【新課程】数学I・Aみて驚愕したヤシの数【教科書】→
1 :
132人目の素数さん :
03/03/02 14:09 なんだこれ、半分以上中学の範囲じゃないのか? こんなんでいいのか?
倍率、ドン!
3 :
132人目の素数さん :03/03/02 14:28
πげと!
はらたいらさんに5000点
むしろ共学したい
新高一はどんなこと習うの?
数列が二年に輪姦されます
8 :
132人目の素数さん :03/03/02 21:40
9 :
132人目の素数さん :03/03/02 21:43
第1章 数と式 (16時間) ●整式 ●実数 第2章 方程式と不等式 (15時間) ●2次方程式 ●不等式 --------------------------------------- 不等式?まさか1次不等式じゃないだろうな
10 :
132人目の素数さん :03/03/02 21:44
数学A 章 と 節 (授業時間数) 第1章 個数の処理 (21時間) ●集合 ●場合の数 ●順列 ●組合せ ●二項定理 3つの集合 第2章 確率 (16時間) ●確率の意味 ●独立な試行 ●確率の計算 ●期待値 誕生日の同じ人がいる確率 第3章 図形と論理 (23時間) ●三角形の性質 ●円の性質 ●命題と論理
11 :
132人目の素数さん :03/03/02 21:45
数学T 章 と 節 (授業時間数) 第1章 数と式 (16時間) ●整式 ●実数 第2章 方程式と不等式 (15時間) ●2次方程式 ●不等式 第3章 2次関数 (30時間) ●関数とグラフ グラフの移動 ●2次関数の最大・最小 ●2次関数と2次方程式 ●2次関数と2次不等式 2次方程式の解の存在範囲 2次不等式 (χ-α)(χ-β)>0について 第4章 図形と計量 (29時間) ●鋭角の三角比 ●鈍角の三角比 ●正弦定理と余弦定理 三角形の決定と 正弦定理・余弦定理 ●図形の計量
12 :
132人目の素数さん :03/03/02 21:47
>>10 おまいら、よろこべ「誕生日の同じ人がいる確率」があるぞ
> 誕生日の同じ人がいる確率 これで少しは厨が減るのか…?
14 :
132人目の素数さん :03/03/02 21:59
20%位じゃないの?
>>誕生日 元からあるぞ
16 :
132人目の素数さん :03/03/02 22:25
元からあっても取り敢えず喜べ
数列が消えるのか・・・ まぁ他にも細かいところがいろいろ消えてるんだろな。 >三角形の性質 >円の性質 なんじゃこりゃ。接弦定理とかあーいうのが高校に回ってきたわけか?
そんな馬鹿なと思えない所が恐ろしい
駄目だI・Aワケワカメ・・・。もう寝よう。 (⌒ヽ:::::::::::'''''-,, <´・\ ::::::::::::::::::ヽ l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, ∫ .<、・_ ( ) 旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)
私立の中高一貫では課程無視してちゃんと教えてるでしょ
21 :
132人目の素数さん :03/03/03 11:07
勉強って多少苦労して学ぶから良いんじゃないのかな? 二次関数ができないぐらいの苦労で諦めてたらこの先絶対やってけないぜ。 まぁオレも国語ができなかったから気持ちはわかるがそれでも一生懸命やってきたんだ。 できないことはやらなくていいって考えはなぁ... 今の課程も決してやりこなせない無理なものってことでもないのに。
22 :
132人目の素数さん :03/03/03 11:30
なんか 事象=集合 っていう機能固着を感じるのだが 気の所為かな。。
接弦定理って何これ?
25 :
132人目の素数さん :03/03/03 12:15
>9 新課程では1次関数の不等式 (例: 1-2x>6) を解けと言う問題は 高校入試から消えましたので、1次関数の不等式だと思います。 亀レススマソ
繰り上がった分じゃなくて中学でやった事を復習させるためのものでしょ。 高等学校なんてボトムアップのためにのみ存在しているわけだし。 進学校なら特別なカリキュラムを独自に追加するだろうし、 そうでない学校に通っている生徒達は懸命に独習しる。
27 :
132人目の素数さん :03/03/03 17:52
>>26 いや
>>25 のいうとおり中学校の教科書から「1次関数の不等式」は消えているはず
28 :
132人目の素数さん :03/03/03 17:57
初等幾何は入試に出ないだけで前から載ってた気がするが。。 頼むから高校でもちゃんと教えてやってくれ。 大学来たら死ぬぞ。 せめてn次元の簡単な計算ぐらいさせとけよ。
29 :
132人目の素数さん :03/03/03 18:02
っていうか、物事の根底にあるものを無視して、 純粋に量だけ減らすために削除してるから、 逆に数学難しくてない? コレ。 誰だよこんな教科書作ったのは。
30 :
132人目の素数さん :03/03/03 21:12
初等幾何は内容が随分簡単になって、旧課程中学校の内容に毛が生えた程度となった
>旧課程中学校の内容に毛が生えた程度となった 別スレ見てたら違うものを想像してしまったよ。。鬱
32 :
132人目の素数さん :03/03/03 21:30
毛が生えて無い方がいい訳だが
二次関数と二次不等式は同じ頃に教えた方が良いと思うがなぁ
34 :
132人目の素数さん :03/03/03 22:29
20年以上前(I,IIB,IIIの時代)の数学Iは盛り沢山だったわけだが。
高校過程1年目で微積、2年目で因数分解、3年目で数と式ってのは?
正直簡単な微積を中三からやってほしい
教科書が簡単になることよりも教員のレベルが落ちることのほうが ヤバイと思うんだがどうよ?
俺としては中等教育の教員のレベル上げようとかいう政策は嫌だけどな。 工房よりはDQN学生教える事になってもいいから垢ポスに就きたい。
俺の県ではゆとり教育(まぁこれは国の方針だが)とか言って 指導要領減らしてるくせして2学期制にして授業時間増やそうとしてる・・・ 実際に教えられる子供達の事も考えてやれよ、と
40 :
132人目の素数さん :03/03/04 00:09
>>34 旧旧課程 (数I、基礎解析、確率統計、代数幾何、微分積分) の頃と
比べると今のカリキュラムはさっぱりわからん
昔は代数幾何があったんですよね。 旧課程世代なのでアニメ等で代数幾何と書いた本を高校生が読んでいるシーンがあると激しく違和感を感じてしまいます。 学部4年以降というイメージが強いので。
42 :
132人目の素数さん :03/03/04 08:16
有名私立高校編入組は有利になった罠 在来生気をつけるべし
43 :
132人目の素数さん :03/03/04 08:32
確率なんて数列の漸化式をやらないと カバーできんのとちゃうかなあ 連立三項間の漸化式なんて特性方程式解かないといかんし 数列や二次関数を教えてないうちに確率やらせるのもなあ
44 :
132人目の素数さん :03/03/04 08:33
>>40 正直、旧過程に戻してもらいたいよ
分野がはっきりしてわかりやすい
45 :
132人目の素数さん :03/03/04 09:30
数列と二次関数なしの確率なんて、中学レベルです。
中学で省いて、高校もこれじゃ・・・ ってか数Aの第4章どこいった? 誕生日は削られてないってのにはワラタがw ぎりぎり、外れててよかたよ
48 :
132人目の素数さん :03/03/05 18:11
>>48 過去ログでも言われてるけど。元々あったってば。
教科書読んでない証拠やねー。人のこと馬鹿にできないよ。
オレモナー
過去ログに書いてあったね 俺が高校のときの教科書には載ってなかったよ
51 :
132人目の素数さん :03/03/05 18:59
>>47 P(n+2)+a*P(n+1)+b*P(n)=0の漸化式で
特性方程式を解くのに二次方程式の解の判別とか
2次「関数」は使わない、って意味かも。
P_(n+1)/P_(n) の評価とかで2次不等式使うじゃん。 2次不等式の考えの元になっているのは、二次関数のグラフじゃん。
54 :
132人目の素数さん :03/03/05 19:48
P_(n+1)/P_(n)≦1となる最大の自然数nを求めよとか nの二次不等式から関数を経由してnを決定などなど…。
55 :
132人目の素数さん :03/03/06 21:24
II・B はどうなてんだろうね
高校から微積分が消える日も遠くないかも
高校から無理数はきえます
58 :
132人目の素数さん :03/03/06 23:56
高校に今井数学が入ってくる日も近い
知り合いの先生に聞いたらマジみたいだ。 ビクーリしたよ。 なんでも今の中学生の数学って本当に内容少ないみたいね。 1次不等式やらない 根号の小数部分、整数部分やらない 接弦定理やらない 三角形の重心やらない 解の公式やらない 2次式の因数分解はx^2の係数が1のやつだけ 円に内接する四角形の対角の和もやらない うーん・・・いったい、何を数学で勉強してるんだろうね?
60 :
132人目の素数さん :03/03/07 03:04
ついでに二次方程式の1次の係数は偶数に限る、と。
61 :
132人目の素数さん :03/03/07 03:08
中学校の範囲でやってたことが一部、高1に上がったために、 高1の「数列」「剰余定理や因数分解」などが高2に上がって、 高2の「確率分布」が高3に上がり、「複素数平面」は削除された… 高3の範囲が増えたということですな。
62 :
132人目の素数さん :03/03/07 03:11
センター試験を考えたら、 数TAの数列と剰余定理が消えて、中3の円周角とかが入る 数UBの複素数平面と確率分布が消えて、数列と剰余定理が入る ってことは、数TAの試験がますます楽勝ってことですか?
63 :
132人目の素数さん :03/03/07 03:14
高3の移動 ・道のりを求める→削除 ・弧度法→数学Uへ くらい。
おいおい複素平面やんねえのかよ。。 ほとんど複素数やんないって事か? 思えば「道のりを求める」って名称も良くなかったな。 工房の時は物理とかへの応用を意識した内容なのかと思ったよ。
65 :
132人目の素数さん :03/03/07 08:19
一次変換、微分方程式は復活しないんですか?
66 :
132人目の素数さん :03/03/07 08:37
68 :
132人目の素数さん :03/03/07 08:43
69 :
132人目の素数さん :03/03/07 09:05
携帯からアクセスしてるのでリンク先に飛べない…メネラウス・チェバは生き残ってますか?
70 :
132人目の素数さん :03/03/07 09:35
複素数平面も一次変換もやらないの? 行列や極方程式は残ってるよね
驚愕するのは確かだな。 でも必然的にこうなる運命だったでしょ? 俺もキソカイ・ダイキ・ビセキの世代だったから、 7〜8年程前・・・高校卒業直後だったかな、 「一次変換・空間図形・微分方程式」が消えた時にはかなり驚いたし。 入試の目玉の一つである一次変換消してどうすんのよ?ってw まぁあん時は変わりにうちらが未習の複素数なんて分野が追加されたが。 なんつーか、今から数年後にはさらに驚く自体になるんだろうな。 今度の新過程で学んだ学生らが同じ様な事言う事になるはず。。。
72 :
132人目の素数さん :03/03/07 10:04
浪人が困るだけじゃネーノ
おじさんとおばさんは早く死んでください。 世界は若者を中心に回っているのです。
74 :
132人目の素数さん :03/03/07 10:20
ぐるぐる
75 :
132人目の素数さん :03/03/07 10:21
いつもより余計に回っておりま〜〜〜す
微分方程式高校の時にやりたかった。 今の大学のカリキュラムじゃ選択で週一コマ半年ぐらいしかないから全然不安な気がする。 工学系ではもっと時間とるのかも知れないけど。
77 :
132人目の素数さん :03/03/07 17:51
>>66 >>60 で言いたいのは、
x^2+6x=3
みたいな問題を
x^2+6x+9=3+9
(x+3)^2=12
:
って解く問題は範囲内なんだけど、その際、xの係数は
偶数に限る、って決められてることだよ、多分。
こんなことまで決めなくてもいいのにな。
78 :
132人目の素数さん :03/03/07 18:17
これからは手計算でシコシコやってる時代じゃないからな。 じきにmathematicaやmapleなんかを使って高校数学を勉強する時代に なるだろうし。
79 :
132人目の素数さん :03/03/07 18:23
>76の発言を見て思ったのだけど、 俺は 大学では自分で勉強するものと思ってたし、そうしたけど みんなはどうなのだろうか?
俺もそう思うよ。 代数のほうだからあまり時間がとれないだけで。 基礎的なとこはなるべく若いうちにやっておきたかったなぁと。
81 :
132人目の素数さん :03/03/07 21:09
文部科学省に日本弱体化の工作員が紛れ込んでるだろ
82 :
132人目の素数さん :03/03/07 21:56
∧_∧ <=(・∀・) <数学よりも、戦争責任について学ぶほうが大事n…ですね ( ) | | | 〈__フ__フ
83 :
132人目の素数さん :03/03/08 01:24
>>46 亀レスだが数学Aは
集合と論理(旧数学1・A)
場合の数と確率(旧数学1)
平面幾何(新課程の中学数学で削減された円の性質など)
の3本立て。旧課程の数学Aと違って選択2分野履修ではなく
全部履修することになった。
>>65 一次変換は数学Cに点の移動として若干復活するが,直線が直線に写ると
いったことは扱っては駄目らしいことが指導要領に書いてあります。
微分方程式は復活しない。それどころか積分の応用も面積と体積だけ。
数学3でさえも。
84 :
132人目の素数さん :03/03/08 01:28
>>83 自己レスだが場合の数と確率には旧旧課程の確率統計に入っていた二項定理
も含まれているはず。結局にもとに戻ったわけね。
85 :
132人目の素数さん :03/03/08 01:31
>>83 >一次変換は数学Cに点の移動として若干復活するが,直線が直線に写ると
>いったことは扱っては駄目らしいことが指導要領に書いてあります。
何なら扱って良いのかな〜
点が点に写ること?(w
86 :
132人目の素数さん :03/03/08 01:37
87 :
132人目の素数さん :03/03/08 01:38
複素数が消えた以上、回転行列を復活させないと困るよな? なんでだろ〜
一次変換でも複素平面でもいいけど、どちらかに相当するものが無い? 漏れの工房の頃の一次変換で不変な2次曲線が云々…みたいなのは無理難題?
回転しなくなるから困らない。
90 :
132人目の素数さん :03/03/08 01:54
時間のある中学のときに、もうちょっと勉強させた方がいいと思うが… 高校では数学以外にもやること多いんだからな
>>90 中学は今回の改訂で全学年週3時間しかないんだよね。1年はこれまでと
同じだけど2,3年は週1時間ずつ減っている。その影響で内容も減らし
ていると思われ。実際中1はこれまでとほとんど変わっていないし。
土曜日がなくなってただでさえ少ないのに総合学習なんかもあるからねえ。
92 :
132人目の素数さん :03/03/08 02:33
総合学習って売国奴教師が授業の名のもとに趣味に走る、もしくは自習になる 一般教師の休憩時間のこと?
>>92 逆だろ。ボランティアとかを強制する悪夢の時間だと思うぞ。
曽野綾子らは万死に値すると思う。
94 :
132人目の素数さん :03/03/08 03:01
>92 普段、授業しないで政治活動してるような香具師が乗り込んできて、 謝罪ニダ賠償ニダ、ODA増やすアル、君が代反対なんて洗脳する時間。
ODAって何よ?
>>95 事件は現場で起きてるんじゃない。
会議室で起きてるんだ!
>>95 ♪あの日あの時あの場所で君に遭えなかったら
98 :
132人目の素数さん :03/03/08 06:50
中高一貫なら、内容の少ない中学課程をさっさと片付けて 高校の範囲を早めに始めれば有利だろうね
前から気になっていたのだが、今の新高1の大学入試(2006年くらいか?) には削除になったやつ。例えば複素数平面などは大学入試には出なくなるの? 難関大は多少なりからめてくるんかなぁ・・・。
100
>>99 出てくるんじゃないかなぁ。旧課程でも微分方程式とか出てたし。
灯台の教官とか学習指導要領キライだから。
境目の年度前後は微妙だね。でもいずれ消えるでしょ。 30年ぐらい前にもあった複素数平面は 15年ぐらい前には出てこなかったし。
103 :
132人目の素数さん :03/03/09 01:55
数少ないけど評価できる点。 ・数列(B)が指数(2)のあとになった。等比数列が扱いやすい ・弧度法が数2になった。微積に入るとき楽 これだけ。
104 :
132人目の素数さん :03/03/09 02:20
>>103 数列は数学Bだけど、数学1を履修さえしていれば履修可能なんだよね。
だから理論上数学2をやらなくても数列はできるのですよ。
並行履修となる場合が多いだろうけど、それだって数学Bの配列と数学2の
進み具合もあるから一概に扱いやすくなるとは言えないのでは。
105 :
132人目の素数さん :03/03/09 02:22
志賀『中高一貫数学コース』はどうですか?
数列が高校1年生に降りてきた現課程は、現場の数学の先生には
評判が悪かった。一般項 a_n という考え方が、抽象操作にまだ
慣れていない高校1年生には想像以上に難しかったようです。
>>86 さんもおっしゃっているように、高校数学に関しては、
新課程の方がカリキュラムとしてのできがいいといえます。
一松せんせい・寺田せんせいがよってたかってだめにしたものを、
飯高せんせいが必死で直したんですね。解説書では
「(特に代数方面の)系統性の整備」に意を尽くした、と書かれて
います。
107 :
132人目の素数さん :03/03/09 03:08
>>106 確かに。数列が(標準的な課程では)1年生でやるということの評判の悪さは
聞いた事がある。
そのほか,もっとまずいのは現行の課程では基礎的な計算に関する項目が
オプションである数学ABあたりに入っていること。全部数学1でやれとは
言わないけど,せめて数学123の中に組み込むべきだった。
しかし現課程にせよ新課程にせよいろいろな概念があちこちにあることと,
いろいろな数学の科目の履修パターンが想定されるから,進め方によっては
補足説明をあちこちでしないといけないかもしれないというのは不便な話だ。
もっとも現在の教科書でも前提として本来不要のはずの知識も要求している
場合もあるわけだが。
(例えば数学Cの教科書が数学2の知識を前提として書かれていたりとか)
108 :
132人目の素数さん :03/03/09 03:45
塾で、新課程の高1の参考書見たら、なんと 食 塩 水 の 濃 度 を 求 め る 問 題 があった!
(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
110 :
132人目の素数さん :03/03/09 12:25
昔からある訳だが
111 :
132人目の素数さん :03/03/09 13:04
おい!新課程の中2の教科書にブルマーの写真が載っているぞ!
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/aomori/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
114 :
132人目の素数さん :03/03/09 13:30
>>108 ヤバイ、ヤバイよ
中学生が食塩水の濃度求められなくなっちゃうのか?
115 :
132人目の素数さん :03/03/09 13:45
116 :
132人目の素数さん :03/03/09 14:19
>>107 >もっとまずいのは現行の課程では基礎的な計算に関する項目が
>オプションである数学ABあたりに入っていること。
うーん。Bの内容はともかく、Aの式と計算はやたらと技術的で数理的な良さもなく、
難しい因数分解でおちこぼれを増やすだけという批判がけっこう昔から強くて、
脇によけた経緯があったかと。
でも学校の先生が前のやり方のほうが楽だからとAの式と計算を一番最初にして
結局は従来どおりが多かったらしい。
>>116 新課程では「数と式」にかなり基本的な内容が含まれているから、
オプションにすることはできない、ということで、数学Iと数学IIに
分かれて戻ってきたわけですね。複素数が数学IIに入ったのは歓迎すべき
ことかと。
数学Iより:
(1) 方程式と不等式
数を実数まで拡張することの意義を理解し,式の見方を豊かにするとともに,
一次不等式及び二次方程式についての理解を深め,それらを活用できるようにする。
ア 数と式
(ア) 実数
(イ) 式の展開と因数分解
イ 一次不等式
ウ 二次方程式
数学IIより:
(1) 式と証明・高次方程式
式と証明についての理解を深め,方程式の解を発展的にとらえ,数の範囲を
複素数まで拡張して二次方程式を解くことや因数分解を利用して高次方程式を解くことができるようにする。
ア 式と証明
(ア) 整式の除法,分数式
(イ) 等式と不等式の証明
イ 高次方程式
(ア) 複素数と二次方程式
(イ) 高次方程式
なんで数学新課程で変わったの 本屋では数学と理科だけ新課程みたいだが・・・ どういう経緯なの?誰かおせーて
119 :
数学って・・・ :03/03/10 04:42
初めてココをのぞいた者でつが、何の事だかワケ若芽。 生まれて初めて目にする方程式がゾロゾロと・・・ 不等式って何次まであるの?なんて質問したりしてみるテスト 数字を見るだけで脳が拒否反応を起こすメス20代でつ・・・ ごめんなさいね。
120 :
132人目の素数さん :03/03/10 04:44
>>118 糞馬鹿、門下省が、教える内容が多いという理由で削減したのだと思う。
121 :
132人目の素数さん :03/03/10 04:45
何で数学だけ新課程よ? そんな暴挙やるなら 古文とか漢文を選択にしろよ
無視された・・・ イライラ
125 :
132人目の素数さん :03/03/10 08:23
一次変換も複素平面もなくなるなんて マ ジ で す か
126 :
toudai :03/03/10 10:12
私の息子も今年高校一年になりますけど、けっこう数学TAの内容が 繰越になっていますが、本当になくなるのは複素数だけなんでしょうか・・。 この量だともっとなくなりそうな。 あと文系と理系に分かれますが、文系はVCをやらない場合がほとんどなので 実際習うものは本当に少なくなりそうですね。
127 :
132人目の素数さん :03/03/10 10:19
数列ちゃんとやるんだね。 てっきり数Bのコンピュータの単元に入ってる のだけかと思った。
128 :
toudai :03/03/10 10:24
数学の新課程についての資料か何かありませんか? 私中学校の教員なんですが。
129 :
132人目の素数さん :03/03/10 10:36
128 名前:toudai :03/03/10 10:24 数学の新課程についての資料か何かありませんか? 私中学校の教員なんですが。
今時の中学教員は検索もできないのか
131 :
toudai :03/03/10 10:40
>>130 検索しても出てこないから言ってるんですよ。
おばかさんw
132 :
toudai :03/03/10 10:41
ありませんか?
133 :
132人目の素数さん :03/03/10 10:41
>>131 そんなコテつけてるってことは自分が一番えらいとか思ってるのかな。
ひとにおばかさんとか言ってさ。
135 :
馬鹿論が通るの嫌いだから教員免許使わない奴 :03/03/10 12:51
掲示板はELISAじゃねーぞい。 誰かがあなたの質問に答えるためにパソコンに張り付いてる訳じゃなかよ。 ネットは図書館のようなもの、あくまで基本は自助努力だというイメージ持ちましょ。 googleで検索したら出てきましたよ。検索の腕の問題だね。腕磨かないと中学生に負けますよ。 「高校数学」と「新」の2フレーズで検索かけてみんさい。 ※googleでは[他、…内のページ]を参照することもお忘れなく。
それでも中学課程のことも載っているページが出る。 「中学数学」「新」だと、ちょっと下の方の候補にいいのが多いから、 ちゃんと下の方まで探してな。 たしかに「数学」「新過程」じゃみつからんな。 そこでやめたら素人だよ。
137 :
toudai :03/03/10 12:56
googleというのは検索ソフトですか? 入手方法なども教えて下さい。
138 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:23
>>137 結構有名なソフトだからとりあえず
PCショップ行ってgoogle下さいって店員に聞いてみろ
よっぽど小さい所じゃないかぎり売ってると思う
139 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:27
漏れなんかGoogle Ver.1 から Ver.15 まで全部持ってるぞ 高かった〜
140 :
toudai :03/03/10 13:30
今、地元の電器店に問い合わせて見たのですが、 ・・・ソフトではなくてサイトだそうですね。 ひどいですよ。
141 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:31
>>139 嘘つきですね。
さっき調べましたがGOOGLEはそういう奴じゃありませんよ。
パソコンの中のホームページですよw
知ったかですか?
