1 :
132人目のともよちゃん :
02/11/20 22:06 , ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-4 辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 60 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037460376/l50 ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
2 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:06
2
3 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:07
2
4 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:07
重複スレ立てるな。
5 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:08
6 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:08
5
前のスレ使い切れよ
【業務連絡】 ■900を超えたら新スレに移行準備. ■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導. ■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例, 業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動. ■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼. ■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい. ■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい. , _ ノ) γ∞γ~ \ | / 从从) ) ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪ {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________ `,─Y ,└┘_ト─' └// l T ヽ\ |,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ `ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆ 始まるよ♪ し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
焼肉ケテイ
>>1 お疲れ様です
どうもありがとうございました
重複スレ 削除以来出しとけよ>1
14 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:18
とりあえず、どっちで質問するばいいのか迷っている方、 どちらでも答えますよ。
するばってなんだよ。ふごー
16 :
管埋人@数学板 :02/11/20 22:25
上げておきましょう こちらが本スレです リンク変更届けよろしくです。。。
17 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:33
fは実数上で定義された関数で次の条件を満たす ・fは単調関数 ・すべての実数x、yにおいてf(x+y)=f(x)+f(y)が成立 これを満たす関数はf(x)=axであることを示せ よろしくお願いします
>>17 全ての有理数xに対してf(x)=f(1)*xとなる事は分かる?
19 :
132人目の素数さん :02/11/20 22:43
20 :
132人目の素数さん :02/11/21 01:17
本スレあげ
そろそろ、62建てようか。
23 :
132人目の素数さん :02/11/21 01:28
秋厨Uzeeeeeeeeeeeeee
>>17 a=f(1)として
xが0以上の整数のときf(x)=axを示す。
xが整数のときf(x)=axを示す。
xが有理数のときf(x)=axを示す。
xが実数のときy<x<zとなる有理数y,zをとり
y−>x,z−>xとしてf(x)=axを示す。
知らないキャラで新スレ建てんでくれ…
27 :
132人目の素数さん :02/11/21 08:17
>25 「fは単調関数」の条件がない場合の反例きぼん
一つ提案なのだが、業務連絡の「900を超えたら・・・」を 「950を超えたらスレを立てたい人が宣言し、立てる」 としたらどうか
>>27 xが有理数ならばf(x)=x
xが無理数ならばf(x)=2x
>>29 f(1+√2-√2)=f(1)=1
f(1+√2-√2)=f(1+√2)+f(-√2)=2(1+√2)-2(√2)=2
31 :
132人目の素数さん :02/11/21 13:44
>29 例えば x=1+√2,y=−√2 のとき駄目じゃないの
ホケーイすまそ
http://natto.2ch.net/math/kako/1011/10113/1011351649.html 48 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 02/01/25 03:51
>>47 連続じゃない場合は別。
>…反例があること示さないといかないか。めんど
>有理数体から実数体への拡大は無限次元で、基底も存在するが構成的ではない。
これを使う。
RをQ上ベクトル空間とみなし基底煤+Aλ:λ∈Λ}とする。
各λに対して実数Bλを対応させ
X=X1A1+X2A2+・・・・+XnAnに対して、
f(X)=X1B1+X2B2+・・・・+XnBnを対応させると
fは条件を満たす。
ここで例えばA1に対して1、それ以外には0を対応させると、不連続になる。
選択公理なしではこの様な関数は作れないと思うが、その証明はすごく難しいと思う。
x∈Rを狽フ有限一次結合で
33は27へのレスを手抜きしてコピペで済ませた物
単調かつ、有界で連続な実数上で定義された関数は、微分可能っていえますか?
36 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:15
37 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:19
F(x)=0 (x<0) F(x)=x (x≧0)
38 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:29
単調かつ、有界で連続な実数上で定義された関数は、少なくとも一点で微分可能っていえますか?
>>38 1点で微分可能なんて言い方はない。
微分可能性はその1点を含む開集合で定義されるもの。
アフォが来た
41 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:38
正則関数の1次結合、積、商も全て正則関数である。 ↑これの証明はどうするのですか?
42 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:40
>39 微分可能性はそもそも局所的な概念なんだよ と釣られてみるおちゃめな漏れ
43 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:42
44 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:43
45 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:46
数学板の皆様、こんにちは。私は数学にはうといものなんですが、 ネットゲームをやっていて知りたいことがありましたので皆様に 教えていただきたいと思い、やってまいりました。 あるネットゲームで、戦士の最高武器の攻撃力が1536という数値、 盗賊の最高武器の攻撃力が4〜3072(ランダムでこの範囲の威力が出る) となっています。攻撃力の期待値(?)というんでしょうか、要するに どっちのほうがどれくらい強いかを知りたいんです。 計算がさらにめんどくさくなるかもしれませんが、戦士はトリプルアタック (1回で3回攻撃)が100%で出せて、盗賊はダブルアタック(1回で2回攻撃)が 93%の確率で出るようなのです。 普通に感覚的に考えたら戦士の方が強そうなのですが、盗賊にはクリティカル ヒットがありまして、まぁその辺を含んだ最終的な強さはこちらで判断したいと 思うのですが、とりあえず上の条件でどちらがどれくらい強いかが知りたいです。 どうかお願いします。
>>45 戦士・・1536*3
盗賊・・(1/2)*(4+3072)*2*0.93
で計算しれ
あ、まちがた。 盗賊・・(1/2)*(4+3072)*(2*0.93+1*0.07) だった。
48 :
132人目の素数さん :02/11/21 14:54
>46 ありがとうございました。この計算で出てきたやつは期待値ってやつでしたっけ? 数学の計算なんてやってのは高校生のとき以来なもので・・・ 先ほどの質問が実はものすごく簡単だったようですので、以下の条件を加えた 場合はどうやって計算すればいいのでしょうか? 盗賊は攻撃をする際、大体5回に1回、クリティカル攻撃が出て、その威力は通常攻撃の 1倍・2倍・4倍の威力がある。どの倍率になるかはランダム(均等な確率)です。
盗賊のクリティカル攻撃はダブルアタックの場合、例えば2倍+4倍となったり、 1倍+4倍となったりするっぽいのですが、計算がめんどくさくなってしまうよう でしたら、1+1、2+2、4+4としてもらっても構いませんです。
52 :
132人目の素数さん :02/11/21 15:35
>>48 0≦x≦1として
φ_0(x)=0 if (0≦x≦1/2), 2x-1 if (1/2≦x≦1)
φ_n(x)=(1-|x-(1/2)|)*2^(-n) if (1/4≦x≦3/4), 0 if (0≦x≦1/4 or 3/4≦x≦1)
ψ(x)=2x if (0≦x≦1/2), 2x-1 if (1/2≦x≦1)
とするとき
f(x)=φ_0(x)+倍n=1,∞}φ_n(ψ^(n-1)(x))
とすれば全ての条件を満たし尚且つ0≦x≦1で微分不可能だと思うがどうよ?
度々すみません、クリティカルのときは最高攻撃威力がでるとは限らない、です
単調関数はほとんどいたるところ微分可能
55 :
132人目の素数さん :02/11/21 17:03
0x3FFF これはなぜ10進数では16383になるのでしょうか? Fは15計算でいいんですかね?0とxがどういう値なのかがわかりません。。 途中の式を教えてもらえないでしょうか?
56 :
132人目の素数さん :02/11/21 17:13
>>55 3×16^3 + 15×16^2 + 15×16^1 + 15
57 :
132人目の素数さん :02/11/21 17:15
58 :
132人目の素数さん :02/11/21 17:17
>>55 その疑問は、逆に16383を16進数に戻すと解決する
59 :
132人目の素数さん :02/11/21 17:20
f_n(x) = [2^n x]/2^n n -> ∞ だと、f_n(x)は連続かつ広義単調で微分不可能?
そかそか、やっぱり16進数を10進数に変換しないといけなかったんですね。 それがわからなかったのですが。。。ありがとうございました!!
62 :
132人目の素数さん :02/11/21 17:37
63 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:07
64 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:12
>>63 するんじゃないの?
(2^n x-1)/2^n<[2^n x]/2^n≦2^n x/2^n
だからn -> ∞で各点でしたから→x。
65 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:18
微分といったら接線の傾きを求める事じゃないですか。 なら偏微分といったら何を求める事なんですか? 偏微分が何を意味してるかが全然わかりません。 誰か教えて下さい。
2度あることは3度ある。
67 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:31
13個の同じ大きさのボールがあり、その中に1つだけ重さが違うボールがあります。 天秤を3回使って、そのボールを探し出す方法を考えなさい。 そのボールっていうのは、重いか軽いかは、わかりません。 って問題がわかりません・・・
68 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:35
保守
70 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:54
実関数とまったく同じようにできる。
71 :
132人目の素数さん :02/11/21 18:56
>>69 教科書に証明のっとるだろ?どこがわからんの?
72 :
132人目の素数さん :02/11/21 19:00
微分といったら接線の傾きを求める事じゃないです。
>>65 微分の本質は実数だよ。それ以上でもそれ以下でもない
74 :
132人目の素数さん :02/11/21 19:18
楕円体を原点を通る平面で切ったときにできる楕円の長軸と短軸の長さを知りたいんですが、どなたかわかる方がいらっしゃたら、 教えてください。 楕円体:x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2=1 原点を通る平面がx,y,z軸のどれか一つに平行な場合は簡単なのですが、一般的な平面になると、どう考えていいのかわかりません。
75 :
132人目の素数さん :02/11/21 20:03
すみません、教えてください 平行四辺形ABCDの対角線BDの3等分点を、Bに近いほうから順に E,Fとすると、四角形AECFは平行四辺形であることを証明せよ。
76 :
132人目の素数さん :02/11/21 20:20
A,B,C,Dを平面上の相違なる4点とする。 (1)同じ平面上点Pが |PA↑+PB↑+PC↑+PD↑|^2=|PA↑+PB↑|^2 +|PC↑+PD↑|^2 (*) を満たす時、PA↑+PBとPC↑+PD↑の内積を求めよ。 (2)(*)を満たす点Pの軌跡はどのような図形か (3)(2)で求めた図形が1点のみからなるとき、四角形ABCDは平行四辺形 である事を示せ。 (1)は0になると思うんですけど、(2)(3)がよくわかりません。 よろしくお願いします。
>>74 その平面がz=0になるように空間全体をx軸、y軸に関してそれぞれ回転する。
さらにz軸に関して回せばz=0,(Ay)^2+(Bz)^2=1になる。
誤 (Ay)^2+(Bz)^2=1になる。 正 (Ax)^2+(By)^2=1
79 :
132人目の素数さん :02/11/21 20:40
>>75 対角線BDとACの交点をQとする
AQ=CQ
EQ=FQより
AECFは平行四辺形
80 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:14
Z=(x+y)f(x^2-y^2)ならば、yz(x)+xz(y)=zが成り立つ事を示せ。 教えて下さい。
81 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:17
1+1=2 これって証明できるんですか? 考えようとはしたんですが全く手がつかず・・・ 証明できる人いたら教えてください!
83 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:21
因数分解せよ。 1) x^2*y+x*y^2-y^2*z-y*z^2-z^2*x+z*x^2 2) x^2(x^2+4y^2)+4y^2(y^2-z^2) おながいします。 2)はx^2=X y^2=Y z^2=Zとすれば出来そうな気がしたんですが途中で手詰まりしますた……
>>81 何を前提(定義)とするかで全く違う証明になる
1+1=3と定義しても構わないのだから
>80 問題がわかりましぇん。fッ手なんですか? z(x)は何ですか? 分からんやつは口を出すな。 はいはい。釣られちゃったよ。
>>83 1)(x + y) (x - z) (y + z)
2)(x^2+2y^2-2yz)(x^2+2y^2+2yz)
87 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:28
>>84 すみませんどういうことですか?
ただ漠然と証明できるのだろうかって事しか考えてなかったもので・・・
88 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:30
89 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:34
円の面積であるπr^2をrで微分すると、円の円周である2πrが出てくるのは何故ですか?
91 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:47
円を外側から徐々に薄く削っていくと、半径rのところで削った輪の 長さ(幅は無視するとして)は2πrになる。 →これがπr^2をrで微分すると円周になるという感覚的な話。 逆に円周を内側からつなげていけば、円になる。 →これが円周を積分すると円の面積になるという感覚的な話。 球と球面でも同じ関係。 数学的には「微分の定義より明らか」ですむけど、感覚的には 以上のような考えかたもできると思います。
10^210/(10^10+3) の一の位の数字、わかりますか?
93 :
132人目の素数さん :02/11/21 22:05
>>86 2)は答え眺めてたらわかりましたが1)がどうしてもわかりません。何の文字で
括ればいいのか…
94 :
132人目の素数さん :02/11/21 22:08
X_1が1個,X_2が2個…X_kがk個…X_nがn個ある これらn(n+1)/2個のXを無作為に並べる どのXも同じ添字で隣合わない確率をnで表せ が分かりません
>>92 Mathematicaつかっちゃだめ?
あとはテイラー展開してみるとかかな。
97 :
132人目の素数さん :02/11/21 22:14
>92 999999999700000000089999999973000000008099999997570000000728999999781300000065\ 609999980317000005904899998228530000531440999840567700047829689985651093004304\ 67209870859837038742048888377385333486784399
>>94 n=2,3,4,5くらいで計算して
nの式を予想
それを帰納法で証明する
論理的に解いたひとはいませんか? きちんとしたクイズとして出題されてました。
>>99 N={10^210+(-3)^21}/{10^10-(-3)}が整数であることを利用する。
質問じゃないんだろ。スレ違い。
>>100 あ、N={10^210-(-3)^21}/{10^10-(-3)}が整数ね。
102 :
132人目の素数さん :02/11/21 22:40
>>92 略解
x=10^10
y=3
10^210
≡(10^10)^21
≡(x+y-y)^21
≡-y^21(mod(x+y))
N
=(10^210+3^21)/(x+y)
=(x^21+y^21)/(x+y)
≡y^20
≡(10-1)^10
≡1(mod10)
Nの一の位=1
-2<-3^21/(10^10+3)<-1
(証明略)
(?・・・?1)-(1.?・・・)=?・・・?9.?・・・
∴一の位は9
105 :
132人目の素数さん :02/11/21 23:31
問題というわけではないのでややスレ違いかも知れませんが他に適当なところがないのでここでお尋ねします。 右上に(逆行列の場合の-1のように)-1/2の添字が書いてある行列の読み方と意味が分かりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 手持ちの線形代数のテキストには載っていなかったのでどういった本に載っているかも教えていただければ幸いです。
106 :
132人目の素数さん :02/11/21 23:36
この問題について少しお尋ねします。色々と意見、解答よろしくお願いします。 5回に1回の割合で帽子を忘れる癖のあるS君が、A,B,Cの家3軒を この順に遊びに行って家に帰ったとき、帽子を忘れてきたことに気付いた。 帽子が2番目の家Bに忘れてきた確率を求めよ。
107 :
132人目の素数さん :02/11/21 23:45
>>106 単純に考えると
Bに忘れた確率=1−(Aに忘れた確率+Cに忘れた確率)
なんだけど、3軒とも忘れない確率(4/5)^3=64/125をどう扱うか・・・
108 :
132人目の素数さん :02/11/21 23:49
>>106 単純に考えてAで帽子を忘れずBで忘れる確率だから
4/5*1/5=4/25 じゃないの
(Bに忘れた事象の数)/(帽子を忘れた事象の数)
110 :
http://csx.jp/~your/ :02/11/21 23:50
;l
111 :
http://csx.jp/~your/ :02/11/21 23:51
112 :
132人目の素数さん :02/11/21 23:56
e^-3x・cos2y と tan(x+y+z) の2次偏導関数を求めよ。 教えて下さい。
114 :
132人目の素数さん :02/11/22 00:16
前スレ(ネタスレ?)で分割数について質問したものです。 82さんの紹介されたリンクを見て自分が想像したより難しい問題だと思いました。 そこでまた質問なのですが 足してnになるような自然数の組み合わせについて 足す数の順序を考慮した時の組み合わせの数はnを用いてどう表すのでしょうか? 例 n=5の場合 5, 4+1, 1+4, 3+2, 2+3, 3+1+1, 1+3+1, 1+1+3, 2+2+1, 2+1+2, 1+2+2, 2+1+1+1, 1+2+1+1, 1+1+2+1, 1+1+1+2, 1+1+1+1+1 の16通り
私の質問は他のスレですべきでしょうか?
>>114 Σ[0≦m≦n-1]n-1Cm=2^(n-1)になりますだ。
>>114 n=5の場合
○●○●○●○●○
の●の部分に+の記号を入れるか入れないかで考えて
例えば
○無し○無し○+○無し○の場合は
1+1+2+1
となる
よって
n=5の場合の総数は2^4
n個の場合は自分で考えれ
答えはメル欄
>>117 >例えば
>○無し○無し○+○無し○の場合は
>1+1+2+1
>となる
訂正
例えば
○+○+○無し○+○の場合は
1+1+2+1
となる
119 :
132人目の素数さん :02/11/22 00:31
>>117 ということは,n-1個の●に+が入るか入らないかだから,
(n-1)C0+(n-1)C1+(n-1)C2+・・・+(n-1)C(n-1)=2^*** 通りということ?
121 :
132人目の素数さん :02/11/22 00:33
2^(n-1)
帰れ
2^(n-1)じゃないだろ。 n=2を入れてみな。
そうだった。 ごめんなちゃい。。。
>>123 n=2の時
2^(2-1)=2
2は
2と1+1ですが何か?
つまりは自分自身をカウントしないで「+」を1個でも入れるなら
2^(n-1)-1
なのですね。って、漏れは
>>114 じゃないけど
128 :
132人目の素数さん :02/11/22 00:48
e^-3x・cos2y と tan(x+y+z) の2次偏導関数を求めよ。 教えて下さい。
129 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:18
理工系の人間が2次偏導関数くらいでヘコタレてどうする? テキスト開けば直ぐに解決する程度の基本問題じゃないか? なぜ調べようとしない? 自分の力で解決する意思のないマグロ野郎は、 工場のベルトコンベアで、ペプシのキャップの色塗りしてろ!
多分>128は脳味噌を持たないただの肉塊なんでは?
>129,130 教えてください。
>129 どうせお前も解けないんだろ?
過去スレ読めばここで煽って成功した人はいないとわかる それに解く解かないのものでもないし
>>103 ありがとうございました!
当方、京大の研究室のものですが
みんな大苦戦してました。あなたすごいですね。
ちなみに
>>92 は東大の平成元年の問題だとの噂です。
136 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:40
理系全般板はどうか。ヌルい質問にも寛容。
>133 いいわけはいいよw
138 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:46
>132 あまりの低レベルさに爆笑してしまった… もっとまともな問題もってこいよ でも解けないやつがいるなんで信じられないな…
139 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:46
なんにせよ、自力で解決しようと考えられないヤツは、ペプシキャップの色塗りしてろ!
>131 見かけた場所は?
馬鹿な解答者ほど文句を言う。
馬鹿な質問者ほど○○
>>128 のように、努力もいらない問題を持ってこられても困るんだな
>>128 は約20年の間何やって生きてきたんだろうねぇ、、、
無理して学校に行かなくてもいいのに、、、
144 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:51
あのー、○の中に+がある記号は何を意味するんでしょうか?
