くだらねぇ問題スレ ver.3.141592653589793238462
618 :
132人目の素数さん :
03/03/08 11:19
>>617 それは, 対数の定義も知らないということでFA?
>601 慣習的な表記だから使い方は人にもよるだろうが |a-b| < δ くらいの意味で使う。 そういう意味では a=b → a≒b だが、数値を有限桁までしか書かないときに 使うことの方が多いから a≒b → a≠b で使ってる気がする。
>>621 意味はわかるんですがやり方がわかりません…。
>>623 へ?それを「意味は判る」というのですか?
log_[2](t)=b と書いたら, 定義は 2^b = t のことですよ?
>>623 log の意味は判るが, 両辺の log は考えられないと.
ん な わ け あ る か ー ヴ ォ ケ が ぁ !!!!
626 :
132人目の素数さん :03/03/08 11:37
>>618 求められた計算をすると必ず9の倍数になるからというのはわかるけど、なんで9の倍数になるの?
2桁の数・・・10a+b (aは1~9, bは0~9) 1の位・・・b 10の位・・・a 求められた計算=10a+b-(a+b)=9a
>>626 ちみは, 各位の数を分けて考えることも出来んのかね?
と言ってみるテス(ry
>>628 この質問をするためだけに数学板きました。便利ですねー、誰か教えてくれるから。
(・∀・)ニヤニヤ
2は底を表すのか、、初めて知った。計算しなおすぜ!!!
632 :
590へ。 :03/03/08 12:27
楽勝だぜ。 x=−1:Maximum1 x=2 :Minimum−1
633 :
132人目の素数さん :03/03/08 12:29
a^4+b^4+c^4-2a^2*b^2-2b^2*c^2-2c^2*a^2 の因数分解がわかりません。 手順を細かく教えていただけると嬉しいです。
>>633 A:=a^2, B:=b^2, C:=c^2 と置いて下さい.
635 :
132人目の素数さん :03/03/08 12:33
>>634 その後のまとめ方はどうすれば良いのですか?
636 :
605ヘ。 :03/03/08 12:34
楽勝だぜ! b=log2(a/25)
ありゃ, 三変数の自乗公式は, 頻出だと思ったのだけれど, それなら, D:=A+B とでも置いてみてくだされ.
>>635 本当に置いてみた?その式どこかで見たことない?
ありゃ?とりあえず,
>>637 の一行目は無視ってくらせい.
>633 符号は間違ってないの?
あれ?(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2;2ab+2bc+2caってことですか?
式、間違ってない?
>>642 一個マイナスにして,
>>633 の式と比べてみたれ?
つじつまあわせりゃなんとかなるっしょ.
(a^2-b^2-c^2)
>644 そっか ( )^2-4●^2 の形になるかな。
あ、わかりました。 皆さん、有難う御座います。 頭がごちゃごちゃになってしまって。
648 :
う〜ん、、忘れてた :03/03/08 13:10
(a^2-b^2-c^2+2bc)(a^2-b^2-c^2-2bc)
649 :
夜露死苦。 :03/03/08 13:13
鬼死団で頭張ってるガバチョだけど〜〜〜、、、 今日も、家出てくる時に母ちゃんに「オマエ、これからどこ行くんだい?」 って聞かれて、、、、、、、、、 「うるせ--------!!ひょっこりひょうたん島に決まってンだろ!!」って 言ってやった。 向こう(ひょっこりひょうたん島)行っても、ガンガンぶっ込んで行くんで 夜露死苦!!!!
650 :
夜露死苦2。 :03/03/08 13:14
鬼死団で頭張ってるガバチョだけど〜〜〜、、、 今日も、家出てくる時に母ちゃんに「オマエ、これからどこ行くんだい?」 って聞かれて、、、、、、、、、 「うるせ--------!!ひょっこりひょうたん島に決まってンだろ!!」って 言ってやった。 向こう行っても、ガンガンぶっ込んで行くんで夜露死苦!!!!
652 :
夜露死苦3。 :03/03/08 13:17
鬼死団で頭張らしてもらってる初代総長のドン=ガバチョだけど〜〜〜、、、 今日も、家出てくる時に母ちゃんに「オマエ、これからどこ行くんだい?」って聞かれて、、、、、、、、、 「うるせ--------!!ひょっこりひょうたん島に決まってンだろ!!」って言ってやった。 向こう(北朝鮮)行っても、ガンガンぶっ込んで行くんで夜露死苦!!!!
(a-b+c)(a+b-c)(a-b-c)(a+b+c)
654 :
夜露死苦4。 :03/03/08 13:30
鬼死団で頭張らしてもらってる初代総長の翔だけど〜〜〜、、、 今日も、家出てくる時に母ちゃんに「オマエ、そろそろ引退したら?」って言われて、、、、、、、、、 「馬鹿こくでね〜〜〜〜〜〜〜〜〜よ!」って言ってやった。 昇天しても、ガンガンぶっ込んで行くんで夜露死苦!!!!
半径rの円柱が2本在る。 この2本の円柱を十字に重ね合わせた時の、合わさった部分の体積を求めよ
656 :
132人目の素数さん :03/03/08 15:34
なんか命令口調がむかつくな
半径rの円柱が2本在る。 この2本の円柱を十字に重ね合わせた時の、合わさった部分の体積を求めよ. じゃあ、お前は引っ込んでろよ!
658 :
132人目の素数さん :03/03/08 15:40
無題だってwwww恥ずかしくないのかなぁ? 本みりゃそんくらい載ってるだろ。それとも 自分の理解力が足りなかったのかなぁ?
659 :
132人目の素数さん :03/03/08 15:59
非常に基本的なことで申し訳ないのですが e^-ax (a≠0) を微分するとどうなりますか?
660 :
132人目の素数さん :03/03/08 15:59
-ae^-ax
a=0 でも無問題
663 :
132人目の素数さん :03/03/08 16:04
>>661 お〜
回りのレスも見ないでいきなりの質問に答えていただき
ありがとうございました。
664 :
オマエ、馬鹿か? :03/03/08 16:05
無題だってwwww恥ずかしくないのかなぁ? 本みりゃそんくらい載ってるだろ。それとも 自分の理解力が足りなかったのかなぁ? 試してるんだよ。
当選番号の条件に ”6はどこかに入る” というのが追加されました。 よろしくお願いします。
>427 4241
>>665 4160通り
相変わらず微妙にずれてるねぇ(;´Д`)
>667 辞書式順序で整列したときの 400×n 番目を順に記すと以下の通り 0400: 06807543 0800: 07643081 1200: 09438607 1600: 34607089 2000: 40681073 2400: 48030763 2800: 60720843 3200: 64708073 3600: 76807043 4000: 84703607
俺の場合は・・・ 0400: 06807483 (゚∀゚) 以下、TOP20です。 02074683 02078463 02407683 02407863 02438607 02480763 02607483 02638407 02640783 02643807 02648073 02648307 02680743 02683407 02684307 02807463 02807643 02834607 02840763 02843607
こらこら、TOP20は効率悪過ぎ。まあそこまでは一致していたが。 040: 04078367 080: 04607835 120: 04678073 160: 04803607 200: 04893607 240: 06074893 280: 06407083 320: 06438907 360: 06507483 400: 06807543
671 :
132人目の素数さん :03/03/08 19:10
微分式系ってなんじゃいな???
672 :
132人目の素数さん :03/03/08 19:10
方程式Z^3=−iを解け。 どうすればいいんでしょう?
