+1+1)でおつり20円(10+10)
150円(100+50)でおつり18円(10+5+1+1+1)
140円(100+10+10+10+10)でおつり8円(5+1+1+1)
135円(100+10+10+10+5)でおつり3円(1+1+1)
132円(100+10+10+10+1+1)でおつり0円
で 9通り
(2)555円(500+50+5)でおつり423円(100+100+100+100+10+10+1+1+1)
552円(500+50+1+1)でおつり420円(100+100+100+100+10+10)
550円(500+50)でおつり418円(100+100+100+100+10+5+1+1+1)
540円(500+10+10+10+10)でおつり408円(100+100+100+100+5+1+1+1)
535円(500+10+10+10+5)でおつり403円(100+100+100+100+1+1+1)
532円(500+10+10+10+1+1)でおつり400円(100+100+100+100)
505円(500+5)でおつり373円(100+100+100+50+10+10+1+1+1)
502円(500+1+1)でおつり370円(100+100+100+50+10+10)
500円(500)でおつり368円(100+100+100+50+10+5+1+1+1)
で 9通り
85俺の解答:03/07/02 11:25
(3) (1)(2)と同様にして
558円(500+50+5+1+1+1)でおつり440円(100+100+100+100+10+10+10+10)
553円(500+50+1+1+1)でおつり435円(100+100+100+100+10+10+10+5)
550円(500+50)でおつり432円(100+100+100+100+10+10+10+1+1)
523円(500+10+10+1+1+1)でおつり405円(100+100+100+100+5)
520円(500+10+10)でおつり402円(100+100+100+100+1+1)
518円(500+10+5+1+1+1)でおつり400円(100+100+100+100)
508円(500+5+1+1+1)でおつり390円(100+100+100+50+10+10+10+10)
503円(500+1+1+1)でおつり385円(100+100+100+50+10+10+10+5)
500円(500)でおつり382円(100+100+100+50+10+10+10+1+1)
208円(100+100+5+1+1+1)でおつり90円(50+10+10+10+10)
203円(100+100+1+1+1)でおつり85円(50+10+10+10+5)
200円(100+100)でおつり82円(50+10+10+1+1)
158円(100+50+5+1+1+1)でおつり40円(10+10+10+10)
153円(100+50+1+1+1)でおつり35円(10+10+10+5)
150円(100+50)でおつり32円(10+10+10+1+1)
123円(100+10+10+1+1+1)でおつり5円(5)
120円(100+10+10)でおつり2円(1+1)
118円(100+10+5+1+1+1)でおつり0円
で 18通り
86132人目の素数さん:03/07/02 12:00
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
87俺の解答:03/07/02 12:12
age
俺はジミ―兄さんみたいになりたいんだ
俺の言ってる意味わかる?
俺は後悔なんかしたくない 君は後悔してないかい?
俺の言ってるコトわかるかな
普通の大学生なんかまっぴらだ
そう思わない?
ジミ―兄さんはイカした京大生なんだ
このことわかってくれるかな?
89山崎 渉:03/07/15 12:59

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
90132人目の素数さん:03/07/15 13:23
百年後の七月の月曜日と一万年前の七月の月曜日との日数の差(1月1日と一月2日の差は1日)
は最低何日ありますか?
(筑波大学駒場高校S59)
一万年前には太陽暦がなかったので,回答不能。

なんていうトンチは通用しないんだろうね。
92132人目の素数さん:03/07/15 13:49
>>90
ものすごい計算量じゃない?
もしかしたら回答は2000000000000000日とかいう
キリ数だったりしないだろうか?
93132人目の素数さん:03/07/15 13:50
>>90
3686500
94132人目の素数さん:03/07/15 14:02
ぼくが彼女にであった日、それは2003年四月一日(1)曜日の
T大学入学式の日だ。その日から付き合いだした。
そして彼女と結ばれた日は60日後の(2)曜日の夜。
僕と彼女は(2)曜日が暇であったので
最低週一回(2)曜日にあっていた。
2005年のクリスマスイブの別れの日まで
最低(3)回は顔をあわせていたんだろう。
(村上春樹)
95132人目の素数さん:03/07/15 14:12
今僕は1987
円もっている。
すべて硬貨で、硬貨の枚数は最低限にしぼってある。
いま右手に(1)円、左手に(2)円を持った。
のこりの(3)円は右足のポケットに入れた。
右手と左手の差がいくらかを予想するために
彼女にポケットの中身を見てもらった。
「オーケー、じゃあこれからゲームをしよう」
(世界の終わりとハードボイルドワンダーランド)

96132人目の素数さん:03/07/15 14:20
彼女は(3)円で105円のクッキーを買った。
おつりのうち(1)円を彼女は右手に持った。
のこりの(4)円は硬貨を最低限の枚数にしてから左手に持った。
そして彼女は左手、僕は右手を出しつないだ。
そしたらそれは(2)円であった。
数学っていっても,
基礎は国語だーね。
98闇駒:03/07/15 15:07
文一めざしているなら村上直樹を読むべき
>90 
(任意の日から)百年後の七月の(任意の)月曜日と一万年前の七月の(任意の)月曜日との日数の差
って解釈で良いの?
あと、368万〜っていう実際の日数の差を求めれば良いの?
それとも365日の暦上での差を求めるだけで良いの?
問題設定が曖昧過ぎて良く分からない気がするんだが?
一万年前には7月も月曜日もありませんでした
101132人目の素数さん:03/08/02 18:48
厨房ぐらいになるといろいろ公式知ってるけど、奴らはそんなもん知らないだろ。
だからどれだけ柔軟に問題にアプローチできるかを試してるんだよ。
102132人目の素数さん:03/08/04 20:49
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。

私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?

7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て。
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→→→http://www.gals-cafe.com
103山崎 渉:03/08/15 19:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
104132人目の素数さん:03/09/08 09:26
13
105132人目の素数さん:03/10/11 13:47
16
106132人目の素数さん:03/10/31 21:06
制限が課せられると、その制限が本質的に非合理で無意味なものであっても、
疑問を抱かず適応して、その枠の中で進化を遂げるのが日本人なんだよ。
例えば、戦国時代にあれほど発達した日本の鉄砲技術と戦術は、
江戸時代に入って製造、保有が厳しく制限されたために、武器というより曲芸
の道具に成り下がってしまった。西洋人なら大元の制限が無意味であること
を指摘してその制限を取っ払おうとするだろう。
107黒いサンタクロース:03/11/01 19:33
黒いサンタさん が中学入試の問題をプレゼントします!!
問一 空のタンクに灯油を満たしたところ、4800円 かかりました。
   1日目には全体の 4分の1 を使用
   2日目には14,4ℓ 使用
   3日目には残りの 9分の5 を使用した。
   この3日間のうちに使った灯油を補充したところ、
   石油危機により、灯油の値段が5% 上がっていたので、
   3696円 かかりました。
   タンクの 容積を答えなさい。  
108黒いサンタクロース:03/11/01 19:40
問2 ある小説は 上 中 下 の3巻に分けて出版されています。
   内容上 区切りの良いところで分けられてるので、
    各巻が 同じページ数であるとは、限りません。
   ・中巻は上巻より104ページ 多い。 
   ・武蔵君は、この小説を読んでいるとき、
     中巻のページ数の60%を読んだとき、
     全体でも60%読んだことに気づいた。
   ・下巻の4ページを読み終えたところで、
     全体の80%を読んだことに気づいた。
    上 中 下のページ数をそれぞれ答えよ。
109黒いサンタクロース:03/11/01 19:43
問3 ] Y 2本のパイプで水槽に水を入れたところ、
    1時間で6500リットル入った。
   次に]を7%、Yを12% 流れる量を増やすと
    1時間で7205リットル 入った。
   ]の流れる量を50% 増やして、
   Yの流れる量を(   )% 減らせば、
    1時間に6500リットル 入る。
   (   )を求めよ。 
110黒いサンタクロース:03/11/01 19:47
問4 a b2つの列車が互いに向かい合って、走っている。 
   a:全長95m 86.4km/h
   b:全長75m 64.8km/h
   a b の先頭が同時にトンネルに入り、
    トンネル内で 最後尾どうしがすれちがってから、
     23秒後に aの最後尾がトンネルを出た。
    トンネルの長さを求めよ。
何かつまんねー問題がいっぱい貼られてるな。
112黒いサンタクロース:03/11/01 19:48
問1〜問4まで
 全て 解けたら、天才!!
113黒いサンタクロース:03/11/01 19:48
>111 
 解け〜〜
114黒いサンタクロース:03/11/01 19:50
ちなみに 
 これ 全て男子御三家(武蔵中を中心とした)の問題です
115黒いサンタクロース:03/11/01 19:51
中学入試っていうのは、
 答えを求める上での糸口を探すのが ムズイんだ。
116黒いサンタクロース:03/11/01 19:53
難関中学に合格する受験生なら、
 40分で 問1〜問4の正答を導くであろう。
「中学入試で許される範囲で」ってしばりがあるんだろうけど「中学入試で許される範囲」
ってなんなのかもはやよくわからん。中学入試なんてやらなかったし。
中学入試を受けるような香具師はみんな中学でならうような数学を小学校時代から
勉強してて答え自体は一撃でもとめててそれをいかにして「中学入試で許される範囲の解答」
に書きかえるかの練習をしてた。正直数学と思えん。
>>117
だね。難関校にうかる奴なら、>>107-110の答を出すだけなら、
連立方程式を立てて10分〜20分で終らせるだろう。
119黒いサンタクロース:03/11/01 23:20
>>118
中学入試の極意
 方程式などの小学校の指導要領から
   大きく外れているものは使ってはいけない。
方程式 使えたら、普通に解けるって。
使っちゃ いけないところが 中学入試のムズイところなんだ! 
120黒いサンタクロース:03/11/01 23:24
だいたい 中学入試には2パターンあるんだ。
 1つ  大人であれば 方程式をたてて、すぐに解けるような問題。
もう1つ 調べぬく粘り強さとパズル的センスを要求する問題。
107−110については前者の典型的な問題だ。
121黒いサンタクロース:03/11/01 23:26
そこで出題。
問1 
 37人に962個のビー玉を次のように配ることにする。
 くじであたった7人にはa個b
 くじにはずれた30人にはb個 配ることにし、
  a>bとする。
 a.bの組み合わせを答えよ。
122黒いサンタクロース:03/11/01 23:31
問2 T 2つの数 x、yに対して
     x◎y は 
       xの0.83倍からyの0.93倍をひいたものとする。
   U 3つの数 x、y、zに対して、
     x◎y=r のとき
      x◎y◎z=d◎cとする。
   (23◎17)÷(16◎14)の計算の
    商とあまりを求めよ。 
123黒いサンタクロース:03/11/01 23:37
問3 10月11日に実施された
    英 数 国 理 社  計5教科のテストの結果が出た。
   各生徒の5教科の平均点を
    算出(小数第1位を四捨五入)したところ、
   X君とY君の平均点は同じだったが、
    Y君の英語の答案に採点ミスが見つかり、
     それを修正して 再度 平均点を算出したところ、
   Y君の平均点はX君の平均点より3点 低くなった。
   修正前 85点だったY君のテストは、
    修正後 何点になったと考えられるか?
   考えられるものを全て挙げよ。    
124黒いサンタクロース:03/11/01 23:38
ちなみに 問1 武蔵中   (H15)
     問2 栄光学園中 (H15)
     問3 栄光学園中 (H15)
 