プランクトンを食べて20年を生きて来ますた…<128
貯桑
147 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:53
標的
149 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:53
>>143 激しく同意!
>>135 いま東京出版の東大45年の軌跡CD-ROMで見たけど、なかったよ
z=f(ax+by)、x=r・cosA、y=r・sinA の時z(A)、Z(r)を求めよ。
152 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:56
>>151 数学と縁のない日常を送っていると思われ…
154 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:58
すいません。積の確率微分について教えてください。 P(t)=B(t)Z(t) のとき dP(t)=d(B(t))Z(t)+B(t)d(Z(t))+d(B(t)Z(t)) となって最後の項はブラウン運動の項が出てこないから 0になるらしいのですがよくわからないっす。
>>144 そこを強く激しく楽しく押すのだ!
もちろん掛け声も忘れずに
「ぁポチッとな!」
>143 もうとっくに解いてあんだよw 学校は遊びにいくとこvv
>156 じゃ、解決だね。
158 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:09
>>144 おぷらす、またの名をジャイアンのへそと読む。
>154 まず記号の確認からしる
161 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:14
A(1)=1 、 S(n)→1(n→∞)、 n(n-2)×A(n+1)=S(n) (n≧1) をみたす数列A(n)の一般項を求めよ。ここでS(n)はA(1)からA(n)までの和である。 ↑誰かこれ解いてください。高2なんですがどうしても解けません
>>159 激しく激しくありがとう!
今から読みに逝ってきますだ
>161 基本だぞ!自分で解け!!
>>161 我々も鬼ではない
>>128 のような惑星プロメテウスのネジにも使えんような大人になって欲しくないのだよ
ヒントを教えてやるから自分でやってくれ
部分和S(n)を含む数列の解き方は、S(n)をA(n)の式で表して、A(n)の漸化式として解け
漸化式の解き方は もちろん参考書で探すのだ!
165 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:25
>161 それ去年の京大のやつじゃん?代ゼミのHP見れば答えあるよ
166 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:25
>164 わからねえよ
168 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:29
”lim 1/x(1/2+1/x-2)を求めよ”という問題なんですけど x→2 高校で習ってないのでわけわからんです。 どなたさまか解き方をおしえてください。 お願いします。
170 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:32
スタートからnマスでゴールするすごろくがある。さいころを振って出た目の数だけ進めていくが、 ゴールする際は、必ず出た目ちょうどでゴールに着かなくてはならず、出た目の数が大きすぎた場合は 多い分だけ戻ることとする。 例:n=4の場合 スタートでさいころを振って6が出た場合、2だけ多いので、ゴールから2マス戻って2のマスの位置に来る。 x回目でちょうどゴールに着くとした場合、E(x)をnを用いて表せ。n≧3とする。 これむずいです。誰か分かります?
>169 全ての分数をカッコでくくれよ。。。
172 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:55
難問 tan(x+y+z)の2次偏導関数を求めよ。
173 :
132人目の素数さん :02/11/22 02:58
(∂Д∂)
わかりました。 おさわがせしてすみません。
175 :
132人目の素数さん :02/11/22 03:11
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
>>172 はカスであると!
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
176 :
132人目の素数さん :02/11/22 03:25
パソコンで指数ってどう打つの??
Backspaceキーの2つ左を打ってみ。
178 :
難問ですが。 :02/11/22 06:59
下の問題をLaplace's Methodで、最初から2つ目の項まで求めろということなのですが、 cos(x)を1-(x^2)/2!にして、積分範囲を0→∞のままにすると、分母に0をいれなければいけないことに なってしまうので、よくわかりません。どなたかわかる方いたらおねがいします。 ∫[0,∞]cos(x)*exp(-tx^2)dx, t→+∞ 僕の考えでは、 ∫[0,∞](1-(x^2)/2!)*exp(-tx^2)dx = (1/(-2tx))*exp(-tx^2)|_[x=0,∞]-∫[0,∞]((x^2)/2!)*exp(-tx^2)dx ↑ここにZeroいれなきゃいけない。
メグさん,,因数分解なんですが 1) x^2*y+x*y^2-y^2*z-y*z^2-z^2*x+z*x^2 2) x^2(x^2+4y^2)+4y^2(y^2-z^2) おながいします。 2)はx^2=X y^2=Y z^2=Zとすれば 出来そうな気がしたんですが途中で詰ますた…… メグさんおながいします
180 :
132人目の素数さん :02/11/22 08:25
>>177 日本語キーボードしかないと思ってるんだろうね
>>179 メグさんって誰よ?
脳内友人と話しているのだろうか?
トゥルルル… ってな感じで?
>>178 Laplace's Methodちうのが何なのか知らんが、「僕の考えでは」の次
の式は間違ってるぞ。
>>103 の解説で、次の式を簡単に示す方法を教えて下さい
-2<-3^21/(10^10+3)<-1
>>183 3^21
=3^5*3^16
=243*6561^2
<250*7000^2
=1.225*10^10
3^21
=243*6561^2
>240*6500^2
=1.014*10^10
元の問題文では3^21=10460353203が最初から与えられている
185 :
難問ですが。 :02/11/22 10:13
>>182 では、どうなりますか?部分積分使ったんですけど。
ガウス函数の積分をする。知らないとは言わせない。
187 :
難問ですが。 :02/11/22 10:59
>>186 ∫[a,b]h(t)*exp(λf(t))dt, λ→∞ の形をとる、ラプラスのやり方
かと思ったんですけど。ガウスはちょっとわかりません。
京大研究室ってたよりないんだな、、、、まさか中京大学とかじゃないだろうな、おい
>>187 鞍点法のことかな?しかしそれにしたってガウス積分を知らないと
まるでお話にならないんだが・・・。
∫[0,∞]exp(-tx^2) dx=1/2(π/t)^(1/2)
>>179 答えはすでに書かれてるけど、こういう問題の基本は
1つの文字について整理すること。特に最も次数の低い文字で、も基本。
1)も2)もxについて整理すれば簡単。で、2)はxだけx^2をカタマリと考えれば良い。
1)(与式)
=(y+z)x^2+(y^2-z^2)x-y^2*z-y*z^2
=(y+z)x^2+(y+z)(y-z)x-yz(y+z)
=(y+z)(x^2+(y-z)x-yz)
=(y+z)(x+y)(x-z)
2)(与式)
=(x^2)^2+4y^2*x^2+4y^2(y^2-z^2)
=(x^2)^2+4y^2*x^2+(2y)^2*(y+z)(y-z)
=(x^2)^2+4y^2*x^2+(2y^2+2yz)(2y^2-2yz)
=(x^2+2y^2+2yz)(x^2+2y^2-2yz)
>>103 (x^21+y^21)/(x+y)≡y^20
これはどうしてなのですか?
>>170 ヒントを上げよう。
ゴールから6マス以内まで進めば、その範囲内ではどの地点でも有利不利は無い。
1/6の確率でゴールでき、5/6の確率でその範囲内のどこかのマスに行く。
>>191 よこれすだけど
(x^21+y^21)/(x+y)=x^20+x^19y+・・・+y^20≡y^20 (mod x)
だから。数学科?
>>191 (x^21+y^21)/(x+y)=x^20-x^19y+・・・+y^20≡y^20 (mod x)
だった。よくまちがえるオレちょっといや。
195 :
132人目の素数さん :02/11/22 16:37
某スレの問題みてておもいついたんだけど −問題− 1=X0〜XnがQ上一次独立な実数列のとき整数列Aij(i:0〜n,j:自然数)を AijXi-A0jX0>0 (i≠0)、AijXi-A0jX0→0 (j→∞) ととることができる。 は正しいでしょうか?n=1のときはワイルの定理からあきらかなんですが。
196 :
132人目の素数さん :02/11/22 16:40
>>170 それよりおいらはこれがわからん。
>472 :132人目の素数さん :02/11/20 00:48
>2つの自然数n,mがある。
>n,mを素数pで割った余りをn_p,m_pとして、
>全ての素数pに対しn_p≦m_pとなる時、
>n=mとなる事を証明してみ。ちょとむずいよ。
これどないすんのかわかる?そのスレで解答きいたんだけど出題者がきえてしまった。
>>196 その問題どこかで見た記憶あるんだよなぁ。
君もチャレンジに出てた問題じゃないかなぁ?
198 :
132人目の素数さん :02/11/22 16:55
フィボナッチ数列でかつ等比数列であるような数列はあるか?
199 :
132人目の素数さん :02/11/22 17:05
x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2=1 a,b,c>0の下で x+y+zの最大値、最小値をラグランジュを使い、求める問題なんですが これだと極値を求めるのであって最大最小が求められないんじゃないでしょうか? 最大最小が必ずしも極値になってるわけではないですし
>>199 楕円体の表面でしょ?
コンパクト集合上での連続函数なんだから最大値最小値は存在する
はずで、なおかつそこではあらゆる方向の二回微分が負(正)になっ
てるはずだから、極値求める方法でハッケソできるよ。
201 :
難問ですが。 :02/11/22 17:29
>>189 参考にさせていただきますが、問題にLaplace's Method を使い、って書いて
あるんで。どうでしょう?
>>194 ということは
x^20-x^19y+・・・+y^20≡y^20 (mod x) =y^20 なのですか?
modの意味がわからないのでよくわかりませぬ。
203 :
132人目の素数さん :02/11/22 17:34
まるでお話にならない
204 :
132人目の素数さん :02/11/22 17:36
>>197 証明おぼえてない?さっぱりわからんもんで。これあとで出題者が
“これ正しいとおもってたけど自分の証明まちがってました”
なんてオチがついたりしない?
205 :
132人目の素数さん :02/11/22 17:39
106ですが、色々と意見ありがとうございました。結局はどれが解答ということで(
>>107-109 )よろしいでしょうか?
それと、お手数ですが次の確率の問題にも解答および解説、意見をよろしくお願いします。
A君は男の子で3人きょうだい(この場合、男性のみならず女性を含むこともありうる)のうちの1人である。
次のそれぞれの場合において、A君が長男(第1子とは限らない)である確率を求めなさい。
(1)A君には妹が居ることがわかっている場合
(2)A君に弟が居ることがわかっている場合
(3)A君が1番年下の子供ではないとわかっている場合
206 :
132人目の素数さん :02/11/22 17:42
λ^(-5){exp(1/λ)-1}^(-1) を積分する方法が分からないのですが 分かる方がいらっしゃったらよろしくおねがいします あるいは {log(x)}/(1-x) の積分でも構いません
多分最初にあなたが書いてた積分を正しく計算すれば、それでいいですよ。 Laplaceの方法が何なのかは知らないが、鞍点法みたいなもんだろう。 つまりexpの中身をある点のまわりで二次式で置き換えてガウス積分 にし、その近傍以外の積分の寄与を無視する(λ→∞の極限で)。
収穫逓増におけるクリティカルマスの求め方の公式がわかる方はいますか?
209 :
132人目の素数さん :02/11/22 17:59
>206 多重対数関数 > {log(x)}/(1-x) どちらも不定積分を求めるのは無理でしょう 諦めましょう
>>205 すべて3/4で
第1子(1/2)なら即ち長男
第2子(1/2)かつ第1子が女(1/2)なら即ち長男
つーかその場合分けは一体・・・?
>>211 積分は出来るよ。「初等関数で表せない」だけ。
>>211 >プランクの放射式(1)を全波長範囲にわたって積分すると、
>理想物体(黒体)の放射エネルギーはその絶対温度の4乗に比例する
>ことがわかる。これをステファン−ボルツマンの法則という。
これを示すだけだったら
∫[0,∞]C1λ^(-5)exp{C2/λT-1}^(-1)dλ
が有限確定値をとることだけしめしておいてλT=αとか置換すればでるけど
214 :
132人目の素数さん :02/11/22 18:32
難問 tan(x+y+z)の2次偏導関数を求めよ。
たびたびすみません
>>213 受験生なもので有限確定値という
言葉もよく知らないのですが
その計算は高校数学でできますか?
もしよろしければ教えてください
最近の高校生はそんなむつかしい事をするのか。
>>215 2つの三角形のブロックは相似形のように見えて相似でない
8:3の三角形と5:2の三角形が相似なワケないので。
実際画面に定規を当ててみると斜辺は一直線ではないという罠
219 :
132人目の素数さん :02/11/22 19:14
>216 しつこいな!!逝け
220 :
132人目の素数さん :02/11/22 19:21
f(x)=tanZ の収束半径(複素で)教えてくれませんか 今日テストで出たけどわかんなかった
221 :
132人目の素数さん :02/11/22 19:36
>>214 もうお前シネヨ!
しつこいんだよ、解決済みの問題を何度もコピペすな!
222 :
132人目の素人さん :02/11/22 19:57
○○○氏の問題 1-cos3a+cos3b=0 1-cos5a+cos5b=0 この問題どう解く?おれ解けないぞ!?
223 :
132人目の素人さん :02/11/22 20:04
問題違うぞ!! 1-2cos3a+2cos3b=0 1-2cos5a+2cos5b=0 まぁ素直に数値計算しろ
224 :
132人目の素数さん :02/11/22 20:06
お前 本人じゃねーのか?
225 :
132人目の素数さん :02/11/22 20:46
「わからない問題」では無いですが、 「順列」と「組み合わせ」の簡単な区別のつけ方って無いですかね? どういう問題の際にどっちを使うかって言うのが 分からなくなってきまして…。 一応因みに高1です。
227 :
132人目の素数さん :02/11/22 21:27
自然数N=7^777(7の777乗)について次の問に答えよ。 必要ならば次の量を用いてよい。(以下,logの底は10です) log2=0.3010 log3=0.4771 log5=0.6990 log7=-.8451 (1)Nは何桁の数か (2)Nの先頭の数字は何か (3)Nの末尾の数字は何か 高校レベルの解法でお願いします。 (1)はlog取るだけ、(3)は7^nの末尾の数字が周期的に繰り返すから云々ってわかるんですが、 (2)がどうやっていいのかわかんないんです。
228 :
132人目の素数さん :02/11/22 21:33
田んぼから出てきたすごいものってなんですか?
log7=-.8451 もとい log7=0.8451です。
>>227 上からとしたからで挟み込むんじゃない?
解いてないけど。
>>230 レスさんくすです。
でも、挟み込むっていってもNがどのくらいの数か見当もつかないからムリっぽいんですが…
>>227 log{10}_(7^777)=656.6427で
log{10}_(4*10^656)=656.6020
log{10}_(5*10^656)=656.6990
となる。
つまり小数部(仮数)に注目しなさいということ。
すんません、あと、 7^1, 7^2, 7^3, 7^4, 7^5, ... の末尾が7, 9, 3, 1, 7, ... となることって証明せずに使ってもいいのか不安なんですが、 証明するとなったら簡単にできますか?
235 :
132人目の素数さん :02/11/22 21:53
>>225 一概には言えないけど
ある事象の起こる数/全体の数
ってのをちゃんと考えれば どっちでもいいような気がするんだけど
違うかな?
>>234 7^4まで計算してみたあと
7^nの一桁目が7^(n-1)の1の位に7をかけた物の1の位
になることを言えばよいと思う。(かなり自明なことではあるが。)
>>236 んん〜ん、なんか釈然としないけど、それしかないか…
さんくす
>>227 7^777=7^(1+4*194)=7*(7^(4*194))=7^*((7^4)^194)。
ここで、7^4=2401≡1 (mod.10) だから、
7*((7^4)^194≡7*(1^194)≡7 (mod.10)。
よって一の位は7。
239 :
132人目の素数さん :02/11/22 22:29
>>238 んんん、7^*((7^4)^194とmod.10の意味がわかんないんですが…
>>222 ,
>>223 ,
>>239 自分の問題が出てますね(^^)
もう一度正式に質問させていただきます
次の連立方程式を解け
1-2cos3a+2cos3b=0
1-2cos5a+2cos5b=0
この問題をお願いします
>>240 7^*((7^4)^194 は単に 7*((7^4)^194) の間違い。許せ。
「aを10で割った余りがbになる」というのを a≡b (mod.10) と書いて、合同式とよんで、
色々と便利な性質があってこういうときにメチャメチャ有効なんだけど、知らないのか。すまんな。
じゃあこれでどうか。
7^777=7^(1+4*194)=7*(7^(4*194))=7*((7^4)^194)=7*(2401^194)
=7*((240*10+1)^194)。
ここで、一般に (a+1)^n はある整式P(a)を使って (a+1)^n = P(a)*a+1と表せるから(二項定理)、
7*((240*10+1)^194)=7*(P(10)*10 +1)=7P(10)*10+7。
7P(10)*10は10の倍数なので、この部分の一の位は0。
よって7^777の一の位は0+1=7。
要するに「一の位=10で割った余り」ってことを念頭に置いてがんばる。
>>242 ほおぉ、すっきりしました。どうもありがとうございました
ちなみに合同式は高校の範囲ではないと思います
(現在高3だけど習ってたら切腹ものですね(笑)
確かに高校の範囲ではないけど、知っておくと何かと便利だよ。 答案に書きたくないにしても、整数関係の検算とかにも使えるし。 さほど難しいわけでもないから、もし余力があったら勉強してみるといいかもよ。 もちろん「余力があったら」ってとこが重要なんだけどね。
習った事しかやらない人は理系にむいてない
>>225 「並べる」なら順列,「並べる必要がない」なら組み合わせ.そんなけ.
で,今更やけど 俺もクマノさんの連立解けない.解説きぼん
249 :
132人目の素数さん :02/11/22 23:15
難問 tan(x+y+z)の2次偏導関数を求めよ。
1本の長さの決まっているひもで囲むことによってできる図形 のなかで一番面積の大きいものは円だと思うんですが、証明ができないので教えてください。
251 :
132人目の素数さん :02/11/22 23:20
>250 ヒントは積分 んじゃがんばれ
やっぱり数値解析でやってみます でも、どなたかできたら教えてくださいネ ありがとうございました〜
253 :
132人目の素数さん :02/11/22 23:22
>249 1次偏微分は可能だが、2次偏微分はできないと思われる。
>>252 問題文をいいかえると・・
x=cos3t,y=cos5t (0≦t≦2π) で表わされる曲線をCとする。
曲線C上に異なる2点P,Qがあり,|PQ↑|=1/√2 であるとき,
P,Qの座標をそれぞれ求めなさい。
ということだと思うんだけど,これってやっぱり普通?に解くしか
ないのかなあ・・。
それくらい許容してもいいんじゃないかと。
>>254 でた〜
今井の後釜、にわとりさん
早く偉大になってね
259 :
132人目の素数さん :02/11/23 00:09
>>254 2チャンは英雄を求めてるからなぁ。
その気があるなら俺も応援するよ
今井ってだれ?or地名?
261 :
難問ですが。 :02/11/23 00:13
>>207 わかりました。やってみます。ありがとうございました。
>>259 ここ,お金かからないし,みんなただの暇つぶしでは・・?
