☆☆☆やっぱり俺数学嫌いやわ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
122132人目の素数さん:02/09/22 23:31
抜粋するなら要約しろ。
123132人目の素数さん:02/09/22 23:54
よく考えてみろ諸君、数学と女、キミならどっちを選ぶ?俺なら数学だね、数式は人を裏切らないし
浮気する事もない。そして数学は俺の問いかけに数式という形で確実に語りかけてくれるし何より時間を忘れて取り組めるものだ。
諸君もきっとそうだろう?やがては去ってゆく女よりあの世の果てまで一緒にいられる数学の方がいいだろう?
数学は俺達にとって一般人におけるセクースのようなものさ、やつらは異性と心と体のラブゲームをやってるわけだが
俺達は体ではなく頭を使って数学とそれをやっているのさ。
数学が嫌いだ、めんどくさいなどと言うのは女が嫌いだ、セクースめんどくさいと言っているようなものなのだ。
酒もタバコも女もいらない、数学さえあれば俺達の心は満たされる、そうだろ同士よ。
124132人目の素数さん:02/09/22 23:57
>>123
基地外ハケーン
>123=1*10^2+2*10^2*3*10^3
そうだよ同志。
でも「好きこそものの上手なれ」であるか
「下手のよこ好き」なのかで大きく違ってくるぞ
20代前半までにいい仕事できなかったら足洗うべき
あきらめは愚の骨頂である
「僕は氏にませーん!!数学が、好きだから!!!」

このドラマ放映後、数学者の自殺は激変したという。
128 :02/09/23 00:23
タンスにゴンゴン
129132人目の素数さん:02/09/23 02:46
>>127
増えたのですか?減ったのですか?
>127
何のドラマ?
131132人目の素数さん:02/09/23 21:49
まさ〜。
132132人目の素数さん:02/09/24 06:47
>>1-6
2ちゃんねるってこうやって使うんだ。
>>129
失敗して死んだ人多数。
>>133
自殺じゃなくて事故死じゃネーノ?
それとも、未必の故意による自殺と判断されるの?
135132人目の素数さん:02/09/30 02:11
まさは?もう死んだよな?
136132人目の素数さん:02/09/30 03:58
ユングが
A=B、A=CならB=C
を理解できなかったという
逸話があるが、
励ましになるか?
137127:02/09/30 04:23
激変ー>激減でした。スマソ。
っていうーかそんな喰いつくな
138132人目の素数さん:02/10/03 03:51
いやー文系で数学苦手な人にとっちゃ理Vに行く人間っつのは
無茶苦茶数学得意に見えるんだけど。
世間一般的にはそう思われるよ。

あとさ、理Vって医者になるための機関なのに、数学も難しいのですか?
理Vにはいれるような賢い人は教養過程の数学や道具としての
数学くらい楽勝なのかと思ってましたが、医学部でも結構
つっこんだ勉強をさせられるの?
よくこの板で受験秀才→理V組がバカにされるじゃん。大学数学と受験数学
は違うって。
でも彼等にも大学数学を最低限クリアする能力はあるわけ?
よ〜〜分からんのですが、東大理系には、どれも必修として数学があって
(当り前か)非専門レベルの数学でも、つまずいて落第する人が多い
ということ?
東大理系って落第、退学率ナンパーセントくらいですか?
139132人目の素数さん:02/10/03 04:00
1さんはさ、パンピーに数学できるね!
(敬遠されるほど)と思われてしまう現状について
どう思うのだろうか?住む世界が違うといっちゃそれまでだけど。

数学がアホアホの自分が言うのも僭越だが、
いくつか感じたこと。
1さんの言動から、なんとなく感じられたのは、もしかして
東大理系数学ですら、本質を理解しないで砂を噛むような繰返し
作業、パターンで解けるようになるのかな?と言う事。
進学塾なんかでも公式をゴロ合せで憶えさせたりすることもあるらしいし、
そういう弊害が出てるんでしょうか?進路についていくのに急がしすぎて
ゆっくり考えている暇がないっていうことっす。
ひょっとすると、1の基礎が分かってれば自明に10導き出される
ということをやらないで、10を全部暗記するような勉強法をしてたり
するのかな?理Vに行ける人がまさかあ・・・って思うけど。
140132人目の素数さん:02/10/03 04:11
ボクみたいに勉強の出来ない人って、何故?何故?ってわだかまりが残る
と前に進めなくなってしまう。これは理解力が低いということも
あるだろうし、要領が悪いせいもあるだろう。でずるずる前に進むと
嫌になって放棄しちゃう。要領のイイ子はポイントだけ抑えて
どんどん先にいける。つまらないことにはあまり拘らない。
でもこのつまらないことが結構重要な場合だってあるかもしれない。
(そりゃ、頭のイイコには本当につまらない自明すぎる問題もあるだろう
けど)
1さんは両方のタイプなのかなあ。受験とかテストとか割りきって
勉強をしてきたけど、どこかで疑問みたいなものがあって、
それが鬱積してる状態。
素人からすると、根本的に理解しようとするのって数学の
基本のように感じられるんだけど、どうなんだろ。それを
やろうとする1さんは数学者としての素地があるのかもしれない
じゃん。もしかしたら他の人は諦めて捨てて来たことなのかもしれない。

141132人目の素数さん:02/10/03 04:24
ただし、釈然としない点もあるんですね。
数学は人の理論を暗記するだけ。どこまで行っても自分の考えじゃない、
・・・この点。
でも自分で考えてきちんと突詰めれば、人の理論と同じな
ものになるんじゃないでしょうか?学問ってそもそも人の積み重ねたものを学ぶも
ののような気がするんですが。詩とか芸術ならまあ分からないでも
ないんだけど。もともと詩人や芸術家志望だったんでしょうか?

