834 :
ペプシ工員 :
04/04/17 00:01 他スレで質問したのですが、回答が得られませんでした。よろしくお願いします。 xを無理数とし、f(x)=a_n・x^n+…+a_0=0 ただし、a_n,…,a_0∈Z とします。 このとき、任意の r>n および K>0 に対して、 |p/q−x|<K/q^r,p∈Z,q∈Z,q≠0 を満たす p,q の組は有限個しかないことを示したいのです。 この証明の仕方を、教えて下さい。お願いします!! なお、∃M>0;x−1<∀y<x+1;|f’(y)|<M だから、平均値の定理を用いて、 p/q が x と異なる f のどの根よりも x に近いとき、|p/q−x|>1/(M・q^n) であることは判りました。 ヒントによると、この事実を使うようです。 ちなみにこれは、代数的数が、有理数によっては、一定の速度より早近似できないことの証明だそうです。 この意味も判らないので、もし良ければ、こちらの解説もお願いします。
塗っとけ
836 :
132人目の素数さん :04/04/18 02:40
自分でいろいろなことの確率を求めたいんですが 数が大きい場合、計算が面倒です。 PやCの計算ができる計算ソフトありませんか。
エクセルじゃ桁数足りない?
MuPAD Light なんかどうよ? 只だし
>>834 C, Kを実数, n>rとするとq^{r-n}>K/CならCq^{-n}>Kq^{-r}となる。
よって、|p/q-x|<Kq^{-r}ならばq≦(K/C)^{1/(r-n)}。
各qに対して、|p/q-x|<Kq^{-r}を満たすpは有限個しかない。
有理数による近似の速度というのは、|p/q-x|<1/f(q)を満たすp, qが
無限に多く存在するような関数f(q)として、どれくらい早く増加するものがとれるかということ。
xが代数的数ならf(q)=q^2ととることができるが、f(q)=q^k(k>2)ととることはできない。
840 :
132人目の素数さん :04/04/19 19:38
841 :
ペプシ工員 :04/04/19 20:07
>>839 ありがとうございます。
う〜、でも、わからないです。
>よって、|p/q-x|<Kq^{-r}ならばq≦(K/C)^{1/(r-n)}。
仮定に現れないCという実数が、なぜ結論に現れるのですか?
|p/q-x|<Kq^{-r}以外に何か黙示的な仮定があるのですか?
>>841 |x-p/q|>C*q^{-n}となる定数Cの存在は示しているのだろう?
843 :
ペプシ工員 :04/04/19 20:20
>>842 C=1/Mということですか?
こうおいた場合、なぜ「|p/q-x|<Kq^{-r} ならば q≦(KM)^{1/(r-n)}」が言えるのですか?
844 :
ペプシ工員 :04/04/19 20:27
スイマセン、わかりました。 どうもありがとう。
845 :
ペプシ工員 :04/04/19 20:42
>>839 >>842 すいません。やっぱ、わかんないです。
まず、|(p/q)−x|>C/(q^n)は示せているとします。
このとき、|(p/q)−x|<K/(q^r)ならば、C/(q^n)<K/(q^r)だから、
q>(C/K)^{1/(n−r)}=(K/C)^{1/(r−n)}となり、
q≦(K/C)^{1/(r−n)}は成り立たない様に思うのですが…
2^(−2)>1/9。 2>(1/9)^(−1/2)=3。
自分で書き込んだ問題なのに、自らr<nと誤解していました。 バカさ加減に呆れるばかりです。 r>nだから、確かにq≦(K/C)^{1/(r−n)}ですね。 今度こそ理解しました。ありがとう!
