数学的な手品作ってみろよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じゃあ
頑張って作ってね(はぁと
2132人目の素数さん:02/08/08 01:10
まず、好きな数を思い浮かべて下さい。

思い浮かべたら、あなたはその数になりきって、数になって下さい。
なったら、ゼロを書けて下さい。
3132人目の素数さん:02/08/08 01:11
書ける→かける
4132人目の素数さん:02/08/08 01:13
まず、好きな数を思い浮かべて下さい。

思い浮かべたら、あなたはその数になりきった後、その数を忘れてください。
そして1という数を新たに思い浮かべて下さい。

さぁ、あなたの頭の中にある数はなんですか?1でしょう。
5132人目の素数さん:02/08/08 01:20
>>1-4
わぁ〜、本当だ。お兄ちゃんすご〜い。
真面目にやれや。
6132人目の素数さん:02/08/08 02:08
(はあと  ←あをぁにする
で、ハートになる機能がつきました。
試してみてね♥
7132人目の素数さん:02/08/08 02:41
(゚Д゚)ハァタ
(゚Д゚)ハァチ
(゚Д゚)ハァツ
(゚Д゚)ハァテ
(゚Д゚♥
8132人目の素数さん:02/08/08 02:43
(はあと
(ハアト


(ハアト
9132人目の素数さん:02/08/08 03:12
はぁと
?
あっまじだ!
(はぁと
昔、Mr.マ●ックが“い●とも”に出演した時、こんなロジックをやっていた。
XXXXX(数桁をつくる)
XXXXX(上に同じ)
+)XXXXX(上の数の各桁と対応する桁の和が9になるようにする)
----------
1XXXXX
となり、最上位の桁の1を、一桁に足すと、もとの数になる

という小学生の算数レベルのことをやって、出演者・観客が驚愕していた。
信じられない光景だった…

例)
21689
53901
+)46098
--------
121688

21688+1=21689

この放送を観るまで、算数のできない大学生って本当にいるのだろうかと思っていたが、
これなら充分ありえると、納得せざるをえないと感じた。
手品でもないし、トーテモつまらないので、sageときますが。
15132人目の素数さん:02/08/08 04:27
足し算
 1000
   10
   20
   30
+  40
−−−−−


上から1行ずつ見せると、一部の人は2000と言うらしい。
>>15
計算が容易になるように、作為的につくられた問題ばかり
やらされたための弊害か…。これはあり得るね
(はぁと
(はぁと
18132人目の素数さん:02/08/08 08:18
(ハァト
19132人目の素数さん:02/08/08 08:21
(はぁと
20132人目の素数さん:02/08/08 08:25
はぁ?to
21132人目の素数さん:02/08/08 11:00
テストなら他板でやれっ!
22132人目の素数さん:02/08/08 11:43
テスト
23つじぃ祭り ◆tsuJiiIY :02/08/08 18:14

   ゜ ゜ 。  /⌒⌒⌒⌒⌒\  ゜  ゜ 。 ゜ 。
  ゜ 。 。  (   ( )  ) ( ) 。゜ 。 。 ゜
        /( /⌒⌒⌒\  )\。 。゜ ゜ 。゜。 
。 ゜ ゜。 (   (        \   \ ゜ 。゜  。
    /⌒  ∋oノハ∈〜oノハo〜    )゜。   ゜ 。
 。゜ (  ) ( ( ´D`) (^▽^ )      )      ∩
   (   ( ) (]○と )  (]○と )  (     )     (⌒)
   ( )  ( ) (⌒)(⌒)  (⌒)(⌒) (    )( )  (⌒⌒)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

    新スレ、おめでとう・・・・・
        雪って、こんなにおいしかったんだね。
数学の本見てみると魔法で現れたような定理がいっぱい。
a=b

この両辺にaを掛ける。
a^2=ab

次に、両辺にa^2-2abを加える。
a^2+a^2-2ab=ab+a^2-2ab

これを簡易化する。
2(a^2-ab)=a^2-ab

両辺をa^2-abで割ると・・・
2=1

こういうの好き
26132人目の素数さん:02/08/08 21:55
a=b

この両辺にaを掛ける。
a^2=今井

次に、両辺にa^2-2今井を加える。
a^2+a^2-2今井=今井+a^2-2今井

これを簡易化する。
2(a^2-今井)=a^2-今井

両辺をa^2-今井で割ると・・・
2=1
27132人目の素数さん:02/08/10 00:10
>>25
・.・ a^2-ab=0
a→b極限で、どういう結果になるかなぁ〜?
lim 2(a^2-ab)-(a^2-ab)/a^2-ab=
DQN文法
a+b/c+d=(a+b)/(c+d)
29132人目の素数さん:02/08/10 18:58
>>15
マーチンガードナーの本にそんなのがあった。


