>>951様
あっ、なるほどです!!
g[1 1 1]だったら、
b0=g0+g1+g2=1+1+1=3=3mod2=1
b1=g1+g2=1+1=2=2mod2=0
b2=g2=1=1mod2=1
ですね。
g[1 0 0]だったら
b0=g0+g1+g2=1+0+0=3=1mod2=1
b1=g1+g2=0+0=0=0mod2=0
b2=g2=1=1mod2=1
よってb[1 0 1]ですね。
って、あれ〜、b[1 1 1]になりませ〜ん。
わたし、ひょっとして間違えてます?
ごめんなさい、
g[1 0 0]だったら
b0=g0+g1+g2=1+0+0=1=1mod2=1
b1=g1+g2 = 0+0=0=0mod2=0
b2=g2 = 0=0=0mod2=0
よってb[1 0 0]ですね。
でも、b[1 1 1]になりません…。
神!!!
>>949 右から左にb_1,b_2,b_3と並んでるんじゃねーの?
すみません、スレッドの立て方がわからないので
どなたか新スレの立ち上げをお願いします。
>>955様
あっ、なるほどです!!
って普通、数字って左から読むのでは…。
でも、解決しました。
ありがとうございます。
ごめんなさい私も新スレの立ち上げ方が分かりません。
>>957 十進数や二進数の桁を数える時は、右からだろう。
どういうところで出てきた問題かは知らんが、二進数の記法に準じて
右からナンバリングしていると思われ
>>958様
そうですよね、確かに^_^;
本当に勉強になります。
960 :
132人目の素数さん:02/10/31 07:10
帰納的に定義された数列(漸化式)の中で、
代数的に(An=…の形)直せないものはありますか?
門外漢なので、例挙してもらえると助かります。
解けない漸化式がほとんど
>>894,895,896
どうもありがとうございました(・∀・)
理解できました!
>>960 A[n+1]=α*A[n]*(1-A[n])とか。
(ただしα≠4。α=4だと解けてしまう)
名前を入れ忘れましたわ
Θ(≠Φ)⊆R^pを開集合
l:Θ→Rを連続関数
lim{l(θ):θ→δΘ}=-∞とする.
(lim{l(θ):θ→δΘ}=-∞の定義:θ_m→δΘとなるような任意の点列{θ_m}に対して,l(θ_m)-∞
θ_m→δΘの定義:{θ_m}の任意の部分列がΘ内の点に収束しない」)
このとき,l(θ')=max{l(θ):θ∈Θ}となるようなθ'∈Θが存在する.
という命題の証明中で,
「θ_0∈Θを一つ固定して,c=l(θ_0)とおくとき,
あるコンパクト集合K⊆Θが存在して,任意のθ∈K^c(Kの補集合)に対して,
l(θ)<c」
が証明できればほとんど終わりなんだけど,具体的なKの構成ができません.
どうすればいいか分かる人はいますか?
イメージはつかめても証明するのがどうもできないんです.
ら
ま
>>820 演算子は体から体への写像なんですよね??
整数の体から整数の体にうつされなくちゃいけないものなんですか??
>>971 > 演算子は体から体への写像なんですよね??
違。
体(とは限らず、一般に集合)から、自身への写像。
>>971 演算子は何から何への写像でもよい。
一般に引数がn個、返値が1個の函数のことを
n項演算子と呼ぶのだから。
ついでに言えば整数は体ではない。
うを、かぶった。
演算子って、内部算法だけだっけ?
>>973 たまたま手許にある「代数概論」(消火坊)では
>>974のように定義されてるけど。
というか、正確には上記の写像は「演算」であって、その写像を表す記号が「演算子」なわけだけど。
ら
ま
み
ぽ
|
ん
LIM x−1/1−e^2x-2
x→1 なんですけど教えてください
lim (x−1)/(1−e^(2x-2))
x→1
????????????????????????????
あ、なるほど、体と集合をごちゃまぜにしてました。。
>体(とは限らず、一般に集合)から、自身への写像。
実数の集合だったらそれ以上大きな集合には写像されないってことですか??
あれれ、ごめんなさい、よく分かんないです。。
>一般に引数がn個、返値が1個の函数のことを
>n項演算子と呼ぶのだから
すいません、例をあげていただけますか??
986 :
132人目の素数さん:02/11/01 22:42
>>983 問題おかしくないですか?それが正しいなら
1-1/1-e^2-2となり0になります。
>986=馬鹿。
988 :
132人目の素数さん:02/11/01 23:12
【問題】1問5点で計20問のテストがあった。今までのテストの平均点が60点の子供がいた。
その子は全てのある1問の正解率は同じとする。
ある日、親が子供に100点取ったら、こずかい1000円あげると言った。
後日テストの結果は80点であった。普通は100点以下ではこずかいは、もらえないが、
子供は考えて何とか少しでもこずかいをねだろうとした。あなたが子供になったつもりで親を納得させ、こずかいをねだって下さい。
ヒント:普段通り60点取っても親はこずかいをあげない。60点平均になるように1問の正解率を計算し、100点取る確率を求めて…
この問題がわかりません。一問の正当率pはプログラムして求めたのですが、
60点取る子どもの一問正答率p=0.6となってしまいました…
解答お願いします。
じゃんけんの確立の出し方がわかりません。
例えば「4人でじゃんけんをして4回目ではじめて1人勝者が決定する確立」
とかなんですけど、3人までなら数えて自力でだせるんですが、
4人となると時間がかかりすぎます。
1つずつ数えないで出す方法を教えて下さい。
990超えてるので、穴埋めするべ!
994
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。