【ICM】国際数学者会議【フィールズ賞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のりお
数学者の祭典 ICM (8月20日-28日) まで後、一ヶ月!
はたしてフィールズ・メダルは誰の胸に輝くのか?
ICM の話題をここでアツク語れ。

www.icm2002.org.cn/
2132人目の素数さん:02/07/20 14:11
いえーい2げっと
3132人目の素数さん:02/07/20 14:16
ちょべりばー
4132人目の素数さん:02/07/20 14:24
あとひと月っちゅうことは、今回の受賞者にもう連絡が
いっててもおかしくないな。
お前らのまわりで有頂天になってるヤシはいないか?
5132人目の素数さん:02/07/20 14:54
>>4 だれか日本人で取れそうな人いるの?
6今井弘一:02/07/20 15:27
私のところに非公式ながら打診がありました。私で決定ですかねぇ。。。
7132人目の素数さん:02/07/20 15:32
京都のN氏
単調体が専門
8 :02/07/20 16:29
Wilesは特別賞もらってたんだね。
知らなかった。

Milnorの写真が宮崎駿を彷彿とさせた。
9132人目の素数さん:02/07/20 16:30
アンドリューワイルズ?
>>9 そうです。
11132人目の素数さん:02/07/20 20:31
もし日本から出るのなら、H.N氏かS.M氏かな?
>S.M氏

って専門は?
ICM数学ワールドカップ2002
14132人目の素数さん:02/07/20 22:25
ICM公式ソングとかは出ないの?
15132人目の素数さん:02/07/20 23:37
>14
ワラタ
16132人目の素数さん:02/07/20 23:42

  (・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ハッ!
17132人目の素数さん:02/07/20 23:50
実際、にちゃんねらでICM行くってヤツどれくらいいるよ。
ICMオフできそうなぐらいはいるんかいな。漏れは逝くけどね。
18たけし:02/07/21 00:29
>>14
おいおい、いまさら何トロくさいこと言ってんだ?!
公式ソングどころか公式ダンスまであるぞ。
http://www.icm2002.org.cn/L/musicdance.htm
オープニングセレモニーが楽しみだな。
19132人目の素数さん:02/07/21 00:51
>>18
http://journeytochina.com/music/huahayueyuan.mid
幼稚園児のお遊戯でもするのでしょうか?
20のりお:02/07/21 01:54
中国楽曲イイねえ。気分出てきたYO!
研究費で ICM+観光+満貫全席 のフルコース。
今から楽しみッス。
>S.M氏
数論幾何?
22132人目の素数さん:02/07/21 13:41
SM師かよ!
ピーあディック!!
23132人目の素数さん:02/07/22 13:01
フィールズ賞の賞金っていくらなの?
12年後くらいに貰うつもりなんだけど。
24132人目の素数さん:02/07/22 14:57
>>23 マ字レスすっと、2万六千円なりよ
25132人目の素数さん:02/07/22 15:58
その名誉は金には代えがたい。
とか言ってみるテスト
>>24
Registration Fee でパーになりそうだな...
27132人目の素数さん:02/07/22 19:30
>賞金はノーベル賞が最近では1億円くらいですが,
>フィールズ賞は,フィールズメダル(金)と140万円くらいのようです。
>まあ金額は少ないけど,数学で最高に権威のある賞であることは間違いありません。
28132人目の素数さん:02/07/22 21:10
     

      ℳฺℴฺℯฺ❤ฺ      てことで・・・


29132人目の素数さん:02/07/22 21:52
ℳฺℴฺℯฺ❤ฺ

30132人目の素数さん:02/07/22 21:53
ℳฺℴฺℯฺ❤ฺ

sm氏は結婚してるんすか?
32のりお:02/07/24 07:33
結局南極、ICMでハシャいでんのは俺だけってことかよ!
ATさんはどうよ?
SMさんと仲良くペアでゲットとか?
34132人目の素数さん:02/07/27 23:05

今年はあれだろ?堤健一と松島奈々子夫妻 

と言ってみるテスト
35132人目の素数さん:02/07/27 23:42
藤原さんの自尊心を傷つけるな。
>>35
どゆこと?
37132人目の素数さん:02/07/27 23:44
>>36
こういうところで噂しろよ。
してあげろよ。
本人が見てるかどうか知らんけど。
38132人目の素数さん:02/07/28 00:40
AT氏も藤原氏も「フィールズ賞かも?」ってタマじゃないだろ。
39132人目の素数さん:02/07/28 00:50
F氏にあげるとしたら、受賞理由をどうするの?
「とても優秀な人だから、あげます」
というわけにはゆかないだろう。
40132人目の素数さん:02/07/28 00:55
>>39
「自尊心が大変高いので」
という理由で。
41132人目の素数さん:02/07/28 06:53
Etingof できまりだろー。
日本人とはけた違い。
>>34