674 :
132人目の素数さん :03/03/08 19:26
まずドモアブルの定理とは何かを書け。
(cosx+isinx)^n=cosnx+isinnx
677 :
おバカ ◆MibPB6IzQI :03/03/08 20:49
>>418 ありがとうございます。
遅レスですが紹介いただいた本を買って読んでます。
時間が取れないので、なかなか遅々として進みませんが再帰って強力ですね。
ほんのちょっとだけ読んだ箇所で、N!を求める関数が
-------------------------------
INT N
FUNCTION 階乗(N)
BEGIN
IF N=0 THEN
階乗=1
ELSE
階乗=N*階乗(N-1)
END
-------------------------------
みたいな単純なコードで書いたりできるのは、
すごく分かり易い…というか、騙されたような印象をうけました。
確かに、式の関係性だけに注目していますね…すごい。
ところで私は今
>>83 で教わった下の式を納得しようとしているところです。
#{ (a,b)∈{n,n+1,…,6n}^2 | a+m>b } =Σ[a=n〜6n] Σ[b=n〜a+m-1] D(n,a)D(n,b)
(ただし、x > y なら任意の関数 f について Σ[i=x〜y] f(i) = 0 とした)
左辺の集合を右辺の形で展開するのは、
言われてみればそうかも…という感じでなかなかパッと理解できないです。
確信をもって「こうなるよ」と言える人がちょっと羨ましいですね。
どうでも言いですが意味不明になるので
>>677 を修正
INT N
FUNCTION 階乗(N)
BEGIN
IF N=0 THEN
階乗(N)=1
ELSE
階乗(N)=N*階乗(N-1)
END
Z=COS90+iSIN90
どんどん質問してこい
682 :
いやはや、、 :03/03/08 21:32
681には参りましたね〜〜。実力相応の問題を解かないと力は尽きませんぜ。
>681のリンクは死体画像です。
686 :
見なくて良かった。 :03/03/08 21:40
恐くて、寝れなくなる。本当に怖がりだから。 昨日もシュウカツの掲示板で騙されて、そんな類のを見てしまった。 その為に、日頃通る神社の道を、昼にもかかわらず、冷や汗かいて通り過ぎました。 681のオバカへ 人の気持ちを考えなさい。
687 :
132人目の素数さん :03/03/08 21:54
うちの回線がISDNであることに初めて感謝しました。
688 :
132人目の素数さん :03/03/08 21:56
>>687 電車に乗るときも、やっぱり よく乗り遅れますか?
689 :
132人目の素数さん :03/03/08 22:08
う〜ん、うんこしたらよく詰まるかな。
690 :
132人目の素数さん :03/03/08 22:12
いすどんはあんな音を出しません。 いすどんヴァカにしすぎ。>CM
>>690 ピー ガーガーガガガー
ん十年前のパソコンのLOAD音みたいだ
>>691 漏れのネット接続、2年前はそんな音だった(w
(モデム64k、しかもフレッツじゃなかった(つД`)
数学板初心者なので至らない点があればすみません。 等式a^3+b^3=(a+b)^3−3Ab(a+b)を利用して、次の式を因数分解せよ。 (1) x^3+y^3+1−xy (2) a^3−8b^3−6ab−1
694 :
132人目の素数さん :03/03/09 04:33
>>693 2番はできた。
与式
=(a-2b)^3+6ab(a-2b)-6ab-1 a-2b=Aとおく。
={A^3-1}+{6abA-6ab}
=(A-1)(A^2+A+1)+6ab(A-1)
=(A-1){A^2+A+1+6ab}
あとは、Aを元に戻して整理したらOK。
>>693 1番が出来ない。
>x^3+y^3+1−xy
最後が『-3xy』なら2番と同じようにしてできるんだけど・・・。
lim(√x^2+x+1 + x) x→-∞ の極限を求めたいのですが、 何故 x でくくって -∞*2 としてはいけないのでしょうか? 解答には x=-t と置いて考える。と載っていますが、いまいち納得できません。 馬鹿丸出しな質問で申し訳ありませんが、誰かご回答下さると嬉しいです。
>>677 その本は版元品切れなので入手できたとはラッキーだ。
11章だけは計算機に固有の話題だが、その他の章は数学的な考え方を扱っている。
何らかの計算機言語で実際にプログラムをしながら読むことを勧める。
実際に動かしてみることは「D(n,m) の値を求めることが“できたとする”」という
ちょっと大胆な仮定に自信を持つのを助ける強力な方法の一つだと思う。
その本は Pascal で書いてあるので Delphi や GNU Pascal ならほぼそのままでいいが
他の言語に翻訳するのも難しくはないだろう。
>>696 最初の式が何を表しているのか不明。
>>1 をよく読んで、皆が分かるように書き直したらレスがつくかも。
>>698 すみません。
ご忠告ありがとうございます。
では改めて・・・
lim_[x→-∞]f{√(x^2+x+1) + x}
これでいいのかな…?
質問は
>>696 の通りです。
どうかよろしくお願いします。
↑fってなに?
>>699 最初の式のfが何を表しているのか不明。
>>1 をよく読んで、皆が分かるように書き直したらレスがつくかも。
どう考えても√(x^2+x+1) は-∞にはならんだろ。 -∞*2を導いた過程のどこに問題があるのかよく考えてみれ
>>699 たぶん√(x^2+x+1)+x=x(√(1+1/x+1/x^2)+1)とやったんだろう。しかしこれまちがい。
x→-∞のときなのでx<0だから√(x^2+x+1)=√(x^2)×√(1+1/x+1/x^2)
だけど√(x^2)=-xになるので結局√(x^2+x+1)+x=x(-√(1+1/x+1/x^2)+1)
となってx→-∞、-√(1+1/x+1/x^2)+1→0なので不定形になる。
漏れも1番できないYO・・・鬱
705 :
132人目の素数さん :03/03/09 13:09
>>699 √(1+Y)=1+Y/2-Y^2/8+…なので
√(1+1/x+1/x^2)=1+(1/x+1/x^2)/2-(1/x+1/x^2)^2/8+…
x(-√(1+1/x+1/x^2)+1)=x(-1/2x-1/2x^2+1/8X^2+…)=-1/2-3/8x+…
極限は-1/2になる。x=-t とした方が簡単だが703の続きという事で。
706 :
おバカ ◆MibPB6IzQI :03/03/09 14:11
>>697 書式がぐちゃぐちゃで晒すのも恥かしいですが、D(n,k)、N(n,m)は)こんな感じでしょうか?