142 :
toudai :03/03/10 13:32
143 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:32
>>140 ・・・本当か?怪しいな。
どこの電気屋か言ってみ?
それと電話番号も。抗議してやる。
144 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:32
>>138 さんと
>>139 さんは知らないくせに
なんでそんな書き込みをするんですか?
toudaiさんがかわいそうですよ。
145 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:34
146 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:34
Googleはgooみたいなもんだから、gooでGoogleを探せば すぐ見つかると思う。
147 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:34
28 名前: toudai 投稿日: 03/03/10 13:21
ちょっと待ってください。
私が出かけている間に酷いですね。
私の名前を勝手に使って・・・。
142 名前:toudai :03/03/10 13:32
>>140 これ”は”私じゃないです。
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\\ └\\ └\\
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
148 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:35
>>139 全部持ってるのか、すげーな
ver10から急に値上げしたからなぁ
俺9からバージョンアップしてねーんだよ
何か新しい機能ついた?
149 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:36
gooはマイナーなソフトだぞ。 それならヤッホーをコンパイルした方がいい。
150 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:37
GoogleはフロムAみたいなもんだから、フロムAGoogleを探せば すぐ見つかると思う。
151 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:37
「で」入れといて。
153 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:39
GoogleはフロムAみたいなもんだから、フロムAでGoogleを探せば すぐ見つかると思う。 確かにフロムAならいくらなんでも載ってると思われ。
154 :
toudai :03/03/10 13:39
155 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:39
21世紀の数学はインターネットから。 2000年は未だ20世紀らしいようです。
156 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:40
>>154 なにをやっとんねん!!
どういう意図があって?
157 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:41
158 :
kyoudai :03/03/10 13:41
ちょっと聞いてくださいよ。僕の友人が今日、こんな事を言ったんですよ。 「昨日、グーグルで検索してたらさぁ・・・・」 ヴァカだと思いませんか?「Google」の事を『グーグル』とか言ってるんですよ! だから言ってやりましたよ。それは『ゴーグル』って読むんだよ、と。 そのときのあいつの顔といったら・・・・もう最高でしたよ! 第一、「Google」が『グーグル』だったら「goo」だって『グー』になっちゃうじゃないですか。 普通に読んだら『ゴー』に決まってるのにヴァカですね。本当に。 しかもそれだけにとどまらず、「YAHOO」を『ヤフー』とか言っちゃってるのにはもう絶交しようと思いましたよ! 『ヤッホー』って読む以外に何か読み方があるのか?って感じですね。 それでも意見を曲げずに『グーグル』『ヤフー』とか言い続けてます。 そんなことじゃ社会に出て大恥かくぞ、と言ってその友人と別れました。つくづくヴァカですよね。 皆さん、こんな友人を思う存分笑っちゃってください。
159 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:43
160 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:49
161 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:50
数学I・A 数学アイバーソン・アレン
162 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:50
toudaiのせいですっかりネタスレになってしまったわけだが
163 :
toudai ◆VCgpa0Tdh2 :03/03/10 13:51
toudaiです。皆さんに多大な迷惑をかけてしまいました。 回線切って首吊って氏んできます。もう二度と現れません。
164 :
toudai ◆uVw1xMfhsM :03/03/10 13:57
うそじゃボケ!! 数学板のやつらキモい!!!!!
165 :
toudai ◆VCgpa0Tdh2 :03/03/10 13:58
うそじゃボケ!! 数学板のやつらキモい!!!!!
166 :
toudai ◆gorDzY2grM :03/03/10 13:59
うそじゃボケ!! 数学板のやつらキモい!!!!!
語尾に全角の!を多用するキチ外は何日か前から数学板で暴れてるんだよな。
168 :
toudai ◆VCgpa0Tdh2 :03/03/10 14:02
169 :
toudai ◆VCgpa0Tdh2 :03/03/10 14:03
あた明日くるからな!!!!!!! 覚悟しとけよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
170 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:04
あた?
171 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:07
からな?
172 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:07
あたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
173 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:09
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& ↑体育座り
174 :
toudai ◆gorDzY2grM :03/03/10 14:12
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& おらー!おまいらは教官の命令が聞けれんとでも言うのか!!!
175 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:15
toudaiの荒し行為のせいですっかりネタスレになってしまったわけだが
176 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:16
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& ↑ デブ
177 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:19
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& ↑ 実は巨乳
そんなに暇なのか・・・.
179 :
132人目の素数さん :03/03/10 15:24
49 名前:toudai ◆VCgpa0Tdh2 :03/03/10 13:57
>>46 トリップかぶっちゃったね。実はQusermanでした。
50 名前:Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/10 14:23
コテハン騙るな
>>49 今日の豆知識:
コテハンを騙ってはいけない。
↑よって荒らしtoudai=Qウザであることが証明された。□
>>121 すみません。無視しないです! 馬鹿げた質問だろうって、レスなんかもらえないって 思って宝・・・ 不等式には3次まであるんですか? 生まれて初めてしりました。私は数Tを高校三年間 習いましたが(ってゆ〜か寝てた)さっぱりわかりません。 数学の出きる人、尊敬です!
>>180 >不等式には3次まであるんですか?
「まで」なわけでは無い.
182 :
132人目の素数さん :03/03/10 17:09
ここだけの話だが不等式には5次まである、マジレスすると
183 :
132人目の素数さん :03/03/10 17:27
不等号の左右に自由変数を含むtermを置いた条件は不等式。 自由変数というのはシンタクティカルな概念での用語だから、 独立変数とか従属変数とかいうのとは違う。 n次方程式でない三角不等式とか対数不等式とかもある。 マジレスすると。
184 :
132人目の素数さん :03/03/10 17:37
185 :
132人目の素数さん :03/03/10 17:39
n次不等式のnはどんなに大きくてもいい。
埠頭式はやらなかった。 快の公式はやらなかった。 雪原定理はやらなかった。 でも漏れの数学の教師はややラリ気味で虚数をやった。 ちなみに、環形喧シ士も長文でやらなかった。
>>181 >>182 5次まであるんですか・・・ 未知の世界ですなッ。 きっと、見た事もないような記号なんかが ビッシリなんでしょうね。 髪が白くなりそう・・・。
ネタだよね?
>>187 お前は本当に白痴のようだ. 5次「まで」ではない.
どんなに大きい自然数 n に対しても n 次不等式はある.
n 次不等式は, お前が見たことのある記号ぐらいしか使わん.
ネタじゃないですよ。 マ〜ジでわかんないです。 小学校高学年の算数も解けない 自信があるでつ・・・ でも、息してます!仕事してますヨ
5次式という意味がわかるなら6次不等式だって1387532次不等式だって 原理的には作れるくらい分かるだろ。
旧旧旧課程の数Tって ・関数・複素数・軌跡と領域・三角関数・指数対数関数・ベクトル・確率 だったっけ?
193 :
132人目の素数さん :03/03/10 19:37
>>180 あげ足取るみたいで申し訳ないが
数Tを3年間やるわけねーだろ
その様子だと文系っぽいからTA・UBまでやってるはず
とりあえずn次方程式の'='を'<'に書き換えれば n次不等式になるって普通に考えたら分かりそうなもんだが。
ワカリマセン・・・・・
196 :
132人目の素数さん :03/03/10 19:41
x^572895239573>1 ∴x>1
>>195 x^2376531+123x^12358-24x^23+8796>0
これが2376531次不等式の例だ。
>>193 本当です。 進級しても新しい教科書もらいませんでしたから。 高校一年でもらった数学の教科書を卒業まで 使いましたよ。 ちなみに調理科でしたので、調理の勉強が主ですた。
>>199 ベクトルとか微分とか数列とかやった記憶ないか?
201 :
132人目の素数さん :03/03/10 19:58
結論としては不等式は何次まででもある 方程式もまた然り
>>200 聞いた事もございません。マジで!
ごめんなさいね、場違いですた。
203 :
132人目の素数さん :03/03/10 21:16
>>202 調理科って・・・専高にしかそんな科ないだろ・・
204 :
toudai :03/03/10 21:29
>>202 いや、待ってくださいよ。
気になります。
あなたはどのような過程でこの板に来たんですか?
やっぱりこの板来たからには興味があるんですよね。
そこらへんのとこ詳しく教えてください。
205 :
132人目の素数さん :03/03/10 22:34
そんな人生もあるんだよなぁ。。
206 :
132人目の素数さん :03/03/10 22:47
工業高校では、数1、数2しかやりません。(工業の 専門教科の中でも数学的なことはやるだろうが。) これは普通高校の文科系の約半分ですから、変です。 新課程では、全体的にもっとレベルダウンするのかな。
今どきの中学・高校では、先公の話マジメに聞いてる香具師なんていないんだよね。 自分で勉強した方が早いし。説明も下手だし。教科書読んでるだけだし。 日本人の学力を上げるために重要なことは、カリキュラムや先公の質ではないと思いますよ。 賛否両論大歓迎。
予備校の生徒で 2年間で数IAまでしかやらなかった人もいたよ。 私立だったら進学校じゃない限りそんなに進まんやろ
>>207 じゃ、そう思う理由を教えてくれ
教科書読んでるだけって何でそんなことわかったん?
自分の先生がそうだったってだけでどこの先生でもそうに違いないとか言う思いこみはやめてね
>>209 漏れは数学の授業時間はすべて複素関数論の勉強に費やしてる。
授業聞いてる時間がもったいないから。(ここの住人はそういう香具師多いんじゃない?)
そりゃ説明が上手くてわかりやすくて数学が面白くなるような先公だって世の中にはたくさんいると思う。
しかしそれはごくまれなケースだし、
意欲と向上心のある香具師は絶対授業なんか聞かずに違うことやってると思う。
3行目でたくさんで4行目でごくまれかよ。
>>211 たしかに矛盾してるかも。雰囲気で解釈してくれ。
にしても、みなさんあまり共感する部分はないのかな?
ちょっと心外。
>>210 >〜と思う
思ってるだけだろ?なら最初からそう言うこと。
>>207 みたいに決めつけるのはやめてくれ。
>>213 ごめんごめん。日本語の問題はもういいからさ。
あなたの意見も是非聞きたいんだけど。
>>214 俺の先生はいい先生だった
だから授業はちゃんと聞いてた
だから、教科書を読むだけって言う先生がどれだけいるかわからん
100人中99人って言われても1人って言われても信じる
>>215 もっと先の勉強したいとは思わなかった?
あと、日本の数学の教育レベルが下がると何か問題あると思う?
(漏れは問題ないと思ってるからこんなことを言い出したのだが)
あとから読み返すと、漏れの文章は意図が全然伝わらない文章だな〜 んで、結局わたくしめが申し上げたかったことは、 数学ができなかったり嫌いだったりする香具師は 無理にやらなくていいじゃん。 意欲のある香具師が頑張ってくれるから。 だから下級層に合わせてカリキュラムを削減していくことは、 悪いことではないのだ。 ということなのです。通じるかな?
>>217 逆だろ? 底辺にあわせりゃ, 中身がなくなる.
現在のカリキュラムでさえ, 理論的・思想的にはかなり中身が無い.
その所為で, なんだか意味もなくテクニカルでトリッキーな内容
だけが残った.
各単元の関連もなく, かなりの割合で, 暗記にたよる科目になっている.
数学は, 計算ができればよい科目ではなく, もっと理路整然として
深い議論をすることができる科目なのだ.
異なる角度で, 同じものを分析したり, 整理しなおしたり,
一見関連なさそうなものが, 深く結びついていたり.
それが数学の魅力ではないか.
>>218 数学の魅力を高校までのカリキュラムで教えろというんですか?それは無理でしょう。
現行のものについて行ってない生徒はゴマンといますよ。
だから「要らぬ」内容を少しでも削除した方が彼らにとってはよい訳だし、
もとから数学が好きな香具師は勝手に大学の範囲へと進んで行きますよ。
双方にとって文句はないはずですが。
というかあまり公立高校の授業にハイレベルを求めるのはどうかと思いますけど?
>>219 そうではなくて, 方向性が違うと言うこと.
どうしても今のカリキュラムでは, 計算力偏重になるしかないのだ.
時間数が少ないこともあるし, もっと理論的内容を充実させるべきだ.
>>218 さんにもう一言だけ言わせてください。もう寝ないといけないので。
理路整然と、深く、・・・という言葉はまさにその通りです。
昔の日本でこのような授業が行われていたかどうかは甚だ疑問ですが、
現在は(公立高校の授業では)そのようなところにはあまり重点を置いていないのが現状です。
なぜなら我々はあくまでも大学受験を目指した数学を勉強しているからです。
さらに、文部科学省は「できる子のための授業」を目標にはしていませんし、
未だに多人数制の授業ですからどうしても「普通くらいの授業」にならざるをえないんです。
>>218 さんの言うような数学の魅力に、学校の授業を通して気づいた人は少ないのではないでしょうか?
(私立高校では話が別でしょうけど、今回の新課程は我々が対象ですから)
>>203 私立の高等学校でした。たしか理科もなかった
ように思ふ。(10年前のことなんで)
>>204 ここの板に来た理由ですか?
数学のできる人達の文に興味がありましたし、
考え方なんかも。つい、書き込みしたくなる
板です。勉強には自信がないので、ここの
板でけなされても、むかつかないし・・・
自分の努力がない為に勉強が苦手になって
しまったわけですから。
料理は得意ですけど・・・。
>料理は得意ですけど・・・。 うらやましいね
224 :
名無しさん :03/03/11 01:10
>>206 科目としての数学はそこまでかもしれんけど,実際には複素数だとか微積も
ちゃんとやるからそんなに水準は低くないんではないかと。
聞いた話だとむその昔1年で微積をやっていたらしいけどね。
225 :
132人目の素数さん :03/03/11 01:28
このごろ、銀行が大蔵省に出す報告書に、桁を間違えた数値が 多くなってきたそうだ。数の感覚があれば、こんな間違いしな いはずなのにと、あきれられているそうだ。そのくせ高給取り なんだろう? 今のところは。
226 :
名無しさん :03/03/11 01:48
222は荒らしとおなじだろ。うざい。 さっさと消えろよ。あんた数学と関係ない板であそんでろよ >聞いた話だとむその昔1年で微積をやっていたらしいけどね。 戦前の中学は5年だったから今の高三が旧高一にあたるだけだろボケが
228 :
toudai :03/03/11 08:53
>>222 消える必要はありません。
多くの方がどのような形であれ数学に興味を持つことを嫌だとは思いませんよ。
ここの板に書き込んでいる人間は人のことを馬鹿にする方が多いですが、
本当はいい人ばかりですよ。
ちなみに私は某私立中学校の数学教師をしているものです。
229 :
132人目の素数さん :03/03/11 09:35
>>228 首吊って消えたんじゃねーのかよ!迷惑だろ!
230 :
世直し一揆 :03/03/11 09:41
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた いてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>227 >戦前の中学は5年だったから今の高三が旧高一にあたるだけだろボケが
戦後・新制の工業高校のことを書いたつもりなんだが。
232 :
132人目の素数さん :03/03/11 14:16
π=3とするのは計算力だけにとらわれないためらしいが 例えば 半径5の円から半径4の円をくりぬくとき残りの部分の面積を求めよ π=3のとき 3*5^2-3*4^2←これぐらいなら普通に計算できるからただ計算するだけ π=3.14のとき 3.14*5^2-3.14*4^2←これだと3ケタ*2ケタの計算を2回もしなくちゃいけないから 3.14(5^2-4^2)=3.14*9←これで計算しやすくなる
233 :
toudai :03/03/11 14:17
>>231 それは本当らしいね。
俺は私立高校で先生も随分歳いってたけど
そんな事言ってたよ。
って言うか当時は大学で習う分もいくらか高校に入ってたらしい。
でも当時大学まで行く人は稀だったらしいけどね。
当時の数学の問題見せてもらったけどとりわけ難しくも無かった。
習う量が多かったみたいだね。
三角関数が中学校の範囲だもんね。
このスレの主題は何?ちょっと脱線しすぎな人がいるようだけど
235 :
名無しさん :03/03/12 04:59
>>226 のリンク先を見ていて気がついたんだが不等式を高校で初めてやるというのは
これがはじめてではないんだね。
といっても40年ぶりぐらいなんだが。
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/kaorin/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
(^^)
238 :
名無しさん :03/03/16 01:27
age
漏れは今年から高一になるんですが教科書が中学校のときより
薄くなっているのに驚きました。
漏れに配布された教科書は
>>8 のやつです。
(^^)
241 :
132人目の素数さん :03/04/19 14:49
>>239 薄いけど、1年で数学T・Aと2つやるから内容量としては中学のときより多くなる罠
242 :
132人目の素数さん :03/04/19 15:24
>>239 配布されたんじゃなくて買ったんだろ、とあおってみる
まるで数学をみじん切りにして教えられえるみたいです。 中2の合同、中3の相似。中3の2次方程式(因数分解のみ)と数Tの解の公式。 数Tの二次関数も中学でやりたかった。円周角の定理と接弦定理もやってる事は一緒 なのに中学じゃやんねーし。もうアフォかとバカかと。
>>243 意欲があるのなら独学でどんどん先に進めばよかろう。
245 :
132人目の素数さん :03/04/19 23:02
高校の数学なんて誤魔化しだらけだから適当にやって 専門書でも読んだ方がいいよ
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
驚愕しません。
中学の内容も随分へった。 連立方程式もしらん奴等に、入試でどんな問題出せばいいんだ? と先生が嘆いてらした。
暇だから小学校算数での変更点を書いてみるか
授業時数 だいたいの1週当たりの時間数 1年 4回→3回 2年 5回→4回あまり15 3から6年 5回→4回あまり10
1年生 年間136 → 114 2年生 年間175 → 155 3年生 年間175 → 150 4年生 年間175 → 150 5年生 年間175 → 150 6年生 年間175 → 150
1年 広さ、かさの比較 →削除 空間図形 →削除 時計の読み方→2年 2年生 不等号→削除 かさ→3年 日、時、分の関係→3年 箱の形、正方形、長方形、直角三角形→3年 単位の換算→削除
3年 小数・分数の意味と表し方→4年 整数の加減法(4位数以上)→削除 小数の加減→4年生 二等辺三角形、正三角形、角、円、球→4年生 4年 和・差の概数での見積もり→5年 四則の意味や成り立つ性質(分配、結合法則等)→削除 同分母分数の加減法→5年 小数の乗除法(乗数や除数が整数)→5年 直線の平行や垂直、平行四辺形、台形、ひし形→5年 立方体、直方体、直線や平面の平行や垂直→6年 ものの位置→削除
5年 積・商の概数での見積もり→6年 異分母分数の加減法→6年 台形・多角形の面積→削除 体積の意味と単位(cm3)、立方体・直方体の体積→6年 容積→削除 単位量当りの考えや速さ→6年 合同→中2 正多角形→削除 文字の使用(a、x等)→中1
6年 逆数→削除 メートル法→削除 面積の意味、単位(a,ha)→削除 角柱・円柱の体積と表面積、角錐・円錐の体積と表面積→中1 線対称・点対称→中1 縮図・拡大図→中3 角錐・円錐→中1 比例の式、反比例→中1 起こりえる場合(確率)→中2 度数分布(柱状グラフ)、比の値→削除(高校へ)
中1追加 文字の使用 反比例 線対称、点対称 円錐角錐の体積、表面積 円柱角柱の意味 円柱角柱の体積、表面積
中2追加 円の円周角、中心角 確率 中2移行→3年 相似 平行線と線分の比 中点連結定理
中2削除 2進法、統計の取り方→高校
259 :
132人目の素数さん :03/04/22 21:23
>>250-258 まとめてみますた。
中学校の方は実際はもっと簡単になっています。(2次方程式等)
260 :
132人目の素数さん :03/04/28 23:01
もう高校要らん。 中学出たら大学入れるようにして,そのギャップは全部民間に 任せてしまえ。
もう中学も要らん。 小学校出たら大学入れるようにして,そのギャップは全部民間に 任せてしまえ。
小学校も勉強教えなくていいよな。軍隊みたいに基礎体力と集団規律の遵守を 教え込むだけでいい。 学業はすべて民営化して、勉強・研究したい香具師だけ大学に入れるようにすればいい。 あまりにも高校・大学・修士課程が大衆化しすぎている。
空間からエネルギーを取り出す宇宙エネルギー発電機は100年も前にニコラ・テスラに よって発明されていた。 しかしその装置が世に普及していないのはエネルギー資源を 握っている「闇の世界政府」によって世界経済が支配されているからである。 しかし彼 等の政策転換によりエネルギー危機は劇的な解決を成し遂げるのだ!
ご冗談でしょう?
フリーエネルギーを得る「テスラコイル」ネェ・・・。 そこからわざわざSFを語る必要などあるまいに。
>角柱・円柱の体積と表面積、角錐・円錐の体積と表面積→中1 コレは,どうかと思うけどネ(この学年に有ったコトの方が)...三平方知らん香具師に, 角錐の「体積」と「表面積」,求めさせるの?「この場合は(この立体に限り)求められる」 ような,「特例」を,扱わせるって,数学教育なのカナ?(違うと思われw)にゃはは!
