1 :
◆q4/FFMm2Pw :03/01/05 22:40
【測定の問題】
2つの容器を使って指定した量の水を測ってください。
水は大量にあると考えてください。
<奇数の場合>
1.3CCと7CCの容器で5CCを測る手順
2.5CCと9CCの容器で7CCを測る手順
3.7CCと11CCの容器で9CCを測る手順
<偶数の場合>
1.4CCと8CCの容器で6CCを測る手順
2.6CCと10CCの容器で8CCを測る手順
3.8CCと12CCの容器で10CCを測る手順
2 :
132人目の素数さん:03/01/05 22:43
>>1 今年はもうだめだけど 来年は良い事きっとあるさ ガンガレ
____
| | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| (´・ω・ ( ) <…自分ファイト!
| ( .( ) \____/
 ̄ ̄ ̄ ̄U U
3 :
132人目の素数さん:03/01/05 22:43
なぁ、そんなことよりさぁ。
与えられた容器で計る事の出来る水の量を全て決定する
アルゴリズムでも自分でかんがえたらどう?
4 :
132人目の素数さん:03/01/05 22:44
おい、もまいらちょっと聞け、このスレに関係ある話だ。
数年前、漏れが吉原で体験したこと。
入店して待合室に通されると、オバサンが数人の客と話をしていた。
スポーツ新聞を読みつつ聞き耳をたてていると、全盲の息子が筆下ろしをしたいと言うので
付き添いで来たらしい。
オバサン(以下母)は色々心配事を口にしていたが、話し相手の客数人は「大丈夫」「心配しなくていいよ」
となだめていた。
暫くたって奥から白杖持った青年と姫が待合室にやってきた。
革靴はピカピカで結構いい服をきている。この日のために揃えてあげたのだろう。
母はソファから飛び出して姫と軽く会釈したあと、「どうだった?いいこと出来た?」
青年「うん。よかったよ。このお姉さんのおかげで」
実は姫を指差すつもりが別の方向だったので、姫が素早く指した方向に移動。
母は顔をくしゃくしゃにして泣きながら「あんたよかったね〜!!」と背中を何度もさすっていた。
客も拍手したり「よかったなあ」と激励していて、今まで無口だった893風の客まで立ち上がって
青年の肩をポンポン叩きながら「あんたも一人前の男になったぞ」と祝福していた。
姫も感動して泣いていた。実に素晴らしい光景。
涙腺の弱い漏れは新聞で顔を隠しながら泣いた。
5 :
◆q4/FFMm2Pw :03/01/05 22:47
誰か助けてください
6 :
132人目の素数さん:03/01/05 22:48
【1・2の三四郎】
70年代後半〜80年代前半に週刊少年マガジンに連載されていたプロレス漫画。
作者は小林まこと。
主人公である東 三四郎は、最初ラグビー選手で、次は柔道選手で、その次にプロレスラーとなった。
内容は三四郎のハチャメチャ振りが特徴的で、絵もギャグセンスも連載から20年以上経った今も
色褪せる事は無い。
この漫画に影響を受けたプロレスラー、プロレスファンは数知れず、
30代のプロレスファンは全員この漫画に影響を受けたといっても過言ではないだろう。
レスラーではアレクサンダー大塚、高山善廣、高木三四郎等が影響を受けてる。
直接的な続編として「1・2の三四郎2」「格闘探偵団」が存在している。
「キン肉マン」と並ぶ、プロレスファン必読の聖書であろう。
7 :
132人目の素数さん:03/01/05 22:53
こんなスレがあったとは!本気で感動した!
放送当時リアル消防3〜4年。
同級生に宣伝しまくったが結局見る人なしで悲しかった
ところどころ記憶はあいまいだけど
偉人伝+歴史学+生物学+天文学+未来技術+
自作パソコン+プログラミング+ロボット+AI概論と
とにかく盛りだくさんで全然飽きなかった
これを見て科学者を目指した人もいるのだろうか(自分はしがないリーマンだけど)
ミームは今で言えばクレスケンスやラーゼフォンの部類みたいな(藁
容器二つだけで出来るものなの?
9 :
◆q4/FFMm2Pw :03/01/05 22:56
【最大数の問題】
数学の四則演算とべき乗を使って、考えられる最大数を作ってください。
1.2を4つ使ってできる最大数は?
2.3を4つ使ってできる最大数は?
3.4を4つ使ってできる最大数は?