若葉「欧介さんが桜子さんとケッコンだなんて、矢田!」

なんちって
43のりお:02/07/28 11:17
Etingofも「フィールズ賞かも?」ってタマじゃないだろ。
彼はド派手に活躍してるけど、数学界の業績評価は積分じゃないからね。
銀賞はいくつ集めてもフィールズ・メダルには届かないよ。
(↑もちろん門外漢の俺の分析が完全に間違っている可能性もある。)

フィールズ賞を取るには超重要/有名未解決問題を解く、あるいは
まったく新しい分野/潮流をつくりだす、のどちらかをしないとNE!
Etingofって誰?おせーてけろ
45孤高の数学者:02/07/28 12:27
今年はファルコンの定理を証明した数学者に
与えられる模様です。
46132人目の素数さん:02/07/28 12:59
古畑か・・・。
4741:02/07/28 15:22
この4年で超重要・未解決問題を解いた人なんているの?
まったく新しい分野・潮流もあるの?
ショパンコンクールのように
今回は該当者なしか?
48132人目の素数さん:02/07/28 15:53
最近解けた有名予想
志村・谷山予想
函数体上のラングランズ予想
ケプラー予想
タルスキー予想
49132人目の素数さん:02/07/28 16:36
Gaitsgory なんかはどう?
>>48
上から3番目の予想を解決したのはは日本人だね。田中
51132人目の素数さん:02/07/29 02:13
>>48 P=NP予想をお忘れのようですが?
52132人目の素数さん:02/07/29 07:54
Polishchuk ってどうよ。
まだ役者不足か?
53132人目の素数さん:02/07/29 09:04
Voevodskyに1票。
54132人目の素数さん:02/07/29 09:36
タルスキー予想って誰がといたの?
55素人:02/07/29 09:56
え!P=NP予想解けたんですか?
56132人目の素数さん:02/07/29 10:26
>>55
山ヌジャンの脳内でね。
57132人目の素数さん:02/07/29 11:43
Voevodsky には確かに motivic homotopy という分野を
開拓した業績がある。

58132人目の素数さん:02/07/29 17:56
志村・谷山予想、函数体上のラングランズ予想って誰が解いたの?
http://www.kkuda.co.jp/nic/

馬鹿発見。
自分が数学できなかったことを潔く認めてないヤシ。
http://cheese.2ch.net/math/kako/981/981637839.html
ここの関連リンク、ほぼ全滅してら
181: 名前:のりお投稿日:2002/06/01(土) 17:44
>>1
◎○▲フィールズ賞★受賞者予想▲○◎

知の革命、理性の祭典、国際数学者会議の夏がイヨイヨ近づいてまいりました。
はたしてフィールズメダルは誰の胸に輝くのでありまショーか?(=゚Д゚)ノΦ
8年後のフィールズメダリスト、のりおの予想を人物名と主な業績に
コメントを添えてお届けイタします。

◎ラフォーグ <<関数体上のラングランズ予想解決>>
最初の証明にギャップが見つかりフランスの業界を動揺させた。
IHES研究員の職を辞したのは証明修復後の教授採用の布石だったのか?

◎テイラー <<フェルマー予想および志村・谷山予想に対する貢献>>
ワイルズの仕事から最も多くの糧を得たのがこの人。
ワイルズの論文を他人に先駆けて学ぶことができてヨカッタネ(^o^)

○ナカジマ <<箙多様体と表現論への応用>>
飲み込みの速さは見ていて不安を覚えるホド。
彼にはぜひ柏原や深谷の無念(?)を晴らしてほしい(´・ω・`)

▲タオ <<古典解析その他>>
ボーガン以来の才能。とても27才とは思えぬパワー&テク。
ウリになる「でかい業績」に欠けるし、まだ若いから今回は見送り?

△セラ <<タルスキー問題の肯定的解決>>
プライオリティを巡るロシア人一派との戦いは泥沼の全面戦争に(藁
ユダヤロビーが強力にプッシュしているようです。あるか政治決着?

×ヘイルズ <<ケプラー予想解決>>
証明は300p、必要なデータは3GB、プログラムは4万行、計算時間は\*?!
ホントにあってるのかコレ?とは誰もが思ったハズ。
「タルスキー問題」で検索すると61のコピペ元に辿り着いた…ってどーでもいい事ですか
63132人目の素数さん:02/07/29 18:59
飲み込みの速さは見ていて不安を覚えるホド

