●●●数学オリンピック[W部]本選終了●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
665132人目の素数さん:04/03/08 00:33
【トリビアの泉】
2004年 日本数オリ予選の8番は…
        ソ連の1972年14番そのものであるッ!
                間違いないッ!

ttp://www.kalva.demon.co.uk/soviet/sov72.html
666132人目の素数さん:04/03/08 07:14
英語が読めないので1へえ
667132人目の素数さん:04/03/08 07:32
>>666に1屁ぇ
668132人目の素数さん:04/03/08 19:21
>>666
大丈夫、ハートで感じるんだ!
669132人目の素数さん:04/03/08 23:28
>>665の等号成立条件の計算がムズイです、安西先生

lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 こ き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
670132人目の素数さん:04/03/09 16:05
難しいの?
671132人目の素数さん:04/03/10 18:36
「岡、エースをねらえ!」
672132人目の素数さん:04/03/11 13:58
国内予選は終わったけど、本選はいつ?どこで?
673132人目の素数さん:04/03/11 18:56
三月26日の授賞式に行くと、IMO JapanのDVD-ROMがもらえるんでつか?

ネットに流してくださいね
誰か >>660 の5番わかる人いる?
675132人目の素数さん:04/03/12 17:48
>>674
解答載せようか?
俺は全然とけなかった
>>660の4番の模範解答をみたいです
677674:04/03/12 23:54
>>675
おながいします。
678132人目の素数さん:04/03/13 13:43
ながすぎるからぎぶあっぷ
>>661
まかせたぞ
    l|..;' .r''Yj .|'ン_,,,_ナ'‐/ |  _ j゙ l l |l, ', '; ゙
     l |. | (;!.| l<f;':::::j`゙    ,、/ヽ!.| |.|! l l,.リ 
     | lヽ!.l .|'┴‐'      /ィ:ハ リ.j.ハl .j| .j.|   >>678さん
      l | :| い|      , ヽ/ ゙ィ゙|//.ノ|/j /ノ         お願いします…
    j .| .|. l' 、      。   /j| j  / ソ
     l  | j |  \,_    _,..ィl,ノj.ノ  
    ,'  j ,r'iノ ./ _,、..Yj'T´l,. | l,    
   /,.- '´:::::l, |  ,.-‐'.ド、;: l,. l,.';、   
  /,ヾ;.、:::::::::::::ヾ!   ´ ノ:::::::「ド、'l l,
/´ ゙\'、'、:::::::::::::l     「:|::::::l.l| ゙l,l,'、
|     \ヽヽ、::::|    j:::|::::/,イ  .j.'、ヽ
l、     ヾ'7-、,.;゙   l、::j;/ト;l,  l, ヾミ、
ト、     .|  ゙'j   Fj.ヒ;'_ノ l   l, ヾ、
 !   ,,...、、.ヽ, /   |´  f/ .レ‐―:、 ヾ;.\
  l,/:::::::::::;;;;;Y    .f7''ト!  〉-‐-、l,  い,.'、
  l;::::;r‐''´  ./    |'  !.!  /   Y゙    ! |. l,
  ヾ;ム   {       |.   |  |    l,
    .|lヽ  l     j   ! ,.ィ'´゙ト-、 l
    l,.|. \     .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
      L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
     .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
     /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
     ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
   ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
   .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
  /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
  .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
>>674
5番はできた。4の方がむずかしい。
都市の数×3=道路の数×2より都市の数は偶数。そこで去年の旅行で通過した路を
通過順で偶数回目に通過した路を全部えらぶとその数は都市の数÷2。この路を全部無視すると
各都市はちょうど2個ずつの都市と路でむすばれており、よってこれらの経路はすべてワッカになってる。
このワッカの数にかんする帰納法。
(I)ワッカが一個のとき
このワッカは去年の経路とは違う経路であるので終わり。
(II)ワッカがn個までは桶と仮定してワッカがn+1個のとき
ワッカを一つえらんでその中にでてくる経路のうち去年とおった路をかんがえると
そのような路はこのワッカ上交互にあらわれる。
(2つ連続するとすると去年の経路をひとつ飛ばしに除去したことに反する。
2つ連続してあらわれないとするとそのような路にはさまれている都市は去年とおらなかった路が
2つあることになりそれは不可能。)そこでこのワッカのうち去年通過しなかった路を消し都市も無視すると
のこった都市と路は問題の条件をみたし、同様の操作をおこなうとワッカの数が一個へらせる。
(この議論がいやなら都市とワッカの数にかんする2重帰納法にしてもいい。)
(I)(II)でいえた。
681132人目の素数さん:04/03/14 10:30
そこでこのワッカのうち去年通過しなかった路を消し都市も無視すると
のこった都市と路は問題の条件をみたし、同様の操作をおこなうとワッカの数が一個へらせる。
(この議論がいやなら都市とワッカの数にかんする2重帰納法にしてもいい。)
(I)(II)でいえた。