267 :
132人目の素数さん :03/05/10 08:42
とりあえず、数学Aの平面幾何、 どこまで教えればいいのか分からない。 証明が下手なのは仕方ないとして、 とりあえず中学の先生にお願いしたい。 国語:文章の主語と述語を、見分けられるようにしてくれ。 数学:命題の『仮定』と『結論』を見分けられるようにしといてくれ。 英語:筆記体を教えておいてくれ。
俺にも言わせろ! 分からないことは、ます教科書で調べるくらいのヤル気をつけさせておいてくれ
269 :
132人目の素数さん :03/05/10 08:48
要するに勉強の仕方を身につけさせろと…
270 :
132人目の素数さん :03/05/10 09:04
I・Aの教科書って薄くなったね はじめて見たとき目録か何かとおもたよ
271 :
132人目の素数さん :03/05/10 11:10
今の高校1年生が3年後に受ける2006年度センター試験の 数学I・A II・Bの問題構成予想 ●数学I・A 1)2次関数 (30点配点) 2)[1]数式の計算、[2]三角比 (40点配点) 3)個数の処理、確率 (30点配点) 4)平面幾何 (30点配点) 1)〜2)必答 3)〜4)どれか1つ選んで解答 ●数学II・B 1)[1]三角関数 [2]指数・対数関数 (30点配点) 2)図形と方程式、微積の融合 (30点配点) 3)数列 (20点配点) 4)ベクトル (20点配点) 5)コンピューター (20点配点) 1)〜2)必答 3)〜5)どれか2つ選んで解答
ちょっと訂正… ●数学I・A 1 2次関数 (35点配点) 2 [1]数式の計算 [2]三角比 (35点配点) 3 個数の処理、確率 (30点配点) 4 平面幾何 (30点配点) 1〜2…必答 3〜4…どれか1つ選んで解答 ●数学II・B 1 [1]三角関数 [2]指数・対数関数 (25点配点) 2 [1]論理、複素数 [2]図形と方程式、微積の融合 (35点配点) 3 数列 (20点配点) 4 ベクトル (20点配点) 5 コンピューター (20点配点) 1〜2…必答 3〜5…どれか2つ選んで解答
273 :
132人目の素数さん :03/05/10 11:54
>>272 剰余の定理や因数定理は数UBに入ったから、必答問題に入ると思われ…
言葉を慎み給え! ┏━━┓ r;;;;;ノヾ インターネットは1:00迄なんです ┃━┏┃ ヒ‐=r=;' ..:´ ̄::ヽ ┃ ┛┃ .。oO(…君の瞳に乾杯…) 'ヽ二/ .!::;.w''w;::〉 ┗┳┳┛ _φ╂∨⊂)__ |(l|^ ヮ゚ノ ┏━━┻┻━━┓ /旦/三/ /| _ φ[l个⊂)__ ┃┏┓ ┏┓┃ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | /旦/三/ /| ┃┗┻┓┏┻┛┃ o/ | ヒザマヅケ ! | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ┗━┳┛┗┳━┛ <| ← Q.man | イノチゴイシロ! | | |青森リンゴ .|/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| /> |_____|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
誤爆した・・・すまん
276 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/10 13:45
新課程になってから、循環論法は消滅したのか? (私の知ってる数Aには、平面幾何に循環論法があり、 数IIIには積分に循環論法がある。)
277 :
132人目の素数さん :03/05/10 13:50
極限にも循環論法はあるよ
>>272 数学Aは原則すべて履修なので,選択はないと思われ。
全部で5単位分なので,昔の数学1・2のような感じで
網羅的な出題ということにはならないだろう。
それから,コンピュータの選択はいちおう2単位分(数値計算・統計処理)
だから,2問用意すると思うよ。
279 :
132人目の素数さん :03/05/16 23:38
24年前のことだし、もとよりわからなかったからお手上げだな。 やさしくなったみたいね。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
283 :
132人目の素数さん :03/05/23 00:17
あげ
284 :
132人目の素数さん :03/05/23 01:02
>>279 lim[x→0]{sin(x)/x}=1
の証明でない?
>>284 おそらくそれですね。
教科書だと、扇形の面積と直角三角形の面積で評価していますが、
円の面積は、実は積分で求めるわけで。
>>285 そういった高校数学の教科書特有の
ごまかしみたいなのはやめてほしいよな。
ごまかされているのに分かった気になってしまって
自分の知識のどれが正しくてどれが正しくないのかが
分からなくなってしまう。
かといって最初から厳密にやるというのもねえ。 言いたいことは分かるけどね。 それともごまかしであるということを教科書に宣言すべきなのかな? どちらがいいともつかないなあ。
288 :
132人目の素数さん :03/05/23 19:21
>>284-287 厳密にやるには長さで評価すれば良い訳だけど
長さの定義に踏み込む必要があるので高校数学では避けたかった訳だ罠
上に出てるlim[x→0]{sin(x)/x}=1についてですが 直角三角形ABCにおいて(ABを底辺として=1) CAB=θとすると C P tanθ θ A 1 B Aを中心をして半径AB(=1)の円とACとの交点をPとすると △ABP<扇形ABP<△ABC ⇔(1/2)sinθ<(1/2)θ<(1/2)tanθ ⇔cosθ<(sinθ/θ)<1 ハサミウチの原理よりθ→0において(sinθ/θ)→1 という解法を信じきっていましたがだめなんですか?
>>289 >>285 の言う様に面積で評価するからには
円の面積を積分で求めてる訳で
積分は微分からきてる訳で
微分は lim[x→0]{sin(x)/x}=1 からきてる訳で
つまり、トートロジー(循環論法)な訳で
>>289 >△ABP<扇形ABP<△ABC
>⇔(1/2)sinθ<(1/2)θ<(1/2)tanθ
この評価をするために扇形の面積を求める必要があり
面積を求めるために積分を使い
積分の値を求める過程で三角関数の微分を使い
三角関数の微分を求めるためにlim[x→0]{sin(x)/x}=1を使い・・・
といった感じで循環論法になってるわけですな
積分もしらない高1に、空間図形とはいかがなものか
293 :
◆ARIAzKN1wM :03/05/23 21:31
他にも置換積分とか怪しいのよね 例えば x=sinθとおくと dx/dθ=cosθ すなわちdx=cosθdθ これ以外に方法しらないから教えられたままにやってるけど dx/(dθ)←なんでこの分母(らしきもの)を払って良いのか分からん 虚数とか空想上の偽りの数なんだって教えられたんでそう思ってたら 趣味で読んだ電気工学の本に出てきて 「なんで空想の数が実際の現象を扱う物理で出るんだ?」 と思って物理の先生に聞いてみたら 「虚数は電気以外にも力学でも頻繁に使うぞ 存在しないと思ってたら大学行ったとき大こけするぞ」だって。 数Cで行列の計算方法は習ったけど 行列とは何か?というのは高校では教えないんだよね 今高校で知った知識をどこまで信じて良いのか分からん
>>290 >積分は微分からきてる訳で
ここ間違い。
>>293 >dx/(dθ)←なんでこの分母(らしきもの)を払って良いのか分からん
便宜的にそう書くというだけで、払っているのではない。
そこには所謂、連鎖律が隠れているだけ。
296 :
132人目の素数さん :03/05/23 21:56
>>294 間違いじゃないだろ
連続関数の話なんだから
知ったかぶりすんなよ
既出だったらスマソ 今手元の新指導要綱見ていて気づいたんだが、 P60の上の方に「対数計算は扱わないものとする」ってかいてあるよ。 数IIの指数対数のところを読んでみると、具体例を出して指導しろということはあるものの、 計算には全く触れてない・・・ マジですか・・・計算が出来ない指数対数なんて・・・
298 :
132人目の素数さん :03/05/24 01:21
>>297 要するに
logA+logB=logABの公式は法度という事でしょうかね?
300 :
132人目の素数さん :03/05/24 01:29
ちがうんでないの 数値計算でコンピュータとか電卓とか使わないで 対数表使って計算するのをやらないってことなんじゃないかな
301 :
132人目の素数さん :03/05/24 03:45
複素数は教えるけど複素平面は教えないのか…
>>296 はヴァカだなぁ・・・。積分は微分とは独立に定義されるものだ。
>>298 手元の要綱見る限りではそんな感じです・・・
>>300 私が現役のころもそんなことしてなかった気がします^^;
>>302 高校では積分は微分の逆演算として定義されてるから
大学で解析習わない人はそう思っても仕方がない。
>>304 現役工房(三年)でつが、教科書見てみました。
以下引用(東京書籍 数学III(Standard Approach to Math III)より)
「掛け算が割り算の逆演算であるように、積分は微分の逆演算である。
関数f(x)が与えられたとき、導関数がf(x)であるような関数F(x)を求める事が微分である。
つまりF'(x)=f(x)を満たすF(x)を求める事が積分である。」
高校じゃ積分は、いきなり微分の逆演算で始まるから。
そんで、性質として面積を求められますよー。ってな感じで進んでいきます。
積分を数列使って簡単に説明するでもなしに。
俺の記憶では…
1. 微分の逆演算として不定積分を定義
2. 定積分で面積が求まるという話
3. 区分求積法
こんな感じかな。なんつーか、思いっきり逆なんだよね。
しかも 1→2 のところの説明がほとんど無かったような気がする。
以下引用(from
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa/node102.html )
> 一部の教科書では,積分の定義を∫[a,x]f(t)dt = F(x) - F(a)で行って いますが,
> これは本末転倒な定義であり, 国際的に見てもとても恥ずかしいことです.
> 定積分の定義は, 歴史的に見ても, 国際的な標準からしても,「リーマン和の極限」であり,
> 決して 「原始関数の値の差」ではありません.
やっぱりこれはおかしいと思ってる人は結構前からいるんよ。
内容を薄くするならいっそ積分の起源とかに重点を置いて教えたらどうかと思ってる。
307 :
132人目の素数さん :03/05/24 12:11
>>302 バカはお前だよ
三角関数に限定した話をしてるんだよ
じゃあ何か ∫_a^b sin x dx を一々リーマン和から求めるのか?
連続関数だから微積分の基本定理が成り立つ事を使うんだろうが
308 :
132人目の素数さん :03/05/24 12:47
高1だけどさ、昨日数学の中間あったんだけど 全部中学の内容だった。。。。
>>308 さんへ。普通は中学の復習から始まるもんでしょ?これからですよ難しくなるのは。(えっ、余裕?)
310 :
132人目の素数さん :03/05/24 16:51
現高一。 一つ上の先輩に数学I・Aの教科書見せたら驚愕された… 「ん?これ何?教科書?薄っ!!」 「おいおい中身全部フルカラーかよ!!」 「っていうか何?中身これ中学のじゃねーの?」 「すげー接弦定理とか方べきとか不等式とか高校の教科書に載ってるってなんか新鮮」 とか言われました。 一応県では一番の進学校?という感じの高校での話です…
311 :
132人目の素数さん :03/05/24 17:31
ほんと、こんなに簡単だったら家のチワワでも解けるよ
>>303 ですよね。まだ数2の教科書がないのでしょうが、
この公式が使えないと影響大きいような。
>>307 >連続関数だから微積分の基本定理が成り立つ事を使うんだろうが
この時点でお前も積分を微分と独立に考えてるということになるなw
要するに連続関数だと「たまたま」微分から面積が求まるってだけだろ?
だったら、面積使った sin(x)/x の極限に循環論法はない。
そもそも、高校の教科書は「面積」を『積分で定義』していたか?
316 :
132人目の素数さん :03/05/24 20:20
317 :
132人目の素数さん :03/05/24 23:27
>>314 何いってるのかわからん
もっと整理しるよろし
松坂和夫先生の解析入門(6巻セット)の第1巻P186でも 高校の教科書と同じ説明なのですが、どうなのでしょうか?
319 :
132人目の素数さん :03/05/25 00:35
ゆとり世代の漏れ(学部一年一浪)がさらに下の世代の学力についてぼやけられるのか。 嬉しいような悲しいような・・
320 :
132人目の素数さん :03/05/25 00:39
いや、学力は人それぞれだよ カリキュラムの話だから できる奴は教科書がどう作ってあろうが関係ないわけだし
321 :
132人目の素数さん :03/05/25 02:53
トップレベルは不動だろうが、平均レベルはどうかってこと言いたかった。
322 :
公立はあきまへん! :03/05/25 16:54
公立中学へ行っているようじゃ、まともな大学へは行けせんね。
323 :
公立はあきまへん! :03/05/25 16:55
もちろんカリキュラムを無視して、いい授業をしてくれる先生がいれば、 公立でもいいけど、私立はカリキュラムの縛りが無いからいいんですよ!
複素平面なくなって一次変換復活するそうだけど、 一次変換って複素数の積は回転とか包容してるよね? この部分に関しては内容が増えたってこと?
325 :
132人目の素数さん :03/05/26 13:26
>>324 回転、折り返し、相似拡大その他、内容は増えてるかも
>>325 やっぱりそうなんですね。
面白そうなのになんで現課程じゃないんだyo!shit!
>>324 ただし点の移動だけであって,直線が直線に移るとかいったことはできない
と書いてあるんだな。もっとも教科書にはどんどんと載せてくるだろうけどね。
範囲外の記述も認めたことだし。
連立一次方程式のことも多少は残っているし他の分野との分量の均衡とかも
あるだろうから範囲外でない部分がどの程度になるかは興味があるな。
328 :
132人目の素数さん :03/05/26 19:37
新課程の 「数学基礎」 って、どんな内容ですか? 教科書を見た人いたら、教えてサミヤどん (古っ、分かる奴などおるまいて…)
329 :
132人目の素数さん :03/05/26 23:52
解と係数の関係は数Iに復帰ですか?
330 :
132人目の素数さん :03/05/27 00:12
判別式が数2になったのか。
判別式も解と係数の関係も数学2。 これらが本線に乗っかったのでとりあえずはよしとするべきでは。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
335 :
132人目の素数さん :03/06/05 22:18
いくらレベルを下げても、それに合わせてレベルが落ちるから、結局・・・
336 :
132人目の素数さん :03/06/06 02:59
内容が少なくなっても入試問題の難易度は変わらなくできると思うんだけど
新課程はレベルが下がったと言われていますが それでも中レベルの高校で生徒の半分もついていけてない というのが実状。 先生は、まったくついていけてない生徒を進級させるために テストにどんな問題を出せば0点を取らせないことができるかに 頭を悩ませている。
判別式や2・3次方程式の解と係数の関係なんて 高校入学早々に習ったもんだ。 当方、高校1年は10年前だったが。
>>338 旧旧課程では旧課程でいう数Bの複素数も数1の内容だったもんな。
多少スレ違いになってしまうけど、 どーでもいい授業時間の増加&週休2日→数学の授業時間が減る→考える勉強をやらない→数学できない じゃないのかなと少なからずは思います。確かに、数学が好きなやつとかは自分でやるんだけど、 そうでない人は授業(+塾?)ぐらいでしか数学を考えることがない。 10割とは言わないまでも、7割ぐらいの生徒が理解するには今の教育課程の数学への時間配分が足りないんじゃないのかな。 だから、教科書に含まれる、学習すべき量を減らしてきている。 いっそのこと少し前みたいに週休1日にしちゃえばいいのにね。
まったくそうだよな。 高校以前の段階でも絶対的な時間数が少ないから,ゆとりなんてないよね。 みんな100点が取れるなんてよく言ったもんだよな。
342 :
やりなおし学生 :03/07/13 16:35
いまは新課程TAの参考書を買うお金がありません。
343 :
132人目の素数さん :03/07/13 21:13
中学校のさんきょうしょで充分だよ > 342
344 :
132人目の素数さん :03/07/13 21:14
じゃあ幾何的な問題とか複素数平面で解いちゃ駄目になるの?
証明してから使えばいいだけのこと。
346 :
132人目の素数さん :03/07/30 16:52
2006年の大学受験は、文系ならば、数TAをセンターで受けるだけですむの?
受ける大学によってちがうのでは?
>347 そんなことはわかってますから
じゃあなにが聞きたいんだよ
351 :
132人目の素数さん :03/07/31 14:04
346は解析概論でも読んでろ。
352 :
132人目の素数さん :03/07/31 20:23
行列 一次変換ぐらいやれよ・・・・文部省よ
一次変換なんていらないと思った38回目の夏
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
共学しちゃった
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
357 :
132人目の素数さん :03/08/15 19:15
いったいいつの時代のネタなんだよ、それは?
359 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:40
来年から指導要領が少し変わるらしいね。 難しくなるな、
数学Iの2次方程式の章で複素数の基礎は扱ってほしい。 2次方程式の判別式D<0のとき、「解なし」でなく「虚数解を持つ」と教えた方が、 数学IIでいきなり複素数を教えるより導入が楽。
361 :
132人目の素数さん :03/09/25 12:42
公立の進学校だと数学Iの2次方程式→数学IIの複素数という流れで教えているが 当然だよな
中坊に2次方程式なんて教えても 聞かないDQNが多いだろ。 かえって高校いってから、単位や留年きにしながら そこそこまじめに習ったほうが身にしみて覚えるんじゃねぇか?
おまいら!大丈夫ですよ! あと20年もすれば、2次方程式は、 高校教育から大学教育にまわされます。 大体、使えたからなんなのさ?っていう社会だろ? 高卒で働ける、選べる職場考えてみろよ。2次方程式なんて使うか? まして今まで中学で教えていたことのほうがおかしいんだよ。 中卒の奴じゃ、2次方程式どころか、1次方程式、分数すら ろくにできなくても働けるとこしかいかないだろ? まして大学理系で、編微分やら、多元数ならったところで、 エリートでもない単なるワーカーか、課長どまりで甘んじるなら 教育の質なんて気にすることねーって。
364 :
132人目の素数さん :03/09/25 14:55
日本は大学が増えすぎて、大学全入時代などと騒がれたこともあった。 実際は入学しても退学する奴おおいんだけどな。 そんなことだから教育の質なんて下がる一方だよ。 まして、コンピュータの登場、しかもいくらその基礎理論を 習ったところで、発揮できる場所は殆どなく、肝心なところは 特許固めされている上にブラックボックス化。 これでいったい基礎の何を必要とするんだ? 公式や原理なんぞしらなくても、入力して数値計算してTHE END たまたま何かのきっかけでオリジナリティが発揮されるとおもいきや、 コネで入ってきたマヌケに業績横取りされる始末。 結局そういうのが長年続いた結果、真面目な技術者側が馬鹿を見たと ばかりに撤退しちまって、やる気なくして基幹産業のヘボヘボ化になったのが 今の日本の産業なわけよ。かといってそれを正当化しちまってる 法律の壁もあるわけで、何やるにも上目遣いするしかなく、 ま、要するに、高卒で働く奴には今の高校の授業など無用ってこった。
そういや前なんかのテレビでボクサーの竹原が 1/3+1/2は1ですか、とか逝ってたな。 隣の隣の畑山も解らなかったっぽい。 実際使わないよな。分数なんて。
数学などの知識が非常に容易く手に入る時代になればいいんだけどな… ネットがもっと進歩すれば…
368 :
132人目の素数さん :03/10/08 07:57
>>367 同感
国がちょっと投資すればいいだけの話じゃないのかなぁ〜?
>>368 もうダメポ教育→ムダポ教育→放置プレイ
>>367 ネットが進歩するのは数学の発展には寄与しません。
逆に今の、権利本位主義(フォー・プロパテントの時代)な体制が
見直されない限り、数学はどんどんどんどん細分化され、
その分野ごとに、極小数の自称エリートどもに占有化され、
日の当たるところからは遠ざけられていきます。
そのうち
「○○の定理の文献下さい」
「その知識を得るためのライセンスを持っていますか?」
「いえ、ライセンスはないですが、お金ならあります。」
「ライセンスがないなら渡せません。」
「分かりました。ライセンスを取りたいのですが。」
「ではそのライセンスを得る為には、サブライセンスAとBが
必要です。それらを持ってますか?」
「Aは持ってますが、Bは持ってません。」
「ではBを取得するのにはプランB-01〜09までの全ての講習を
受けてください。およそ平均2年かかります。その後、
Bの最終認定試験をクリアしてください。費用は50万$かかります。」
「げ、そんなにかかるんですか。」
「やすいもんですよ。」 「わかりました。で、聞きたいのですが、AとBの両方を取得した後 ○○の定理の知識を得るためのライセンスを取るのにはどのぐらいかかるのですか?」 「はい。ライセンスZ取得には、プランZ-01〜38までの全ての講習を 受け(平均4年)、Zの最終認定試験をクリアすればOKです。費用は80万$ですね。」 「ぶっちゃけききたいんだけど、そんなの全部取れる奴いるわけねえじゃん。」 「Zの特別認定試験を受けたいのですか?数学大臣の推薦書があればいけますよ。」 コネ>権利>真実 な時代が再来する予感
無事今志願している大学に奇跡的に受かったら数年内に
>>367 のような
プロジェクト立ち上げてみようと思う。でも、どこからお金搾取するかだよな…。
国のお金目当てにするぐらいしか現時点では思いつかない。
問題集出してる会社とかに広告出してもらうとか…。
でも自分の首締めるプロジェクトに金出すか…。
単にテキスト羅列するだけだからサーバー費用とかは安くなりそう。
オーサリング環境を整えるのが重要かな?
>>370-371 ギャー悲しすぎる。でも、無料で知識を分け与えたいと考えている人もいるはず…。
そっちが盛り上がれば、人も寄ってくるんではないかと考え中。
373 :
132人目の素数さん :03/10/08 15:09
無料で知識を分け与えたいと考えているトンデモは…
>>373 ミ○ト、イ○イ…そんなのが昔いたような…。
とりあえず、
>>372 みたいなのをやるとしたら、そういうのは適当に投票システムや
レビューで解決させたい感じです…。
そうか…、敵に、似非科学屋さんがいたか…。
進学校なのでもう数Uと数Bの教科書をもらいました。 ようやく本格的な数学っぽくなってきたかな。
376 :
132人目の素数さん :03/10/26 02:54
で、来年度以降から大学目指す香具師(高1)は旧課程と新課程どっちやればいいの?
ビンビンマッチョデ(゚д゚)オーエーオーエー
見てないからわからん。
379 :
132人目の素数さん :03/12/12 05:14
18
中学から旧IA勉強して無駄にしますた。しかも最近間違えて旧課程のIIB参考書買ってしまいますた…。旧課程ってもう役に立たないんでしょうか?
(現在高一)あと他にもいるかこんなヤシ…?
>>376 −漏れも気になる。センター一次と個別二次で内容がぜんぜん違ったりして。
381 :
132人目の素数さん :03/12/12 22:36
問の代わりに,“やってみよう”,“考えよう”を入れました。 問の代わりに,“やってみよう”,“考えよう”を入れました。 問の代わりに,“やってみよう”,“考えよう”を入れました。 高校の教科書だよな?
ええぇええぇ. 複素数平面なくなったんですか. 工学いくひとのこと考えてね―のかねぇ
384 :
132人目の素数さん :03/12/19 17:03
誰かさんの鶴の一声で決まった悪名高き「平面幾何」は短命だったね〜
385 :
132人目の素数さん :03/12/20 03:35
数列がBに移行したら、センターの数TAの出題範囲が薄まらないかな? 2次関数 組合せと確率 三角比 式の値と集合・命題 こんなもん?
386 :
132人目の素数さん :03/12/20 09:02
387 :
132人目の素数さん :03/12/20 12:26
>>385 図形もあるよ。
チェバの定理とか円(旧課程では中学の範囲)とか
388 :
132人目の素数さん :03/12/20 19:01
>>387 俺の学校チェバの定理やってない。
完全放置のまま数Bへ。。。
389 :
132人目の素数さん :03/12/21 01:31
>>388 まぁチェバはベクトルやれば瞬殺だし問題ない。
390 :
132人目の素数さん :03/12/21 01:41
別スレで甲陽高1ってナマイキな香具師が 「P ⇒ Q」の否定を答えられなかったんですが、 これって数A(つーか高校数学)の範囲外なん でしょうか?
オレは塾の数Aの授業で教えてるぞ。「P(x) ⇒ Q(x)」の否定。
392 :
132人目の素数さん :03/12/21 01:51
>>391 レスどうもです。今、手元にある高校数学関連の本が
「大学への数学 A」(黒代数、新課程用)しかないんで
すが、どうもそれを見ると「P(x) ⇒ Q(x)」の否定について、
はっきりしたことが書かれていません。指導要領(?)
から抜けてるってことはないんでしょうかね?