といってみるテスト。
数値解析ってなんかすごそう。
スレ汚しコテは消えて下さい ここは雑談スレではありません
266 :
イプシロン :02/11/23 03:27
微分を極めてる方にお聞きします。 εy''+xy+xy=0, y(-1)=e, y(1)=2e^(-1) εは、十分小さい正の定数。ですが、 y(x,ε)=y_0(x)+y_1(x)+... から始めて、微分して、上式に代入してεでくくると、 2y'_0+ε(y''_0+2y'_1)+e^(y_0+εy_1)+o(ε^2)=0 になりますが、expの指数が、 小さい項(εのかかってるもの)と、通常の項(y_0)に分けられなくて困ってます。
ま、頑張って。
268 :
132人目の素数さん :02/11/23 08:46
x二乗+6x+4
269 :
132人目の素数さん :02/11/23 09:55
x二乗−6x−4=0教えてください。
270 :
132人目の素数さん :02/11/23 09:55
次の問題を教えて下さい。 7つの島があり、これらの島に次のような条件で橋を架ける。 ア 各島から、少なくとも他の4つの島に橋を架ける。 イ 2島の間に架ける橋は、高々1本である。 このとき、次の(1)〜(4)のうち確実にいえるものをすべてあげよ。 (1)どの島から出発しても、同じ島を2度通らずに全島をまわって戻ることが可能。 (2)ある島から出発して、同じ橋を2度通らずにすべての橋を渡ることが可能。 (3)互いに橋が架かっている3島を選ぶことが可能。 (4)5本の橋が架かっている島がある。
271 :
132人目の素数さん :02/11/23 10:37
シャッテン分解についてですが2*2行列ならば Λ|x><x|+(1-Λ)|y><y| のときは |x>=[[1,0]] ,|y>=[[y1,y2]] として |1>=[[1,0]]=U|x>(Uはユニタリ行列) |y'>=[[y1,y2]]=U|y> とおくことにより <x|y>=<Ux|Uy>=<1|y'> =y1 また <y'|y'>=1 であるので (y1)^2+(y2)^2=|<x|y>|^2+|y2|^2 =1 |y2|=√(1-|<x|y>|^2) とすることで、 Λ|x><x|+(1-Λ)|y><y| =Λ[[1,0],[0,0]]+(1-Λ)[[|<x|y>|^2,<x|y>~√(1-|<x|y>|^2)exp(iθ)],[<x|y>√(1-|<x|y>|^2)exp(iθ),1-|<x|y>|^2] ] とおけるのですが4*4行列 すなわち Λμ|x><x|+Λ(1-μ)|y><y|+(1-Λ)μ|u><u|+(1-Λ)(1-μ)|v><v| のときはどうすればいいのでしょうか? |x>=[[1,0,0,0]],|y>=[[y1,y2,y3,y4]] |u>=[[u1,u2,u3,u4]],|x>=[[v1,v2,v3,v4]] でやっていったらものすごいことになり、明らかに違うっぽいと思いました. おながいします
7^777= 43770054873420270076489577026634834809283291424967479114066505362 6929347534202351106020194155443513839456325721913630105201068498522094 0932211944529906409622608519741568795920632274798010279373901736184583 1829206046231256190487292140499634791490322037157912090429054730677444 9767219823345201862426316157793360495888933222475962390346573965120335 8480479040968345778739300301961544687426405941928570199280056910012944 1185500879045149391793826991796722812991324299711595993479458819940951 0967575780170388844996513211079070059269245208385656837790466645171164 6789096158796305703205419972973785075395869193889880194371176845850978 84685751563283203545236625979207
273 :
すんませんが :02/11/23 11:37
定義域がx>0である関数F(x)=(x^2)sin(π/(x^2))を考えます。 nを自然数として、点(n^(-1/2),0)における接線をL(n)とする。 また二直線L(n)、L(n+1)の交点を(an,bn)とする。 問題 pを実数として、{(n^p)*|bn|}が正の値に収束するようにpを 定めて、その極限値を求めてください。 このような問題なんですが、予習時と授業時と復習時の答えが一致しないんです。 解法自体は特に求めませんので、最終的な極限値だけ、どなたか出していただけませんか? よろしくお願いします。
274 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/11/23 12:39
知能が低いからって騙そうとするやつは許さん!!!!
275 :
132人目の素数さん :02/11/23 12:40
あの、問題じゃないんですが、何か数学の面白い読み物が ありましたら教えて下さい。 私は文系学部に通っているのですが、高校の時は理系で、 今でも数学に興味があるので…。
276 :
132人目の素数さん :02/11/23 12:44
>>275 吉永良正「数学・まだこんなことが分からない」講談社ブルーバックス
J.デュドネ「人間精神の名誉のために-数学賛歌-」岩波書店
高木貞治「近世数学史談」岩波文庫
277 :
132人目の素数さん :02/11/23 13:21
何桁の数字でも、各桁を足し算して3の倍数になれば3で割り切れる。 これを証明するにはどうやればいいのかすら?
278 :
132人目の素数さん :02/11/23 13:24
>>277 N = Σa_n 10^n とおく。
N = Σa_n 10^n
=Σa_n + Σa_n (10^n-1)
10^n-1 = 999.....99 は3で割り切れる。
よってNを3で割った余りは Σa_n を3で割った余りに等しい
279 :
132人目の素数さん :02/11/23 13:26
>予習時と授業時と復習時の答え それを書くこと
>>144 ’exclusive or’かな?
(和集合かな?)
直和な罠
282 :
132人目の素数さん :02/11/23 13:39
教えて下さい。 ゴールドバハ予想は解決したのですか?
283 :
132人目の素数さん :02/11/23 14:00
怪傑ズバット
284 :
132人目の素数さん :02/11/23 14:12
そうですか。。。。。。。解決したのか。 あ〜がっかり。 たったいま完成したのに。
事実は現実よりも奇なり。
287 :
132人目の素数さん :02/11/23 15:49
中3!? 世の中捨てたものじゃないな… ぜひ教えてください m(__)m
クマノってもの凄くウザいんですけど
>289 そうかな?
291 :
132人目の素数さん :02/11/23 17:05
v=(a,b,c) a,b,c>=0 |v|=1 u=(x,y,z) x,y,z>=0 |u|=1 t=(6,5,3) とし任意のx,y,zに対し、det[v u t] >=0となるa,b,cの条件を求めよ。 det[v u t] >0にはならないと思うんですが説明できません。 お願いします。
u と -u
まずdet[v u t] =0になるには v=t/ √70じゃないですか。そのあとなんですけど…
次の問題の解放を教えてください。 「{e^(1/z)・z^n}/(z+1) のz=0における留数を求めよ」 よろしくお願いします。
それから、 {(8z^2)-2Z-1}/(z-1)のローラン展開というのはどうやればよいのでしょうか。
それから、 {(8z^2)-2Z-1}/(z^2)(z-1)のローラン展開というのはどうやればよいのでしょうか。 の間違いでした^^;
297 :
132人目の素数さん :02/11/23 19:18
(1)集合{a1,a2,…a9}の部分集合のうちa1を含む集合は何個あるか (2)3つのサイコロを同時に投げたとき、出た目の数の和が奇数である事象をE, 1の目が1つも出ない事象をFとする。E∩Fの確率を求めよ。 (2)のE,Fそれぞれのおこる確率の求め方とベン図かくところまではわかりましたが あとはもう自力でわかりません…
298 :
132人目の素数さん :02/11/23 19:26
この問題の過程をきぼんぬ。 ∫x*(e)~-(x~2)
>>297 (1){a2,a3,…,a9}の部分集合にa1を足してやると
a1を含む部分集合全体になる
(2)E∩Fは
奇数+偶数+偶数or奇数+奇数+奇数で1が出ない事象
~?
>298 d/dx(x^2)=2xを利用
304 :
132人目の素数さん :02/11/23 19:40
真性特異点の留数って求まるっけ?
305 :
132人目の素数さん :02/11/23 19:48
離散フーリエ逆変換についての質問です。 delta_t=sでサンプリングされた100個の時系列データから離散フーリエ変換してえられた 100個のスペクトルデータがあったとき、 逆変換をすると100個の時系列のデータが取れますよね。 で、f_0(Hz)からナイキスト周波数f_nまで10個のスペクトルデータを0と見て (もちろんf_nからf_n+(f_n-f_0)までのデータも0に) 100個のスペクトルデータを利用して逆変換しても100個の時系列データが出来ます。 ローパスフィルタです。(f_0<f_nとします)(a) さて、f_0をナイキスト周波数とみなして、0〜f_0までのスペクトルデータを用いて f_0から2*f_0までの折り返しのデータを自分で作ってスペクトルにして その80個のデータを用いて逆変換すると、80個の時系列データが出てきます。(b) では、この(a)と(b)で出てきた時系列の振幅データの時刻は どのように決まるのでしょうか。 (a)はs(=delta_t)毎のデータとして扱えそうなんですが (b)は時系列のデータのサンプリング時間(=s*100)の1/80 刻みのデータとして扱ってよいのでしょうか。
306 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:03
難問! Σ(k=1〜n)(k^2+1)・k! を解いて下さい
307 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:07
>>306 k!がΣにかかってるなら無理
ガンマ関数とか出てくる
308 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:09
ガンマ関数?
ガンマ関数 Γ(z)=∫_[0,∞]_{(t^(z-1))e^(-t)}dt
310 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:16
ガンマ関数なんて出ないよ Σ(k=1〜n)(k^2+1)・k!=Σ(k=1〜n){(k+1)^2−2k}・k!
>>310 うむ見事だ
このタイプはf(n+1)-f(n)の和に持ち込むのが定石だが、意外と知られてないんだね
本気で度忘れしてしまいました。 (w^4)^2はいくつになるんでしたっけ? w^6かw^8かw^16かわからなくなってしまいました。
314 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:24
Σ(k=1〜n)k・k! から勉強しませう > 312
>>310 じゃないが、自分で計算して味噌
婆・k! = 倍(k+1)-k}k! とすれば、後ろ側も差の形になる
一を聞いて十を知れ、311さんよ
すまん、312に言いたかったんだ
317 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:27
罵倒される覚悟でお受験板からきました。この問題マジでわからないです。 ネタではありません。 >直角三角形ABCにおいて >角ACB=90度 ABC=18度 AB=a >このときの三角形ABCの面積を求めよ >(中学生の知識でとけます)
「一を聞いて十を知れ」ええ言葉や!
>>315それの答えは?
320 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:34
>317 補助線引いて相似とか使うんだろ? 工房で三角関数知ってても毛公難しいよ
321 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:35
今日はハズレの日
322 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:36
>313 4回の笑いが2セットだから○回の笑い
324 :
132人目の素数さん :02/11/23 20:37
321が唯一のハズレくじでした
自分で考えもせずに「答えは?」って言ってるやつがいる時点で今日はだめぽ… 自分で解く楽しみを知らずに、答えを着てどうするつもりだろ? 明日に期待するか…
>>322 w^8ですね。ありがとう
すまん、(k+1)-1の書き間違いっす。 差の形になるから、あとはただの計算。 やって味噌
こういうふうに解くみたいなんですが、 >BCを軸に△ABCを対象移動してできる三角形を△ABA’として >AからA’Bに下ろした垂線の足をDとする >△ABC∽△A’AD >△ABA’=△A’AD+△ABD >の関係が成り立つ事を利用するとAC={√(2a^2−1)}/aが求まり >△ABC=(a^2−1){√(2a^2−1)}/2a^2 △ABC∽△A’ADだというのはわかるんですが、相似だとなんなんでしょう。 あと、△ABA’=△A’AD+△ABDの関係が成り立つ事を利用すると、なぜ AC={√(2a^2−1)}/aが求まるのかがよくわからないんですけど。 皆さんとはレベルの違う問題で申し訳ないんですが、教えていただけないでしょうか。
>>327 それで解けると思ったら大間違い
Σk*k!はnの初等関数では表せない
電波荒らし
>>329 初等関数で表せって言う問題じゃないでしょ。
>>329 あんた馬鹿? 315に付きまとってるけど馬鹿丸出し!
返信に時間がかかっているから、少しは考えたんだろうと思うが…
納1≦k≦n]{(k+1)-1}k!
=納1≦k≦n]{(k+1)!-k!}
=(n+1)!-1
「初等関数ではあらわせない」ですか? 初等関数って何? プッ
>>333 初等関数で表せない問題をどう解けと?(藁
329=331だとしたら、馬鹿が少なくとも2人いますね、ここ
>>330 黄金比をグーグルしたらキリンのジャスミン茶が出てきました。
数学のほうを見てみます。
>>331 誤爆ですか?私のことでしょうか?
341 :
132人目の素数さん :02/11/23 21:09
>>335 だーかーらー、階乗は初等関数じゃねぇだろ。
342 :
132人目の素数さん :02/11/23 21:10
バカ共を皿仕上げじゃ
343 :
132人目の素数さん :02/11/23 21:15
>338 BCに関してAと対称な点をD, 角ADBの二等分線とABの交点をEとする. ED=EB=AD=x,△ABD∽△ADEよりAB:AD=AD:AE x^2=a(a−x) AD=x=a(−1+√5)/2 AC=x/2=a(−1+√5)/4 以下略
344 :
132人目の素数さん :02/11/23 21:17
プログラム技術板でレスがつかなかったのでマルチです。 112233334444555555556666をLz78符号化して 112020343440474059510510606136 という結果を得たとき、これを復号化して 1122333344445551203316612334 となるのはまちがいですよね? 辞書の番号が一桁なのか二桁なのかどう区別したらいいのでしょうか? 板違いならごめんなさい。どこで聞けばいいのだろうか…
345 :
132人目の素数さん :02/11/23 21:19
346 :
132人目の素数さん :02/11/23 21:24
二重根号
>>343 レスありがとうございます。
見てすぐにはわからないので、これから確かめてみます。
それにしてもどうして皆さんこういう問題がすらっとできるんですかね。
数VCって高校のですよね? それとlz78の復号化と何か関係があるのですか? 辞書の番号が一桁なのか二桁なのかどう区別したらいいのでしょうか? 区別の仕方が知りたいんですが。
なるほど。根号がはずれないで困る。
>>346 さんは私に言ってくれていたんですね。
二重根号のはずし方というのを発見したので、
勉強してきます。
351 :
132人目の素数さん :02/11/23 22:19
(ノ∵)ノ ⌒ ●~* (∵;)!! ←351
354 :
132人目の素数さん :02/11/23 22:39
はじめまして、よろしくお願いします。数列の問題なのですが 【問題】 次の数列の第k項と、初項から第n項までの和を求めよ 1A、1A+3A、1A+3A+5A、1A+3A+5A+7A、・・・・・・ 【答え】 1/3(4kB−k)、1/6n(n+1)(2nA+2n−1) どうしてそうなるのかわかりません。尚、Aは2乗、Bは3乗 を表す小さい2と3の文字を表せなかったので○をつけて ABとしました。よろしくお願いします。
355 :
132人目の素数さん :02/11/23 22:42
Σ(2k−1) ΣΣ(2n−1)
まずは
>>1 を読め!
丸付き数字を使ってはならないと書いてあろうが!
質問するときは相手のルールに従うのは最低限の掟だ!
二重根号は関係なかったみたいです。
ようやく
>>343 さんのレスがわかりました。
お騒がせしました。改めてお礼申し上げます。
360 :
132人目の素数さん :02/11/23 22:47
Σ(2k−1)^2 ΣΣ(2n−1)^2
361 :
132人目の素数さん :02/11/23 22:55
>>354 です。どもすみませんでした。
【問題】
次の数列の第k項と、初項から第n項までの和を求めよ
1^2、1^2+3^2、1^2+3^2+5^2、1^2+3^2+5^2+7^2、・・・・・・
【答え】
1/3(4k^2−k)、1/6n(n+1)(2n^2+2n−1)
今度は正しく数学記号の表示を見て書いてみました。
>>355 さん
>>360 さんは私への答えでよろしいのでしょうか?
ありがとうございました。
362 :
132人目の素数さん :02/11/23 22:58
今日は質問する方も答えるほうもハズレの日だね。 漏れは寝るわ。
363 :
132人目の素数さん :02/11/23 23:01
AとB、BとC、CとAがそれぞれ独立だとしてもA、B、Cが独立でない例ってどのようなものがありますか? 教えてください、よろしくお願いします
365 :
132人目の素数さん :02/11/23 23:04
すみません、何かお気にさわったでせうか?
>>354 です。
実は私は数学全然わかんないのです。
質問者のかわりにキーを押して書いたので
私自身質問の意味が全然わかっていません。そのせいで
失礼がありましたらお許しくださいませ。
>>354 君は悪くない
分からないことがあったら、どんどん質問したまへ
367 :
132人目の素数さん :02/11/23 23:06
第3項が4、初項から第3項までの和が7である等比数列{An}がある。 ただし、公比は正の実数とする。 初項と公比を求めよ。 代入しても変形してもわかりませんでした
368 :
132人目の素数さん :02/11/23 23:09
>>363 例えば,8面体のさいころを投げて
A:{1,2,3,4}のどれかが出る
B:{1,2,5,6}のどれかが出る
C:{3,4,5,6}のどれかが出る
>>361 まずは一般項を求める
a_n = 1^2 + 3^2 + 5^2 + ・・・ + n^2 = ??
んで,第n項までの和を求めるには S_n = Σ??
ハズレの日
ハズレを自覚しないハズレ解答者
真面目に質問している者に対して、 「今日は質問する方も答えるほうもハズレの日だね。」 はないと思うよ。
>>372 初項a、公比rとする。
A3=ar^3-1 Sn=a(r^3-1)/r-1=7
=ar^2=4 =ar^2*r-a/r-1=7 ← ar^2=4を代入して
=4r-a/r-1=7
=4r-a =7(r-1)
=4r-a =7r-7
=a+3r =7
こういう感じでしてみたんですがわかりませんでした
>>375 何かいとるんかようわからんが、最後の
a=7-3rをar^2=4に代入したらrがとけるんちゃうんか。
時速6kmでA町を出発し、 速度が1次関数で減少しながら2時間後に 時速4kmでB町に到着。 で、何キロ歩いたかって問題なんですが・・・
すいません、ずれちゃいました 初項a、公比rとする。 A3=ar^3-1 =ar^2=4 Sn=a(r^3-1)/r-1=7 =ar^2*r-a/r-1=7 ← ar^2=4を代入して =4r-a/r-1=7 =4r-a =7(r-1) =4r-a =7r-7 =a+3r =7 こういう感じでしてみたんですがわかりませんでした
寝たはずの人がなぜ
380 :
132人目の素数さん :02/11/23 23:39
Q_[1](x) = 1+x, Q_[2](x) = 1+2x で、m >= 2 のとき Q_[m+1](x) = Q_[m](x) + ([m/2]+1) * x * Q_[m-1](x) とする。(ただし、[m/2]はガウス記号) Q_[n](x) = 0 の最大の実数解を x_n とするとき、 lim[n -> inf] x_n = 0 を示せ。 という問題ですが、{x_n} が単調増加列で、0以上にはならないことは 示せるんですが、0に収束していくのが示せません。 どうにかしてください。
>>375 「連立方程式」を解くには,「文字を消す」のが大事.
>ar^2=4
>a(r^3-1)/(r-1)=7
ar^2 を下に代入しても,aもrも消えない.
適当に代入しちゃいかんよ.
382 :
132人目の素数さん :02/11/23 23:50
>>378 ar^2=4
a+3r =7
この二式の連立方程式を解く。
左側の'='はいらないよ
>>377 中学の範囲で解くのは・・・どうしよ.
縦軸に速度,横軸に時間をとってグラフを書いて,
そのグラフと横軸に挟まれた面積=歩いた距離になるのは知ってる?
>>381 >「連立方程式」を解くには,「文字を消す」のが大事.
