数学が日本をダメにした。西欧表記をやめよう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
68132人目の素数さん:03/04/14 01:52
連続型確率変数甲ハ区間[自負無限大、於正無限大]ナル値ヲ連続的ニトル
モノトシ、甲ノ分布ノ密度関数ヲ 函「乙」 トスル。
ココニオイテ甲ノ期待値 期「甲」ハ、乙ト 函「乙」 トノ積ノ積分
期「甲」 等 積分[自負無限大、於正無限大]乙 函「乙」 変分乙
ニヨリ定義サル。
69山崎渉:03/04/17 09:14
(^^)
70山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
71132人目の素数さん:03/04/20 23:17
或ル集合ガ群デアルトハ、或ル二項演算ガ在リ
一、勝手ナル元甲乙丙ニ於イテ、甲ニ乙丙ヲ乗スルハ甲乙ニ丙ヲ乗スルニ等シイ
一、或ル単ナル元ガ在リ、勝手ナル元甲ニ於イテ、単甲ト甲単トハ甲ニ等シイ
一、勝手ナル元甲ニ於イテ、或ル反甲ナル元ガ在リ、甲反甲ト反甲甲ハ単ニ等シイ
まじで甲乙表記してるキモイ学生いたな…
それだから数学系は誤解される。
73132人目の素数さん:03/05/16 05:38
9
74山崎渉:03/05/22 00:29
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>38がいちばん好き。
76山崎渉:03/05/28 14:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
77132人目の素数さん:03/06/07 07:56
9
>>71
通常の論文のように、変数定数などの文字を
平文とは違うフォント(斜体など)にして書いたら
カコイイかもね。
アラビア数字の起源はインド数字
http://www.science-c.co.jp/mame.htm
3.10進法の本家はインド数字
みなさんは数字を表す記号というとなにを思い浮かべますか。例えばローマ数字、
エジプト数字、バビロニア数字なども浮かぶでしょうが、何と言ってもアラビア
数字を抜きにはできないでしょう。なにしろ私たちが普段、数を取り扱うとき何
の躊躇もなく利用する数字なのですから。この10進記数法は1,2,3の9文字
の他に0を用いているのがみそで、0があるために計算が容易になるんです。
例えば、アラビア数字の5887はローマ数字で表すとMMMMMDCCCL]]]Zとなります。
これに13を足すとアラビア数字なら1及び10の位が0になり100の位の数値が8から
9に変わって5900となりますが、ローマ数字で表すと MMMMMCMとなり、文字数が大幅
に減ったりして大小の区別すらよくわからなくなってしまいます。こうなるとローマ
数字は記号としか見えません。一体アラビア数字というこんな便利な数字を発明した
のは誰なのでしょうか。今から1200年程前、10進法によって書かれた算術書がアラビ
アに伝わったことがアラビア数字の起源とされており、そのため私たちはアラビア数
字と呼んでいるわけですが、実はこれを伝えたのがインド人であることが史実として
認められています。当時インドとヨーロッパとの通商はほとんどアラビア人が仲介し
ており、インドからの算術書もアラビア語に訳されてヨーロッパへ伝わりました。
インド人にとっては手柄を横取りされたようなものなのです。
 10進記数法はインドが本家本元なのです。今からでも遅くはありません。21世紀
からはインド数字と呼ぶべきです。インド人よ立ち上がれ。 

 ローマ数字について
 ローマ数字はTが1、Xが5、]が10、Lが50、Cが100、Dが500、Mが1000を表す。
また例えば4はW、6はYのようにX(5)の前後にT(1)を配することで5−1=4、
5+1=6を与えるように決まっている。
80山崎 渉:03/07/15 13:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>67 (*´д`)ハァハァ
82132人目の素数さん:03/08/18 16:19
age
83132人目の素数さん:03/08/18 16:32
だめにしているのは>>1、お前だ!
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!!!!!:03/08/18 17:57
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによるイラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
さよならビッグバン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
86132人目の素数さん:03/10/11 13:44
4
87132人目の素数さん:03/11/04 05:28
14
88132人目の素数さん:03/11/17 06:48
19
89132人目の素数さん:03/12/03 05:16
12
ビンビンマッチョデ(゚д゚)オーエーオーエー
91132人目の素数さん:03/12/22 04:40
16
780
280
94中川泰秀:04/01/23 10:32
数字の3桁区切りが気になる。
95中川泰秀:04/01/23 10:34
111,000とか。11,1000が良い。
96132人目の素数さん:04/01/25 23:01
逆に3桁区切りに合わせて、日本語の読み方と漢字表記を変えよう。
十、百、千、十千(万)、百千、仮にX(=100万)、十X(=1千万)、百X(1億)、仮にY(=10億)、十Y(=100億)、百Y(1千億)、1兆、、、、って具合に。
97 :04/01/25 23:24
十、百、千、十千(万)、百千、仮にX(=100万)、十X(=1千万)、百X(=1億)、千X(=10億)、仮にY(=100億)、十Y(1千億)、百Y(1兆)、千Y(10兆)、仮にZ(1千兆)、、、だろ
98中川泰秀:04/01/27 11:10
96・97 それでは、{94・95の前者}とおんなじだ。95の後者のようでなければならない。
99132人目の素数さん:04/01/27 12:20
英語圏の文化では、人名をやたらに使う。番組タイトルも、「だれそれ's show」
とか、「Columbo」とか。建物や部屋も「だれそれ's room」。
 日本文化は、機能的に命名する。建物や部屋も「何学部第何棟」「放射線研究室」。
番組タイトルに人名をつける場合も、「刑事」コロンボとか、たけしの「なんたら
かんたら」のように、人名オンリーということはほとんどない。