ここらへんがよくわからん。説明してください.
おねがいします
682132人目の素数さん:04/03/14 19:30
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜    /            \     マチクタビレタ〜
            /                 ヽ マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜 l:::::::::.                 |        マチクタビレタ〜
            |::::::::::   (●)    (●)  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ   |::::::::::::へ   \___/   | < 4番の模範解答マダー?
         \\ ヽ:::::::::::\\.. \/    ノ   \____________
チン        \\\.   \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /  _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|
>>682
とりあえずできた。
与式
⇔(2a+b+c)/(b+c)+(2b+c+a)/(c+a)+(2c+a+b)/(a+b)≦2(b/a+c/b+a/c)
これが任意の正数a,b,cについていえればよい。さらに変形して
⇔1/(b+c)+1/(c+a)+1/(a+b)+3/2≦b/a+c/b+a/c
c/b=x、a/c=y、b/a=zとおけば
⇔1/(z+1/y)+1/(x+1/z)+1/(y+1/x)+3/2≦(x+y+z)
⇔y/(x+1)+z/(y+1)+x/(z+1)≧3/2
これがxyz=1をみたす正数x,y,zについていえればよい。x=e^u、y=e^v、z=e^wとおいて
⇔e^v/(e^u+1)+e^w/(e^v+1)+e^u/(e^w+1)≧3/2
これがu+v+w=0をみたす実数についていえればよい。左辺をf(u,v,w)=e^v/(e^u+1)とおくと
fは凸関数。(∵u,vは1次関数なので(広義)凸関数。e^t、1/(e^t+1)は凸関数なので
e^u、1/(e^v+1)も凸関数。よってf=e^u/(e^v+1)も凸関数。)よって
左辺/3
={f(u,v,w)+f(u,w,u)+f(w,u,v)}/3
≧f((u+v+w)/3,(u+v+w)/3,(u+v+w)/3)
=f(0,0,0)
=1/2。
>>681
数学的にキチンとかくと↓こんな感じ。
グラフGについて以下の条件を設定しとく。
Gは平面グラフで2重辺、自己ループをもたず、
各頂点にたいしそれを端点とする辺の数はすべて3とする。
さらにあるループLでGのすべての頂点をふくむものがある。・・・(※)
さらにGの部分グラフSについて次の条件を設定する。
SはGの部分グラフであるGのすべての点をふくむループLで、
Lの辺をひとつおきにえらぶとSになるものがとれる。・・・(※※)
さらに次の命題をかんがえる。
Gはすべての頂点を含むループLを2つ以上もつ・・・(※※※)
目標は(※)⇒(※※※)。でn(G)=min{G\Sの連結成分数 | Sは(※※)をみたす部分グラフ}
とさだめる。(※)&n(G)=1⇒(※※※)は容易。
(※)&n(G)≦k⇒(※※※)を仮定し(※)&n(G)=k+1であるものをとる。
仮定よりGのすべての頂点をとおるループLとLの辺を一つおきにえらんでえられるSで
G\Sの連結成分数がk+1であるものがとれる。KをG\Sの連結成分とする。
このときグラフG'をG'は(※)をみたし|G'|=(|G|\|K|)∪|L|をみたしn(G')≦kとなるものが取れる。
(∵↑G'をきちんと定義できなくはないけど正直めんどい。)
帰納法の仮定からG'は(※※※)をみたすのでG自身も(※※※)を満たす。
     l|..;' .r''Yj .|'ン_,,,_ナ'‐/ |  _ j゙ l l |l, ', '; ゙
     l |. | (;!.| l<f;':::::j`゙    ,、/ヽ!.| |.|! l l,.リ 
     | lヽ!.l .|'┴‐'      /ィ:ハ リ.j.ハl .j| .j.| 
      l | :| い|      , ヽ/ ゙ィ゙|//.ノ|/j /ノ 
    j .| .|. l' 、      。   /j| j  / ソ
     l  | j |  \,_    _,..ィl,ノj.ノ       >>683 お疲れ様です
    ,'  j ,r'iノ ./ _,、..Yj'T´l,. | l,
   /,.- '´:::::l, |  ,.-‐'.ド、;: l,. l,.';、   
  /,ヾ;.、:::::::::::::ヾ!   ´ ノ:::::::「ド、'l l,
/´ ゙\'、'、:::::::::::::l     「:|::::::l.l| ゙l,l,'、
|     \ヽヽ、::::|    j:::|::::/,イ  .j.'、ヽ
l、     ヾ'7-、,.;゙   l、::j;/ト;l,  l, ヾミ、
ト、     .|  ゙'j   Fj.ヒ;'_ノ l   l, ヾ、
 !   ,,...、、.ヽ, /   |´  f/ .レ‐―:、 ヾ;.\
  l,/:::::::::::;;;;;Y    .f7''ト!  〉-‐-、l,  い,.'、
  l;::::;r‐''´  ./    |'  !.!  /   Y゙    ! |. l,
  ヾ;ム   {       |.   |  |    l,
    .|lヽ  l     j   ! ,.ィ'´゙ト-、 l
    l,.|. \     .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
      L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
     .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
     /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
     ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
   ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
   .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'*゙>ァ:::::::l,
  /:::::/::/::://:::/ * * ∞ * * */  `'ヽ、,l'、
  .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、* * * * * ./        ゙ト;l,
 /::::/:/::::/;r'    \* * */        |〈!
/l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/         |:::
686683:04/03/15 03:35
e^u/(1+e^v)の凸性の論述おかしい。>>683はなかったことに・・・スマソ。
これ使う。
−補題−
fが下に凸な関数。実数列a0≦a1≦・・・≦anとb0・・・bnが
(i)b0,bn>0
(ii)巴i=0,蚤ibi=0
をみたすとき巴if(ai)≧0。
これつかうと
e^u/(1+e^v)+e^v/(1+e^w)+e^w/(1+e^u)≧3/2
⇔2(e^(2u)+e^(2v)+e^(2w)+e^u+e^v+e^w+e^(-u)+e^(-v)+e^(-w)+e^(u-v)+e^(v-w)+e^(w-u))
  ≧3(2+e^u+e^v+e^w+e^(-u)+e^(-v)+e^(-w))
⇔2(e^(2u)+e^(2v)+e^(2w)+e^(u-v)+e^(v-w)+e^(w-u))
  -(2+e^u+e^v+e^w+e^(-u)+e^(-v)+e^(-w))-6≧0・・・(※)
であるが2u,2v,2w,u,v,w,-u,-v,-w,u-v,v-w,w-u,0のうち最大と最小であるものは
u+v+w=0により2u、2u、2w、u-v、v-w、w-uのいづれか。
(∵u≦v≦0≦w、u≦0≦v≦w、u≧v≧0≧w、u≧0≧v≧wのいづれかと仮定してよいが
それぞれの場合最大は2w、w-u、v-w、2u、最小はv-w、2u、2w、w-uである。)
よって(2u,2)、(2v,2)、(2w,2)、(u-v,2)、(v-w,2)、(w-u,2)、(u,-1)、(v,-1)、(w,-1)、(-u,-1)、(-v,-1)、(-w,-1)、(0,6)
を第1成分でならべかえたものを(a0,b0)・・・(an,bn)とするときb0、bn=2>0でありかつ
巴i=0、蚤ibi=0なので補題の前提が成立。
よって凸関数f(t)=e^tに補題を適用すれば(※)を得る。
688683:04/03/15 16:03
>y/(x+1)+z/(y+1)+x/(z+1)≧3/2
>これがxyz=1をみたす正数x,y,zについていえればよい。
 