 
> 方程式などの小学校の指導要領から
>   大きく外れているものは使ってはいけない。
 
小学校の指導要領なんてしらね。小学校の算数なんて普通記憶にねー。
126132人目の素数さん:03/11/01 23:51
つるかめやニュートン算とか、数学を習う段階で
不要になるものを、覚えなければいけないのは
頭の体操(パズル)だけど、実益がない。時間の無駄。それなら、
最初から方程式を教えてしまえばいい。単にIQを見たいのなら
入試時点でのIQテストをすればいい。
>>119
何のために「答を出すだけなら」と書いてあると思う?
128アブシ!:03/11/04 21:29
119に同意。
 最近は答えだけを書くような入試問題の形式は少ない。
 中学入試について、勉強して出直してくることをおすすめする。 
>>126
>それなら、
> 最初から方程式を教えてしまえばいい。

それやろうとしたら、負の数やらないと。
130132人目の素数さん:03/11/04 23:24
>>121
962=7*26+30*26=7*56+30*19=7*86+30*12=7*116+30*5でa>bより
(a,b)=(56,19) (86,12) (116,5)
131132人目の素数さん:03/11/05 00:01
>>122
問題の意図が良く分からないんですが、12余り0,14?
>>123
Xの平均点を●とおくと、X,Yのそれぞれの合計点はともに
(5●-2)以上(5●+2)以下。
修正後のYの平均点は(●-3)より修正後のYの合計点は
(5●-17)以上(5●-13)以下。
差は11,12,13,・・・,19より修正後のYの英語の点数は
74点73点72点71点70点69点68点67点66点
(こんなに多いのか、間違ってるのか)
132132人目の素数さん:03/11/05 00:20
なんかねー、関西のどこかの電車の中に塾の広告があって、
灘かどっかの入試問題が載ってたのよ。
んで、5つくらい展開図がある中で、正二十面体を表す展開図はどれか選ぶ問題が
わからなかったんだけど、誰か分かる?
頭の中で組み立ててもすぐに混乱するし・・・
どうせいっちゅうねん
134132人目の素数さん:03/11/05 01:54
小6が英和辞典ほどの厚さのつるかめ問題集で全パターンを
訓練して、解き方を暗記して受験している。
しかし、そんな計算は中学以後使わない。
いかに時間を無駄にしているかわかる?

それならSATでもやらせたほうがよっぽどマシ。
満点取れれば大学も受けられる。
135132人目の素数さん:03/11/05 04:52
厨房の算数が難しい?馬鹿かおまいら。

ラサールごときが( ´,_ゝ`)プッ
136132人目の素数さん:03/11/05 18:16
ラサーリなのであってラサールではない。( ´,_ゝ`)プッ
「ひらめき」や「発想力」の名の下に、
中学以降の知識 (方程式など) を使っちゃいけないという制限を課すのは
おかしいような気がする。

方程式を使うと発想力が低下し、
つるかめ算だの植木算だのを使うと発想力が増加する。
そんな統計がどこかにあるのだろうか?
138132人目の素数さん:03/11/05 18:38
しかし、方程式でやると結構計算がめんどいが、鶴亀算でやると
計算楽という問題もあるらしい。真偽のほどは不明ですが。

 ロピタルの定理を使いまくってると
発想力は低下しそうだな
140黒いサンタクロース:03/11/13 18:03
130さん 御名答
131さん 御名答
 問2ぐらい 解けよ!
 
141黒いサンタクロース:03/11/13 18:08
解けや ボケ!
 制限時間は 11月13日 7:30まで
20名のクラスで次のような方法で席替えを行う
1 くじで2人 一組のペアをつくる
2 ペアで席を交換する
3 1 2をもう1度やる

 1〜3を行った後で 席替え前と同じ席に座っている人が
 11人にならない理由を答えよ。
 また、席替え前と同じ席に座っている人の人数として
 考えられる場合を全て 挙げよ。
   
元の席に戻る為には、最初の交換でペアになった人と再びペアにならなければ
ならない。
2回目のくじが「元の人とペアとなった」組み合わせがいくつかを
考えるだけで出来る。
簡単すぎ。
はぁ?そんなに簡単じゃないと思うぞ.組み合わせだけ
で出来るならやってみな?
はぁ?
>>143
そこまで言うなら142のどこが間違ってるか言ってみ。
元に戻るペアが9組にはならないってこと?
>>146
1組は2人ですよ。
てゆーか、黒サンみたいな程度の低いのを相手すんなよ
この板ってIDが無いから誰が誰だかよく分からんな。
いずれにせよ問題は簡単だって事だ。
>>147
つまり9組=18人が元の席で、2人だけが違うことは無いって意味だろ?
>>149
ごめん、文系板からたまたま覗いただけだから
知らんかった。以後気を付けるわ。
何でもいいから、解答言ってみろや
>>151
誤解招かんように補足。
解答言ってみろや > 黒サン
制限時間を設ける位だから、自分で解いた解答を出すのかと思えば、
結局自分では解けないわけね。馬鹿の相手して損した。
154132人目の素数さん:03/11/15 14:07
>>140
問2の答えって何?
155132人目の素数さん:03/11/15 14:24
>>154
問2は出題ミス。

黒サンは、中学は受験で頑張って有名中学に入ったが、
大学はショボイ3流大学に行ってしまったヤシ。相手にするな。
156132人目の素数さん:03/11/16 00:14
太郎と花子が矢投げをし、当たったところの数字を得点(12点、9点、6点)とするゲームをした。
ゲーム終了後、それぞれの得点を計算した。
はじめ、6に当たった回数を間違えて、太郎と花子を逆に計算してしまったので、
本当は花子が12点勝っているのに60点負けているようになってしまった。
6のところに当たった回数はどちらの方が何回多いか。

できれば解説付きでおながします。
亀レスですまぬが、「中学入試の範囲内で〜」っていうのは定まらないと思う。
もし、文部科学省の定める課程しか使ってはいけないんだったら
相似や立体図形の計算、等積変形なども使ってはならないことになる。
結局中学入試なんて答えがでればいいんじゃないのか、過程が範囲を卓越していようと。
答えはわかるけど中学入試レベルに合わせて〜なんていっているやつの大半は答えを出していない、
もしくは「こことここは同じ形の様だ〜」なんてことを使っているだけにすぎない。
158132人目の素数さん:03/11/16 00:30
花子のほうが6回多い
12-(-60)=72
72/2=36
36/6=6
159132人目の素数さん:03/11/16 06:50
↑なぜ72割る2をするのですか?
160158じゃないけど:03/11/16 07:44
>>159
花子に足すべき点を「無効にした」だけなら割らなくてもいいが、
花子に足すべき点を「無効にした上に、太郎に足した」から。
つまり1度間違う度に、点差は12点ずつ開く。
そういう意味では、はじめから12で割ってもいいんだけどね。
161158じゃないけど:03/11/16 07:50
念のため。
花子が10回、太郎が6回、のケースだったら、
「間違った回数」は4回ですので、誤解無きよう。
↑ありがとうございました!
163黒いサンタクロース :03/11/18 16:26
ふざけるな!!
1 まだ オレは小学生だ!!
2 141の解答 解説。
  2回 繰り返し 元に戻る=必ず 偶数人 同じ席に座っている
  これを考えると、0 2 4 6 8 10 12 14 16 20となる
   (18を含まないのは 18人 元の席にいれば、
     残り2人も必ず 元の席に座っているから。)
  答え 2回 繰り返すと 元の席にいるのは、必ず 偶数人になるので
     0 2 4 6 8 10 12 14 16 20人
  アホか?

3 問2は アホでも 解ける計算問題。
  約束記号ってヤツ。
  
4  ふざけるな! アホどもが!
164黒いサンタクロース :03/11/18 16:30
ちなみに オレは 今年 中学入試をむかえる小6
この程度の問題なら 余裕で解ける。
なめてんのかよ!
勝手におれのこと バカにしやがって!!
 
165132人目の素数さん:03/11/18 17:34
>>163
「1、2、3、4」とかナニ?
勝手に脳内レスするなよ。読んでる人にとってはどれがどのレスか分からん。
もう一回ちゃんとレスするように。それをした後は、ここは小学生書き込み禁止なので
来ないように。
166132人目の素数さん:03/11/18 17:48
黒いサンタへ

おまえの知っている中で一番難しい中学入試の問題を出せ。
それが解かれたら二度とこの板にくるな。
誰も解けなかったら好きにしろ。
167132人目の素数さん:03/11/18 18:28
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
> 
> ねえ、ちょっと・・・マジやばいんじゃない? この動画!!
>   ↓↓            ↓↓
> http://moro00.e-city.tv/ http://moro00.e-city.tv/
>
> ハッキリ言って、丸見え! 素人はお金のためなら何でもヤル。
> 撮られた時はこんなにバラ撒かれるとは思わなかったんだろね。
> けっこうカワイイ娘なのになぁ・・・ そのへん歩いてたりして!
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
>>163
問2は書き込みと手元にある問題と比べてみ。
169132人目の素数さん:03/11/18 21:23
中学入試では方程式を使ってはいけないと、勘違いしてる人が
ほとんどのようだ。

外国ではどうなんでしょう?
170132人目の素数さん:03/11/18 22:59
別に使ってもいいんじゃないっけ?
どうせ答え書く欄があるだけだし。
171132人目の素数さん:03/11/18 23:13
>>170

>どうせ答え書く欄があるだけだし。

へ? そうなの?
答を導く過程も書かないといけないのじゃないの。

中学受験の塾は方程式で解いたら駄目だと言ってるよ。
172132人目の素数さん:03/11/18 23:57
>>171
学校の解答欄によってさまざまですよ
どちらかと言えば>>170のほうが多いはずです
過程を書かなくてもいい学校なら方程式使った方が早いので使うべきかと
173132人目の素数さん:03/11/19 00:35
>過程を書かなくてもいい学校なら方程式使った方が早いので使うべきかと

過程を書かなければいけない場合でも方程式使ってもいいんじゃない。
174132人目の素数さん:03/11/19 17:44
証明さえすれば、高校受験に大学の内容のことを使ってもいいんだから、
方程式の歴史(方程式を発明した人の人生とか方程式の証明とか方程式にまつわる
エピソードとか)を答案に書いてあれば、問題なし。
175132人目の素数さん:03/11/19 18:58
方程式の歴史なんか書かなくても
OKじゃない?
176132人目の素数さん:03/11/20 19:03
黒いサンタクロースは実はうだつのあがらないプー太郎
177132人目の素数さん:03/11/20 19:34
>>176
結局大学は行けなかったの?カワイソ
178132人目の素数さん:03/11/22 17:05
179132人目の素数さん:03/11/27 01:51
保守
DQNはみんなが解けそうもない問題を解いて差をつける必要があると
考えている。
301
182132人目の素数さん:03/12/29 06:38
8
183 ◆BWCElEJ312 :04/01/03 20:01
XとYに一桁の整数が入り、
X123456Yという8桁の数字が99で割り切れるとき
XとYには何が入るか。
184 ◆BWCElEJ312 :04/01/03 20:03
渋谷教育学園幕張高等学校付属中学校1992
1□2□3□4□5□6□7□8□9=1