そこがわからないのです
>>378 後,
>>1 をしっかり読みましょう.
>4r-a/r-1=7
これだと 4r-(a/r)-1 にしか見えない
>>385 >>376 の言うとおり.
片方の式を「a=〜」にして網片方の式に代入する解き方を「代入法」って言います
代入法と加減法は中学で習うはずなので要復習
>>377 384が言ってる事が実に的を得てるね。
>>377 2時間歩いた時の速度の平均は毎時5Km。
コレも難しいような...
厨房ですよ 終りマスタ
391 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:00
的を得
>>386 すいませんでした、後から気付いたのですが同じようなレスが
増えても迷惑になるだろうと思いました
>>376-387 問題発生,
レスのように代入したのですが、3r^3−7r^2+4=0がわかりません
>>392 「因数定理」って習ったかな? 数Iかなにか.
習ってなかったらどーしよ.
どう見ても、rに1が入る様に思えてなら無いのだが・・・
395 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:03
せめてr=±1ぐらい試しにぶちこんでくれ
397 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:04
398 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:08
399 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:10
まあなんとなくわかりますた。 ありがとうございまっしゅ
ネタ決定
403 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:17
>>401 3r^3−7r^2+4=0
これにr=1を代入してみる.すると(左辺)=0となるので.
r=1はこの方程式の解の1つだと分かる.
よって,左辺は(r-1)を因数に持つ.これが因数定理.
よって,左辺をr-1で割り算して(整式の割り算は知ってるかな?)
(r-1)(3r^2-4r-4)=0と変形できる
>>402 いや、本当、マジでわかりません、最初誰かがちょちょいと解いてくれる
と思った俺がバカだつたんですか?
でも、本当にわかりません。
>>400 「なんとなくわかった」って言う人は100%分かってない法則
407 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:21
>>377 で思い出して大数ひっぱりだしましたが、
10kmの道のりを、出発点で時速6km,到着点で時速4kmで歩き、
途中の時速は、歩いた距離の1次関数で表されるように
歩くとき、所要時間はいくらか?
って問題
折れは2時間だと思いっきり勘違いしてましたがな〜
解の公式 二人で会ったら(2a)ベッドの上で(分子へ)いきなりBして入れたり出したり(-b+-) ルーホテ(√)のダブルベッドで(b^2)一夜を明かす(-4ac)
409 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:23
>>399 数学発想ゼミナールのP.395です。
挟み撃ちの原理のセクションに載ってる問題なのだが、
残念ながら解答がついていない。
シュブリンガー・フェアラークから出ている数学発想ゼミナールの2巻ね。
>>404 ありがとうございました、でも、因数定理って数学Bらしいです
(まだ、数1、Aしか習ってない)
という事は
>>367 のそもそもの解法はなんなのでしょうか?
412 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:35
数Aの段階で因数定理やっちゃうところも結構あるみたいだけどね
>>411 a(1+r+r^2)=a(1-r^3)/(1-r)にしたからやろ。
変形せんかったら2次までしかでてこないのでは。
414 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:37
ちなみに
>>407 の答えは
-5ln(2/3)≒2.027時間
>411 a+ar+4=7 ar^2=4 定数項を消去する
416 :
132人目の素数さん :02/11/24 00:48
417 :
132人目の素数さん :02/11/24 01:06
>>380 ちゃんと考えてないんで適当なこというかもしれんが、
誰も答えてないみたいなんで一緒に考えてみる。
0でない\alphaに収束したとしよう。
直感的に十分でかいnでQ_{n}(\alpha)は十分小さい。
x_nの単調増加が言えて、\alphaの定義と関数が遠くで\inftyに吹っ飛ぶコトを考えれば
任意のnでQ_n(\alpha)は正。
Q_nの定義式を適当に不等式で評価していけば、本質的に
(1+[n/2])^{nがらみ}がオーダーを決めることになってそれは\inftyに飛ぶ。
するとQ_{n}(\alpha)は十分小さいに矛盾してる。
こんなもんじゃあかんか。
a=(Aij)が(l、m)形行列 b=(Bij)が(m、n)形行列 のとき x∈K^n を Ta(Tb(x))∈K^l に対応させることで K^n K^l への線形写像が得られ、これをTa〇Tbで表す。 (Ta〇Tb)(x)=Ta(Tb(x)) である Ta〇Tb は、 行列aと行列bの積abにより定まる線形写像Tabに一致する。 上記を示すと共に、 x∈K^n に対し、2つのl次ベクトル (Ta〇Tb)(x)とTab(x)の第@成分 を計算してそれを確かめよ。 誰か助けてください。
>>272 これってどうやって計算したの・・?( ゚д゚)ポカーン
>>288 クマノさん
全然意味ないけど。
1-2cos3a+2cos3b=0 ∩ 1-2cos5a+2cos5b=0
⇔(1-2cos3a+2cos3b)+i(1-2cos5a+2cos5b)=0
⇔(1+i)-2(cos3a+icos5a)+2(cos3b+icos5b)=0
α=cos3a+icos5a,β=cos3b+icos5b とおくと,
α-β=(1+i)/2
∴|α-β|=1/√2
αとβの距離=1/√2 で,αもβも,
x=cos3t,y=cos5t (0≦t<2π) という曲線上の点だから・・。
>>420 MATHEMATICAにマジレスカコワルイ
もう寝ろよ
422 :
132人目の素数さん :02/11/24 02:49
Excelで√x+1を計算したいんですけどできません。
423 :
132人目の素数さん :02/11/24 02:51
0.5乗
書き方間違いました。 =SQRT(x-1)と入れてもエラーになります。xも指定してます。 xは-5〜5の範囲で表とグラフを描きたいんです。
ワラタ
>>424 x<1で√(x-1)の値は実数じゃなくなるが
427 :
132人目の素数さん :02/11/24 04:02
プログラムで価格.comのような図を描くために 正n角形の各頂点の座標を求めたいんですが、 なんかいい公式ありませんか。 (0,0)┏━━━━ ┏━━ ┃ /\ ┃/\ ┃/ ・ \ ┃\/ ┃──── 中心座標から頂点までの距離とnが定まれば角頂点が出てくる、というようなの。 三角形と四角形はなんとか出せたですけどそれ以降のがわからんのです。
428 :
132人目の素数さん :02/11/24 04:10
点P(11,8)から直線5X+12Y-60=0へ下ろした垂線の長さを求めよ 月曜日までの宿題なんですけど全然分からないんです 誰かお願いします
429 :
132人目の素数さん :02/11/24 04:14
>>288 って、もともと何を解いていて出てきた問題なの?
>>428 垂線を下ろしたらその直線5X+12Y-60=0にぶつかるんだけど、
そのぶつかった点のX座標は何?
そのときのY座標を求めれば長さが分かるよ。
>>430 せっかくヒントをもらったのにさっぱり分からないです
まず5X+12Y-60=0というのはY=−5/12X+5という形に直せばいいんですか?
厨房みたいな質問ですいません
>>430 垂線のX座標は絵を想像しないと分からないよ。
Y座標を求めるのにはその変形が役に立つけどね。
長さを求めるのも絵を想像しないと無理。
分かんなかったら実際に絵を書いてみるといい。
>>432 いや、ごめん激しく勘違いしてた。
その直線に直交する直線の方程式を考えてね。
いつ見ても すごい人気∃な、さくら板
うーん、絵に描いてみたけどまだ分からない、、、 交差する座標は(8,2)の位置であってますか? 直線に直交する直線の方程式というのもどうやって出したらいいか分からないです
あと1日あるんでもう少し考えてみようと思います ヒントをくれた方ありがとうございました
どうしても分からないんで いろいろ検索してみたら点と距離の公式というのを見つけて 解くことができました レベルの低い書き込みをしてすいませんでした
440 :
132人目の素数さん :02/11/24 08:55
距離の公式は教えない昨今、次号、詰むや詰まざるや
441 :
132人目の素数さん :02/11/24 09:58
三角形の斜辺の長さを求める式が判れば解ける?
インテグラルπ/2(上)0(下)(cos^7х)dx 教えてくださいおながいちまつ
>442 置換と部分積分の2通りできると思うけど 置換を使うなら cos^7x=cosx*cos^6x=cosx*(cos^2x)^3=なんたらかんたら としてsinx=tと置く 工房ならこれでいいんじゃない
(sin x)'=cos xだから
(cos x)*(sinxの式)の形にすればいい
てか、まずは
>>1 を(略
かぶったすまそ
ヒントくれた方々ありがとうございます。答え解りますた。16/35っすね。>1も読まずに登校してしまいますた。漏れ携帯から書き込んだんで
>>354 です、昨夜はありがとうございました。どうやら解けたようです。
平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?
>>438 点と直線の距離の公式で解けるのは良いが
なぜその公式が答を与えるのかは理解すべし
ある直線と直交する直線の傾きが求められることと
与えられた点を通り与えられた傾きの直線の方程式が書けることと
方程式で表された2直線の交点の座標が求められることと
2点間の距離が求められることの4つが要求されている
直線 x - 1 = 0 のように直線の傾きが定義できない場合もあるので
一般には傾きでなく直線の方向ベクトルで議論する必要もある
450 :
132人目の素数さん :02/11/24 14:30
∫[0→a/2](1/√(a^2-x^2) dx なんですが、 x=a-sinθとして置換し、 ∫(1/a・cosθ)(a*cosθ)dθにするのはわかるんですが、 積分区間の変形方法がいまいち分かりません。 どうやって求めるのでしょう?
>>450 × x=a-sinθ
○ x=a*sinθ
まぁ書き間違いだと思うけど.
x=0 の時は,0=a*sinθ より,θ=0
x=a/2 の時は,a/2 = a*sinθ より,θ=π/6
別に深く考える必要はないと
452 :
132人目の素数さん :02/11/24 15:15
昔受けた集合論のテスト問題が出てきた その中の1問に 平面上の三角形の数を求めよ というのがあった 今にしてみると凄い問題だ罠
あ、なるほど。わかりました。 dxに当てはめればいいだけだったんですね。 深く考えすぎていたようです。ありがとうございました。
455 :
132人目の素数さん :02/11/24 15:33
(くんに)+(フェラチオ) の値を求めよ ヒント:正の整数になります。
>>455 基本問題だから覚えておくように
答えは69
457 :
132人目の素数さん :02/11/24 15:48
458 :
132人目の素数さん :02/11/24 15:57
空間上にn本の直線がある 但しどの二本の直線も平行でない この時全ての直線と交わる直線が引ける これって正しいですか? もし無理なら正しい時のnの条件って何でしょう? n=3の時は証明したけどそれ以上が判らない…
459 :
132人目の素数さん :02/11/24 15:59
>452 アレフ・ワン x アレフ・ワン x アレフ・ワン = アレフ・ワン ?
>>439 過去ログ見てみましたが、別人です。
粘着と思われたらスマソ(´・ω・`)ショボーン
誰かお願いします
>>419
>460 教科書に載っている基本問題なので、 まともな教科書を買ってください。
>458 帰納法
464 :
132人目の素数さん :02/11/24 16:42
平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2の比に内分する点をE, 対角線BDを2:5の比に内分する点をFとする。 3点E,F,Cは同じ直線上にあることを示し、EF:FCを求めよ、 で、 V(AB)=V(a)、V(AD)=V(b)として、 V(C)=V(a)+V(b) V(F)=5V(a)+2V(b)/2+5 V(E)=3V(a)/5 この続きがわかんないよ、、それかほかにいい方法おしえてください、、
>>464 bを始点とした位置ベクトルのほうがいいのでは?
V(ba)=V(a) V(bc)=V(c) と置いて
V(bd)=2/7{V(a)+V(c)} となるのは良い?
でV(be)でV(a)を表して代入してみる。
>463 証明ができるならば帰納法でしょ?
467 :
132人目の素数さん :02/11/24 16:58
小学校の分数なんですけど 2-7/9+4/9 2の正数はどうしたらいいんでしょう? 忘れてしまいますた・・・
468 :
132人目の素数さん :02/11/24 17:01
469 :
132人目の素数さん :02/11/24 17:02
>>468 467の式は特に間違ってないと思うが‥
正数でなくて整数な。
>467 18/9-7/9+4/9=15/9=1と6/9=1と2/3 2-3/9=2-1/3=1と2/3 のほうが簡単か。
再びお世話になります。 ∫[0→2] (x/(x^2+2)) dx こいつを解く事ができません。 置換積分だとは思うのですが、何で置換すればいいのかがわかりません。 分母の2を消す事もムリそうですし……お手上げです。
473 :
132人目の素数さん :02/11/24 17:21
474 :
132人目の素数さん :02/11/24 17:24
>>472 t=x^2+2と置くと dt/dx=2xより x=(1/2)dt/dx
tの範囲は2→6 だから
与式は1/2∫[2→6]1/t dt
置換積分をちゃんと勉強しなさい。
>>299 a2,a3,…,a9}の部分集合にa1を足してやると
a1を含む部分集合全体になる
E∩Fは奇数+偶数+偶数or奇数+奇数+奇数で1が出ない事象
そこまではわかるんですがその先の計算がよくわかりません…
解答みたら2^8ってあるけど理解できず…
E∩Fは2×3×2×3!だと思ったけど違いますよね?
>>476 集合Aの部分集合の数=2^(集合Aの要素数)
>>476 3つのサイコロを区別して考える
全部の事象・・・6×6×6
1以外の奇数+偶数+偶数
Aが3か5でB,Cが2か4か6・・・2×3×3
Bが3か5でA,Cが2か4か6・・・2×3×3
Cが3か5でA,Bが2か4か6・・・2×3×3
1以外の奇数+1以外の奇数+1以外の奇数の場合は自分で考えれ
479 :
132人目の素数さん :02/11/24 17:53
P↑・Q↑ = Σ[i=1〜n]P(i)Q(i) = |P↑| |Q↑| cosα 1を参考に内積の公式を書いてみたんだけど、これで合ってる?
480 :
132人目の素数さん :02/11/24 17:55
↑ ユークリッド空間における自然な内積ならそれでいい賀茂
>>475 なるほど、そのような置換もできるんですね。
置換積分の公式(∫f(φ(t))φ'(t)dt )
を見ると、xを何かに置き換えるという意味だと思っていましたので。
それはそうと、置換積分の発想の仕方は難しいですね。
わたしが単に置換積分をきちんと理解していないだけかもしれませんが。
ありがとうございました。
>>480 なんだかよくわからないけど合ってるわけね。ありがと。
極限値lim_[n→∞]{(n+1)^2+(n+2)^2+・・・+(2n)^2}/(1^2+2^2+・・・+n^2) を求めよ。お願いします。
書き忘れてましたけど (1)3次元(2)n次元 それぞれお願いします (できれば高校生に判る範囲で)
>>458 n=3のとき、平行でない3本の直線をL1,L2,L3とすると、
L1上の任意の点Pについて、Pを通りL2,L3と交わる直線は、
PとL2を含む平面とL3が平行、またはPとL3を含む平面とL2が平行な場合を除き
ちょうど1本存在する。
したがって、L1,L2,L3と交わる直線の集合は、L1上の点全体から有限個数の点を除いた
集合と1対1対応し、
L1,L2,L3と交わる直線上の点となりうる点全体の集合は曲面をなす。
L1,L2,L3のどれとも平行でないL4をとると、特別なケースを除き
L1,L2,L3と交わる直線上の点となりうる点全体の集合である曲面と
L4は有限個数の点のみを共有し、L1,L2,L3と交わる直線の集合の中で
その共有点を通るもの(すなわち4直線と交わる直線)も有限個数のみ。
L1,L2,L3,L4のどれとも平行でないL5をとると、
特別なケース(L1,L2,L3,L4を通る直線が無限にあるケース、
または、L5がL1,L2,L3,L4を通る有限個数の直線と交点を持つケース)
を除き、L1,L2,L3,L4,L5の全てと交わる直線は存在しない。
よって、命題が必ず成立するのはn≦3のときだけ。
n=4のときは特別な場合を除き成立し、
n≧5では、特別な場合にしか成立しない。
(ちゃんとした証明ではないので念のため。)
488 :
132人目の素数さん :02/11/24 18:20
>(ちゃんとした証明ではないので念のため。) 一行目に書いとくれ。時間の無駄。
>>486 n次元の場合は
n=4のときが「特別な場合にしか成立しない」になるってだけのような。
>>488 細かいところを省略してるってだけの意味だよ。
ちゃんと読んだのか?
考え方も結論も間違ってないし、
考え方の流れがわかれば方針も立つだろ。
ってゆーか死ね。
491 :
132人目の素数さん :02/11/24 18:36
?
492 :
132人目の素数さん :02/11/24 18:42
>>490 それも一行目に書いとくれ。時間の無駄。
>>420 なるほど〜
これを普通?に解く方法を教えて下さい
494 :
132人目の素数さん :02/11/24 18:55
>492 数学やる自体が時間の無駄だと思うよ、悪いこと言わない、学問から身を引いたら。
495 :
132人目の素数さん :02/11/24 20:00
a,bは実数で、 a>1、b>1 a×b×b=27のとき log3a+2log3b=?
>>495 log3a+2log3b
= log3a+log(3b)^2
= log(3a*(3b)^2)
=log(27ab^2)
=??
やっぱりログ3の27で3だよな。log e 3^6 かもしれないが
499 :
132人目の素数さん :02/11/24 20:52
なんか最近この板って厨房や荒らしがやたらと多くない? 気のせい?
>>464 >>465 代入したのですが…。
V(bd)=(2/7{2/5V(a)+V(c)}
これって…V(ef)を現すのですか?
2/7{V(a)+V(c)}がV(bd)になるのもよく判らないのですが…
502 :
132人目の素数さん :02/11/24 21:07
すいませんスレ汚しの質問だと思うんですが力を貸して下さい! 2000円がかかってるんです! 1、1、9、9を四則演算のどれを使ってもいいので、 解答が 10 になるようにせよ。 ()で括ってもよい。 √使用は未確認ですが多分ダメでしょう。 よろしくおねがいします>神様達
503 :
132人目の素数さん :02/11/24 21:11
>>502 右下
\ ふたつの宝箱の期待値の問題 /
\ 三つの宝箱の問題 / パラドクス
\132人目の素数さんって… / マイナス×マイナス
1: 円周率って何になるの? \ ロゴの人は誰? / 無限
2: 円周率で0が100回連続する \ / 数学的帰納法って…
3: 1ケタずつ円周率をいってくスレッ\ ∧∧∧∧ / 角の3等分
4: 円周率を1にすると \ < 禿 > どうして0で割っちゃいけないの?
5: ★ 円周率3の世界へようこそ♪ ★ < の し > 四色問題
6: 君は円周率を何桁いえるか? < 予 く >───────────────
7: 円周率の求め方 < 感 既 >
8: 円周率が約3になるから何か語れ!(例< !!! 出 > 1=0.99999999999999…
9: ★衝撃★円周率が3になるのはデマだ./∨∨∨∨\-1=√(-1)*√(-1)=√{(-1)*(-1)}=√1=1
10: 【速報!】円周率のなかに「神」のメ/ \ 1+1=2の証明…
11: 円周率スレッドが多すぎ / 消えた1マスの謎…\ 1,1,9,9で10を作れ
/ラングレーの問題 \ 0^0
/ 1ドルはどこに消えた \ 0!=1
/12個の重りがあります、天秤を3回 \今○ mn_eye
>503 おろろ。激しく外出でしたか。今日初めてココに来たもので、失礼しました。 つーことは検索かけたら出てくるってわけですね。 ありがとうございました。 投げキッス送ります。
1192つくろう鎌倉幕府うううううう
>>501 悪い、書き間違った。
V(bf)=(2/7){V(a)+V(c)} となって
V(bf)=(2/7){5/2V(be)+V(c))
V(bf)=(5/7)V(be)+(2/7)V(c)
となるからeがfとcの内分点だと分かるの。
これでOK?