この数の列を足せますか?手を置いて最初の数以外を
隠し、少しずつ下げて一度に1つすつ数を見せていきなさい。
進むにつれ全部の数を足します。終わったら手をどけて
正解をみなさい。

               1000

                 40

               1000

                 30

               1000

                 20

               1000

                 10


#洩れも間違えた


30132人目の素数さん:02/08/10 22:09
(はぁと
31132人目の素数さん:02/08/10 22:09
(はぁと
33132人目の素数さん:02/08/10 22:20
ハァト
34132人目の素数さん:02/08/10 22:20
(ハァト
;hearts

37132人目の素数さん:02/08/10 23:31
haato
>>29
うちの姉にやらせてみました。
自信満々に「4090!」と答えました。どうしましょう。
3915:02/08/11 02:49
>>29
あ、それがオリジナルなんだな!
40132人目の素数さん:02/08/11 08:41
ええ??よく分からないんだけど…
どうやって間違えるの???
もしかして4100って正解じゃない??
41132人目の素数さん:02/08/11 08:52
>>25みたいのは、数学的にどう解釈されるわけ?
42132人目の素数さん:02/08/11 09:01
0をかけちゃいかんよ
>>41
Z案を読みなさい(w
44132人目の素数さん:02/08/11 09:24
>42
0で割っちゃいけないのまちがいです
45132人目の素数さん:02/08/11 09:26
>>44やっぱりそういう断りがいるわけなんだ。
なるほどねぇ・・・。

ところで、
>>43
Z案ってなにさ
46132人目の素数さん:02/08/11 10:10
乙案
####そば処 Z庵####
#############

へぇい!毎度、いらっしゃい。

ザル一丁!
48数学@2ch用語の基礎知識:02/08/13 01:59
Z案・・・0で割ってもいい数学の試案。2000年夏頃に流行。
とりあえずZってやめてくれ。
気分が悪くなる。
50132人目の素数さん:02/08/13 02:44
1=3×(1/3)
1/3=0,333333....だから1=0,9999....たぶんみんな知ってると思われ。
手品でもなんでもないし>>50
52 :02/08/14 03:01
X円の借金があるときに、それを返す期限の前の日に別のところからX円を
借金してきて、先に借りた人にそれを返す、この操作を数学的帰納法の
ように、ずっと毎回繰り返すなら、借金の額Xがいくら大きくても
常に借金は返しつづけることができる。

利息をつけるバージョンでも、つねに返済額と同額以上を新たに別の
ところから借りてこれるなら、永久に借金をしつづけて、しかも期限
の来た借金は完済しつづけることを得る。

これぞ、数学手品の奥義なり。
53132人目の素数さん:02/08/14 11:12
みんなたいしたことないな。
俺も面白そうなもんは思いつかないが。
種も仕掛けもあるのに、それを見つけるのに何百年もかかる手品がある辺り、
数学っつぅのは不思議なもんだな。
>>50 もはや数学ではありませんが、厨房くらいならダマせるとオモワレ。
56132人目の素数さん:02/08/14 19:40
>>52今リア厨だがそれ思った事ある!!!
57132人目の素数さん:02/08/14 19:47
>>56さすがリア厨
58132人目の素数さん:02/08/14 19:59
ある商品を三人に売って、その三人に他の三人に同じ物を売ると三割キャッシュバックすると言う。同様に他の三人に...。
59132人目の素数さん:02/08/14 20:02
>>58数学じゃなくてお金の手品。
60132人目の素数さん:02/08/14 20:19
>>58
3^21≒10,000,000,000
その後どうする?
61132人目の素数さん:02/08/14 20:20
>>52
借金するにも、貸しだし額に上限がありますがなにか?
62132人目の素数さん:02/08/14 20:26
(はぁと
63132人目の素数さん:02/08/14 20:27
(はぁと
64132人目の素数さん:02/08/14 20:27
成らんぞ!!!
65132人目の素数さん:02/08/14 20:32
(♥
66132人目の素数さん:02/08/14 20:33
(♥
67132人目の素数さん:02/08/14 20:40
;hearts
hearts;
68132人目の素数さん:02/08/14 20:44
;straeh&
69132人目の素数さん:02/08/14 20:45
>>60
会社が潰れるか、世界人口が3^22以上になるのを待つか。(それでも潰れるか...。)
hearts;
71132人目の素数さん:02/08/14 21:03
やっぱこれでしょ・・・