□には、+,-,*,/が入ります。
どのようになるでしょうか。
185 ◆BWCElEJ312 :04/01/03 20:07
縦11、横181の長方形を、できるだけ少ない数の正方形に分割するとき
その正方形の個数はいくつか。
186 ◆BWCElEJ312 :04/01/03 20:13
法政大学第二中学校93

円を何本かの直線で分割し、分割された断片の数を数える。
10本の直線では、最高何個の断片に分断できるか。

--
関連

球を10枚の平面で分割し、分割されたときの断面
は、最高何個の断片になるか。

以上のことを考えて、四次元を考える。
四次元の世界での”球”を、四次元の世界での10個の”平面”
できると、いくつに分かれるか。

…某書より。
187 ◆BWCElEJ312 :04/01/03 20:30
http://www.gazo-box.com/nazo/img/2043.gif

最後。
白百合学園中学校1993(改)
Xの角度を求めろ。
188 ◆BWCElEJ312 :04/01/03 20:32
追加63°,52°,65°
の両端についている三角形は正三角形です。
189132人目の素数さん:04/01/03 21:07
>>183-188
ピーターフランクル氏の本を見ればすぐわかる。
190132人目の素数さん:04/01/03 22:18
>>188

120°
瞬殺
191132人目の素数さん:04/01/04 09:48
>>183
61234569
>>184
1*2+3*4+5+6-7-8-9=1
>>185
23かな?
>>186
56
192132人目の素数さん:04/01/12 09:16
29
122
162
195132人目の素数さん:04/02/20 06:58
2
>>184
1-2+3-4+5+6-7+8-9=1
  #2+9=3+8=4+7=5+6
/,*イラネ

ついでに俺は方程式など教えられなかったために中学入試は大変だった。
まあ、結局親の金が無くなって入試自体なくなったんだがなw

まあ、俺の人生に貢献したかといえば、したと思うが、
正直無駄なことをしたというのも否めない。だが、小学生のころなど
することがなかったので、別にこれでよかったという気もする。

一番幸せな道は普通に中学に入って頭の良い公立高校に入って頭の良い国立大学に
いくことですよー。なんちて。
そうか…これが中学入試の恐怖だったのか…。

1-2+3-4+5+6-7+8-9=1

これを見てみろ。1-2のところで、-1になってしまっている…。
これは中学入試では犯してはならない禁忌。

やってしまった…。ついつい禁断のZを使ってしまった。
x∈Q(x>=0)かx∈Nを使わなくてはならないのにZを使ってしまった。。。

死んできます。
1+2+3+4-5+6+7-8-9

+と-でなんとかなるもんだ。
103
昔中学の理科の問題で、17**年*月*日
(学校の創始者の誕生日)は何曜日か?なんてふざけた問題が
あった記憶が……
数学やり直そうとしてまずは中学数学だな、と思い
高校への数学の増刊号「スタートダッシュ中学数学」てのを買った。
中学3年間の学習事項を、中1,2向けに書いたってことなんだけど、
もう間違いだらけ涙出そう。

ところで第2部は、中学受験をした人たちは省略気味で良いと書いてある。
・文章題(方程式)
・合同・相似から線分比・面積比へ
・場合の数・確率

こんなのを中学受験のためにあらかじめ勉強して
きちゃってるのか……。鍛えられてきてて羨ましい気がした。

「中学の数学」も「大学の数学」と同じようにやっぱり高度なんだろか。
高度ならば、できないことにいくらかの諦めもつくのだが……。
202132人目の素数さん:04/04/01 13:32
筑波大附属駒場に以前出た問題。
1/x+1/y+1/z=9/10
x=? y=? z=?
203132人目の素数さん:04/04/01 13:52
2,5,5
204132人目の素数さん:04/04/05 12:17
>>202
x<y<zという条件がないと面白くないです。
「大学への数学」の「マスター・オブ・整数」に似たようなのがあった。
最近、東京出版が受験算数用のテキストを出している。
大数のスタッフが編集してるだけあって、能研やサピと違ってなかなかおもしろいぞ。
493
660
208132人目の素数さん:04/05/09 21:42
209132人目の素数さん:04/05/10 00:17
>>208
臭そうだな
210132人目の素数さん:04/05/13 18:34
中学受験とは関係ないですが、うちの弟(小学5年)が
宿題で3桁の完全数を見つけて来いといわれたらしく(完全数という用語は使わないで、500から600の間という
ヒント付き)
誰も解けた人がいなかったんだけど、おれが答を弟に教えたから次の日学校で天才扱いされたってさ。
小学生に完全数ってどう?
>>210
どう、っていうか教師の遊び心だったのでは?
212132人目の素数さん:04/05/14 01:02
>>210
馬鹿しかいないクラスなんだな。
500から600の間・・・
214132人目の素数さん:04/05/28 12:35
111
215132人目の素数さん:04/06/03 05:11
132
216132人目の素数さん:04/06/10 18:04
751
496
8128
218132人目の素数さん:04/06/18 12:23
367
円錐の体積の求め方を教えてください
>>219
底面積*高さ/3

てゆーか中学入試なんて数直線と面積図と公式覚えて数こなすってのが
一般的じゃない?
数直線じゃねぇや。線分図だっけ?

これで文章題はおkで、あとは計算と図形かな。
それで十分難関とよばれる中学に行ける
>>210
私にもその500から600の間にある完全数を教えてください。
非常に興味がある。


223132人目の素数さん:04/06/19 12:16
543
224132人目の素数さん:04/07/01 08:25
581
225132人目の素数さん:04/07/25 15:35
691
226132人目の素数さん:04/07/30 20:32
126
227132人目の素数さん:04/08/10 15:57
483
228132人目の素数さん:04/08/17 16:06
793
229132人目の素数さん:04/08/24 00:12
904
230132人目の素数さん:04/08/24 06:56
円錐がはみださないで球と交わるときできる球面上の曲線はなに?
231132人目の素数さん:04/08/31 13:54
458
232132人目の素数さん:04/08/31 14:15
>>1
誰にとって難しいのだ
>>230
円?状況が?
円錐の側面なら楕円っぽくて、楕円ではないものじゃないの?
234132人目の素数さん:04/09/07 00:59
666
235132人目の素数さん:04/09/07 04:16
アステロイドの定理について教えてください。
236132人目の素数さん:04/09/12 01:02:20
745
237132人目の素数さん:04/09/17 19:19:59
745
238132人目の素数さん:04/09/18 00:07:19
よその掲示板で見てきた問題

千の位が3で、十の位が8である4桁の整数3□8□は13で割り切れます。
そのような整数のうち最も大きい数と最も小さい数を求めましょう。という問題です。よろしくお願いいたします。



3089÷13=237余り8
3089-8=3081・・・最小
3980÷13=306余り2
3880÷13=298余り6
13-6=7
3880+7=3887・・・最大
って書いてありました。
小さい数に3080じゃなくて3089をあてはめてあるとこと
大きい数に3989じゃなくて3980をあてはめてあるとこと
いきなり3880をあてはめたのがどうしてか教えてください。

っていう質問がしてあった。
いみがわからん。俺も小6やり直し?説明キボンヌ
239132人目の素数さん:04/09/18 00:39:12
質問すれがあるんだな
そっち行くわ みんなすまん
240132人目の素数さん:04/09/23 11:16:29
872
241132人目の素数さん:04/09/25 00:36:55
>>238
割り算の筆算やれば適当に条件絞れて、けっこうあっさり解答できる
242132人目の素数さん:04/09/25 00:47:21
>>235
アステロイドとググレばわかる
243132人目の素数さん:04/09/29 21:50:47
824
244132人目の素数さん:04/09/29 21:59:46
算数と数学は別だからね。
長いこと算数しないで数学ばっかしてたら算数が不得意になるのは脳科学的にあたりまえ。
245132人目の素数さん:04/10/05 05:55:29
445
246132人目の素数さん:04/10/10 10:23:07
165
247132人目の素数さん:04/10/10 13:12:23
>>202
2,3,15
248132人目の素数さん:04/10/15 22:44:54
411
249一輝:04/10/16 16:17:31
中一で普通に売ってる難しい問題集教えてください
250132人目の素数さん:04/10/17 05:15:10
>>55の説明がどうしてもわからん。。
>>50の問題誰か説明してくりORZ
251132人目の素数さん:04/10/17 08:09:24
マジレスです。
6年生の我が子のことですが、中堅私学を狙っているのですが、算数がさっぱりです。

我が子は、文系頭で、中堅私学の算数過去問題が10点。国、社、理だけなら、トップ私学可能なんですが、
全く理解不能です。
塾でならった、解法を適当に当てはめて問題を解いているのです。
塾先は、算数は暗記、数こなせというのですが、その数って半端じゃない。しかし

旅人算で、分速600mで歩く四谷クンを答えにしたり、子供入場料5000円の動物園を答えにしたり、
「普通、途中で解法が間違っているとこに気づけや」とシバキそうなります。

こんな、どうしようもない中学受験生って、数学もできませんかねー。
252132人目の素数さん:04/10/17 08:50:23
国・社・理の成績がいいことから、多分、勉強は暗記、と思ってるんだと思う。
算数は暗記じゃなく理解する物だと早めに分からせたほうがいい。
253132人目の素数さん:04/10/17 09:42:05
>>算数は暗記じゃなく理解する物だと早めに分からせたほうがいい。

→そんなに簡単ことなのでしょうか?数、空間、時間軸に対するイメージ力
や興味の違いであってどうしようもないように思えてきます。
「数学はわからないけど、理解しようと努力することを継続することが大切」と
思うのですが、数学と無駄な格闘するより、中学になったら、数学以外の科目
に集中させるのも、やむを得ない気がしたり、
案外、中学になれば???いけるかもとも思ったりです。
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/17 10:55:41
Re:>254 人のメアド勝手に載せるなよ。
256132人目の素数さん:04/10/17 15:47:58
>>253
まぁ、確かに興味の違いは大きい。
興味が出てくるまで待つしかないな。
でも、他の科目の成績がいいのを聴くと、頭はいいんだろうから、興味無くてもある程度までは伸びるだろうね。

257132人目の素数さん:04/10/22 10:10:36
579
258132人目の素数さん:04/10/22 10:29:10
>>1
難しくない
ただ慣れていないだけ
259132人目の素数さん:04/10/27 13:15:47
913
260132人目の素数さん:04/11/02 00:22:54
164
261132人目の素数さん:04/11/06 19:43:56
698
262132人目の素数さん:04/11/06 20:16:03
中学入止
263132人目の素数さん:04/11/07 00:27:40
わろた
264132人目の素数さん:04/11/13 03:40:11
381
265132人目の素数さん:04/11/14 22:42:22
確かに難しい
266132人目の素数さん:04/11/15 02:05:05
むずい
267132人目の素数さん:04/11/15 02:13:53
できんかった
268132人目の素数さん:04/11/15 05:46:15
小学校の問題です。
立方体ABCD-EFGHがあってBCの中点をM,CDの中点をNとする。
このときMNGを通る平面で立方体を切断した時の三角形MNGの面積を求めよ。
三平方の定理は使えません。
269132人目の素数さん:04/11/21 00:30:33
245
270132人目の素数さん:04/11/27 10:52:27
891
271132人目の素数さん:04/12/04 07:22:51
一辺の長さは?
272fufu:04/12/04 07:34:32
1:2の比に着目して,三角すいの展開図で考える。
展開図は正方形になる。その周囲の3個の三角形
の面積を引くとでる。
超有名問題。どの本にもでてる。いまや、高校入
試でもでるほど低レベルの問題。
273132人目の素数さん:04/12/10 23:18:41
713
274132人目の素数さん:04/12/10 23:38:52
三角形ABCの三辺を足した時、最大の長さと最小の長さの差を求めなさい

