数学は科学だけど自然科学ではないとか、
あくまで哲学の一つの形であり科学ですらないとか、
逆に、数学は自然科学の一分野と見なすべきとか、
人によっていろいろ意見があるようだけど、どう?
10000000000
工学は自然科学じゃないよ。ワルカタネ
4 :
132人目の素数さん:02/05/30 17:34
工学は政治ですネ
5 :
132人目の素数さん:02/05/30 17:35
工学は妄想だろうと思います
6 :
132人目の素数さん:02/05/30 17:43
____
./, - 、, - 、  ̄ ヽ
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ |
| - | ― | |
| ´ | `ヽ . | |ヽ
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } | \_/
| 、--―  ̄| /
数学は思想です。
8 :
132人目の素数さん:02/05/30 18:05
哲学オナニーです
数理科学とは何者?
スレを立てるまでの流れ
ただなんか書き込みたいだけ⇒糞スレ再利用(sageで)
↓
単発質問か⇒さくらスレ・くだらない問題スレ
↓
類似スレはないか⇒そこに書き込む
↓
スレを立てる程のことか⇒雑談スレ
↓
(゚д゚)ウマー
12 :
132人目の素数さん:02/05/30 18:19
数理科学はえせ数学です
13 :
132人目の素数さん:02/05/30 18:27
経済学は数学とちがって何の役にもたちません
14 :
132人目の素数さん:02/05/30 18:51
数学は言語学です。
15 :
132人目の素数さん:02/05/30 18:52
数理科学は雑誌です。
16 :
132人目の素数さん:02/05/30 18:55
数学は数学以外の何者でもありません
自然科学は数学無くして語り得ません。
18 :
132人目の素数さん:02/05/30 19:22
ドキュソ文科系知の欺瞞は数学無くして騙り得ません。
19 :
132人目の素数さん:02/05/30 21:04
科学とは?語源は「scio bar」。「知る」って意味です。
自然科学は自然現象・法則を知る・解明する事にあるとすれば、
数学はどうなのか?プラトンのイデア世界(ここでは数学に関係
するところだけの意味。気持ち悪いほかの概念ではないです)
のように、現実とは『ある程度』切り離されているのかな?
人の頭の中での抽象的世界はどのような感じで脳に存在しているのかな?
こんなとこまで行くのは行き過ぎでした。
20 :
132人目の素数さん:02/05/31 04:16
数学は自由かつ論理的な思索そのものであって、
自然を科学で解明する自然科学とはその目的を異にする。
つまり、数学は自然科学ではあり得ないし、またあってはならない。
> あくまで哲学の一つの形であり科学ですらないとか、
酷い。酷すぎる。哲学と一緒にされるなんて…。
天然科学は、観察と経験を通した知識の演繹的・帰納付加な体系である。
自然科学は、天然科学の一部で還元性の高いものを抽出したもの。特に数学原理との対応性が高いものは、極端な自然科学である。
数学は、哲学の中で極度に個性を超えた超対称的なものを追い求めた結果である。但し自然科学的色彩で彩られた世界観が存
在しなければ存在し得ないものである。哲学というよりも、ある環境の元に哲学の中に表われる存在といったほうが良い。
(いつの世にも存在していたとは限らない点が決定的に異質)
哲学は、心理学の中でもプラグマティックな部分を集めて独立させたものであり、個性などの揺らぎも認容するという意味で
自然科学とは一線を画する。
心理学は天然科学の一部で、心の働きに対する知識体系である。
23 :
132人目の素数さん:02/05/31 16:16
>天然科学
天然ボケとかを科学するんでしょうか
>哲学は、心理学の中でもプラグマティックな部分を集めて独立させたもの
哲学の方が歴史は古いと思うんですが
>超対称的なもの
対称でないという意味でしょうか
「自然」を対象とするものに自然科学と自然哲学がある。科学・哲学は方法論の違い。
数学の起源は哲学より古いが、自然科学が対象とする「自然」というのは、そもそも哲学用語の流用で、
だからまとめると、「自然科学は哲学の一種で、数学を道具に使う点が特徴」という感じかな。
ちなみに「自然(ピュシス)」とは、「人為の及ばないものの総称」という程度の意味と思われる。
25 :
132人目の素数さん:02/05/31 16:54
数学は数学だ
ほっといてやれよ
ほっといてくれ
哲学徒の科学コンプレックスというのがあって、上記のような理由で数学が的になるのです。
28 :
オーバーテクナナシー は馬鹿:02/05/31 17:49
分類上、自然科学に入ってるのは事実なんだから
それでいいじゃん
29 :
132人目の素数さん:02/05/31 18:06
どこの分類?図書館だったら確かにそうだよな
30 :
132人目の素数さん:02/06/01 05:25
2ch百貨大辞典から
自然科学:天然を対象とした科学の中でも、とりわけ再現性が高く体系化しやすい
ものを選択し、ある種の古典文学(寓話集)の親和性を重視した形式で体系化
(編纂)したもの。
文学との親和性を高めた結果、とりわけ記憶しやすい体系となりルネサンス以
後爆発的に発達する。
その後、数術との融合により工学的応用との接着剤を為し自然科学の信頼性は
大いに増して今日に至る。
当初は、抽象的な運動論や化学法則が中心であったが、やがて熱・ミクロスケ
