1 :
132人目の素数さん:
1
1 1
1 2 1
4 :
132人目の素数さん:03/01/25 21:38
1 3 3 1
1 4 6 4 1
1 5 10 10 5 1
1 6 15 20 15 6 1
1 6 15 20 15 6 1
9 :
132人目の素数さん:03/01/25 22:48
なんかこう両端に1で上の二つをたす(ようは↑のような法則)
以外の三角形って無い?
10 :
132人目の素数さん:03/01/25 23:08
1
2 3 4
5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
てなやつ?
カタラン数について語らん
126715
35814
4913
1012
11
(・∀・)ゲハハハハ
15 :
132人目の素数さん:03/03/08 00:32
16 :
132人目の素数さん:03/03/08 00:53
パスカルの三角形、直角三角形型に書いて右上から左下に斜めに足してくとフィボナッチ数列ができる。ガイシュツの予感。
1
1 1
1 2 1
1 3 3 1
1 4 6 4 1
1 5 10 10 5 1
(´・з・`)
18 :
132人目の素数さん:03/03/12 22:36
三角形の傍心と傍心とを結ぶ直線は、その三角形の外接円周によって二等分される。(漏れの第一定理)
19 :
132人目の素数さん:03/03/12 22:38
三角形ABCの∠B,∠C内の傍心をそれぞれP,Qとし,∠Aの二等分線が外接円周と交わる点をGとすれば,
GP=GQ=GB=GCである。(漏れの第ニ定理)
カルノーの定理とか。
Feuer Bach の9点円定理とか。
22 :
132人目の素数さん:03/03/12 22:49
23 :
132人目の素数さん:03/03/12 22:51
あべぽ
>>22 おそらく
「△ABCの垂心Hに関して、△HBC,△HCA,△HABの垂心はこの順にA,B,Cとなる」
のことを指していると思います。違ってたらすいません。
25 :
132人目の素数さん:03/03/13 00:47
あべぽ
(^^)
27 :
132人目の素数さん:03/03/13 20:11
続き、行ってみよ〜!!
△ABCの垂心をHとし,ANを外接円の直径とすれば,HNはBCの中点を通る.(漏れの第三定理)
28 :
132人目の素数さん:03/03/13 20:14
△ABCの垂心をHとすれば,△ABC,HAB,HBC,HCAは同じ九点円を有する.(漏れの第四定理)
ほっしゅ!!
30 :
132人目の素数さん:03/03/15 09:55
Tさんへ
START BGN
BGN IN INAREA,INLEN
LAD GR1,0 ;GR1に偶数の和を求めるために使う。
(0に初期化しておく)
LAD GR2,0 ;GR2に奇数の和を求めるために使う。
(0に初期化しておく)
LAD GR3,0 ;GR3をインデックスレジスタとして使う。
(0に初期化しておく)
LOOP LAD GR4,DATA,GR3 ;GR3番目の値をGR4に読み出す。
LD GR5,GR4 ;GR4をGR5にコピーする。
AND GR5,#0001 ;読み出した数の右端のビット(つまり1か0かを表すビット)
のみをGR5に取り出す。
CPL GR5,=0 ;上で取り出したものが0か1か判定。
JZE GUUSUU ;その結果0ならGUUSUUへジャンプ。
JNZ KISUU ;1ならKISUUへジャンプ。
31 :
132人目の素数さん:03/03/15 09:56
つづき
GUUSUU ADDA GR1, GR4 ;GR1にGR4の値を加える。
ADDA GR3,=1 ;インデックスレジスタの値を1増やす。
CPL GR3,=100 ;100個やったか?
JNZ LOOP ;やってなければLOOPに戻る。
JUMP OWARI ;終わりにジャンプ。
KISUU ADDA GR2, GR4 ;GR2にGR4の値を加える。
ADDA GR3,=1 ;インデックスレジスタの値を1増やす。
CPL GR3,=100 ;100個やったか?
JNZ LOOP ;やってなければLOOPに戻る。
JUMP OWARI ;終わりにジャンプ。
OWARI ST GR1,EVEN ;GR1の値をEVENに格納。
ST GR2,ODD ;GR2の値をODDに格納。
RET
DATA DS 0 ;データ用領域
INAREA DS 256 ;入力領域
INLEN DS 1 ;入力された文字数が入る。
EVEN DS 1
ODD DS 1 ;結果を格納する。
END
考え方:
1 DATA番地のk番目の値の偶奇を判定する。
2a 偶数ならEVENに加える。
2b 奇数ならODDに加える。
3 今、何番目をやったか確かめる。
4a 100番目未満なら1へ戻る。
4b 100番目なら終了。
ほっしゅ
34 :
132人目の素数さん:03/03/30 02:59
35 :
132人目の素数さん:03/03/31 11:39
36 :
132人目の素数さん:03/03/31 20:39
tsuuka全部中学んとき習った定理ばっかだな。
中学でこんなことならうのー?なんてはいれべるな学校なんだーよ。
おらー、内接円とか傍接円のはなし、結構すきだーなー。
ちょっとした独り言でしたー。
38 :
132人目の素数さん:03/04/15 01:12
はげ
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
####
########
三角形の内心と傍心とを結ぶ直線は、その三角形の外接円周によって二等分される。(漏れの第一定理’)
45 :
132人目の素数さん:03/04/29 16:26
あげ
46 :
132人目の素数さん:03/05/19 22:07
あべぽ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
51 :
132人目の素数さん:03/06/09 11:52
14
四角形ABCDにおいて
AB=28,BC=21,CD=5
∠ABC=∠ACD=∠Rのとき
∠BADを求めてください。
53 :
132人目の素数さん:03/07/06 05:04
14
54 :
132人目の素数さん:03/07/22 07:49
9
age
56 :
132人目の素数さん:03/07/24 01:11
諸国万民勃起せよ
やっぱ続きつくってほしいな。
ありがちなのでもいいから。
59 :
132人目の素数さん:03/08/02 00:24
じゃーあげ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
61 :
132人目の素数さん:03/08/15 05:16
2
62 :
132人目の素数さん:03/08/21 06:21
14
63 :
132人目の素数さん:03/10/02 07:46
3
64 :
132人目の素数さん:03/10/28 08:26
12
65 :
132人目の素数さん:03/11/09 06:56
8
66 :
132人目の素数さん:
14