ってどういうこと?
すごく、学習速度の早い人なの?
64132人目の素数さん:02/07/29 19:10
子供は院試の勉強でもしてなさい。今回はボボツキーとラフォーグの
二人だけ
65132人目の素数さん:02/07/29 19:21
今井じゃないの??
66132人目の素数さん:02/07/29 21:51
二人だけって・・
それ以上出る時あんのかよ
67132人目の素数さん:02/07/29 22:03
>>66
フィールズ賞は一回に4人までもらえるけど、
そのこと言ってるの?
ここんとこ4人ってのが続いてるよね
69132人目の素数さん:02/07/29 22:21
>66 おまえバカか…
70132人目の素数さん:02/07/29 22:33
京大数理研のK先生はどうです?
71132人目の素数さん:02/07/29 23:15
東大数理の木木先生キボンヌ
72のりお:02/07/30 00:06
やあ、>>61は某所に書いたけどまるで反応がなかったヤツですね。お恥ずかしい。
Voevodskyはミルナー予想解決が確かならかなりイイ線いってるでしょ。
>>61
>ボーガン
ボーガンは表現論のVoganさん?
小林先生の話で、かなり若い年齢で、国際数学者会議で全体公演をやったと
読んだことがある。
7464:02/07/30 07:09
ともかく今回はこの二人できまり。Vについては論文ないのが気になるが。
それにしても61の書きこみは、なかなか感心だ。事実誤認は若干あるが
ここまで広範囲に知っているのはなかなかだ。ソースはどこなの?
75132人目の素数さん:02/07/30 11:45
数理物理の人はいないのか?
76132人目の素数さん:02/07/30 12:01
ともかく今回はこの二人できまり。Vについては論文ないのが気になるが。
それにしても61の書きこみは、なかなか感心だ。事実誤認は若干あるが
ここまで広範囲に知っているのはなかなかだ。ソースはどこなの?
77132人目の素数さん:02/07/30 12:04
>>73 Bourgain ぼーぎゃぁん(アクセントは後ろ)でしょ。
>>76 なにゆえ、コピペ?
78132人目の素数さん:02/07/30 13:04
この二人だけだとつまんねー。
79132人目の素数さん:02/07/30 13:07
この二人だけだとつまんねー。
80132人目の素数さん:02/07/30 13:48
>>76, >>78
Halesははずせないだろー。
ケプラー予想だぜ、フェルマー予想よりさらに古いんだからな!
81132人目の素数さん:02/07/30 15:55
この三人だけだとつまんねー。
82132人目の素数さん:02/07/30 17:51
京都のICMで森重文がもらったように
今回は中国人を一人いれるなんてことはないの?
8364:02/07/30 18:25
とにかくメダルは2個。そうでもしなきゃ、賞の価値低下は防げないさ。
それにしても中国人の招待講演者にみるとトホホな奴がいるよなあ
84132人目の素数さん:02/07/30 18:43
メダル4個にしたって、一年平均一個のペースなんだから、
ノーベル賞の一年3人なんかと比べてずっと価値はあると思う。

個人的には一回1〜2個でやって欲しいけどね。
8564:02/07/30 18:59
ノーベル賞と比べるなよ。以前のフィールズ賞と比べれば最近は
低迷してるのは明らかだろうが
>>82
断じてない・・と思う。
もし、入れたらフィーるず賞もそれまでだな。
賞金すくな
8864:02/07/30 22:19
>>86 だからもう決まってるって言ってるのに、しつこいねえ
89132人目の素数さん:02/07/30 22:21
フランス人、イギリス人、ロシア人、アメリカ人はもう飽きた。
西洋文明の常識を超えたようなことをやった人はいないのかな?
2010年に期待!
90のりお:02/07/30 22:54
俺は実際、コンピューターサイエンティスト Hales が
フィールズ・メダルを取るんじゃないかと思う。
Halesの受賞はエポックメイキングな出来事になるし、
数学に新たな活力を与えることにもなるだろう。
数理物理学者ウィッテンの受賞がそうだったように。

17世紀に出された二つの予想(フェルマー/ケプラー)が、
時を同じくして90年代末に解かれたことに感慨を覚えるね。
一方の分野では「予想が正しいこと自体が重要ではなく、
その証明こそが重要だ」と言い、もう一方では
「予想が正しいことを確認するのが重要ではなく、
それをする為のアルゴリズムの発見こそが重要だ」と言う。
俺はどちらの意見も尊重する。改宗はしないケドね。
91132人目の素数さん:02/07/30 22:58
ひらくセンセはどうなの?
>64
粘着房キモイ。
9364:02/07/31 00:09
二人です。事情通より
94132人目の素数さん:02/07/31 01:20
>>91
あるわけねーだろ。
64さんのこと不機嫌さんって呼んでいいですか?
9764:02/07/31 20:38
いいけど。>91 40才以下でプレナリ−。たいしたもんだ
98132人目の素数さん:02/08/02 21:26
誰かいく?
99132人目の素数さん:02/08/02 22:06
いかない
100132人目の素数さん:02/08/02 22:16
岩沢健吉
101132人目の素数さん:02/08/02 22:18
>>>98
俺が行く
102132人目の素数さん:02/08/05 10:45
あと2週間か
Nakzimaがとりそうだな
104132人目の素数さん:02/08/06 11:12
だからもう上の二人に決まってるって
Viana
106132人目の素数さん:02/08/10 18:14
空age
107132人目の素数さん:02/08/10 18:49
ふたりです
108132人目の素数さん:02/08/10 18:58
超極秘情報。
3人です。
おめでとう中島さん
110132人目の素数さん:02/08/10 21:35
おまえでとうおれ様
111   :02/08/10 23:48
極秘情報。
受賞者なし。
112132人目の素数さん:02/08/19 04:35
からあげ
113にげっとずざ ◆2gettny. :02/08/19 07:25

