なぜ、−×−=+になるのですか?その 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
475aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/28 22:01
x^2-1=0の
二次方程式の解で考えるのは駄目か。
(-1)*(-1)
=(-1)^2
=(cosπ+jsinπ)^2
={e^(jπ)}^2
=e^(j2π)
=cos2π+jsin2π
=1+0
=1
-よくある流れ-
*自然数を拡張(負の数を追加)して整数を作りたい。(そのとき(-1)*(-1)は?)
*自然数で成立することは加法乗法を保存しつつ可能な限り整数でも成立するようにしたい。
*自然数で成立することを具体的に示すと、交換法則、結合法則、分配法則がある。

どのように、整数に構造(加算、乗算)をいれたらよいか?
⇒上記の3つの法則を保存するためには、(-1)*(-1)=1と乗算を定義しなければならない。
普通の有理数、実数や複素数もこの延長の拡張にある。これはこれでひとつの結論。

-ここから本題-
「自然数から整数への別の拡張を考える」が、新しくでている流れ。
つまり、交換法則、結合法則、分配法則(のどれか)を犠牲にすれば、別の拡張ができるのではないか?
その拡張で(-1)*(-1)はなにか? (≠1かもしれないしやっぱり1かもしれない。)

-参考-
* >>459は、自然数に対して分配法則を認めれば、整数に対しても分配法則を認めざるを得ないと主張。
* >>470は、分配法則を犠牲にして考えている。
* 交換法則を犠牲にして、複素数から四元数へ拡張。
* 結合法則を犠牲にして、四元数から八元数へ拡張。
478132人目の素数さん:03/07/29 13:31
>>477
 「自然数に対して分配法則を認めれば、整数に対しても分配法則を認めざるを得ない」について、
 >>459は、>>102-103 で定義した整数についての発言だろう。
 >>103のように整数の演算を(自然数の定義を使って)定義してみたら、分配も成立してることがわかった。
 ただ、それだけ。 

 命題「(自然数の拡張として)整数の演算をどう定義しても、分配が成立する」を示しているとは思えない。
479_:03/07/29 13:34
480&rlo;* >>459は、自然数に対して分配法則を認めれば、:03/07/29 13:48
 
481132人目の素数さん:03/07/29 14:07
そもそも”*(-1)”はどういう意味なのか?身近な例を示せ。
482132人目の素数さん:03/07/29 14:15
>>481
振り返る動作
483_:03/07/29 14:16
484ビッグバン宇宙論は間違いだった!!!!!!!!:03/07/29 15:52
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
新時代へ行こう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
485451:03/08/01 00:34
>>477
俺は?
>>485
 >>451 は、a(b-c)=(ab)-(ac), (b-c)a=(bc)-(ca)という「分配律もどき」を前提にしていると思われる。
 「分配律もどき」を認めれば、たしかに(-1)*(-1)=1
 「(自然数の)分配律が成立」⇒「(整数の)『分配律もどき』が成立」を証明すれば新しい流れといえるだろう。
 
>>486 ち、間違えた
誤:(b-c)a=(bc)-(ca) 
正:(b-c)a=(ba)-(ca)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
まだやってんの?
490山崎 渉:03/08/15 19:46
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>481
「複素平面上で0を中心にπ回転させること」でどう?
>>491
3.14回転かと思っちまったじゃねぇかモルァ!!
493132人目の素数さん:03/10/03 07:33
9
494バカボンのパパ:03/10/03 22:49
反対の反対は賛成なのだ。
495132人目の素数さん:03/10/30 04:38
2
496132人目の素数さん:03/10/30 04:42
3
497132人目の素数さん:03/11/12 05:59
2
複素数の回転を定義すれば
自動的に定まるぞ

実数の範囲でも
結局定義みたいなもんなんじゃないか??これは
電波キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!

501132人目の素数さん:03/11/30 10:10
マイナス100円玉を100枚失うと10000円得するからだ
502132人目の素数さん:03/12/09 11:18
27
503132人目の素数さん:03/12/09 16:24
わかんない問題があります。お答えお願いいたしまっす!

スペードの1から13まで、合計13枚のトランプのカードがある。
ここから1枚抜いたとき、絵札が出る確率は3/13である。
(1)まず一枚抜いて確認した後、そのカードを元に戻してからよく切り、もう一度引く。
この2枚のうち、少なくとも1枚は数札がでる確率はいくらか?

(2)まず1枚抜いて確認した後、そのカードをもとに戻してから
よく切り、もう一度1枚抜く。この2枚のうち1枚だけ絵札がでる確率はいくらか。

宜しくお願いします。
504132人目の素数さん:03/12/10 00:41
わかんないんですっ(><)
505132人目の素数さん:03/12/10 11:45
高校数学かよ  そういうスレにいってくれよ  といいつつ解答してみる

1)
少なくとも1枚絵札がでる確率=1−(1枚も絵札がでない確率)
1回の試行で絵札がでないのは10/13 (トランプは絵札とそれ以外だということを大前提にしているが)
2回の試行で絵札がでないのは(10/13)^2
よって求める確率=1-(10/13)^2=(69/169)


2)
1回目に絵札、2回目にそれ以外 のときの確率=(3/13)(10/13)
2回目に絵札 1回目にそれ以外 のときの確率=(3/13)(10/13)
よって求める確率=2*(3/13)(10/13)=(60/169)

正しいのかどうか謎だなw
506132人目の素数さん:03/12/12 13:50
お前ら、ここを見てからレスを書け。

http://imai48.hp.infoseek.co.jp/english/sho/seisu/start.html
507132人目の素数さん:03/12/12 13:52

                     。○
            ヘ⌒ヽフ  .o O ゜
   ハァ?ハァ? >||,゜Д゜)
          _( つ[]と)__ <
       / /⌒/⌒/ /|
      | ̄ ̄⌒"⌒ ̄| .|
      | F ○ M A |/ 
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
508sage:03/12/12 17:48
なぜ、−×−=+になるのか。
それは哀しいから
509132人目の素数さん:03/12/24 05:59
15
740
−−+
512132人目の素数さん:04/01/13 18:38
ほしゅったらageろ!
たとえば、
  (-1)×2 = -2
について、両辺を -2 で割ると、
  (-1)×2÷(-2) = (-2)÷(-2)
  (-1)×(-1) = 1
っていうのはどうですか?
514132人目の素数さん:04/01/13 21:56
(-2)÷(-2) = 1 になることを説明してください。
967
11
517あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/08 01:07
(・∀・)age!
−+|=+
913
数直線を書いて、犬が西向きゃ尾は東だろ、でよくない?
522132人目の素数さん:04/04/04 14:27
396
720
859