某有名私立中入試 2002年
275132人目の素数さん:04/12/11 00:05:45
三角形ABCが与えられる条件を教えれ
276132人目の素数さん:04/12/14 15:21:37
すみません。某掲示板で有名中学入試問題として上がっていたのですが解けないので教えて下さい。

[問]
正方形の中に
半径が一辺の半分の長さの正円と
半径が一辺の長さの正円の四分の一だけそれぞれ
内接する時、図のabdcの面積を求めよ。
正方形の長さは2とし、円周率はπとする。

図面画像:
ttp://freelancer-cafe.com/photo/wara/data/abdc.gif
スレ2:
ttp://freelancer-cafe.com/photo/wara/html/abdc.html
スレ1(終了):
ttp://freelancer-cafe.com/photo/wara/html/0827c.html
277BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/14 15:51:31
Re:>276 それもう飽きた。
278132人目の素数さん:04/12/14 15:56:51
数学の難問って前に同じパターンを解いた経験のある人間しか
絶対時間内に解けない。
何がひらめきだよ。
279132人目の素数さん:04/12/14 17:16:26
>>278
数学辞めたら?
280132人目の素数さん:04/12/21 15:46:10
486
281132人目の素数さん:04/12/26 19:36:35
177
282132人目の素数さん:04/12/29 16:11:48
705
283132人目の素数さん:05/01/07 16:25:01
これはけっこう有名なのかな。私が小学生の時塾の選抜講座と、
中学のわりと有名な講座で解かされた問題。

1○1○1○1○1○1○1○1○1=1
上の式の8つの○のなかに+か−の記号を入れ、途中の答えが0より
小さくならないように答えを1にします。
このような式は全部で何通りできますか。

全部書き出す以外の方法で解いてください。
284132人目の素数さん:05/01/16 16:09:13
高校以降の数学(特に大学数学)の知識がかなりある人でも、有名中学の
算数の入試問題とかを出題すると全く歯が立たなくなる人がいるのはなぜ?
285132人目の素数さん:05/01/16 16:54:51
>>283
4×4のマス目を描いて左下をスタート、右上をゴールとして
ゴールまでの最短路と+-の入れ方を対応させる。(+が右、-が上)
0より小さくならない条件は左上の6つの交差点を通らないことと同じ。

答えは42通りかな。
286283:05/01/17 16:44:04
>>285 ご名答。

基本は一緒ですがこんな解き方もあります。
問題の条件から、途中の答えの最高は5、最低は0。このことを利用して途中の答えの推移をグラフに表す。

(途中の結果)
5_         
| /\
4_|  / \
| /\ /\
3_|  / \/ \
|   /\ /\ /\
2_|  /  \/ \/ \
  | /\  /\ /\ /\
1_|/  \/  \/ \/ \
 |\  /\  /\ /\ /
0_| \/   \/ \/ \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  0 1 2 3 4 5 6 7 8(個目の記号を過ぎた)


左端から右端までの順路を数える。 解答・ 42通り

ちなみに、先生は>>285さんの言うようなこのグラフの形を斜めにした図を書いて説明していました。
道順に置き換えるという筋は一緒ですね。
結果を書き出すとフィボナッチ数列になる、
幅1センチと2センチのタイルをつなげる問題も道順で解けます。(階段登りの類題も同様)
287286:05/01/17 16:50:35
ずれました…直ってるといいんですが。

(途中の結果)
5_         
| /\
4_|  / \
| /\ /\
3_|  / \/ \
|   /\ /\ /\
2_|  /  \/ \/ \
  | /\  /\ /\ /\
1_|/  \/  \/ \/ \
 |\  /\  /\ /\ /
0_| \/   \/ \/ \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 (個目の記号を過ぎた)
288286:05/01/17 16:54:36
直らなかったので図は省略します。網のようなグラフになります。
何度もすみません。では。
289伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/01/17 21:53:14
>>287
何を描きたかったのだか良く分からないが・・・・

(途中の結果)
5_         
  |            /\
4  |         / \
  |        /\ /\
3_|      / \/ \
   |   /\ /\ /\
2  |  /   \/ \/ \
  | /\    /\     /\ /\
1_|/    \/    \ / \/ \
   \    /\    /\ /\ /
0_| \/    \/ \/ \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 (個目の記号を過ぎた) ??
290132人目の素数さん:05/01/17 22:49:16
今日電車で考えた問題なんだが、中学入試に使えるかな?
一辺の長さが6の正方形ABCDを考える。
辺BC上にBE=ECなる点Eをとり、辺BD上にBF=4なる点Fを取る。
このとき、∠EAFはいくらか?

ただし、三辺の長さが3,4,5の三角形は直角三角形であるとしてよい。
291132人目の素数さん:05/01/18 01:20:09
15.16171388...
292132人目の素数さん:05/01/18 02:04:55
>>290
思いっきり間違えたorz

訂正

今日電車で考えた問題なんだが、中学入試に使えるかな?
一辺の長さが6の正方形ABCDを考える。
辺BC上にBE=ECなる点Eをとり、辺CD上にCF=4なる点Fを取る。
このとき、∠EAFはいくらか?
293286:05/01/18 09:49:07
>>289 >>285さんの言う道順をそのまま斜めに傾けたグラフになります。
294132人目の素数さん:05/02/03 19:54:49
5_|         
4_|      /\
3_|    /\/\
2_|  /\/\/\
1_|/\/\/\/\
0 |\/\/\/\/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  0 1 2 3 4 5 6 7 8
295286:05/02/03 21:11:48
>>294さんありがとうございます。
296132人目の素数さん:05/02/14 21:54:53
>>292
方眼紙上に描いてみればほぼ明らかだね。
悪くない問題だと思う。
297132人目の素数さん:05/02/19 05:40:06
435
298132人目の素数さん:05/02/28 04:56:35
396
299132人目の素数さん:05/02/28 23:52:55
>>292
折ったとき、6cmの辺が重なることが証明できません。
教えてくださいませ
300132人目の素数さん:05/03/01 00:37:50
301132人目の素数さん:05/03/04 21:09:30
二年。
302132人目の素数さん:05/03/05 07:50:57
age
303132人目の素数さん:05/03/16 07:42:49
859
304132人目の素数さん:2005/03/27(日) 12:26:43
154
305132人目の素数さん:2005/04/09(土) 23:08:55
793
306132人目の素数さん:2005/04/10(日) 12:38:47
東町と西町を結ぶ線路(複線)があります。
この線路上を、3つの列車A,B,Cがそれぞれ一定の速さで、A,Bは東町へ向かって、Cは西町へ向かって走っています。BとCは長さ、速さとも同じです。
あるときAは、Aの先頭が線路沿いにある田中さんの家の前にあるときにBに追いつき、その27秒後にBを離れ、さらにいくらか走ったところでCと出会い、その3秒後にCと離れました。Cは、Aと離れてから5秒後にBと出会い、その4秒後にBと離れました。
さて、Cの先頭が線路沿いにある田中さんの家の前を通るのは、CがBと離れてから何秒後でしょうか?
307132人目の素数さん:2005/04/30(土) 16:33:31
245
308132人目の素数さん:2005/04/30(土) 17:02:52
>306
ダイヤグラム書くと幾何の問題になるよな

この場合は1列車につき先頭と最後尾とで2本線を引くことになるが
309132人目の素数さん:2005/05/08(日) 11:57:09
数学って英語と同じ積み上げ式の科目だと聞きますので、
いま数学やり直そうかと思ってます(高校一年生)が、小学校まで戻った方がいいでしょうか?
プランとしては
私立中学の入試問題を七割とれるようにしてから中学数学へ取り組むべきか、
中学数学まで戻るべきかで迷ってます
310132人目の素数さん:2005/05/08(日) 17:59:41
中学入試できるからといって数学もできるわけじゃない。
中学入試は学校の先生達が小学生でもわかりやすいように作りかえてあるから。
311132人目の素数さん:2005/05/09(月) 11:50:29
じゃあ、高校生が勉強やり直すなら中学から?
一応小学分野もやったほうがいい?
312132人目の素数さん:2005/05/11(水) 16:59:37
ちゃんとした指導者の下でわかるところとわからないところをはっきりさせてもらうのが
一番いいと思うよ。
一からやり直すのは大変だし、上からやるにしても独学だと
どこから始めていいかわからないだろうし。
313132人目の素数さん:2005/05/12(木) 00:29:02
>>309
>入試問題を七割とれるようにしてから中学数学へ取り組むべきか
高校数学へ取り組むべきか の間違いかな?
とりあえず、四則演算や、ルートの計算ができるのであれば、今習っている高校数学についていけるよう努力したほうがいいと思う。
良くあるパターンが、高校一年生時に新しい分野を習う時、理解不能になり、中学生のレベルが足りないのではと言う不安に駆られる事ですが、
中学レベルの数学をマスターすれば、高校数学が分かるようになるとは一概に言えないよ。
もっと言ってしまうと、中学レベルを完璧にと頑張っている間に、授業はどんどん進み、高校数学に入ろうとした時には、高1前半でマスターすべき知識を使って解かねばならないようなレベルにまで授業は達し、
そのレベルをマスターしようと高校入学時の数学を頑張っている間に、これまた、新しい数学がドンドン出てきていつの間にか、数学がさっぱり分からなくなってしまう可能性があるよ。
そうならない為にも、理解しがたい問題があったら、312さんとかぶるけれど先生に聞き、例えば計算方法であれば、高校レベルの計算を繰り返しやり、数学を身に着けるのが良いと思う。
もしも、必要な知識が中学で習う所だと先生に言われたのなら、どの分野なのかをその先生に聞きそこをマスターするようにするのがいいと思う。
以上が、高校生の場合であり、もしも、高校卒業しているのなら、どの程度の数学が自分は分かっているかの物差しとして、数学検定が使えると思う。
過去問等書店にて結構売り出されているから、小学生レベルの級からの過去問を解き、自分のレベルを知るのがいいと思う。
314132人目の素数さん:2005/05/12(木) 02:45:00
3,4,7,8の4つの数字と四則演算とかっこを使って10になるようにせよ。
どっかの中学入試らしい
315GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/12(木) 17:19:12
Re:>>314 しかも、激しく既出の予感。いつごろの問題なの?
316132人目の素数さん:2005/05/12(木) 18:07:20
>>252
受験数学は暗記が重要だよ。たぶん、お前は受験落ちこぼれだろう。
317132人目の素数さん:2005/05/12(木) 18:19:00
まさしく。
受験数学に限って言えば暗記は非常に重要。
暗記の上に“考える数学”は成り立つ。

