微分積分の発見に至るまでの〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
12132人目の素数さん:03/02/03 00:28
タイトル負けあげ
一番巨大な進歩と言えるのは、ChainRuleの発見ではなかろうか。
 
15山崎渉:03/03/13 13:46
(^^)
16132人目の素数さん:03/03/14 00:48
Chain Rule を発見したのは Libniz でつか?
>>16
Leibniz?

この人たちの時代には極限って考え方がなかったから
初めにhを正の変化量として(f(x+h)-f(x))/hを考えるのに
その後hを0とするのはおかしいとかいう反論がまかり通ってたんだよね。
18132人目の素数さん:03/04/14 05:44
(・∀・)ゲハハハハ
19山崎渉:03/04/17 09:12
(^^)
20山崎渉:03/04/20 04:29
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
21132人目の素数さん:03/05/11 21:49
フェルマーは祖と言われているそうだ。
22山崎渉:03/05/22 00:34
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
23山崎渉:03/05/28 14:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
24132人目の素数さん:03/06/07 07:52
2
25132人目の素数さん:03/07/04 08:52
12
結局誰も分かってないと・・・

だいたいラテン語が読めなければはっきり、これこれこういう過程で
発見されたって言うことを断言することが出来ないんじゃ?
結局教科書に書いてある、って言う以上にさかのぼってその発見の経緯を
知ってる人が全然いない。
こんなの教授に質問しても絶対渋い顔されるだけだし、・・・
27132人目の素数さん:03/07/05 01:15
まず都合の良すぎる事しか考えない自分の愚かさ加減に気づけ。
28132人目の素数さん:03/07/05 01:40
>>1
だいたい、フェルマー/ニュートン/ライプニッツらへんがその発想に
近づいていたようです。もう一人位居たかも。分かりません。歴史的には.フェルマーは他の二人に比べると
すこし足りない感はあったのですが、ニュートンはプリンキピアで
見られる様に幾何学的に微分なんかの証明なども全て推し進めている
感じで微分を当初は考えていた。ライプニッツは、今の我々の
考えに近い考え方を持っていた様です。
アルキメデスは積分を使っていたそうな。
30山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
31132人目の素数さん:03/08/04 06:20
1
書けやゴルァ
3333:03/08/11 07:31
33
さんくすじゃゴルァ
35山崎 渉:03/08/15 19:25
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
36132人目の素数さん:03/09/11 04:01
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
37132人目の素数さん:03/09/12 16:34
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
38132人目の素数さん:03/10/13 15:52
2
>>1

歴史的には積分 --- つまり、面積や体積を算出する方法 --- が先行した。(アルキメデスや日本の和算家)

微分は、「フェルマの大定理」で有名な、あのフェルマ(Pierre de Fermat:1601-1665)が
最小最大問題を解く為に曲線の接線の傾きを求める方法を発見したことに始まる。

このフェルマの発見にヒントを得て、ニュートンが「流率法」を発見、今日で言うところの
“微分積分の基本定理”を得るのに成功した。 ニュートンは自分の発見した「流率法」を秘密
にしていたのだったが、ライプニッツがニュートンに遅れること7,8年にして、「流率法」と
実質的に同じ「微分積分法」を“(再)発見”した。
40:03/10/30 01:42
もしかして あなた様は かの有名な M_SHIRAISHI大先生では?
41132人目の素数さん:03/11/11 07:32
15
42132人目の素数さん:03/11/11 23:57
ニュートンが何で秘密にしてたのか知ってる?
43132人目の素数さん:03/11/20 03:54
イギリスの数学を100年遅らせるためでしょ?
44132人目の素数さん:03/11/20 20:00
>>39
ツッコミどころ満載だな。
45132人目の素数さん:03/11/22 15:45
>>43
なんで!?
ニュートンはイギリス嫌い!?(w
フックは嫌いだったみたいだけど
47132人目の素数さん:03/11/22 16:20
フックはニュートン嫌いで嫌がらせばかりしてた
ニュートンがフックをいじめたって書いてる本もあれば、
フックがニュートンをいじめたって書いてる本もあるよね。
49132人目の素数さん:03/12/02 16:46
4
ビンビンマッチョデ(゚д゚)オーエーオーエー
51132人目の素数さん:03/12/19 05:52
21
52132人目の素数さん:04/01/06 06:53
13
945
859
978
504
874
58132人目の素数さん:04/03/10 03:14
ばーか
59132人目の素数さん:04/04/03 06:55
704
959
679