INT k,m,n,a,b
FUNCTION D(n,k)
BEGIN
IF (n=1 and k>=1 and k<=6)
D(n,k)=1
D(n,k)=0
ELSE
D(n,k)=D(n-1,k-1)+D(n-1,k-5)+D(n-1,k-4)+D(n-1,k-3)+D(n-1,k-2)+D(n-1,k-1)
END
FUNCTION N(n,m)
BEGIN
FOR a=n TO 6*n
DO WHILE (b<=a+m-1)
{
N(n,m)=N(n,m)+D(n,a)D(n,b)
b=b+1
}
NEXT
END
再帰の基礎的な考え方は何となく分かるのですが、
「計算機言語を持っていない&プログラミング経験なし」でつらいです。
(昔ほんのちょっとだけ独学して投げ出したBASICの知識だけはあります)
いつになるか分かりませんがプログラミングの勉強をしつつコードを書いて
>83で出ている数値が導けるような関数をこしらえてみたいと思います。
ともあれ最初は問題解決の端緒にもつけなかったのが、
何とか解法が形になるところまでやってきたのには重ね重ね感謝しています。
>>666-667 レス遅れました。。。
果てしないですね・・・。
ホントに誰か当選するんでしょうかね・・・?w
>>706 文法的に間違っているのでこのままでは動かない。
アルゴリズム的には D(n,k) で n ≠ 1 で k < 1 または k > 6 の場合が漏れている。
それから N(n,m) は WHILE の前で b に 0 を代入しておく必要がある。
また、N(n,m) は再帰ではないので和を繰返しの形で書く。
Pascal なら Free Pascal や GNU Pascal というフリーソフトウェアがある。
Pascal を google で検索すればすぐに見つかる(ただし日本語のドキュメントはない)。
Pascal 言語自体についてはイェンゼンとヴィルトの『Pascal』を薦める。
ttp://www.washin.co.jp/honya/outline/4-563-01466-4.htm ひとつ注意しておくと、Pascalでは
>>83 に出てくるような大きな数は直接は扱えない。
Pascal や Java、C といった言語で扱える整数の最大値は 2^32 = 4294967296 程度。
Ruby や Python あるいは Haskell や Common Lisp なら
整数の大きさに制限がないので組み合わせ問題に使いやすい。
太井ですが何か?
九大蹴って、オタクに落ち着いていますが何か?
711 :
11111 :03/03/09 15:34
オタクグループに所属。オタクの中のオタクの709ですが何か?
712 :
おバカ ◆MibPB6IzQI :03/03/09 15:51
>>708 即座のレスありがとうございます。
文法はもう…滅茶苦茶なのを承知ですから(笑)
言語が確定すればちゃんとそれに合わせて書き直せると思います。
アルゴリズム的な指摘について前二つは理解しましたが、
3つ目のN(n,m)は再帰ではないので和を繰り返しの形で…というのが、
具体的にどうするのかわかりません。(N(n,m)が再帰でない事は判るのですが)
N(n,m)=Σ[a=n〜6n] Σ[b=n〜a+m-1] D(n,a)D(n,b)
において右辺をコード化すればよいと思って二重ループを考えました。
外側のループ回数は定数で確定しているのでFOR a=n TO 6*nで、
内側のループに変数のaがあるのでWhileなどを使ってみたのですが…。
PASCALについては日本語の環境が無いのが物凄く痛いですが、
紹介されたフリーウェアを使って何とか試行できる環境を作ってみたいと思います。
明日までにやらなくちゃいけない高校の数学のプリントがあります。半分以上は何を問題で言っているのかわからないものです。どうやって解くのが一番よいでしょうか?
あきらめる。
明日までとかそういうことは内緒にしておくのが成功の秘訣だ。 シレッと問題だけ書いて他人に解かせる。(゚д゚)ウマー もう遅いね。
>>714 >>715 大変有効なアドバイスありがとうございます。
というわけで
8%と3%の食塩水がある。これを混ぜて5%の食塩水を600g作りたい。8%の食塩水をXとして式をつくれ!!
いかがでしょうか(藁?
だからもう遅いって。
そうですか、やっぱりダメですか。失礼しました。
つうか高校じゃなくて中1レベルじゃねえか。
>>719 そんなに簡単なんですか?今高校2年なんですけど。アフォですか?
ゆとり教育マンセー
世の高2は積分とかベクトルとか複素数とかやってる。
>>722 聞いたこともないです、そんなこと。確かにアフォ揃いの高校ですけど、ひどいゆとり教育のようですね。
ネタだろ?放置汁
多分ネタだと思うけど千原兄弟の兄貴が通ってた高校は英語の中間試験 の問題が「アルファベット大文字を書け」で期末が「小文字を書け」だった らしいからホントにアホ高校なのかもしれん。
千原兄弟? 何?誰? 中川家のパクリ?
ぐぐれ。
ぐぐれ?
香ばしいヤシが現れたな
放置汁
香ばしい?
汁?
ヤシ?
れたな?
735 :
132人目の素数さん :03/03/09 16:46
>>716 ヒントだゴラァ!
食塩水の問題は塩の重さがキモ。
5%の食塩水を600g作りたいなら、その中に塩は何グラム含まれていなければならないかを考えよう。
答えは600×0.05=30…(A)
さて次に8%の食塩水の、混ぜた時の重さをxとするならそこに含まれる塩の重さは
0.08x…(B)
そして3%の食塩水の重さは、目的の食塩水の重さが600g、
8%の方がxなので600-xで表される。
そこに含まれる食塩の重さは
0.03×(600-x)=18-0.03x…(C)
天秤で解いた方が早いんじゃないか?
>>735 レスありがとうございます、今必死で回答を模索中です・・・
738 :
132人目の素数さん :03/03/09 17:05
>>737 (A)と(B)と(C)がどのような関係にあるかがわかればxが導ける。
受験数学なんて理解する前に解法を暗記してしまえばいいんだよ。
740 :
132人目の素数さん :03/03/09 19:36
質問です! a*bとb*aはなんで一緒なんですか? 小学校っぽく言うと 「2個が3つあって6個 つまり2*3=6 3個が2つあって6個 つまり3*2=6 」 違うモノっぽく見える上の2つの式が同じなのはなんでですか? 数学っぽく証明してください
741 :
132人目の素数さんへ :03/03/09 19:40
>>740 あなたの学歴は?
大学以上以下で答えはだいぶ違う!!
>>741 来年から某大学の理工学部へ行きます。
つまり、まだ高校生3年生です
●●● ●●● ●●● ●●● 4 * 3 = 12 ●●●● ●●●● ●●●● 3 * 4 = 12 でどうでしょう。
なんとなく分かりました。 つまり ○○○● ○○○● ○○○● ●●● 3*4と4*3が一緒なのは●の数が一緒だからですね でも、これって数学界で偶然ですか?
↑の意味不明だったらごめんなさい
>>743 の4*3の図と3*4の図を重ねただけです
746 :
132人目の素数さん :03/03/09 20:25
3*4は横にそって数えてる。 4*3は縦にそって数えてる。 数え方によって数が変わるわきゃーない罠。
747 :
132人目の素数さん :03/03/09 20:29
ワイナイナ
748 :
132人目の素数さん :03/03/09 20:33
3次元デカルト座標でθ、φのとる値が 0≦θ≦π、0≦φ≦2πとなるのは何故でしょうか?
デカルト座標というのは極座標のことだろう、と好意的に解釈するが、 そうなるようにθやφを定義したんだ
750 :
132人目の素数さん :03/03/09 20:41
>>748 ついでに、「r>0」でないかい?
座標の一意性ですな。
すなわち、「(r, \theta, \phi)により、
一つの点のみが定められるようにするため」、ということ。
>>748 直交座標の話なのか極座標の話なのか、どっちの話がしたいのかよくわからないが
θを緯度 φを経度 というように考えればいいのでは。
752 :
132人目の素数さん :03/03/09 20:49
すみません。極座標でした。
753 :
132人目の素数さん :03/03/09 20:52
0≦φ≦2πとなるのは分かるのですが、 0≦θ≦πとなるのがいまいち理解できないんです。
直交座標でのx y zを極座標のr θ φで表してθ→θ+πとすることを考える このときφを適当に再定義すればよいことを示せば良い。 つまりθの範囲は2πでなくてπだけあれば十分である、ということ。
755 :
132人目の素数さん :03/03/09 23:17
燃料(戦闘機の飛行燃料のみ)を空輸できる全て同じ戦闘機10機で できるだけ飛行距離を稼ぐにはどうのようにすれば良いでしょう。 ただし空輸する時間は無視できるものとする。お願いします。
756 :
132人目の素数さん :03/03/09 23:20
高額な新燃料を開発する。
>>755 答えてくれるようなやつは, 大抵, どの質問スレも見ているものだ.
