【新課程】数学I・Aみて驚愕したヤシの数【教科書】→

このエントリーをはてなブックマークに追加
731132人目の素数さん
古文漢文が一利無しとまでは言わないけれども、最も役に立たない科目の一つではあると思う
史料などを読みとる際には必要な知識ではあるから、ある程度の範囲までを教養として教えるレベルでいいと思う
それこそ、中学レベルの内容までを高校二年まで引き上げて丁度ぐらいだろ
古典の助動詞を丸憶えさせられるほど、理系の人間にとって無意味なものはない

理系は数学V・Cまであるのだから、文系に古典漢文を必要とさせればいいんじゃないか?
732132人目の素数さん:2005/04/07(木) 22:42:36
文系の人は逆に数学を最も役に立たない科目のひとつと見てるかも
733BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/07(木) 22:45:13
Re:>732 高校からは理系以外は数学は選択制にしたほうがいいだろうか?(今のところそういう高校は見たことないが。)
734132人目の素数さん:2005/04/07(木) 23:39:44
>>733
けっこうあるぞ実質的な選択性いろんな学校のカリキュラムを調べてみろ

例えば1年数学TAで終了ってやつ
735132人目の素数さん:2005/04/08(金) 00:22:29
>>732
基本的に数学のできない人間は馬鹿ですから
数学ができないから文系に進むと言って、適当な文系学部である経済学部に進む
そこで改めて数学の重要さを知り、経済学部に進んだ己の選択と数学を馬鹿にしたことを悔いる

そして、それを横目で嘲笑するのが俺達数学屋です
736BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/08(金) 08:39:56
Re:>734 国立大学の受験で不利になるという罠。
737132人目の素数さん:2005/04/08(金) 10:48:36
>>733
最低でも数学T・Aぐらいは必修にしないとな
ウチの高校は二年で私立文系クラスを選択したら数学Uまでだったような希ガス
738132人目の素数さん:2005/04/08(金) 22:44:51
>>731
ところがどっこい現実は正反対に向いているぞ。
国立は文理問わずセンター試験で現古漢あるとして
なんと私立文型には漢文のないところが多いということだ。
すなわち私文がたとは理数を捨てて、加えて漢文も捨てているということだ
よって国語科においてもある意味 理系>>>>>>私文 が成り立つということ
739132人目の素数さん:2005/04/09(土) 12:34:09
>>783
話にならんな
ってことは、学校偏差値がいくら高くても国立理系>私立文系が成り立つわけだw

おいおい、「単純な発想だな」なんて無粋なつっこみはやめろよ
740132人目の素数さん:2005/04/09(土) 13:11:30
だそうです>>783
このスレのペースだといつだ
741132人目の素数さん:2005/04/09(土) 21:43:02
>>738
ついでに付け加えると私立文系型といえばは英語・国語(現古のみ)社会
の3教科だがそのうち社会は地歴よりずっと軽い公民(政治経済)1科目でも
受験可能なところが多い。
となると、センター試験で地歴受ける理系学生にとっては社会科まで
 理系>>>>>>>>>私文 でないか


742132人目の素数さん:2005/04/09(土) 23:28:22
これで、更に理系には医学部薬学部の偏差値の高い奴らが平均点を底上げしてるんですよね……

ウチの大学は私立の総合大学で、文系の同級生から
「ウチの大学は経済学部の方が理学部よりも偏差値高いんだぜ。お前、頭良いと思ってたけど俺より悪いんだな」
とか言ってましたからね。
お前よりかは確実に頭が良いと確信しました。
理系と文系を同一視した偏差値表を作って欲しいものですよ(無理だけど)
743BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/10(日) 07:10:44
Re:>742 「経済学部の方が理学部よりも偏差値高いんだぜ。」っていかにも偏差値をわかってなさそうだな。
744132人目の素数さん:2005/04/11(月) 00:07:56
>>742
まあ、言わせておけ。
私立文系の経済学部は入ったら最後、専門を極めることは不可能だから
そのうち現実がわかるだろう。
745132人目の素数さん:2005/04/13(水) 10:10:27
>>716
確かに。1年で弧度法をやれば高校では角度を表すときは弧度法に統一できる。
746132人目の素数さん:2005/04/13(水) 10:24:35
早い人は小学校低学年でマスターする内容だな
747132人目の素数さん:2005/04/13(水) 11:10:23
20年前の高校電子科出身だけど、入学式の時に教科書と一緒に関数電卓購入は
必須だたーよ。もちろん授業、テストで使う。
1年の終わりには交流理論やるからなぁ普通に回路網演算の線形代数、
過度現象論の微分方程式、振動問題を扱うのにjω(s)の代数演算は
やってたとおもう。ラプラスやフーリエの厳密な証明とかは大学だけど、
実際の物や実験に関わるから結構よかったな。

何らかの物理現象→得られる数値→初等関数等で表示可能な数式→目的に沿った変形
→計算に従って製作→目的とする物理現象を得る。

こんな感じで数学てのが役に立つってのがもっと前面にでればねー
748132人目の素数さん:2005/04/13(水) 12:41:10
そうだよな、モチベーションは大事
線形代数なんてなんの為にあるか分からなかった
749132人目の素数さん:2005/04/13(水) 15:51:38
そうだよな、マスターベーションは大事
せんずりなんてなんの為にあるか分からなかった
750132人目の素数さん:2005/04/13(水) 18:25:33
層、多様体、プロジェクションは一対一
漸近線なんて環の体にアルティン割り切れなかった
751132人目の素数さん:2005/04/15(金) 04:49:28
てかなくなれや、センター ミスばっかしすぎだべ
752132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/04/16(土) 00:38:07
漏れの学校は数学を3つのコースにわけていますが。
文U(理系並み・VCまで) 文TT(UBの難しめ) 文TS(UBの易しめ)
漏れは迷わず文Uをとった。
753132人目の素数さん:2005/04/16(土) 01:30:34
>>752
文系だけしかないの?
754132人目の素数さん:2005/04/16(土) 03:10:59
>>128からの流れが尾も白杉
755132人目の素数さん:2005/04/16(土) 23:11:26
すいません質問なんですが数研出版の教科書のことです。
数学シリーズと新編シリーズでの学習では数Vまで学習したら、
いったいどのくらい偏差値での差が出ますか?
756132人目の素数さん:2005/04/16(土) 23:17:09
>>753
理系は数TAUBVCのみ
757132人目の素数さん:2005/04/16(土) 23:40:08
>>752
ってか、文系で数VCまでやる意味あるのか?
まぁ、文系にも数学で受験できる所もあるのはあるが……
そんな所はやっぱり範囲としてVCが入ってるのか?
758132人目の素数さん:2005/04/16(土) 23:56:16
>755
どっちで勉強しようが結果は一緒。
できるやつは偏差値上がるし、できないやつは…
759752:2005/04/16(土) 23:58:49
>>757
私はTAUBしかない国立大学をうけますよ。
数学・物理好きが好きなのですが将来公務員志望なので文系に進学希望。
数学VCは趣味ですかね。
一応小・中学生のためのスレ創始者として数学を知っておきたいので。
760132人目の素数さん:2005/04/17(日) 01:42:44
>>759
文系でも数VCまで設置するとはいい学校ですね
是非国家公務員となって、文部科学省で数学教育の大切さを説いて下さいw