              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  望月君まだぁ? 4年後??
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
やはり長年の独創的な功績が認められて佐藤幹夫だろ。
115132人目の素数さん :02/08/19 15:38
森重文のときは、会議の前に新聞に載っていたから、
今年の日本人はないね。
116132人目の素数さん:02/08/20 01:09
国別のフィールズ賞獲得数教えてください!
117132人目の素数さん:02/08/20 09:49
>>116
いいよ!
118132人目の素数さん :02/08/20 11:27
119132人目の素数さん:02/08/20 11:31
パリとプリンストンが多いね
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン

(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
121132人目の素数さん:02/08/20 13:34
MITってあんまり取ってないんだね・・・
122132人目の素数さん:02/08/20 15:06
>>118
森さんの"University of Kyoto"になぜ"?"マークがついてるぞ。
おそらく"Kyoto University"との関連だろうが、
確か後者があってたよね。
123122:02/08/20 15:08
文法おかしいね
適宜解釈するよろし
N島H氏が取るらしいよ
125132人目の素数さん:02/08/20 15:35
>>124 氏は年齢制限オーバーじゃなかった?
126132人目の素数さん:02/08/20 16:15
現地時間3時(日本時間4時)からオープニングセレモニーですが、
一番受賞者が早くわかるソースはどこでしょう?
公式ページにすぐ載せてくれるのかな?
開催が欧米なら中継の一つもしてくれそうな予感・・・
既に(元から重かったが)公式ページがかなり重い
127132人目の素数さん:02/08/20 19:22
もう発表されてる時間だが・・・
128132人目の素数さん:02/08/20 20:01
>>127
公式ページのどこに張られるんだろう
129132人目の素数さん:02/08/20 21:49
まだか?
http://news.xinhuanet.com/english/2002-08/20/content_531946.htm

中国語なら夕方からあったけど。
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2002-08/20/content_531775.htm

まあ、口の軽い人っているもんですね......
>>130
よめん(汗
132132人目の素数さん:02/08/20 22:17
Nevanlinna Prize ってどんな賞なんですか おせ〜て
 
133132人目の素数さん:02/08/20 22:22
Fields 賞は Lafforgue と Voedovsky
Nevanlinna 賞は 米国の  Madhu Sudan
134132人目の素数さん:02/08/20 22:22
Laurent Lafforgue,
Vladimir Voevododsky

この2人だけ?
135132人目の素数さん:02/08/20 22:23
きた?ついにきた?
きました?ついにきました?
きちゃいましたか?ついに来ちゃいましたか?
>Franch's Laurent Lafforgue and Vladimir Voevododsky
>from Russia won the 2002 Fields Medal Prize
>at the opening ceremony of the 24th International Congress of Mathematicians.

専門は何?解説キボンヌ
64は秘密を漏洩した容疑で逮捕されました。
中国だけに極刑は免れないだろう>64
139132人目の素数さん:02/08/20 22:29
>>64
すげー
マジで関係者?
だったら数学板には本当にすげーやつがいるんだな
いや、自分がとれないもんだから
わざとリークしたんだろ。
チンケな野郎だ。クタバレ畜生
別にいいじゃん。
2Chの情報源としての有用性が確認できたんだから。
142132人目の素数さん:02/08/20 22:51
うん 雅子の流産や再妊娠(愛子)も医歯薬板でずいぶん早く
すっぱぬかれていたし 2chはすげ〜
なんかヤだ。
事情通は嫌い
>>143
おまいは2chに何を求めているのか…
>>144