指導要領は知らない(藁 けど、オレは、 「P(x) ⇒ Q(x)」はは∀x[P(x) ⇒ Q(x)]の意味だから、その否定は・・・ と教えてる。 もちろん、その前に∀や∃の入った条件式(文)の否定を作る練習をやるが。
ああ、さすがに 「P ⇒ Q」と「¬P∨Q」が同値です、なんてところはやってない。 ときどき、そういうことを言いたくなる衝動に駆られるけれど、そこは我慢。
395 :
132人目の素数さん :03/12/21 02:04
>>393 、394
なるほど。やっぱ∀x[P(x) ⇒ Q(x)]ってとこまで教えないと
説明しずらいですよね。
だけど、
>「P ⇒ Q」と「¬P∨Q」が同値
これは、「P ⇒ Q」の否定を教えれば、本質的に同じことを教えることに
なるのでは?
そそ。本質的に言及してると思うけど、明示的にその同値を説明することはない。
397 :
名無し募集中。。。 :03/12/21 12:21
そもそも指導要領がしょっちゅうコロコロ変わるのは教科書や参考書の会社に 儲けさせてやろうという業者と政治家の癒着なんでしょ?
398 :
132人目の素数さん :03/12/21 20:03
小平先生の本にニューマス批判ってのがあったんだけど、ニューマスをやってたころが 学力の高かったころなんでしょう?
399 :
132人目の素数さん :03/12/22 11:11
厨房の内に高校の全過程終わらせて、 さっさと大学受験に取り掛かることも可能かな?
400 :
132人目の素数さん :03/12/22 11:31
401 :
メネラウス20000 :03/12/22 21:45
京都大学は新課程入試(H18年)から、文系にも数学Cを課す。 数学Bは、ベクトル、数列に加えて、統計とコンピュータも必修。 理系は、空間図形も、微分方程式も出題。曲線の長さも・・・。 過激だね。くわしくは京大のホームページを見よ。
>>399 中一の最初に、論理をみっちりやった後、公理から数学を組み立てる。
そうすれば、中三終了までに学部一年ぐらいまでは終わるかもしれない。
しかしなあ、中学にはどうしようもない頭脳の持ち主がごろごろいるからなあ…
#こういう数学もやってみたかった。どっかで実験してほしいなー。人権が問題だけど。
403 :
メネラウス20000 :03/12/22 22:36
404 :
132人目の素数さん :03/12/23 19:04
405 :
132人目の素数さん :03/12/23 20:22
>>404 リンク先のノーベル賞の某先生とは福井謙一先生らしい。
藤田宏先生の大学受験参考書「理解しやすい数学」の幾何のところに
書いてあった。
406 :
132人目の素数さん :03/12/24 00:28
>>404 >複素数が行列にとって代った
「とって代られた」だろう。
#「平面幾何の公理的構成」なんかは「チャート式数学」には
そんな感じのことが昭和40年ごろでも載っていたと思う。
「一平面上にない少なくとも四つの点が存在する。」
「平面上には少なくとも一つの点が存在する」
「直線上には少なくとも三つの点が存在する」
などの公理も必要だとか書いてあった。
推論規則などは書いてなかったけど、公理については、点、直線、平面
などと言うから、そんな当たり前のこと言う必要があるのかと思うだろう
が、クギ、サン、イタと言えば、クギの打ってないイタがあってもおかし
くないから、こういう公理も必要だとか説明してたと思う。
現在厨三ですが 進学校なので二学期で数AとI終わりました
408 :
132人目の素数さん :03/12/24 02:19
回転行列と複素数平面が封じられた今後の受験生は、 その手の問題を見ることもなくなるんだろうね…。
最近気が付いたが、 ・1次関数でy軸に平行な直線の式 (x=h) ・球の体積・表面積 ・相似な平面・空間図形の面積比・体積比 が数学Iに移行してるのね 数学Aの平面図形も旧中学の内容に方べきの定理を追加しただけ。 (メネラウス・チェバの定理はオプション) 本当に中学数学って内容がスカスカだな
410 :
132人目の素数さん :03/12/30 09:12
旧代数幾何から数学Cで1次変換も回転行列が消えてたのは大きい。掃き出し法が追加されたけどね。
411 :
132人目の素数さん :03/12/30 10:46
>>409 なんでそんなに削る必要があるんだろう?
412 :
132人目の素数さん :04/01/03 05:31
仮に一次変換が高校に戻っても、教師は教えられるだろうか
414 :
132人目の素数さん :04/01/07 09:58
>>411 文部科学省の役人は数学を理解できないから。
416 :
132人目の素数さん :04/01/07 11:46
複素数平面好きなのにな・・・ってか結局、高校の教科書は楽になるってことか?どうせならΣを無くしてほしいぜ。
漏れ高2で高1の彼女(同部活)いるけど勉強の話すると ジェネレーションギャップを感じる.. 部活内でかなり勉強の話して良く盛り上がるけど 今年は新旧過程の違いが話題に上り過ぎて(略 後輩も旧過程の方が良かったってブーブー言ってるし。 この国の未来をこんな漏れ達に背負わそうと国は本気で考えてるのか小一(ry
すべてのレスを読んだわけではないが、そんなに新課程の高校数学は 落ちぶれていっているのか? 高校でレベルが下がり、一方で大学院以上の研究がどんどん進んでいく 現在、ますます学部生の負担が増えるように思うのだが、文部省は、 どう考えているのだろうか?
419 :
132人目の素数さん :04/01/09 04:52
420 :
132人目の素数さん :04/01/09 06:59
東大出たって、そこらへんの数学科卒より分ってないのはいくら でもいる。
421 :
132人目の素数さん :04/01/09 07:06
東大の文系出たって、4流大の工学部の平均レベルにも 満たないのはたくさんいる。
422 :
132人目の素数さん :04/01/09 07:08
昔の東大なら、文系でも初等幾何だけはやたらと強いかもね。
1さまへ。いや、{すべて中学の範囲}です。
424 :
132人目の素数さん :04/01/09 17:56
数Uまで計算分野をやり残してるのが一番痛い。 せめて数Tで全部やらせろよと。
>>424 複素数を数学Iで扱わないのが一番の問題点だと思う
151
427 :
132人目の素数さん :04/01/24 11:36
402 :132人目の素数さん :03/12/22 22:04
>>399 中一の最初に、論理をみっちりやった後、公理から数学を組み立てる。
そうすれば、中三終了までに学部一年ぐらいまでは終わるかもしれない。
ブルバキが失敗してるよ
>>427 漏れはそういう教育を受けたかったなあ。
まあ、現代数学の論理の順番と教育の順番を一緒にするのはナンセンスだが。
一人で脳内先生生徒やるからいいや…。
旧旧課程の 空間図形、一次変換、微分方程式 を復活しろよ。 軽量すぎるぞ、数学。
430 :
132人目の素数さん :04/02/03 06:32
26
431 :
書き込み初体験 :04/02/03 06:42
別にいいんやない?要するに論理的思考力がやしなえればええんやから、内容は今の高校生の実情にあわせればちょうどやないか? まあ、それでも論理的思考力はやしなえれんかもしれんが…とほほ
旧課程教科書チェックしよっと。 カテイキョやんなきゃ まず… カネ
>>429 なんで微分方程式がないのよー
あの応用題がおもしろいのに。
一次変換なかったらx軸,y軸が回転できないじゃん。
つまんねー(ナナメ軸回転立方体の典型問題)
空間図形がない………
論外
>>416 複素平面と関連するけど現課程数学IIBの三角関数・ベクトル・複素平面は
弧度法で取り扱わないのが惜しい
435 :
132人目の素数さん :04/02/07 08:03
>>383 安心しろ
大学2年生の複素関数論でしっかりやるから
それより簡単な微分方程式(変数分離系など)を高校で教えろ
大学1年で初っ端から物理・化学で微分方程式を駆使した授業やるからな
やるきあんのか文部省は
437 :
132人目の素数さん :04/02/07 09:59
日本の物理と数学の高校教科書はおそまつだから、 アメリカの分厚い大学1,2年のテキストを ペーパーバックで買ってきて片っ端から問題といたら 留学しても苦労しないよ。Dover,マクグローなんかが インターナショナル版で安く出ているよ。
438 :
西大寺(岡山)会陽祭 :04/02/08 04:34
高校3年次の最終目標を、以下の様にしてはどうか? (理系) ・1階連立1次微分方程式・差分方程式を解けること(関連する線型代数知識含む) ・2階1元1次微分方程式・差分方程式を解けること(特性方程式の解が複素数になるケース含む) ・図形の問題解法にあたり初等幾何・ベクトル(外積含む)・複素数・行列など適切な方法を用いる (文系)→経済学部を予想 ・2変数程度の微積分及び最適化問題(ラグランジェの未定係数法)を解ける ・積率母関数を用いて各種確率分布の平均・分散を求めること どちらも、その数学的な理論の厳密な追求は大学に委ねることとし、高校程度では公式の運用能力の 習得に徹することとする。(その限りで 複素数変数の関数を理系で扱うことはできるのでは 但し 複素関数の微積分自体は 大学にて)
439 :
Hi-Fi SET :04/03/05 00:58
ヤシの歯の音って, 気持ちがいいわ。過ぎた時を刻みなおしてる音だね。 ------ 7月のクリスマス(CSCL01293B04A) (PASADENA PARK, 1984)
282
>>435 > それより簡単な微分方程式(変数分離系など)を高校で教えろ
> 大学1年で初っ端から物理・化学で微分方程式を駆使した授業やるからな
同意。最初の力学で1階・2階微分方程式を解かされる
工学系での重要度だと 微分方程式>1次変換>>複素平面 という感じかな
新数学Cで点の移動限定の1次変換は復活するけどやる意味はほとんどない
今日、ちょうど新課程の教科書を購入しました。 .....下らなすぎてこんなもん勉強する気にならん。 ということで、旧課程の教科書を堂々と学校に持っていく方針。
高校から数Iを約30ページやるように言われて何事かと思ったら、 中学のうちにやれよ、こんなこと(つД`)
>>443 俺も思った。
中学の多項式処理に毛が生えた程度だもんな。
あと、不等式、集合、2次関数、数理論理あたりも中学範囲で良い。
で、余った分は複素数平面+微分方程式復活と初等数論あたりを頼む。
俺が習ったときもそうだったけど(といっても,5年ぐらい前だが) 高校の教科書は微積に向かってかかれているみたいで,数論がぜんぜん無いんだよね。 せめて,初等的なやつはいれてほしいなぁと思う教職課程履修してる数学専攻。 >で、余った分は複素数平面+微分方程式復活と初等数論あたりを頼む。 全部カムバックして欲しいですな。
446 :
132人目の素数さん :04/04/04 14:36
165
数論は含めて欲しいね。 せめてフェルマーの小定理あたりまでは、
>>1 数VCでもいいかげんレベルが低いのに、ましてや・・・・・・。
学校の通知表で、唯一5段階中5だったのが数学です。 数学以外は日本史しか出来ません。 英語なんてDQN以下もいいところですよ。
数学は一生懸命勉強したのに模試ではそこそこ。 英語放置しまくりなのに模試でいい成績でるんですが…
451 :
132人目の素数さん :04/04/08 07:46
僕は高校生のときは数学と英語と物理にだけ関心を持って勉強してました。 体育と社会しか取り柄のない教師とは精神的に犬猿の仲でした。 数学の模試の成績は上下の波の振幅が大きかったけど、英語は安定してました。 集合と論理こそ数学の基幹となるものですが、こういうことを言うと小室直樹氏 のよにな、自著に中途半端ないい加減なことを書く人と同じに見られる可能性が あるのがつらいところですね。
129
593
来年度からのセンター試験新課程数学IAでの平面図形 (ほとんど旧中学内容) は どんな問題が出題されるのだろうか?
455 :
132人目の素数さん :04/05/12 19:59
III・Cは新課程になってどう変わったの? あまり変わってないようなら旧課程の参考書使えるかな。
455>> 数学VCは、数学UBにケ(毛)のはえたようなもの。
457 :
132人目の素数さん :04/05/19 20:20
曲線の長さはなくなった。
458 :
132人目の素数さん :04/05/19 20:26
459 :
132人目の素数さん :04/05/28 13:31
123
460 :
132人目の素数さん :04/06/03 09:23
636
461 :
132人目の素数さん :04/06/11 00:39
280
新課程数学IIの「式と証明」「複素数・高次方程式」は数学Iに前倒しして欲しい
463 :
132人目の素数さん :04/06/18 13:35
530
464 :
132人目の素数さん :04/06/27 17:16
507
465 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:46
上げ
466 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:34
ダメだなコリャ
467 :
132人目の素数さん :04/07/06 22:02
111
468 :
132人目の素数さん :04/07/31 20:41
おちんちん
469 :
132人目の素数さん :04/08/01 02:11
やはり「微分方程式」と「1次変換」は絶対復活させるべきだな。 学校によっては教えてるとこもあるのかな?
312
471 :
132人目の素数さん :04/08/01 04:24
>>469 用語としては数研の検定教科書が一次変換という言葉を使っているみたい。
もっとも扱いは点の移動が中心のようだけど・・・。
勝手に独学しとけ。
473 :
132人目の素数さん :04/08/02 14:07
複素平面がなくなった代わりに一次変換が復活した だけでしょ?
自分のこどもを公立高校に通わせるのは まともに教育する気がないってことだな
>>475 都会の話なら分かるが。
漏れは 公立トップ>>>>(超えられない壁)>>>>私立トップ な地方出身なのであまり関係ない。
479 :
132人目の素数さん :04/08/05 00:21
受験生の間で「解法暗記」が流行ってるんですがどう思いますか?
普通に数学が出来る人>>>>>>>>>>>>>>>>解法暗記しないと何も解けない香具師 まぁこういう書き方は良くないけどね
481 :
132人目の素数さん :04/08/05 12:56
>>479 「解法暗記」って何?まさかゲーム攻略本みたいにパターン化してやるの??数学それじゃムリポ・・・
483 :
132人目の素数さん :04/08/05 14:29
>>1 こうして、日本の数学教育はどんどん地に落ちていくな、、、。
484 :
132人目の素数さん :04/08/06 22:13
和田秀樹の『数学は暗記だ』ってかなり以前に出てたけど。 まあ、解法パターンの暗記をしているうちにそれなりに理解が進むと思うし、 受験レヴェルだったらそれで十分合格十分に達すると思う。 大学進学後さらに高度な数学を身につけたいのならやめたほうがよさそう。
485 :
132人目の素数さん :04/08/06 23:32
解法暗記でも、実際に問題が解けるようになるのなら、まあいいじゃん。 微分積分学も、厳密にやるには大学レベルの教養が必要だからといって、高校で教えない国もあるが、 日本では、とりあえずやらせている。それでも全くやらないよりはずっと意味はあると思う。 解法暗記で問題を解いてるやつ>>>>理屈はわかっているが問題が解けないやつ。 それから俺は別に新過程の内容に満足してるわけじゃないが ただ分量が減って簡単になったからと言うだけで批判するのは、どうだろう。 難しければいいというものではないし、 実際、知ったところで大して役に立たない分野が消えるのはいい事だと思う。 高校もいずれ義務教育化する。 どうして高校でそれを教えるのかというのを、しっかり考える必要があると思う。
役に立つ立たないで数学を分けるものではない
487 :
132人目の素数さん :04/08/06 23:58
どうして教える必要があるのか。 論理的思考力が鍛えられるから、 なんて説得力の無い理由しか言えないから、 どんどん内容が削られるのですよ
>>486 数学って知的パズルのようなもんだし。
語弊がある気がするが。
489 :
132人目の素数さん :04/08/08 08:01
>>485 ベクトル空間の基底や次元の本質を理解するのといくつか与えられたベクトルから基底を求めたり次元を計算したりできるのとではどちらが上でしょうね?
>>489 お前がどんな答えを期待してるのかこっちにはさっぱりわからんが、
まるで本質を理解することと、問題を解くことが
両立し得ないことが前提になってるかのような発言だな。
でも
>>485 はそんなこと一言も書いてないぞ。よく読んでみなよ。
>>490 >解法暗記で問題を解いてるやつ>>>>理屈はわかっているが問題が解けないやつ。
両立していない場合にどちらが上ですか?
問題が解けないなら理屈がわかっているとは言えない
まったくだ
問題は理屈を分かるためにあるんだろ。
>>494 それがどうした
しかし、理屈がわかっていなくても問題が解けることは
よくある
学生50人を集めて ジョルダン標準形のテストしたらわかるよん
問題が解けないなら理屈がわかっているとは言えない と 理屈がわかっていなくても問題が解けることはある が同値でないことをわかってない香具師はいねがー
もっとかんたんな話、 割り算ひとつとってみても どうしてあんなふうに筆算すれば割り算をやっていることになるのか 本当の意味がわかってるやつはほとんどいない dx や dy の意味がわかって微分方程式を解いてるやつは ほとんどいない
>>492 基底や次元の話を持ち出したのはこれが理屈が分かっていれば問題が解けるという類の概念じゃないからでもあります
ある種の人には理屈はすぱっと理解できるけど実際に問題が時間内に解けないことがあるしある種の人にはどうしても理屈ができないのにもかかわらずなぜか答えだけ出せるという状況がよく起こるのがこの辺りの話題の特徴なのです
解けないのに分かってるなんて言わせんぞ、マヌケ 基底とか次元とかそんな低レベルでひっかかるやつは 数学なんかするな
502 :
132人目の素数さん :04/08/10 00:39
お前ら。 もし0から高校数学の課程が組めるとしたら、どうします? 現実的な内容でもネタでもいいので教えて。
統計と確率をもっと重視すべきだね。
統計は不用どこも教えてないでしょ それよりも微分方程式と整数論だよ
複素解析と測度・積分論
506 :
132人目の素数さん :04/08/10 14:56
>>504 統計論は文系でも商学部系でけっこう教えてるし、一般教養でもあるから重要だと思う。
>>506 教えてないと言ったのは高校でのこと
ここはほとんどの高校でスキップだよ
508 :
132人目の素数さん :04/08/13 22:38
510 :
132人目の素数さん :04/08/13 22:49
微積分を力学の中で教えるとか?
511 :
132人目の素数さん :04/08/13 23:23
多変数関数について、もっとちゃんと取り扱うべきだと思う。 現在は、なんか1変数関数の延長みたいに、ずるずるとやってるけど。 あとベクトルは、幾何ベクトル→位置ベクトルの順でやるより 位置ベクトルの応用として幾何ベクトルを考えたほうが自然だと思う。
512 :
132人目の素数さん :04/08/17 01:45
というより無駄な計算練習は全削除して、(計算練習は中学まで)
高校では物理との関連や抽象数学への道を示すときだと思う。
アメリカでは、日本での大学初年度の微積分までできちゃう
数式処理グラフ電卓を入試に持ち込むことが許可されてる。
授業でも使いまくり。
http://education.ti.com/us/product/tech/89ti/features/features.html >TI graphing calculator allowed for use on the AP* Calculus, AP Statistics,
>AP Physics, AP Chemistry, PSAT/NMSQT**, SAT® I , SAT II, and Math IC & IIC exams.
この大きさのデバイスで高三までの「計算だけなら」パーフェクトに出来るんだから、
もはや無駄な計算練習なんて不要だよ。最低限原理だけ教えればいい。
もうMathematicaですら古い。手のひらサイズで高校の計算が終わっちゃう。
もっと数学の本質に時間を割いて欲しい。
513 :
132人目の素数さん :04/08/17 01:47
因数分解とか微積の練習とかをしこしこやらせる時間があったら、 数学のおもしろさをたっぷり教えることが出来るだろう。 受験数学厨みたいな、「計算すること・パズル覚えること」と「数学すること」 の区別が付いてないようなのを量産するのはもう終わりにしようや。
514 :
132人目の素数さん :04/08/17 01:49
515 :
132人目の素数さん :04/08/17 06:56
数学は必要ないと思うけどな。数学なんて中学までで充分。 大学で理系に行きたいものだけが数学やればいい。
反対です! 計算練習せずに理解できるのはごく少数 本質だけ理解させるのは一般には無理というのが 「数学に王道なし」 という格言なのですから 一部の人間だけ理解できればいいというのは間違いで 数学が他の学問と遊離することになったり 数学を使う分野の人間が本質をつかまず 下らない応用ばかりに走る元凶となります 数学の応用は大切ですが正しく理解していることが前提です 正しく理解するにはある程度の反復練習は必須でしょう
>正しく理解するにはある程度の反復練習は必須でしょう 俺も同意。理解を定着させるのにある程度の演習は必要だと思います。
518 :
132人目の素数さん :04/08/17 11:43
そりゃある程度は必要だ。 でも解法訓練の成果を試験で吐かせるだけってのは それは知的な活動なのかね。 100円の電卓売ってる時代に小数同士の割り算を延々と試験するのはアホだろ? 解法暗記それだけを学習の唯一の評価基準する事による無駄は 大変大きいと思う。 以前のような発展途上工業国ならいざ知らず、成熟した先進国では 均質に定型作業を詰め込んだってどうにもならないでしょう。 同じ事は発展途上国で安くしたうけできちゃうんだからさ。 計算だけでは絶対に出来ない問題を試験すれば、本質的理解が出来てるかどうかは 試せるのだから問題ない。 要は計算機にどのような計算をさせるかを、本質を理解してなければ思いつけないような 問題だけを試験すればよい。
>516-517
同意。
俺も、高校時代に因数分解とか、合成関数の微分とかを
シコシコ体で覚えた経験が、今の自分の数学の形成に大いに役立ったと思う。
計算問題を通して、数字の動きを体で覚えることは、理論の理解の大きな助けになるし
そういうものをすっ飛ばして、理論だけを教えても、絶対に実にならない。
>>518 は、人を教えた経験が無いからそういう、安直なことが言えるのだろう。
520 :
132人目の素数さん :04/08/17 17:35
マスかき100回の陰山タンが流行る時代なんだがな
521 :
132人目の素数さん :04/08/17 18:25
>>519 人を教えた経験はあるよ。
家庭教師とか塾講師とか。
でも思い出してみると数学の成績を上げた経験は
最初からある程度出来る奴以外無いような希ガス。
522 :
132人目の素数さん :04/08/17 18:27
523 :
132人目の素数さん :04/08/17 18:47
つーかアメリカの入試じゃもはや、
http://coweb.math.gatech.edu/teach-ap/42 数式処理グラフ電卓無しってのはあり得ないみたいね。
要は三次関数のグラフなんて場合分けと微分で描けたとしても
何の意味もないって事でしょ?