まぁ、僕も数学科から国家公務員になるつもりですが……
761132人目の素数さん:2005/04/17(日) 11:59:43
>>758
ありがとうございました。
762132人目の素数さん:2005/04/17(日) 13:44:52
一社しか見ていないが、
「数学基礎」は内容が涙が出るほど寂しい。
数学にあまり興味のない人達が対象なのに、
数学史もどきをやってやる気になると思ってるのか?
100マス計算やってた方がマシじゃないかな。
763132人目の素数さん:2005/04/17(日) 13:49:21
数学基礎ってやる気をつけるんでなくて、
教養をつけるんでないの?(教養が実際つくかは知らんが)
764132人目の素数さん:2005/04/21(木) 00:39:42
>>756
>理系は数TAUBVCのみ
70年代高校生ですが、今日書店の高校参考書棚を見たら、数学Tの他に数学Aとか
数学Cとかの参考書が並んでて、数学TUV系統と数学ABC系統って2系統複線は
何が違うんですか。2系統の採録分野が違うのは、目次を見てわかったんだが。在校
当時は、1年生−数T、2年生−数UB、3年生−数Vと単線だったんだが。
765132人目の素数さん:2005/04/21(木) 18:34:19
TUV系統は
数学T→U→V
と順番に進まなければいけない
しかし、ABC系統は数Tを終えた後ならどれから入っても構わない
つまり、数Tさえ終わらせれば、数Cをやっても構わないって事

まぁ、大半の教師は一年でTA、二年でUB、三年でVCだけどさ
766132人目の素数さん:2005/04/23(土) 13:35:25
>>765
数Tと数TAって、違いは何?
767132人目の素数さん:2005/04/23(土) 17:45:53
>>766
中学生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
768132人目の素数さん:2005/04/23(土) 21:46:37
>>766
もしかして助詞中学性?  ハァハァ
769132人目の素数さん:2005/04/23(土) 22:29:35
>>766
本屋行って教科書や参考書見たら分かりますよ。

参考
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/005.htm
770132人目の素数さん:2005/04/24(日) 04:19:44
というか数Uとか数Vとかに分ける必要がない。学習の到達度とかを考えると、
カリキュラムにかなり問題がある。まず整数分野を学習要領に入れること。
入ってないのに受験では普通に出題されている。次に、確率と確率分布
をセットで学習させる。条件付確率や期待値の和の分割公式なんか知ってると
理解が進む。更に、数Uと数Vは2つで1つのようなもんだから基礎解析として
セット学習にする。同時にベクトル、複素平面、行列は線型代数としてこれも
必須にすれば、より体系的に理解できるのではないだろうか。後は平面幾何と統計、
コンピュータを選択にすればよい。文理問わず数学は全ての学問の基盤といっても
いいので、普通レベル進学校の工房には全員義務つけてよいと思う。受験で使うか
どうかは別だが。
771132人目の素数さん:2005/04/24(日) 04:23:39
ちょっと質問新課程で複素数ってやるの?
772132人目の素数さん:2005/04/24(日) 06:22:13
数Uでやるが、複素数平面は消えた
773132人目の素数さん:2005/04/24(日) 10:05:14
俺は文系出身だが、社会人になって数学の大切さに目覚めて
趣味で数学を勉強している
文系でも高3まで数学をやるべきだねVCまで
今は高3では数学やらない文系が多すぎ
774132人目の素数さん:2005/04/24(日) 10:08:51
数学にはわかった瞬間の快感があるからね
y'+P(x)y=Q(x) の解説見てたら
両辺に ∫e^∫P(x)dx をかけてんだぜ
これを初めてみたときは感動したなあ
これ掛けてみようと思った奴すごくない?
なんでこんなもん掛けようと思ったんだろうね?
実はわかってたとしか思えないよ
775132人目の素数さん:2005/04/24(日) 10:10:13
>>774 間違えた
∫e^∫P(x)dx → e^∫P(x)dx 
776132人目の素数さん:2005/04/24(日) 10:11:19
行列なんてなんで数Vなのかもわからないね
概念だけでいえば高1でも理解できるよね
777132人目の素数さん:2005/04/24(日) 12:46:44
>>776
行列は数学Cね

ってか、教科「情報」が導入されたんだから、BASICのプログラムっていらなくない?
プログラミングの基礎としてはBASICは適切だろうけど、最初からCをやらせればいいじゃん
まぁ、あれを教えてる高校も少ないだろうけど
778132人目の素数さん:2005/04/24(日) 18:05:09
問題は教える側
779132人目の素数さん:2005/04/24(日) 20:54:31
>>776
中2の連立方程式終了後で可能
780132人目の素数さん:2005/04/24(日) 23:36:20
文系だが公務員試験勉強で経済塾で勉強してる時、参考として行列でた。
高校のとき興味あって少し勉強してたから、理解は出来たが、塾の講師はイラネの一言
確かに連立方程式で解けるのにわざわざ行列って気もしたが、
おそらく専門的に勉強しないといけない香具師は行列必須なんだろうなぁ、と直感で思った

ちなみにだいぶ昔は文系でも学んでいた分野だった希ガス。
高校数学が、基礎解析や代数幾何などに区分されていた時代。

教える内容減ってるので学力低下は確かな希ガス、、
781132人目の素数さん:2005/04/25(月) 00:05:07
そだよ、代数幾何
ベクトル、行列、1次変換
782132人目の素数さん:2005/04/25(月) 01:45:35
2行2列の行列に限って中途半端にやってもあんまり意味ないよーな希ガス
入試問題にしやすい一次変換もないんじゃあねえ
II・Bが量的に多いのを是正するときにでもなくなるんじゃないかな(素朴な予想
783132人目の素数さん:2005/04/25(月) 02:10:21
>>782
1次変換は新課程で復活したよ。
>>780
俺も最初はそう思ったが、行列は奥が深いよ。
784132人目の素数さん:2005/04/25(月) 21:38:13
>>783
マジで!
一次変換復活したのかよ
俺の代は習ってないんだよな……
785132人目の素数さん:2005/05/04(水) 03:45:11
文系にも確率と統計を教えるべきだと思うのだが、どうか
標本調査における母集団の数の意味も教えて
5時台のTVでやってる下らない(自称)検証の無意味さを教えないと
というか中学でやって欲しいかも
786132人目の素数さん:2005/05/05(木) 03:56:46
age
787132人目の素数さん:2005/05/05(木) 17:41:42
新課程で習ったおれがきましたよ
788132人目の素数さん:2005/05/05(木) 17:42:17
呼んでない
789132人目の素数さん:2005/05/05(木) 17:46:12
帰るよ・・・
790132人目の素数さん:2005/05/05(木) 17:47:00
今年高一になったばっかの俺も来ましたよ
791132人目の素数さん:2005/05/05(木) 17:48:03
なんの御用?
792132人目の素数さん:2005/05/06(金) 23:19:08
ちっ・・・ガキが
793132人目の素数さん:2005/05/11(水) 15:21:17
>>714
同感
794132人目の素数さん:2005/05/22(日) 18:10:55
センター数T受ける人いる?
795132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/05/24(火) 14:59:41
>>794
今年ではないですが、受けますよ。
数学TAUBですが。
796132人目の素数さん:2005/06/20(月) 20:35:32
新課程@期目世代の俺は
無勉強で大検合格した・・・
だがこれでいいのか?
797132人目の素数さん:2005/06/20(月) 22:00:16
新課程ってどうして複素数平面無くしたんだろうか?
798132人目の素数さん:2005/06/21(火) 00:03:59
>797 ヒント:負け組(働き蜂)作成
799132人目の素数さん:2005/06/21(火) 15:17:12
解析
800132人目の素数さん:2005/06/25(土) 21:50:54
>>774 >>775
落ち込んでないでレスがつかない理由を考えてみろ。