お前の存在がくだらねえ
760 :
解きたいなら解け! :03/03/10 00:31
空間にn個の惑星が、どの2つの惑星間の距離も全部異なるように位置している。各々の惑星に居る天文学者は、自分と最も近い惑星だけを観測しているとする。この時、nが奇数ならば、どの天文学者にも観測されていない惑星が存在する事を数学的帰納法を使って示せ!
>>712 Pascalは n と N を区別しないので関数名を w にした
function w(n : longint; m : longint): longint;
var a, b, sum : longint;
begin
sum := 0;
for a := n to 6*n do
for b := n to a+m-1 do
sum := sum + d(n,a)*d(n,b);
w := sum;
end;
>>761 そうとも限らない。
●───→●──→●←→●
>>763 距離が最小の二つを組にして取り除いていけばいい。
765 :
疑問&質問 :03/03/10 13:08
ウンコとは何ぞや?
766 :
132人目の素数さん :03/03/10 13:15
>>755 空輸する時間考えないんだったら10機一列にして
常に自分の前の戦闘機に自分の燃料を空輸すればいいのでは?
後ろの戦闘機から順に脱落していく。
767 :
132人目の素数さん :03/03/10 14:40
スカラー積は何故ベクトルとベクトルを掛けたものなのに、 スカラー量になるのですか? ベクトル積はベクトルとベクトルを掛けてベクトル量 になるのも分かりません。
そのように定義したからだろ。
>ベクトルとベクトルを掛けたものなのに、 スカラー量 >ベクトルとベクトルを掛けてベクトル量になるのも分かりません。 じゃあお前はベクトルとベクトルを掛けて何になったら納得いくんだ?
770 :
Smallqman :03/03/10 16:30
きっとその人は行列になることを期待していたのでござる。
771 :
132人目の素数さん :03/03/10 16:31
>>770 ハウス!!!!!!!!!!!!!!!!!!
772 :
132人目の素数さん :03/03/10 23:34
変な問題でスマソ。 【問題】 A商店は月曜日〜土曜日まで営業しており、日曜日は定休日となっている。 今度、A商店では企業向けにパソコンのレンタルを始めることになった。 レンタル日数は、貸出日より32日である。一月あたりの需要は1000台で、 全ての営業日にお客は均等に訪れるものとする。 4月の営業日を26日(定休日4日)、5月の営業日を27日(定休日4日)とした 場合、4月始めに何台のパソコン在庫を持たなければならないか、答えよ。 ただし、パソコンの返却は日曜日も受け付けるものとするが、貸し出しは平日 のみとする。戻ってきたパソコンは翌日より出荷できるものとする。 【答え】 一月あたり需要(1000台)÷稼働日(27日)×回転日数(32日)≒1186台 これで正しいのでしょうか?それとも 一月あたり需要(1000台)÷日数(31日)×回転日数(32日)≒1033台 となるのでしょうか。
【答え】 一月あたり需要(1000台)÷稼働日(27日)×回転日数(32日)≒1186台 は、 一月あたり需要(1000台)÷稼働日(26日)×回転日数(32日)≒1231台 の誤りでした。
774 :
Euler :03/03/11 08:38
ふと思ったのですが、 「超越数の超越数乗が超越数になる」というのは間違いではないでしょうか。 e^(iπ) = -1 誰か代数に詳しい人教えてくださいな。
775 :
132人目の素数さん :03/03/11 09:47
e^ln(2)=2
>>775 よっく分かりました。
代数も勉強してみます。
ついでに聞いてみますが、
「代数はガロア理論のためだけにある」
と聞いたことがあるのですが、
どうなんでしょう・・・?
まあ、「だけ」というのは言いすぎだとは思うけど。
>>772 4月の営業日を26日(定休日4日)、5月の営業日を27日(定休日4日)とした
場合、4月始めに何台のパソコン在庫を持たなければならないか
だから5月のことも考慮した上で答えると思われ
778 :
132人目の素数さん :03/03/11 11:34
Σ[n=1→∞]n^(-s) が収束するsの範囲(sの最小値)はどうなるのですか
>>778 収束するsの性質を考えればわかると思う。
いや、そんな簡単な問題じゃないだろ
検索したら、 ζ(z):=Σ[n=1〜∞](1/(n^z)) は、{z; Re(z)>1}で広義一様収束する事を示せ。 って問題があった。 後、Σ[n=1〜∞](1/n)が発散するのは有名だから・・・ s>1で発散なのかな
782 :
132人目の素数さん :03/03/11 12:04
最小値は存在しない
こっちにも似た話題が・・・
A、Bともに有限集合でcardA=m、cardB=nであるとき、 「A→Bの単射が存在する ←→ m≦n」 の証明がよくわかりません。 元に番号を振ったりしてやってみたのですがどうも上手くいきません。 ヒントか何かありますか?
>784 cardA=m の定義をさらしてみるとか
786 :
132人目の素数さん :03/03/11 13:54
>>784 「A→Bの単射が存在する ←→ m≦n」
は定義だと思うのですが、如何に。
787 :
132人目の素数さん :03/03/11 14:59
オンラインカジノで2億円の賞金を手にしたプレーヤーが出現して、
話題沸騰!最初にチップを買うときに200ドルサービスでもらえるので
ためしにやってみて、一攫千金を狙ってみたらどうですか?
手元に返ってくる報酬はパチスロやパチンコの比ではありませんよ。
オンラインカジノで月何百万円稼いでいる人もたくさんいます。
http://zoetakami.fc2web.com//casino.htm
すいません、{}←この括弧が上手に書けません。 上手に書ける方法を教えていただけないでしょうか?
789 :
132人目の素数さん :03/03/11 16:36
790 :
132人目の素数さん :03/03/11 17:52
>>788 1) 積分記号とその鏡像を練習する。
2) 縦に続けて書く。
>>792 「{」が書けない人ってだいたい、縦棒が斜めを向いてる。
つまり
┌
┤
└
こう書くべきところが
_
\
/
\
/
 ̄
になってしまってる。
794 :
132人目の素数さん :03/03/11 22:18
>>760 i)3個のときあきらか
ii)2n+1(n>=1)個の時、題意が成り立つと仮定する。
今、2n+3個の惑星がある。その中で惑星間の距離が最も短い二つの惑星をA,Bとする。
仮定より、この二つの惑星を除いた2n+1個の惑星には、
他のどの惑星からも観測されない惑星Cが存在する。
つまり、Cを除いた2n個の惑星にはそれぞれCよりも近い惑星がある。
また、A,Bはお互いを観測しているので、Cはどの惑星からも観測されない。
以上
795 :
132人目の素数さん :03/03/11 22:32
>>760 って帰納法使うような問題か?