何をどう変えるとグラフがどうなるかがいつどんなときでも
計算機でやれちゃうんだから。試験中でさえも。
彼らはこういう教育を受けてるから、仕事や議論の場で
計算機を使っても何ら恥ずかしいとは思われない文化になるだろう。
計算もできないバカに何が出来るか
525 :
132人目の素数さん :04/08/17 23:12
>>524 計算しかできないバカにももう食い扶持は残ってないよ。
計算だけで出来る仕事はみんな途上国が持っていく時代だからね。
つーか、具体的計算問題と抽象的な問題とをどのくらいのバランスで教えれば いいかってのは、こんなところであーだこーだ言ってたって絶対分からない部類の 問題じゃないか?生徒のタイプも習熟度も色々なわけだし。
>>525 だからといって高等教育で計算問題を軽視すべき理由にはならないし
現状においても計算問題に傾倒しすぎているとも思えないが。
>>526 何を根拠に言ってるのかよくわかないが、それを話し合うスレッドじゃないのか。
>>527 なんつうか
1.どうやって(手段)数学を生徒に理解させるか。
2.どのような(分野)数学を生徒に理解させるか。
の二つがあって、1の意味で「計算問題どのくらいやらせるか?」ってのを
論議するのはどっちかというとスレ違いかな、と。
529 :
132人目の素数さん :04/08/18 01:28
>>528 適切な手段を使えば分野を減らさずに負担を減らせるから
分野はむしろ増やせという話だが。
530 :
132人目の素数さん :04/08/18 01:49
文部科学省の指導要領を削るのは文部科学省の勝手やけど、なんで教科書の内容まで 減らさんといかんの? 教科書は内容もりだくさんでええやん。某歴史教科書みたい にウソ書いたって、売れなくなるだけであんまり意味ないし。
減らさないと認可してもらえないんだろう。
532 :
132人目の素数さん :04/08/18 01:56
533 :
132人目の素数さん :04/08/18 01:56
んー、結局モンカフェの束縛がきつ過ぎるんだな、、、。
534 :
132人目の素数さん :04/08/18 02:12
まぁ隣の某キムチ国は教科書一種類しかないらしいけどなw
まあ、国が責任もって教科書作る、というのも一つのあり方ではあるが。
536 :
132人目の素数さん :04/08/18 02:46
537 :
132人目の素数さん :04/08/18 02:52
>>536 旧課程(97年頃か)から、空間図形の内容が大幅に削減されて
空間図形の認識力が落ちているので、そういうことを高校では
教えない方向に進んでまつ。現課程も悪くなっただけでつ。
538 :
132人目の素数さん :04/08/18 04:47
思うにね、代数・解析・幾何とある分野のうち どんどん発展があるにもかかわらず、 100年前と変わらない教え方で200年前の数学を詰め込もうって事をしてたわけよ。 でも、それが失敗してきて200年前ですらむりぽということになった。 パターン記憶すれば何とかなるような入試数学のどこが解析学なんだ? どこが代数学なんだ?どこが幾何学なんだ? いまや中高でやってるのは数学でも何でもなく、「わけのわからん計算練習」だろうが。 日本では。 解析の「か」の字でも教えたければ、解析のエッセンスを教えろ。 計算練習を解析だと誤魔化すな。そんなもんはもはや人間がやる必要はない。 小数の割り算練習で満点目指すことを算術だと誤魔化すようなもんだ。ごまかしだ、それは。 グレブナー基底やRisch記号積分法がいつでも使える時代にそんなことやってどうする。 PCと違って、手のひらサイズで電池で何年も使える機械で動くんだ。 腕時計がある時代に棒たてて影から時刻を読む方法を教えるようなもんだ。 新しい手段を使う、新しい教え方をする。 これやんないで200年の乖離をどう維持乃至は縮めようというのだ? 広がったら未来はないぞ。
539 :
132人目の素数さん :04/08/18 05:52
まあアメリカの高校までの教育は失敗しているけどな はっきり言って「こんなすげーことやってるんだぜ」というのは 昔から日本に新しいことを導入しようとする勢力が使い古してきた手法 数学教育に関してはもっと徹底してレベル別にすればいいんじゃないの?
計算もできないバカがゴタゴタ書いてますな
542 :
132人目の素数さん :04/08/18 12:36
>>541 英語も読めないバカがゴタゴタ書いてますな。
日本語も読めないバカがゴタゴタ書いてますな
>まあアメリカの高校までの教育は失敗しているけどな 高校までに学ぶべきことは数学じゃなくて エッチを実現する方法だったりして(w
545 :
132人目の素数さん :04/08/18 13:02
>>540 アメリカのフィールズ賞受賞数/日本のフィールズ賞受賞数 とか
アメリカのノーベル賞受賞数/日本のノーベル賞受賞数 とか
を一度でも計算してみれば、いったい日本の教育のどこが失敗してないと言えるのか?
計算問題で国際比較して好成績でしたなんて何の意味もなさないんだよ。
そんなのはあらゆる意味で価値を生み出さないからな。それが
アメリカのフィールズ賞受賞数/日本のフィールズ賞受賞数。
546 :
132人目の素数さん :04/08/18 13:15
計算問題を高得点しましたなんてのは、パテント持ってる
先進国の下請けやらされてる後進工業国のやることだよ。
ただ下請けなだけで一番大きな利益はパテント持ってる資本が持って行く。
もはや日本で単調な製品を作っていればいいような作業は残っておらず、
計算できればそれで良いという経済格差があったときにだけ意味を持った
指標が未だに生きとる。
http://www.ambitious.pref.fukuoka.jp/chousa/kouenroku/kou-aki-2.htm 韓国やシンガポールと同等だなんて、計算至上主義という指標そのものが
異常だと判れよ、いい加減に。
EU・合衆国だけでどれだけフィールズ賞・ノーベル賞持って行くとおもってる?
その現実を無視してオナニー指標で韓国に勝ったとかいって満足かよ。
こんな事続けてたら明らかに中国以下の三等国になる。
547 :
132人目の素数さん :04/08/18 15:17
>>545 科学技術に関する予算、研究者の数が日米で全然違う。
結局、太平洋戦争と同じなんですよ。ゼロ戦、大和みたいなもので
小平や佐藤は偉いけど、大局には関係ない。
EUのノーベル賞受賞者も多くはアメリカの大学に在籍しており、
近年は、欧州で教育を受け、欧州で研究を続けているヨーロッパ純粋
のノーベル賞は激減している。
548 :
132人目の素数さん :04/08/18 15:34
先週の個別指導での出来事。 3変数 x, y, z の連立方程式において、 教科書に 「zを消去して」 と書いてあるのを、そのまま受け取り、 ノートに写した数式から z を消しゴムで消して 答が合わんと真面目に質問する生徒がいるのに驚いた。 笑い話のようなホントの話。
549 :
132人目の素数さん :04/08/18 16:09
>>547 だから計算屋とビジョンのない官僚しか作ってないから予算も付かないし研究者が育たないんでしょうが。
基礎科学に対する貢献がおろそかに過ぎる。それは基礎科学の価値が理解されてない、
理解しにくい教育をしてるから。
550 :
132人目の素数さん :04/08/18 19:53
>>548 俺だったら、5 点くらいあげちゃうかな、、、。
>>548 それはきっと先生とのコミュニケーションをとろうと思ってやったことなんだよ!!
でも、そういう生徒はかわいくていいな。
>>545 あとね、アメリカには金があるので全世界の有能な学生が集まってる
つまり、アメリカの高校教育とは関係ないよ
554 :
132人目の素数さん :04/08/20 23:41
>>552 アメリカ国外からやってきた奴を引き算してもなお
日本とは比較にならないよな。
555 :
132人目の素数さん :04/08/20 23:59
>>554 煽りじゃなくて純粋な疑問。アメリカ人のフィールズ賞で
アメリカの高校→アメリカの大学・大学院 と経由したのは誰?
557 :
132人目の素数さん :04/10/02 02:24:19
泣くな!
558 :
132人目の素数さん :04/10/02 02:30:25
>557 dat落ちさせようぜ・・・
559 :
132人目の素数さん :04/10/02 05:51:48
>>536 絶対値じゃ本当の視覚化にはならない罠。
IQ200以上なら4次元をイメージできるらしいから、関数値もComplex化してみるか。
ブックオフで旧旧課程の代数幾何の参考書買った。 空間図形が載っていて、すごく新鮮だった。
>>560 「代数幾何」って見て一瞬焦った
「代数・幾何」って書いてくれよ…
今の受験生は楽でいいよなーーー
563 :
132人目の素数さん :04/11/02 14:55:47
418
564 :
132人目の素数さん :04/11/07 04:07:55
717
大学のカリキュラムも線形代数やめて代数・幾何に戻したほうがマシじゃない? てか一年生から普通に代数を始めればいいんじゃない?
>>565 確かに,大学1年次から代数系の基礎を導入してもよいのではないか,
との意見も聞かれる.
ついでに,数学科で代数方面に進むと,線型代数が実は高度な内容だった事に気付く.
しかし,結論としては多分
線型代数:理系全般の「基礎」としてある程度役立つ面がある(例えば「線型性」の概念等)
代数系:数学科以外では,応用例そのものを「約束事」として認めてしまえば
大概は事足りるので,概念の理解や演習等に半年や1年掛けるほどやるべき事がない
という感じではないかと.
現実には,(数学科を含めた)理系の必修基礎科目として
「線型代数」の前に「行列と行列式」として計算中心にやっている大学も
少なからずあるようだし(まぁ,これは学力低下云々との関連も大きいだろうが)
1年次の導入は「使える」数学,という事でひとまず落ちついているのだろう.
ただ,それなら尚の事,
線型変換等の幾何的な説明はもっと丁寧にやって欲しいが…
長文&スレ違いスマソ.
こんなんじゃ旧課程やってた俺(しかも文系)ですら今の高校ぬる過ぎって 思うよマジで。これだったらもうTUVABC全部文系理系問わず必修にしても 足りないくらいなんじゃない? 式とか計算がUまで引きずってる時点でアレだと思うのは同意 基本はTAでとっとと片付けてUBでもっとしっかりやるべき
568 :
132人目の素数さん :04/11/11 20:02:00
俺今高1で新課程の教科書使ってますけど、そんなに優しいんですか?
569 :
132人目の素数さん :04/11/11 20:51:28
俺は中学高校一貫の私立中学の3年なんだけどね。 私立では教科書自体あまり使ってないよ。今、三角関数やってんだけどね。 教科書の内容+応用編をいつもやってますわ。 まず、二次方程式では解の公式を習います。bが偶数、奇数共に学びました。 そして根号の整数・小数部分もやりました。 そして判別式Dも習いました。・・・etc 私立に関しては教える内容には不足はないです。 公立はどうかは知りませんが・・・
570 :
132人目の素数さん :04/11/11 21:06:16
そのままがんばってください。 受験数学で足踏みせず大学の数学もやってみてください。
571 :
132人目の素数さん :04/11/11 21:06:36
おれは公立高1… ガクブル…
数年前も、そのまた数年前も、更に数ねn(ry)も同じ事言ってるよ。
573 :
132人目の素数さん :04/11/11 21:34:50
大学が6年生になります。
>>566 >線型変換等の幾何的な説明はもっと丁寧にやって欲しいが…
その通りでございます。
つーか、何で全国の高校生で一律のカリキュラムなんだろ。 優秀な高校生とそうでない高校生、将来数学が必要になる奴とそうでない奴。 教える内容を同じにする理由を教えてくれ。
576 :
あ ◆Iwlwwiw/.w :04/11/12 19:33:48
まずは同じにしない理由からね
数学読本を教科書にすればすべて解決
578 :
132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :04/11/12 20:42:31
漏れは公立高校1年生だが、数学Aの相似には正直驚いたな。 先生が3年前の中1か中2の教科書を持ってきて「同じ問題が載ってますねー。」と言った時にはかなりワロタ。 相似とsin,cos,tanを何故同じ分野に持って来るのか分からない(ワラ 今は数T・AとUの虚数・方程式が終わって三角関数をやっている。 12月には指数・対数関数に入る予定。
>>566 数学科でなければ、はき出しで連立方程式がとけ、行列式、
逆行列が求められれば、前期はOK。後期は固有値、固有ベクトルが
求まって、直交行列の回転行列による対角化までできればおつりがくる。
ジョルダン標準形は適当にごまかすってのが多いよ。
別にDQN大じゃないけどさ。線形性はあ? 置換群なに? って感じ。
ましてや線形空間の公理や行列式の公理系など、無視無視。
もう1年でやっているのは「行列と行列式」だけなんですよ。
580 :
あ ◆Iwlwwiw/.w :04/11/12 21:05:45
>>578 早いねー。俺は今日正弦定理と余弦定理の応用やったとこだよ。
581 :
132人目の素数さん :04/11/16 12:59:59
737
582 :
132人目の素数さん :04/11/17 09:21:59
上のほうで、具体的な計算ができなくてもいいとかほざいている奴がいるが 物理板で同じことをいったら袋叩きだぞ。 ついでに、物理学と数学はどちらが偉いかは数学屋もわかってるよな。
583 :
132人目の素数さん :04/11/17 09:37:00
小泉「おい、おまいら!!そろそろ会談だから板門店に集合しる!」 北「人道支援キボーヌ」 ブッシュ「テロ国家認定しますが、何か?」 北「米帝キターーーーーーーーー」 南「キターーーーーーーーーー」 ブッシュ「テロ国家認定ごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」 中「オマエモナー」 北 --------終了------- 小泉 --------再開------- 北「再開すなDQNが!それより食料うpキボンヌ」 台「独立しますた」 中「↑誤爆?」 南「協調age」 ブッシュ「おまいらがんがれ>家族」 小泉「神降臨!!」 北「食料age」 小泉「糞国家ageんな!sageろ」 北「人道支援age」 ブッシュ「人道支援厨uzeeeeeeeeeeee!!」 ロ「支援希望って言ってればもらえると思ってるヤシはDQN」 国連「イタイ国家があるのはこの半島ですか?」 南「氏ね」 中「むしろゐ`」 北「食料age」 ブッシュ「北 、 必 死 だ な ( 藁 」
584 :
132人目の素数さん :04/11/17 14:45:28
>578 大学1年次で線形代数って銘打って講義をするようになったのは最近のことじゃないかなと思う。 というか、大学紛争の前は線形代数なんていってなかったと思う。佐竹の教科書も行列と行列式だったし。 もちろん、弥永小平なんて教科書には当時からカテゴリーの話から書いてあったけれど、線形性なんて叫んで なかった。線形代数は代数と幾何という講義の中の一部だった記憶がある。 それが大学紛争の後、突然、皆さんが線形性などと叫びだした。しかし線形性と叫んだところで、具体的に 問題を考えられるわけでもなし、現在はその反動が来ているのではないか。 線形代数なんてのをそれだけやっても仕方がない。ほかの数学の話もせず、自然な同型がないなんてやって 何になるというところ。線形空間は自由線形空間に同型であるといって何の問題が解けるのか。 代数の教科書は何を使ったかは覚えていない。旧かな旧字体で書かれていた覚えがある。微積は森繁雄、 久賀道朗、志村五郎、山崎圭次郎の演習書だった。これは良く覚えているが代数の方は記憶がない。 というか、線形代数を自習したのは量子力学を学んだ後だった。Shur の補題から始めたかな。
585 :
132人目の素数さん :04/11/17 16:05:56
円周角の定理とか中点連結定理とかやりだしたときはビビッた。 みんな必死でノート取ってる姿をみて「オイオイ・・・・」と。
586 :
ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/17 17:04:24
Re:>585 私は中学校のときに習った覚えがあるのだが。
587 :
132人目の素数さん :04/11/17 17:28:54
588 :
132人目の素数さん :04/11/17 18:02:07
>>582 数学と物理の上下関係はどうでもいいが、そいつが計算機を使って仕事をしている人間ではないことは確実だな。
実際に計算機を使って研究している人ほど手計算の重要性は知っているはず。
589 :
132人目の素数さん :04/11/23 00:44:18
711
590 :
132人目の素数さん :04/11/30 08:18:52
358
591 :
132人目の素数さん :04/12/07 12:47:06
942
592 :
132人目の素数さん :04/12/14 09:19:24
606
公立高校のみんな負けるんじゃないぞ!
594 :
132人目の素数さん :04/12/22 01:58:06
662
科学技術に関する予算、研究者の数が日米で全然違う。
596 :
132人目の素数さん :04/12/28 16:07:43
564
597 :
132人目の素数さん :05/01/01 13:02:53
708
日本の馬鹿な文系が国を悪くしている。
599 :
132人目の素数さん :05/01/01 21:52:58
↑ 日本の馬鹿な文系が国を悪くしている。 三浦朱門、曽野綾子、石原慎太郎 のことか?
601 :
132人目の素数さん :05/01/01 22:17:12
>>600 そうなのか。
何年か前、曽野綾子は「私は、学校卒業以来、2次方程式の解の公式なぞ、使った事ない。」
とかいう内容のことを公の場で発言(あるいは、何らかの記事で発表)していたぞ。
三浦朱門、曽野綾子のご夫婦は、教育に口出しせんでほしいものだ。
余計なことをせず、作家らしく文章かいてればいいのに・・・・・
最近、作家が政治に関わっていて碌なことがないと思うのだが。
602 :
132人目の素数さん :05/01/02 23:18:32
数研出版の教科書見たが、数Vには微分方程式が追加されていたけどな…。 勿論、曲線の長さ、速度と道のりもあった。数Cには一次変換が追加されていた。 指導要領範囲外なのかもしれんが、一応教科書には載っていたぞ。個人的には整数 分野を独立して載せるべきだと思うんだが。整数って大学入っても数学科以外授業 ないでしょ。だったら工房のうちに基礎を固めておく必要があると思うんだが。
603 :
132人目の素数さん :05/01/08 21:39:39
>>601 確かに。作家は妄想ワールドで一生を終えるのが一番いいよ。
小説みたいに世の中行くわけないのにね…。
まぁ数学者が政治に介入するよりかはマシかもしれんが。
604 :
132人目の素数さん :05/01/11 21:20:52
>>40 私も同世代だが
カリキュラムを旧旧過程に戻してもらいたい
応用編として複素平面と空間図形(正多面体の特性)を追加
605 :
132人目の素数さん :05/01/15 10:37:09
>>603 >数学者が政治に介入する
ガクブル
俺は旧過程で学んできたけど、 確かに旧旧過程は面白いと思った。 複素数が1年で出てきて、式と証明・軌跡まで1年の範囲。 3年では1次変換というものがあった。 それに合わせて、俺も1年で数学B、3年で1次変換などやったものだw
607 :
132人目の素数さん :05/01/17 07:14:34
で、今は?
レベルが下がったといわれて 次の改訂では元に戻るようになるのか そしたら、今の課程のやつらは谷間の世代か?
来年は浪人と現役の差が相当出るだろうなぁ・・・
610 :
132人目の素数さん :05/02/05 23:19:39
>>606 1次変換は2年でやったよ。文系もやった。旧旧課程
611 :
132人目の素数さん :05/02/15 21:01:01
旧課程数Bで複素平面の極形式があり、数Cで極座標が出ていたが、 極座標の方が簡単に思えるのだが、なぜ旧課程で複素平面は 数Cでなく文系もやる数Bに入ったのだろう?
612 :
132人目の素数さん :05/02/15 21:03:23
高校は代数解析1〜3と複素解析をやらせて、生き残ったものを 代数学、線形代数、関数解析にまわそう。
613 :
132人目の素数さん :05/02/15 22:51:10
次の改訂の予想してみよう。中学&高校どちらもOK!
614 :
132人目の素数さん :05/02/16 00:50:20
複素平面を数学Cに復活してほしい。 理工学系は大学に入ってこの分野を使うのだから、こういう世界があるのだ ということはやらせておくべきだと思う。 逆にやはりあれを文系にやらせるのは大変だ。
>>614 概ね同意.
しかし,画像処理等のプログラムでは
特に回転を表す為に複素平面の考え方を使うので,
例えば「進学校ではないが,プログラマー志望の専門学校行きが多い」ような高校で
「数学」のカリキュラム範囲内で「基礎」として扱うには,
数学Bに入っていた方が対応しやすい,という側面もあるのではないかと.
長文失礼
616 :
132人目の素数さん :05/02/16 22:48:11
行列は数学Bあたりがいいんじゃない? 1次変換を復活させたんだし線形代数は経済学方面でも必須分野なのだから その基礎として必要では?
617 :
132人目の素数さん :05/02/16 23:07:17
スレ違い覚悟で泣き入れていい? 消防で文字の使用が禁じ手になったから、比例の式が指導されるのは中1。 抽象化ができてないのに、すぐ負への拡張。 具象で負の比例関係をどーやって納得させろっつーの・゚・(ノД`)・゚・。 おまけに反比例も小学校で指導してないし… もっと言えば円周角の定理もいきなりでてくる。T書籍の導入には( ゚Д゚)ポカーン (現場の講習会に執筆者が言い訳しにきますた) こんなんで高校に送り込んでもしょうがないと思いつつも、 「これ(接弦定理とか)、高校で習うからね」と 時間節約に勤しむ今日この頃。(´Д⊂)
数学I 複素数・高次方程式・2次関数・図形と方程式・三角比 数学A 確率・平面ベクトル・空間ベクトル 数学II 三角・指数・対数関数・微分法・積分法 数学B 数列・行列・1次変換 数学III 極限・微分・積分(微分方程式含む) 数学C 複素数平面・2次曲線・確率分布・統計処理 ベクトルを数学Aに前倒しするのは無理があるな
620 :
132人目の素数さん :05/02/17 01:05:05
>>619 それって、ベクトルと複素数平面以外は、ほぼ旧旧課程の配列だね。
やはり、新課程で複素数平面を外したのは失敗だと思う。
あれこれやって結局元に戻ってくるのね...
622 :
132人目の素数さん :05/02/17 18:26:02
数学I+A 数と式・高次方程式・不等式・2次関数(分数関数・無理関数を含む)・図形と方程式・三角比 数学II 三角・指数・対数関数・数列・微分法・積分法 数学B 平面ベクトル・空間ベクトル ・行列・1次変換・2次曲線 数学III 極限・微分・積分(微分方程式含む) 数学C 確率・確率分布・統計処理
623 :
622 :05/02/17 18:27:47
ベクトルの数学Aは少し難しいと思った
>>622 これって、科目名が違うだけで旧旧課程と同じでは???
625 :
132人目の素数さん :05/02/17 21:56:06
数学I+A 数と式・高次方程式・不等式・2次関数(分数関数・無理関数を含む)・図形と方程式・三角比・整数(合同式含む) 数学II 三角・指数・対数関数・数列・微分法・積分法 数学B 平面ベクトル・空間ベクトル ・行列・1次変換・2次曲線 数学III 極限・微分・積分(微分方程式含む) 数学C 複素数平面・確率・確率分布・統計処理
626 :
622 :05/02/17 21:56:20
>>624 難易度の流れと類似する項目をつなげたらこうなった。
バランスも考えてみたがTとAをうまく分配できなかったが・・・
教科書を6冊にも分冊するのはかなり難しいな。 物理履修者にとっては数学IAで三角関数・平面ベクトルを押さえて欲しいところだけどね。
628 :
132人目の素数さん :05/02/18 17:42:46
数学I 数と式・高次方程式不等式・2次関数(分数無理関数)・指数・対数関数・図形と方程式・整数(合同式含む) 数学A 三角比・三角関数・平面ベクトル・確率 数学II 数列・微分法・積分法 数学B 空間ベクトル ・行列・1次変換・2次曲線 数学III 極限・微分・積分(微分方程式含む) 数学C 確率分布・統計処理
「複素数」「数値計算とコンピューター」はどこ?