これめっちゃ簡単だった。なにやってんだオレ。
f(t)=1/(1+t)は≧0で凸だから凸不等式から
(y/(x+1)+z/(y+1)+x/(z+1))/(x+y+z)≧1/(1+(xy+yz+zx/(x+y+z)))
∴y/(x+1)+z/(y+1)+x/(z+1)≧(x+y+z)^2/(x+y+z+xy+yz+zx)
よって(x+y+z)^2/(x+y+z+xy+yz+zx)≧3/2がいえればよい。分母はらってさらにxyz=1より
⇔2(x+y+z)^2≧3(x+y+z+1/x+1/y+1/z)
⇔2(x^2+y^2+z^2+2/x+2/y+2/z)≧3(x+y+z+1/x+1/y+1/z)
⇔2(x^2+y^2+z^2)+1/x+1/y+1/z≧3(x+y+z)
⇔(2/3)x^2+(1/3)(1/x)+(2/3)y^2+(1/3)(1/y)+(2/3)z^2+(1/3)(1/z)≧x+y+z
であるが相加相乗平均の関係より正数tに対して
(t^2+t^2+1/t)/3≧(t^3)^(1/3)=t
より最後の不等式は成立。
689模範解答:04/03/16 01:13
 去年の旅行で訪れた町を順にc_{0},c_{1},..,c_{n}と名づける.
経路とは,道路を通っていくつかの町を順に訪れる道程であって,同じ町を2度とは訪れないものをいう.経路は,
訪れる町を書き並べて表す.周路とは,去年の出発点とした町c_{0}から出発し,次にc_{1}を訪れてから残りのす
べての町を1度ずつ訪れるような経路(最後にc_{0}に戻ってくる必要はない)をいう.例えば去年の旅行でとっ
た道程のうち,最後にc_{0}に戻ってくる直前までの経路は,周路,P_{0}=c_{0}c_{1}c_{2}...c_{n-1}c_{n}で
ある.この周路のように,最後に訪れる都市がc_{0}と道路で結ばれている周路は,回帰可能であるという.示すべ
きは,P_{0}以外の回帰可能な周路の存在である.
 iを1以上n-2以下の整数とする.周路
     P=c_{0}c_{1}a_{2}...a_{i}a_{i+1}a_{i+2}...a_{n-1}a_{n}
においてa_{i}とa_{n}が道路で結ばれているとき,
     Q=c_{0}c_{1}a_{2}...a_{i}a_{n}a_{n-1}...a_{i+2}a_{i+1}
はまた周路になる.このときPとQは互いに似ているという.
 Pが回帰可能な周路ならば,最後の都市a_{n}と道路で結ばれた町は,a_{n-1}とc_{0}以外にただ1つあるので,
Pに似ている周路はちょうど1つある.一方,Pが回帰可能でない周路ならば,最後の都市a_{n}と道路で結ばれた町
は,a_{n-1}以外に,c_{0}でない2つが存在するので,Pに似ている周路はちょうど2つある.
 そこで,去年の旅行によって保証される回帰可能な周路P_{0}に似ている唯一の周路をP_{1}とする.P_{1}が回
帰可能ならばそれを今年の旅程とせよ.さにあらずんば,P_{1}と似ている2つの周路のうち,P_{0}でないほうを
P_{2}とする.P_{2}が回帰可能ならばそれを今年の旅程とせよ.さにあらずんば,P_{2}と似ている2つの周路の
うち,P_{1}でないほうP_{3}をとする.以下同様に回帰可能な周路が得られるまで続ける.この過程で同一の周路
が2度作られることはない.周路の個数は有限なので,この手順はやがて終了し,P_{0}でない回帰可能な周路が得
られる.

