一番でかい数出した奴が優勝

このエントリーをはてなブックマークに追加
708695
手元にふぃっしゅ数の文章(>>317->>321)をまとめてみた。
自分で解釈していこう…
えーと。

>「いかにして大きな数を作るか」という
>プロセスを一般化すると、大きな数と増加の程度が大きい関数を
>生み出していくプロセス

関数ってなんだ。調べてみよう。xの値が決まるとyの値が一意に決まるのか。
つまりxをyに変えるマシーンが関数なんだな。そのマシーンが強力だと
しょぼい数からすげえ数が作れる訳か。つまりマシーンの開発競争。

>たとえば、「mという数にf(x)という変換をn回繰り返す」という
>表現をするときに、m,f(x),nに使えるのは今までに定義された
>数と関数のみ。そこで、数と関数を双方ともに帰納的に定義して
>いくプロセスを追っていくことにする。

えーと、わからん。また今度。
709695:02/08/14 11:48
細かいところは飛ばして本題の理解にいこう。

>そこで、自然数mと関数f(x)のペアから、自然数nと関数g(x)の
>ペアを生み出す変換(写像)を
> S:[m,f(x)]→[n,g(x)]
>と表記することにすると、たとえば3↑↑↑↑3は、自然数
>4と、f(x)=3(↑がx個)3からf(4)とあらわされる。

写像?どうやら数と関数のペアをまるごと変換するマシーンらしい。
上の場合、(mという自然数とf(x)という関数のペア)に対して(Sという写像)を
かますと、(nという自然数とg(x)という関数のペア)に変換されるということかな。

ここで、グラハム数=3↑↑↑↑3というものらしいが、これを上の考え方で
表記すると、ここでのf(x)が、「3と3の間に↑をx個並べる」というマシーンで
あると決めたとき、グラハム数の↑の数は4個だから、f(4)と書くことができると。
710695:02/08/14 12:10
そんで、

>3↑↑↑↑3個だけ↑がはさまった数、はf(f(4))である。
>したがって、これを64回繰り返した数はf^64(4)となり、
>この操作はg(x)=f^64(x)という関数を自然数64と関数f(x)から
>生み出す操作にほかならないため、
> S:[m,f(x)]→[f^m(m),f^m(x)]
>と書くと、m=64,f(x)からグラハム数よりも大きいf^64(64)
>という数が生み出される。

f(f(4))というのはつまり、f(4)というのは一つの数として定まるからこういう
書き方ができるのかな。すでにグラハム数が屁のツッパリにもならない領域だ。
これはf(4)を2回繰り返したということなのかな。f(f(4))=f^2(4)でいいのかな。
いいとしよう。f(4)を64回繰り返すとf^64(4)と表記することができるらしい。
ここで、(64という自然数とf(x)という関数のペア)に対して(Sという写像)を
かますと、(f^64(64)という自然数とf^64(x)という関数)に変換することが可能らしい。

ここで出てきたf^64(64)という数、3↑↑…(64個)…↑↑3 が第1段階。
3↑↑…((3↑↑…(64個)…↑↑3)個)…↑↑3 が第2段階。
これを第64段階までやった数というから凄い。
ところで、↑ってなんだっけ?
711695:02/08/14 16:12
↑(タワー)の基本的な約束としては、

> x↑y=x^y
> x↑…(m個)…↑1=x↑…(m-1個)…↑x
> x↑…(m個)…↑y=x↑…(m-1個)…↑(x↑…(m個)…↑(y−1))

ということらしい。
↑について理解してみよう。上の約束に従って、グラハム数=3↑↑↑↑3に挑んでみる。

3↑↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑↑2)
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑↑↑1))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑↑3))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑↑2)))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑↑↑1))))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑↑3))))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑(3↑↑2)))))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑(3↑(3↑↑1))))))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑(3↑(3↑3))))))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑(3↑27))))))
      =3↑↑↑(3↑↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑(3↑7625597484987))))))