現高1 今、数IIで習ってるものが数Iに有るし マジで?orz
合同式でmodだよな?受験生なかせの奇問珍問難問の戦場になりそうだ
632 :
132人目の素数さん :05/02/19 01:11:40
>>626 いっそ、旧旧課程並みの
数学T…数と式・高次方程式(複素数を含む)・不等式・2次関数(分数関数・無理関数を含む)・図形と方程式・三角比
基礎解析…三角・指数・対数関数・数列・微分法・積分法
代数幾何…平面ベクトル・空間ベクトル ・行列・1次変換・2次曲線
微分積分…極限・微分・積分(微分方程式含む)
確率統計…個数の処理・確率・確率分布・統計処理
でいいんじゃないの?
どっかで、『ド・モアブルの定理』や『平面幾何』の一部等は、入れたほうがいいかも知れないけど・・・。
もっとも、今の中学の内容を変えなければならない訳だが・・・。
633 :
132人目の素数さん :05/02/19 22:11:18
>>632 ド・モアブルは数学的帰納法の例題として数列に入れればどう?
平面幾何は代数幾何に入れるしかないだろう。ただ、空間図形(多面体の性質)
も入れて充実させるといいだろう。
あと、整数論をどこに入れようか?
634 :
132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :05/02/20 00:56:51
僕は県立高校に通っているのですが、つい先日S県高等学校数学科標準テストというものがありました。 以前から簡単、簡単と先輩から聞いていたのですが受けてみて驚愕しました。 多分中学生の時に受けていても8割くらいとれていたと思います。 (もちろん100点余裕でしたがw) こんなのが高1レベルなのかとビックリしました。 ちなみに学校では数学Bのベクトルが終わりそうです。
何だか、僕が小学生のときくらいから(丁度、週休2日制が始まったあたり)、 数学に限らず学校全体が「教育改革」と銘打って、 ヘンな方向へ流れてきてしまってると思うんです。 これ以上余計なことはせずに、昔へ戻したほうがいいと思います。
はいはい,そう言うことは教育板で言ってね。
637 :
132人目の素数さん :05/02/21 20:06:38
>>613 数T:数と式、方程式と不等式、二次関数と分数、無理関数、図形と式、
平面幾何、三角比、順列と確率
数UA:三角・指数・対数関数、数列、平面ベクトル、簡単な微分・積分
数UB:二次曲線・空間図形とベクトル・複素平面・行列・確率分布・コンピューター
数V:極限、微分積分・統計処理
数T・数UAは必修
数UBは選択必修
数Vは理系用
638 :
637 :05/02/21 20:10:07
行列には一次変換・三元一次連立方程式の解法を含む 三角関数には簡単な極座標・極方程式を含む 空間図形には回転体と多面体の性質を含む
639 :
132人目の素数さん :05/02/21 21:08:50
>>638 あと数TかUBに整数論(剰余類・合同式)をキボンヌ
数Vの微分積分はもちろん微分方程式までだね。
あと、現在高校数学に入っているもののうち中学校に降ろすべき
項目もあげてみよう!
>>40 旧旧課程 (数I、基礎解析、確率統計、代数幾何、微分積分) の頃と
そうかー、漏れは旧旧課程の人間か。。。
現在35歳
球の体積・表面積 1元1次不等式 a^3±b^3・(a±b)^3・たすき掛けの因数分解* 2次方程式の解の公式 (虚数解を含む) 2次不等式* 複素数の計算 数学Aの平面図形* *選択必修 このぐらいなら中学に前倒しできそう
642 :
132人目の素数さん :05/02/22 21:41:55
>>641 ほかにこのあたりが可能だろう
集合・演算
整数・記数法
3元連立方程式
図形の変換
3乗に比例
領域(1次不等式)
図形の連続変形
統計・確率
643 :
132人目の素数さん :05/02/22 22:00:10
代数I,IIは中学で教えとけよ
644 :
132人目の素数さん :05/02/22 23:20:50
>>643 代数TUってどんな内容?具体的に知りたい
645 :
132人目の素数さん :05/02/23 00:25:37
代数学I,II ジェイコブセン
646 :
日本再興 :05/02/23 12:07:37
よし、東京大学に入学してやる
絶対値記号とガウス記号の意味くらいは中学校で教えておいてほしい。
なぜ文系と理系で同じ数学をやるのかがわからん(とくに物理履修者)
649 :
132人目の素数さん :05/02/23 19:20:33
数T・IIB・IIIの時代(40代以上)は旧旧旧課程か?
650 :
132人目の素数さん :05/02/23 21:42:23
>>637 数UA:旧旧の基礎解析
数UB:旧旧の代数幾何と確率分布・複素平面
>>639 微分方程式も範囲に含めます
整数論は数Tの数と式か方程式と不等式の中に入れます
651 :
132人目の素数さん :05/02/23 22:21:54
652 :
132人目の素数さん :05/02/24 03:42:39
二年三時間。
654 :
132人目の素数さん :05/03/03 00:58:34
age
655 :
132人目の素数さん :05/03/03 15:57:12
旧旧課程(数1、数2、代数・幾何、基礎解析、微分積分、確率・統計)時代の数2はどんな内容だったんだ? 確か代数・幾何と基礎解析を足して2で割ったようなものだと思うのだが。
656 :
132人目の素数さん :05/03/03 20:17:25
>>655 基礎解析と確率統計と代数幾何の平面ベクトルとコンピューターと流れ図
センター試験(共通一次試験)もベクトルは比較的易しかった
657 :
132人目の素数さん :05/03/03 23:36:30
高校1年数学A (平面図形) の学年末試験問題を見たら、旧課程の高校入試問題を 大問1問そのまま使っていた。 これでも県内有数の進学校です。
>>657 先生が面倒くさいんだから仕方ない
ってか、「これぐらいできないと、お前らは昔はこの学校に入れなかったんだぞ」って言いたいんじゃないのか?
659 :
132人目の素数さん :05/03/06 07:42:35
age
660 :
132人目の素数さん :05/03/06 19:30:17
代数・幾何って具体的にどんなことやったん?今で言うと何に当たるの?
代数幾何
662 :
132人目の素数さん :05/03/06 21:19:19
ちょっと前の議論に戻るが、米高校のカリキュラムを全面導入すればいいんじゃねえの? まんま中学程度の内容だから生徒への負担は大幅に減るし、フィールズ賞の受賞者も増えれば言うこと無し。
663 :
132人目の素数さん :05/03/06 21:33:43
そのかわり、高校で討論やアルバイトやボランティアをたくさんやって、 大学生になったら、学期中は宿題責めの毎日を送るぐらいにしないとね。 一部分だけ真似てもダメだろうよ。 昔の京大は放任主義で、たまには教師をうまく活用する学生がいて伸びた んじゃないかな。
664 :
132人目の素数さん :05/03/06 21:42:25
>>663 てか、中学生で童貞捨ててなきゃダメジャン
666 :
132人目の素数さん :05/03/07 21:29:28
>>660 ベクトル(平面・空間)
行列と一次変換
二次曲線
だいたい現在の数Bと数Cの範囲
アメリカのフィールズ賞受賞者のうち、アメリカのハイスクール出身者は何割いるんだろうか。
>>666 印象としては,現在(旧課程もだったが)数学Cに追いやられている内容を
体系的にまとめてやっていた,という感がある.
しかも,文理共通じゃなかったかな?
(自分はこの時代じゃないのでコレは自信無し.知ってる人説明ヨロです)
>>668 もろ文理共通。当時は一ツ橋で確率・統計を課してたりして結構ハードだったね。
それと基礎解析とは別に汎用版の数学Uというのもあった。
670 :
132人目の素数さん :05/03/08 08:51:53
>>667 みんなで検索しよう。少し時間を要するかもしれない。
671 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 08:57:54
だめだ だめだ! こんな カリキュラム じゃ吾のチンコは充分に膨らまないぞ。
>>671 さすがキチガイ、ウィットのかけらも無い!(藁
673 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 13:30:14
Re:>671 お前誰だよ?
674 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 13:46:50
Re:>673 お前誰だよ?
675 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 13:51:36
Re:>672 お前に何が分かるというのか?
676 :
132人目の素数さん :05/03/08 14:37:24
なんだ、例の頭の不自由な人か。すっかり忘れてた。
677 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 15:02:56
Re:>676 お前に何が分かるというのか?
678 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 18:19:05
Re:>674-675,677 お前誰だよ?
679 :
132人目の素数さん :05/03/08 19:19:00
680 :
132人目の素数さん :05/03/08 19:39:05
数T、数Ub、数V時代がベストやね。チャートも3冊買えば済んだし、中身も多いし。 これを雛型にして、時代に合わせて差し替える形でカリキュラム組めばいいのにね。 何で科目名までごちゃごちゃ変えるんだろう。
科目名変えないとごちゃごちゃになるからでねえの?
682 :
132人目の素数さん :05/03/09 13:47:36
今数B、Uやってるんですが 最初の単元なんであんなに簡単なんですか? DQN高校生の自分にも理解できた
683 :
132人目の素数さん :05/03/09 13:52:25
>>682 自分が偉いなどと勘違いするなよ。ヌルポ教育のせいだからな。
君がやっている「等式・不等式の証明、高次方程式の因数分解、
虚数単位を含む計算、剰余の定理・因数定理」は、かつては
高校受験が終わった中学生に、始業式までに自習させていた簡単な分野なのだから…
>>680 IIAだった漏れは仲間はずれですか、そうですか。
685 :
132人目の素数さん :05/03/09 21:22:23
どうせ漏れなんか、実業高校で就職ですよ。
687 :
132人目の素数さん :05/03/10 07:57:55
どうせ漏れだって、推薦でT大学ですよ。
688 :
132人目の素数さん :05/03/10 18:57:14
東京大学なのか?
689 :
132人目の素数さん :05/03/10 19:14:58
この板灯台多すぎ
690 :
132人目の素数さん :05/03/10 20:00:47
その割に東大関連板は廃れてるよな。内輪ネタで盛り上がればいいのに
691 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 21:44:12
Re:>690 122号室の用途について。あの教室は普段何に使っているの?
692 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 21:44:45
Re:>690 122講義室という名前が付いていたかな?
693 :
132人目の素数さん :05/03/10 22:00:49
694 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 22:34:37
122演習室だったかな?
695 :
132人目の素数さん :05/03/10 22:46:19
>>690 >>693 板じゃなくてスレッドね。◆ifsBJ/KedU もわかっているくせに4251(シツコイ)
696 :
不出来の男ですみませんです ◆QpFPXqodoY :05/03/11 04:07:23
高●● ●● 大学
697 :
132人目の素数さん :05/03/11 16:05:02
高千穂商科大学か。国士館、拓殖と並ぶウヨ大学だが、それがどうした?
698 :
132人目の素数さん :05/03/12 01:13:26
>>688 推薦で東大には進学できないので帝京大と考えるのが妥当。
699 :
132人目の素数さん :05/03/12 01:57:49
じゃなくて、高千穂商大の香具師がひとりで頑張ってたんだろ。
700 :
132人目の素数さん :05/03/12 13:17:35
俺としては数1、2、代数・幾何、基礎解析、微分積分、確率・統計時代がよかったかな。 数1を基礎に分野ごとに分かれているので良かったと思う。 数学A、B、Cみたいな方式はやめて欲しい。
701 :
132人目の素数さん :05/03/12 13:28:48
702 :
132人目の素数さん :05/03/13 02:30:46
>>700 漏れもそう思います。
漏れの逝ってた高校では、確か、
・『数T』の最初〜関数 →『基礎解析』 →『微分積分』
・『数T』三角比→図形と方程式 →『代数幾何』 →『確率統計』
と進んで、2年の半ばに教科書終わったけど、
ある程度、系統だって配列されてたような希ガス。
高1の数学も2教科に分かれていたの?実態はともかく1年のうちは数Tという授業名で やるものだと思ってた。
・『数T』の最初〜関数 →『基礎解析』 →『微分積分』 の方は「数1」 ・『数T』三角比→図形と方程式 →『代数幾何』 →『確率統計』 の方は「数2」 って授業名だったけど。 「数1」は1年で『基礎解析』の微分まで、「数2」は『代数幾何』の1次変換までやったような希ガス。 今でも、進学校では、「数1」・「数2」や「数A」・「数B」とか「数イ」・「数ロ」とかという授業名に分けて まとまった分野毎に、効率よく並行履修するんじゃないの?
知り合いのインド人の知人に訊いたところ、 高校で常微分方程式、偏微分、重積分までやったと言っていた。
事故レス 知り合いのインド人の知人って何だよ…。逝ってくる。
尻合いだろ。
708 :
132人目の素数さん :05/03/13 13:32:29
>>703 私の学校は1年のときは1科目だったけど2年から2科目に分かれた
1年:1・2学期で「数T」,3学期に「基礎解析」前半
2年:基礎解析→「基礎解析」の後半と「微分積分」の前半
代数幾何→「代数幾何」
3年:微分積分→「微分積分」の後半
確率統計→「確率統計」
で3年の1学期で教科書終わって2学期から演習だった
>>708 うちも似た感じ。教科書通りの科目名をつけるものだと思ってた。
710 :
132人目の素数さん :05/03/13 18:00:21
>>708 うちも似ているけど後半がちょっと違う
1年:1・2学期で「数T」,3学期に「基礎解析」前半 ・・・同じ
2年:基礎解析→「基礎解析」の後半と「確率統計」の途中まで
代数幾何→「代数幾何」 ・・・同じ
3年:入試の演習でいろんな問題集をやった
うちのばやい 3年:微分・積分→文系範囲の入試問題演習 確率・統計→微積・確統の入試問題演習
712 :
132人目の素数さん :05/03/19 20:09:04
>>703 うちの場合
1年:数Tと代数幾何(平面ベクトルまで)
2年:代数幾何・基礎解析・微分積分(理系のみ微分まで)
3年:微分積分・確率統計・問題演習(理系)、国立文系は問題演習と確率統計
713 :
132人目の素数さん :05/03/19 20:40:23
>>613 数T:数と式、方程式と不等式、2次関数、図形と式、場合の数と確率、平面幾何(平行・合同変換を含む)、三角比、コンピューター
数UA:いろいろな関数(三角関数(弧度法・単振動を含む)、指数・対数関数、分数・無理関数)、数列(二項定理、漸化式)、
平面ベクトル、微分、積分(速度・面積・体積を含む)
数UB:二次曲線、空間図形とベクトル(回転体・多面体の性質)、複素平面
数UC:行列(三元一次連立方程式の解法・一次変換)、確率分布(乗法定理・二項分布・漸化式と確率)
数V:極限、曲線の軌跡(円・2次曲線の媒介変数・極座標・極方程式)、微分、積分、正規分布(標準偏差)と統計(回帰式・相関係数)
数T・数UAは必修
数UB・数UCは選択必修(文系)
理系はすべて必修
数T:6単位、数UA・数V:4単位、数UB・数UC:2単位相当
センター試験
数T(必修)
数U(A:必修、BかCより選択)
714 :
132人目の素数さん :2005/03/22(火) 20:39:56
早く旧旧課程にカリキュラムを戻してほしい
むしろ大昔の初等幾何や高校受験ばりの連立1次方程式の文章代が出ていたカリキュラムもなかなか香ばしいw
716 :
132人目の素数さん :2005/03/29(火) 12:31:35
弧度法は1年でやって欲しい。高校では角度の表し方は弧度法だよというかんじでいい。 確か旧旧課程ではそうだったと思う。
717 :
132人目の素数さん :81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 20:25:59
>>716 弧度法は旧旧は基礎解析なので2年
1年だったのは旧旧旧過程
スレ違いだが、今日の読売の一面 「解の公式」復活 って大々的に... 喜ぶべきか悲しむべきか
719 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/06(水) 09:48:12
解の公式がなくても二次方程式の解はすぐに求められるわけだが。 x^2+bx+c=0 ⇔(x-b/2)^2+c-b^2/4=0 ⇔(x-b/2)^2=b^2/4-c ⇔x=b/2±(b^2/4-c).
720 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/06(水) 09:48:52
五行めはx=b/2±√(b^2/4-c)ね。
721 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/06(水) 09:50:57
よく見たら[>719]の三行目から間違ってた。 ax^2+bx+c=0 ⇔a(x+b/(2a))^2+c-b^2/(4a)=0 ⇔(x+b/(2a))^2=(b^2-4ac)/(4a^2) ⇔x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a).
king毛あれスミス多すぎ
723 :
132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/04/07(木) 02:24:02
文部科学省にやっと「ゆとり教育」是正の動きがみられたらしいな。 ゆとり教育を受けさせられた人は本当に悲しがっていると思うぞ。 教育のきの字も知らない作家や政治家ごときが教育にドカドカと入ってきやがって・・・
724 :
132人目の素数さん :2005/04/07(木) 02:31:28
う〜ん、2ちゃんのいろんなスレ見る限りは、ゆとり教育世代の 人間は別に悲しがってはないようだが・・・ 実際に、今のD3あたりから「ゆとり教育」を受けてきた世代なわけで。 今の高3以下が、もっとひどい教育を受けてきただけのこと。数学I、A 世代は、従来の「基礎解析、代数・幾何」世代よりボロボロ。
「ごめん、試してみただけなんだ。ゆとり教育。」
>>719-721 大学生ですら証明を間違うような公式を中学に持ち込むのは良くないな
そもそも平方完成って解法が高校数学の範囲
だから高校に入ってからの教科書でも一から載せなければならない
公式だけ丸暗記させれば中学生にでも解を求めさせるのは容易
しかし公立中学の奴で公式を証明できたのは1割にも満たなかったのが事実
ゆとり教育だが、まず受験範囲から古文漢文減らせばいいと思う
ありゃ教養というより強要 歴史の文学史分野だけで十分
そのぶん小論文や他の科目に時間が割ける
727 :
132人目の素数さん :2005/04/07(木) 03:40:54
これがゆとり教育の成果か
_,.、、、、、、.___ ,.ィヾ´\ヽ\\\ヽヾヽ ,ィぐヽ\\ヽヽ \\ヽヾヽヽ lミ\\ヽ } }} } | l l |l.l| j !ミヽヾヽヽj !| j || | |!|| } } /ニーヽ\ゞミリ l | l| ! | l| l|リノ,ノ! jΞニ三ニミ __ '彡| lミ,.ミニ=Ξ __` ‐-‐'__|ミj. |ミ! ゝヽ彡、 ^ニヾヽー〃ニ」ミ! 人物なんで四角でくくろう lキ、ヽ lミj `Y´=・,ァ }'Tl=・={ 〉 ヾミヽ.j ヽ __/ |ヽ__レ′ 人物なんで四角でくくろう ,イ|_,ハ ノ(.,、 ,}、 ノ\ ,.ィi´川 ハ ,エ、 /^ニヘ. ミリム{ | ヽ ‐=ニァ /三ニ}ハ ミミJハ.ヽ \ `ー| ̄|仁rニ=}》ハ /´rムキ-ヘ. `>‐rr┴‐'┐' /吉ハ. 」/ヨシノヽ \ ´ 〃|` ̄冂 | リ野1ハ ォーンミ\}/'7ヘ___/ /l. 凵 ! ソコヤソウ! シ厂ト}彡ヽム>ー──'/} { ノ/ノく リjニ|
729 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/07(木) 08:14:50
Re:>726 よく考えたら古文漢文で高校生の足を引っ張ってんだよな。(それに時間を費やすより、数理英語をやりたい。)
たしかに古文漢文は百害あって一利無しだ。 意味の無いことを強制されるほど苦痛なことは無い。 時間の無駄にも程があるよ。
731 :
132人目の素数さん :2005/04/07(木) 22:26:16
古文漢文が一利無しとまでは言わないけれども、最も役に立たない科目の一つではあると思う 史料などを読みとる際には必要な知識ではあるから、ある程度の範囲までを教養として教えるレベルでいいと思う それこそ、中学レベルの内容までを高校二年まで引き上げて丁度ぐらいだろ 古典の助動詞を丸憶えさせられるほど、理系の人間にとって無意味なものはない 理系は数学V・Cまであるのだから、文系に古典漢文を必要とさせればいいんじゃないか?
文系の人は逆に数学を最も役に立たない科目のひとつと見てるかも
733 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/07(木) 22:45:13
Re:>732 高校からは理系以外は数学は選択制にしたほうがいいだろうか?(今のところそういう高校は見たことないが。)
734 :
132人目の素数さん :2005/04/07(木) 23:39:44
>>733 けっこうあるぞ実質的な選択性いろんな学校のカリキュラムを調べてみろ
例えば1年数学TAで終了ってやつ
735 :
132人目の素数さん :2005/04/08(金) 00:22:29
>>732 基本的に数学のできない人間は馬鹿ですから
数学ができないから文系に進むと言って、適当な文系学部である経済学部に進む
そこで改めて数学の重要さを知り、経済学部に進んだ己の選択と数学を馬鹿にしたことを悔いる
そして、それを横目で嘲笑するのが俺達数学屋です
736 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/08(金) 08:39:56
Re:>734 国立大学の受験で不利になるという罠。
737 :
132人目の素数さん :2005/04/08(金) 10:48:36
>>733 最低でも数学T・Aぐらいは必修にしないとな
ウチの高校は二年で私立文系クラスを選択したら数学Uまでだったような希ガス
738 :
132人目の素数さん :2005/04/08(金) 22:44:51
>>731 ところがどっこい現実は正反対に向いているぞ。
国立は文理問わずセンター試験で現古漢あるとして
なんと私立文型には漢文のないところが多いということだ。
すなわち私文がたとは理数を捨てて、加えて漢文も捨てているということだ
よって国語科においてもある意味 理系>>>>>>私文 が成り立つということ
739 :
132人目の素数さん :2005/04/09(土) 12:34:09
>>783 話にならんな
ってことは、学校偏差値がいくら高くても国立理系>私立文系が成り立つわけだw
おいおい、「単純な発想だな」なんて無粋なつっこみはやめろよ
741 :
132人目の素数さん :2005/04/09(土) 21:43:02
>>738 ついでに付け加えると私立文系型といえばは英語・国語(現古のみ)社会
の3教科だがそのうち社会は地歴よりずっと軽い公民(政治経済)1科目でも
受験可能なところが多い。
となると、センター試験で地歴受ける理系学生にとっては社会科まで
理系>>>>>>>>>私文 でないか
742 :
132人目の素数さん :2005/04/09(土) 23:28:22
これで、更に理系には医学部薬学部の偏差値の高い奴らが平均点を底上げしてるんですよね…… ウチの大学は私立の総合大学で、文系の同級生から 「ウチの大学は経済学部の方が理学部よりも偏差値高いんだぜ。お前、頭良いと思ってたけど俺より悪いんだな」 とか言ってましたからね。 お前よりかは確実に頭が良いと確信しました。 理系と文系を同一視した偏差値表を作って欲しいものですよ(無理だけど)
743 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/10(日) 07:10:44
Re:>742 「経済学部の方が理学部よりも偏差値高いんだぜ。」っていかにも偏差値をわかってなさそうだな。
744 :
132人目の素数さん :2005/04/11(月) 00:07:56
>>742 まあ、言わせておけ。
私立文系の経済学部は入ったら最後、専門を極めることは不可能だから
そのうち現実がわかるだろう。
745 :
132人目の素数さん :2005/04/13(水) 10:10:27
>>716 確かに。1年で弧度法をやれば高校では角度を表すときは弧度法に統一できる。
早い人は小学校低学年でマスターする内容だな
20年前の高校電子科出身だけど、入学式の時に教科書と一緒に関数電卓購入は 必須だたーよ。もちろん授業、テストで使う。 1年の終わりには交流理論やるからなぁ普通に回路網演算の線形代数、 過度現象論の微分方程式、振動問題を扱うのにjω(s)の代数演算は やってたとおもう。ラプラスやフーリエの厳密な証明とかは大学だけど、 実際の物や実験に関わるから結構よかったな。 何らかの物理現象→得られる数値→初等関数等で表示可能な数式→目的に沿った変形 →計算に従って製作→目的とする物理現象を得る。 こんな感じで数学てのが役に立つってのがもっと前面にでればねー
そうだよな、モチベーションは大事 線形代数なんてなんの為にあるか分からなかった
749 :
132人目の素数さん :2005/04/13(水) 15:51:38
そうだよな、マスターベーションは大事 せんずりなんてなんの為にあるか分からなかった
層、多様体、プロジェクションは一対一 漸近線なんて環の体にアルティン割り切れなかった
751 :
132人目の素数さん :2005/04/15(金) 04:49:28
てかなくなれや、センター ミスばっかしすぎだべ
752 :
132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/04/16(土) 00:38:07
漏れの学校は数学を3つのコースにわけていますが。 文U(理系並み・VCまで) 文TT(UBの難しめ) 文TS(UBの易しめ) 漏れは迷わず文Uをとった。
753 :
132人目の素数さん :2005/04/16(土) 01:30:34
754 :
132人目の素数さん :2005/04/16(土) 03:10:59
755 :
132人目の素数さん :2005/04/16(土) 23:11:26
すいません質問なんですが数研出版の教科書のことです。 数学シリーズと新編シリーズでの学習では数Vまで学習したら、 いったいどのくらい偏差値での差が出ますか?