だってさ、考えても見ろ。
定理公式を完全に把握して導入出来るぐらいまで覚えて無い奴が、真の難問を目の前にしてチョット考えただけで解けるかよ。

コレは俺の考え方だが、センター数学程度なら、チャート・教科書全て暗記させた上で、どこが重要な部分なのか的確に指導すれば
どんなバカでも9割ねらえるでしょ。
318132人目の素数さん:2005/05/12(木) 21:38:21
316 :132人目の素数さん :2005/05/12(木) 18:07:20
>>252
半年以上前のレスするとは・・・
  そして中学入試のスレでいきなりセンター数学の話を始めるとは。
  恐らく中学受験の経験がなく、初めての受験が大学入試だったのか?
  高校一年生が小学校の勉強から始めること自体
  ネタの臭いがプンプン。

>全て暗記させた上
  なんか文系くさい発想を発見。
319132人目の素数さん:2005/05/13(金) 15:10:00
             t、,女 t(ツ||i;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;";;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ツ;;;i、、、i;、~'-、;;;;;、))
             、、ノ(iツM;;;;|;;;;;;;;;;;;ii;;;;|i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;;|;;;i |;;;t'ヽ三彡   
              // り";;;;;;;;;;;;;iヽ;;;;;;;;tiii;;;;;;;;i|;||;;;;ii;;;;itソ;;;;リ;;;;"ヽ;;;;;ir'"      
              ヽツキ;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ人、、、ミ;;;;;;;;tヽ、;;ヽ二リ;-、t;;;;;;;レ;;;;|''" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ー7;;i|、;;;;;;r、ミr'";;;;;;;;;;;;;;;~~' リヽ|i";;;;;;;;;;;;;;;シi;;;;;;、i|)   | >>1久々にアベシ
               リ;;;;||t;;;;〈 ミ "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ' リ;;;;ii|j    | こういう騙し合いを沢山したのが
              (;;|;;;ヽ、;;;;i       ̄´.::;i,  i `'' ̄    リ; イ   < 昔の数学版なんだよな 最近は
                フ;;;;;ヽ;;;i,   ::. ....:;イ;:'  l 、     ,'r';;;i    | こういう糞スレがないから困る
  ,r''ヽ           `(;;;;;;;;i~t  ,:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.   /"彡|、   \________
.  ii  i             t;|;;;;;i ::t  ::´~===' '===''`   / {{ヽt ヽ            ,,, 、 --ー '
.  i  リ             't;;;;i :ヽ    `::=====::"   /::  j ノ ;;リ''ヽ、    ,, 、- '' "~:::::::::::::::::::::
  i  '"|  r'~ヽ,         ヽ、i  ::ヽ  l;:     ,i',  ,'::  y"  "ノノ フンゝ'":::::::::::::::::::::::::"""""
 リ   i ,,/   i''''"" ̄ ̄ ̄>'''"~t |i ::ヽ,\    , イ/:::::、-'"  ,r"/zr'":::::::::::::::::"""" "
_,/ :::::"i" / '-、ノ,,,,,,、ニ、 ,、-'";;;r''"::::入 ii;;::::::::ヽ,      /::: '" , ,r、" /"/""t    ー⌒)     ""''
,/ " レ"- '"ii´    ,リ,,""r" ::::::::/:::t ヽ::::::::::~''ーー ''''", '" / r"///    ・ . ⌒
" ,、-'i"    ,、-ー '''ヽ"/r" :::::;;/  t  ヽ::::;;;;;:::::;;;;,r'" ,, ,、-'"" "/   

320132人目の素数さん:2005/05/13(金) 15:34:18
>>318
>半年以上前のレスするとは・・・

だから何?
たかが、60レス前だろ。
別にそいつが今読んでなくてもいいんだよ。
321132人目の素数さん:2005/05/13(金) 16:17:10
>>317
>受験数学に限って言えば暗記は非常に重要。

数学者にとっても暗記というか記憶は重要だけどな。
例えば、難しい定理の証明なんか普通いつまでも覚えてないだろ。
結果だけ覚えてるケースがほとんど。
時間をかければ証明を再現出来るとしてもだ。
そして、その覚えてる結果を利用して新たな発見なり
証明をするわけだ。これは、たくさんの結果を覚えてなければ
無理。ただ、既存の数学を理解しようと努力しているうちに
無意識のうちに覚えるけどな。無意識だから、記憶の重要性
に気付きにくいだけ。
322132人目の素数さん:2005/05/13(金) 17:44:59
>数学者にとっても暗記というか記憶は重要だけどな。
別に記憶力が大事なのは料理・スポーツや芸術も含めて
ほとんどすべての分野だから
あんまりそんなこといっても意味ないよ。
   視野が狭いというか。
323132人目の素数さん:2005/05/13(金) 20:49:53
最終目標が医学部を狙う場合で質問します。
中学数学が理解できてない奴が高校数学をいくらガムシャラに勉強したところで無意味
だと言うのは定説ですが、だとしたら小学校の算数をある程度理解してない奴が
中学数学を理解するのは可能ですか?(小学と中学は、中学と高校のように解法パターンの関連はありますか?)
ちなみに、ここで言う理解するとは応用レベルまで理解することです(簡単な教科書レベルではないです)
324132人目の素数さん:2005/05/13(金) 21:11:06
そんな低レベルな奴に医者を目指して欲しくないなとは思った。
325132人目の素数さん:2005/05/13(金) 22:15:45
質問がネタ臭いけど
中学入試の算数と中学で勉強し始める数学?にそもそも
断層があって対応できないで成績を落とす人もいるし。

  
326132人目の素数さん:2005/05/13(金) 22:55:13
>>323
良い質問だ 君の言いたいことはよく解る
僕の考えでは小学算数と中学数学も大いに関係あると思う
したがって、もし君が医学部を目指すと言うのなら小学算数をかなりのレベルまで仕上げるべき
その方が後々の中学数学の理解がスムースに進むと思うよ
でも普通の大学狙う人にとっては無駄でしかないね。教科書レベルで十分
327132人目の素数さん:2005/05/13(金) 23:47:10
東大の数学科が採集目標の場合はどうだろう?

>小学算数と中学数学も大いに関係あると思う
それは違うね。
 小学校の算数が自分よりはるかにできて神だと思ってた
 出来るやつらがどんどん
 中学のときに自分に追い抜かされていったのを見ると
 あれは断層だと思う。
   こんなに簡単なのにどうして80点程度しか取れないのか?
    という感じ。

でも他の人はどうだろうか?

 ちなみに医学部を目指すのでも数学が出来ない連中は沢山いるけど。
  ある程度できたのは東大、慶応、早稲田くらいだったと思う。
    京大、阪大はよくしらない。

    東大の場合はアレクシが顕著な例。
 他の地方国立とかの連中は物理・数学なんかはむしろカナーリできなかったぞ。
  医学部を受験するときに数学を多少捨ててる人間もいるのでは。
328132人目の素数さん:2005/05/14(土) 00:01:11
少し前に質問してた、医学部再受験の人だろ?回答者にブチキレたけどな
329132人目の素数さん:2005/05/14(土) 00:01:49
断層???
医学部(総合大学)なんかは標準問題が多いから簡単に思われるのかもしれない
ただ、単科大の医学部や東大、京大はやはり数学が出来ないと致命的だな
330132人目の素数さん:2005/05/14(土) 00:20:17
俺もそう思う。
医科大学の数学は相当の奇問。
問題慣れ以前に、かなりの数学的発想力を要求される。
その点総合大学の問題は確かに素直で典型的な問題が出題されるので、楽に見える。

同じく発想力・論証力を求められる(と言われる)灯台兄妹と似た傾向にあるね。
京都府医科や福島県立医科、浜松医科など。変わり種で、島根大医(医)も島根医大を引き摺っているからか、結構バカに出来ないレベル。
331132人目の素数さん:2005/05/14(土) 00:41:34
おぉ!? こんなにもレスがある(゜o゜)
じゃあ医科大を狙うには小学校の算数もやるべきですよね?というかやることにします
センキュ。
332132人目の素数さん:2005/05/14(土) 00:54:59
>断層???
中学と高校にも断層があって
 その時に地割れに転落という結末。
  生徒全員が自分を追い越していった。
    ちなみに、断層と言うのがなんなのかは自分もよく知らない。
  多分アンモナイツとか化石が出るところのような気がする。
 小学校の算数は独学だとなかなか難しいので
  小学塾に通わないとかなりキツそう。
333132人目の素数さん:2005/05/14(土) 01:09:13
>生徒全員が自分を追い越して行った
君のその後が知りたい衝動に刈られた
334132人目の素数さん:2005/06/02(木) 22:31:50
173
3353次元大好き人間:2005/06/02(木) 22:38:24
>>330
オレは東大入試の奇問がすきだがな。
むしろ高校入試、中学入試は我慢ならんかったな。
336336:2005/06/02(木) 22:39:15
3+3=6
337132人目の素数さん:2005/06/02(木) 22:45:43
>>333
又吉イエス・・・
338132人目の素数さん:2005/06/26(日) 00:50:45
302
339132人目の素数さん:2005/07/04(月) 01:02:51
代数的に解いていいのか?
340132人目の素数さん:2005/07/04(月) 04:16:32
age
341132人目の素数さん:2005/07/04(月) 19:05:43
問 1.[].3.4.6.8.10.12
[]に入る数字を答えなさい。

出典 waせだ幼稚園
342旅人算:2005/07/05(火) 00:10:10
<問題>
ある池の周りを、Aは左まわりで分速80mで回り、BとCは右まわりに
それぞれ70m、60mで回ります。
3人が同時に同じ場所から出発したところ、7分後にAとBがはじめて
出会いました。これについて、次の問いに答えなさい。

(1) 池の周りは何mですか。
(2) AとBが出会ってから、AとCが出会うのは何秒後ですか。
343132人目の素数さん:2005/07/05(火) 07:09:48
>342
Sapix五年のデイリー★1(超基礎問題)に出てたな。
それ解けない小学生はBF中学しか受からんだろ。
344132人目の素数さん:2005/07/05(火) 07:17:00
こんなのが、なんだってんだろう
345132人目の素数さん:2005/07/05(火) 15:13:36
>>341
出題ミス?
ウチだとそこはショップチャンネルだ。
346132人目の素数さん:2005/07/07(木) 14:57:06
方程式:√(x+4)=4−x^2 を解け。
347132人目の素数さん:2005/07/11(月) 02:40:09
age
348132人目の素数さん:2005/07/11(月) 07:46:11
>>346
その問題どっかで見た。
349GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/07/11(月) 22:52:39
talk:>>341 それは難問である。
350132人目の素数さん:2005/07/13(水) 01:18:27
灘中入試の算数なんか激難。
あんなのを小学生に解かせるんだから驚き。
351132人目の素数さん:2005/07/13(水) 08:00:22
>>341の答えは2でいいのか。不安だ
352132人目の素数さん:2005/07/29(金) 18:36:27
>>341
答えは0?
1,3,6,10と0,4,8,12の二つの数列の組み合わせかなと思ったが
353132人目の素数さん:2005/07/29(金) 20:35:54
>>352
4歳児にそんなもんできるわけねーだろ
多分西向く士の出題ミス
354132人目の素数さん:2005/08/29(月) 18:36:24
>>250
頭の悪い私のときかた
まずA君の速度をVa ベンツの速度をVbとする
んで普段ベンツで学校から家までの間にかかる時間を m 
早く終わって帰る日に午後四時からベンツとA君が出会うまでの時間を n
出会った所から家までにかかる時間を o とする