奇数の定義そのものを問うているだけ
>>795 んなことない
●→●
\↓
●
みたいに三角関係にある可能性もある。
まぁ3つじゃあそんなことないのは直感的に分かるが、
もっとたっぷりあると・・・
>795 奇数の定義、とは何 まさか2個ずつ組になるとか言わんよね。
799 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:22
801 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:26
少なくともコイツは馬鹿だよね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>761 132人目の素数さん sage Date:03/03/10 02:45
>
>>760 >2個づつ組になるんだから当然だろ。
802 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:27
3 5 11 17 31 41 59 67 この後にくる数字を教えてください。
803 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:27
●→● \↓ ● なんだよ、これ(ぷ
804 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:30
バカが混じってるな
805 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:30
むしろこんな感じか? ●⇔●←←●←←←● …
807 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:35
761が暴れてるのか
808 :
132人目の素数さん :03/03/11 23:44
>>802 ぱっと見、全部素数であることに気づくのでとりあえず
素数を書き並べて何番目の素数か確かめていくと…
809 :
132人目の素数さん :03/03/12 00:18
素数番目の素数でつ
811 :
132人目の素数さん :03/03/12 00:34
>805 Dynkin図形かと思ったよ
812 :
132人目の素数さん :03/03/12 04:26
書いてしまったが、ここから行ったのがばればれだな
814 :
132人目の素数さん :03/03/12 14:13
コンナンシッテマスカ 1+1=田
815 :
132人目の素数さん :03/03/12 14:17
816 :
132人目の素数さん :03/03/12 14:54
>>814 その調子で、
1+2=
についても考えてみよう!!
763をもっと詳しくいうと もっとも近い距離の2惑星をP1,P2とし、その距離をdとする。 P1,P2以外の惑星がP1ともP2ともdよりも離れていると、 それはn-2個の惑星の問題になる。 ある惑星がP1またはP2とd未満の距離を持っているときは、 P1,P2のどちらかが2つ以上の惑星から観測されていることになる。 よって観測されていない惑星が存在する。
惑星が偶数個の時は?
819 :
おバカ ◆MibPB6IzQI :03/03/12 15:41
>>762 おお、いつも間にかコードがっ!ありがとうございます。
当方Delphi6のPersonal版を落としてきましたが(OSはWinMeです)
正直、全然どうやってプログラミングしたらよいのか分からず戸惑ってました。
オブジェクト指向ってヤツですか?フォーム?メソッド?
…サパーリわかりませぬ ・゚・(ノД`)・゚・。
ともかく開発環境さえ整ったら、プログラムを組んで走らせてみたいと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございましたm(_ _)m
820 :
132人目の素数さん :03/03/12 15:43
>>817 >ある惑星がP1またはP2とd未満の距離を持っているときは、
もっとも近い距離の2惑星をP1,P2としてて、
どの2つの惑星間の距離も全部異なるように位置してるんだから
その場合はありえません。
減点です
>>794 が正解
821 :
132人目の素数さん :03/03/12 15:56
821って素数?
822 :
132人目の素数さん :03/03/12 15:58
>>820 厳密には
>>794 は正解ではありません。
巷で言われているように、
A→B→C→・・・
となるときもあり、これも考えれば正解。
823 :
132人目の素数さん :03/03/12 16:11
824 :
132人目の素数さん :03/03/12 16:39
825 :
132人目の素数さん :03/03/12 16:43
ライプニッツの定理ってなんですか?
>>825 交代級数に関する定理と積の導関数に関する定理があります。
いずれもライプニッツの定理と呼ばれているようです。
(ひとまずググってみては?)
>>818 惑星が2個のときを考えればよい.
”どの惑星からの観測されていない惑星”がない.
4個のときは,
@ ●⇔●←←●←←←●
A ●⇔● ●←→●
の場合(等)がある.すなわち,
”どの惑星からの観測されていない惑星”がある場合もあれば,
ない場合もあるので,どちらともいえない.
よって,偶数個のときは,なんともいえない.
ちなみに,
>>794 は正しいと思う.ただし,もしかしたら
もっとていねいに説明しないと納得できないという人はいるかも・・・
とも思う.
828 :
132人目の素数さん :03/03/12 17:11
>>827 ではこんなのはどうでしょう?
空間を数直線(1次元)として、惑星をその上の点とする。
惑星の個数が可算無限個あり更に惑星のなす点の集合がR上コンパクトだとすれば、
このとき必ずどの惑星からも観測されないものはあるか?
ぱっと見、ありそうな気がしますがどうでしょう?
>>828 訂正
空間を数直線(1次元)として、惑星をその上の点とする。
惑星の個数が可算無限個あり更に惑星のなす点の集合がR上コンパクトであるとする。
集積点となっている惑星を除いて必ず他の一つの惑星を
>>760 の規則にしたがって観測しているものとする。
このとき集積点となっている惑星を除いたもののなかで他のどの惑星にも観測されない惑星は存在するか?
う〜ん。コンパクトにした意味がなくなった気がする。うまく無限個の場合に拡張できませんかね?
830 :
本物のようでやはり偽の近衛兵 :03/03/12 17:31
うむ、d未満の距離ではなくて ある惑星P3にとってP1またはP2がもっとも近いとき、だった。 きっとこれが正解だ。
831 :
馬鹿がいっぱい。 :03/03/12 21:22
まさか私の惑星ネタでここまで議論しているとは、ここはオバカばっかりだね。 なっさけない奴ばかりだな。スパッと答えて終わりにすればいいのに。
※荒らしに反応する人は荒らしです※
以下、
>>831 及びこのレス(
>>832 )に反応した者は全員荒らしとします。
それらにさらに反応した人も荒らしです。
833 :
132人目の素数さん :03/03/12 21:37
>>832 おまえは邪魔だよ。馬鹿に馬鹿と言って何が悪い。
荒らしもクソもあるか。馬鹿ばっかりだから仕方ねーだろ。
834 :
132人目の素数さん :03/03/12 21:53
@n=1で、自分自身が観測されないのは自明。 An=k+2のとき、2つの惑星の距離が最短のものをa1、a2とし、他の惑星をb1〜bkとする。 このとき、a1はa2を観測し、a2はa1を観測する。 (1) b1〜bkのうち、どれかがa1ないしa2を観測するとき、 1つの惑星が2つ以上の惑星から観測されているため、観測されない星が存在する。 (2) b1〜bkのうち、どれもa1ないしa2を観測しないとき、 観測されない星が存在することはすでに示されている。 @Aよりnが奇数ならば、観測されない星は確実に存在する。//
835 :
132人目の素数さん :03/03/12 22:03
>>834 オマエもオマエだよ。
惑星ネタは、既に終わってるんだよ。これ以上答えるなら、荒らし続ける。
分かったら答えてんじゃねーよ。大馬鹿!
836 :
荒らし参上!上等だ。コノヤロー! :03/03/12 22:09
あるコンビニにて、バーコードが上手く読み取れず、 もたもたしている店員が存在する確率を求めたければ、求めよ。 ただし、アミノ酸は体にイイものだと仮定する。
837 :
132人目の素数さん :03/03/12 22:21
2.7<e<2.8であることを証明せよ
839 :
嵐お断り。 :03/03/13 01:06
ちなみに、くだらないことですが、 Quserman ◆KeLXNma5KE は何専攻の人なのでしょう?? 本人、見たら教えてくださいな。
840 :
Quserman ◇KeLXNma5KE :03/03/13 01:39
くだらないと思ってるなら、普通は聞かないだろ? 馬鹿か?物理専攻に決まってんだろ。 当たりめ−の事を聞いてんじゃねーよ。
841 :
Quserman ◇KeLXNma5KE :03/03/13 01:46
>>839 テメ−はどこ専攻なんだよ。言ってみろよ。ボケナス!
人のは聞いといて、テメ−のは答えられないってか?
なっさけねーポコチン野郎だな!ヴォゲッ!