てゆーか、こういうのって結局正式な情報が出て
「ああ、あれは当たってたのね」
っていうだけだから、先に言ったって意味ない。

どうせ、やるなら、受賞者の業績の解説でもしろや。
不機嫌さんが当てちゃいました。
147132人目の素数さん:02/08/20 23:19
フィールズ賞で検索してたらこんなの見つけました。(w
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kawai/rireki.html
14864ではないが:02/08/21 00:07
フィールズ賞の噂は、いくつかのソースから聞いたよ。
数論幾何で2人というのも異なる人から聞いていたし、他のガセも聞いていた。
内容からも、数学板には、何人ものプロが書き込んでいると思われる。
149グロタンディック:02/08/21 00:13
モーデル・ラングを解いたら、それは凄いよ。
3年前に、
「あ、こいつは次回のフィールズメダリスト。」
って思うよ、うん。プロならね(w。
ところで、VoevododskyだかVoedovskyだかでMathSciNetで調べたが
ヒットしなかった。つづりはどうなの?
Lafforgueはラングランズ対応で仕事をしており、
フランス語の論文ばかり書いているようだ。
講演は英語でやるのだろうか?
>>146
不機嫌さんって、数学やる人ってそういう人多いかも。
したり顔で説教したり偉そうなふりしたりとか。
スペルは、Voevodskyのようだ。これでMathSciNetでヒットした。
ところで、Voevodskyってモーデル・ラングを解いた人なのか?
MathSciNetで調べても他の人の名前がでてくるだけだった。
Motivic cohomologyについての研究をしているようだ。
153132人目の素数さん:02/08/21 06:03
>>149
プロなら自分がとる事を考えろよ
154132人目の素数さん:02/08/21 07:55
>>153
>プロなら自分がとる事を考えろよ
だって40すぎちゃったんだもん。
155132人目の素数さん:02/08/21 08:44
2人の業績をもうちょっと詳しく説明できませんでしょうか?
面倒ならいいんですけど・・・
156132人目の素数さん:02/08/21 10:43
ラフォーグって、ラングランズ予想の論文で、Invent Math を一冊占領した人だよね。
結構最近のことだったと思うけど、こんなすぐに受賞できる例って珍しくない?
157132人目の素数さん:02/08/21 11:00
Voevodskyの仕事はGrothendieckの夢の延長線上にある。
Kapranovとの共著もあるし、Gelfand school
から学んだ手法を発展させてMilnor予想を解いたり、
モチーフ的ホモトピーという本来ならDeligneがやる
べき仕事を20年後にやったという感じ。。。
まぁ、そこらへんはDeligneだから。
159132人目の素数さん:02/08/21 13:00
ニュー速+にスレが立ちますた。
【国際】仏米の数学者2人にフィールズ賞授与―数学のノーベル賞
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029901843/

業績の解説が書ける人はおながいします。
160132人目の素数さん:02/08/21 13:33
こんなところにボエボドスキーの通知表が!
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃国語┃算数┃理科┃社会┃英語┃体育┃音楽┃人格┃2ch ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  1 ┃  5 ┃  1 ┃ 1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
                     ミチャダメー
  (´フ`)              (゚Д゚) ──
 □ー               =│  ──
   ハ                ┌┴┘<ボエボドスキー
1612チャンねるで超有名サイト:02/08/21 13:34
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
日本人にはぜぇぇぇぇったい無理w
>>162
すでに三人取ってる。猿は消えろ。
162はチョソ
166132人目の素数さん:02/08/21 19:51
>>155
>2人の業績をもうちょっと詳しく説明できませんでしょうか?

「ミルナー予想」でサーチかけたら、いきなり
ガロア・コホモロジーとか出てきて参った。

つーことで与太話を一つ。

Voevodというのは、ルーマニアで領主を意味する言葉
Voevodskyはロシア出身らしいが、先祖はルーマニアに
いたんじゃないかな?
フィールズ賞とったていうことは、
役に立たない研究してることの証明
ですから、さっさとこの人達は首に
しましょう!
168132人目の素数さん:02/08/21 21:37
>>167
アメリカの大学ですから、文部科学省や
日本の政府ではクビにはできませんよ。
>>167
君は、研究者に成れなかったから、ここで数学者を見下ろすことで
自尊心を回復しているのかな?
だとしたら悲しいね。
>>168 激同
研究者になれずに、金儲けに走る奴が増えてるみたいだね。
哀れ
171132人目の素数さん:02/08/21 22:07
数理物理全盛期の1990年代前半に
Milnor予想なんていう1970年代の
数学をやっていた勇気がすごい。
>> 171
ははーん。そこが数学なのか。
173132人目の素数さん:02/08/22 02:08
Voevodsky という名前を一発ですらすら発音できた人は
アナウンサーになれるかも
>>171

流行を追う奴は二流。自分の興味で仕事するのが一流。
175132人目の素数さん:02/08/22 08:18
それで判断するとなると
アンドリューは超一流だな
でもはやりは重要じゃねー尾?
176132人目の素数さん:02/08/22 08:31
流行を追うのがプロ。趣味でやるのがアマチュア。
177132人目の素数さん:02/08/22 08:50
別に流行も趣味もどっちもすげー問題解いたらすげーし
すげー分野切り開いたらすげーし
何も関係しないだろ
178132人目の素数さん:02/08/22 09:21
D-brane関係は四年後か。。。
D-brane関係で数学に関して明確に解明されたことってどういうのがあるの?
180132人目の素数さん:02/08/22 12:44
Duality
>>180
そのDualityって、何についてなの?
まだまだ解明っていうのは時期尚早じゃないの?
182132人目の素数さん:02/08/22 13:15
結局、今回の受賞者って誰なの?
183132人目の素数さん:02/08/22 13:37
>182
おまえは過去スレも読めない馬鹿か?
184180:02/08/22 13:55
まだ解決されてはいない。だから楽しい!
185132人目の素数さん:02/08/22 15:05
関西人優越民族
ワイらが世界一なんやで!
オマエらええかげんにせえよ!
このボンクラが!シバクどガキ!
http://www.jbbs.net/study/158/
http://jbbs.shitaraba.com/study/123
186132人目の素数さん:02/08/22 16:49
187132人目の素数さん:02/08/22 21:48
まあ、いずれにしても象牙の塔。
きたない賞に変わりはない。
188132人目の素数さん:02/08/22 21:54
そうそう。ノーベル賞とは偉い違い。
やっぱり学問のレベルは
経済学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>数学
189132人目の素数さん:02/08/22 21:56
経済学賞はスウェーデン銀行が無理矢理作らせたもので、正式名称は