髪の毛がn本(nは0以上の整数)生えている人は全てハゲである。
(証明)
n=1のとき 明らかに成立
n=kのとき 髪の毛がk本生えている人はハゲだと仮定すると、
n=k+1のとき、k本よりたかだか1本多くなっただけなので明らかにハゲである
以上より、みんなハゲである。(証明終)
72132人目の素数さん:02/08/14 21:12
(♦
選択公理という種は様々な手品を生む。

例えばみかんを地球にするとか。
74132人目の素数さん:02/08/14 21:16
要するに>>71は自分がhageだと言いたいだけだ。
75132人目の素数さん:02/08/14 21:19
みかんを地球にしても味やにおいはそのままなの?
76132人目の素数さん:02/08/14 21:22
74は数学的帰納法のおもしろさがわかっていない。
77132人目の素数さん:02/08/14 21:52
 28÷7は何だ?
 何?4?君達は算数もできないのかい?正解は13だよ。
 良いかい、僕が今から君たちに、マトモな計算の方法を教えてあげるよ。
 ___
7)28
 キミたちが小学校で割り算を教わった時のように教えてあげよう。
 はい、「28」の「2」の中に、7は何個ある?……はい、一つも無いね。
 では、「8」の中に7はいくつある?そう……一つだ。良く出来たね。
 よし、これで、28から7を引く。すると残りは21だ。
  1
 ───
7)28
− 7
 ───
  21
 はい!この「21」の中に7はいくつある?そう3コだ!
コレで、
  13
 ───
7)28
− 7
 ───
  21
− 21
 ───
  0
 となる!どうだい!28÷7は13だろ!ハッハッハァァ!驚いたかい!

 ……と、小学校の時同級生が自慢げに講釈してくれました。
 因みに彼は、逆算編(13×7=28 13+13+13+13+13+13+13=28)
 まで思い切り得意げに披露してくれました。
 今頃彼はどこで何をしているのだろう。スレ汚し&クソ長文スマソ。
79132人目の素数さん:02/08/14 22:12
>>73
[ZFCの公理系では(AC(選択公理)を仮定すれば)]
定理(Banach,Tarski)次のようなn∈N及びR^3の部分集合の族
{Ai|1≦i≦n},{Bi|1≦i≦n}が存在する。
1){Ai|1≦i≦n}は互いに素な族で∪{Ai|1≦i≦n}は半径1の球。
2){Bi|1≦i≦n}は互いに素な族で∪{Bi|1≦i≦n}は半径2の球。
3)Ai,Biは合同(1≦i≦n)。すなわち、Ai,Biは平行移動と回転により重ねあわせることができる。

この話題は何の本に詳しくのってますか?
証明だけなら下の方のスレッドからリンク辿る
81132人目の素数さん:02/08/14 23:41
>>71
実際kが増えれば増えるほど、髪の毛が無くなる確率も上がる事を示せば、まんざら嘘でも無くなるのでは?
82132人目の素数さん:02/08/14 23:59
髪一本が無くなる確率をpとすると髪が頭部にn本あるとして全部なくなる確率はp^n
n=1000万以上なので、p^nはほぼ0。よって全部無くなったりはしない。逆に髪が無くならない確率も同様に0。よって波平ヘアーになる。
83132人目の素数さん:02/08/23 18:25
age
84132人目の素数さん:02/08/23 18:33
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
85132人目の素数さん:02/08/23 18:58
>>29
俺もよくわからない。
4100になるんだが間違えるやつはどのように間違えるの?
86132人目の素数さん:02/08/23 19:05
>>85
5000
>>85
それは何故?
先に1000×4を暗算してうっかり100を1000と思って
足しちゃう奴がいるってこと?
ホンマにわかんねぇ
8885=87=88:02/08/23 19:14

>>86の間違いスマソ
89132人目の素数さん:02/08/23 19:26
このスレは「なぜ5000と言ってしまうのか」を論じるスレになりますた
なぜ5000になるんだ?
どうしようもないアフォばっかか?
4100に決まってんだぼ
91手品じゃなくてスマソ:02/08/23 22:04
x^2+y^2≦r^2
さて、この不等式の表す場所は?
92132人目の素数さん:02/08/23 22:20
>>91
東宮御所
93132人目の素数さん:02/08/23 22:24
>>93
円の内部及び円周
95132人目の素数さん:02/08/24 08:47
お前の頭
あなたの好きな偶素数を1つ思い浮かべて下さい