妙な雰囲気
>>506 fがeとcの内分点、の間違いね。
何度もすまん。
>>502 1/9に1を足すと何になる?
残ってる数字は9だから、ほら。2000円GETおめでと。
アホ
465さんありがとう おかげで解けました
513 :
132人目の素数さん :02/11/24 21:58
e^z^2=1のすべての解の求め方を教えてください。 ↑eの zの2乗乗です
514 :
暇な中学生 :02/11/24 21:58
(1÷9+1)×9=10 (19÷1)−9=10
516 :
132人目の素数さん :02/11/24 22:06
z=xy-y*f(u) , u=x/yのとき、次の等式を証明せよ。 x*∂z/∂x + y*∂z/∂y = xy + z これなんですが、f(u)が入っている場合は∂y/∂xはどうやって導けばいいですか?
× ∂y/∂xはどうやって導けばいいですか ○ ∂z/∂x
高校の教科書開いて、合成関数の微分を復習する!
解決したと思ったのですが、 V(bf)=2/7{5/2(be)+V(c)} って… V(bf)=2/7{2/5(be)+V(c)} じゃないですかね… EF:FCの比率が5:2になっちゃって…
ABを3:2に分けるのだから長さは BE=(2/5)AB でしょ。 ベクトルはV(be)=(2/5)V(a) でしょ。 V(a)=(5/2)V(be) じゃない? V(bf)=(2/7){V(a)+V(c)}に代入したら V(bf)=(5/7)V(be)+(2/7)V(c)だから ef:fc=2:5でしょ。 最後のとこ勘違いしてないか?
521 :
132人目の素数さん :02/11/24 23:37
|tanz|の求め方を教えてください
522 :
132人目の素数さん :02/11/24 23:41
△OABにおいてOAの中点をM、OBを1:2に内分する点をNとし、ANとBMの交点をPとする。↑OA=↑a、↑OB=↑b 、↑OP=↑pとおくとき、↑pを↑a、↑bを用いて表せ。
>>521 tanz=sinz/cosz
sinz=(e^iz-e^(-iz))/2i
cosz=(e^iz+e^(-iz))/2
522ですがどなたかお願いします
>>522 PはAN上より ↑OP=s↑OA+(1-s)↑ON
BM上より ↑OP=t↑OB+(1-t)↑OM
あと、↑aと↑bは一次独立で。計算は任す。
>>525 ありがとう。やっぱそれでよかったんですね。
527 :
132人目の素数さん :02/11/25 00:05
logx/(1+x^2)を0から∞の範囲で広義定積分するには どうやればいいですか?
>>465 >>520 V(bf)=5/7V(be)+2/7(c)
=5V(be)+2V(c)/2+5
ってことになって
分母が2+5ってことは2:5=V(be):V(c)
っていうことか!
ありがとう!やっと溶けたよ!
>>527 logx/(1+x^2)が広義積分可能であることを確認しておく
確認できたら、t=1/xと置換してみる
≫529 ∫[0,∞]logx/(1+x^2)dx=∫[∞,0]logt/(1+t^2)dt だから答え0ってこと?! わかったよ!サンクス!
531 :
132人目の素数さん :02/11/25 00:23
>>531 最後までケツ拭いてもらうきか?
z=x+iyを使え
533 :
高校の積分の問題なのですが :02/11/25 00:37
↓この問題なのですが分かりません C:y=(1/2)x(x-4) 曲線Cはx=-1をP地点で通り、(0,0)を通り、さらにQ地点を通る。 Q地点での接線の傾斜を求めよ。 また、Q地点での接線の傾斜がPQと垂直になることを示せ。 P地点は(-1,5/2)と求めたのですが、そこからどうやったらいいのか 分からないのです。Q地点ってどこなんだ!って感じで・・・ アドバイスお願いします。
534 :
132人目の素数さん :02/11/25 00:47
次のVのベクトルは一次独立であることを示し、それを含むVの一組の基を求めよ。 V=R^3 ; a1= [1,2,1] , a2=[0,2,1] これの解き方を教えていただけないでしょうか?その際に利用する定理など教えていただけるとありがたいです
535 :
132人目の素数さん :02/11/25 00:48
>>533 ほんまにQってどこやねん・・・
問題ミスじゃないのか?
>>533 で、どの変が積分の問題なのかと。
もしかして問題欠落してたりしないか?
538 :
132人目の素数さん :02/11/25 00:52
あ、積分じゃなくて微分っていうのかな・・・ 実は元の問題が英語で書いてあってそれを訳したんです。 おそらく(というかほぼ確実に)私の訳しミスです (´Д`;) もしかしたら(0,0)がQ地点なのかもしれない。ちょっと書き直します。 曲線Cはx=-1をP地点で通り、Q地点(0,0)を通る。 Q地点での接線の傾斜を求めよ。 また、Q地点での接線の傾斜がPQと垂直になることを示せ。 ↑これだと意味通じるでせうか?
541 :
132人目の素数さん :02/11/25 01:06
>>540 PQが垂直になりません
C上のQにおける接線とPQが垂直になるときのQを求めよ,
ってな感じの問題じゃないの?
うがぁ。上手く訳せていないみたい。 原文書きます(´Д`;) Given the curve C:y=(1/2)x(x-4) a) If C intersects the line x=-1 at P, and intersects the x-axis at the origin and the point Q, calculate the slope of the tangent to C at Q. b) Show that the tangent in (a) is perpendicular to PQ.
Qはx軸上の点となているようだが
>>544 さん
ということは(4,0)のことでしょうか????
547 :
132人目の素数さん :02/11/25 01:18
|cosz|の関数は?
>>545 そうだとおもう
実際Q(4,0)とするとPQと放物線の接線は直交するし
なるほど(4,0)だとちゃんとPQと垂直になりそうですね・・・ 助かりました。本当にありがとう! つД`)
算数勉強する前に英語勉強したら?
>>551 お、おっしゃるとおりでございます・・・(´Д`;)
>>547 cosz=(exp(iz)+exp(-iz))/2
554 :
132人目の素数さん :02/11/25 01:36
coshz=0が解けません。
555 :
132人目の素数さん :02/11/25 01:42
>>547 こたえは√(cos^2x+sinh~2y)
なのですが、どうしてそうなるのでしょうか
557 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:02
558 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:16
|sinz|の関数だけでいいので、詳しく書いていただけませんか。 御願いします。
559 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:17
ひとつ聞くが統計学って数学?それとも社会科学?詳しい人どうぞ。
>>558 sinz=(exp(iz)-exp(-iz))/2i
561 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:24
>>560 z=x+yiを代入して、その続きがわからないんです。
>>561 整理して実部と虚部に分けれ
exp(yi)=cosy+isiny使え
564 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:30
そこから√付いたり、綺麗な形にはならないのですが。 実部の二乗と、虚部の二乗との和のルートを取るんですよねぇ。
565 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:34
sinz=sinXcoshY+icosXsinY ですが。
566 :
132人目の素数さん :02/11/25 02:36
まちがえた。 sinz=sinXcoshY+icosXsinhY
>>559 統計学は帰納という推論原理を明らかにしようとする学問で、
論理学の一部もしくは並立するもの。
568 :
132人目の素数さん :02/11/25 03:36
ちょっとお聞きします...。y = ax^3 + bx^2 + cx + d という式がある時、 曲線がy軸について線対称になる場合のa,b,c,dの値って何ですか? a=0でc=0であることかなと考えたんですが、合ってるでしょうか? あと、x=1に停留点ができるようにするには、a,b,c,dの値はそれぞれ どうなっていればいいんでしょうか?
>>568 y=f(x)がy軸に対して線対称
⇔f(x)は偶関数
じゃあx^3が邪魔なわけなので、a=0ってことに??
cx^1はあってもいいんでしょうか? あー難しいよー(泣
停留点では y'= 0 になるんですよね。 だから y'=> 0 = 3ax^2 + 2bx + c になりますか?
574 :
132人目の素数さん :02/11/25 04:29
先生:100÷3はいくつでしょう? 生徒:33.3333・・・で〜す。 先生:そうですね。それでは第2問、33.3333・・・x3はいくつでしょう? 生徒:99.9999・・・で〜す。 先生:そうですね。それでは第3問、100÷3X3はいくつでしょう? 生徒:100で〜す。 先生:はい正解。それでは算数のお勉強はこれでおしまい。
575 :
132人目の素数さん :02/11/25 07:02
なにがいいたかったんだ、
>>574 は!
おかしいですよ!(以下略)!!
禿げしく解説キボンヌ>574
578 :
132人目の素数さん :02/11/25 13:18
age
高校の確率の余事象についてなんですが 例題を挙げてみます 【箱の中に、1から9までの番号が1つずつ書かれたカードが一枚ずつ入っている この中から一枚を取出し、番号を確認して箱に戻すという操作を繰り返す ※ただし、3の倍数のカードを取り出した時か、または三回目のカードを取り出した時には試行を終了する ここでカードを取り出す回数の期待値を求よ】 って時に一回目で終了する確率を求め‥☆、次に二回目に終了する確率を求め‥★ 最後に三回目を求めるワケですが(↓に続く)
☆は 一回目に3の倍数(3.6.9)を取り出す確率なので3/9 ★は 一回目は3の倍数以外(1.2.4.5.7.8) 二回目は3の倍数なので 6/9*3/9 これから三回目で終了する確率を求めるわけですが なぜここで{1―(☆+★)} としていいんですか? 問題分の※の条件を、今までの式への翻訳に完全に練り込んであるんでしょーか? 破産確率みたいに、※を定式化して初期条件として練り込んだワケでもないのに、「三回で試行終了」の条件はイツの間に入り込んだんでしょう?? どなたか御指南いただけないでしょうか
>>579 (一回目で試行終了となる確率、すなわち☆)
+(二回目で試行終了となる確率、すなわち★)
+(三回目で試行終了となる確率)=1
から
(三回目で試行終了となる確率)
=1―(☆+★)
としているので、そこで「三回目で試行終了」の条件を使っている。
ちなみに、上の方法で求めると4/9という答えが出るが
これを使わないと
一回目が3の倍数以外
二回目も3の倍数以外
三回目は何でもいい
なので
(6/9)*(6/9)=4/9
だから(当然)同じ答えが出る。
どちらでやるかは計算が簡単なほうを選べばいい。
582 :
132人目の素数さん :02/11/25 15:42
逆行列を英語では何というのですか?
あっ! そっかぁ!!☆ 【全事象の和=1】を使った時に「三回目で終了」を制限してるんですね! 初見で解いた時は余事象使わずにやって、回答見て (゚Д゚)ホァ? って感じでした なんか、一つの事象の確率がいろいれな他の事の確率に、 よく置き換えられるているのが今なんとなく分かった気がします
高校では行列Aの逆行列を Aのインバースって言いますよね〜 インバース・オブ・A!!とか??(ワラ
585 :
132人目の素数さん :02/11/25 16:03
ああっ、もうダメッ! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
なんで正20面体までしかないんですか?
587 :
132人目の素数さん :02/11/25 16:32
どなたか568に答えていただけませんでしょうか・・・(´Д`;)
y = A(x-1)^3 + B(x-1)^2 + C(x-1) + D と置き直して(略
なにもわからんのです・・・特に線対称になる条件の所が分からないです。 あと、停留点のやつは y'=> 0 = 3ax^2 + 2bx + c の時x=1ってことは ただxに1を代入すればいいんでしょうか?
>>589 レスどうもです。今ゆっくり読みます・・・
592 :
132人目の素数さん :02/11/25 17:08
>>582 inverse matrix
ひとにきくまえにぐぐれ。こういうのはぐぐったほうがはやいぞ。
593 :
132人目の素数さん :02/11/25 17:11
数1の初歩の問題で申し訳ないのですが y=ax二乗をxにp、yにqだけ平行移動するとなんでy-q=a(x-p)二乗になるんで しょうか??正の方に動かすのでy+q=a(x+p)二乗になりそうなきがするのですが・・
594 :
132人目の素数さん :02/11/25 17:18
>593 不安ならp=q=1とでもしてグラフを書いて確認
>>593 (x,y)をそれぞれX軸、Y軸方向にp、qだけ平行移動した点を(x',y')とする。
すなわち、x'=x+p,y'=y+q
x=x'-p,y=y'-q
(x,y)はy=ax^2上を移動するので、y'-q=a(x'-p)^2
よって平行移動後の点(x',y')はy-q=a(x-p)^2上を移動する
ゆっくり読んでも分からない私は大馬鹿者かもしれない・・・ どなたか、答えを教えていただけませんでしょうか
597 :
132人目の素数さん :02/11/25 18:00
「最小自乗法はどのような場面で使われるのでしょうか?」 という問題に対する解答が欲しいです。Webで調べても なかなか見つからないのでお願いします。
598 :
132人目の素数さん :02/11/25 18:09
>>597 まず最小二乗法って何のことか分かってる?
>>596 ax^3,bx^2,cx,dにわけて考えたとき
y軸の左右で対称にならなくする「因子」はどれ?って考える。
あと
>>590 はそれでOK。a,b,cに対する式が出てきてそれが束縛条件ってわけだ。
>>598 レスありがとうございます。
ax^3 と cx でしょうか????>因子
bx^2 と d の値は変わっても曲線の幅が変わったり縦にずれるだけで
線対称のままな気がする...
>>590 のでよかったのですね。dの値はどんな自然数でもいいんですよね??
あの‥みなさんトレミーの定理って知ってます? 四角形について、斜辺の積は、対辺動詞の積の和に等しいってヤツなんですが どなたか証明できる方、いらっしゃいませんか?
601 :
132人目の素数さん :02/11/25 18:41
a1=([1,-2,1]) a2=([-1,1,1]) a3=([-2,1,4]) a4=([1,1,-1])とする これらから3個のベクトルを選んでK^3の基底を作れ どうすればいいのかさっぱりです。お願いします。
一般の円に内接しないヤツはダメなんですか? 導きだした証明を見た事ないんで、定着しないです
>>604 2つの対角線の長さが違う菱形について計算してみ。成り立たないから。
で、証明自体は
円周角の性質→三角形の相似→辺の長さの比
という流れだったと思う。
608 :
高校一年生 :02/11/25 18:56
組合せの問題なんですが、 「12人を4人ずつ3つのグループに分ける場合の数を求めよ」 12C4×8C4×1で解いてみたら答えが合いません。。 答えは5775なんですが、解き方を教えて下さい。
609 :
132人目の素数さん :02/11/25 18:59
6で割れ > 608 って簡単だから被りマク−利?
610 :
高校一年生 :02/11/25 19:02
>>609 えと、どうして 6 で割るのでしょう・・?
>>610 A,B,Cとかグループに名前が付いてるわけではないから
その三つのグループには区別がないでしょ。
6=3! ね
612 :
高校一年生 :02/11/25 19:06
あっじゃあ 12C4×8C4×1÷3! なんですね!! ありがとうございました!!
613 :
高校一年生 :02/11/25 19:17
あの、もう一ついいですか? 順列の問題なんですけど、 「0,1,2,3,4,5、の6個の数字の中から異なる数字を使って 3桁の整数を作るとき、偶数はいくつできるか」という問題です。 この手の問題はサッパリわからないので詳しく教えて下さい。
614 :
132人目の素数さん :02/11/25 19:19
>>613 まず、3桁の偶数の特徴を考え付くだけ挙げてみ。
615 :
高校一年生 :02/11/25 19:21
えと、百の位が1〜5で1の位が0,2,4??? こんだけしか思いつかない・・・
616 :
東京( ゜x゜) ◆HB0000000A :02/11/25 19:23
方程式を忘れてしまいました
>>615 うん。そんだけわかれば解けるよ。
場合の数だから、基本的にはそれぞれの位ごとに
何通りあるか数えてかけ算すればいいんだけど・・・
ちょっと注意が必要なのは、この場合、 「6個の数字の中から異なる数字を使って」 とあるので、1回使った数字はもう使えない。 だから・・・
619 :
132人目の素数さん :02/11/25 19:28
620 :
高校一年生 :02/11/25 19:30
じゃあ、、 百ノ位 5 十の位 5 1の位 3 ですか?? すると75になりました。。。あれぇ・・・??(答えは52なんです・・
621 :
132人目の素数さん :02/11/25 19:34
>>620 惜しい。もっぺん
>>618 について考えてみよう。
100の位が5通り × 10の位が5通り ・・・
と計算してくると、偶数をもう2つ使ってしまっている場合には
使える偶数は残り1つしかない。
でも、まだ偶数を1つも使ってない場合には、3つ使える。
だから、100や10の位で奇数を使うか偶数を使うか、によって
場合分けしておかないとダメなわけ。
622 :
高校一年生 :02/11/25 19:42
ごめんなさい。。ヒントください。。( ´Д⊂ヽ
623 :
132人目の素数さん :02/11/25 19:46
>>601 K^3の基底Xってのは、X*nでK^3上のあらゆる点を
あらわせるってことですよね。
それをこのなかの3つを使って作れっていうのが、
どうしていいかわからないんです。
>622 1の位から考える
625 :
高校一年生 :02/11/25 19:53
1の位が偶数は。。0,2,4の3通りですよね。。 10の位は6個の数字の内の5つ。。?? 100は4?? (´・ω・`)ううむ。。60.。
>>622 ほいほい。えっと、
>>621 に書いてあることまでは納得できてる?
できてたら↓に進んでちょうだい。できてなかったらどこが納得いかないかきいてね。
>>624 の解き方でももちろん解けるけど、その方法でも場合わけは要るんで、
100の位から、奇数を使うか偶数を使うかで場合わけ、で解いてみると、
100の位 10の位
奇数 --- さて偶数はいくつ残ってる?
/
奇数
/ \
/ 偶数 --- さて偶数はいくつ残ってる?
\ 奇数 --- さて偶数はいくつ残ってる?
\ /
奇数
\
偶数 --- さて偶数はいくつ残ってる?
こういう風に枝分かれするよね。
627 :
132人目の素数さん :02/11/25 19:58
LをR^nの可逆な線形変換とし L(e_j)=Σ(i=1 to n) a_ij * e_i とする。この時方程式 x_i=0 で定義される (n-1)次元部分空間をV_i, LをV_i上に制限して得られる 線形写像をL^(i) とすれば各 i=1,〜n に対して det L^(i) は a_ijの連続函数である事を証明せよ。
628 :
高校一年生 :02/11/25 19:58
うんうん。。
629 :
高校一年生 :02/11/25 19:59
百の位の下のやつは偶数と考えていいのですか??
で、
>>626 (左下は「偶数」に修正)のそれぞれの枝ごとに場合の
数を求めていけばいいわけ。
>>624 の言うように1の位から場合の数を数えていく場合には、
最後100の位で「0以外の数から選ぶこと」という制限がつくので、
「0を使うか使わないか」で枝分かれさせないといけない。
1の位 10の位
0を使う ------- 0を使わない(もう残ってないから) --- さて使える数字は何通り残ってる?