「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞」
>188

スレ違い。こちらでどうぞ。

「ものすごく頭の悪い発言してくださいin数学板」

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024149701/l50
だれかMilnor予想解説よろぴく
192132人目の素数さん:02/08/23 23:22
2006年のICMはどこでやるの?
http://sip.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
194132人目の素数さん:02/08/23 23:57
今回はだれが受賞したの?
195132人目の素数さん:02/08/24 00:14
>>194

>>133をみろ
196132人目の素数さん:02/08/25 13:42
正直
27歳でフィールズ賞のこいつは天才だと思う
1986 Donaldson, Simon Cambridge UK 27
その後はわりかし普通の数学者だけどな>196
エキゾチックでドナルドソン〜〜
199132人目の素数さん:02/08/25 15:27
やっぱフィールズ賞とると気が抜けるのかな?
そりゃあそうかもな
みんながフィールズ賞のために研究してるものな
200132人目の素数さん:02/08/25 15:30
とってからエンジン全開したのが小平
201132人目の素数さん:02/08/25 20:30
>>197 そんなことないぞ。前回のICMでも自分の結果について
講演している。
202132人目の素数さん:02/08/25 23:51
フェファマンどーなったよ。。。
203132人目の素数さん:02/08/26 11:49
京都のICMでフィールズ賞を取った作用素環のJonesはどうなった?
>>203 波乗りになりますた
205132人目の素数さん:02/08/26 17:38
日本人数学者でフィールズ賞級の研究した人は過去3人の受賞者以外では
だれがいますか?
>203
arXiv で探すと planer algebra なんて論文を書いてる。面白そう。でも 100 ページ強...
207132人目の素数さん:02/08/26 17:47
>>205
とりあえず
岡潔・佐藤幹夫・柏原正樹
208132人目の素数さん:02/08/26 18:34
>>205
岩沢健吉もそうだな。
209132人目の素数さん:02/08/26 18:40
自殺した谷山先生(だっけ?)はどう?
210132人目の素数さん:02/08/26 19:00
谷山豊ってまだまだこれからっていう感じの人だったから
無理だと思うよ。
211132人目の素数さん:02/08/26 21:29
高木貞治を忘れてる(w
212132人目の素数さん:02/08/26 21:35
永田雅宜
213132人目の素数さん:02/08/26 22:07
どうでもいいが
学歴の話っつーか
出身大学の話なんだけど
世界的レベルだと
パリとプリンストンは世界で一番難しい大学らしい
どうでもいいか
214132人目の素数さん:02/08/26 22:11
フランスのエリートはENSかPolytechniqueだと思うが。。。
215132人目の素数さん:02/08/26 22:12
一応
◆データの杜◆

今月は世界中の大学をランキングした“ゴーマンレポート”をご紹介します。
新聞などでも取り上げられますので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。ラ
ンキングの採点項目は入試難易度、財力、カリキュラム、施設図書館の充実度、
教授、授業内容など18項目です。

第1位 プリンストン大学(アメリカ)
    パリ大学(フランス)
第3位 ハーバード大学(アメリカ)
第4位 オックスフォード大学(イギリス)
    ミシガン大学(アメリカ)
第6位 ケンブリッジ大学(イギリス)
    イェール大学(アメリカ)
第8位 スタンフォード大学(アメリカ)
    ハイデルベルク大学(ドイツ)
第10位 モンペリエ大学(フランス)
    コーネル大学(アメリカ) 

◎残念ながら日本の大学はベストテンどころか、100位にすら入っていません。
なんと我らが東京大学の101位が最高位という寂しい結果です。より詳しくお
知りになりたい方はこちらまでどうぞ。   http://tokkun.net/goman.htm

216132人目の素数さん:02/08/26 22:13
まあランキングなんかどうでもイイ化
217132人目の素数さん:02/08/26 23:07
ゴーマンはパリ大学出身なので自分の出たところが良くなるように
指標を操作して作ったランキング。 そんなものを信じるのはDQN
フランスではENS>>ポリテクだよ。
もっともENSに日本人やアメリカ人が入れるとも思えんが。
フランスのある著名な数学者が自分の出身大学が悪かった
せいで同僚より給料も昇進も常に遅れたなんて言ってた。
ちなみにフランスのフィールズ賞受賞者は今回のラフォルグを
含めてすべてENSを卒業してる。
219132人目の素数さん:02/08/27 08:51
やっぱフランスはレベルが高いなー
ポリテクに入れ無かったガロアはよっぽど特殊なんだな。
>ゴーマンレポート