こいつは一大事だ。しかしこれでもf(4)なのであって、f(64)には遠く及ばない。
f^64(64)の破壊力は推して知るべしだ。怖い怖い。そしてまだふぃっしゅ数の定義にすら
踏み込んでないというのはどういうことだろう。
712695:02/08/15 01:47
>これまでのスレッドにかかれた数は、いろいろなタイプの
>S変換を数回、>>161でもせいぜい10回程度行っているに
>すぎない。S変換については、上記のS変換よりも、
>AckermannタイプのS変換の方がより関数を増加させる。

S:[m,f(x)]→[f^m(m),f^m(x)] のような、「もとの関数をm回繰り返す」というような
タイプの写像マシーンはまだまだ手ぬるいらしい。ではどんなのが凄いのか。
「AckermannタイプのS変換」がどうやら関数を爆発的に増加させるらしい。
それはどんなものかいな。

>その第1段階として、Ackermann関数にならい、
> B(0,n)=f(n)
> B(m+1,0)=B(m, 1)
> B(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))g(x)=B(x,x)
>としたときに、
> S:[m,f(x)]→[g(m),g(x)]
>とする。少なくとも、これ以上に大きいS変換はこれまでに
>あらわれていない。したがって、たとえば[3,f(x)=x+1]に
>このS変換を10回ほど繰り返せば、ゆうに>>161を越える。

数式の意味するところが分かりません。ヘルプ。
713s変換三回目:02/08/15 15:52
gg(2)=B(2,2)=B(1,B(2,1))=B(1,B(1,B(2,0))) =B(1,B(1,B(1,1)))=B(1,g(61))
B(1,1)=g(61)
B(1,2)=g(g(61))
B(1,3)=g(g(g(61)))
B(1,4)=g(g(g(g(61))))
B(1,5)=g(g(g(g(g(61)))))
B(1,6)=g(g(g(g(g(g(61))))))
B(1,7)=g(g(g(g(g(g(g(61)))))))
B(1,8)=g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))
B(1,9)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))
B(1,10)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))
B(1,11)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))
B(1,12)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))
B(1,13)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))
B(1,14)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))
B(1,15)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))
B(1,16)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))
B(1,17)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))
B(1,18)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))
B(1,19)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))
B(1,20)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))
B(1,21)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))
B(1,22)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))
B(1,23)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))))
B(1,24)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))))
B(1,25)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))))))
B(1,26)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))))))

B(1,g(61))=g(g(g(g(g(g(【〜g(61)個〜】g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))【〜g(61)個〜】))))))
714s変換三回目:02/08/15 15:56
比べようも無いくらい g(61)>グラハム数
715695:02/08/15 23:02
>>713,714さんヒント感謝。ではあらためて。

【自然数mと関数f(x)】から【自然数g(m)と関数g(x)】を生み出す
上記の【S変換】の仕組みには、まず
 g(x)=B(x,x) がある。これによると、例えば【自然数3と関数x+1】が与えられたとき、まずは
 g(3)=B(3,3) である。
このB(3,3)は、上記のルールに基づいた計算により、最終的に一つの自然数として
表現することが可能である(実際問題はともかく)。
式変形を進めると、

B(3,3)=B(2,B(3,2))
   =B(2,B(2,B(3,1)))
   =B(2,B(2,B(2,B(3,0))))
   =B(2,B(2,B(2,B(2,1))))
   =B(2,B(2,B(2,B(1,B(2,0)))))
   =B(2,B(2,B(2,B(1,B(1,1)))))
   =B(2,B(2,B(2,B(1,B(0,B(1,0))))))
   =B(2,B(2,B(2,B(1,B(0,B(0,1))))))
716695:02/08/15 23:16
ここでB(0,1)というものが出てきた。ルール B(0,n)=f(n) より、
B(0,1)=f(1)=1+1=2 となるので、上の式は続けて

 B(2,B(2,B(2,B(1,B(0,2))))))
=B(2,B(2,B(2,B(1,3))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,B(1,2)))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,B(0,B(1,1))))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,B(0,B(0,B(1,0)))))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,B(0,B(0,B(0,1)))))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,B(0,B(0,2))))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,B(0,3)))))))
=B(2,B(2,B(2,B(0,4))))))
=B(2,B(2,B(2,5)))))