756 :
132人目の素数さん :2005/04/16(土) 23:17:09
757 :
132人目の素数さん :2005/04/16(土) 23:40:08
>>752 ってか、文系で数VCまでやる意味あるのか?
まぁ、文系にも数学で受験できる所もあるのはあるが……
そんな所はやっぱり範囲としてVCが入ってるのか?
758 :
132人目の素数さん :2005/04/16(土) 23:56:16
>755 どっちで勉強しようが結果は一緒。 できるやつは偏差値上がるし、できないやつは…
759 :
752 :2005/04/16(土) 23:58:49
>>757 私はTAUBしかない国立大学をうけますよ。
数学・物理好きが好きなのですが将来公務員志望なので文系に進学希望。
数学VCは趣味ですかね。
一応小・中学生のためのスレ創始者として数学を知っておきたいので。
760 :
132人目の素数さん :2005/04/17(日) 01:42:44
>>759 文系でも数VCまで設置するとはいい学校ですね
是非国家公務員となって、文部科学省で数学教育の大切さを説いて下さいw
まぁ、僕も数学科から国家公務員になるつもりですが……
761 :
132人目の素数さん :2005/04/17(日) 11:59:43
762 :
132人目の素数さん :2005/04/17(日) 13:44:52
一社しか見ていないが、 「数学基礎」は内容が涙が出るほど寂しい。 数学にあまり興味のない人達が対象なのに、 数学史もどきをやってやる気になると思ってるのか? 100マス計算やってた方がマシじゃないかな。
数学基礎ってやる気をつけるんでなくて、 教養をつけるんでないの?(教養が実際つくかは知らんが)
>>756 >理系は数TAUBVCのみ
70年代高校生ですが、今日書店の高校参考書棚を見たら、数学Tの他に数学Aとか
数学Cとかの参考書が並んでて、数学TUV系統と数学ABC系統って2系統複線は
何が違うんですか。2系統の採録分野が違うのは、目次を見てわかったんだが。在校
当時は、1年生−数T、2年生−数UB、3年生−数Vと単線だったんだが。
TUV系統は 数学T→U→V と順番に進まなければいけない しかし、ABC系統は数Tを終えた後ならどれから入っても構わない つまり、数Tさえ終わらせれば、数Cをやっても構わないって事 まぁ、大半の教師は一年でTA、二年でUB、三年でVCだけどさ
>>766 中学生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
768 :
132人目の素数さん :2005/04/23(土) 21:46:37
770 :
132人目の素数さん :2005/04/24(日) 04:19:44
というか数Uとか数Vとかに分ける必要がない。学習の到達度とかを考えると、 カリキュラムにかなり問題がある。まず整数分野を学習要領に入れること。 入ってないのに受験では普通に出題されている。次に、確率と確率分布 をセットで学習させる。条件付確率や期待値の和の分割公式なんか知ってると 理解が進む。更に、数Uと数Vは2つで1つのようなもんだから基礎解析として セット学習にする。同時にベクトル、複素平面、行列は線型代数としてこれも 必須にすれば、より体系的に理解できるのではないだろうか。後は平面幾何と統計、 コンピュータを選択にすればよい。文理問わず数学は全ての学問の基盤といっても いいので、普通レベル進学校の工房には全員義務つけてよいと思う。受験で使うか どうかは別だが。
ちょっと質問新課程で複素数ってやるの?
数Uでやるが、複素数平面は消えた
773 :
132人目の素数さん :2005/04/24(日) 10:05:14
俺は文系出身だが、社会人になって数学の大切さに目覚めて 趣味で数学を勉強している 文系でも高3まで数学をやるべきだねVCまで 今は高3では数学やらない文系が多すぎ
774 :
132人目の素数さん :2005/04/24(日) 10:08:51
数学にはわかった瞬間の快感があるからね y'+P(x)y=Q(x) の解説見てたら 両辺に ∫e^∫P(x)dx をかけてんだぜ これを初めてみたときは感動したなあ これ掛けてみようと思った奴すごくない? なんでこんなもん掛けようと思ったんだろうね? 実はわかってたとしか思えないよ
775 :
132人目の素数さん :2005/04/24(日) 10:10:13
>>774 間違えた
∫e^∫P(x)dx → e^∫P(x)dx
776 :
132人目の素数さん :2005/04/24(日) 10:11:19
行列なんてなんで数Vなのかもわからないね 概念だけでいえば高1でも理解できるよね
>>776 行列は数学Cね
ってか、教科「情報」が導入されたんだから、BASICのプログラムっていらなくない?
プログラミングの基礎としてはBASICは適切だろうけど、最初からCをやらせればいいじゃん
まぁ、あれを教えてる高校も少ないだろうけど
問題は教える側
779 :
132人目の素数さん :2005/04/24(日) 20:54:31
文系だが公務員試験勉強で経済塾で勉強してる時、参考として行列でた。 高校のとき興味あって少し勉強してたから、理解は出来たが、塾の講師はイラネの一言 確かに連立方程式で解けるのにわざわざ行列って気もしたが、 おそらく専門的に勉強しないといけない香具師は行列必須なんだろうなぁ、と直感で思った ちなみにだいぶ昔は文系でも学んでいた分野だった希ガス。 高校数学が、基礎解析や代数幾何などに区分されていた時代。 教える内容減ってるので学力低下は確かな希ガス、、
そだよ、代数幾何 ベクトル、行列、1次変換
782 :
132人目の素数さん :2005/04/25(月) 01:45:35
2行2列の行列に限って中途半端にやってもあんまり意味ないよーな希ガス 入試問題にしやすい一次変換もないんじゃあねえ II・Bが量的に多いのを是正するときにでもなくなるんじゃないかな(素朴な予想
783 :
132人目の素数さん :2005/04/25(月) 02:10:21
>>783 マジで!
一次変換復活したのかよ
俺の代は習ってないんだよな……
文系にも確率と統計を教えるべきだと思うのだが、どうか 標本調査における母集団の数の意味も教えて 5時台のTVでやってる下らない(自称)検証の無意味さを教えないと というか中学でやって欲しいかも
786 :
132人目の素数さん :2005/05/05(木) 03:56:46
age
787 :
132人目の素数さん :2005/05/05(木) 17:41:42
新課程で習ったおれがきましたよ
呼んでない
789 :
132人目の素数さん :2005/05/05(木) 17:46:12
帰るよ・・・
790 :
132人目の素数さん :2005/05/05(木) 17:47:00
今年高一になったばっかの俺も来ましたよ
なんの御用?
ちっ・・・ガキが
793 :
132人目の素数さん :2005/05/11(水) 15:21:17
794 :
132人目の素数さん :2005/05/22(日) 18:10:55
センター数T受ける人いる?
795 :
132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/05/24(火) 14:59:41
>>794 今年ではないですが、受けますよ。
数学TAUBですが。
796 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 20:35:32
新課程@期目世代の俺は 無勉強で大検合格した・・・ だがこれでいいのか?
797 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 22:00:16
新課程ってどうして複素数平面無くしたんだろうか?
798 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:03:59
>797 ヒント:負け組(働き蜂)作成
799 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:17:12
解析
800 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 21:50:54
>>774 >>775 落ち込んでないでレスがつかない理由を考えてみろ。
y'+P(x)y=Q(x) の解説
って何を求めればいいのかわからんぞ。
801 :
132人目の素数さん :2005/07/03(日) 18:47:56
数学T 旧旧T+場合の数・順列+整数論 解析 旧旧基礎解析+極座標 幾何 平面幾何・ベクトル・複素平面・空間図形 数学U 確率と確率分布・行列と一次変換・二次曲線 数学V 旧旧微分積分+統計的推測+図形の軌跡と極方程式
802 :
801 :2005/07/07(木) 22:10:52
解析を数学UAに 幾何を数学UBに 数学Uを数学UCに変更
数学の教科書は説明はしょりすぎてて読んでもわからん 説明読んでも問題解く際の役に立たん それでワカラン→数学ツマンネって嫌いになってくやつも多いんじゃないだろうか
そのための教師だと思うんだが
805 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 12:57:11
age
806 :
132人目の素数さん :2005/07/30(土) 19:55:07
AGE
807 :
132人目の素数さん :2005/07/31(日) 03:21:34
NHKの数学Tは三角比を除けば中学生が見ても分かりますよね。
808 :
132人目の素数さん :2005/07/31(日) 06:07:55
>>807 基本しかやらないしな。だが中2くらいのときに、2次関数の平方完成見て感動してた
参考書見たけど、昔の中学くらいの レベルだった。 中学では何教えるの?って感じ。 生物化学も範囲減ってたし。 このままかわらなければ一億総一流国立大 の時代がくると思う。 しかも塾も予備校も要らなくなる。 文系なら受験がほんとに簡単になる。 まぁいいことだと思うけど。
810 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 18:09:02
age
811 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 00:11:19
浪人して数学やってるけどさっぱりわからん 数学は出来るようにはならない いくら簡単にしてもできる人と出来ない人に別れる気がする
813 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 18:12:13
age
814 :
132人目の素数さん :2005/09/15(木) 09:01:05
新課程の連中って「複合同順」って習わないってホント?
815 :
132人目の素数さん :2005/09/15(木) 13:05:20
>>812 ハゲしく同意
どうせ他も出来ないんだろう
816 :
132人目の素数さん :2005/09/18(日) 22:26:35
おい、数研オリジナルに微分方程式の章が補講としてあったぞ。 微分方程式、復活したのか?そうなのか?
817 :
132人目の素数さん :2005/09/18(日) 22:36:16
中学sayでもセンター数学T+Aで8割取れますか?
818 :
132人目の素数さん :2005/09/18(日) 23:18:04
公立の進学校は文科省指定の教科書は使ってません。 やる内容は一緒だと思いますが。 ゆとり教育のダメージは大きいですよ。 中高一貫の学校に対して、高校に入った時点での差が大きい訳ですから。 ちなみに、冬にはベクトル入ります。
>>814 ,818
複号同順は複合同順と書かれる事も多いが,
意味を考えればこれは明らかに誤り.
ちなみに,昔読んだ細野真宏の著書では複合になっていた.
精進しる
821 :
132人目の素数さん :2005/09/21(水) 06:48:41
単なる誤変換だろ。
>>821 手書きなのに「複合」って書くやつもいる.
823 :
132人目の素数さん :2005/10/07(金) 19:51:45
複素平面復活希望
824 :
いまどきの数学教師 :2005/10/07(金) 20:30:55
>>818 今の良い先生はあえて「複号同順」は使いません。
文部科学省検定教科書からも追放されたはず。
例えば、2個のベクトルを成分表示するとき、
(±1,±2)(複号同順)と書くより、
(1,2)と(−1、−2)と書くほうがわかりやすいからね。
同様に、「ゆえに」を表す論理記号「∴」も教科書から追放されて久しい。
>>816 京大が入試に微分方程式の問題を出すと公言したからだと思われ
>>824 複号同順、∴の話、両方とも初耳。
実際に追放されたかどうか後で高校のとき使ってた教科書見てみるわ
826 :
132人目の素数さん :2005/10/07(金) 21:28:40
ラプラシアンも出せばいい
複合任意はどうする? 全部書いてたら日が暮れるぞ。
【基礎数学:4単位】 1. 数と式 ・式の展開 ・因数分解 ・多項式の除法、剰余の定理と因数定理、最小公倍数と最大公約数 2. 論理と集合 ・基本的な命題論理(∧∨¬→)と述語論理(∀∃)の表記法 ・ドモルガンの法則 ・逆裏対偶 ・集合の表記法(∈⊆⊂|A|, A^c) ・集合と論理の関係 ・間接証明(対偶、背理法、転換法)
3. 二次式の理論 ・複素数の計算(四則演算・共役複素数) ・二次方程式の解法(解の公式) ・解と係数の関係 ・二次関数 ・一次不等式、二次不等式、連立不等式 4. いろいろな関数 ・多項式で表される関数 ・高次方程式と不等式 ・分数式 ・分数関数 ・無理関数 ・指数関数 ・対数関数 ・関数と方程式
5. 三角関数 ・弧度法と一般角 ・鈍角の三角比(sin, cos, tan) ・三角比の拡張(2πへ) ・三角関数のグラフ ・三角関数の相互関係 ・加法定理 ・三角関数の合成 ・逆関数(f-1) ・逆三角関数 6. 図形の性質と計量 ・三角形の辺と角(含む中線定理・メネラウスの定理・チェバの定理とその逆) ・五心とその性質 ・円周角(円周角の定理とその逆・内接四角形の定理・トレミーの定理) ・円と接線(接弦定理・方巾の定理) ・三角比と図形(正弦定理・余弦定理・面積・ヘロンの公式) ・空間図形の計量(球の体積表面積含む)
【代数幾何:3単位】 1. 図形と方程式 ・直線の方程式 ・二次曲線(円・楕円・放物線・双曲線) ・極座標と図形 ・軌跡と領域 2. 平面のベクトル ・平面のベクトル ・ベクトルの要素 ・内積 ・図形とベクトル ・ベクトル方程式 3. 空間図形 ・空間のベクトル ・内積と外積 ・図形とベクトル ・直線、円、平面の方程式 4. 行列と行列式 ・行列の計算 ・連立方程式と行列(掃き出し法・解空間) ・ベクトルの線形独立と従属 ・行列式の計算 ・クラメルの公式
【離散数学:2単位】 1. 数列 2. 整数論(フェルマーの小定理まで) 3. グラフ理論(オイラーの公式まで) 【確率統計:2単位】 1. 場合の数 2. 確率(条件付き含む) 3. 統計(標本調査まで) 【微積分学:4単位】 1. 集合と写像 2. 無限数列と極限 3. 関数と極限 4. 微分法 5. 積分法 6. 微分方程式 【計算機数学:2単位】 1. コンピュータと数学 2. 連立1次方程式とコンピュータ 3. 方程式とコンピュータ 4. 微分方程式とコンピュータ
833 :
新課程入試ウオッチャー :2005/10/14(金) 21:56:22
新課程では、数学Uの三角関数は弧度法でやるけど、浪人生(文系)は 大丈夫か? 新課程数学TAの平面幾何が必修になったけど、メネラウス、チェバ 方べきの定理なんか習ったことない数学教師が大半のため、ちゃんと 教えられてない模様。浪人生は安心しよう。 でも、大学の先生の中には、初等幾何マニアがいそうなので要注意だ。
834 :
132人目の素数さん :2005/10/14(金) 22:13:30
ゆとり世代は中学校で不等式すら習わないんです><
全然すれ違いなんだけどさ 問題は数学Bやってないのに数学Vをやってるヤシがいることですよ 級数も区分求積法もどうやってやったんだろ 非常勤だから突っ込めないけど甚だ疑問
少し興味が湧いたのでアメリカのカリキュラムを調べてみた。(履修年次は目安) Algebra II (9年生〜12年生) ・一次方程式と不等式 ・グラフと関数 ・連立方程式と不等式 ・多項式と因数分解 ・分数の操作 ・冪乗と累乗根 ・複素数 ・二次方程式と二次関数 ・座標幾何学 (円、楕円、放物線) ・指数関数と対数関数 ・確率 (総和、順列、組み合わせ、確率) ・行列 ・三角法 (三角比、割三角比、逆三角比、弧度法、諸公式) ・三角方程式 (逆三角比、三角方程式、正弦定理、余弦定理)
Pre-calculus (10年生〜12年生) ・実数の性質 ・合成関数、逆関数、変換 ・偶関数、奇関数の性質 ・二次関数と二次方程式 ・複素数 (加減乗除、グラフ) ・行列 (行列式、逆行列、連立方程式) ・連立方程式と不等式 ・指数関数と対数関数 ・三角関数と逆三角関数 ・有理関数と無理関数 ・ベクトル(内積、外積) ・等差数列、等比数列、等差級数、無限級数 ・数学的帰納法、二項定理、確率 ・二次曲線、二次曲線の回転 ・媒介変数表示 ・極座標 (極方程式、ド・モアブルの定理、複素数の根) ・極限、微積分学への導入(接線、面積) --------高校の指導要領はここまで----------
AP-calculus AB (11年生〜12年生) ・関数の極限、漸近線、連続性 ・微分法 (導関数、関数の微分、連鎖法則、積と商の微分、中間値の定理、 二階導関数、関数の単調性と凸、最適化、最大最小、極大極小、 陰関数微分法、変化率(距離-測度-加速度)、微分方程式の幾何学的解釈、 初等関数の微分法、ロピタルの定理、媒介変数、極方程式、ベクトル) ・積分法 (原始関数、リーマン和、積分の基本定理、定積分、置換積分法、 部分積分法、広義積分、面積、体積、弧長、媒介変数、極方程式、 変数分離型微分方程式、オイラーの方法) AP-calculus BC (12年生?) ・数列と級数 (数列、無限級数、収束、発散、交代級数、冪級数、テイラー級数、 マクローリン級数、冪級数を用いた微分方程式の解法) AP-statisticsというのもあるらしい。 IB Programmeについてはよく分からんかった。
839 :
132人目の素数さん :2005/10/15(土) 01:27:25
>>833 高校教師の実力不足なんて大学側は関知しないことなので、
メネチェバはでますよ。大昔のおっさん教師が高校にいるなら
コツを聞いておいたほうがいい。
メネラウス・チェバ程度なら大抵の高校教師は知ってるだろー 普通にベクトルなんかでも意外と使うし,チャートなんかにも載ってた気がするし それより方べきの定理を知らない人が多そうだわさ
841 :
数学IIBみて驚愕 :2005/10/23(日) 23:09:33
文系浪人生は要注意!! 数学IIの三角関数は弧度法(ラジアン)になってる。 数学IIに分数式の計算が入った。 これで恒等式の問題に分数式が加わる。 旧数学B(オプション)の複素数の計算、恒等式 方程式の理論(判別式、解と係数の関係)高次方程式も 数学U(必修)になった。 一見、旧課程とあまり変わらず、複素数平面に代わり、 初等幾何が加わっただけのように見えるが、たぶん 文系については、数Bがベクトルと数列になっただけに センターの難化は避けられないでしょう。 理系は、変わらないけど、一次変換復活は、行列の問題 にも質的変化をもたらすので、安心はできまい。
一次変換復活は回転の要素を取り込んだもので,複素数平面が消えたことの代償に値する. 要するにだ,複素数平面の回転の問題と同等の扱いを受けても構わないほど狙い目ってこった
今回は救済があるんだろ?
通常経過措置がある。
845 :
132人目の素数さん :2005/10/29(土) 02:26:21
>>819 亀スレすまぬ。
君の学校がどれほどの進学校なのかよく分からないのだが、
東大合格者数県立上位3校に入る私の学校では普通に東京書籍の教科書使ってますよ?
他に補助プリントやらなんやらもらいますけども。
授業は現在数V微分の応用(文系)
どうせ自分は勉強した後のことだし、 下のやつらがバカになってくれれば上が幅利かせられるから むしろもっと簡単になって欲しい 自分らの上の世代も本当の狙いはそこにあると思う 少なくともそう考えている大人も多いと思う 頭悪くしとけば逆らう知恵も浮かばない、浮かぶやつが少ない 育てなければいつまでも自分達が重要なポストを維持していられる 若者はいつになっても世の中をまかせてもらえずニート続出 そんな若者を見て、たいしたことないおっさん達が しょうがない若者達だとか偉そうに言っているのが死ぬほど腹立つ そういうおっさん達に乗せられないで自分で勉強して大きくなった 若手の有力な人間に「人間としての器が足りない」とか 言っている器のなさそうなおっさん達にも正直腹が立つ
847 :
132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/10/29(土) 14:12:25
848 :
132人目の素数さん :2005/10/30(日) 20:10:01
新課程の教科書だと、平面図形が軽視されてる感じですか? 入試には数学Aでは関数と三角比が8割以上を占めるようですが・・・。
849 :
数学IIBみて驚愕 :2005/11/03(木) 19:33:25
>>848 新課程で平面図形は決して軽視されてはいません、
数学Aの平面図形は今までは「選択」でほとんど誰も選択しなかったのですが、
今の高3生が1年の時から「必修」になり、中学で削除され高校に上がってきた
「円周角の定理の逆」などの内容に加えて、「方べきの定理」などが入り。
Sケン出版は教科書に載せてないけど、他社は載せている、「メネラウス」
「チェバ」の定理が大学入試に出題されると思われます。
数学Aはこのほか、順列・組み合わせ・確率が必修です。
関数と三角比が8割以上を占めるのは数学Aではなくて、数学T+Aです。
特に三角比では平面図形と密接な関係を持つばかりでなく、中学で軽視されている
空間図形の感覚も問われます。
数学1+Aは、よく見ると、前教育課程から数列は抜けたものの、見かけだけで
甘く見ないほうがよいことがわかります。
>>845 俺は東大に10人前後しか受からないレベル(一応県内では進学校)
の高校にいたが、教科書は数研(文科省非準拠)を使ってたな。
某高専のカリキュラム 1年生 【基礎解析】 ・数と式(整式の加減乗除・剰余の定理) ・二次方程式(解と係数の関係・複素数も) ・論理と集合、写像 ・二次関数・二次不等式 ・べき関数・高次方程式と不等式 ・逆関数と合成関数・分数関数・無理関数 ・指数関数・対数関数 ・三角関数・逆三角関数 ・有限な数列と数学的帰納法 ・場合の数と確率(条件付き確率まで) 【線形代数】 ・直線の方程式 ・二次曲線の方程式(円・楕円・双曲線・放物線) ・軌跡と領域 ・点と直線の距離 ・平面ベクトル ・内積 ・位置ベクトルと図形 ・平面のベクトル方程式 ・空間座標と空間ベクトル ・直線・平面・球の方程式 ・平面と点の距離
2年生 【解析学】 ・無限数列と極限 ・無限級数 ・関数の極限 ・関数の連続性 ・曲線のパラメータ表示 ・多項式の微分 ・微分可能性 ・関数の増減と微分 ・陰関数の微分 ・接線、法線と曲線 ・高次導関数とテイラーの定理 ・不定積分 ・定積分 ・微積分学の基本定理 ・面積と体積 ・曲線の長さ 【線形代数】 ・行列の定義と演算 ・逆行列 ・転置行列 ・ケーリーハミルトンの定理 ・行列式の演算 ・クラメルの公式 ・行列と連立方程式(掃き出し法など) ・ベクトルの線形独立性 ・連立方程式の解と線形空間 ・固有値と固有ベクトル ・行列の対角化
853 :
132人目の素数さん :2005/11/12(土) 18:03:21
age
>>845 俺は東大に毎年100人入るレベル(一応国内では進学校)
の高校にいたが、教科書は、微積は高木の解析概論、線数は斎藤の線型台数入門、
確率は西尾真喜子だった。演習の時間に大学への数学の宿題をやってた。
学コンなんか出してもいつも名前載るだけで面白くなかった。
855 :
132人目の素数さん :2005/11/18(金) 05:49:46
age
856 :
132人目の素数さん :2005/11/19(土) 12:52:02
メネラウス、チェバ、方べきの三つが同列に論じられているようだが 前二者は発展的話題として扱われているのではなかったか。 そっちの方の専門家ではないので確かではないのだが。
857 :
132人目の素数さん :2005/11/19(土) 14:24:39
>>844 数I●Aは経過措置がない。ということは共通の範囲からしか出題されないはず。
メネラウスにチュバをまた復活させたのか?実用的には線型代数だけでも十分なんだが?