842 :
132人目の素数さん :03/03/13 01:50
偽者登場でシラケまくり
844 :
132人目の素数さん :03/03/13 01:55
偽者?何で分かるんだよ。
845 :
Quserman ◇KeLXNma5KE :03/03/13 01:57
>>843 貴様の豚顔の方が、どう見てもダサイだろ。
847 :
132人目の素数さん :03/03/13 01:58
848 :
132人目の素数さん :03/03/13 02:04
ダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ タサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)フダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ ダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッダサッ ( ´,_ゝ`)プッ
849 :
132人目の素数さん :03/03/13 02:09
チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。 チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。チンコ舐めたい。
850 :
132人目の素数さん :03/03/13 02:09
歴史的にダサいスレだな
851 :
132人目の素数さん :03/03/13 02:16
塾講のバイト中、生徒(中3)から次のクイズを出されました。 平面上に格子点が等間隔に縦3個x横3個合計9個並んでいる。 この全ての点を一筆書きで通る・・・(*)ような4本の線分が 存在する事を実際に紙に描いて示して下さい。 よくある問題らしいので、漏れは次を考えてみました。 (1)5x5個の時、(*)を満たす線分の最小本数を実際に描いて示し、 さらにそれが本当に最小である事を示せ。 (2)nxn個(n≧3)の時、2(n-1)-1本の線分では (*)を満たさない事を示せ。 ちなみに、ここはお下劣大歓迎だから。
>>851 これも使い古されたネタだが
「太い線で塗りつぶせば1本」
と言うのがあるな。
853 :
132人目の素数さん :03/03/13 02:21
Mathematicaでチンコを描く方法 そんな関数があったら、チンコ関数と命名したいのですが、 誰か妙案があったら教えてくれないでペニスか? チンコ関数が存在すると仮定せよ。 その場合に、次の予想が真であるか、あるいは偽であるかを示せ。 1.チンコ関数は、あらゆる点で微分可能であるか? 2.チンコ関数にcoveringを定義して(それを包茎関数と定義する) 包茎関数からの自然な全射を得られるか? 3.チンコ関数から定義される複素多様体は、非処女か否か? (すなわちジーナスがゼロか否か?)
> (すなわちジーナスがゼロか否か?) 定義を確認して下さい。それだと月に一度矛盾します。
定義を確認して下さい。それだと月に一度夢精してしまいます。
856 :
tyuugakusei :03/03/13 02:40
キンタマが急所たる所以を数学的に証明してみる まず金玉の表面積を求めてみよう。 一般的な男の金玉がなめらかな楕円体であるとする。 横から見た金玉の断面が楕円の曲線x**2/2**a+y**2/b**2=1と書けたとして (ただし**は冪乗aは金玉の長径、bは短径とする)、これをy=f(x)とおく。 このとき金玉の表面積Sは S=2π∫f(x)√(1+f’(x)**2)dx で与えられる。 ただし積分区間は金玉の長径である。 結果はmathimatikaで容易にえられる。 長径が5cm。短径が3cmのときは約40平方センチメートルである。 いま金玉が40キログラム重で潰れるとすると 約0.8平方センチメートルの女の指先が約800グラム重の力で金玉をはさめば潰れることになる。 歯で噛めばさらに圧力は大きくなるからほとんどゆで卵を潰すのと変わらないと考えてよい。 これは俺の友人が去勢した犬の金玉で実験した値に近い。 これから言えることは、金玉を固定した状態で噛まれたり挟まれたりすると非常に危険であるということだ。 ためしに金玉を台に固定して細い棒で突いてみるとその衝撃の大きさが実感できるであろう。 指ではじいただけでも悶絶する所以である。 いてーのは、単に神経が集中してるからだろ?
(^^)
858 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/13 14:18
aを0でない実数とする。 sin(x)-axの零点のおよその数を求めよ。
859 :
132人目の素数さん :03/03/13 14:46
[1/(aπ)] くらいか?
860 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/13 14:54
>>859 aの絶対値が大きい場合はどうするのだ?
まあいいか。「およそ」だから。
861 :
132人目の素数さん :03/03/13 18:07
剰余(x,y)=x-y*整数部(x/y) 証明してください
r := 剰余(x,y) ⇒ 0 ≦ r ≦ y-1 ⇔ 0 ≦ r/y ≦ 1-1/y ⇒ 0 ≦ r/y < 1 …(*) q := (x-r)/y ⇔ q = x/y-r/y ⇒ x/y-1 < q ≦ x/y by (*) ⇔ q ≦ x/y < q+1
>>862 ありがとうございます。思ってたよりむずかしいです。
age
「証明してください」ってのは丁寧だが命令だということを知らないのだろうか
866 :
132人目の素数さん :03/03/13 22:52
>>862 x/yの整数部の求め方 → 整数部(x/y)={x-剰余(x,y)}/y
以上。
867 :
132人目の素数さん :03/03/14 13:48
ファームの数学関数の修正( double → float )をやってるんですが、 [ { ( CP4* X^2 + CP3 ) + CP2 }* X^2 + CP1 ] * X^2 + CP0 ) * X sinX = ----------------------------------------------------------------- { ( CQ2 + X^2 ) + CQ1 } X^2 + CQ0 どうしてこんな式が・・・?(テーラー展開らしいが・・・) これでも理工物理卒なのに、わっかっらっない〜♪(2流大だからか?) 知ってるヤシ情報キボン
age
CPとCQって何
>869 定数なんですが、数値なので意味がわかりません。 これって明らかにテーラー展開じゃないですよね? プログラムのコメントにはテイラー展開と(略
数値を見ないことにはアレだがテイラー展開の3次までを近似する式なんでしょ
少ない演算回数で計算するための工夫。
873 :
132人目の素数さん :03/03/14 14:40
数値計算の基本として、計算機は 例えば ax^4+bx^3+cx^2+dx+e なら、 (((ax+b)*x+c)*x+d)*x+e と計算する。 これを使ってる。 こんな感じやね。とりあえず展開して括弧をはずしみてよう。 それ以上はちょいわからん。
875 :
132人目の素数さん :03/03/14 15:39
>>1 は要件が分かりやすく書いてあればなんでもいいよ
877 :
132人目の素数さん :03/03/14 18:51
どーでもいい
だいぶ前に俺が書いた3.1415926535897932384626433832795028841970693 が、いまだに使われているのか・・・。
>872 >874 どうもです。問題は分母もテイラー展開?されてる点が?です sinX = f(x)/g(x) こんな形になるとは思えないし。テイラー展開の収束速度を 上げるのが目的と思われるのですが、根拠が?です。 式は怪しいのに、近似(精度)メチャイイ!!!し・・・はて
881 :
132人目の素数さん :03/03/15 02:09
問題:時刻t0にて位置x0、速度v0。時刻t1にて位置x1、速度v1。この条件下で滑らかに補間せよ。 で、加速度(2a)を一定と仮定して、横軸t、縦軸xとするとtnで値xn、傾きvnの放物線ができると予想。 F(t)=x=a(t-p)^2+q--------------A 「 F(t0)=x0=a(t0-p)^2+q---------(1) L F(t1)=x1=a(t1-p)^2+q---------(2) dF(t)/dt=dx/dt=V(t)=2a(t-p)----B 「 V(t0)=v0=2a(t0-p)------------(3) L V(t1)=v1=2a(t1-p)------------(4) で解いたところ p=(v0t0-v1t1-2(x0-x1))/(v0-v1) a=(v0-v1)/2(t0-t1) q=2x0/(v0(t0-p))=2x1/(v1(t1-p)) となりましたが、全然違うみたい。式の立て方が間違ってますか? qの等式成り立つのかと疑問ですし。添削おながいします。
882 :
132人目の素数さん :03/03/15 02:13
>>881 条件が4つあるので4本の方程式が立てられる
ということは、2次式による補間ではなく、3次式による補間。
加速度一定とみなしたのですがそれでもだめですか?
