数学を法学に応用しよう。
何故、経済学には数学がよく使われているのに、法学にはあまり使われていないのか?
数学は自然科学の基礎であるだけではなく、あらゆる学問の基礎であるべきなのだ。
例えばどんなふうに応用するのですか?
> 経済学には数学がよく使われているのに、法学にはあまり使われていないのか?
法学というのは法律などに関する学問、ということかな。
法律に数学を応用するということはそこに数学的厳密さを要求することになる。
とするといろいろ不都合が出てくると思うのですが。
殺人≧懲役3年 とか?
それくらいなら、算数法学でもいいんじゃないの?
法律の条文を全部論理式にしよう!
憲法を公理として考えるってか?(w
法律に新たなのを加えたり変更が起きたりした時に起こる社会への影響を解析するとか…?
ってそれは数理法学とは呼ばんのか…
11 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:34
まず手始めに、
○○以上、●●以下の禁錮、
○○以上、●●以下の罰金を式で表してみよう。
12 :
132人目の素数さん:03/01/08 22:08
数理法学は聞いたことないけど
計量政治学はあるぜ
13 :
132人目の素数さん:03/01/08 22:16
∀x∈J、
日本国民は、
15 :
132人目の素数さん:03/01/10 01:16
ゲーデルがアメリカの市民権をとるために、アメリカの憲法を勉強していたとき、
「憲法は無矛盾じゃないから困る」とおっしゃったそうだ。
法律は無矛盾じゃないからこそ、弁護士が相手を言いくるめられる。
つまり法律を数学の水準で論理的にしてしまったら、弁護士たちのメシのタネがなくなってしまう。
金がからむとハッスルするあいつらが納得するとは思えない。
きっといっぱい難癖をつけて、矛盾だらけの体系を残されてしまうだろう。
16 :
132人目の素数さん:03/01/10 01:37
方角でも数学を使う分野があるって話は聞いたことはあるんだが・・・
17 :
132人目の素数さん:03/01/10 01:46
三角測量ですか?>方角
18 :
132人目の素数さん:03/01/10 11:05
三島の「青の時代」のモデルで、東大生金貸し「山崎あきつぐ(漢字分からん)」
は、計量法学などを考えてたらしい。若槻礼次郎以来の秀才だったんだと。
あと経済学の法律への適用で「法と経済学」あるいは「法の経済分析」がある。
間接的に数学の利用だろう。
数学にとって法学は、化学程度の遠さですな。
びみょう〜な遠さですな。
22 :
132人目の素数さん:03/01/10 20:27
論理式式 論理式
23 :
132人目の素数さん:03/01/11 00:30
法情報学というのはあるが、法数学と言うのは聞いたこと無いな。
(^^)
25 :
132人目の素数さん:03/01/11 18:38
スリ法学
26 :
132人目の素数さん:03/01/11 21:17
数理文学 は無いの?
27 :
132人目の素数さん:03/01/11 21:36
計量国語学
28 :
132人目の素数さん:03/01/11 23:44
論理学的神学
30 :
132人目の素数さん:03/01/15 19:09
212 :132人目の素数さん :03/01/07 18:40
○○してはならない。
○○しなければならない。
○○してもよい。
○○しなくてもよい。
という内容の条文を数学的に扱う方法は無いのだろうか?
213 :132人目の素数さん :03/01/07 18:42
「○○してもよい。」と「○○しなくてもよい。」は論理的に突き詰めて考えると同じことじゃないの?
31 :
132人目の素数さん:03/01/15 19:10
220 名前:132人目の素数さん :03/01/15 18:28
>>213 集合で考えてしまえば同じかも知れない。
通常ある状態はどちらか、という意味で両者は異なる。
スレから大量のデムパが出ています。
33 :
132人目の素数さん:03/01/19 16:33
ある証拠がそろうと70%の確率で被告が殺人犯人であるということが
統計的に分かっている場合、実際の裁判で、そのような証拠がそろったと
裁判官が認定すると70%の確率で有罪となるルーレットを遺族の
代表がまわすのは数理法学とはいわないか?
34 :
132人目の素数さん:03/01/19 17:18
35 :
132人目の素数さん:03/01/19 22:27
計量史学 数理美学
37 :
132人目の素数さん:03/01/24 10:17
日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し…
日本国民とは何か?
正当とはどういうことか?
選挙・国会・代表者とは何か?
憲法における未定義語って何なんだろう。
39 :
132人目の素数さん:03/01/24 20:09
漏れは今、正当に選挙された国会における代表者を通じて書き込みをしている。
40 :
132人目の素数さん:03/01/24 20:17
様相論理学マンセー
41 :
132人目の素数さん:03/01/25 17:58
政治物理学 政治を物理学的に解明する学問
言語化学 言語の文字列及び発話の際の化学反応の研究
42 :
132人目の素数さん:03/01/25 21:05
>>41 日本語の化学という新書がありますよ。
近頃日本語が変化しているという意味で、電車の中で採取した会話等を
使って、解説が書かれていて面白いです。
43 :
132人目の素数さん:03/01/25 23:04
44 :
何が何だかわかんなくなりました:03/01/26 02:31
第1条
Jを日本国民全体の集合、
a:J×J→{0,1}を、合意があれば1、それ以外の時0をとる写像とすると、
Π[(x,y)∈J×J]a(x,y)=1ならば、#e^-1(1)=1なる関数∃e:J→{0,1}が決まる。
e^-1(1)の元を天皇と言い、日本国と日本国民統合の象徴と定義する。
第2条
e(x)を第1条で定める関数、
J~={f:J→{0,1}|#f^-1(1)=1}、
fam:J→B(J)をx∈Jに血縁のある人間全体の集合をとる写像とする。
このとき皇室典範によりΦ(e)^-1(1)⊂fam(e^-1(1))なる関数Φ:J~→J~が決まり、
このΦ(e)を新たにeとする。
45 :
132人目の素数さん:03/01/26 20:37
そう言えば、今年のロースクールの入試に論理学の問題が出てたけど、
5択なのに正答率17%だったらしいな。
論理的思考も出来ない奴が法曹になるのか…鬱だ
46 :
132人目の素数さん:03/01/26 23:32
米国じゃ数学っていう授業じゃなくて論理学っていう科目があるらしいね
47 :
132人目の素数さん:03/01/27 09:56
日本国民の定義がないと意味がないと思われ。
>>44
49 :
132人目の素数さん:03/01/28 20:16
様相論理学。
50 :
132人目の素数さん:03/01/29 03:05
日本国民の定義は第10条だな
定義になってないが
第10条
日本国民全体の集合Jを法律によって定義する。
数理雑学
数学の中でも本当にどうでもいい事を研究する
円周率で0が100個続いてるところがあるかとか
おもしろいね、数理雑学。でも
そういう数理雑学なら計算機屋さんのような応用数学には
大変意義がある。
もっとどうでもいいことで、よくわかってないことを教えて。