/
0を使う --- さて使える数字は何通り残ってる?
\0を使わない /
(でも偶数) \
0を使わない --- さて使える数字は何通り残ってる?
この方法でも同じ答が出ることを確かめるて検算の代わりとしよう。
632 :
高校一年生 :02/11/25 20:13
百の位が奇数のとき、 1,3,5の3通り。 十の位が奇数のときは2通り 一の位が偶数になるのは3通り = 18通り? 十の位が偶数の時は3通り 一の位が偶数になるのは2通り = 18通り? 百の位が偶数の時、 2,4の2通り。 十の位が奇数の時は3通り 一の位が偶数になるのは2通り = 12通り? 十の位が偶数の時は2通り 一の位が偶数になるのは1通り = 4通り? 18+18+12+4= 42.。。(´Д`;)
633 :
132人目の素数さん :02/11/25 20:14
>>632 惜しい惜しい。心配しなくても考え方はあってる。
> 18+18+12+4= 42
ここが間違ってるだけだよん。もっぺん計算だ。
635 :
高校一年生 :02/11/25 20:18
はーい。 18+18 36+16=52 おおお!!52!!!
1の位、100の位、10の位の順に考えると簡単 2*4*4+1*5*4
638 :
高校一年生 :02/11/25 20:21
>>636 ありがとうございます!!
でも614さんのやりかたでやったのでけっこうコツがつかめてきたかもですww
>>633 「一次独立」 とか 「基底] とか、言葉の意味をちゃんと理解してる?
してるのなら分からないことはないはずだけど。
>>638 おめでとう!
っていうかフォローありがとう( ´Д⊂ヽ
641 :
132人目の素数さん :02/11/25 20:27
>>639 最初は3つを選んで、一次独立ってことを示せばいいのかなと
思ったんですが、基底を示すってのがよく分らなくて・・・
614、高校一年生のやりとりとてもよかったよ。 こうありたいね。
643 :
高校一年生 :02/11/25 20:29
>>640 いえいえ、すごいわかりやすかったですよ!
ありがとうございました(*´∀`)
>最初は3つを選んで、一次独立ってことを示せばいいのかなと それはOK それが基底ならK^3の任意のベクトルがその3つのベクトルの一次結合であらわせるはず。 それを示せばよいから、任意のベクトルを(x,y,z)とでも表して 一次結合であらわせるかどうか調べる。
因みに
>>636 氏のやり方は
[i]一の位が0以外の場合
一百十
2C1×4C1×4C1 = 32
一:2C1→2or4
百:4C1→1,2,3,4,5で「一」で選ばなかった残りの数の個数
十:4C1→「一」「百」で選ばなかった残りの数の個数
[ii]一の位が0の場合
一百十
1×5C2 = 20
一:1→「0」のみなので1
百、十:5C2→「一」で使うのは「0」のみだから残りの数1,2,3,4,5から二つ。
32 + 20 = 52
で、良いのでスかね?
ひそかにROMりながら悩んでた同じく高一です。
647 :
132人目の素数さん :02/11/25 21:43
ベクトルの独立性について、行列式による判定とスカラー三重積の値による 判定が等価なのをどのように示したらいいですか?エレガントな解答お願いします。
648 :
132人目の素数さん :02/11/25 21:49
半径5cmの球がある。毎秒1cmの割合で球の半径が大きくなっていくとき、 球の表面積Scm2と体積Vcm3の10秒後における変化率を、それぞれ求めよ。 まるでわかりません。お願いします。
>646 後半で5C2でなく5P2ですた。
>>648 前半は球の表面積の求め方と半径を時刻の関数として表せることを要求
後半は体積の求め方と、瞬間の変化率は微係数だという知識が前提
651 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:05
球の表面積 4πr2 球の体積 4/3πr3
652 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:06
0< 1-(3-2√2)^4 <1 は√2の値が与えられてなくても証明できますか? できるならその方法を教えてください。(高校レベルで)
653 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:09
厨房レベルでできる > 652
654 :
必要・十分条件の問題その1 :02/11/25 22:10
655 :
必要・十分条件の問題その2 :02/11/25 22:11
444 名前: 名無しさん@おだいじに 投稿日: 02/11/25 21:28 ID:3X2xZVN8
技師は必要条件、十分条件という基礎的な数学を理解できてないために
>>439 のような発想が生まれると思われ。
バスジャック、猫虐待者がいる2ちゃんねる→2ちゃんねらー全てがそういう人種
という統合失調症的な発想が。
と問題提起をしたのですが、
僕には
>>435 のいう「変態技師がいる=このスレは変態集団」という命題と
>>439 のいう「バスジャックがいる=このサイト(2ちゃん全体)はバスジャック集団」という命題の間に
必要・十分条件の転換はなかったようにみえます。
ちょっと状況がのみこめないかもしれないですが、
多分数学板のみなさんなら一瞬でわかると思うので
よろしくお願いいたします。
>652 展開して a−b√2の形に整理すれば a<b√2の証明になる
>>655 A⊃B
⇒B⊂A
という命題は常に真である
>>439 の発想は上のようなモノです
これは明らかに間違い
658 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:16
>656 展開する必要ないだろ
660 :
高校一年生 :02/11/25 22:26
>>646 遅レスですがありがとう!気付かなくてレスしてませんでしたww
私数学ニガテなのでまたちょくちょく来るとおもいますけど、よろしくですw
661 :
655の続き :02/11/25 22:29
445 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/11/25 22:03 ID:x5Cwo57k
>>444 俺の直感だと君が間違っている感じがする。
数学板にリンクさせてはっきりさせましょう。
446 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/11/25 22:11 ID:yAwZ+2E6
技師は論理的思考ができないため、いつも直感で物事を判断する。
662 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:31
627 証明してくれよ
663 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:35
ベクトルの独立性について、行列式による判定とスカラー三重積の値による 判定が等価なのをどのように示したらいいですか?エレガントな解答お願いします。 647と同じ書き込みですみません。お願いします。
664 :
132人目の素数さん :02/11/25 22:43
/\ /\ /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、 丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_ / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ -┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■ -┼- /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━━━━ ▼ ▼ .| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ● | ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \ / /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\ / / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
665 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:06
どんな有限体もZ/pZと同型なの??pは素数です。
666 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:09
オイラー関数 φ(m) =1000 となるmはいくつですか? 解き方が分かりません オイラー関数表で1000=a×bとなるような(a b)を 見つけられればいいのかと思ったけど・・・見つからない 誰かお願いします
667 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:13
>>665 Z/pZの有限次(>= 2)拡大はそうじゃない
668 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:17
/\ /\ /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、 丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_ / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ -┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■ -┼- /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━━━━ ▼ ▼ .| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ● | ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \ / /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\ / / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
669 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:17
ずれた・・。
>>666 m=Π_{k=1,n}p(k)^a(k)
但し、p(k)(k=1〜n)は互いに異なる素数で、a(k)(k=1〜n)は自然数
と置いて、nの値で場合分けして考える
ってのが正攻法のような気がします。
671 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:30
>>670 よく分からないのですが
そうすると 一個一個確かめていくしかないのでしょうか?
できれば 解いて答えを教えていただきたいのですが・・・
宿題丸投げパターンの予感
>>652 1<2<9/4 を 1/2乗して、1<√2<3/2。
-2倍して、-3<-2√2<-2。
3足して、0<3-2√2<1。
4乗して、0<(3-2√2)^4<1。
-1倍して、-1<-(3-2√2)^4<0。
あとは1を足せばOK。
674 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:46
>>672 丸投げではないです 4問だされたんだけど これだけ分からない
ちなみに問題は
オイラーの定理を用いて 7^1000の10進展開の最後のdigitを求めよ。
誰か 教えてください
>>666 >>670 というか、m=Π_{k=1,n}p(k)^a(k)のとき
φ(m)=Π_{k=1,n}(p(k)^(a(k)-1)*(p(k)-1))
なんすね。
1000がこのパターンになるのを探せば
251^0*250 * 2^2*1 (m=251*2^3=2008)
101^0*100 * 11^0*10 (m=101*11=1111)
101^0*100 * 11^0*10 * 2^0*1 (m=101*11*2=2222)
5^3*4 * 3^0*2 (m=5^4*3=1875)
5^3*4 * 3^0*2 * 2^0*1 (m=5^4*3*2=3750)
5^3*4 * 2^1*1 (m=5^4*2^2=2500)
こんだけかな。見落としがあったらスマソ。
>>674 それって....
φ(m)=1000となるmとなんか関係あるんすか?
>>674 7の倍数の1の位の循環を見るだけじゃ・・・
>>672 的外れなことをしてないか?
φ(10)=4 7^(φ(10)≡1 mod10 より
7^4≡1 mod10 7^1000=(7^4)^250
だから7^1000≡(7^4)^250≡1^250≡1 mod10
よって最後の一桁は1 でしょ。
もっというと、必要なのはφ(10)だけかと。
680 :
132人目の素数さん :02/11/25 23:58
φ(m)=1000となるmを求めて 7^φ(m) ≡ 1 ( mod m )を使えば 解けるでは?
>>680 それでわかるのは7^1000のm進展開の場合の最後の一桁でしょ。
>>678 ようやく分かりました
φ(m)=1000となるmを求めてから
a^φ(m) ≡ 1 ( mod m )
となるので これから 解こうと思ってました
どうもありがとうでした
まあ、おかげで 7^1000≡1(mod2008) という有意義な結果が得られたわけで(藁
684 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:12
有限体の演算表(+と・)ってどうやって導くのですか?
686 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:17
(+と・)、(・∀・) イイ!
687 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:20
>>686 いいから教えれ
むしろGF(8)表キボン
688 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:22
グリーンファンタジー8?
>>688 いいから教えてください。エロ親父さん・・・
今日の宿題なんだよぉ
690 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:28
別に宿題できなくたって死ぬわけじゃなし 回答欄に、「分かりませんでした」とでも 書いておけ カッコつけて背伸びして出したところで なんの意味もない
692 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:37
f:R^3→R が時刻tによって以下の式にしたがって、変化していく状況を考える。 tも含めたら、正確にはf:R^4→R となる。 (∂f/∂t)u=∫|u−v|・〔g(u,v)−4πf(u)f(v)]d^3v (※) u、v などはR^3の元を表す g(u,v)は、 w=(u+v)/2 r=|u−v|/2 e=(sin(φ)・cos(θ),sin(φ)・sin(θ),cos(φ)) としたときに、 g(u,v)=∬f(w+re)f(w−re)sin(φ)dφdθ φ:0〜π θ:0〜2π で定義する。つまり、u,vを両端とする線分を直径とする球を考え、球の表面上の各点ごとに、 その点でのfの値と、中心を挟んで反対側の球の表面の点でのfの値の積を、球面全体で積分する。 積分は面積分ではなくそれをr^2で割った立体角での積分となる。 (1)(※)が0となる、つまり時間による変化がないものとして f(u)=A・exp(−k・|u|^2) A,k:定数 kは負 あるいは、これを平行移動したもの が考えられるが、この形のもの以外にはないのか? (2) t=0の時に、初期条件fを与えた場合、t→∞において、 fは(1)のような関数に収束していくのか? fの与え方としてあまりに特異だと困るが、区分的に連続ぐらいだと良いと思う あと、|f|や、|uf|、などの全空間での積分が有限とか、有界などの条件も必要かも (※)が意味を持つ=有限な値になる条件としてどう設定したら良いかよくわからない。 物理のマクスウェル分布を自分なりに導き出そうとして出てきた式です。 わかる方、教えてください。
693 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:39
test
694 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:43
3次元空間の座標(a,b,c),(d,e,f)とでつくる線分と 平面(z=0)とでなす角度を 求める式を教えてください。
695 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:50
>>694 平面となす角=直角ー(Z軸となす角)
線分に平行な長さ1のベクトルと(0,0,1)との内積、つまりベクトルの
Z成分=cos(Z軸となす角)
696 :
132人目の素数さん :02/11/26 00:51
GF(8)の(+と・)表できたから、あさって辺りに貼るね
697 :
132人目の素数さん :02/11/26 01:00
宅配コギャルもね。
698 :
132人目の素数さん :02/11/26 01:03
ロジスティック写像 yn+1=ay(1−yn) (0<yn<1) 上式の2周期点は3<a<=1+√6をみたすaに対してのみ安定であることを示せ。 お願いします
>>696 >>697 ゴルァ 教えて
有限体は剰余に関係あるということまでわかった。
もう何時間もやってるのに・・・
700 :
132人目の素数さん :02/11/26 01:07
僕はSparkyを
701 :
132人目の素数さん :02/11/26 01:07
何時間程度で諦めるな馬鹿者
702 :
132人目の素数さん :02/11/26 01:08
(1+a/n)^n→e^a (n→∞)
つーかおまえら全員わかんねーんだろ? ┐(゚〜゚)┌やれやれ・・・ せっかく「数学板」まで来たってのに
>703 そういうことでいいから さっさと寝ろ
>>691 251*5=1255も正解っしょ。
251^0*250 * 5^0*4=1000
ってことで。
706 :
132人目の素数さん :02/11/26 01:51
有限体の演算表についてです。 GF(4)において、 GF(4)={0,1,2,3}とすると x 1 2 3 1 1 2 3 2 2 0 2 3 3 2 1 となることはわかりました。 でも、学校では GF(4)={0,1,a,a2(aの2乗)} x 1 a a2 1 1 a a2 a a a2 1 a2 a2 1 a こんな表を習いました。 こっちはサパーリです。 こっちの表の意味について教えていただけないでしょうか?
>>705 ありがとう!
ちょびっとだけ安心。しかしこの板はいつ来てもレベル高え・・・
もう無理だ。寝よう、明日の授業がヤバい・・・ ああ〜 やるせない・・・ 情けない・・・ マジ泣けてきた この板はレベル高いねぇ〜 ヽ(`Д´)ノモウコネェヨ
710 :
132人目の素数さん :02/11/26 02:15
あほばっか
粒子のエネルギーは E = \sqrt{p^2c^2 + m^2c^4} = pc \sqrt{1 + (mc^2/pc)^2} である。 この数式の意味がさっぱりわかりません。 わかるのはEはエネルギーでmc^2は質量かける光の2秉 ぐらいのものです。ど厨房のわたしにもわかるように 教えてください。とりあえず\sqrtってなんなのでしょうか。 よろしくお願いします。
712 :
132人目の素数さん :02/11/26 02:26
>711 \sqrtはルート。
あっそうなんですか。 それじゃpはなんでしょうか。 この数式の全体の意味をひとつひとつかみくだいて 説明してもらえないでしょうか。
714 :
132人目の素数さん :02/11/26 02:33
線形で出てくる Σ(k=1〜3)εijkεi'j'k =δii'δjj' -δij'δji' の証明を教えてください ijkは添字
715 :
132人目の素数さん :02/11/26 02:35
>>706 a^3 = 1 になるように表がつくってある。
だいたい、ここでくだまくまえに、「有限体」でぐぐれ。
>>666 1111,1255,1375,1875,2008,2222,
2500,2510,2750,3012,3750。
718 :
山中美穂 :02/11/26 03:23
お願い、教えて
「特殊相対性理論」でぐぐれ
720 :
132人目の素数さん :02/11/26 05:09
距離空間が離散的ってどういう意味?
721 :
132人目の素数さん :02/11/26 06:07
test (a+b-c)*d=e , √(ab)/(cd) , x//////.////////][^\ x〜|〜|¥^−^、, x^(n+1), ABue↑↑Σ積分√ギリシャ記号 ∫ サインsin ab吾bc みんな、どういう登録の仕方してたらPCで数学やりやすい?
722 :
132人目の素数さん :02/11/26 06:29
test √(x+1)-1 ・・・A __ √x+1 - 1 ・・・B __ (√x+1)*(- 1) ・・・C AはBとCのどっちですか?
test __ N a+b __________ + 1 __ N a+b
>>722 通常√(x+1)-1と書かれたら、√は掛け算と同じように () にだけ掛かっているとみなして
sqrt(x+1)-1 とみなすね
>>724 ありがとうございます。
では、Bと言うことですね。
Cの場合は√(x+1)*(-1)
又はsqrt(x+1)*(-1)
*は別にいりませんよね?
>>725 *はなくても良さそうだけど、俺だったら書くね
それ以前に、-sqrt(x+1)と書くけど…
>>720 各点の連結成分が1点のみからなるってことでは
位相空間の「離散」ってのと変わらないだろ。 距離空間⇒位相空間 なんだから。
729 :
132人目の素数さん :02/11/26 10:33
そこで乗っかるように(?)質問です。 (n^2)+1個の相異なる数の数列において、長さn+1の増加列か減少列が必ず存在する事を示せ。 という問題なのですが…。鳩ノ巣原理のオーソドックスな問題なのでしょうけど、 どうにもどうもつかみ所が分からず…
730 :
132人目の素数さん :02/11/26 12:55
(√3)^3 これって、どう計算したらいいんですか? カスレベルなのはわかってます。
731 :
132人目の素数さん :02/11/26 12:56
3√3でいいんですか?
732 :
132人目の素数さん :02/11/26 12:59
あと、(√x)^4はx^2ですか? それと、√(x^4)はまんまですよね。 ねたじゃありません。至って真面目です。 よろしくお願いします。
733 :
132人目の素数さん :02/11/26 13:05
はっきり言って理系が全然わかりません。 微積は定積分から全く進んでいません。 誰か教えてくれ。
∫x^ndx=x^n/n+1
737 :
132人目の素数さん :02/11/26 17:35
>>692 >f(u)=A・exp(−k・|u|^2) A,k:定数 kは負
「kは正」の間違いです。
誰か教えてください
739 :
132人目の素数さん :02/11/26 18:08
こういう問題があります。 簡単だろうと、たかをくくってたのですが、サッパリわかりません。 どなたかお教え願えませんでしょうか? 4%の食塩水xグラムと8%の食塩水yグラムを混ぜ合わせると、 5%の食塩水が出来る。 この食塩水に、さらに10%の食塩水を2xグラム混ぜ合わせると、 1kgの食塩水が出来る。 出来た食塩水の濃度を求めよ。
740 :
132人目の素数さん :02/11/26 18:26
複素数平面の問題で複素数をベクトルで表していいんですか? また、複素数平面の図に→OAなどと書いていいのですか? 例えば点Aを表す複素数αがあったとき、αと書かずに→OAと書いていいんですか? また、点Aを原点中心に60度回転させるとき、α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いていいのですか? 先生によって言うことがまちまちなので混乱しています。
741 :
132人目の素数さん :02/11/26 18:32
3点A(2,0,0),B(0,1,0),C(0,0,-2)について 原点Oから△ABCに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ これって空間ベクトルの公式 p=ra↑+sb↑+tc↑(r+s+t=1) を使わずに「平面の方程式」とか「外積」とかを使って 解けると先生がのたまってたんですがどうやってとくんですか? 当方高1 外積は計算できるけど原理知らんです
解が0,4で最大値が6の二次方程式は y=(x-2)^2+6 で合ってますか?
743 :
132人目の素数さん :02/11/26 18:38
>>742 それって二次方程式じゃなくて二次関数って言うんじゃ・・・
y=-2/3(x−2)^2+6 ⇔ y=-2/3x^2-8/3x+10/3 でねぇか?
