1 :
132人目の素数さん:
一般的に方程式を使わないとする中学入試問題を
議論してすれ。
*方程式使ってるやつもいる
俺家庭教師が大学生でそいつに無理やり習わされて方程式使ってたよ
ってごめん
注意書きに書いてあったわw
方程式使わなくてもいいじゃん
早期教育は危険だよ
限られた時間で入試するなら方程式は使わないと。
○,●,×,△,▲,□,■使えば方程式じゃないとかほざいた某受験塾を
どうにかしてくれ。
6 :
132人目の素数さん:02/09/06 22:45
>>6 ♥を授業中に使いやがる、某高校の数学教師をなんとかしてくれ。
(はぁと
最強の鶴亀算でどんな問題も解ける。
9 :
132人目の素数さん:02/09/06 22:58
問:
たまちゃんは多摩川で生まれますた
鶴見川のたまちゃんが偽者である確率は?
10 :
132人目の素数さん:02/09/06 23:11
>6
投げ接吻を授業中に使いやがる、数学教師がいるのですか?
方程式を使って減点されることはないと思うが?
小学校の範囲を超えた出題はだめだが、受験する側は小学校の範囲を超えた解法でも問題はないはず。
>>3 いや、●○算なんてのは中学に上がれば何の役にも立たないもので、方程式の意味が理解できるなら方程式でやればよい。
早期教育が危険というのは発達段階に達していない児童に無理矢理教えること。方程式がすでに理解できる発達段階であれば方程式を教えて何の問題もない。
●○算なんてのは、算数の袋小路であって、そんなものを勉強しても仕方がない。大学に入ってから、微積を使わない受験物理を一生懸命勉強しても仕方がないのと同じ。
ところで、中国では小学校4年から方程式を教えているね。
これどう思う?
http://www.izumichan.com/misc/juku/003-011.html 一部抜粋。
これはもちろん、中学校で学ぶ方法です。この方法では、「問題のパターン別の
解法」をいちいち覚えることなく、「方程式を解く」という「単なる 計算」でど
のような問題でも解を求められる、という点がすぐれています。
しかし、最初の「問題文を読み、式をつくる」という部分では、相変わらず、な
んのテクニックも教えられないまま、お子さんのセンスに頼って 立式を行う、と
いう状態です。この部分で、数学に苦手意識を持ちはじめてしまう中学生が多
い、というのもうなずけます。
また、これは数学の最大の特徴なのですが、途中で高度の抽象化が起こります。
方程式そのものには、あくまで、単位がつきません。これは数 学が、「数量」と
いう計測できる・実感できる量を扱う算数とは異なり、それらの数量から抽出さ
れた、抽象的な「数」(すう)を扱う学問だから です。
そのため、いったん作った方程式は、少しでも変形してしまうと、もともとの問
題文にあった数量関係がものの見事にすべて消滅してしまう のです。
この、数学と算数の違い。このあたりを曖昧にしたまま、小学生に方程式のテク
ニックのみを教えることは、「中学入学後の数学への対処」という観 点からはま
さに「百害あって一利なし」なのです。
別に文部省のカリキュラムに沿った問題にする必要もなし
学力低下が目標の文部省に合わせる方がどうかしてる
14 :
x³:02/09/07 02:52
下手に特殊算ができるガキは中学入って同じ問題に出くわすと算数で解こうとするんで
なかなか方程式が身に付かないというジレンマ
15 :
132人目の素数さん:02/09/09 15:10
禁止かよ!!!!!!
16 :
132人目の素数さん:02/09/10 12:57
はい
17 :
どとうとしや:02/09/22 17:50
中学入試で方程式使用禁止の中学校ってあるんでしょうか?
どんどん積極的に勉強する姿勢を大切にしていかなくては!
方程式なら、私が小学校3年の時には理解できたものです。
18 :
132人目の素数さん:02/09/22 17:51
あるとすれば、公平でないからということ?