 で、定理や概念の名前しかり。「バナッハ空間」は、日本人なら「線形位相空間」、
「ヒルベルト空間」は「内積空間」と呼びたくなる。
 人名の使用は、門外漢には完全にに暗号になることと、学習に無駄な記憶力を要
求することが欠点だろう。それでも、ピタゴラスの定理」を「三平方の定理」と呼
んでいる国は日本くらいらしい。
100げと

>>99
なかなか興味深い話だな。
「三平方の定理」は日本でしか通じないのか…知らなかった。
すごくいいネーミングなのに。
101132人目の素数さん:04/01/27 13:54
可換群をアーベル群と呼ぶのはどうしても理解しがたい
環や体は可換環、可換体なのになぜ群だけアーベルなのか
アーベルの業績にケチを付ける気はないが、一貫性の観点からは激しく気持ち悪い
102中川泰秀:04/01/27 14:35
99様の意見に、100パーセント賛成。
103 :04/01/27 15:58
>>98
ちょっと違う。
>逆に3桁区切りに合わせて、日本語の読み方と漢字表記を変えよう
だから、ある意味間逆だよ。
104132人目の素数さん:04/01/28 00:48
真逆な
「ピタゴラスの定理」を「鉤股弦の定理」と呼んでいる国は日本くらいらしい。
106132人目の素数さん:04/01/29 10:43
103samaへ。20000を20千というように?
しかしたとえばバナッハ空間を、Complete normed vector spaceと呼ぶ事に
するとしても、たちまちCNVSとか略されて、結局門外漢には完全に暗号に
なるんだろうな。
造語能力の高い表意文字のおかげと言うことで。中国はどうなんだろ。
109132人目の素数さん:04/02/03 18:01
>>106
そうだろうな
110132人目の素数さん:04/02/04 11:47
>>107
たしかに、英語圏の文化では、頭文字をとって略す。
日本語では、頭の文字をいくつかとる。コンビニエンスストア→コンビニのように。
これらは文化的な習慣なので、自然発生的にそうなってしまう。

したがってたとえば、ロサンゼルスは、英語では「L.A.」、日本語では「ロス」と呼ば
れる。(だから英語で「Los」とか言っても通じない。)

 バナッハ空間を日本で「完備ノルム空間」と呼ぶ事にしても、こなれてきたら、
会話では「完ノル空間」とか呼ばれることになりそうではある。
 耳で聞いたら「カンノル空間」で、門外漢には意味不明。(内容のレベルは決
して高くないはずの若者言葉がオジンに理解できないのも、似たような理由だろう)

 それでも、書物や論文では略さないだろうから(新聞では「ケータイ」と書かず
ちゃんと「携帯電話」と書くよね)、やはり人名よりは分かりやすい。
111132人目の素数さん:04/02/04 15:39
マスコミなんて、ただの伝書バト。
ハトごときが、いきがって情報に手を加えてんじゃねえよ!
てめえらは俺たちのところへ情報を運んでくるだけでいい。
要するに、トラックの運ちゃんとなんら変わりないんだよ。

情 報 を 判 断 す る の は 俺 た ち だ ! !
て め え ら じ ゃ ね え ん だ よ ! ! !
生 意 気 な ん だ よ 、 ポ ッ ポ ご と き が !
112中川泰秀:04/03/03 07:52
111=マスコミの「ノータリン」さ加減については、『週刊金曜日』に詳しい。
544
114132人目の素数さん:04/03/26 06:50
週刊金曜日がノータリンなのか、週刊金曜日がマスコミのノータリンぶりを
あばいてるのかどちらだ。

漏れは両方だとおもう。
173
784
106