ごめんみすった
-2/3でなくて-3/2だな
y=-3/2(x-2)^2+6 ⇔ y=-(3/2)x^2+6x に訂正
>>743 回答ありがとう。
では、片方の解は0、最大値は6のままで
もう片方の解を正方向に増やしていった場合、
式はどのようになりますか?
>>749 意味不明
もうちょっと説明してくれや
読解力なくてスマソ
増やすってどういうこと?
解が0、m(>0) 最大値6の時の式をだせってこと?
あとだれか
>>741 おねがいします
>解が0、m(>0) 最大値6の時の式をだせってこと? そうそうその通り。 よろしくおながいします。
たぶん y=(-24/m^2){x-(2/m)}^2+6かと 検算・展開は自分でやってくだせえ
753 :
132人目の素数さん :02/11/26 19:08
>>1 さん
誰かと思ったら、桜と大道寺。時計板なつかしーな。
1さんは国産時計派ですね。
やっぱりスレ違いなのでしょうか・・・ 数学板の人たちだったら解けると思ったのですが。
>749 y=ax(x−k)に x=k/2を代入してy=6よりaを決める。 ちなみに>752は ( )の中をm/2とか修正が必要。
麻雀の問題なんですが第一打に切った牌を 第二ツモで持ってくる確立はどのように考えればいいのでしょうか?
>758 単純に 3/{(全部の牌)−(見えている牌)}じゃないか? 見えている牌の中に切った牌が複数あれば分子も違ってくる。
>>758 一枚しか見えてない牌ならば
3/(136-既に見えている牌の数)
例えば起家なら
3/136-(ドラ表示牌1牌+14牌)
=3/121
麻雀問題だけに 被った
763 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:12
複素数平面上において、バーzをaiを中心に2θだけ回転させた 点をz´とし、zとz´の中点をwとする。wが0でないとき、原点と点wを 結ぶ直線と、実軸のなす角はθであることを示せ。 ただし、aは実数である。
764 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:13
例えば|z|=1のときの|z+2|の偏角範囲、絶対値範囲を求めるような問題 で、複素数ではなく、ベクトルで解くことできませんか?
765 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:16
おい!誰か
>>692 とか
>>627 とか解いてやれよ
それともおめーらのカスな脳みそじゃ解けないってのか?
767 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:18
高3です。
Σ(゚д゚lll) 高校3年でその問題が解けないのか?
>760さん>761さん ありがとうございます 例えば起家だった場合、子の第一打の捨て牌があるのでもっと 複雑になるような気がするのですが 片山まさゆきさんが答えを出すのに丸一日かかったみたいです
>>769 一応wを求めて、wと原点を通る関数の方程式の
傾きがtanθになることをしめそうとしたんですが、
うまくいかないんです。
>>741 矢印省略
3点A,B,Cを含む平面の法線ベクトル
=垂線の方向ベクトル
=AB×AC
垂線(直線)の式と平面の式を連立すれば
交点(垂線の足H)が出る
773 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:30
複素数をベクトルで解く方法教えてください。
>>692 どこか質問すれば教えてくれそうなサイトでも良いから教えてください。
775 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:31
>>764 図を書けばそれでもいけるが、おすすめしない。
>>770 子の第一打は関係ないぞ
単純に第二ツモ牌が第一打と同じ確率だから
>>773 実軸方向の単位ベクトルを→x、
虚軸方向の単位ベクトルを→yと書けば、
複素数z=a+biはベクトルa(→x)+b(→y)と同じこと。
例えば|z|=1は
a(→x)+b(→y) (ただしa^2+b^2=1)
として表現できる。
778 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:34
複素数は複素数で解いたがいいんすかね・・・・
>776さん そうですよね、すみません、勘違いしてました
781 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:36
やぜいじゃん複素数。凶悪な複素数とか
>>778 よっぽど複素数コンプレックスがない限りは、
複素数の問題は複素数のまま解くのが一番速いと思ふ。
特に「zを原点を中心に30°回転した点w」なんかは、
ベクトルで求めようとすると超大変。複素数だと(cos30°+isin30°)かけりゃ一発。
783 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:38
>>770 どの時点での確率のはなし?
第1打で「中」を打ったとする。この時の確率なら、子の捨て牌は関係ないよ。
子が3人、「中」を捨てれば、その時点での確率は0だけど、第1打の時点での
確率はそう言うことも全部折込済みでの確率だよ。
784 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:38
慣れてしまえば逆になる。 ベクトルの問題を複素平面に直したくなる。
786 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:41
結論 片山まさゆきはDQN
787 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:42
結論 片山まさゆきはZGN
788 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:43
結論 片山まさゆきはデジタル
>>756 8%ですか。ありがとうございます。
出来れば解き方まで教えてくれ、とは言いませんので、
せめてxとyの値だけでも教えていただけませんでしょうか。
解答のとっかかりにしますので。
790 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:52
>>789 >4%の食塩水xグラムと8%の食塩水yグラムを混ぜ合わせると、
>5%の食塩水が出来る。
この一文を式で表すと、できた食塩水中の食塩の重さは
0.04x+0.08yであるから (0.04x+0.08y)/(x+y)=0.05
これを整理して係数を整数に直すとx-3y=0 となる。また
>この食塩水に、さらに10%の食塩水を2xグラム混ぜ合わせると、
>1kgの食塩水が出来る。
この文章より x+y+2x=3x+y=1000(g) とわかるから
この2式を連立する。求まったら後は普通に計算。
791 :
132人目の素数さん :02/11/26 20:54
>>739 5%食塩水の重さをzとおくと
4%食塩水中の食塩の重さ 0.04*x 食塩水の重さ x
8%食塩水中の食塩の重さ 0.08*y 食塩水の重さ y
5%食塩水中の食塩の重さ 0.04*x+0.08*y=0.05*z 食塩水の重さ x+y=z
10%食塩水中の食塩の重さ 0.1*2x 食塩水の重さ 2x
できあがりの食塩水中の食塩の重さ z+0.1*2x 食塩水の重さ z+2x=1000
で、連立方程式を解く
792 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:05
正三角錐の高さを求めるときに 頂点からの底面への垂線が三角形の 重心と一致することが証明できません! 誰か証明の仕方教えてください。。。
793 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:07
>792 対称性より明らか
795 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:14
>>792 垂線を引いて別れた二つの三角形が合同である
正三角形ABCを底面とする正三角錐:O-ABCの 底面への垂線と底面との交点をHとする。 定義より垂線は底面と直角に交わるので、三平方の定理より OA^2=OH^2+AH^2 OB^2=OH^2+BH^2 OC^2=OH^2+CH^2 正三角錐の性質よりOA^2=OB^2=OC^2なので、 AH^2=BH^2=CH^2 ∴AH=BH=CHがいえる(AH,BH,CH>0より) 正三角形の重心は全ての頂点から等距離にあるので Hは明らかに正三角形ABCの重心であるといえる。
797 :
暇な中学生 :02/11/26 21:19
y=2のx乗 のグラフってどんな形なんですか?
798 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:21
>>797 マスマティカで打ってみな
グラフ出てくるから
>>797 グラフってのは点の集合
好きな値を入れて点を打っていきなされ
例えば,x=1の時,y=2になるから,(1,2)に点を打つ,これの繰り返し
800 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:23
800
801 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:28
>>797 y=log_{2}[x]
のグラフを書いてみなさい
802 :
132人目の素数さん :02/11/26 21:32
○○○の日
うなぎ?
あたり! また無駄遣いしてしまった。
すいません、質問です。 方程式x^2-2ax+2a^2-5=0が1より大きい異なる2つの 実数解をもつためのaの値の範囲を求めよ。 この問題をどなたか教えていただけないでしょうか?
すいません。私立文系志望で早くも数学すっかり忘れてしまいました・・・。 問;数列1,2+3,4+5+6,7+8+9+10,11+12+13+14+15…………の初項から第n項までの和を求めよ。 ほんとうにしょぼい問題ですいません・・・。一応自分で努力はしたんですが・・・。
808 :
132人目の素数さん :02/11/26 22:42
>>806 f(x)=x^2-2ax+2a^2-5
とおいて
f'(x)=0を満たすxをx_{0}とすれば
f(x_{0})<0かつf(1)>0かつx_{0}>1
809 :
132人目の素数さん :02/11/26 22:44
>>808 第n項までに整数はn(n+1)/2個出てくるから
Σ_{k=1,n(n+1)}_[k]を求めればよい
810 :
132人目の素数さん :02/11/26 22:45
>>809 訂正
Σ_{k=1,n(n+1)/2}_[k]を求めればよい
-√5<a<√5かつ1<aかつ-1<a<2で結局1<a<2
>>807 第n項の最後に出てくる数は+(1/2)n(n+1)
(たとえば第5項の最後は+15、第6項の最後は+21)
これはなぜかというと、第m項はm個の整数の和として書けているから、
第n項までには1+2+3+‥+n個の整数が出てくるため。
よって求める和は、1から第n項の最後に出てくる(1/2)n(n+1)までを足せばよい。
1+2+3+‥+(1/2)n(n+1)=(1/2){(1/2)n(n+1)}{(1/2)n(n+1)+1}
=(1/4)n(n+1){(1/2)n(n+1)+1}
814 :
132人目の素数さん :02/11/26 22:56
>>807 与えられた数列の第n項の数字は{第(n+1)項の最初の数字-1}
順番としては、まずn項目の最初の数字にだけ着目した数列を作り、その一般項を求める
次にその数列の(n+1)項の数字を求める
あとは1から(求めた数字-1)までを全部足す
公式は俺も覚えていないのでスマソ
815 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:00
816 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:08
俺はコワモテ。
何か難しい問題キボンヌ 解けなかったら誤ってやるよプ
まぁむりだと思うけどなプ
819 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:18
>>817 e^(-x^2)のフーリエ変換F(ζ)を求めよ
821 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:19
偏微分方程式でフーリエ変換やラプラス変換使うのは 最初から一意性を仮定しているので反則ではないでつか?
822 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:19
823 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:20
826 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:26
フーリエ変換の定義域ってシュワルツ空間まで拡張されてたっけ?
たくさんのご回答ありがとうございます! これから整理してじっくり考えます。 本当ありがとうございました。寿命伸びました。
828 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:28
帯に短したすきに長し
>>692 は、分野としては何でしょうか?
関数解析?無間次元の微分方程式?
830 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:30
位相の話はないので関数解析ではないだろ
831 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:47
lim[n→∞](x^100)/(e^x)=0の証明が出来ません助けてください。 何ではさめば良いのでしょうか。
832 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:50
ロピタル使ってください
ロピタルは使わないで示したいのですが…
>>831 任意のxに対して e^x>(x^101)/101! を用いる
テーラー展開がわかるならそれを使う。
835 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:54
e^xのテイラー展開使ってください
836 :
132人目の素数さん :02/11/26 23:55
>位相の話はないので関数解析ではないだろ そうですか。あまりこういう具体的問題って数学では研究しないものなのかな?
つまりe^xをテイラー展開した時の一項を用いると言うことですね。 ありがとうございました。
>836 今井先生に複ベクトルを習ってから来てください。
840 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:01
高校1年の問題。10個の物を3人で分ける時の分配の仕方。 少なくとも1人1個もらえるときともらえない人がいてもよい時。 両方頼む。
>840 X+Y+Z=10の自然数解の数と非負の解の数をそれぞれがそれに該当。 聞き方が偉そうだからここまで。
842 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:09
逆に、3人を10個のものにあてがうと考えてみよう
>841 すいません。急いでるので偉そうな言葉遣いになってしまって。
急いでいると聞いてさっさと解く奴は希少だな
845 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:17
H使う重複なんとかの公式あったような
>>840 (1)1人最低1個はもらう
10個の○を並べて,好きなところに|(仕切棒)を2本入れる.理由はたぶん図を書けば分かる.
(2)もらえなくてもいい
10個の○と,2本の|を並べる.重複順列.
>>840 もらえない香具師がいてもいい場合
物にも人にも区別がある場合
3^10
物に区別があって人に区別が無い場合。
3^10/3!
物に区別が無くて人に区別がある場合
10H3=13C3
物にも人にも区別が無い場合
10H3/3!=13C3/3!
まずこれでしょ?
レス内容が重複しても気にしないのか?
849 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:29
「両方頼もう」と言って欲しかった > 840
850 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:32
2点(2,−1)(2,1)を焦点とし、直線 y=2x に接する楕円の方程式を求めよ って問題誰か教えて(;´Д`)
すいません、2ちゃんに慣れていなくて(関係ないか…?)
852 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:35
すいません誰か
>>740 もお願いします !!
頼みます!!
>>852 たぶんだけど・・・
解答の1行目に,「xy座標上で考えると・・・」とかつければいいと思う.
逆に「複素数平面上で考えると」って使ったことあるし.
ごめん間違えた もらえない香具師がいてもいい場合 物に区別が無くて人に区別がある場合 13P3 物にも人にも区別が無い場合 10H3=13C3 もらえない香具師がいない場合 物にも人にも区別がある場合 3^10-3*2^10 物に区別があって人に区別が無い場合。 (3^10-2^10)/3 物に区別が無くて人に区別がある場合 10P3 物にも人にも区別が無い場合 10C3 多分これだったはずだけど。。。。
>>850 楕円の方程式と直線の方程式を連立させて,
接するだから判別式=0を使えば・・・
856 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:51
>>850 焦点と直線をx軸方向に-2移動させて解いた後(縦長楕円だね)
楕円をx軸方向に+2移動しる!
857 :
132人目の素数さん :02/11/27 00:58
>>856 ごめん、意味が分からないよ( ̄□ ̄;)!!
4乗の式とか出てきたんだけど、それでいいのかな?
858 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:03
なんででてくんだ?一次式を代入して
って、なんで俺はわからない問題があってここに来たんだった・・・。 すいません、みなさん ∫[a,b]√(x^2+2x+c)dx という定積分を積分しやすい形にする公式があるのらしいのですが、 教えてもらえないでしょうか。 (x+1)=cosθと置く方法を一気に進めたやつらしいんですが、、、、
ちと質問です.ここでいいのかどうか分かりませんが・・・. 統計モデル,データマイニングの話で, 「Bayesian model」ってのが出てきたのですが, これ,日本語にするとどうなりますか? 「ベイジアン・モデル」?
861 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:20
>859 今井数学ってのは、自分でかんがえるんじゃないのか?
862 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:22
aとbの値は? 分からない・・・・。 頭悪すぎだなぁ 俺
863 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:22
>860 ベイズ統計のこと?
>>859 x+1=√(1-c)cosθ
か
x+1=√(c-1)tanθ
といったところか?
>>863 おお,激しくありがとうございます!!!
日本語さえ分かれば後はぐぐれば意味が分かると思いまして.
助かったー
>>864 確かそんなかんじだったような。。。
明日確かめてみます。ありがとうございました。
867 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:32
>>860 翻訳したくて英語表記が禁止されてるならベイジアンモデルでいい
うひ...ベイズ統計でぐぐって見たけど 意味わからん... 俺にはまだ早すぎる話だったかもしれません
>>868 ありゃりゃ,ありがとうございます
うーん,素直にそうします.
871 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:37
>869 ネットで手軽に済まそうとするのではなく 素直に教科書買ってください。。。
872 :
リエカ ◆aZdRVtnSbM :02/11/27 01:39
そんな数学ばっかりでほかに楽しいこと知らないのかな。
873 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:40
数学の楽しさを知らないことほど不幸なことは無いよ
エリカさんは、このスレに何しにきたの?
875 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:42
座標(a,b,c),(d,e,f),(g,h,i)を通る平面と 2点(j,k,l),(m,n,o)とを結ぶ線分 との角度を求める式を教えてください。おねがいします。
>>850 やってみたので書いときます。
x軸方向に-2移動すると
楕円は、原点中心、焦点は(0,1),(0,-1)に移る(これをCとする)
直線は、y=2(x+2)
Cを
x^2/a^2+y^2/b^2=1
とおくと焦点の座標より
b^2-a^2=1
Cは
x^2/a^2+y^2/(a^2+1)=1
と変形できる
これとy=2(x+2)を連立して解く
(あらかじめ分母を無くして、さらにa^2=Aとかおくといい)
D/4=(略)=5A^3-10A^2-15Aなので
D=0を解くとA>0であることからA=3
するとCは
x^2/3+y^2/4=1
よって求める楕円の方程式は
(x-2)^2/3+y^2/4=1
#もう少し簡素な解答の仕方があるかもしれないけど
これでやってみてください。がんがれー。
877 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:45
>>874 よっぱらってまよいこみました。
大学院で数学を勉強してた彼氏にふられたんです。
878 :
132人目の素数さん :02/11/27 01:48
>>876 すげ〜、合ってる!!
ありがとう、マジで感謝します(>▽<)
これで、明日怒られないで済みます
もう少し高度な問題ないかい? ヒネリ加えるなり、高度にするなり・・
880 :
132人目の素数さん :02/11/27 02:20
lim[n→∞]Π[k=1,n]sink=?
881 :
132人目の素数さん :02/11/27 02:31
タップって?
ボブ・タップ
884 :
132人目の素数さん :02/11/27 02:55
1:6 14:3
>>881 (1)
AE:EB=2:1からAD:BGも2:1
AF:FD=3:1からFD:AD=1:4、FD:GC=1:(4+4*(1/2))=1:6
だからFH:HC=1:6
(2)
△BEGの面積はABCDの(1/2)*(1/3)*(1/2)=1/12倍。
△DFHの面積はABCDの(1/4)*(1/7)*(1/2)=1/56倍。
だから△BEG:△DFH=56:12=14:3。
886 :
132人目の素数さん :02/11/27 02:59
>たぶんだけど・・・ 解答の1行目に,「xy座標上で考えると・・・」とかつければいいと思う. 逆に「複素数平面上で考えると」って使ったことあるし. お返事どうもです。それと、点Aを原点中心に60度回転させるときとか、 α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いても いいのですか?
887 :
132人目の素数さん :02/11/27 03:00
タップ君とお兄さん
888 :
132人目の素数さん :02/11/27 03:11
>>886 できれば混在させない方がよい。
点C(γ),γ=(cos60°+isin60°)とすると
→OB=→OA・→OCのような表現にもなりうる。
これは内積と紛らわしい。
889 :
ガウスのメガネ :02/11/27 07:12
ちょっと大学の宿題で、「以下の式を示せ、 {(2n+1)!!/2^(n+1)} ={(2n+1)!/2^(2n+1)×n!} (!!=奇数項を飛ばす)」…という問題が出たのですが、 解いてください。よろしくお願いします。
>>889 既に書き間違っている、よく見てよ!
それから何の授業か教えてくりい
具体例で書いてやろう 9!! = 9・7・5・3・1 = 9・8・7・6・5・4・3・2・1 ÷ 8・6・4・2 = 9・8・7・6・5・4・3・2・1 ÷ 2(4・3・2・1) = 9! ÷ 2・4!
>>891 まちご〜とる
9!!
= 9・7・5・3・1
= 9・8・7・6・5・4・3・2・1 ÷ 8・6・4・2
= 9・8・7・6・5・4・3・2・1 ÷ 2^4(4・3・2・1)
= 9! ÷ 2^4・4!
893 :
132人目の素数さん :02/11/27 11:28
>>893 そういうアンタは、そもそも
>>627 の意味を理解できるけ?