のように進んでいく。この程度ならプログラミングなど使えば最後までいけるだろう。
ともかく、S変換によって【自然数B(3,3)と関数B(x,x)】が生み出された。
これを更にS変換すると何が起こるのだろう。
717695:02/08/15 23:48
S変換のルール(おさらい)

B(0,n)=f(n)
B(m+1,0)=B(m, 1)
B(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))
g(x)=B(x,x)

のとき、

S:[3,x+1]→[B(3,3),B(x,x)] (S変換1回目)
S:[B(3,3),B(x,x)]→[h(B(3,3)),h(x)] (S変換2回目)

を考えてみましこ。
h(x)というのはS変換2回目で生まれる新しい関数だと思いねぇ。このとき、

C(0,n)=g(n)=B(n,n)
C(m+1,0)=C(m, 1)
C(m+1,n+1)=C(m, C(m+1, n))
h(x)=C(x,x)

という新ルールが同時に発生する模様。C(n,n)ってのはB(n,n)とは別もの。
なぜなら B(0,n)=n+1 であるのに対し、C(0,n)=B(n,n) だからです。
根っ子の計算がいきなりパワーアップしてます。つまり、S変換を繰り返す度に、
生まれる自然数とそれを増加させるルールがそれぞれ爆発的に狂暴化されるのが
この例で分かったような分からないような。次回からとうとうふぃっしゅ数本体の攻略です。
お楽しみに(俺だけ)
B(1,1)=g(61)
B(1,2)=g(g(61))
B(1,3)=g(g(g(61)))
B(1,4)=g(g(g(g(61))))
B(1,5)=g(g(g(g(g(61)))))
B(1,6)=g(g(g(g(g(g(61))))))
B(1,7)=g(g(g(g(g(g(g(61)))))))
B(1,8)=g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))
B(1,9)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))
B(1,10)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))
B(1,11)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))
B(1,12)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))
B(1,13)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))
B(1,14)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))
B(1,15)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))
B(1,16)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))
B(1,17)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))
B(1,18)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))
B(1,19)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))
B(1,20)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))
B(1,21)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))
B(1,22)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))
B(1,23)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))))
B(1,24)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))))
B(1,25)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))))))
B(1,26)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))))))
B(1,27)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))))))))
B(1,28)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))))))))
B(1,29)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))))))))))))))))))))))))))
B(1,30)=g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(g(61)))))))))))))))))))))))))))))))
B(1,g(61))=g(g(g(g(g(g(【〜g(61)個〜】g(g(g(g(g(g(g(g(61))))))【〜g(61)個〜】))))))
719695:02/08/16 12:42
ふぃっしゅ数の定義。

>  B(0,n)=f(n)
>  B(m+1,0)=B(m, 1)
>  B(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))
>  g(x)=B(x,x)
> としたときに、
>  S:[m,f(x)]→[g(m),g(x)] という自然数と関数のペアから、自然数と関数の
> ペアへの写像S(S変換)を定義する。
> 自然数、関数、S変換から同様の組を生み出す
> 写像SSを、
>  SS:[m,f(x),S]→[n,g(x),S2]
>  ただし S2=S^f(m), g(x)=S2[m,f(x)], n=g(m)
> と定義する。
> このとき、[3,x+1,S]にSS変換を63回繰り返した
> 結果得られる自然数、関数、S変換について、
> 自然数をふぃっしゅ数、関数をふぃっしゅ関数とする。

要点を抜き出すと、

ふぃっしゅ数=[3,x+1,S]にSS変換を63回繰り返した結果得られる自然数

のことだそうな。
ではプロセスを最初から見ていこう。まず第1段階では、

[3,x+1,S]→[g(3),g(x),S2] が行われる。(この変換がSS変換)

S2=S^f(m), g(x)=S2[m,f(x)], n=g(m) より 
S2=S^f(3), g(x)=S2[3,f(x)], n=g(3) だから、

[g(m),g(x),S2]=[g(3),S2[3,x+1],S^(3+1)]
        =[g(3),S^4[3,x+1],S^4]   となる。
720695:02/08/16 13:16
>>719の下から3行目の、S2[3,f(x)]はS2[3,x+1]に訂正。