848 :
132人目の素数さん :04/04/20 17:09
「統計学なんでもスレッド」でお返事いただけ ませんでしたので、ここに再掲させていただきます。 どなたか教えて下さい。 ベイズの定理を使った解と、ミニマックス法を使った解が 一致するという定理があったと思いますが、名前を忘れて しまいました。 hall-steinの定理とか、なんとか、そういった雰囲気の名前 だったと思うのですが、はっきりと思い出せないのです。 よろしくお願いします。
849 :
132人目の素数さん :04/04/21 22:20
A=0。 B=R。
>>849 x∈A ⇔ x∈R ∧ ∃i{i∈I∧x:P(i)} ⇔ x∈R ∧ ∃i{偽∧x:P(i)} ⇔ x∈R ∧ 偽 ⇔ 偽
だから、
A=φ≠0
x∈B ⇔ x∈R ∧ ∀i{i∈I⇒x:P(i)} ⇔ x∈R ∧ ∀i{偽⇒x:P(i)} ⇔ x∈R ∧ 真 ⇔ x∈R
だから、
B=R
852 :
132人目の素数さん :04/05/01 08:50
853 :
132人目の素数さん :04/05/01 09:08
>>852 339 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:04/04/30 20:45
>>328 K=M=L
854 :
132人目の素数さん :04/05/01 09:58
>>853 852だが、荒らさないでくれ。
まさか本気でK=M=Lが題意を満たすと思っている訳ではないよね。
855 :
132人目の素数さん :04/05/01 10:03
>>854 853 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:04/05/01 09:08
>>852 339 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:04/04/30 20:45
>>328 K=M=L
857 :
132人目の素数さん :04/05/01 10:52
>>854 マルチ
名前:サラダ 日付:2004年5月1日(土) 10時45分
K⊂M⊂Lが夫々体で、L:Kが冪根による拡大だが、M:Kは冪根による拡大でない例を教えて下さい。
2ちゃんねるで聞いたのですが、荒らされるだけでした…
(数学愛好者)
858 :
132人目の素数さん :04/05/01 10:52
>>854 数学板で48時間経っても何のレスも貰えなかった質問を
(それ以外は駄目よん)ここに書いてみるとよろし。
とうとうここも、荒らしが出没するようになったか
861 :
132人目の素数さん :04/05/01 12:15
やっぱこれは、相当な難問なんでしょうか?
864 :
132人目の素数さん :04/05/01 23:24
餌がイマイチだな。
別に釣りをしているわけではないんだけど…
釣りじゃないならいちいち相手をするな。
867 :
132人目の素数さん :04/05/02 00:43
あ、「K,M,Lがそれぞれ体である」って事か。理解しました
撒き餌がイマイチ。
例になりそうなのならいくらでも見つかるけど 冪根による拡大でないことの証明が面倒。
871 :
132人目の素数さん :04/05/02 13:20
∞ f(t)=Σ(Cn e^jnw。t) n=-∞ を ∞ f(t)=A。+ Σ(An cosw。t + Bn sinw。t) n=1 としたいんですけど、途中式がわかりません。 どなたかお願いいたします。
872 :
132人目の素数さん :04/05/02 16:47
873 :
132人目の素数さん :04/05/02 17:51
助けて下さい。 (1)確率変数X,Yはそれぞれ0,1,2の値をとる確率変数で、 以下の同時確率分布関数を持つものとする。 fX,Y(x,y)=1/(5(3−|x+y−2|)) このとき、E(X),V(X)およびC0V(X,Y)を求めよ。 (2)確率変数XとYは独立でともに区間[0,1]上の一様分布をもつ。 このとき、確率変数ZをZ=X^2+Yと定義するとき、 確率変数の組X,Zの存在範囲と同時密度関数 fX,Z(x,z)を求めよ。またZの密度関数fz(z)を求めよ。 よろしくお願いします。
874 :
132人目の素数さん :04/05/02 18:06
>>852 は撒き餌ではないので、よろしくお願いしますぅ。 (;w;)
Kで三次方程式を解く。
#久しぶりに来たけど、質問関係荒れてんね。3月中には覗きにこ
#れるようになるはずだったんだけどなぁ。
>>852 難しく考えない。小さい体の定番はQ、大きい体の定番はRかC。
中のは適当なものを考えればいい。
>>871 工学部の人? e^(jx) = cos x + j sin x という公式と
cos(-x) = cos x, sin(-x) = - sin x ということを使ってみて。
それから下の式は n が抜けてるよ。
>>873 確率や統計は人が少ないから、統計スレに行けと言われても一日
ぐらい元のスレで待ってみてね。これは単なる虚仮威しの問題。(1)は
9点の確率をそれぞれ求めて定義通り。(2)は横軸 x、縦軸 zで図を描い
てごらん。
>>877 バカは引っ込め。
本気でR:Qがベキ根拡大だと考えているのか
レスありがとう!