y'+P(x)y=Q(x) の解説
って何を求めればいいのかわからんぞ。
801132人目の素数さん:2005/07/03(日) 18:47:56
数学T  旧旧T+場合の数・順列+整数論
解析   旧旧基礎解析+極座標
幾何   平面幾何・ベクトル・複素平面・空間図形
数学U  確率と確率分布・行列と一次変換・二次曲線
数学V  旧旧微分積分+統計的推測+図形の軌跡と極方程式
802801:2005/07/07(木) 22:10:52
解析を数学UAに
幾何を数学UBに
数学Uを数学UCに変更
803132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:52:28
数学の教科書は説明はしょりすぎてて読んでもわからん
説明読んでも問題解く際の役に立たん
それでワカラン→数学ツマンネって嫌いになってくやつも多いんじゃないだろうか
804132人目の素数さん:2005/07/17(日) 05:01:43
そのための教師だと思うんだが
805132人目の素数さん:2005/07/17(日) 12:57:11
age
806132人目の素数さん:2005/07/30(土) 19:55:07
AGE
807132人目の素数さん:2005/07/31(日) 03:21:34
NHKの数学Tは三角比を除けば中学生が見ても分かりますよね。
808132人目の素数さん:2005/07/31(日) 06:07:55
>>807
基本しかやらないしな。だが中2くらいのときに、2次関数の平方完成見て感動してた
809132人目の素数さん:2005/08/12(金) 13:12:43
参考書見たけど、昔の中学くらいの
レベルだった。
中学では何教えるの?って感じ。
生物化学も範囲減ってたし。
このままかわらなければ一億総一流国立大
の時代がくると思う。
しかも塾も予備校も要らなくなる。
文系なら受験がほんとに簡単になる。
まぁいいことだと思うけど。
810132人目の素数さん:2005/08/17(水) 18:09:02
age
811132人目の素数さん:2005/08/18(木) 00:11:19
浪人して数学やってるけどさっぱりわからん
数学は出来るようにはならない
いくら簡単にしてもできる人と出来ない人に別れる気がする
812132人目の素数さん:2005/09/04(日) 23:06:09
>>811
そんな事いってるから浪人するんだよ
813132人目の素数さん:2005/09/05(月) 18:12:13
age
814132人目の素数さん:2005/09/15(木) 09:01:05
新課程の連中って「複合同順」って習わないってホント?
815132人目の素数さん:2005/09/15(木) 13:05:20
>>812
ハゲしく同意
どうせ他も出来ないんだろう
816132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:26:35
おい、数研オリジナルに微分方程式の章が補講としてあったぞ。
微分方程式、復活したのか?そうなのか?
817132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:36:16
中学sayでもセンター数学T+Aで8割取れますか?
818132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:18:04
>>814
良い先生なら教えてくれる

>>817
そりゃムリがある
私立とか行ってれば分からんけど
819現役高校一年生:2005/09/19(月) 01:38:19
公立の進学校は文科省指定の教科書は使ってません。
やる内容は一緒だと思いますが。
ゆとり教育のダメージは大きいですよ。
中高一貫の学校に対して、高校に入った時点での差が大きい訳ですから。
ちなみに、冬にはベクトル入ります。
820132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:21:47
>>814,818
複号同順は複合同順と書かれる事も多いが,
意味を考えればこれは明らかに誤り.
ちなみに,昔読んだ細野真宏の著書では複合になっていた.
精進しる
821132人目の素数さん:2005/09/21(水) 06:48:41
単なる誤変換だろ。
822132人目の素数さん:2005/09/23(金) 03:06:05
>>821
手書きなのに「複合」って書くやつもいる.
823132人目の素数さん:2005/10/07(金) 19:51:45
複素平面復活希望
824いまどきの数学教師:2005/10/07(金) 20:30:55
>>818
今の良い先生はあえて「複号同順」は使いません。
文部科学省検定教科書からも追放されたはず。
例えば、2個のベクトルを成分表示するとき、
(±1,±2)(複号同順)と書くより、
(1,2)と(−1、−2)と書くほうがわかりやすいからね。
同様に、「ゆえに」を表す論理記号「∴」も教科書から追放されて久しい。

825132人目の素数さん:2005/10/07(金) 20:36:59
>>816
京大が入試に微分方程式の問題を出すと公言したからだと思われ

>>824
複号同順、∴の話、両方とも初耳。
実際に追放されたかどうか後で高校のとき使ってた教科書見てみるわ
826132人目の素数さん:2005/10/07(金) 21:28:40
ラプラシアンも出せばいい
827132人目の素数さん:2005/10/07(金) 22:02:22
複合任意はどうする?
全部書いてたら日が暮れるぞ。
828132人目の素数さん:2005/10/09(日) 01:30:23
【基礎数学:4単位】
1. 数と式
・式の展開
・因数分解
・多項式の除法、剰余の定理と因数定理、最小公倍数と最大公約数

2. 論理と集合
・基本的な命題論理(∧∨¬→)と述語論理(∀∃)の表記法
・ドモルガンの法則
・逆裏対偶
・集合の表記法(∈⊆⊂|A|, A^c)
・集合と論理の関係
・間接証明(対偶、背理法、転換法)
829132人目の素数さん:2005/10/09(日) 01:34:56
3. 二次式の理論
・複素数の計算(四則演算・共役複素数)
・二次方程式の解法(解の公式)
・解と係数の関係
・二次関数
・一次不等式、二次不等式、連立不等式

4. いろいろな関数
・多項式で表される関数
・高次方程式と不等式
・分数式
・分数関数
・無理関数
・指数関数
・対数関数
・関数と方程式
830132人目の素数さん:2005/10/09(日) 01:40:55
5. 三角関数
・弧度法と一般角
・鈍角の三角比(sin, cos, tan)
・三角比の拡張(2πへ)
・三角関数のグラフ
・三角関数の相互関係
・加法定理
・三角関数の合成
・逆関数(f-1)
・逆三角関数

6. 図形の性質と計量
・三角形の辺と角(含む中線定理・メネラウスの定理・チェバの定理とその逆)
・五心とその性質
・円周角(円周角の定理とその逆・内接四角形の定理・トレミーの定理)
・円と接線(接弦定理・方巾の定理)
・三角比と図形(正弦定理・余弦定理・面積・ヘロンの公式)
・空間図形の計量(球の体積表面積含む)
831132人目の素数さん:2005/10/09(日) 01:49:01
【代数幾何:3単位】
1. 図形と方程式
・直線の方程式
・二次曲線(円・楕円・放物線・双曲線)
・極座標と図形
・軌跡と領域