つまり、第1段階を行うことによって生まれるものは、

自然数 g(3)
関数  S^4[3,x+1]
写像  S^4

である。ここで関数 S^4[3,x+1] を、もう少し進めてみる。
これは [3,x+1] にS変換を4回繰り返した結果得られる関数のことなので、
S変換の1回目は

S:[3,x+1]→[B(3,3),B(x,x)] となり、3回目は

S^2:[3,x+1]=S:[B(3,3),B(x,x)]→[h(B(3,3)),h(x)] ただし

C(0,n)=B(n,n)
C(m+1,0)=C(m, 1)
C(m+1,n+1)=C(m, C(m+1, n))
h(x)=C(x,x)

となる(>>715-717参照。)。同様にして3回目は

D(0,n)=h(n)=C(n,n)
D(m+1,0)=D(m, 1)
D(m+1,n+1)=D(m, D(m+1, n))
i(x)=D(x,x)

S^3:[3,x+1]=S:[h(B(3,3)),h(x)]→[i(h(B(3,3))),i(x)] となる。
721695:02/08/16 13:32
同様にして4回目、

E(0,n)=i(n)=D(n,n)
E(m+1,0)=E(m, 1)
E(m+1,n+1)=E(m, E(m+1, n))
j(x)=E(x,x)

S^4:[3,x+1]=S:[i(h(B(3,3))),i(x)]→[j(i(h(B(3,3)))),j(x)]

こうして生まれる関数j(x)が、SS変換1回目において生まれる関数g(x)である。
(S変換1回目で生まれる関数と名前が被るといかんので、そっちはシカト)
ともかくg(3)だ。g(x)=j(x)=E(x,x)のxに3を代入すると、SS変換1回目で生まれる自然数が
得られる。できるとこまでやってみよう。
722695:02/08/16 13:51
E(3,3)=E(2,E(3,2))
   =E(2,E(2,E(3,1)))
   =E(2,E(2,E(2,E(3,0))))
   =E(2,E(2,E(2,E(2,1))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(2,0)))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(1,1)))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,E(1,0))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,E(0,1))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(1,1)))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,D(1,0))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,D(0,1))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(1,1))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(1,1)))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,C(1,0))))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,C(0,1))))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,B(1,1))))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,B(0,B(1,0)))))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,B(0,B(0,1)))))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,B(0,2))))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,C(0,3)))))))))
   =E(2,E(2,E(2,E(1,E(0,D(0,C(0,B(3,3)))))))))

ホゲー。
723695:02/08/16 14:57
さてSS変換2回目。

SS^2:[3,x+1,S]=SS:[E(3,3),E(x,x),S^4]→[w(E(3,3)),w(x),S^E(3,3)]

w(x)って名前は適当です。でもって
w(x)=S^E(3,3)[E(3,3),E(x,x)] です。そういうもんだからです。
まとめると、SS変換2回目の操作によって、

自然数 w(E(3,3))
関数  S^E(3,3)[E(3,3),E(x,x)]
写像  S^E(3,3)

が得られます。こいつらの変態っぷりを説明すると、
関数w(x)とは、関数E(x,x)をE(3,3)回もパワーアップさせた 変態(x,x) です。
多分そういう表記ができます。そんでw(E(3,3)) とは、すなわち
 変態(E(3,3),E(3,3))
=変態(E(3,3)-1,変態(E(3,3),E(3,3)-1))
=変態(E(3,3)-1,変態(E(3,3)-1,変態(E(3,3),E(3,3)-2)))
=変態(E(3,3)-1,変態(E(3,3)-1,変態(E(3,3)-1,変態(E(3,3),E(3,3)-3))))


てな具合です。すばらしい変態です。
724695:02/08/16 15:06
変態の申し子であるSS変換を第63段階まで繰り返したとき、そこで得られた
自然数がふぃっしゅ数で、関数がふぃっしゅ関数なんだそうです。
無理矢理表記すると、

SS^63:[3,x+1,S] においては、

ふぃっしゅ数  完全究極変態(究極変態,究極変態)
ふぃっしゅ関数 完全究極変態(x,x)

みたいな形なのかな。
変態にもほどがあります。最高。ひとまず終了。
しかし合ってるのかなこれ。御粗末でした。