>>876 私へのレスですか?誠に申し訳ないが、意味が分かりません。
>>877 小さい体をQ、大きい体をRかCとすると、題意を満たさないようです。
多少荒れてきたようですが、気長に待ちますので、よろしくお願いします。
名前を間違えてしまいました…
解決しました
{Xn}を0と1の値をとる互いに独立な確率変数の列とし、 P(Xn=0)=1-(1/n) , P(Xn=1)=1/n(1≦n) とする。このとき、Xn→0(確率収束)を示せ。 また、、Xnが0に概収束するかどうかをボレル・カンテリの第2補題を用いて調べよ。 どうせ解けないんだろ?お前らバカだもんなw
レス来てるぞ。自分が書き込みしたスレもちゃんとチェック出来ないから マルチポストする奴は嫌われるんだよな。
y^6+27y^3−27=0。 x=y/3−1/y。 x^3+x+1=0。 Q⊂Q[x]⊂Q[y]。
「2次元ベクトルが3個以上あればそれらは1次従属であることを示せ」 「ベクトルa1,a2,・・・・akが1次独立なら、その一部分a1,a2,・・・ai(i≦k) も1次独立であること示せ」 の2題を教えてください。お願いします。 (DAT落ちしたので、もう一度教えてください。スイマセン)
ここにも来たか。
887 :
132人目の素数さん :04/05/28 12:09
223
888 :
132人目の素数さん :04/06/02 07:31
わからない問題スレでも誰も解けなかったみたい・・・ 「あるマラソン選手が5kmのコースを15分で走るとするとき、 この選手がコース内のある1kmの区間を3分で走ることを示しなさい。 ただし、選手の走る速度は連続的に変わるものとする。」 数学で証明したいのですがさっぱりです。お願いします
889 :
132人目の素数さん :04/06/02 11:25
ある1kmの区間を3分以内で、だよね? どの任意の1kmの区間も3分以内で走っていないとすると、5kmを15分で走れないでしょ。 そんだけ。
890 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 11:28
891 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 11:29
Re:
>>888 チミは中間値の定理も知らないのか?
>>889 それを証明しろという問題だと思うんだが。
893 :
132人目の素数さん :04/06/02 12:59
>>891 中間値の定理をどう適用するかが問題だろう
とりあえずx−y座標で考えたいな。
つうか、
>>889 3分以内でじゃなくて3分きっかりで、じゃないのか。
897 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 15:20
意外に難しい[
>>888 ]の問題。
とりあえず、速度があるから、特に変位は連続的に変わる。
スタートの変位を0,ゴールの変位を15としよう。
また、スタートの時刻を0,ゴールするときの時刻を5としよう。
0<=t<=4に対して、f(t)=時刻(t+1)での変位-時刻tでの変位
としよう。f(t)もまた、連続関数である。
f(0),f(1),f(2),f(3),f(4)のどれか一つが3ならば、証明すべき事は何も無い。
以下f(0),f(1),f(2),f(3),f(4)のいずれも3でないとする。
f(4)+f(3)+f(2)+f(1)+f(0)=15なので、
(以下略)
>>897 自ら平均値の定理を使えみたいに言ってるんだから、
せっかくだから平均値をずばっと使ってみようよ。
899 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 17:13
Re:
>>898 まぁ、問題を解く上では関係ないが、
平均値の定理は、可微分性の仮定が必要である一方、
[
>>897 ]の方法は連続性だけでよいのだ。
901 :
132人目の素数さん :04/06/10 09:04
616
902 :
132人目の素数さん :04/06/10 17:19
輪環面 X = ( a + b cos u1 )cos u2 , y = (a + b cos u1 )sin u2 , z = b sin u1 ( 0<b<a ) の断面曲率 K とその符号を求めよ。 を教えてくだい。計算がうまくいかないんでお願いします。
903 :
132人目の素数さん :04/06/18 03:23
392
904 :
132人目の素数さん :04/06/27 11:52
195
905 :
132人目の素数さん :04/07/03 20:53
簡単のため、「多項式」は、複素係数 m 変数多項式で考える。 さて、多項式を要素とする n 次正方行列 A が、 A^2 = A を満たしているとする。 この時、多項式を要素とする n 次正方行列 B, C で、 (イ) 積 BAC が対角行列で、対角成分は 0, 1 からなる。 (ロ) 積 BC は単位行列となる。・・・なる2条件を満たす物が存在する。 どうやって解くの?