690132人目の素数さん:04/03/16 01:19
85年 N元哲也さん(灘) 理三 東大入試実戦で3連覇(いずれも300点越え)
             東大実戦理系冬379点(東大実戦理系数学満点)
             東大模試夏356点(東大模試夏1位、冬2位)
   M村淳さん(麻布) 東大実戦文系夏1位(312点)
   M元Y幸さん(高知学芸) 東大実戦文系冬1位(303点)
   HE史さん(開成) 東大実戦夏理系8位、冬実戦文系3位。文T合格。
87年 O田康史さん(灘) 理三  高2で駿台東大実戦1位(292点)
        ※この年、文1・京大医W合格3名(2名文1/1名京大医へ)
   N村淳さん(開成) 東大模試理系夏1位(317点)
   K藤S太さん(開成)東大模試文系夏1位(331点)
   AK一さん(栄光) 東大模試文系冬1位(351点) 秋は2位
88年 K野慎司さん(灘) 京医  高2で駿台東大実戦1位(前年トップのO田を破る)
             東大実戦(夏)2位 
   M崎さん(灘)   理三  第3回東大実戦1位
(夏5位、秋7位、冬1位‐374点)
             高2で東大入試実戦30位。
89年 M上修一さん(栄光) 理一 
             高2で駿台東大実戦・河合東大オープン2冠
(偏差値97、前年トップのK野を破る)
             第2回東大実戦1位(秋11月)
代ゼミ東大模試1位。
   Y田健作(開成) 理三 駿台東大実戦1位(夏8月)
   N波さん(学付) 理三 駿台東大実戦1位(冬12月)
>>690
ストーカーですか? キモイな。
数オリに出場する奴は頭がイイと言いたいのか?
ま、興味ないがな…