つーか、素直にエルミートっすか?
885 :
132人目の素数さん :03/03/15 03:16
>>883 何故、その仮定を置こうと思ってるのか謎だけど
この問題の場合
F(t0)=x0
F(t1)=x1
dF(t0)=x0
dF(t1)=x1
※dF(t)はF(t)のtによる微分とする。
の4本の式があって、一般にこの4本の方程式は独立なので
3変数だとF(t)を求まらないこともあるし、4変数より多いと、値の決まらない変数が残ってしまう。
F(t)=a(t-p)^2+q
と置いた場合、変数はa,p,qの3つになるわけだけど
これは、3本の方程式で求めたa,p,qがもう一本の方程式も満たすかと言えば
一般には満たさないわけで、F(t)を予想するときに、少なくとも4つのパラメータを用意する必要がある。
>>885 次数多いの面倒だから加速度一定にしたグラフ書いて
「滑らかに補間」は「見た目」OKかなと思って式立てたのですが、
d^2F(t)/(dt)^2=A(t)=2aも立てれそうだけど解けないのかぁ
>4本の方程式は独立なので3変数だとF(t)を求まらないこともあるし
変数より多く方程式立てれば解けるのかと思ってましたよ
返信ありがとうございます
887 :
132人目の素数さん :03/03/15 06:07
age
888 :
132人目の素数さん :03/03/15 11:23
下がりすぎ
889 :
132人目の素数さん :03/03/15 11:34
次の方程式を解いてみよう! A+B=C A×B=D D−B=B D−A=C ただし、A,B,C,Dはそれぞれ異なる1桁の 自然数(正の整数)です。
2,4,6,8
n番目の素数の近似式がほしいのですが 何かいい近似式はありますか?
C=A+B。 D=AB=2B=2A+B。 B=2A。 C=3A。 D=4A=2A^2。 A=0,2。
解いてみようって言われてもなぁ・・・
>>894 いいページを紹介していただき
ありがとうございました
結構緩やかな増加なんですね
勉強になりました
896 :
132人目の素数さん :03/03/15 17:54
f:R→R a_i > 0 (i=1,2,...,n) Σa_i = 1 ∀x_1,x_2∈R f((x_1+x_2)/2)≧(f(x_1)+f(x_2))/2 とする。このとき f(Σa_i)≧Σf(x_i) を示す方法を教えてください。
f(Σa_i)≧Σf(x_i) 、 Σa_i = 1 より、
Σf(x_i)は、1より小さい。
そこで、f(x)=-x^2+2とおけば、
これは、明らかに ∀x_1,x_2∈R f((x_1+x_2)/2)≧(f(x_1)+f(x_2))/2
を満たすにもかかわらず、あるxについて
1<Σf(x_i) を満たすので、これは、
>>896 の反例になっている。
>>896 帰納法だが
n=2→n=4→n=3 という具合に
帰納法ではできないでしょ?
900 :
132人目の素数さん :03/03/15 20:46
901 :
132人目の素数さん :03/03/16 02:24
f:R→R a_i > 0 (i=1,2,...,n) Σa_i = 1 ∀x_1,x_2∈R f((x_1+x_2)/2)≧(f(x_1)+f(x_2))/2 とする。このとき f(Σa_i)≧Σf(a_i) を示す方法を教えてください。 じゃないかな。
>>901 だとしても、a_i = 1/n ∧ f(x) = -(x-1/n)^2+(1-1/n)^2 のとき
a_i > 0 ∧ Σa_i = 1 ∧ f((x_1+x_2)/2)≧(f(x_1)+f(x_2))/2 だが
f(Σa_i) = f(1) = 0 < (n)(1-1/n)^2 = (n)f(1/n) = Σf(1/n) = Σf(a_i)
つまり f(Σa_i) < Σf(a_i)
903 :
132人目の素数さん :03/03/16 07:48
>>903 どこらへんが「算数も出来ない」と思われる部分なの?
裁判記録などいちいち見てられんから教えて欲しいっす。
905 :
(´Д`) :03/03/16 12:32
まぢ強烈なDQNなんですが、 四則の計算順序って掛け算、割り算が 足し算、引き算より先で、掛け算と割り算の場合は 割り算が先ということであってますか?
>>905 いや、掛け算と割り算は同じ優先度。左から順に計算
順にですか。 どうもありがとうございました。 助かりました。
908 :
132人目の素数さん :03/03/16 14:30
数学の質問じゃなくてスレを探してるんだけども >1が 「n^2 + n + 41 はなんで素数がたくさん表現できるの」 とか聞いて、誰かが 「それはその2次式の判別式が-163で 虚2次体Q(√-163)が云々・・・」 とか答えてたスレ。 誰か知らないでしょうか
なんと、ついに当選者が出てしまいました。 その当選者というのはもちろん見ず知らずの何処かの人ですが・・・。 当選番号が分かり次第、またカキコします。
912 :
レベル低いんですけど… :03/03/16 18:22
この問題教えて下さい 「偶数と偶数の和は偶数である」…a この事柄が成り立つ事をAさんは次のように説明した。 (Aさんの説明) 偶数は、整数mを使って2mと表される。偶数と偶数の和は 2m+2m=4m mは整数だから4mは偶数である。 次の問いに答えなさい 1問目…BさんはAさん説明について「偶数と偶数の和」を「2m+2m」とするのは 誤りだといっている。Bさんの指摘は正しいですか。理由も述べて答えなさい 2問目…aが成り立つ事を、文字を使って説明しなさい
>>912 4+4, 8+8, 1247652+1247652と
32+24, 2+6, 8876+1009824の違い。
914 :
レベル低いんですけど… :03/03/16 18:33
ごめんなさい よくわからないんですけど>132人目の素数さんさん
>>913 の上の3つとしたの3つの違いは何だ?
それも分からない バ カ か?
片方の偶数を"2m"で、もう片方の偶数も"2m"(=最初の偶数)とすると、 「偶数と偶数」の値が同じ場合しか検証できてません。
917 :
132人目の素数さん :03/03/16 18:44
先生! 片方は"2n"と置いたほうがいいと思います。
918 :
レベル低いんですけど… :03/03/16 20:36
ありがとうございました。あと1問あるんですけど… マッチ棒を並べて、全体が正三角形になるようにして、 1番目、2番目、3番目…と正三角形の1辺の長さをマッチ棒1本分ずつ増やしていく。次の問いに答えよ @5番目で必要なマッチ棒の本数を求めよ An番目で必要なマッチ棒の本数を求めよ
1番目で必要なマッチは何本?2番目は?・・・n番目は? ちったあ自分で考えろ。
920 :
レベル低いんですけど… :03/03/16 20:47
1番目→3本 2番目→9本 3番目→18本 n番目→???
n番目の正三角形の一辺は何本から成る?
922 :
レベル低いんですけど… :03/03/16 20:59
n本?
>>918 つーかあの問題文だったら
△
△△ なのか
/\
/__\ なのかがわからん。
たぶん前者なのだろうけど
>>921 >>923 は後者ととってそう
前者なら、△(=マッチ棒3本)がいくつあるかを数えればいいだろう。
△ /__\ じゃないの?