2. 平面のベクトル
・平面のベクトル
・ベクトルの要素
・内積
・図形とベクトル
・ベクトル方程式

3. 空間図形
・空間のベクトル
・内積と外積
・図形とベクトル
・直線、円、平面の方程式

4. 行列と行列式
・行列の計算
・連立方程式と行列(掃き出し法・解空間)
・ベクトルの線形独立と従属
・行列式の計算
・クラメルの公式
832132人目の素数さん:2005/10/09(日) 01:55:24
【離散数学:2単位】
1. 数列
2. 整数論(フェルマーの小定理まで)
3. グラフ理論(オイラーの公式まで)

【確率統計:2単位】
1. 場合の数
2. 確率(条件付き含む)
3. 統計(標本調査まで)

【微積分学:4単位】
1. 集合と写像
2. 無限数列と極限
3. 関数と極限
4. 微分法
5. 積分法
6. 微分方程式

【計算機数学:2単位】
1. コンピュータと数学
2. 連立1次方程式とコンピュータ
3. 方程式とコンピュータ
4. 微分方程式とコンピュータ
833新課程入試ウオッチャー:2005/10/14(金) 21:56:22
新課程では、数学Uの三角関数は弧度法でやるけど、浪人生(文系)は
大丈夫か?
新課程数学TAの平面幾何が必修になったけど、メネラウス、チェバ
方べきの定理なんか習ったことない数学教師が大半のため、ちゃんと
教えられてない模様。浪人生は安心しよう。
でも、大学の先生の中には、初等幾何マニアがいそうなので要注意だ。
834132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:13:30
ゆとり世代は中学校で不等式すら習わないんです><
835132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:40:38
全然すれ違いなんだけどさ
問題は数学Bやってないのに数学Vをやってるヤシがいることですよ
級数も区分求積法もどうやってやったんだろ
非常勤だから突っ込めないけど甚だ疑問
836132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:37:07
少し興味が湧いたのでアメリカのカリキュラムを調べてみた。(履修年次は目安)

Algebra II (9年生〜12年生)
・一次方程式と不等式
・グラフと関数
・連立方程式と不等式
・多項式と因数分解
・分数の操作
・冪乗と累乗根
・複素数
・二次方程式と二次関数
・座標幾何学 (円、楕円、放物線)
・指数関数と対数関数
・確率 (総和、順列、組み合わせ、確率)
・行列
・三角法 (三角比、割三角比、逆三角比、弧度法、諸公式)
・三角方程式 (逆三角比、三角方程式、正弦定理、余弦定理)
837132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:38:02
Pre-calculus (10年生〜12年生)
・実数の性質
・合成関数、逆関数、変換
・偶関数、奇関数の性質
・二次関数と二次方程式
・複素数 (加減乗除、グラフ)
・行列 (行列式、逆行列、連立方程式)
・連立方程式と不等式
・指数関数と対数関数
・三角関数と逆三角関数
・有理関数と無理関数
・ベクトル(内積、外積)
・等差数列、等比数列、等差級数、無限級数
・数学的帰納法、二項定理、確率
・二次曲線、二次曲線の回転
・媒介変数表示
・極座標 (極方程式、ド・モアブルの定理、複素数の根)
・極限、微積分学への導入(接線、面積)

--------高校の指導要領はここまで----------
838132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:39:54
AP-calculus AB (11年生〜12年生)
・関数の極限、漸近線、連続性
・微分法 (導関数、関数の微分、連鎖法則、積と商の微分、中間値の定理、
       二階導関数、関数の単調性と凸、最適化、最大最小、極大極小、
       陰関数微分法、変化率(距離-測度-加速度)、微分方程式の幾何学的解釈、
       初等関数の微分法、ロピタルの定理、媒介変数、極方程式、ベクトル)
・積分法 (原始関数、リーマン和、積分の基本定理、定積分、置換積分法、
      部分積分法、広義積分、面積、体積、弧長、媒介変数、極方程式、
      変数分離型微分方程式、オイラーの方法)

AP-calculus BC (12年生?)
・数列と級数 (数列、無限級数、収束、発散、交代級数、冪級数、テイラー級数、
         マクローリン級数、冪級数を用いた微分方程式の解法)

AP-statisticsというのもあるらしい。
IB Programmeについてはよく分からんかった。
839132人目の素数さん:2005/10/15(土) 01:27:25
>>833
高校教師の実力不足なんて大学側は関知しないことなので、
メネチェバはでますよ。大昔のおっさん教師が高校にいるなら
コツを聞いておいたほうがいい。
840132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:22:07
メネラウス・チェバ程度なら大抵の高校教師は知ってるだろー
普通にベクトルなんかでも意外と使うし,チャートなんかにも載ってた気がするし
それより方べきの定理を知らない人が多そうだわさ
841数学IIBみて驚愕:2005/10/23(日) 23:09:33
文系浪人生は要注意!!
数学IIの三角関数は弧度法(ラジアン)になってる。
数学IIに分数式の計算が入った。
これで恒等式の問題に分数式が加わる。
旧数学B(オプション)の複素数の計算、恒等式
方程式の理論(判別式、解と係数の関係)高次方程式も
数学U(必修)になった。
一見、旧課程とあまり変わらず、複素数平面に代わり、
初等幾何が加わっただけのように見えるが、たぶん
文系については、数Bがベクトルと数列になっただけに
センターの難化は避けられないでしょう。
理系は、変わらないけど、一次変換復活は、行列の問題
にも質的変化をもたらすので、安心はできまい。

842132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:50:41
一次変換復活は回転の要素を取り込んだもので,複素数平面が消えたことの代償に値する.
要するにだ,複素数平面の回転の問題と同等の扱いを受けても構わないほど狙い目ってこった
843132人目の素数さん:2005/10/24(月) 05:51:15
今回は救済があるんだろ?
844132人目の素数さん:2005/10/24(月) 11:55:52
通常経過措置がある。
845132人目の素数さん:2005/10/29(土) 02:26:21
>>819
亀スレすまぬ。
君の学校がどれほどの進学校なのかよく分からないのだが、
東大合格者数県立上位3校に入る私の学校では普通に東京書籍の教科書使ってますよ?
他に補助プリントやらなんやらもらいますけども。
授業は現在数V微分の応用(文系)
846132人目の素数さん:2005/10/29(土) 02:46:47
どうせ自分は勉強した後のことだし、
下のやつらがバカになってくれれば上が幅利かせられるから
むしろもっと簡単になって欲しい
自分らの上の世代も本当の狙いはそこにあると思う
少なくともそう考えている大人も多いと思う
頭悪くしとけば逆らう知恵も浮かばない、浮かぶやつが少ない
育てなければいつまでも自分達が重要なポストを維持していられる
若者はいつになっても世の中をまかせてもらえずニート続出
そんな若者を見て、たいしたことないおっさん達が
しょうがない若者達だとか偉そうに言っているのが死ぬほど腹立つ
そういうおっさん達に乗せられないで自分で勉強して大きくなった
若手の有力な人間に「人間としての器が足りない」とか
言っている器のなさそうなおっさん達にも正直腹が立つ
847132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/10/29(土) 14:12:25
>>846
道家思想ってヤツですか・・・
848132人目の素数さん:2005/10/30(日) 20:10:01
新課程の教科書だと、平面図形が軽視されてる感じですか?
入試には数学Aでは関数と三角比が8割以上を占めるようですが・・・。
849数学IIBみて驚愕:2005/11/03(木) 19:33:25
>>848
新課程で平面図形は決して軽視されてはいません、
数学Aの平面図形は今までは「選択」でほとんど誰も選択しなかったのですが、
今の高3生が1年の時から「必修」になり、中学で削除され高校に上がってきた
「円周角の定理の逆」などの内容に加えて、「方べきの定理」などが入り。
Sケン出版は教科書に載せてないけど、他社は載せている、「メネラウス」
「チェバ」の定理が大学入試に出題されると思われます。
数学Aはこのほか、順列・組み合わせ・確率が必修です。
関数と三角比が8割以上を占めるのは数学Aではなくて、数学T+Aです。
特に三角比では平面図形と密接な関係を持つばかりでなく、中学で軽視されている
空間図形の感覚も問われます。
数学1+Aは、よく見ると、前教育課程から数列は抜けたものの、見かけだけで
甘く見ないほうがよいことがわかります。
850132人目の素数さん:2005/11/10(木) 11:05:26
>>845
俺は東大に10人前後しか受からないレベル(一応県内では進学校)
の高校にいたが、教科書は数研(文科省非準拠)を使ってたな。
851132人目の素数さん:2005/11/10(木) 17:37:14
某高専のカリキュラム

