数理論理学 基礎

このエントリーをはてなブックマークに追加
>やっぱり基礎論スレ誰か立てませんか?

藻前みたいな無知なヤシが大口叩くスレなんか要らない
935915:04/06/11 16:54
>>929
いや、田中先生がそもそも
対角線論法なんて無くても良いのだ、みたいな
かなり極端なことを仰っているんですけどね。
まあ田中先生が函数空間のことにどれだけ詳しいかは
分かりませんが田中先生は数学に向いてないと仰るんですか?

ところでなんかかなり誰が誰だか錯綜してますね
まあ上のほうでもレス番つければいいのに、なんて
言ってた香具師が居るみたいだけど
以前は、3 連発、4 連発だったが、最近は、まとめ書きも覚えた
ようで、2 連発どまりだな。まあ、学習能力は多少あるってわけだ。
マツシンさん or 2 階論理大王さん!
なんか混乱してないか?
>>935
対角線論法は無限を扱う数学では、必須の考え方だから、田中先生が
無くても良いのだ、といわれるなら、まあ、数学には向いていないって
ことになりますね。
というか、>>929>>922をなぜ煽るのか良く分からん。
なんか>>922はおかしなこといったか?
>>939
なにが、どうなってるかわかりませんが、922 は田中先生の書いてる
ことを伝えているみたいだから、煽っているということは、先生を
煽っているってことでしょうか?
いや、それじゃ>>929が誰のことをさして大王だと
言ったか良く分からん。
きみたち、環状的になってはいけませんよ

基礎論スッドレは、>>932がたてたら

>藻前みたいな無知なヤシが大口叩くスレなんか要らない

大口叩くヤシを藻前が叩けば
943132人目の素数さん:04/06/11 21:48
>>929 妄想狂が暴れてますね。
変な人がきて急に雰囲気が悪くなりましたね。
「無知なヤシが大口叩くのが気に入らない」っていうなら
具体的に説明しなければならんだろう。
何一つ具体的なこと書かずに、思わせぶりな発言だけでは
何も知らないやつだと見られても仕方あるまい。
人の意見が間違っていると指摘するからには
正しいのはこうなのだと詳述するべきだろう。
何故できんのだ、その能力がないのではないのか?
ないのだろう
いや、あるのかもしれない
>>944 教えてクンですか?
やっぱりないんだ・・・
チミぃって言ってる人は、知ったかぶりで無学な煽り屋さんということでよろしいか?
1票
>>949=>>950が知ったかぶりで無学な厨房に1票
オウム返しのマツシンさんって今どこにいるのかなあ
953132人目の素数さん:04/06/13 15:32
数理論理学や基礎論の研究者って
学部のころは何を勉強してるの?
普通の学部生と同じ?
>>953 数学
喪前ら、揃いも揃って、程度低いな(爆笑
エムシラ一人で程度低いな(爆笑
まあ(極度に哲学的な議論、)特定の人物の批評、罵り合いで
スレの大部分が費やされている事を考えれば確かにレベルは高くないね
圏論が集合論の枠組みを超えるのならば、無矛盾性とかは大丈夫なのですか
959132人目の素数さん:04/06/22 14:35
このスレにマツシンとエムシラは来るな。
つーか、誰も来るな。
いや、来ないのはマツシンとエムシラだけでよい
「数学基礎論」があるのなら、「数学応用論」もあるのかな

喪前ら、揃いも揃って、程度低いな(爆笑
お、久しぶりにレスがある、と思ってきてみたら……
漏れ悲しくなってきたよ(w

不完全性定理は、2006年に潰されるらしいよ!

大丈夫、今年中にいいだしっぺのエムシラが潰れるから
マツシンは潰されたが、エムシラ御大を潰せる者はいない。(゚д゚)
>>966

喪毎のほうが先に潰されると思うよ(笑
969教えてください:04/06/30 20:54
以下の論理式の恒真性をタブロー法を用いて示してください。
(1)((P⊃Q)⊃Q)⊃((Q⊃P)⊃P)
(2)∃x∀yp(x,y)⊃∀y∃xp(x,y)
(3)∀x∃yq(x,y)⊃∀x∃y∃z[q(x,y)∧q(y,z)]

以下の定理の証明を与えよ
前提:
A≡∀x∀y∀z[x<y∧y<z⊃x<z]
結論:
B≡∀x∀y∀z∀w[w<x∧x<y∧y<z⊃w<z]
実際に非形式的な証明を与えてからタブローを作る

以下の定理の証明を与えよ
前提:
A≡∀x∀y[∀z(in(z,x)⊃in(z,y))⊃ subset(x,y)]
B≡∀x[empty(x)⊃¬∃yin(y,x)]
結論:
C≡∀x[empty(x)⊃∀y subset(x,y)]


以下の定理の証明を与えよ
前提:
A≡∀x∀y∀z[x≦y∧y≦z⊃x≦z]
B≡∀x∀y[x<y⊃x≦y∧¬(y≦x)]
C≡∀x∀y[x<yy∧¬(y≦x)⊃x<y]
結論:
D≡∀x∀y∀z[x<y∧y≦z⊃x<z]

970132人目の素数さん:04/07/01 01:46
>>969=アホ
971132人目の素数さん:04/07/01 02:53
どうでもいいけど、「ゲーデル」のアクセント語尾上げで読むな。女子高生みたいだ。
「カオス」を語尾上げで読む香具師もかんべんしてけれ。
972132人目の素数さん:04/07/01 09:46
数論における真と証明可能性の関係について話題になっていたようだけど、
「ペアノ数論において真」というのは、"A(0),A(1),A(2),...⇒∀x A(x)"
という(有限でない)ルールを付け加えたとき証明できる式だ、ということ
でいいんじゃないか?

だめ?
973132人目の素数さん:04/07/01 09:48
...が地味すぎる。"A(0),A(1),A(2),・・・・・・⇒∀x A(x)"でどうだ?
974132人目の素数さん:04/07/01 11:01
>>969
それ、数理論理学の授業の課題か何かなんじゃないの?
だったら、自分でやらなきゃダメでしょ。
975132人目の素数さん:04/07/01 11:43
>エムシラ御大を潰せる者はいない。(゚д゚)

自分から潰れちゃうもんね。エムシラは。(・∀・)
976132人目の素数さん:04/07/01 12:42
モデル理論のスレ教えてくれ
「AならばA」が恒真でないとか、そこらへんを勉強するには何を読めばいいですか?
一冊お薦めを教えてください。
978132人目の素数さん:04/07/01 23:38
「AならばA」は恒真である、というようなことなら、通常の命題論理の解説書
のどれでもいいと思うが、「・・・恒真でない」を探しているの?
今まで数学は30点↑↓で、いつも補習受ける羽目になってたんだけど
数学基礎のテスト受けたらなんと満点だった。
普通の数学で高得点取ってる奴でも80点前後。
数基礎って不思議だな…。
おまいら、揃いも揃って、程度低いな(笑
次スレでつ。

数理論理学・数学基礎論 4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1088771120/
982。
983。