10 :
◆q4/FFMm2Pw :03/01/05 22:57
【暗号の問題】
どんなルールを適用した暗号文かを推定して解読してください。
(ヒント:数字を一桁のアルファベットに、アルファベットを二桁の数字に置き換えています。
解読できた文は、ローマ字つづりの日本語です)
1.354339261613ka1213242826kh172514162521152826
2.361324132816251739351523241325211517361317391113171239261613
awasymnhkwa211528265315162543151743133526281625241535262113281325
偶数の1.と3.はできないだろ。偶数の2.と奇数の1.〜3.は可能。
12 :
132人目の素数さん:03/01/05 22:58
なんだこの糞スレは
13 :
◆q4/FFMm2Pw :03/01/05 23:00
>>3 2つの容器に入る水量をa,b (a<b)
既に測ることのできた水量を l とすると
(負でないなら)a-(b-l) , b-(a-l) を測ることができる。
以下繰り返し。
って感じか。
あ、
>>15はちょっと違うな。
まず、0,a,b は測れる。
(*)
a<l<bのとき、a-(b-l) が正なら a-(b-l) が測れる。
a-(b-l) が負なら l+a が測れる。
l<aのとき、a-(b-l) が正なら a-(b-l) が測れる。
a-(b-l) が負なら l+a が測れる。
さらにb-(a-l) が測れる。
これによって得られたものを再帰的に(*)から繰り返す。
ここまでで得られたもののうち、
aより小さいものについては、それにaまたはbを足したものも測れる。
aより大きくbより小さいものについては、それにaを足したものも測れる。
これですべてのはず。
4と8では 0,4,8,12 しか測れない。
容器の形が特殊だったりすると別だが。
8と12なら 0,4,8,12,16,20 かな。
a<l<bのとき、さらに l-a が測れる。
これを忘れてた。
18 :
132人目の素数さん:03/01/05 23:53
>1.4CCと8CCの容器で6CCを測る手順
(1)8CCの容器に4CCの水を入れる。
(2)空にした4CCの容器に8CCの容器(4CC入っている)から静かに水を注ぐ。
(3)4CCの容器に注いだ水と8CCの容器に残った水の量を等しくする。
(4)8CCの容器に水を満たしてから4CCの容器(2CC入っている)を満たす。
で、8CCの容器に6CC残る、と。
>(3)4CCの容器に注いだ水と8CCの容器に残った水の量を等しくする。
どうやって?
>>18 整った容器である、という前提が必要だね。
>>1からはそういった条件が読み取れない。
ていうか整った容器なら、5ccの半分の2.5ccも目分量でできる、とか身も蓋も無いことを言ってみる。
21 :
◆q4/FFMm2Pw :03/01/06 00:00
ありがとうございます。
測定の問題は不定方程式の解だろ。
最大はおいておく。
暗号は日本語の特性から母音を先に割りだしそれから類推していくのみルーサーの暗号と同様だから”変換”を使ってもイイネ!
じゃみんなこれで分かるよね?
◆◆◆◆◆◆◆◆終了◆◆◆◆◆◆◆◆
23 :
132人目の素数さん:03/01/06 00:04
1.3CCと7CCの容器で5CCを測る手順
別に二つの容器って言ってないよな。二種類って意味なので
7*2-3*3=5
>2つの容器を使って
7→3に移して捨てる→残りを3に。
7汲む→入る文だけ3にいれて捨てる→残りで3入る分だけいれる・捨てる
お仕舞い。
とすれば別の容器がなくても良い。
1.3CCと7CCの容器で5CCを測る手順
分かったぜ。7-3*2=1これを3ccにいれて7cc一杯にして7-(3-1)=5
ごめん先越されてた
あれ?よく読んでみたら25とはチョト違うかな
29 :
132人目の素数さん:03/01/06 00:19
容器の形によっては、半分ずつの合成とかダメ?
2.5CCと9CCの容器で7CCを測る手順
5cc 9cc
0 9 5 3
5 4 0 3
0 4 3 0
4 0 3 9
4 9 5 7
5 8
0 8
3.7CCと11CCの容器で9CCを測る手順
7cc 11cc
0 11
7 4
0 4
4 0
4 11
7 8
0 8
7 1
0 1
1 0
1 11
7 5
0 5
5 0
5 11
7 9
<偶数の場合> の1,3はあの作業の繰り返しでは無理だな
無限回繰り返せば可能。
35 :
132人目の素数さん:03/01/06 00:51
>>11 既に解答でてたんじゃん(´・ω・`)ショボーン
(^^)
39 :
132人目の素数さん:03/01/20 01:07
全問共通
各器の半分ずつ入れて大きいほうの入れ物に小さいほうのを入れる
40 :
132人目の素数さん:03/01/22 21:18
どうやって半分を量るのかと小一時間・・・(以下略)
41 :
132人目の素数さん:03/01/22 21:49
容器が直方体のマスなら簡単。
容器が入り口を持たない場合は不可能。
結局容器の形状によるということで。
>>41 「3CCの容器」と書いた時点で、
その容器に3CCの水を入れたり出したりすることができる
というのは暗黙のうちに仮定されるだろ。
クラインの壷
44 :
132人目の素数さん:
メビウスの輪