学部や専攻で大学の評価は全く異なるからあんま意味なし。
東大が100位に入らんのは当然だろうが(w
222132人目の素数さん:02/08/30 07:52
フィールズ賞をもらえるような天才は
大学の教育には左右されないはず。

これってホント?
224132人目の素数さん:02/08/30 11:27
必要なのはジャマをするような人に会わないことだけ
225132人目の素数さん:02/08/30 11:42
っていうか優秀な人間は自分で学びたいと思うし
学ぶ本と紙と鉛筆さえあれば何でもできる
紙と鉛筆ってところがコンピューターにはない魅力だね
226132人目の素数さん:02/08/30 12:14
フィールズ賞をもらえるのは天才なのか?そうじゃないだろ
環境は大きい。何を研究すればいいのか、最前線の研究仲間と
いること、選考委員が指導教官であるとか、
かなり大きい。
227132人目の素数さん:02/08/30 12:17
グロタンもENS出てんの?ほんと?
228>>227:02/08/30 12:49
さあ、どうなんだろ?
http://www-groups.dcs.st-and.ac.uk/~history/Mathematicians/Grothendieck.html
Alexander Grothendieck
Born: 28 March 1928 in Berlin, Germany

Alexander Grothendieck's father was Russian and
he was murdered by the Nazis. Grothendieck moved
to France in 1941 and later entered Montpellier University.
After graduating from Montpellier he spent the year 1948-49
at the Ecole Normale Supérieure in Paris.
229132人目の素数さん:02/08/30 13:15
>226 正しい
230222:02/08/30 13:37
Galois, Grothendieck のレヴェルの話し。
Lafforgue や Voevodsky ぐらいだと環境かもな。
231132人目の素数さん:02/08/30 14:20
で、今回のフィールズ賞の審査員は誰だったの?
232132人目の素数さん:02/08/30 17:08
フィールズ賞は年齢制限をはずしてこそ価値がある。
233132人目の素数さん:02/08/30 17:33
>>215
ゴーマンレポートってインチキって有名なんだけど
>>218
外国人でもノルマルに入れるよ。
>>220
ガロアの時代はポリテクのが上だったよ。
234132人目の素数さん:02/08/30 17:52
ノルマルは文科系、ポリテクは理工系のエリート養成学校だろうが!
おまえらほんとアホだな。
235132人目の素数さん:02/08/30 18:12
>>234
ヴェイユ、デュドネ、グロタンディークはノルマルなんだけど
236132人目の素数さん:02/08/30 18:15
>>234
大抵の人はフランスの大学事情なんて知りません。
237132人目の素数さん:02/08/30 18:44
ここに書いてありますが、理系もあるようですね。エコール・ノルマル
http://www.jst.go.jp/pr/report/report83/serge.html

エコール・ノルマル・シュペリウール
J-P-サルトル M-M-ポンティ R-アロン S-ボーヴォワール
J-デリダ M-フーコー G-ドゥルーズ J-デュドネ P-ブルデュー
A-グロタンディーク R-トム J-アダマール
E-ヴェシオ E-カルタン E-ガロア C-シュヴァレー J-セール
V-ピュイズー J-フーリエ 

エコール・ポリテクニーク
A-コーシー C-エルミート C-ジョルダン H-ポアンカレ
J-ヴィネ
23864:02/08/30 19:23
まだやってたのか
239132人目の素数さん:02/08/31 00:02
てなワケでほんもんのアホは >>234 に決まり。
つーか、俺パリ在住だから知ってるけど、
パリで土曜日も開いてる数学科の図書室ってENSのヤツだけなんだよな。
ま、どーせおまえら一般人は入れねーケド。
240 :02/08/31 00:03
>>239
数論の研究はしてますか?
241239:02/08/31 00:06
>>240 していません
242132人目の素数さん:02/08/31 00:07
じゃあ、遊んでいるんですか?
一般人ってどこまでを指すんだろ?ふと思った。
大学関係者でなければ一般人だとしたら239はおかしいしね。
244132人目の素数さん:02/08/31 00:13
>>239
そんけーしますマジで
245132人目の素数さん:02/08/31 00:13
>>239
図書館は知らないけど、
ENSの中なら勝手に入っていったことあるけど、
何も言われなかったよ。
日本と同じで大学はガードが甘すぎ。(w
246239:02/08/31 00:13
>>242 まあそのようなものです
つーか土日閉まってる店見てるとマジムカつく。「やる気ねぇならさっさと店じまいしろやヴォケ」と思ってしまう。
スレ違い+話題外れのレスですまぬ。
248132人目の素数さん:02/08/31 00:35
社会福祉が発達してるからね。
労働に関する倫理観が違うのさ・・・。