暗記力に優れていて、型をたくさん暗記しているが、その型が
なんなのか分かって無い超受験秀才って結構いるものなんですか?

>>140
もちろん、姿勢だけじゃなくて頭の良さ、勉強時間
もかねあってのものだと思う。自分に適性があるって言ってるん
じゃないですよ。ただ凄く勉強の出きる人でももやもやって
あったんだなあって、それが興味深かった。

142千里の道も1歩から:02/10/03 09:27
灯台医学部でどこまでの数学をやらされるのか分からないけど・・・
すぐわかる微分積分
すぐわかる線形代数
石村園子著 東京書籍
推薦します。
143132人目の素数さん:02/10/03 11:46
>>140
>ボクみたいに勉強の出来ない人って、何故?何故?ってわだかまりが残る
>と前に進めなくなってしまう。

数学を理解する上では、目の前の思考の仕方を
”論理的思考とはまったく関係なく、”
自分の感情が受け入れるかどうかが関係するときもある。


144132人目の素数さん:02/10/03 11:47
数学を理解するのって、小さな小さな悟りをくりかえすような
ところがあるよね。
145132人目の素数さん:02/10/03 16:13
>>143
確かにそうかも。
例えば背理法とか受け入れにくい人いそうだよね。
あと無限の扱いとか。
146132人目の素数さん:02/10/05 06:41
背理法は厳密には数学的に間違ってる
って本当?
素人の常識からくる違和感っていうのが
結構イイ点を突いてるとか?

>146
“厳密に”とか“数学的に”って言われても困るのだが。
背理法のどこが数学的に間違っているのか説明してほしいものだ
それができないなら、そう書いてる本なり資料なりを挙げろ
どうせただの荒らしだろうが(ププ)
149132人目の素数さん :02/10/05 10:00
>>146
「A or 否A」が恒真式であることを認めるかどうかによるわけですね。
これを認めなければ、必然的に背理法も認められないことになる。
ヒルベルトとブラウアー、つまり基礎数学でいう形式主義と直観主義の
論争について調べてみるとよいでしょう。背理法を認めないブラウアー
に対してヒルベルトが激怒したという逸話は有名です。
150132人目の素数さん:02/10/05 14:10
>>118は面白いのだが、どこからのコピペ?
151132人目の素数さん:02/10/05 14:13
>>150
>>121見れ。
152132人目の素数さん:02/10/05 14:33
排中律のことだろ。>>146
153132人目の素数さん:02/10/05 14:43
>>1は童貞
>>149
何を、そんな当たり前のことを物知り顔でべらべら自慢げに書く?
155132人目の素数さん:02/10/06 07:54
実際数学の必修数学課程などで
落第する東大の学生って何割くらいいるの?
1562チャンネルで超有名:02/10/06 07:56
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
158132人目の素数さん:02/11/05 03:03
AGE
159132人目の素数さん:02/11/05 08:03
>>154
お前は何が気に食わないのだ?
とりあえず>>149は漏れにはためになったよ。
当たり前って言っても数学科の人にとっての話でしょ。
君が知ってることを偉そうに書く奴がいても無視しとけばいい話じゃん。
160132人目の素数さん:02/11/05 08:13
>>159
まあまあ、一ヶ月も前の話にそう腹を立てるな。
161132人目の素数さん:02/11/05 14:54
別に腹立ててるわけではないんじゃ。

で、結局>>1はネタだったのか?
>>105のいふとおりか?
162132人目の素数さん:02/11/07 23:40
まささん、、理3か疑わしいですね、、俺は東大落ちて他に行きましたが。
理3に友人がいていろいろ分かるんです。雰囲気、文章、行動。。推測
からするとあなたは。。。上位私大の理学部程度ではないかと。。。
163132人目の素数さん:02/11/07 23:41
イヴァン4世のやったことで、もう一つ覚えておくのは、シベリア進出です。
コサック隊長のイェルマークという人物にシビル=ハン国遠征をさせた。
シビル=ハン国というのはウラル山脈の東にあったモンゴル系の遊牧国家です。
こうして、シベリア方面へ進出するきっかけを作った。
シビル=ハンはシベリアという地名の語源です。
164ほっち:02/11/20 06:05
数学なんざ、何処が良いんだかわからんな=
はっきり言って数学の授業なんぞ起きとらんのシー
yの値がどう変化しようと、ルートの中身がどうなろうと
数学嫌いになんの関係もないね。
なんで0の下に−なんてのがあるんだよ、分けわからん
数学者は「オカルト板」逝ってろ!!!!!!!!!!!!!!!!!
オカルト板で貴方のような存在を観賞する気にはなれませんので遠慮します。
しかしそんな発言をする辺り、貴方は短絡的な快楽に身を任せる事しか出来なさそうな気がします。
166132人目の素数さん:02/11/23 02:13
煽りスレその6
167ほっち:02/11/25 18:37
数学なんざ低俗だ!!!!
≫165 おまいは数学の良いところなんか言ってみろ!!!!!!!
168東京( ゜x゜) ◆HB0000000A :02/11/25 19:29
数学きらい、方程式なんかもう忘れたよ
169東京( ゜x゜) ◆HB0000000A :02/11/25 19:30
なんだよ来ないじゃん
170アンドリュ:02/11/25 19:34
>>169
こんなとこにいやがった!?
数学と関係ない話しはしちゃいかん!!
帰るぞ
171東京( ゜x゜) ◆HB0000000A
>>170
そうか、帰ろう