906 :
132人目の素数さん :04/07/04 00:08
907 :
132人目の素数さん :04/07/04 00:13
固有値の問題じゃないの?
909 :
132人目の素数さん :04/07/04 00:24
九菜の青汁じゃないYO!
>>905 なにを証明すればいいのだ?
(2)を証明すればいいのか・・・
数学知らないやつって証明するべき命題もきちんと与えられないから困った
911 :
132人目の素数さん :04/07/04 00:43
>>910 A を与えた時の B, C の存在です。
問題文にちゃんと書いてあるだろ!
日本語が読めんのか?
未解決問題だらけのQ.manスレにも905の問題があったな。
913 :
132人目の素数さん :04/07/04 06:24
915 :
132人目の素数さん :04/07/05 16:31
>>914 thanks
結果として良く分からないが・・・
916 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/05 16:35
そんなの解説ではない。
くだらねぇ問題はここへ書けのスレで48時間以上たったのですが回答が得られませんでした。 お手数かけますがよろしくお願いします。 sin(xy) = 0.51x + 0.32y (0<x<1.2) により定義される関数y(x)は、1.0<x<1.2において最小値をとる。 (1)yが最小値をとる点xとそのときの最小値yは、次の2元連立方程式の解であることを示せ。 sin(xy) - 0.51x - 0.32y = 0 ycos(xy) - 0.51 = 0 (2)この方程式をNewton法により解け。答えを小数第2位まで求めよ。
918 :
132人目の素数さん :04/07/13 22:02
0000から9999までの番号のうちで、次のような番号は何個あるか (1)0101、0033のように、同じ数字を2個ずつ含むもの (2)1248のように、異なる数字が左から小さい順に並んでいるもの よろしくお願いします。
919 :
132人目の素数さん :04/07/13 22:20
>>918 順列組合せでしょ
みんなアホくさくて答えないだけでしょ
自分でやって下さい
920 :
132人目の素数さん :04/07/18 19:48
(1) 次の関数 G:N^2→Nは,長さ2の数列に対するゲーデル関数であることを示せ. G(x,y)=(1+2+・・・ +(x+y))+y. (2) 任意の m (≧2)に対して,(1)のGを用いて関数 G^m:N^m→N を G^m(x_0,x_1,・・・,x_m-1)=G(・・・G(G(x_0,x_1),x_2),・・・,x_m-1) により定義する. そのとき, G^m は長さmの数列に対するゲーデル関数であることを示せ. 逆関数も分からなければ、Gが原始的関数であることも分かりません・・・。 どなたかエレガントな証明よろしくお願いしますm(_ _)m
>>920 ゲーデル関数とか原始的(←原始帰納的?)関数とかの定義はわかってる?
わかってないとしたら問題外なので。
>>921 そうです、原始的関数=原始帰納的関数です。
定義はわかってるんですけど、Gをどうすればいいのか分からないんです…。
>>922 G(x,1) = 1+2+・・・ +x+1+1
G(x,y+1) = G(x,y)+x+y+1+y+1
でわかるわけ?
これを見ても G(x,1) が原始帰納的なことがわからないなら
まああきらめた方がいい。
926 :
132人目の素数さん :04/07/23 03:00
x → ∞ の時次の極限値を求めよ。 lim x^2*{{(log(1 + x))^99 - (log x)^99}^100/{(log(1 + x))^101 - (log x)^101}^98} おながいちまつ
>>924 それって定義わかってるとは言えないぞ…。
928 :
132人目の素数さん :04/07/23 08:52
>>926 お前ロピタルの定理を知らんのか?