なのにフランスの天才たちはしこたま論文書くね。
異常なまでの執着心だね、研究に関しては。
日本人も負けず劣らずの勤勉家なのにさ。
249132人目の素数さん:02/08/31 00:43
フランスW杯におけるオープニングセレモニーで、
各地域の人間の一般的な特徴を表した巨大人形が行進したとき、
「あ・・・グロタンディックの一般化・抽象化だ・・・」と思った。
俺って変か?(w
250132人目の素数さん:02/08/31 02:26
このスレの>>461
はホッジ予想を証明してフィールズ賞を受賞すると見た
251132人目の素数さん:02/08/31 06:42
1982年にフィールズ賞をもらったA.Connesは
大学(ENS)にあまり行かなかったそうです。
252132人目の素数さん:02/09/01 15:11
今回のICM 2002 は数セミに載るの?
253132人目の素数さん:02/09/01 16:57
>>252
載るに決まってるじゃん。ネタないのに。
256132人目の素数さん:02/09/06 04:42
最優秀フィールズ大賞
258132人目の素数さん:02/09/09 15:13
ふーーーーーん
259132人目の素数さん:02/09/12 22:17
招待講演のレベル低かった...。
260今井弘一:02/09/12 22:20
今井は招待されませんでしたよ。
26164:02/09/12 23:25
>259 たとえばどれが?
私が責任を持って四年後まで保守し続けます。
263132人目の素数さん:02/10/08 02:35
アーベル賞はいつれすか?
年齢制限のある賞が最高峰というのもどうかと思う
有名な賞を最高峰と思うのもどうかと思う。
小柴さんがノーベル賞取ったそうです。
フィールズ賞とれそうな日本人いますか?
予想立ててください。
望月新一先生
26864:02/10/08 21:22
今のとこそれだけかな
269132人目の素数さん:02/10/09 15:37
一人だけか・・
270132人目の素数さん:02/10/09 15:37
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
age
最近、面白い話題がないなー
274132人目の素数さん:02/11/12 15:01
今月号の数学セミナーで紹介されていました。
275132人目の素数さん:02/11/12 15:05
フィールズ賞は俺がとる!
なんかイイコトねーかなぁ
277132人目の素数さん:02/12/07 12:53
考えよ
278132人目の素数さん:02/12/07 15:18
なぜ北京で Voevodsky は基調講演をやらなかったの?
279132人目の素数さん:02/12/08 08:19
age
280132人目の素数さん:02/12/10 08:59
Lafforgue の例の大論文は,
Drinfeld の仕事の延長ですか?
281132人目の素数さん:02/12/10 17:10
過去の ICM の招待講演の資料ってどっかにないかな?
できれば内容まで書いてあるもの.

Fields 賞の受賞者の業績とかを見るよりも,
あるいは勉強になるかもしれない
282132人目の素数さん:02/12/10 17:13
民間人第1号はどの分野から出るか
283132人目の素数さん:02/12/10 17:18
>>282
Grothendieck は民間人1号じゃない?
当時大学には所属していなかったから
284132人目の素数さん:02/12/10 17:35
>>283
反則
>>281 毎回Proceedingが出るのでそれを見ればよい。
大学の数学の図書室にはあると思う。
286132人目の素数さん:02/12/23 10:40
何だ今年の建部賞は。
変なのが混じってるぞ。
287132人目の素数さん:02/12/23 10:43
>>286
誰よ?
289132人目の素数さん:02/12/23 11:04
>>288
だからその中の誰のこと言ってるの?
>>64
貴様、氏ねや、乞食
291132人目の素数さん:02/12/23 12:08
やりたい放題で情けないな。
292132人目の素数さん:02/12/23 13:30
>>286
>>288 のリストに特に異常な人は含まれていないみたいだけど…
何か?
>>286

そんなの誰が取ったっておかしくないだろ
294132人目の素数さん:02/12/25 22:53
裸の王様と裸の王女様気取り
裸の王女様(;´Д`)ハァハァ
296132人目の素数さん:02/12/26 00:58
>>294>>295
意味わかんないよ
わかるように詳しく教えれ!
297132人目の素数さん:02/12/26 01:05
そんなこといいから小田和正のライヴ見れ
うちの高校と出身同じだぞ
298132人目の素数さん:02/12/26 03:57
>>295
詳しく説めいしル!
299295:02/12/26 05:06
想像してはあはあしただけですがナニカ(・∀・)?
300132人目の素数さん:03/01/05 16:53
皆知ってるのにいつまで続けるつもりなんだろう・・・・・・
恥の上塗り
電波ゆんゆ〜ん
302132人目の素数さん:03/01/09 23:45
師匠の研究で賞を受賞する馬鹿。
303:03/01/09 23:56
おまえの事か?
304山崎渉:03/01/11 12:12
(^^)
305132人目の素数さん
あげとこう
良スレ