1年生
【基礎解析】
・数と式(整式の加減乗除・剰余の定理)
・二次方程式(解と係数の関係・複素数も)
・論理と集合、写像
・二次関数・二次不等式
・べき関数・高次方程式と不等式
・逆関数と合成関数・分数関数・無理関数
・指数関数・対数関数
・三角関数・逆三角関数
・有限な数列と数学的帰納法
・場合の数と確率(条件付き確率まで)

【線形代数】
・直線の方程式
・二次曲線の方程式(円・楕円・双曲線・放物線)
・軌跡と領域
・点と直線の距離
・平面ベクトル
・内積
・位置ベクトルと図形
・平面のベクトル方程式
・空間座標と空間ベクトル
・直線・平面・球の方程式
・平面と点の距離
852132人目の素数さん:2005/11/10(木) 17:42:02
2年生
【解析学】
・無限数列と極限
・無限級数
・関数の極限
・関数の連続性
・曲線のパラメータ表示
・多項式の微分
・微分可能性
・関数の増減と微分
・陰関数の微分
・接線、法線と曲線
・高次導関数とテイラーの定理
・不定積分
・定積分
・微積分学の基本定理
・面積と体積
・曲線の長さ

【線形代数】
・行列の定義と演算
・逆行列
・転置行列
・ケーリーハミルトンの定理
・行列式の演算
・クラメルの公式
・行列と連立方程式(掃き出し法など)
・ベクトルの線形独立性
・連立方程式の解と線形空間
・固有値と固有ベクトル
・行列の対角化
853132人目の素数さん:2005/11/12(土) 18:03:21
age
854132人目の素数さん:2005/11/15(火) 06:44:23
>>845
俺は東大に毎年100人入るレベル(一応国内では進学校)
の高校にいたが、教科書は、微積は高木の解析概論、線数は斎藤の線型台数入門、
確率は西尾真喜子だった。演習の時間に大学への数学の宿題をやってた。
学コンなんか出してもいつも名前載るだけで面白くなかった。
855132人目の素数さん:2005/11/18(金) 05:49:46
age
856132人目の素数さん:2005/11/19(土) 12:52:02
メネラウス、チェバ、方べきの三つが同列に論じられているようだが
前二者は発展的話題として扱われているのではなかったか。
そっちの方の専門家ではないので確かではないのだが。
857132人目の素数さん:2005/11/19(土) 14:24:39
>>844
数I●Aは経過措置がない。ということは共通の範囲からしか出題されないはず。
858132人目の素数さん:2005/11/19(土) 17:20:39
メネラウスにチュバをまた復活させたのか?実用的には線型代数だけでも十分なんだが?
859132人目の素数さん:2005/11/19(土) 17:49:13
>>858
理科系の人間にとっても
数学の価値は実用性だけにあるのではない。
あなたにとってももそうじゃないの?
860132人目の素数さん:2005/11/19(土) 21:18:38
>>857
まじっすか?
ソースはってけれ。
861132人目の素数さん:2005/11/20(日) 04:19:58
いや、数学は実用以外の何ものでもない。必要なければやる意味なんてない。
文系君が2次方程式も意味が無いというのは納得するよ。彼らには必要なかったんだ。
俺が人生において漢文必要ないのと同じくね。高校生だったらそろそろ人生における目的を持たせて教育しないと
教育効果が期待できないんだよ。
高校数学で初等幾何を復活させたのにはまったく賛成しかねるね。
今リタイヤしかかってる団塊の世代の受けたカリキュラムだよ。今更、ここで、メネると、とかチュバるとなんてまたやるのか?
アホかい。そんな知識は物理でも工学でも必要ない。数学科は知らんがな。
むしろ線型代数にもっと習熟させるべき。
その方が大学の般教のカリキュラムでも実用上も絶対有利。むしろ微積よりもこっちを使いこなせる方がよっぽど大事だろ。
ところで、行列をカリキュラムから削除したってのはホントか?
真実なら文科省のボケどもの見識を疑うね。何考えとんねんこいつら。
862132人目の素数さん:2005/11/20(日) 10:12:44
いや、数学には「非常に多種類の実用的意味」がある
んだよ。

それはそうと、僕は団塊のなかでは若いほうだけど、2
年上の先輩達は初等幾何を詳しくやらされたが、1年上
の先輩のとき以降は大幅に削減されたから、今でも僕が
初等幾何を塾で教える直前には緊張する。初等幾何は省
略する場合が多いのに、たまには教えざるをえないとき
もあるんでね。
863132人目の素数さん:2005/11/20(日) 11:35:11
この手の分野は、補助線引っ張るとか、図形的に事済ませても、コンピュータ上で表現しにくい。
つまり、そもそも利用しづらい。
今の高校までの数学は数学の専門家を育成するためのカリキュラムじゃないよ。あくまで、ボトムアップ。
しっかり計算できるようになって、使えることに主眼がある。大学の理系の般教でやる数学だって、
後の専門で困らないためにやる。線型代数省いてしまって、大学のあのいーかげんな授業で身につくのかな?
高校時に固有値、固有ベクトルまで参考書見ながらやってりゃ大学の講義なんて鼻歌まじりで余裕だけどな。
制御、電磁気学あたりで落第者続出の予感。
864132人目の素数さん:2005/11/20(日) 12:06:02
そもそも初等幾何重視を主張してそれをカリキュラム上で
実現させたのは某理科系ノーベル賞受賞者だと聞いている。
多分、「試行錯誤してひらめく」経験が創造力の養成に良いと
いう主張だったんじゃないかな。「集合」が一時ほどには
重視されなくなったのも、某超有名数学者の影響だと聞いて
いる。
まあ、有名理系学者や有名教育学者や、有名工学者や現場の
教師やその他などの意見を幅広く聞いて決めてほしいものだ
が、「変化」そのものが刺激になって良いということもある。
現場教師の沈滞を防ぐとか、教育人体実験(ふざけるなとも
言われそうだが)にもなる。
865132人目の素数さん:2005/11/20(日) 17:17:53
某ノーベル賞受賞者って小柴か?江崎か?
陽子崩壊のために作ったカミオカンデで何の検出もできず、その後ニュートリノ検出に切り替えたのはそもそも税金の不正流用じゃねえか。
江崎にしたってそうだ、負性抵抗なんて今は全く用無しだ。使ってる製品あったら挙げてみな。
ひらめきというのは従事する分野分野では必要だが数学の問題上のひらめきがいったい実務の何に役に立つんだ。
前カリキュラム下で古い教育を受けた奴が時代遅れの教育プランを作ったんじゃあるまいな?
ひらめきを要する難問奇問で受験で苦労する受験生がかわいそうだ。しかも、四苦八苦したあと、恐らくその後の人生で全く役に立たん。
866864:2005/11/20(日) 17:38:55
もうちょっと前の化学賞受賞者だよ。僕はただそういう人
がそういう考えで教育界に影響を与えているという、よく
知られた事実(定説?伝説?)を書いたまでで、必ずしも
全面的に同じ考えというわけではない。865の主張にも
全面的には賛成しない。
867864:2005/11/20(日) 17:46:14
866の「もうちょっと前」というのは、小柴氏については
多分正しいと思うが、江崎氏より前ではないような気がする。
検索すればすぐ分ることだが。
868864:2005/11/20(日) 18:29:04
福井氏
869132人目の素数さん:2005/11/20(日) 21:10:37
824の言うように「ゆえに」とか「よって」とか「だから」とか
日本語で書くならまだしも、それすら書かなくなったこともある
のではないか?
まったく、ろくでもない改革をやるもんだ。どうせ大学レベルに
なれば否定されるような悪い改革ばっかりじゃないか?