我々の関心の対象は、どんな問題が出されたか、どんなエレガントな解法があるか
それだけだ!
692132人目の素数さん:04/03/16 16:52
>>690
全教科合計の順位ですか?
やっぱ数オリでてる人たちはすごいでね。
ところで駿台河合代ゼミの東大模試のなかでもっとも権威があるのはどれ?
693132人目の素数さん:04/03/16 18:18
>>692
>>690は数オリ出場者と何の関係もないし。
694132人目の素数さん:04/03/25 00:56
さて、合宿の準備をせねば。
695132人目の素数さん:04/03/25 02:02
Imagine Cup アルゴリズム部門
数学の問題なのに、中国人にやられっぱなし。日本人ダメダメ。
上位250人の中に、中国人96人、日本人1人。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079880160/
696132人目の素数さん:04/03/25 13:38
>>695
どうやって参加するの?
697132人目の素数さん:04/03/26 01:28
で、今日から合宿
698132人目の素数さん:04/04/02 21:47
>>536
は結構すごいかも。
699132人目の素数さん:04/04/03 21:48
【トリビアの泉】
2004年 日本数オリ本選の2番は・・・
      バルカンの1997年4番そのものであるッ!
間違いないッ!

http://www.kalva.demon.couk/balkan/balk97.html
700699:04/04/03 21:56
↑coとukの間にドット付け忘れた。
ついでに700get
ぼくがなおしてあげようじゃないか
http://www.kalva.demon.co.uk/balkan/balk97.html
702132人目の素数さん:04/04/08 15:12
日本代表決定!
意外性なし
正式発表は4月中旬らしい
703132人目の素数さん:04/04/10 10:13
>>642
大当たりだな。
704132人目の素数さん:04/04/10 23:55
>>703
確かに、これはすごい。
705132人目の素数さん:04/04/13 16:37
まじだ。んー、相当ネタ切れなんだな。
でもこれ受ける前に教えてもらいたかった……。
706132人目の素数さん:04/04/14 21:38
今年の本選の合格点は11点らしい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fvgm9250/web/mo2003/imo2003/DSC00631.jpg

この写真見て思ったんだけど、これは白人と日本人で同年代なの?
風貌は大人と子供くらいの隔たりがある。
脳みそはそれほど違わないのかもしれないけれどね。
>>707
参加資格読め猿が
709132人目の素数さん:04/04/28 16:15
数学オリンピック2003年の問題と解説を載せてあるサイトはどこ?
>>707
>脳みそ
白人は額が広い
711132人目の素数さん:04/04/29 10:17
ところで去年の算数オリンピックで満点をとり、
ダントツの金メダルだった副○ 真くんは
どこの中学にいったのでつか?
来年はいきなり代表かも(・∀・)
712132人目の素数さん:04/04/29 12:39
>>711
算数オリンピックなんか毎年満点が出る。
むしろ複数人満点が出ることもある。
別に珍しくない。
数オリ入賞>>>>>>>>>>>算オリ優勝
代表例:松本久志(98年 算オリ優勝、しかし数オリでBランク多々あり)
713132人目の素数さん:04/04/29 12:45
>>712
実名はまずいかと。
229