859 :
132人目の素数さん :2005/11/19(土) 17:49:13
>>858 理科系の人間にとっても
数学の価値は実用性だけにあるのではない。
あなたにとってももそうじゃないの?
861 :
132人目の素数さん :2005/11/20(日) 04:19:58
いや、数学は実用以外の何ものでもない。必要なければやる意味なんてない。 文系君が2次方程式も意味が無いというのは納得するよ。彼らには必要なかったんだ。 俺が人生において漢文必要ないのと同じくね。高校生だったらそろそろ人生における目的を持たせて教育しないと 教育効果が期待できないんだよ。 高校数学で初等幾何を復活させたのにはまったく賛成しかねるね。 今リタイヤしかかってる団塊の世代の受けたカリキュラムだよ。今更、ここで、メネると、とかチュバるとなんてまたやるのか? アホかい。そんな知識は物理でも工学でも必要ない。数学科は知らんがな。 むしろ線型代数にもっと習熟させるべき。 その方が大学の般教のカリキュラムでも実用上も絶対有利。むしろ微積よりもこっちを使いこなせる方がよっぽど大事だろ。 ところで、行列をカリキュラムから削除したってのはホントか? 真実なら文科省のボケどもの見識を疑うね。何考えとんねんこいつら。
862 :
132人目の素数さん :2005/11/20(日) 10:12:44
いや、数学には「非常に多種類の実用的意味」がある んだよ。 それはそうと、僕は団塊のなかでは若いほうだけど、2 年上の先輩達は初等幾何を詳しくやらされたが、1年上 の先輩のとき以降は大幅に削減されたから、今でも僕が 初等幾何を塾で教える直前には緊張する。初等幾何は省 略する場合が多いのに、たまには教えざるをえないとき もあるんでね。
この手の分野は、補助線引っ張るとか、図形的に事済ませても、コンピュータ上で表現しにくい。 つまり、そもそも利用しづらい。 今の高校までの数学は数学の専門家を育成するためのカリキュラムじゃないよ。あくまで、ボトムアップ。 しっかり計算できるようになって、使えることに主眼がある。大学の理系の般教でやる数学だって、 後の専門で困らないためにやる。線型代数省いてしまって、大学のあのいーかげんな授業で身につくのかな? 高校時に固有値、固有ベクトルまで参考書見ながらやってりゃ大学の講義なんて鼻歌まじりで余裕だけどな。 制御、電磁気学あたりで落第者続出の予感。
864 :
132人目の素数さん :2005/11/20(日) 12:06:02
そもそも初等幾何重視を主張してそれをカリキュラム上で 実現させたのは某理科系ノーベル賞受賞者だと聞いている。 多分、「試行錯誤してひらめく」経験が創造力の養成に良いと いう主張だったんじゃないかな。「集合」が一時ほどには 重視されなくなったのも、某超有名数学者の影響だと聞いて いる。 まあ、有名理系学者や有名教育学者や、有名工学者や現場の 教師やその他などの意見を幅広く聞いて決めてほしいものだ が、「変化」そのものが刺激になって良いということもある。 現場教師の沈滞を防ぐとか、教育人体実験(ふざけるなとも 言われそうだが)にもなる。
某ノーベル賞受賞者って小柴か?江崎か? 陽子崩壊のために作ったカミオカンデで何の検出もできず、その後ニュートリノ検出に切り替えたのはそもそも税金の不正流用じゃねえか。 江崎にしたってそうだ、負性抵抗なんて今は全く用無しだ。使ってる製品あったら挙げてみな。 ひらめきというのは従事する分野分野では必要だが数学の問題上のひらめきがいったい実務の何に役に立つんだ。 前カリキュラム下で古い教育を受けた奴が時代遅れの教育プランを作ったんじゃあるまいな? ひらめきを要する難問奇問で受験で苦労する受験生がかわいそうだ。しかも、四苦八苦したあと、恐らくその後の人生で全く役に立たん。
866 :
864 :2005/11/20(日) 17:38:55
もうちょっと前の化学賞受賞者だよ。僕はただそういう人 がそういう考えで教育界に影響を与えているという、よく 知られた事実(定説?伝説?)を書いたまでで、必ずしも 全面的に同じ考えというわけではない。865の主張にも 全面的には賛成しない。
867 :
864 :2005/11/20(日) 17:46:14
866の「もうちょっと前」というのは、小柴氏については 多分正しいと思うが、江崎氏より前ではないような気がする。 検索すればすぐ分ることだが。
868 :
864 :2005/11/20(日) 18:29:04
福井氏
869 :
132人目の素数さん :2005/11/20(日) 21:10:37
824の言うように「ゆえに」とか「よって」とか「だから」とか 日本語で書くならまだしも、それすら書かなくなったこともある のではないか? まったく、ろくでもない改革をやるもんだ。どうせ大学レベルに なれば否定されるような悪い改革ばっかりじゃないか? 一部の有名人の意見に左右されるのも悪い。多くの分野の優れた 人達の意見をうまく調整して取り入れるような改革の出来る座長 はいないのか。
870 :
132人目の素数さん :2005/12/13(火) 23:37:05
実教出版の新版数学1の図形の問題のレベルはどうよ?低くないか?
871 :
132人目の素数さん :2005/12/14(水) 15:00:34
つうか、いっそのこと高校まで義務化で良くない?そして大学までは簡単に入れる。でも出れない。勉強してないから。自業自得。
872 :
132人目の素数さん :2005/12/18(日) 21:01:48
来年受験生なんですが 数I・Aってそんなにウンコなんですか? というか高校の数学課程ってウンコなんですか? 高校数学は教養の範囲内ですか?
873 :
132人目の素数さん :2005/12/19(月) 19:02:14
センター試験についての質問です。 T・Aの方がTより簡単って本当ですか?
874 :
132人目の素数さん :2005/12/19(月) 23:40:17
>>871 (゚Д゚)ハァ?
高校及び大学の進学率を低下させて、
勉強したくないDQNは、その日限りの肉体労働をさせたり、
女子は風俗に売るみたいな社会にした方がいいと思うがな。
勉 強 し な い D Q N は ● ん でい い よ
875 :
132人目の素数さん :2005/12/20(火) 12:23:24
>>864 >そもそも初等幾何重視を主張してそれをカリキュラム上で
>実現させたのは某理科系ノーベル賞受賞者だと聞いている。
>>865 >某ノーベル賞受賞者って小柴か?江崎か?
>>866 >もうちょっと前の化学賞受賞者だよ。
>>868 >福井氏
ここで回想。日本人のノーベル化学賞受賞者は?
1981年 福井謙一 化学反応過程の理論的研究
2000年 白川英樹 導電性高分子の発見と開発
2001年 野依良治 不斉触媒による水素化反応の研究
2002年 田中耕一 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
876 :
132人目の素数さん :2005/12/20(火) 12:30:48
877 :
132人目の素数さん :2005/12/20(火) 12:59:11
爺さんたちの思い出に依拠した内容選定方式はいかがなものか!
そういや前に「数学教育はこれでいいのか」とかいうテレビ番組があったよな その改訂のときに
150
さて、今日はセンター試験の数学・理科だが数学IAの平面図形は 何が出題されるのだろうか?
881 :
132人目の素数さん :2006/01/22(日) 22:35:26
age
197
赤チャート見て初めの方を見てるとなんだ大して変わっていない, と思ったが,数列が無い,図形の問題が降りてきた. 何だこれは.メネラウスの定理?
884 :
132人目の素数さん :2006/02/23(木) 02:22:04
age
つーか、微積は初めからイプシロン-デルタを使ってやれ。
その前に実数の連続性からだろ。
その前に自然数の定義からだろ
冗談はともかくとして、初頭整数論くらいは高校でやるべき。
亀頭整数論で十分。
高校数学にmodが入ってると聞いたんですけど本当ですか?
891 :
132人目の素数さん :2006/03/01(水) 21:47:07
age
三年。
教科書が来年からまた変わるってマジ?
894 :
132人目の素数さん :2006/03/06(月) 16:14:48
age
897 :
132人目の素数さん :2006/05/06(土) 21:24:38
age
721
899 :
132人目の素数さん :2006/05/17(水) 17:29:59
age
929
高校の理科総合A・Bは全部中学に前倒しでいいよ 新課程の物理I・化学Iは易しすぎ
902 :
132人目の素数さん :2006/06/03(土) 09:48:30
いっそ 数学1 数学2b 数学3 時代に復帰
数学 1 は中学校の復習だからそれでいいのよ。
高校の数学を実感するのは U B からだ。
>>903-904 そうか?俺としては解析だらだらのIIB以上の数学よりは
ある程度代数やったり論理やったりするIAのほうが数学的に思える。
>>905 将来はたぶんこうなると思うが、高校の数学は、 1 ・ 2 ・ 3 になるだろう。もちろん数字が学年と一致する。共通一次試験は数学 1 ・ 2 の選択で、理工学部数学コース以外は国立大学理科系の2次試験 ですら数学3の試験はなくなるだろう。
全体的に幾何が軽視されすぎ。現行課程では平面図形が復活したからまだいいけど
908 :
◆TZOsekhzZA :2006/06/05(月) 00:00:10
とまぁ、ゆとり教育によって育てられた僕たちは、数1Aで、 これは。。。? と思ったが。
909 :
132人目の素数さん :2006/06/11(日) 16:28:55
カリキュラムをこのようにしてほしい 数学T・・・旧旧課程数T+旧課程数Aの平面幾何 数学U・・・必修:旧旧課程の基礎解析 @:場合の数・順列組み合わせ・確率・確率分布(度数分布を含み、正規分布を除く) A:平面ベクトル・空間幾何とベクトル・複素数平面のどれかを選択(文系) 理系は@・Aとも必修 数学V・・・旧旧課程の微分積分+旧課程の数学C(度数分布を除く)+一次変換から (理系必修、文系も二次曲線および行列・行列、二次曲線・極座標のみ選択可能) 文系は数学T:5単位、U:7単位(必修3単位)、V6単位分
910 :
132人目の素数さん :2006/06/11(日) 16:29:36
909追加 センター試験は数学T・Uのみ
911 :
132人目の素数さん :2006/06/11(日) 16:35:53
高校数学の教科書は齋藤の線型代数入門と杉浦の解析入門だけにして欲しい。
912 :
132人目の素数さん :2006/06/12(月) 13:11:36
文系のやつは数学受験のほうが得だろうな 慶応経済とか
913 :
132人目の素数さん :2006/06/13(火) 14:37:24
というか物理何あれ 波や電気からやるなんて正気の沙汰ではない
914 :
132人目の素数さん :2006/06/14(水) 02:00:04 BE:22830645-
>>913 物理は酷いよね。力学が後回しになって、更に運動量保存則・力積を
物理IIに繰り上がっているカリキュラムを考えたのは誰だよ。
あと並列接続した抵抗に流れる電流を物理II (つまり標準的な課程だと
理系の高校3年) でやるなんて狂っているとしか思えない
文系の馬鹿共がカリキュラムを作るとこうなる 発展事項を載せていいっていうことだって,結局文系の馬鹿には何を載せればいいのか 判断できなかっただけだろ
916 :
やれやれ :2006/06/14(水) 04:02:36
高校数学教科指導書によると、1)難しい理論は取り扱わないこと、 2)計算を沢山やらせると数学が嫌いになるからあんまりやらせない こと。 と言明してある。
>>916 ふざけてやがるな、ゆとり教育いらんだろ。簡単な問題をやるんじゃなく解き方が分かりやすい問題をやらせればいいんだ。
p
>>916 じゃあ一体何をやればいいんだろう・・・
920 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 02:15:37
age
921 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 16:30:18
学習指導要綱を早く改正し 旧旧課程+複素平面・極座標・平面幾何・掃出法で 新カリキュラムを作るべきだ
高校生のうちにZFC叩き込んでおいた方がいいと思うんだよな
不可能ではないがどうやって教師を確保する
924 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:24:00
使える道具が少なくなるから余計難しくつまらなくなるよな
925 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:28:35
>>872 きみたちもうんこなのでちょうどよい。恨むなら役人だ。可愛そうに
926 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:30:43
927 :
132人目の素数さん :2006/07/19(水) 16:21:53
倍率、ドン!
さらに、トレミー!
929 :
132人目の素数さん :2006/07/19(水) 16:30:12
はらたいらさんに5000点
610
931 :
132人目の素数さん :2006/08/19(土) 00:32:01
旧旧課程って更に前のI・IIB・III時代よりも 完成されていたカリキュラムなのかな?
932 :
132人目の素数さん :2006/08/20(日) 13:10:38
旧課程学んで、今新課程の参考書で数学1勉強してるんだが、以下のものってなくなったの? それとも俺の参考書が基礎レベルだから載せてないだけ? センター受けようと思ってるんだけど、本当に出てこないんだろうな?と 疑ってしまう俺。こんなに範囲狭くていいんだと喜んでしまう俺も。 ○解と係数の関係 ○高次方程式 ○恒等式 ○分数関数 ○無理関数 ○点の座標 ○直線の方程式 ○2直線の関係 ○円の方程式 ○円と直線 ○軌跡 ○因数定理
1ででるかはしらんが1A2Bならぜんぶでる
>>932 旧旧課程数学Iキター。
その項目だと現行数学I以外に移ったのは
現在の数学II
解と係数の関係・因数定理・高次方程式恒等式
点の座標・直線の方程式・2直線の関係 円の方程式・円と直線・軌跡
現在の数学III
分数関数・無理関数
こんな感じかな
935 :
932 :2006/08/21(月) 19:31:48
>>934 そか。俺は旧旧課程だったのか。だいぶ様変わりしてるんだね。
ちなみに数学Tでは虚数も扱わないのかな?
936 :
132人目の素数さん :2006/08/22(火) 01:52:32 BE:27396364-2BP(0)
>>932 現行課程だと数学IIで初めて虚数 (というか複素数) を扱いますね。
範囲が狭くなると、いやに掘り下げた問題が多くなったりして逆に難しくなったりしないのか?
938 :
132人目の素数さん :2006/08/26(土) 12:57:12
>>937 過去問を無闇に複雑化しただけの悪問が増えるね(そんな問題を考えて
何が楽しいんじゃい!というような問題)
>>937 掘り下げるというよりはひねりまくって本質が見えなくなったような問題が増えるだろうね
相対選抜の試験範囲を狭めて意味があると考える馬鹿さかげんに乾杯!
941 :
132人目の素数さん :2006/09/02(土) 17:08:54
数年後の中学数学では、三角比や三元連立1次方程式が復活するようです。
ソースは?
掘り下げとかより、同じ問題でも使える道具が減るので 解答は難しくなる。
流れぶった切るが、これだけ議論を交し合っているけれど「統計・確率」に関してはあんまり意見が出てきてないね。 やっぱり、皆にとって統計あたりは印象が薄いのかな?個人的にはこれをプッシュしたいんだが。 後は微積(+線形代数)。 この二本柱で数学教育を組みなおすというのはやっぱり無しなんだろうか?
>>944 いいこと言った。
俺のいた高校では一年の早い時期から、教師が二人がかりで
因数分解なんかと並行して確率をやっていた。
大人の事情だったんだろうが「思考力の訓練として有効」という一応の理屈は聞かされたw
946 :
132人目の素数さん :2006/09/16(土) 18:14:22
>>944 旧旧課程で冷遇された影響もあるのではないか
実際に試験に出るのは場合の数と確率だけ
確率分布(二項・正規・度数も含む)や統計は
試験に出しにくい
医学部でも範囲からはずしている大学が出ている
947 :
132人目の素数さん :2006/09/16(土) 18:36:18
よく考えてみろ 後ろから追ってくる奴らが雑魚ならそれだけ飯が食いやすいってこった ゆとり教育マンセー
948 :
132人目の素数さん :2006/09/16(土) 19:56:50
だよな 鍛えてどうすんだ マゾか何かか?
>>948 賢くなる。数学を身に着けるのではなくそこから得られる何がしかをこつこつと吸収、
ついでに文系相手に難問ふっかけって遊ぶ
950 :
132人目の素数さん :2006/09/17(日) 14:38:47
950だったら 来年からカリキュラムが 数学T・代数幾何・基礎解析・ 微分積分・確率統計に変更
951 :
132人目の素数さん :2006/09/29(金) 12:51:22
>>0 レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
まだ超えてないよ
952 :
132人目の素数さん :2006/09/29(金) 19:28:15
高校の数学Tは私が添上高校のころ ( 30年前 ) の半分の量。 あのころは数学 B はなかった。
訂正; 数学 A はなかった。
30年前の数学 数学 T ( 共通 ) 数学 U A ( 工業科など ) 数学 U B ( 普通科 ) 数学 V C ( 理科系大学に進学する子の組 )
957 :
132人目の素数さん :2006/10/03(火) 18:40:04
958 :
132人目の素数さん :2006/10/04(水) 06:03:03
次スレどうするよ?
立てないでくれ。
>>956 「数学 V C」じゃなくて「数学 V」だったと思うが。
数学Cもあるやろ。 行列とか・・・・・・。
いや、やっぱり数学 V だけだったかな ? 私が添上高校3年のときは文科系クラスだったので 数学 T と数学 U B を習った。 1977年 〜 1980年ごろだ。 3組は理科系だったから、数学はどうかな ? 数学Cは なかったかも しれない。
そのあとヘンなのになって、また戻ったやろ ?
964 :
132人目の素数さん :2006/10/05(木) 06:16:40
サルベージ
965 :
132人目の素数さん :2006/10/05(木) 15:36:58
数学の教科書買ったけど答えが載ってない・・。 教科書ってそうだったけ?
966 :
132人目の素数さん :2006/10/06(金) 04:43:43
つ【教科書ガイド】
そりゃそうだ。
>>1 そんなんでいい。 しょせん高校1年は中学3年の復習や。
969 :
132人目の素数さん :2006/10/06(金) 18:44:56
次スレ 【新課程】高校数学に人類滅亡を感じるヤシの数【サルの飼育】→
970 :
132人目の素数さん :2006/10/06(金) 18:50:25
猿平次
大学1年は高校3年次の復習。
972 :
132人目の素数さん :2006/10/06(金) 22:51:41
年々少子化で受験産業の需要が落ちてるんだろ。 だからゆとり教育で塾予備校参考書業界大繁盛って計算よ
>>972 予備校で教えている身としてはストレスしか溜まらないのだが
正直勘弁してくれ
バカは大学なんて行かなくていい
974 :
132人目の素数さん :2006/10/07(土) 06:02:49
975 :
132人目の素数さん :2006/10/07(土) 06:06:15
なんでたかが受験問題集セットが200万もするのだ?
976 :
132人目の素数さん :2006/10/07(土) 06:39:41
予備校の参考書のキャッチーなフレーズはこうとりほう違反だ
977 :
132人目の素数さん :2006/10/07(土) 08:58:34
>>973 子供の数が少ないと、その子供に教育費をかけようという心境になるもの。
大正時代のように子供が7人もいれば、とてもこうは いかない。
地元の有力者たる、造り酒屋の子弟でも無理。
979 :
132人目の素数さん :2006/10/07(土) 11:44:54
>973>確かに
誰でも4年制大学にいける時代に行かないのは よほど勉強が嫌いなのだろう。 音楽の出来ない私が音楽大学に行く気がまったくないのと同じこと。
そういえば私が添上高校のとき、数学Aはなかった。30年前だ。 それでいて、今の数学TAよりもレベルが高いからおかしなモンだ。
三年二百二十日。
大学がこうも低レベルになった現在では 大学→上級高等学校 大学院→大学 と改名すべきではなかろうか
984 :
132人目の素数さん :2006/10/08(日) 16:07:20
でも若い院卒技術者は会社で学卒技術者の先輩を低学歴と馬鹿にしている現実もある。
理科系は修士出身でなければ使い物にならないだろ。 ただし、数学コースは別だ。文科系大学院と同じく、 頭が高い割には企業の中で役に立たないので就職には 有利にはならない。
>>1 レベルが低いと言うよりは、範囲が狭いのだろう。
987 :
132人目の素数さん :2006/10/09(月) 08:55:00
今、高校で教頭やってる数学教師ですが わたしの世代は「微分・積分」だけでひとつの教科書だったね。 懐かしい。今の教科書は薄いですが、進学校なので 結局のところ範囲外の内容も教えるわけで。 (微分方程式・ベクトルの外積など) 要は、公立だけが楽になったということです。
今の高校数学 I は昔の半分の量。 私のころの数学UBは微分積分 ・ 代数幾何が中心。 数学 I は数と式 ・ 方程式 ・ 確率が主だった。
>>987 私のように無理をせずにゆっくりと勉強をするのが向いている 者にとっては、私立の進学高校特進コースは いやだ。 夜間の大学を 6 年かけて卒業して、そのあと大学院に行く。
990 :
132人目の素数さん :2006/10/09(月) 09:09:29
確かに、格段に量は減りました。 現在では複素数平面も範囲外です。 ヘロンの公式も発展的内容ですし。 今年は理V5年連続輩出にリーチですので 数学は発展的内容もバリバリに教えています。 合同式も習わせました。
高校数学は質も量もタカが知れてるだろ。
992 :
132人目の素数さん :2006/10/09(月) 11:30:46
畝傍高校の図書館に行っても(日曜日にだけ部外者が入れる) レベルの低い数学の本ばかりだった。
三年二百二十一日。
3年75日。
数学を勉強し始めて。
数学Uビーは高校で終わってる。