一部の有名人の意見に左右されるのも悪い。多くの分野の優れた
人達の意見をうまく調整して取り入れるような改革の出来る座長
はいないのか。
870132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:37:05
実教出版の新版数学1の図形の問題のレベルはどうよ?低くないか?
871132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:00:34
つうか、いっそのこと高校まで義務化で良くない?そして大学までは簡単に入れる。でも出れない。勉強してないから。自業自得。
872132人目の素数さん:2005/12/18(日) 21:01:48
来年受験生なんですが
数I・Aってそんなにウンコなんですか?
というか高校の数学課程ってウンコなんですか?
高校数学は教養の範囲内ですか?
873132人目の素数さん:2005/12/19(月) 19:02:14
センター試験についての質問です。
T・Aの方がTより簡単って本当ですか?
874132人目の素数さん:2005/12/19(月) 23:40:17
>>871
(゚Д゚)ハァ?
高校及び大学の進学率を低下させて、
勉強したくないDQNは、その日限りの肉体労働をさせたり、
女子は風俗に売るみたいな社会にした方がいいと思うがな。
 勉 強 し な い D Q N は ● ん でい い よ  
875132人目の素数さん:2005/12/20(火) 12:23:24
>>864
>そもそも初等幾何重視を主張してそれをカリキュラム上で
>実現させたのは某理科系ノーベル賞受賞者だと聞いている。
>>865
>某ノーベル賞受賞者って小柴か?江崎か?
>>866
>もうちょっと前の化学賞受賞者だよ。
>>868
>福井氏

ここで回想。日本人のノーベル化学賞受賞者は?

 1981年 福井謙一 化学反応過程の理論的研究
 2000年 白川英樹 導電性高分子の発見と開発
 2001年 野依良治 不斉触媒による水素化反応の研究
 2002年 田中耕一 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
876132人目の素数さん:2005/12/20(火) 12:30:48
学習指導要領改訂の際,全体の責任者になられた福井謙一氏は,
高等学校数学について作成の委員会室に足を運ばれて,
「何も特別に注文することは無いが,私が中学生の時に習った
数学のうちで,今でも習ってよかったと思っているのは,
『幾何』の授業だった。代数や微積分と違って,幾何だけは
今でも覚えていて,今でも役に立っている。ぜひこれだけは,
入れるようにしてほしい」と言って部屋を出られたという。
http://www.bun-eido.co.jp/textbook/sjournal/sj26/sj260207.pdf
877132人目の素数さん:2005/12/20(火) 12:59:11
爺さんたちの思い出に依拠した内容選定方式はいかがなものか!
878132人目の素数さん:2005/12/20(火) 23:50:19
そういや前に「数学教育はこれでいいのか」とかいうテレビ番組があったよな
その改訂のときに
879132人目の素数さん:2006/01/02(月) 03:47:11
150
880132人目の素数さん:2006/01/22(日) 10:46:29
さて、今日はセンター試験の数学・理科だが数学IAの平面図形は
何が出題されるのだろうか?
881132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:35:26
age
882132人目の素数さん:2006/02/05(日) 06:40:58
197
883 ◆CV2h8OI6lc :2006/02/22(水) 22:54:24
赤チャート見て初めの方を見てるとなんだ大して変わっていない,
と思ったが,数列が無い,図形の問題が降りてきた.
何だこれは.メネラウスの定理?
884132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:22:04
age
885132人目の素数さん:2006/02/23(木) 14:44:22
つーか、微積は初めからイプシロン-デルタを使ってやれ。
886132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:20:12
その前に実数の連続性からだろ。
887132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:42:36
その前に自然数の定義からだろ
888132人目の素数さん:2006/02/25(土) 00:12:02
冗談はともかくとして、初頭整数論くらいは高校でやるべき。
889132人目の素数さん:2006/03/01(水) 08:19:51
亀頭整数論で十分。
890132人目の素数さん:2006/03/01(水) 13:50:18
高校数学にmodが入ってると聞いたんですけど本当ですか?
891132人目の素数さん:2006/03/01(水) 21:47:07
age
892132人目の素数さん:2006/03/02(木) 14:09:30
三年。
893132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:17:40
教科書が来年からまた変わるってマジ?
894132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:14:48
age
895132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:12:36
896132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:25:14
897132人目の素数さん:2006/05/06(土) 21:24:38
age
898132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:02:27
721
899132人目の素数さん:2006/05/17(水) 17:29:59
age
900132人目の素数さん:2006/05/26(金) 14:17:13
929
901132人目の素数さん:2006/05/28(日) 11:02:10
高校の理科総合A・Bは全部中学に前倒しでいいよ
新課程の物理I・化学Iは易しすぎ
902132人目の素数さん:2006/06/03(土) 09:48:30
いっそ
数学1
数学2b
数学3
時代に復帰
903中川泰秀 ◆Cb128rs0FE :2006/06/03(土) 20:23:51
数学 1 は中学校の復習だからそれでいいのよ。
904中川泰秀 ◆Cb128rs0FE :2006/06/04(日) 07:30:34
高校の数学を実感するのは U B からだ。
905132人目の素数さん:2006/06/04(日) 07:35:23
>>903-904
そうか?俺としては解析だらだらのIIB以上の数学よりは
ある程度代数やったり論理やったりするIAのほうが数学的に思える。
906中川泰秀 ◆Cb128rs0FE :2006/06/04(日) 07:56:51
>>905
将来はたぶんこうなると思うが、高校の数学は、 1 ・ 2 ・ 3
になるだろう。もちろん数字が学年と一致する。共通一次試験は数学 1
・ 2 の選択で、理工学部数学コース以外は国立大学理科系の2次試験
ですら数学3の試験はなくなるだろう。
907132人目の素数さん:2006/06/04(日) 19:36:36
全体的に幾何が軽視されすぎ。現行課程では平面図形が復活したからまだいいけど
908 ◆TZOsekhzZA :2006/06/05(月) 00:00:10
とまぁ、ゆとり教育によって育てられた僕たちは、数1Aで、
これは。。。?
と思ったが。
909132人目の素数さん:2006/06/11(日) 16:28:55
カリキュラムをこのようにしてほしい
数学T・・・旧旧課程数T+旧課程数Aの平面幾何
数学U・・・必修:旧旧課程の基礎解析
      @:場合の数・順列組み合わせ・確率・確率分布(度数分布を含み、正規分布を除く)
      A:平面ベクトル・空間幾何とベクトル・複素数平面のどれかを選択(文系)
      理系は@・Aとも必修
数学V・・・旧旧課程の微分積分+旧課程の数学C(度数分布を除く)+一次変換から
      (理系必修、文系も二次曲線および行列・行列、二次曲線・極座標のみ選択可能)
文系は数学T:5単位、U:7単位(必修3単位)、V6単位分
910132人目の素数さん:2006/06/11(日) 16:29:36
909追加
センター試験は数学T・Uのみ
911132人目の素数さん:2006/06/11(日) 16:35:53
高校数学の教科書は齋藤の線型代数入門と杉浦の解析入門だけにして欲しい。
912132人目の素数さん:2006/06/12(月) 13:11:36
文系のやつは数学受験のほうが得だろうな
慶応経済とか
913132人目の素数さん:2006/06/13(火) 14:37:24
というか物理何あれ 波や電気からやるなんて正気の沙汰ではない
914132人目の素数さん:2006/06/14(水) 02:00:04 BE:22830645-
>>913 物理は酷いよね。力学が後回しになって、更に運動量保存則・力積を
物理IIに繰り上がっているカリキュラムを考えたのは誰だよ。