塾で勉強しなかった子にも入学のチャンスを
公平に与えるという意味で。
19 :
132人目の素数さん:02/09/22 19:13
方程式を使えるかどうかなんて大した問題じゃなかろう。
馬鹿に方程式を教えたところで、馬鹿は馬鹿だからそもそも自分で式を立てられない。
問題の意味を理解する能力があってこそ方程式も見につくってもんだ。
20 :
132人目の素数さん:02/09/24 22:38
ある1年だけ受験生みんなでベクトル使って解いてたら笑える
21 :
132人目の素数さん:02/09/25 01:25
中学入試に方程式禁止の学校はないだろうが
立ててしまえば機械的に解けるという点で、少し危険かも
10歳そこらで算数を機械的にとくということは身に着けて欲しくない
この式の答えはこれが出て、だからその答えにこれを足して・・・・
という途中の考え方をきっちり養うべきではないだろうか?
でも三角形の面積とか微積で解かれても、採点する側も困るだろ。
マジレスすると、中学入試で方程式を使って減点されるなんてことはありません。
基本的に、算数はどのやり方を使えば正解なんてものはない。
要は、どんなやり方でも正解が導き出せればいい。
そういう世界です。
>>5 消去算は確かにインチキです。
でも、消去算を理解できるのは、算数の良く出来る子に限ります。
24 :
132人目の素数さん:02/09/25 04:13
【中学入試問題】方程式は禁止【を語れ】
になってねーか?
25 :
132人目の素数さん:02/09/25 04:19
あと
3-6+9=
も語っていい?
26 :
132人目の素数さん:02/09/25 12:23
小学生相手に中学の入試よりも高校の微積教える俺って…
27 :
別スレの223:02/09/25 12:27
いーじゃん。おれも中学生のときに
情報科学科の人が書いた記事を雑誌
で読んだことがあるぞ。
28 :
どとうとしや:02/09/26 21:37
角錐や円錐の体積の求め方や球の体積および表面積の求め方は、微積分がないと説明
困難では?
先にすすむ若い小学6年生は、微積分に進んでもいいと思う。
29 :
132人目の素数さん:02/09/27 01:30
中学生=中の学生(意味不明)
30 :
132人目の素数さん:02/09/27 14:52
高校までの数学は機械的な数学。
要するに高校までの数学は発想数学<暗記数学になっている。
テストで回答見ると同じような解法がズラーってこともある。
ああ恐ろしい。
31 :
132人目の素数さん:02/09/27 14:57
じゃあ俺
解放暗記放棄
33 :
132人目の素数さん:02/10/31 14:09
中学入試で方程式をたててもだいじょうぶですよ。
ただし解法は
「移行」と「両辺に数をかけること」を使ってはいけません。
確かめの式の形からx(未知数)に逆にせまってゆく手順でとけばかまわないはず。
つるかめも結局は連立方程式みたいなもんですよね。
「足が9本だと仮定する」みたいな。ようは両辺に9を掛けてる、ということだよ。
中学入試で悲劇なのは、頭が人並みなのにむずかしい算数の問題をひたすら
とかせて、数学に関して劣等感を持つ人が益々増えるということ。
「おれ数学できないぜー」「あーおれもー」「あんなんやる必要ねーよなー」
という会話が増えるということです。
俺が中学受験した時は、みんな方程式も文字変数も自由に使っていた。
面積計算で積分しようが数列の計算で漸化式を立てようが構わなかったはず。
もっとも1日目は答えだけ書く方式で、2日目は単純な文章題なので
使いどころがあったとは思えない。
しかし、
>>1はどういうレスを期待してこのスレを立てたんだろう。
激しく予想外の方向に進んでる予感。
http://www.akitsusoft.cjb.net 高度な計算を簡単に実行可能な【関数エディタ】を実装。
サインやコサイン、また平方根などをキーボードから入力するほか、関数エディタを使って入力できます。
また特殊な計算として旅人算と鶴亀算、フーリエ展開によるパイの算出機能をバンドルしました
(^^)