>>924 前者の場合「正三角形の1辺の長さをマッチ棒1本分ずつ増やしていく」
って文章はどういうことだ?
△ /●\ □ / \
誰だよ、おでんマン呼んだのは
●/ <■ / \
>>926 >>920 を見る限りでは・・・ね
単にそれは、n番目の最外の正三角形の一辺の長さがnだといいたいだけだろう。
931 :
レベル低いんですけど :03/03/16 23:43
1番目 /\ → 2番目 /\ / \ / \  ̄ ̄ ̄ /\ ̄ ̄/\ / \/ \  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ こんなんでわかりますか?1番目で△ABCだとするとそれが2番目では辺AB、BC、CA が2倍ずつになっていく感じです(ななめの線は2本でマッチ2本分で横は切れてると ころもあるんですけど全て三本でマッチ1本分だと思ってください
932 :
132人目の素数さん :03/03/16 23:45
\ AAと言えば? /ナンダコレハ ズレタモナー ヒイィィィッ \ ∧_∧ ∩ズレてナンボだろ! / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ズレてるよ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; ) ∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃ (゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( ( / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__) /∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『AAズレ』 / (;´∀` )_/ \ < ズ ま > AAカキコの際、素人がやりがち || ̄( つ ||/ \< レ > AAエディタなどを使わず、 || (_○___) || < た た > 何かとパクろうとするとよくズレる ――――――――――――――― .< >――――――――――――――――――――― ∧_∧ もう < か > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ;´∀`)だめぽ… ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )<AA初心者必死だな(藁 _____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) \_______ . / \ ___ \アヒャ / ∧_∧ \/ ̄\ / ̄\  ̄ ̄ ̄/.//| .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 直 \ ;) ( ;) / ┃| | ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ せ \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/ \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ ! ! \本人 | | ┃  ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| \ .|_)
>>931 △がいくつあるかを考える
1番目:1個
2番目:1+2個
3番目:1+2+3個
・・・
934 :
レベル低いんですけど :03/03/17 00:01
2番目→1+3個 3番目→1+3+5個 じゃないですか?
>>934 マッチ棒の本数を数えるんだから・・・
▽じゃなくて△の個数を考える
936 :
レベル低いんですけど :03/03/17 00:34
そうなんですか あの…親が寝ろってうるさいので答えだけ教えてもらえるのって だめですか?
●/ <■ / >
多分そう言って答えだけ教えてもらおう(そしておそらくこれが宿題か何か) という魂胆だからだめ。
939 :
レベル低いんですけど :03/03/17 00:41
お願いします 今日だけ
940 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:01
仕方ないな、今日の23:00過ぎにってことで
941 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:03
明日…?あっ、今日だ。 今日提出日なんですよ学校で
943 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:06
>>941 だから三角形の並べ方はどういうふうにするんですか
まあエロ動画と引き換えなら考えてやらんでもない。(ウソ
>>942 いや、一般的にやらないだけであるんじゃない?といってもさっき目を通したばかりだから誤解してるのかもしれないが。
ペットボトルの再来かと思ったのに、残念(w
947 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:10
ハイ。中学生です>942さん ごめんなさい。エロ画像もってないです>944さん
>>933-935 これを見てもまだわからん?
△の個数は数えたか?▽じゃないぞ?
そして△=マッチ棒3本だぞ?
949 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:15
/\ /\ / \ / \  ̄ ̄ ̄ /\ ̄ ̄/\ / \/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>949 何となくやりたいことは分かる。が意味不明。
951 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:17
1 234 この数字1,2,4には普通の△が入って 3には▽がはいるんです。 で3の▽は1の底辺、2の右辺、4の左辺によって出来てるんです。 だからこの時点でのマッチ棒の本数は9本になるんです>943さん
952 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:18
結局n番目には三角形の個数が1+2+3+...+nになるんですね
953 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:19
954 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:20
>>951 それを”一般的に”求めるのは高校の範囲だと思うんだけど。
956 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:24
>>955 1+2+3+..+nでいいんじゃないの
1+2+3+・・・nって中学でやるっけ?
>>955 1からnまでの自然数の和くらいは中学生でもやると思う。
でも言われてみるとカリキュラム的に中学数学のどこに入るのか微妙。
でもなぜか大抵のまともな中学生はみんな知っている。
>>951 だから・・・
その図の、△は1,2,4の計3つ。よってマッチ棒=3×3=9本
▽は無視して△がいくつあるかに注目してくれって
960 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:29
n個?
961 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:30
1+2+3+..+n=n*(n+1)/2になることを中学校の数学倶楽部で知った。 ガウスが小学校の時に思いついたらしいね。
962 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:30
1番目:
△ △が1個なので3本
2番目:
△
△△ △が1+2=3つなので9本
3番目:
△
△△
△△△ △が1+2+3=6個なので18本
OK?△に注目。
>>951 で自分が言っているように
▽は周りの△の辺からできているからマッチ棒の本数には関係ない
964 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:35
答えって3nですか?
965 :
132人目の素数さん :03/03/17 01:36
もう寝れ。
967 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:40
答えがでるまで…
もう、3nってことにして置いてやろうよ。
970 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:45
912は分かったんですよ ってか3nって違うんですか?
972 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:49
3*(1+2+3+...+n)じゃなくて?
974 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:51
どっちですか?
「
>>918 みたいな複数の解釈がありうる問題を出すんじゃねえボケ」
って書いて提出しろ。
976 :
レベル低いんですけど :03/03/17 01:57
点数さがっちゃいます>975さん
>>976 もともと0点なのだから下がることはない。
978 :
レベル低いんですけど :03/03/17 02:00
1問は合ってると思うんで>977さん
n=1,2,3あたりを代入して 実際の本数とあっていれば正解 3*(1+2+・・・+n)であってるよ この計算の続きは教科書に載っているかも知れない
980 :
レベル低いんですけど :03/03/17 02:14
この問題はプリントに載ってるんで答えが先生しか持ってないんですよ それよりこの6時間ほど有難うございました。今後の学習能力が心配です では、おやすみなさい
∀ε>0∃δ>0,|f(x+ε)-f(x)|<δ がx∈fの定義域で成り立つfをなんて関数というんですか?
いわないと思う
983 :
132人目の素数さん :03/03/17 03:13
985 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/17 09:06
1000レス越えるとかけなくなるである。 512KB越えてもかけなくなるである。 過去スレにもかけないである。 ∀ε>0,∃δ>0,∀x,∀y,|x-y|<δ⇒|f(x)-f(y)|<ε は知っているかな?(もちろん連続関数にはなる。)
987 :
132人目の素数さん :03/03/17 11:37
>>985 一様空間という構造があるらしいですね。
これは位相とは無縁と聞きましたが、なんという分野で研究されているのでしょうか?
988 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/17 11:40
989 :
132人目の素数さん :03/03/17 11:50
991 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/17 15:10
∃K,∀x,∀y,|f(x)-f(y)|≦K|x-y| もあるぞ。
992 :
132人目の素数さん :03/03/17 20:08
>>983 × ×なんで
○なんて
○ ×なんて
○なんで
993 :
132人目の素数さん :03/03/17 20:49
1.0*10^3
995 :
132人目の素数さん :03/03/17 20:53
足し算とか引き算の暗算ってみんなどうやってしてるの? そっこー答え出す人いるじゃん。 1桁から教えて
埋めるか
997
998
999
1
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。