あと並列接続した抵抗に流れる電流を物理II (つまり標準的な課程だと
理系の高校3年) でやるなんて狂っているとしか思えない
915132人目の素数さん:2006/06/14(水) 03:05:18
文系の馬鹿共がカリキュラムを作るとこうなる
発展事項を載せていいっていうことだって,結局文系の馬鹿には何を載せればいいのか
判断できなかっただけだろ
916やれやれ:2006/06/14(水) 04:02:36
高校数学教科指導書によると、1)難しい理論は取り扱わないこと、
2)計算を沢山やらせると数学が嫌いになるからあんまりやらせない
こと。
と言明してある。
917132人目の素数さん:2006/06/14(水) 22:11:38
>>916
ふざけてやがるな、ゆとり教育いらんだろ。簡単な問題をやるんじゃなく解き方が分かりやすい問題をやらせればいいんだ。
918132人目の素数さん:2006/06/16(金) 02:44:25
p
919132人目の素数さん:2006/06/22(木) 09:36:05
>>916
じゃあ一体何をやればいいんだろう・・・
920132人目の素数さん:2006/07/07(金) 02:15:37
age
921132人目の素数さん:2006/07/15(土) 16:30:18
学習指導要綱を早く改正し
旧旧課程+複素平面・極座標・平面幾何・掃出法で
新カリキュラムを作るべきだ
922132人目の素数さん:2006/07/15(土) 17:44:01
高校生のうちにZFC叩き込んでおいた方がいいと思うんだよな
923132人目の素数さん:2006/07/16(日) 14:49:30
不可能ではないがどうやって教師を確保する
924132人目の素数さん:2006/07/16(日) 20:24:00
使える道具が少なくなるから余計難しくつまらなくなるよな
925132人目の素数さん:2006/07/16(日) 20:28:35
>>872
きみたちもうんこなのでちょうどよい。恨むなら役人だ。可愛そうに
926132人目の素数さん:2006/07/16(日) 20:30:43
>>858
チュバ!チュバ!
927132人目の素数さん:2006/07/19(水) 16:21:53
倍率、ドン!
928132人目の素数さん:2006/07/19(水) 16:23:02
さらに、トレミー!
929132人目の素数さん:2006/07/19(水) 16:30:12
はらたいらさんに5000点
930132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:32:34
610
931132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:32:01
旧旧課程って更に前のI・IIB・III時代よりも
完成されていたカリキュラムなのかな?
932132人目の素数さん:2006/08/20(日) 13:10:38
旧課程学んで、今新課程の参考書で数学1勉強してるんだが、以下のものってなくなったの?
それとも俺の参考書が基礎レベルだから載せてないだけ?
センター受けようと思ってるんだけど、本当に出てこないんだろうな?と
疑ってしまう俺。こんなに範囲狭くていいんだと喜んでしまう俺も。

○解と係数の関係
○高次方程式
○恒等式
○分数関数
○無理関数
○点の座標
○直線の方程式
○2直線の関係
○円の方程式
○円と直線
○軌跡
○因数定理
933132人目の素数さん:2006/08/20(日) 16:07:58
1ででるかはしらんが1A2Bならぜんぶでる
934132人目の素数さん:2006/08/20(日) 19:31:46
>>932 旧旧課程数学Iキター。
その項目だと現行数学I以外に移ったのは

現在の数学II
解と係数の関係・因数定理・高次方程式恒等式
点の座標・直線の方程式・2直線の関係 円の方程式・円と直線・軌跡

現在の数学III
分数関数・無理関数

こんな感じかな
935932:2006/08/21(月) 19:31:48
>>934
そか。俺は旧旧課程だったのか。だいぶ様変わりしてるんだね。
ちなみに数学Tでは虚数も扱わないのかな?
936132人目の素数さん:2006/08/22(火) 01:52:32 BE:27396364-2BP(0)
>>932
現行課程だと数学IIで初めて虚数 (というか複素数) を扱いますね。
937132人目の素数さん:2006/08/23(水) 16:09:18
範囲が狭くなると、いやに掘り下げた問題が多くなったりして逆に難しくなったりしないのか?
938132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:57:12
>>937
過去問を無闇に複雑化しただけの悪問が増えるね(そんな問題を考えて
何が楽しいんじゃい!というような問題)
939132人目の素数さん:2006/08/26(土) 13:17:53
>>937
掘り下げるというよりはひねりまくって本質が見えなくなったような問題が増えるだろうね
940132人目の素数さん:2006/08/30(水) 04:51:52
相対選抜の試験範囲を狭めて意味があると考える馬鹿さかげんに乾杯!
941132人目の素数さん:2006/09/02(土) 17:08:54
数年後の中学数学では、三角比や三元連立1次方程式が復活するようです。
942132人目の素数さん:2006/09/02(土) 17:18:25
ソースは?
943132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:34:17
掘り下げとかより、同じ問題でも使える道具が減るので
解答は難しくなる。
944132人目の素数さん:2006/09/04(月) 12:41:33
流れぶった切るが、これだけ議論を交し合っているけれど「統計・確率」に関してはあんまり意見が出てきてないね。
やっぱり、皆にとって統計あたりは印象が薄いのかな?個人的にはこれをプッシュしたいんだが。
後は微積(+線形代数)。
この二本柱で数学教育を組みなおすというのはやっぱり無しなんだろうか?
945132人目の素数さん:2006/09/04(月) 13:33:00
>>944
いいこと言った。