漏れは、
>LをV_i上に制限して得られる線形写像をL^(i)とすれば
って部分が、激しく意味不明だが。制限って、像が飛び出しちゃったら、
どないすんねん???
もしこの部分が解読可能であるなら、逆に言えば、「連続函数である事」
なんて、自明としか。だって、単なるdeterminantやろ??
895 :
132人目の素数さん :02/11/27 13:30
直列乗算、並列乗算って何ですか?
>>692 マクスウェル分布なんて、見たことも聞いたこともありませんしね、
全部間違ってても、知りませんよ(笑
(1)
A,k:定数とありますが、Aが負でも、成り立つ訳ですね。
・・・でも、不安定点じゃありません? 常に2乗で効いてくるんでしょ?
(2)
だから、Aが負の場合には、摂動したとき、あさっての方に行きません?
Aが正の場合には、安定点っぽいですよね。ちょとした摂動なら、戻ってきそうな。
物理を知らないくせに(笑)偉そうな言い方して恐縮ですが、第一項が「密度に
応じて高まる」重力っぽい項であり、第二項が突出点を緩和する、エントロピー
っぽい項であることは、理解していますか?
あと、fが有界じゃないと、(※)が発散しませんか。 逆にfが有界で微分やら積分やらの順序交換がOKなら、「全空間での積分」の 時間変化が0になりそうですから、|f|の全空間での積分は、有限じゃないと 駄目だと思います。 |uf|ってのがどっから出てくるのか、私には分からん。 間違いにつっこまれても、応答しません(をいをい(^^;
37の倍数で、下2ケタが37で、各ケタの数字の和が37である数を求めてください。 なお、同じことを37のかわりに38と39で行ってください。
37の倍数で、下2ケタが37で、各ケタの数字の和が37である数を求めてください。 なお、同じことを37のかわりに38と39で行ってください。
π/2 を√2±√2±√2±・・・ (左のルートが右のルートにかぶっていく) の形 の数で近似したい。なるべくよい近似をこたえよ
901 :
132人目の素数さん :02/11/27 13:51
A,B:matrix ||A*B|| < ||A||*||B|| これは常に成り立ちますか? それともあるノルムにだけしか成り立ちませんか?
外側へいくにつれて、(振動数も振幅も)増大するような、全空間で 積分可能な関数ならば、有界じゃなくても(※)が意味を持つのかな?
>>901 ||A||= [max_{i,j}] |a_ij|
とかは成り立たない。
904 :
132人目の素数さん :02/11/27 14:23
G を群、H をその部分群とする。 法 H に関する任意の(左)剰余類の積がまた剰余類となるときHは正規部分群であることを示せ。 解説には剰余類 aH と bH の積 (aH)(bH) がまた剰余類となるなら (aH)(bH) = abH でなければならない、って書いてあるんですが何故なんですか?
>>904 ab=aebe∈(aH)(bH)
元abを含む剰余類はabH
906 :
132人目の素数さん :02/11/27 14:29
(aH)(bH)∋aebe=ab。 ∴(aH)(bH)が剰余類ならそれはabをの類 abHでなければならない。
>>905 , 906 わかりました。ありがとうございます。
新スレの季節・・・
はじめまして。 以下の問題が、分からないので、どなたか、教えていただけないでしょうか。 「四角形ABCDがあり、対角線ACと対角線BDの交点をEとする。 AB=ADであり、∠BAD=140°、∠EBC=50°、 ∠ECB=25°であるとき、∠CDEと∠DCEを求めよ。」 中学2年生の問題ですが、さっぱり、分かりません。 ちなみに、外角を利用して、x+y=105と 三角形ADBが二等辺三角形であることなどを利用して、 三角形ADCにおいて、55+(20+x)+y=180を連立方程式にしても、 後者を整理すると、x+y=105となってしまいます。 それから、平行線などをたくさん引いて考えてみましたが、 さっぱり、出てきません。 中学生にも分かる解き方で、解いてくださると助かります。 よろしくお願いします。
すいません。 >909の訂正ですが、 ∠CDEをx度、∠DCEをy度として、連立方程式をつくったのですが、 できませんでした。
>>896 ご指摘、ありがとうございます。確かに(※)=0となっても、不安定ってありますね。
極大点の上に物が乗ってるような状態ですね。安定なところに収束するのとは逆の
方向性といおうか
>第一項が「密度に
応じて高まる」重力っぽい項であり、第二項が突出点を緩和する、エントロピー
っぽい項であることは、理解していますか?
理解してないです。粒子の衝突について考えて自分で出した式なんで、損な意味があるとはしりませんでした
fは、速度ごとの分布密度を考えています。
だから物理的にはfは非負としていいのですが。
|uf|ってのは運動量が有限になる十分条件です。
粒子の総数、エネルギー量、運動量などが時間で変化しないのも確かめました。
f uf u^2・f がそれぞれ絶対収束で全空間での積分が正
とでもしたらどうでしょうか?
912 :
132人目の素数さん :02/11/27 18:13
自分で出した式なんで 自分で出した式なんで 自分で出した式なんで 自分で出した式なんで 自分で出した式なんで
>>911 いや、「そんな意味」と言われましても。
私も、式を見て、そのように解釈しただけですんで。
安定解を微少摂動したときに、元に戻る理由を、そのように
理解できると思います。
>>912 ??
何か、変ですか???
914 :
132人目の素数さん :02/11/27 18:35
>>909 ほかに条件ないですか?四角形が円に内接するとか。その問いのままだと三角形ABDはあってもなくても一緒です。はっきりいって、おかしいと思います。まあ、私は中学レベルの問題を解くことくらいしかできないのですが。
>>909 >>914 ∠CDE≒78.5966°
∠DCE≒26.4034°
問題としては成立しているが、この答えから察するに
どこか角度が間違っているはずだ。
粒子の衝突かぁ。それなら、第一項は、エネルギーの高い粒子から低い 粒子への、エネルギーの流れ(速度の均一化)ですかね。熱伝導みたい なもんすか。 第二項は、やっぱりエントロピー的な・・・。
>>909 >>914 >>915 早速、考えてくださってありがとうございます。
やっぱり、他に、条件がないと、解けませんよね。
知り合いの中学2年生の子に、学校の先生に出された問題
が分からないとのことで、訊かれたものなので、
高校の数学は、使わなくても、解けなくては、おかしいですよね。
918 :
132人目の素数さん :02/11/27 19:19
>>917 違います。他に条件がなくてもあのままで答えは出ます。
ただし出た答えが汚くなってしまうので、問題の数値が
どこか間違っているはずだ、ということです。
919 :
132人目の素数さん :02/11/27 19:51
(3+2√2)^n の少数部分は何か?って聞かれて即答できまふか?
920 :
132人目の素数さん :02/11/27 19:54
個数の処理の問題です。解けないので教えてください。 問、5本の平行線と、他に4本の平行線が交わっている。この図で平行四辺形は 何個あるか。 問、ADDRESSの7文字をすべて用いて並べる並べ方について、次の問いに 答えよ。 (1)AがどのDよりも左側にある並べ方の総数を求めよ。 問、6個の赤球と5個の青球がある。これを1列に並べるとき、次の問いに答え よ。ただし、同じ色の球は区別しないものとする。 (1)左右対称になっているものは何通りか。 問、10人の生徒を、3人、3人、4人の3組に分ける分け方の総数を求めよ。 ただし3人の組に区別はないものとする。 長いですが、お願いします。
1-(3-2√2)^nでしょう。
922 :
132人目の素数さん :02/11/27 19:58
921は919の答えとして書きました。 理由は、(3+2√2)^n+(3-2√2)^nが整数となることと (3-2√2)^nが1より小さくなるからです。(nは正の整数としています)
924 :
132人目の素数さん :02/11/27 20:02
年末ジャンボの季節ですが 宝くじはバラ買いのほうが当たる確率は高いですか? 末尾1桁の賞金は除外し賞金額にはこだわらないこととします。
925 :
132人目の素数さん :02/11/27 20:07
恐れ入ります。 中学受験の子供を持つ父親です。 子供の持ち帰った問題で、解き方が不明な問題がありますので、ご指導頂けないでしょうか。 2問ありますが、解答は分かっておりますので、途中式や考え方など教えていただければ幸いです。 問1 あるものを3種類の車a、b、cで運ぶ。a5台、b2台、c5台を使えばすべてのものを運ぶことができる。 また、a8台、b2台、c3台を使っても、すべてのものを運ぶことができるが、a、b、c一台ずつを使うと、 全体の25%のものしか運べない。 この条件のとき、bだけを使って全部運ぶためには、bの車は何台必要か。 問2 品物Xをつくるための原料の値段が下がったため、品物Xの値段も下がりました。 そのため、同じ金額で、今までよりも36%多く品物Xを購入することができました。 このとき、品物Xの値段が、今までより何%下がったのかを、小数第1位まで求めよ。 問1の解答は、5台。 問2の解答は、26.5%でした。 皆様、どうか宜しくお願いいたします。
>>909 CDE=85度
DCE=25度
線分AC,BC,DCをCより先に延長して
Cの周りの角を出してごらん
927 :
132人目の素数さん :02/11/27 20:25
>>925 の問1
x=5a+2b+5c A
x=8a+2b+3c B
x=4a+4b+4c C
CからAを引くと
a+c=2b
これをAに入れる。
x=5/2b+2b
よって4.5台でいいけど小数点以下切り上げなので5台。
929 :
132人目の素数さん :02/11/27 20:46
>>925 問2
最初の品物の値段をa、個数をb、値下げ率をyとすると
a*b=1.36*a*(1-y)*b
1=1.36-1.36*y
なんだけど、中学入試じゃたぶん式でなく図で解くと教わるはず。
縦に個数、横に値段(割合で表す)を取って
1.36+−−−−+
| a |
1+−−−−+−−−−+
| | |
| | b |
+−−−−+−−−−+
1−Y 1
aの面積とbの面積が等しくなることを利用して解く
この解き方は割合が絡むいろいろな問題で使うから覚えておくべし。
930 :
132人目の素数さん :02/11/27 20:47
問2 単価をaで割引率をyとすると xa=1.26xay y=1/1.26 =0.7352.... 原価が73.52..%になっているので値下げ率は100%から引いて 26.47...
931 :
132人目の素数さん :02/11/27 20:54
>>927 これをAに入れる。から下の式ってどうやって出てくるの?
>>928 ごめん、ウソだった。
勘違いしてた。
x+y=105で不定?でも図形は確定するもんね。
わかりませーん。逝きます
934 :
132人目の素数さん :02/11/27 21:05
宝くじもお願いすます。
935 :
132人目の素数さん :02/11/27 21:06
warata わすれてた
>>933 不可能性を無視して角の三等分に挑むようなもの
937 :
132人目の素数さん :02/11/27 21:16
問題
>>909 の答えが整数角になるように修正せよ
そういえば宝くじってどうやって当選の番号が決まるの? くじ?
939 :
132人目の素数さん :02/11/27 21:19
ボーガン
940 :
132人目の素数さん :02/11/27 21:20
まーた雑談してるのか?
>>909 BDをY軸に、AをX軸上に配し、B(0,-1),D(0,1)として
AC:y=(tan15゚)x+(tan15゚/tan70゚)
BC:y=(tan40゚)x-1
DC:y=(-1/tan∠CDE)x+1
から
tan∠CDE=((tan15゚/tan70゚)+1)/(tan40゚-2tan15゚-(tan40゚*tan15゚)/tan70゚)
で、あとは電卓使って
>>915 氏と同じ答になりますた。
もっとスマートな解き方ないんかな…(;´Д`)
定積分て面積の部分と一致するけど、線積分って結局何を求めてるの?
946 :
132人目の素数さん :02/11/27 21:54
宝くじは基本的には個別の数字がランダムに当たるという 概念でいいと思います。1等だけ前後賞がつきます。 2等以下の確率は変化ないでしょうから1等あるいは前後賞の どれかが当たる確率だとどの程度違うでしょうか。 全発売枚数を仮に10万枚としたときに連番で20枚買うのと バラで20枚買うのとでは? バラとは互いにほかの券より少なくとも2以上番号がずれているとしてください。
△ABCに正弦定理を使うと,AB:AC=sin25°:sin70° よって,AD:AC=sin25°:sin70° ∠EDC=θとおくと,∠ADC=θ+20°,∠DCA=90°-θ △ADCに正弦定理を使うと, AC/sin(θ+20°)=AD/sin(90°-θ) よって, sin70°/sin(θ+20°)=sin25°/cosθ ここで詰まりますた。
>>944955 ただの経路の長さじゃないですよね?
Σ{f(ζ_n)}(z_n - z_n-1)
みたいになってるじゃないですか、
それで経路とある関数の各点での積を足し合わせたみたいに
なってるので、直感的にはどんなものなのかなぁーと。
949 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:04
31.12.22.103.32゙.63゙.103.21゙.71.101.92.55.45.75.41゙.42.55.14.12.22.83.13.44゙75.14.52.103.24゙.103.52.51.92.43.43.11.93.55.61.22.55.34.12.44゙.61.51.12.41゙.95.13.41.71.73.32.12.95. これの暗号の解読をしていただきたいんですけどわかる方いますか?
950 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:05
個数の処理の問題です。解けないので教えてください。 問、5本の平行線と、他に4本の平行線が交わっている。この図で平行四辺形は 何個あるか。 問、ADDRESSの7文字をすべて用いて並べる並べ方について、次の問いに 答えよ。 (1)AがどのDよりも左側にある並べ方の総数を求めよ。 問、6個の赤球と5個の青球がある。これを1列に並べるとき、次の問いに答え よ。ただし、同じ色の球は区別しないものとする。 (1)左右対称になっているものは何通りか。 問、10人の生徒を、3人、3人、4人の3組に分ける分け方の総数を求めよ。 ただし3人の組に区別はないものとする。 長いですが、お願いします。
952 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:08
>>945 ねぇ こけっこぅさん、どれ解いてるの?
>>951 あ,その問題です。答は汚い形になるみたいだけど・・。
954 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:09
>>953 …って、どの問題よ?
おれも仲間に入れろ!
956 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:13
958 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:15
これが問題か… 早く教えろよな、こけっこ!
959 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:26
>>950 (1)5本の平行線から2本、4本の平行線から2本、線を選び
囲む平行四辺形を数えていけば良い。
すなわち線の選び方を数えれば良いので
5C2*4C2=60
(2)A,D,Dを□と置き換え□□□RESSを一列に並べる。
並べた後左の□から順にA,D,Dと入れ替えていけば
題意を見たすから、この並べ方の数が求める並べ方の総数と一致する。
7!/(3!*1!*1!*2!)=420
(3)青球が奇数なので真ん中は青球。
残りを半分に分ける。
真ん中の青球より左側を考えれば右が自然に決まるので
赤球3個、青球2個の並べ方を求めれば良い。
5C3=5C2=10
(4)3人,3人,4人の組を順にA,B,Cとグループ名を付けたとき総数は
10C3*7C3=4200
組に区別は付けないのでグループ名をはずすと
AとBのメンバーがそっくり入れ替わってる場合があることより
その重複を考えれば
4200/2=2100
960 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:27
>>925 >>927 a5台、b2台、c5台で全部運べ
a,b,c2台ずつで25×2%しか運べない
ならばa、c3台ずつで約50%、少なくとも40%は運べないと嘘。
このときb1台で16.6%運べるとして
a,b,c1台ずつで29.9%
b6台ではちょっと運べなさそうですが。
>>925 >>927 >>960 a1台 b1台 c1台 で25% だから
a5台 b5台 c5台 で125%
a5台 b2台 c5台 で100% なので b3台で25%
よってb12台で100%。 となると思うのだが。
963 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:44
>943,948 曲線がxy平面にあり、関数f(x,y)の値をz軸にとるとして 曲線をz方向に引き伸ばしたような曲面の上にグラフを描いている様子を想像するといい。 z=f(x,y)は2変数だが、曲線の上に制限すれば実質z=g(t)という1変数関数と同じこと。
966 :
132人目の素数さん :02/11/27 22:58
925で書き込みをさせていただいたものです。
>>929-930 様のおかげで、問2が理解できました。
お礼申し上げます。ありがとうございました。
問1の問題ですが、今子供の問題を見直しましたが、書き込みの数字や条件などは
プリントのまま書き込みしました・
>>927 様にご解答いただいたのですが、最後の式の意味が恥ずかしながら分かりません。
お手数ですが、もう少し教えていただけないでしょうか。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
>>949 最近、自分がまわりの友達の影響で萌え人間になりつつあるのは
気のせいではないだろう 玉虫色
こんなもの晒してうれしいか?
970 :
132人目の素数さん :02/11/27 23:21
>961 「全部運べる」をちょうど100%と捉えないで、大なりイコール100%と考えていらっしゃるのだと思う。
971 :
132人目の素数さん :02/11/27 23:22
質問です。 漸化式 Yt -a(b+1)Yt-1 +abYt-2 -C=0 においてYt=Yt-1=Yt-3とすると Y*=C/1-a 特性方程式をたてて、実数解をもてば単調増加か単調減少。 ab<1のときY*に収束。ab>1のとき発散で、計4パターンにわかれるらしい のですがいまいちわかりません。教えていただけませんでしょうか?
あ、特性方程式が虚数解をもてば単調減少らしいっす。訂正。
今ね、1000行った、「誕生日のパラドックス」に書きこもうとしたら ホスト〜〜 って出たのよ。まじ?これ?本当のホスト名?大丈夫なの?自分の?
更に訂正。虚数解をもてば上下運動しながら収束するか、発散するかでした。 度々すいません。972は忘れてください。
>>973 2ちゃんメルマガより
某警察(前回のM警察署じゃないです)からの要請で一つのスレッドと
某社の仮処分で三つのスレッドの書きこみのIPを保存してますです。
あなたの逮捕は時間の問題です。
>>975 IP保存イコール逮捕なの?
理由無き拘留などと言うやつ?
警察が訴えられるよ。
977 :
132人目の素数さん :02/11/28 00:37
age
978 :
132人目の素数さん :02/11/28 02:31
スレ違いっぽいですが・・・ これを理解できません。教えてください。 p(x,y)⇔「x+y=0」 ∀y∈Z∀x∈Z(p(x.y)) 意味は 「任意のy∈Zと任意のx∈Zに対してp(x.y)」 だと思うのですが、どうもわかりません。 全てのyというのは、整数の集合だから-1 0 1 2など、これら全てですよね? xについても同じで。 yが-1のとき全てのxに対してx+(-1)=0とならなければいけないとしたら、xが1の場合だけしかダメなのでは? だとしたら、「あるx」だと思うのですが・・・ 全然勘違いしてるっぽいのですが、これわかんないと大学留年です。 助けてください!
>>978 >p(x,y)⇔「x+y=0」
>∀y∈Z∀x∈Z(p(x.y))
が正しいという根拠は?
981 :
132人目の素数さん :02/11/28 10:12
ロジスティック写像 yn+1=ay(1−yn) (0<yn<1) を考える。 a=3.95,y1=0.1に対して、y200をコンピューターを用いて小数点以下6桁まで正しく求めるためには、十進数で何桁程度の数値が扱えるプログラムが必要か? お願いします
20%じゃないの?
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め埋め
埋め
埋め
梅
美味えー
うめ
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。