962 :
>>961:03/01/08 18:19
一回条件で(0.0)(1.0)(-1.0)が導き出されたのですが、
それを確かめる必要があると思います。他の二つは何とか極小値
だと分かったのですが、(0,0)の場合だけ判断できません。
どうか再度お願いします
p:通常の素数、a,b:有理整数
のとき
p|ab ならp|αまたはp|β
を証明せよ。というのができません。
おねがいします。
964 :
132人目の素数さん:03/01/08 18:24
も1回微分してみ。
3次関数のy=x^3のx=0と同じようなもんだよ。
すいません。xでもう一回微分したのですがこれが何を意味しているのか
わかりません。
もう1問協力してください。
自然数からなる集合
{|N(x)|:x∈J,x≠0}
を考える。
この集合には一番小さい自然数Cがある。
自然数の基本性質:自然数全体Nの空でない部分集合は常に最小の自然数を持つ。
⇔数学的帰納法の原理
この⇔が成り立つことを証明しなければなりません。よろしくお願いします。
967 :
132人目の素数さん:03/01/08 18:51
>>965 特異点でヘッシアンが0だから全部病的特異点だな。たしか一般論では
局所座標がどうたらとかいうのであつかうらしいけど。
単に(0,0)での極大極小判定したいだけならx=u,y=±√vとおいて
(u,v)=(0,0)での極大極小判定にもちこめばいいんでは?
968 :
132人目の素数さん:03/01/08 18:55
>>963 素数の定義が
pが素数⇔pZが素イデアル⇔Z/pZが整域
でいいんなら
p|ab
⇔ab∈pZ
⇔(a+pZ)(b+pZ)=0+pZ
⇔a+pZ=0+pZ or b+pZ=0+pZ
⇔a∈pZ or b∈pZ
⇔p|a or p|b
だな。
969 :
Даисуский:03/01/08 19:16
昨日のDQN定理について
やっぱり
P="{x(n)}があるx∈Xに収束する"
の否定がおかしいみたいなんだけど、
論理学(さっき30分くらいでしこんだ)で
攻めていっても昨日書いた命題にたどり着いてしまう…。
970 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:18
>>969 じゃあまず"{x(n)}があるx∈Xに収束する" を論理記号であらわしてみそ。
>>966 >自然数からなる集合
>{|N(x)|:x∈J,x≠0}
>を考える。
意味がワカラン。
あと、マルチすんな。
972 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:21
a
/| ∠a=30度
/ | ∠b=60度
/ | ∠c=90度
/ | この三角形で、辺a-cが6cmの場合は辺b-cは何cmになりますか?
b-----c ピタゴラスとかまだよくわからないんです。
973 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:23
>>972 三角定規の辺の比率ならわかるだろ?
1:2:√3
すみません形が崩れてしまいました・・・。
....a
.../| ∠a=30度
../.| ∠b=60度
./..| ∠c=90度
/...|
b----c これで大丈夫でしょうか?分度器のような三角形です。
√とかまだ勉強してないのでわかりません。
比率が決まってると言うことは大体わかるんですが・・・
976 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:28
正三角形の半分。
>>975 >√とかまだ勉強してないのでわかりません。
それだとこの問題の答えを出すのは無理だ。
なるほど!よくわかりました。非常にわかりやすい説明をありがとうございました。
答えは「極値でない」ですね?ありがとうございました
980 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:32
>>965 x=0,y=0のときそれぞれでグラフを書いてみて、
それを頭の中で直角に重ねる。
そうすると(0,0)がどんな点なのか分かるよ。
|x|≪1において、x^2>x^4に注意。
>分度器のような三角形です。
…よくわからん。
982 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:34
誰か新スレたてようよ・・・
984 :
Даисуский:03/01/08 19:40
改めて正確に書くと
"{x(n)}があるx∈Xに収束する"
⇔
"あるx∈Xが存在して、任意のε>0に対して次が成立
「ある自然数Nが存在して、任意のn≧Nに対して
d(x,x(n))<ε」"
これを論理記号で書けば
"∃x∈X∀ε>0∃N∈自然数∀n>N(d(x,x(n)))<ε"
これを否定すると
"∀x∈X∃ε>0∀N∈自然数∃n>N(d(x,x(n)))≧ε"=P
Pを通常の言葉で書けば
"任意のx∈Xに対して、あるε>0が存在して次が成立
「すべての自然数Nに対してあるn≧Nが存在して
d(x,x(n))≧ε」"
まあ仕込み30分だしな・・・・
986 :
132人目の素数さん:03/01/08 19:48
987 :
Даисуский:03/01/08 19:53
それでxは任意だから
x=x(m),m≧N
とおくと、
"あるε>0が存在して次が成立
「すべての自然数Nに対してあるn≧Nが存在して
d(x(m),x(n))≧ε」"
これは{x(n)}がCauchy列であることに反すると思うんだが。
988 :
132人目の素数さん:03/01/08 20:09
>>987 >>984でしめされたのは
収束先がない⇔∀x∃ε∀N∃n>N d(x,x(n))≧ε
この∀xにx(m)をあてはめてできる命題はこれに対し必要だから
収束先がない⇒∀m∀ε∀N∃n>N d(x(m),x(n))≧ε・・・(A)
一方
x(n)がCauchy⇔∀ε∃N∀m,n>N d(x(m),x(n)≧ε・・・(B)
(A)は(B)の否定でもなければ排反でもないので両方仮定しても矛盾しない。
束縛記号の付き方が全然ちがう。よって
>>987の背理法は成立しない。
989 :
132人目の素数さん:03/01/08 20:11
収束先がない⇒∀m∃ε∀N∃n>N d(x(m),x(n))≧ε・・・(A)
に訂正。
990 :
お願いします。:03/01/08 20:55
y=log(1-x^2) 条件(0≦x≦1/2)で表される曲線の長さを求めよ。
できれば計算も書いてください。
991 :
132人目の素数さん:03/01/08 21:03
積分の仕方教えてください
∫(3x+2)/(4x^2+4x+7)dx
∫(12x+1)/(4x-1)^2dx
です。おねがいします。
992 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 21:09
>>991 部分分数に分解して、分子が分母を微分した形の項を作ったりして処理する。
993 :
132人目の素数さん:03/01/08 21:11
n
Σ k^1.5
k=1
の展開の仕方を教えてください。。。
すみませんが、教えてください。
Lee氏による1次元の高速DCTアルゴリズムが載った本なり辞典を探しています。
Webで検索すると最近は2次元のものが出たり、IEEEの論文はパスワードが
掛かってて見ることができません。
東大のサイトだかには図があったのですが、落書きみたいなので使えません。
数学辞典で見た記憶があるのですが、なんという辞典だったか忘れてしまい
ました。
WangとかChenとかHirosue氏のアルゴリズムは手元にあるんですが、Lee氏の
やつがありません。お願いします。
995 :
132人目の素数さん:03/01/08 21:16
高速DCTアルゴリズムってなんですか?
離散コサイン変換ですが。問題じゃないからスレをはずし気味です。
高速フーリエ変換の親戚?です。
997 :
132人目の素数さん:03/01/08 21:22
>>990 教科書に公式っぽいのが載ってる。
ちゃんと理解して使うように。
残り3か・・・
反復試行の問題ですが、
「1枚の硬貨を何回か投げて、表が5回出たら投げるのをやめる。7回投げて投げて
やめになる確率を求めよ。」
という問題があるのですが、
解き方がよくわかりません。どなたかご教授ください。
↓次スレ
オレは無理
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。