距離が等しいことから
Va×n+Vb×o=Vb×m・・・・@

かかった時間から
n+o=m+60−10・・・・・・・・A

あと普段のベンツの所要時間と早く終わった日のベンツの所要時間の比較で
2m-10=2o・・・・・・・・・・・・・・・・・B

@とAからVa/Vb=n-50/n
AとBからn=55
よって
Va/Vb=5/55=1/11

ああ おれって頭悪い_| ̄|○
355132人目の素数さん:2005/09/22(木) 10:12:51
>>342
小6
(1)
(80+70)*7=1050
1050mです
(2)
80*□+60*□=1050
□=7.5分
答えは30秒後です
356132人目の素数さん:2005/09/23(金) 18:19:12
age
357132人目の素数さん:2005/09/23(金) 21:09:49
>>341答えは2か?
1+12=13
[]+10=12
3+8=11
4+6=10
だから[]=2
358132人目の素数さん:2005/10/08(土) 15:07:32
688
359bne75-6-82-229-247-21.fbx.proxad.net:2005/10/10(月) 06:56:10
test
360132人目の素数さん:2005/10/15(土) 19:42:20
age
361132人目の素数さん:2005/11/17(木) 15:16:00
362132人目の素数さん:2005/11/17(木) 21:57:33
>>12の問題

9で割れるなら3、同じく8なら4と2、1は何でも割れるから
9、8、7、6 で割れる数を探せばいい

で、aとbどちらでも割れる数はabで求められる
ただしaとbがどちらも偶数なら、どちらかが奇数になるまでaとbの両方を2で割り続ける必要がある

9×7=63 8と6は4と3にして 4×3=12

63×12=756 よって全ての数で割れる数字は756
363132人目の素数さん:2005/11/17(木) 22:03:08
ミスった

9で割れるなら3、同じく8なら4と2、1は何でも割れるから
9、8、7、6 で割れる数を探せばいい

9と8で割り切れる数は72、7と6で割り切れる数は42

72と42で割り切れる数は 3024 ただしその半分の1512でも割り切れる

よって1512
364132人目の素数さん:2005/11/17(木) 22:18:50
他の板でやったら507が出た
365132人目の素数さん:2005/11/18(金) 13:27:54
>>346
x=(-1+√13)/2,(1-√17)/2
366132人目の素数さん:2005/11/21(月) 14:06:19
>>365
正解
367132人目の素数さん:2005/11/26(土) 06:57:52
age
368132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:32:50
>>362-364
とりあえず504
これがわかっても問題が解けたわけじゃないから意味はないが。
369132人目の素数さん:2005/12/17(土) 19:03:47
age
370132人目の素数さん:2005/12/21(水) 14:25:40
371132人目の素数さん:2006/01/02(月) 03:51:54
984
372132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:23:26
>>346 説明して
373132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:25:52
>>346 説明してくらはい
374132人目の素数さん:2006/01/10(火) 13:35:45
shin chuugaku mondaishuu.

korede jukenwa kanoeki!!
375132人目の素数さん:2006/01/19(木) 20:54:04
>374
2段目、oとpをタイプミスしてない?
376132人目の素数さん:2006/02/05(日) 06:29:36
936
377中川泰秀:2006/03/01(水) 15:02:09
難しいというよりも、ややこしい問題が多い。
378132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:09:30
三年四時間。
379132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:10:38
age
380中川秀泰:2006/03/18(土) 15:46:41
>なぜ中学入試の問題は難しいのか
君は小学生か?
381132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:25:19
娘が4月に4年生になります。
中学受験のための進学塾に通い始めましたが、算数だけ
いまひとつ成績が伸びません。
わたしも算数をいっしょに勉強し始めました。

どのように学習し、どのように教えるか試行錯誤しています。
中学受験のための、
よい参考書や問題集、WEBサイト等を
ご存知の方、教えてください。
382中川秀泰:2006/03/19(日) 20:25:57
進学塾の先生に聞いたらどうですか?
それともそりが合わないとか?
383132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:36:55
中学受験問題集の分厚いのを1冊、答えを見せてから繰り返し解かせれば
苦痛を与えることなく、マスターさせることができるでしょう。
いきなり解かせたたらたいていは分裂気質になります。
384381:2006/03/19(日) 21:28:19
>>382
塾ではすでに自宅学習用のテキスト、問題集をもらっています。
しかし、解答、解法の解説があっさりしすぎていて親の私でも難しく感じるところがあります。
本屋さんでもいろいろ見たのですが、なかなか「コレ!」というものに
出会えません。
>>383
定評ある問題集をご存知なら、教えてください。
できれば解説が丁寧なものがいいのですが。
385132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:32:35
あの問題群はまともに日本語になっていないから、けっして解読しようなどと
ゆめゆめ思ってはいけません。与えられた問題文を処理する手順を身体で覚える
だけです。だから、同じ問題を繰り返して延髄反射に叩き込みます。問題集は
塾用の専門のぶ厚い解説つきのがあります。本屋さんの受験参考書の担当に
塾の名前で仕入れてもらいましょう。
386132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:34:29
ついでに、あんな問題群は大学受験ではまったく役に立ちません。中学受験が
おわったら、悪夢だと思って忘れてください。脳みそをレイプされるようなものです。
387132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:36:20
できれば、複素解析とTOEFLとSATでもやらせたほうがよっぽど精神的に健全です。
388132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:09:22
上の方で山崎某ガイルスレ・・・息が長いね
389132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:37:26
>>388
マジだww てか俺2ちゃん見てもう3年なるんだな 早いよ
390132人目の素数さん:2006/03/21(火) 01:24:17
みんな算数をバカにしたような口ぶりだが、
実際の社会では算数が役立つことが多いよ。
ちょっとした計算ができない新人が増えてきて
正直困惑している。
日程管理とか、レート計算とかは四則演算で十分なのに
それができない「バカ」が増えているのだ。

日本の将来は暗いよ。
391132人目の素数さん:2006/03/21(火) 02:51:54
珠算1級は何メガフロップ?
392392:2006/03/21(火) 19:37:44
log_{3}(9)=2
393393:2006/03/21(火) 20:22:24
3=9/3

両辺の対数をとると

ln 3 = ln {9/3} = ln 9 - ln 3 = 2 ln 3 - ln 3

= ln 3 { 2 - 1 } = ln 3

∴ 純米酒は旨いっ
394132人目の素数さん:2006/03/22(水) 14:25:11
>>381
難問をできるようにするのは難しいですが、計算の能力を高めるのは割と親でも
なんとかなるでしょう。
上級学年にいくと単純な四則計算の練習とか怠り気味ですが、毎日学年に合わせた
単純な計算練習をこなすと、計算が正確で速くなります。
式を見て答えの見通しが付くのも大事ですし、なにより計算が速くできると問題を考える
時間が増えます。計算だけで頭が疲れているようでは文章題は難しいです。
最終的には x の含んだ式とかまで速く計算する訓練をしておくと中学になっても
数学がきらいにならずに済むでしょう。
395132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:57:43
396132人目の素数さん:2006/03/28(火) 18:13:45
   
397132人目の素数さん:2006/03/28(火) 21:29:23
このスペース馬鹿
398132人目の素数さん:2006/03/29(水) 10:27:45
宇宙馬鹿ですわ
399132人目の素数さん:2006/03/29(水) 16:30:17
>>381
マジレス
先取り学習してください
家庭教師でも何なりつけて力の5せんだいとかいう馬鹿な題名のすげー分厚い参考書を1年から1年半で終わらせてください 強制的に 
すると、仮に5せんだいちゅう4990だいぐらい問題忘れていたとしてもwww、なぜか他の人よりできるようになります
最初は芽が出ないかもしれませんが、(要するに5せんだい解いた直後)時間がたつと何故か得意になります

あと仮に女子学院とか筑波大付属とか慶応ちゅうとうぶとかそkろあへんの首都圏のいいとこ受かったとしても、ごく普通にいじめはあるし授業崩壊もするし、授業も糞だということを親は知っておくべきだと思いますね
ツクコマはどうか知らんけど灘開成はいじめも普通にあるし中学だったら授業中ゲームボーイやるのが普通ですww
大学受験で理3に合格したいのなら高2からエンジンかければよいでしょう 多分ほとんどの学生は中学生のときはオフですww 高校から変わり始めます
400132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:58:06
普通の公立でもそこまでひどくないわけだがw
by今年卒業した厨房
401132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:14:41
難関中学ってのは入試だけやたら難しくして元々頭のいい香具師とっておけば
あとはほったらかしでも自分で勉強するしな
402132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:16:22
>>399
同意。

実際、高一の1年間は遊ぶような期間なものだ。
高二からエンジンをかければ、地方の大した高校じゃなくとも
能力があれば2年間でそれ相当な大学は行ける。

しかし、高校生というのはいろいろと悩む時期もある。
そこを超えれば山は見えたも同然。
403132人目の素数さん:2006/03/30(木) 14:12:18
あー
別に理系になるかわからないし、いまは中学受験で手一杯だと思いますが、こばなしを

真剣に理3に入りたいのなら高校辞めて大検とって予備校行ったほうがいいと思います
この場合医者か研究医志望ということでおそらく社会的に差別されません 大検が響くのは多分企業に就職の際に色々いわれる可能性があります よく知らないけど 
ついでに言っておくと、多浪生は私大の医学部には合格できません これは紛れもない事実です あほな大学はどうか知りませんが慈恵医大とかは3浪とかするとかなりきついと思います 4浪とかはおそらく、どんなに点数がよくてもとってくれないでしょう
防衛医大は3浪以上はとりません まあここら辺はしっかり明記されてるからいいものの慈恵医大とかはこういう裏ルール書いていませんからね ちなみに慶応の医学部は多浪しても取ってくれるようです

話は変わりますが、予備校の糞担任・アドバイザーはいい大学でてないし、いい中高もいってないし早い話あんま頭よくないし、物事を決め付けて適当にアドバイスする人間だと思います
まあそりゃ学生100人以上持つわけだから一人一人にあったアドバイスなんかできなくて当然なわけで
僕の個人的な話になりますが、某予備校のアドバイザー曰く、高校は基礎を教える場所で予備校はその基礎をベースにうんたらかんたら・・・みたいな話をして、親は妙に納得してましたが僕個人としては全く納得してないしアホじゃないか?と思ってました
そもそも本当に中高一貫校いったらわかるはずなんですが(僕は男子校なんですが)、本当にいじめはあるし、授業中紙飛行機飛ばしたりゲームボーイやったり漫画読んだりします
まあ紙飛行機飛ばしてるのは中2で終わりましたけどイジメとかは最悪高3、受験終わるまであります そのうち中学からいじめられた子とかは当たり前ですが不登校になります
で不登校になった場合、親の助けが非常に重要で、子供の意向・考え・気持ちを無視した場合、下手したら家庭内暴力、リストカット・・・など本当に人生終わる可能性だってあります
ニュースでいじめられてた中学生が家に火をつけたなんて話がありましたが、極端な話あそこまで悪化したっておかしくないわけです
404132人目の素数さん:2006/03/30(木) 14:19:55
親もの方も、開成だからいいはずだ、灘だからいいはずだなんて馬鹿な思い込み・妄信をせずに子供にあった教育をすべきだと思いますね
月並みな意見ですが、そもそも学生300、400いるのに一人一人の学生にあった教育なんかできるわけない
洋服の話になりますが、オートクチュールの教育(本人に本当にあった教育)をできるのは家や本人の努力によってなされるけど、学校、予備校はプレタポルテの教育・授業どまりです(大衆向けの、本人の才能を最大限引き伸ばすとはいえない教育)
予備校や学校よりも本人の努力が一番大事というわけです 高校以上になってからは
小中学生の場合、ゲームやりたくて仕方ないでしょうし、友達と遊びたくて仕方ないでしょうし、そこはやはり親の強制というのも必要だともいます 塾行かせたり家庭教師つけたり まあ中には早熟な子供もいて自分で独学で灘はいるなんて子供もいますが