…あなたの思い浮かべた数字はズバリ「2」ですね?
>85-90
アホばっかだな。筆算で間違えるわけねーだろ。

まず頭ん中にある模範解答を消去しろ。
そしたら手を置いて最初の数以外を隠せ。
そして少しずつ下げて「一度に1つずつ」数を見ていけ。
進むにつれ上から一つずつ数を足していけ。声を出して。
「せん」「せんよんじゅう」・・・
これを、口が休まることはない、くらいのペースで進めて毛。

そろばんでもやってなければ「うぇ」となる。
「うぇ」となった直後間違うか正答するかはその人次第。
98132人目の素数さん:02/08/24 15:41
>>97
筆算やるまでもねえよ。
安産でも絶対に間違わん。
間違う奴がドアホ。
はい、思い浮かべました。
100132人目の素数さん:02/08/24 16:00
100
>>97
人によっては「うぇっ」となるかもしれんが、
なぜ5000になってしまうのか論理的に説明求ム。
「せん」「せんよんじゅう」「にせんよんじゅう」「にせんななじゅう」…
どの辺で間違うもんなの?
漏れ間違えかけた口です。アフォですまそ

90+10=キリがいい=5000となってしまうのではないかと。
無理やり間違えるように工夫してみよう。

「じゅうかけるじゅうかけるじゅうたすよんかけるじゅうたすじゅうかけるじゅうかけるじゅうたす
 さんかけるじゅうたすじゅうかけるじゅうかけるじゅうたすにかけるじゅうたすじゅうかける
 じゅうかけるじゅうたすいちかけるじゅうはいくつ?」

これで4100でなくなる人がいくらか増えると思う。
104132人目の素数さん:02/09/01 16:27
「いちたすにたすさんたすよんたすごかけるぜろ」とかいうのがあったな
>>101
最後だろう。

1000の位はどんどん増えていってる。

4090+10の時に繰り上がりで上の桁が増える。

増えるといえば千の位!!
106132人目の素数さん:02/09/03 03:15
>>104
「(x-a)(x-b)…(x-z) = 0」とかいうのがあったな
109132人目の素数さん:02/09/11 03:03
面積がへったように見えるやつあったきがするけど忘れた。
三角形にみえるけど、斜辺が微妙に直線ではないというアレか。
111132人目の素数さん:02/09/11 06:05
[ガキの時の疑問 by文系=オレ]
スウェーデンの国旗みたいなカタチを想ってください。
ガキの頃だと「長方形の庭に花壇があって,タテヨコに小径が通っています」ということが多い、あれ。
(↓以下,疑問)
「ヨコx,タテyの長方形の花壇にタテ方向に(タテ辺に平行な)幅がaの小径が通っています.
 同様にヨコ方向に(ヨコ辺に平行な)幅がbの小径が通っています.
 小径を除いた花壇の面積は?」
・・・というと、マジに小学生の問題だネ。
で、(タテヨコの)片方の小径が「辺に平行でない」としたときも,
先の小学校の計算式が当てはまる。
 ※ 小径の幅は「小径と辺とが交わった部分の長さ」とします。

ところが、タテとヨコのどちらか片方の小径を「斜め」にしても、「両方平行」のときと
同じ計算式が当てはまるのに(このあたりは小学生レベルで「平行四辺形」を理解させる一つとして
有効に見える)、「タテヨコ『両方』が斜めになる場合」途端にその「法則」が当てはまらなくなる。

この事実と「直感(小学生の)」が食い違う理由は何??
112132人目の素数さん:02/09/11 07:28
タテヨコ『両方』が斜めになったとたんに
2本の小道の重なる部分の面積が変わっちゃうことに
小学生の直感が気付けないから。


古典:消えた1ドル
114132人目の素数さん:02/10/13 06:23
みずほフィナンシャルグループと
リコーの株価を掛けると
底無しに限りなく近いマイナスとなる

と言ってみるテスト
>>113
それ分からないヤシがいて笑いますた。
116 :02/10/22 19:15
(はぁと
はぁと
119132人目の素数さん:02/12/07 04:41
手品もっと知ってオニャーノコにモテモテになりたいのでage
120132人目の素数さん:02/12/19 13:24
age
まげ
122山崎渉:03/01/11 12:32
(^^)
その手があったか
124132人目の素数さん:03/01/24 03:02
>>25
こんなのもあるぞ。
    1-3=4-6
 1-3+(9/4)=4-6+(9/4)
(1-(3/2))^2=(2-(3/2))^2
  1-(3/2)=2-(3/2)
     1=2