誰もレスをつけんかったら
わしが26日に付けてやろう。
929 :
132人目の素数さん :04/07/23 10:11
e^(-x^2) の不定積分が初等関数にならないことの証明求む。
930 :
132人目の素数さん :04/07/25 16:02
>>926 私のホームページに解答を載せておきました。
log(x+1)=log(x)+1/x+O(1/x^2)。
933 :
132人目の素数さん :04/07/26 15:47
1/{x(x+1)} を積分したいのですが 分数になるとよくわかりません。 教科書を読めとのことなんですが、x^-1=1/xをどう使えばよいか分からないです
>>933 ∫dx/{x(x+1)}=∫〔(1/x)−1/(x+1)}〕dx=log(x)−log(x+1)
e^(-x^2) の不定積分が初等関数でないことの証明を教えてくれ。 質問板で聞いた所、Picard- Vessiot 理論の頁を紹介されたが、 その方法では解けないようだ。
936 :
132人目の素数さん :04/07/26 16:30
lim (√1+√2+√3+・・・√n) / n√n n→∞ 定積分に置き換えて計算したいのですがよくわかりません
937 :
132人目の素数さん :04/07/26 16:42
lim (1/n)(√k/√n) 後は区分求積しなよ。 ∫√xdxを0≦x≦1で積分しなね
938 :
132人目の素数さん :04/07/26 19:49
x
939 :
132人目の素数さん :04/07/26 20:35
940 :
132人目の素数さん :04/07/27 00:15
救済してくれ
941 :
132人目の素数さん :04/07/27 04:48
どれ救済して欲しいん?
942 :
132人目の素数さん :04/07/27 06:22
943 :
132人目の素数さん :04/07/27 08:10
ランキングとか何とか言って居ったが、 急に静かになったな
944 :
132人目の素数さん :04/07/27 08:11
誤爆ごめんよ
945 :
132人目の素数さん :04/07/27 15:11
りえりえスレから転載 連結リー群の指数写像は何時全射になるの?
946 :
132人目の素数さん :04/07/28 05:24
947 :
132人目の素数さん :04/08/01 14:11
948 :
132人目の素数さん :04/08/02 21:37
九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜九菜
949 :
132人目の素数さん :04/08/08 00:41
何時になったら救済してくれる
950 :
132人目の素数さん :04/08/08 18:51
951 :
132人目の素数さん :04/08/08 21:52
因数分解の問題で x^2+2x+1 というのが分からない
たのんます x+(2y)=3,0≦x≦3のとき、x^2+2y^2の最大値と最小値を求めよ
台風13号が発生しますた。
955 :
132人目の素数さん :04/08/09 20:53
>>952 f=x^2+.5(3-x)^2=1.5x^2-3x+4.5=1.5(x^2-2x+3)=1.5((x-1)^2+2)
fmin=3,fmax=9
しつこい
956 :
132人目の素数さん :04/08/09 21:00
いい加減にせい
957 :
132人目の素数さん :04/08/09 21:04
958 :
132人目の素数さん :04/08/09 21:22
キューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイキューサイ
959 :
132人目の素数さん :04/08/14 12:30
台風14号が発生しますた。
数日後に、サイパン沖で台風15号が発生。九州か朝鮮半島に上陸の恐れ。
961 :
132人目の素数さん :04/08/19 14:10
もう来た。
北海道か東北に上陸の恐れ。
963 :
132人目の素数さん :04/08/20 05:20
>>935 J. Liouville
Sur la classification des transcendantes et sur l'impossibilite
d'exprimer les racines de certaines equations en fonction finie
explicite des coeffients,
J. Math. 2 (1837), 56-105; 3 (1838), 523-547; 4 (1839), 423-456.
964 :
132人目の素数さん :04/08/20 05:33
>>963 内容を解説してくれないことには分からない。
この仲居のCMむっちゃむかつく
誤爆スマソ
967 :
132人目の素数さん :04/08/21 14:06
>>963 >>964 早く教えてくれ。
初等関数体上の線形ガロア群は(連結成分に限れば)すべて可換。
968 :
132人目の素数さん :04/08/23 17:33
もう来ねーよ(AA略
970 :
132人目の素数さん :04/08/25 16:33
死ね死ね団
972 :
132人目の素数さん :04/09/05 08:41
235
973 :
132人目の素数さん :04/09/09 22:08
スルーされたり答えて貰えなかった人、どうぞ来てくんさい。 救済すっぞ。
974 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/09 22:11
多くても、あと52KBしか書き込めないけどね。
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM は最低。 こないでくれ。
976 :
132人目の素数さん :04/09/10 07:09
161
こないでくれといわれても、もしかしたら他の場所への行きかたを知らないからムリポ
978 :
132人目の素数さん :04/09/11 19:28:10
死んでくれればいい
979 :
FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/11 21:46:35
Re:>978 だからお前が先に死ね。
FeaturesOfTheGod ◆ は数学板のエムシラ
FeaturesOfTheGod ◆ は数学板のエムシラ
982。
34