やはり子供のことを考えて、自分で考え、自分の子供にあったすべきだと思いますね まあその場合一過的な押し付けになる可能性もありますが やはりそこのサジ加減も子供と話したりして解決すべきでしょう
ついでに、学校の授業についていけば東大合格するというのはまあそこまで的外れとは言い切れませんが、やはり合格を確実にしたいなら学校の勉強よりも参考書を完璧にすべきだと思います

結局、当たり前のことですが、自分で自分に合った選択をその場その場で考えて選ぶことが最も重要です 親にも子供にもこれはいえると思います
あくまでこれは僕の意見ですし、僕の意見が正しいと思っても、一つの指針・ヒントにしかなりえません 現実問題として他に色々な問題も出てくるでしょう 
お小遣いはいくらがいいとか彼氏ができたとか子供が遊びまくって勉強しないとかヴィトンの財布がほしいとかww 
こーいう問題に対処するような方法論を持ってる人間なんて限られてるし、結局自分で考えて行動するしかないないわけです
405132人目の素数さん:2006/03/30(木) 14:27:50
あともう一言 東大入学は出来レースです もちろん全部そうだとは言いませんが、そういう傾向はありますしそう割り切った方がわかりやすいと思います
自分の努力がどーたらこーたらいう人がいます それも事実です というか多分そっちの方がより真実に近いと思います 
でもやはり出来レースとして割り切った方がいいことだってあります 子供は灯台入学は本人の努力にかかってると割り切るべきだと思いますが、親は灯台入学は出来レースだと割り切るべきだと思います
ちなみに理系の場合理3がもっとも親が東大卒の率が高く、文系だと文1が最も高いです
さらに中高一貫のTOP校に入学するのも出来レースだと思います
灘やツクコマだと幼稚園から公文式に行かせて方程式までやらせたとかそーいう話はざらに聞きます 
あまり知られていないのかもしれませんが、ツクコマだとクラスに一人は作曲が出来る子がいるそうです
親がすべきなのはこーいう事実をはっきりと受け入れて子供にあった教育をすべきじゃないでしょうか?

ちなみに僕は今年から浪人して東大理3を目指すような人間です 大して世間のこともよくわからないです 努力も余りしなかったために浪人することになりました 
志望動機は医者になりたいという高尚な理由ではなく偏差値が高いから、あと一番入学者の浪人の率が高いからということだけです
そーいう人間がこういうことを偉そうにいったと捉えるべきです 僕の意見が比較的まともに見えても、やはり最後は自分で取捨選択して意見を取り入れるべきです
406132人目の素数さん:2006/03/30(木) 16:20:08
てかここで聞いてる時点で考え直したほうがいいよ
407132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:36:11
小林よしのり万歳!!!!
ゴーマニズム万歳!天皇陛下万歳!大日本帝国万歳!
大東亜共栄圏万歳!
日本人なら御国のために命を捨てよう!!
ニート、フリーター、ホームレス強制動員!
非日本民族は奴隷化!強制労働!
八紘一宇の精神で世界を統一するのだ!


408132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:41:22
欧米の超高級プライベートスクールは試験よりも月謝が高いのでみんな
よっぽどのすきものじゃない限り、入りたがらない・・・なんでたかが中学に
大金積むのだろうか?その辺の塾へ行けば、高校レベルぐらいまで面倒みて
くれるのに。不思議の国、ジャポンだな。
409132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:24:59
>>403-405
概ね同意するが改行の少なさと推敲の少なさについては同意しかねる
410132人目の素数さん:2006/04/15(土) 21:24:58
411132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:52:34
412132人目の素数さん:2006/05/26(金) 11:47:31
982
413132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:42:44
age
414132人目の素数さん:2006/06/20(火) 17:25:25
king
415GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/20(火) 20:20:10
talk:>>414 私を呼んだだろう?
416132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:41:16
要は補助線、回転、応用力。
ひらめき勝負!
右脳の鍛練をしっかりしておけば、大丈夫!
中学入試をするなら、右脳トレーニングが大事だよ。
417132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:35:47
700
418132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:01:38
740
419出題者:2006/10/03(火) 00:03:43
出題者として、これからいくつか問題を出していきますから、解いてください。

中学生でも解ける問題です。

『問1』

まず、下の図を見てください。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nen_kingkong/vwp?.dir=/811c&.src=ph&.dnm=d8de.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nen_kingkong/lst%3f%26.dir=/811c%26.src=ph%26.view=t

図のように、・横    3 
      ・高さ(縦)5
      ・奥行き  6
の直方体があります。この直方体のA点からB点までの最短距離を求めて下さい。
 
但し、最短距離は、内部を通らず、この直方体の表面を通って下さい。

答えは数値のみでよいです。(解き方、解答方法はまだ提示しない下さい。)

では、皆様!お願い致します。
420132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:05:45
>>419
死ねよ、お前マジで死ね
421132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:15:40
>>419
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
422132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:21:13
423中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/03(火) 12:15:16
難しいというよりは、複雑なのだろうと思う。
424132人目の素数さん:2006/10/03(火) 12:47:24
>>419
10
425132人目の素数さん:2006/10/03(火) 18:32:46
小学生にわかるように説明することくらい難しいことはない。
426132人目の素数さん:2006/10/04(水) 06:23:28
ここは良スレですね。
427132人目の素数さん:2006/10/23(月) 21:53:12
>>419
って何だったんですか?消えてますが
428132人目の素数さん:2006/11/13(月) 01:45:35
704
429132人目の素数さん:2006/12/27(水) 10:56:24
259
430132人目の素数さん:2007/01/01(月) 00:12:02
↓うるせーんだよ
↓このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
431132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:34:30
109
432132人目の素数さん:2007/03/04(日) 21:09:33
四年。
433132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:01:06
age
434132人目の素数さん:2007/04/09(月) 08:15:34
3・4・7・8を使って、10にしてください。使えるのは括弧・四則計算でs
435132人目の素数さん:2007/04/26(木) 11:16:01
3+7=10

全部使えとは書いてない
436132人目の素数さん:2007/04/26(木) 11:29:26
10*(4-3)*(8-7)=10
10を使うなとは書いてない。
437KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/26(木) 13:04:59
3+4+4+7-8=10.
438sage:2007/05/08(火) 21:18:11
(3−7÷4)×8=10
439132人目の素数さん:2007/06/25(月) 11:19:01
698
440132人目の素数さん:2007/07/06(金) 20:43:23
このスレタイ見てまず思い浮かんだのが、一昨日解いてみた都立日比谷高の入試問題なんだが。
現役厨房なんだけど(場違いってことはよーくわかってるZE!)制限時間通りに解いてみて15点だった。
最初はかなり自分に失望したんだが、塾屋の講師に聞いたらこれでも十分受かる範囲らしいwww
441132人目の素数さん:2007/07/06(金) 21:06:25
どこが笑うポイントなんだかわからない
442132人目の素数さん:2007/08/05(日) 02:44:44
>>441
 440の存在そのもの・・・かな?
443132人目の素数さん:2007/08/31(金) 18:41:30
444132人目の素数さん:2007/10/30(火) 12:16:18
959
445132人目の素数さん:2007/11/07(水) 16:32:51
保守
446132人目の素数さん:2007/11/07(水) 18:21:48
懐かしいスレが上がってきたな。
44774:2007/11/08(木) 01:19:14
でもさ、微積とか余裕な人たちが
こんな問題を解けるかどうかは、
また違うような気がするね、、。

パズルのような問題をすいすい解ける人と
高度な数学を解ける人と、

どっちが数学的に力あるのかな、、。
448132人目の素数さん:2007/11/08(木) 01:23:41
>>447
74なのか?ほんとに?颯爽と登場しすぎではないか?
44974:2007/11/08(木) 01:50:12
>>448
ごめんね。別スレの74でした。

ところで中学の時の数学の先生に、高校になってから
高校の問題聞こうとしたら、「高校の問題は判らない」と
いわれたと時は結構、ショックでした、、、。
450132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:31:54
数学の問題って国語力がないと解けないよね
451132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:33:25
数学ができる人は知能が高いとおもう
452132人目の素数さん:2008/02/13(水) 21:38:50
教師志望のド変態。自称イケメンのロリコンw
http://white-light.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/_hit__62be.html
453132人目の素数さん:2008/02/13(水) 21:52:55
よく外人は日本の受験数学馬鹿にするよね
あんなのは数学じゃない、限られたツールの習熟に特化するためのパズルゲームだ。
そんな役に立たない職人芸磨いてる暇あったら少しでも先へ進め、って。
4541stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/13(水) 23:36:16
Reply:>>450-451 それは日本人の矜持となる。
455キムチ:2008/02/13(水) 23:54:43
ゥチの塾のセンセゎ国語がめちャ苦手で数学ゎばりャバ素です国語が苦手なので文章題ゎ@回読ンでも分かンなぃカラ何回も読むそ-です
そのセンセゎ数検準@級で全国@位になりメダルもらッてましたA
4561stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/13(水) 23:57:36
Reply:>>455 日本語を書け。
457132人目の素数さん:2008/02/16(土) 15:59:00
サンズイに幸という字は生まれて初めて見た。
458132人目の素数さん:2008/03/05(水) 17:09:34
五年二十時間。
459132人目の素数さん:2008/04/10(木) 11:03:12
613
460132人目の素数さん:2008/04/11(金) 04:26:40
age
461132人目の素数さん:2008/04/13(日) 08:58:45
kingに日本語書けって言われたら終わり
4621stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/13(日) 09:10:02
Reply:>>461 何か。
463132人目の素数さん:2008/04/13(日) 22:09:19
>>42 スゲー、山崎渉 だ、久々見た
464132人目の素数さん:2008/04/13(日) 22:30:24
山崎パンかぁ、懐かしいなぁ。
俺が初めて2chに来た頃、意味不明で戸惑った記憶がある。
465132人目の素数さん:2008/06/01(日) 10:46:42
015
466132人目の素数さん:2008/07/23(水) 03:47:16
324
467132人目の素数さん:2008/09/06(土) 21:13:21
709
468132人目の素数さん:2008/09/22(月) 20:46:41
kingの日本語のレベルは人工無能プログラム程度。
469KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 21:48:20
Reply:>>468 お前の共倒れ病はいつ治る。
470132人目の素数さん:2008/09/22(月) 21:49:54
>>469
kingが人工無能プログラムよりましなレスをすれば良い。
471KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 22:22:01
Reply:>>470 お前に何がわかるというか。
472地球人:2008/09/22(月) 22:22:57
talk:>>469 おまえはなぜ工作をやめない?
473132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:23:25
>>471
kingのレスを見れば殆ど誰でもわかる。
474KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/22(月) 22:36:17
Reply:>>472 国賊が私に関わるのをやめないから工作せざるをえない。
Reply:>>473 お前に何がわかるというか。
475132人目の素数さん:2008/09/22(月) 22:38:55
>>474
kingのレスを見れば殆ど誰でもわかる。
476GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg :2008/09/23(火) 00:23:02
Talk:>>474 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ
477KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/23(火) 05:34:23
Reply:>>475 お前に何がわかるというか。
Reply:>>476 お前は誰か。