俺のいた高校では一年の早い時期から、教師が二人がかりで
因数分解なんかと並行して確率をやっていた。
大人の事情だったんだろうが「思考力の訓練として有効」という一応の理屈は聞かされたw
946132人目の素数さん:2006/09/16(土) 18:14:22
>>944
旧旧課程で冷遇された影響もあるのではないか
実際に試験に出るのは場合の数と確率だけ
確率分布(二項・正規・度数も含む)や統計は
試験に出しにくい
医学部でも範囲からはずしている大学が出ている
947132人目の素数さん:2006/09/16(土) 18:36:18
よく考えてみろ
後ろから追ってくる奴らが雑魚ならそれだけ飯が食いやすいってこった
ゆとり教育マンセー
948132人目の素数さん:2006/09/16(土) 19:56:50
だよな
鍛えてどうすんだ
マゾか何かか?
949132人目の素数さん:2006/09/17(日) 00:19:34
>>948
賢くなる。数学を身に着けるのではなくそこから得られる何がしかをこつこつと吸収、
ついでに文系相手に難問ふっかけって遊ぶ
950132人目の素数さん:2006/09/17(日) 14:38:47
950だったら
来年からカリキュラムが
数学T・代数幾何・基礎解析・
微分積分・確率統計に変更
951132人目の素数さん:2006/09/29(金) 12:51:22
>>0
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

まだ超えてないよ
952132人目の素数さん:2006/09/29(金) 19:28:15
>>947
確かにそうだが見てるとイライラする。
953132人目の素数さん:2006/10/03(火) 02:20:25
954中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/03(火) 17:59:02
高校の数学Tは私が添上高校のころ ( 30年前 ) の半分の量。
あのころは数学 B はなかった。
955中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/03(火) 17:59:42
訂正;
数学 A はなかった。
956中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/03(火) 18:01:49
30年前の数学

数学 T ( 共通 )

数学 U A ( 工業科など )
数学 U B ( 普通科 )

数学 V C  ( 理科系大学に進学する子の組 )
957132人目の素数さん:2006/10/03(火) 18:40:04
【mixi】アタック25で不正をして優勝賞金をゲット?
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1159715625/
958132人目の素数さん:2006/10/04(水) 06:03:03
次スレどうするよ?
959中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/04(水) 07:54:49
立てないでくれ。
960132人目の素数さん:2006/10/04(水) 14:13:31
>>956
「数学 V C」じゃなくて「数学 V」だったと思うが。
961中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/04(水) 17:23:07
数学Cもあるやろ。
行列とか・・・・・・。
962中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/04(水) 17:25:27
いや、やっぱり数学 V だけだったかな  ?
私が添上高校3年のときは文科系クラスだったので
数学 T と数学 U B を習った。
1977年 〜 1980年ごろだ。
3組は理科系だったから、数学はどうかな  ?
数学Cは なかったかも しれない。
963中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/04(水) 17:48:43
そのあとヘンなのになって、また戻ったやろ  ?
964132人目の素数さん:2006/10/05(木) 06:16:40
サルベージ
965132人目の素数さん:2006/10/05(木) 15:36:58
数学の教科書買ったけど答えが載ってない・・。
教科書ってそうだったけ?
966132人目の素数さん:2006/10/06(金) 04:43:43
つ【教科書ガイド】
967中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/06(金) 07:42:40
そりゃそうだ。
968中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/06(金) 16:51:35
>>1
そんなんでいい。
しょせん高校1年は中学3年の復習や。
969132人目の素数さん:2006/10/06(金) 18:44:56
次スレ
【新課程】高校数学に人類滅亡を感じるヤシの数【サルの飼育】→
970132人目の素数さん:2006/10/06(金) 18:50:25

猿平次
971中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/06(金) 20:22:29
大学1年は高校3年次の復習。
972132人目の素数さん:2006/10/06(金) 22:51:41
年々少子化で受験産業の需要が落ちてるんだろ。
だからゆとり教育で塾予備校参考書業界大繁盛って計算よ
973132人目の素数さん:2006/10/07(土) 01:56:17
>>972
予備校で教えている身としてはストレスしか溜まらないのだが
正直勘弁してくれ
バカは大学なんて行かなくていい
974132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:02:49
>>969
975132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:06:15
なんでたかが受験問題集セットが200万もするのだ?
976132人目の素数さん:2006/10/07(土) 06:39:41
予備校の参考書のキャッチーなフレーズはこうとりほう違反だ
977132人目の素数さん:2006/10/07(土) 08:58:34
>>972
むしろ、中学受験は過熱してるらしい。
978中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/07(土) 09:08:51
>>973
子供の数が少ないと、その子供に教育費をかけようという心境になるもの。

大正時代のように子供が7人もいれば、とてもこうは いかない。
地元の有力者たる、造り酒屋の子弟でも無理。
979132人目の素数さん:2006/10/07(土) 11:44:54
>973>確かに
980中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/07(土) 12:01:54
誰でも4年制大学にいける時代に行かないのは よほど勉強が嫌いなのだろう。
音楽の出来ない私が音楽大学に行く気がまったくないのと同じこと。
981中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/07(土) 15:49:53
そういえば私が添上高校のとき、数学Aはなかった。30年前だ。
それでいて、今の数学TAよりもレベルが高いからおかしなモンだ。
982132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:09:44
三年二百二十日。
983132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:45:37
大学がこうも低レベルになった現在では

大学→上級高等学校
大学院→大学

と改名すべきではなかろうか
984132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:07:20
でも若い院卒技術者は会社で学卒技術者の先輩を低学歴と馬鹿にしている現実もある。
985中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/08(日) 16:34:56
理科系は修士出身でなければ使い物にならないだろ。

ただし、数学コースは別だ。文科系大学院と同じく、
頭が高い割には企業の中で役に立たないので就職には
有利にはならない。
986中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 08:46:56
>>1
レベルが低いと言うよりは、範囲が狭いのだろう。
987132人目の素数さん:2006/10/09(月) 08:55:00
今、高校で教頭やってる数学教師ですが
わたしの世代は「微分・積分」だけでひとつの教科書だったね。
懐かしい。今の教科書は薄いですが、進学校なので
結局のところ範囲外の内容も教えるわけで。
(微分方程式・ベクトルの外積など)
要は、公立だけが楽になったということです。
988中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 09:05:51
今の高校数学 I は昔の半分の量。
私のころの数学UBは微分積分 ・ 代数幾何が中心。
数学 I は数と式 ・ 方程式 ・ 確率が主だった。
989中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 09:08:21
>>987
私のように無理をせずにゆっくりと勉強をするのが向いている
者にとっては、私立の進学高校特進コースは いやだ。
夜間の大学を 6 年かけて卒業して、そのあと大学院に行く。
990132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:09:29
確かに、格段に量は減りました。
現在では複素数平面も範囲外です。
ヘロンの公式も発展的内容ですし。

今年は理V5年連続輩出にリーチですので
数学は発展的内容もバリバリに教えています。
合同式も習わせました。
991中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 09:46:09
高校数学は質も量もタカが知れてるだろ。
992132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:30:46
沖縄にはマンコという湖がある
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1079438082/
993中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 12:43:59
畝傍高校の図書館に行っても(日曜日にだけ部外者が入れる)
レベルの低い数学の本ばかりだった。
994132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:09:44
三年二百二十一日。
995中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 15:48:56
3年75日。
996中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 16:12:48
数学を勉強し始めて。
997中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY
数学Uビーは高校で終わってる。