思考盗聴で私から1km以内に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
478132人目の素数さん:2008/09/23(火) 05:41:00
>>477
kingのレスを見ればkingが人工無能程度のレスしかできていないことは殆ど誰でもわかる。
479GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg :2008/09/23(火) 20:38:39
Talk:>>477 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ
480KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/23(火) 22:19:54
Reply:>>478 お前は来なくてよい。
Reply:>>479 何をしている。
481132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:38:31
>>480
kingは早く病院に行った方がよい。
482KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/24(水) 18:31:45
Reply:>>481 お前に何がわかるというか。
483132人目の素数さん:2008/09/24(水) 19:24:45
>>482
kingのレスを見れば殆ど誰でもわかる。
484KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/24(水) 20:14:54
Reply:>>483 お前に何がわかるというか。
485132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:36:58
>>484
kingのレスを見ればkingが人工無能程度のレスしかできていないことは殆ど誰でもわかる。
486GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg :2008/09/24(水) 21:53:47
Talk:>>484 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
487132人目の素数さん:2008/09/25(木) 05:51:27
中学入試なんてやる暇あるなら数学の専門書読めよ
だからイエローモンキーはホワイトに勝てない
488KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/25(木) 07:25:19
思考盗聴で私から1km以内に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。

Reply:>>485-486 何をしている。
489GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg :2008/09/25(木) 21:25:57
Talk:>>488 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
490132人目の素数さん:2008/10/12(日) 23:01:26
http://www.chugakujuken.com/hensa20up/pdf/ga-kaisei-2006_2.pdf

これ、普通に解いたけど解答を見て解き方が理解できなかった。
491132人目の素数さん:2008/10/13(月) 01:21:57
>>490
解答ほとんど読んでないけど
小難しいテクニック教えるより方程式を教えてしまった方が簡単なんじゃないの?
どうせ答だけなんでしょ?中学入試って。
492490:2008/10/13(月) 01:42:16
私の考えたのは、往路の家→郵便局→家→図書館は予定の2.1倍だから、
家→郵便局→家で予定の1.1倍の時間が掛かったと予想。
速度比が1:1.5なので、上り(家→郵便局)は予定の0.66倍、下りは予定の0.44倍と推定。
予定の時間は上りのみで計算しているので、この区間は全行程の66%を占めることが分かる。
一方、復路の家←図書館←中学校←図書館は予定の1.7倍だから、
図書館←中学校←図書館で予定の0.7倍の時間が掛かったと予想。
同様に速度比を当てはめると、下り(中学校←図書館)は予定の0.42倍、上りは予定の0.28倍と推定。
こちらの予定の時間は下りのみで計算しているので、この区間は全行程の28%を占めることが分かる。
66%+28%=94%。
残り6%が90メートルなので、あとは単純に66%=990、28%=420と導き、
990+420+90=1500と計算した。
これで回答を990mと1500mと算出したのだが、解法を見てびっくりした。
訳の分からない分数がぎっしり詰まっていたのだ。
493490:2008/10/13(月) 01:48:09
28%=420ってのは途中で分数使うけど、まあ省略しただけ。
494132人目の素数さん:2008/10/13(月) 02:46:37
>>491
はげどーだなぁ。方程式を使わないで解く方法にある程度の教育的な意味があることは
確かに認めるけれど、ニュートン算とかまで方程式を使わずに解くのは意味がなかろう、
と思う。実際、「算数的解き方」に固執して、方程式やその文章題でつまづく子を
少なからず見たことがあるし。現状ではある程度以上難しいことやらせる学校の
対策として、方程式教えちゃったほうが後々問題はないでしょ、と思える。

「方程式を使わないと解けない問題を中学入試で出すのが不味い」という建前があって、
でもそういう問題を私立中学側では出したい。
一方、そうした問題を算数的に解く手法、というのが塾産業が蓄積したリソースとして
あって、それは中学受験生に方程式を教えないことで、より商品価値が高くなる。
この両者の利害が一致して、「中学受験では方程式を使っちゃいけない」という
神話が維持されてるような気がする。
495132人目の素数さん:2008/11/14(金) 22:26:07
605
496132人目の素数さん:2008/11/27(木) 01:30:55
うるさい。
497132人目の素数さん:2009/01/09(金) 08:35:34
899
498132人目の素数さん:2009/01/29(木) 07:47:56
732
499132人目の素数さん:2009/02/12(木) 14:42:10
King氏ね
500KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/12(木) 15:11:59
Reply:>>499 お前に何がわかるというか。
501132人目の素数さん:2009/02/12(木) 15:23:33
>>494
大学受験のロピタル神話みたいなもんか。
でも中学受験じゃどうせたいていは答えしか書かないから解き方は自由のはず。
502132人目の素数さん:2009/03/04(水) 21:09:33
六年。
503132人目の素数さん:2009/03/09(月) 09:48:58
age
504132人目の素数さん:2009/03/13(金) 20:01:21
問題です
ひろしとはなこが池のまわりを逆向きに10周した。最初ひろしとはなこの距離は最短30mだったが、
10周後は60mになった。池のまわりの距離と、2人の速度の比をもとめなさい。
505132人目の素数さん:2009/03/13(金) 20:16:41
周回の起点は最初に2人が交差したときが0、以後2回交差するたびに1周と数えます。
506132人目の素数さん:2009/03/14(土) 14:42:57
問題です。3人兄弟がおやつを分け合っていました。
たろう「私は兄の4分の1を食べたら残りは弟の5倍になりました。」
二郎「おれは三郎より7個多く残したら兄より少なくなりました。」
もともと一番多く持っていたのは誰でしょう。
507132人目の素数さん:2009/03/14(土) 18:41:52
 算数の中学入試問題は、小学校6年生修了程度の数検6級程度がよいと思う。
508132人目の素数さん:2009/03/15(日) 10:55:18
中学入試の算数って結構、大学入試まで役に立つと思う。思考力がつくから。
苦しくても考え抜く力がつく。やって損はないと思う、中途半端はダメだけど。
東大や京大の数学に立ち向かえる人たちはこんな小学生達なんだなあと思うことがある。
もちろんそれだけではないとは思いますが。
509132人目の素数さん:2009/03/15(日) 15:59:57
幼稚園でも微分は必要か



ダッシュ
510132人目の素数さん:2009/03/21(土) 16:04:35
中学受験を受けていた身から言わせれば、中学入試でも解答過程は書かせる
方程式つかったら終わり
511132人目の素数さん:2009/03/21(土) 17:16:26
ロピタルは自明でないから分かるが、方程式なんて自然な発想を禁止するのは変だと思う。未知数を文字で置いてるだけだし
512132人目の素数さん:2009/03/23(月) 13:16:48
小学生からJJMOやってる子なら、
方程式使っちゃうだろ?
減点されたなんて聞いたこともないが?
模試は別だけど。
513132人目の素数さん:2009/03/23(月) 16:48:50
中学受験なんか経験ないが塾行って努力したら出来るんだろ?たいした事ないだろう
514132人目の素数さん:2009/03/24(火) 19:06:29
算数苦手だったけど数学は大好き
515132人目の素数さん:2009/03/25(水) 11:15:31
来年、どっかでそろばんの実技テストやれば
難問だろうなw
516132人目の素数さん:2009/04/13(月) 16:57:03
正直中学校入試の難問は公立高校の数学の問題より難しいよな。
不定方程式とか当たり前にごとく出るから、中学の数学が得意な奴でも戸惑うだろうし。
公式をそのまま当てはめて機械的に解くやり方は通用しないから、
その意味ではかなり難しい。
517132人目の素数さん:2009/04/23(木) 23:27:07
age
518132人目の素数さん:2009/04/24(金) 01:26:53
公立高校の入試がやさしいのは当たり前だろ。
底辺校で受験者全員0点じゃ困る。
519132人目の素数さん:2009/04/25(土) 14:33:03
中学入試が難しいのは、一部の塾がパターン暗記で合格させてるから。
それを破ろうと新しい問題を考える中学側、これのイタチごっこが何十年も続いてる。

パターン暗記させてる塾のやり方に反し、塾の成績は最下位でも良いので、
塾からオリジナルテキストだけいただき、それを理解しようとする。
これが頭のよくなるコツ。正直、ネットオークションで栄冠テキストなどを落札し、
基礎理解を教えられる人間が一人いれば灘でも受かる。
あとは中学への算数などか。まあ塾のテキストじゃなく、入試の過去問と市販品で事足りる。

塾に全く行かず、市販品だけで灘に通った人間もいる。そういう奴は入ってからも苦労しない。
頭がいいんじゃない。頑張って頭がよくなっただけ。勉強は努力が報われるやさしい世界だ。

現実的に基礎理解を重視する講師は親や生徒から嫌われることが多い。成績がすぐ伸びないから。
だから淘汰される。残っていくのは暗記パターンで数字稼ぐ講師。

それでも俺は子供のために基礎理解をできるだけ貫き通してる。
嫌われることが多いが固定ファンはついているし、俺の固定ファンは判定Eでも通る。
むしろ、ほとんどの人間が判定Eで合格してる。判定Aの奴は俺に会うまでに既にAだった奴だけ。
同様の方法を重視する先生で河合塾の大物などが居るからまだ頑張れる。

俺の合格実績…下は同志社女子等から上は東大寺など。中学受験に限ればね。

○先生が答えを言い、覚えされるから中学に限らず入試は難しい
○生徒がすぐ答えを知りたがり、答えないと親が怒るから中学入試は難しい。
○親が先走り過ぎる。

以上、現場からの報告。
520132人目の素数さん:2009/04/25(土) 15:10:21
やはり方程式は禁止なのかい?
521132人目の素数さん:2009/04/25(土) 21:43:06
>>520
禁止。移項というものがダメなので難度は上がる。しかし逆算はあり。
□の中に何が入れば計算が成立するか?ということ。

逆算を方程式化したとき、xの項が2つ存在してはダメ(但しくくりだしによるものはOK)
等号をまたがって未知数が存在するのはNG
522132人目の素数さん:2009/05/11(月) 12:24:04
移項って同じもの両辺に足し引きするだけだろ
523132人目の素数さん:2009/06/22(月) 07:25:02
小学生の子供に連立方程式を教えてしまったけど大丈夫かな
524132人目の素数さん:2009/06/23(火) 05:58:17
上の方にある問題でまだ解いてない問題がだいぶあるんですが、
解けないからですか? 
もしくだらない言うのなら解いてから言ってください
だいたい解けそうな問題だけ解くって
スレタイ通りにやってください
難しくないなら解いてく見てください
525132人目の素数さん:2009/08/14(金) 08:45:49
474
526132人目の素数さん
217