ールの化学法則・天文・生命・生理学・医術などへ影響し爆発的な発達を促した。
今日では自然科学の素養はこれらの学問の学習にすら必須のものとなりつつある。
昨今では自然科学は数術を用いて記述されることが多く数術取得の手段としての
数学の学習も必須となりつつある。
数術は氾濫しつつある学術用語の共通語としての役割を担うようになりつつある。
なお、自然科学の立場から眺めた天然、およびそれに所属する対象物を自然と捨象
して呼ぶことがあるが、自然科学独特の人工的歪曲を100%否定することは出来
ないことは上の定義から明らかである。(132人目の素数さん)
数学:数術を体系化する科学である。数術を人間の行為の所産と考えるならば
人文学の分野に組み入れられるべきであるが、心理学、とりわけ哲学との接点
は大きく、この方面に分類される場合もある。しかし一般的には、あらゆる科
学の中でも突出して再現性が高い知識体系として独立した地位を与えられてい
る。自然科学系の学問と並列して教育される場合も多いが、昨今では経済学等
の人文学系分野でも博物学系分野でも教育されるようになりつつある。
しかし自然科学の成立よりも遥かに古い歴史を持っており、ほぼ一方的に自然
科学に影響を与えてきた背景及び、自然科学の底流を流れる世界観と数術的世
界観は一般に対立的傾向が強く、自然科学に分類することは好ましくないとい
う意見が多い。(132人目の素数さん)
31 :
132人目の素数さん:02/06/01 05:34
科学かつ哲学かつ文学
32 :
gooWEB辞書:02/06/01 07:16
かがく くわ― 【科学】
〔science〕
(1)学問的知識。学。個別の専門分野から成る学問の総称。「分科の学」ないしは「百科の学術」に由来する。
(2)自然や社会など世界の特定領域に関する法則的認識を目指す合理的知識の体系または探究の営み。
実験や観察に基づく経験的実証性と論理的推論に基づく体系的整合性をその特徴とする。
研究の対象と方法の違いに応じて自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。狭義には自然科学を指す。
てつがく 【哲学】
〔(ギリシヤ) philosophia は知恵への愛・希求の意。西周(にしあまね)の訳語。賢哲の希求を表すために「希哲学」と訳したが、後「哲学」とした〕
(1)世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた
真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。
(2)自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「社長の経営術には一つの―がある」
すうがく 【数学】
〔mathematics〕古くは数に関する学問、すなわち算術の意。現在では数・量および空間に関して研究し、さらに抽象的な概念を扱う学問になっている。
33 :
gooWEB辞書:02/06/01 07:20
しぜん-てつがく 【自然哲学】
〔(ドイツ) Naturphilosophie〕広く自然の事物や現象についての体系的理解および理論的考察の総称。
主として、古代ギリシャ、イオニア学派の万物の根元を求める哲学や、近代では自然科学とは区別された
思弁的・哲学的な原理による自然の全体的・統一的な考察をいう(シェリング・ヘーゲルなど)。
近代科学成立以前は自然科学をも包括する呼称として用いられた。
しぜん-かがく ―くわ― 【自然科学】
自然現象を対象として取り扱い、そのうちに見いだされる普遍的な法則性を探究する学問。
便宜的に、物理学・化学・生物学・地学など。単に科学ともいう。
ナチュラル-サイエンス。
34 :
132人目の素数さん:02/06/01 08:11
つまり数学は数学なんじゃねーかよ!
数学者が自然科学に無関心、無知なのは事実。
36 :
132人目の素数さん:02/06/01 12:32
君の脳内ではね
37 :
132人目の素数さん:02/06/01 13:46
>35
ぉぃぉぃ、、、どこの世界の事実だい?
キミ、リア工?
改訂二版
自然科学:天然を対象とした科学の中でも、とりわけ再現性が高く体系化しやすい
ものを選択し、ある種の古典文学(寓話集)の親和性を重視した形式で体系化
(編纂)したもの。
文学との親和性を高めた結果、とりわけ記憶しやすい体系となりルネサンス以
後爆発的に発達する。
その後、数術との融合により工学的応用との接着剤を為し自然科学の信頼性は
大いに増して今日に至る。
当初は、抽象的な運動論や化学法則が中心であったが、やがて熱・ミクロスケ
ールの化学法則・天文・生命・生理学・医術などへ影響し爆発的な発達を促した。
今日では自然科学の素養はこれらの学問の学習にすら必須のものとなりつつある。
昨今では自然科学は数術を用いて記述されることが多く数術取得の手段としての
数学の学習も必須となりつつある。数術を用いた自然科学と、そうでない自然科学
の差を「強さ」で分類する人も居る。「強い自然科学」は数術をふんだんに使用し
そうでないものは、「弱い自然科学」に分類される。「強い自然科学」の手法を
強引で捨象し過ぎであると批判する声も高いが、普遍性・不朽性が強い「強い
自然科学」は勢力をどんどん増している。
数術が氾濫しつつある学術用語の共通語としての役割を担うようになりつつあること
も背景にある。
なお、自然科学の立場から眺めた天然、およびそれに所属する対象物を自然と捨象
して呼ぶことがあるが、自然科学独特の人工的歪曲を100%否定することは出来
ないことは上の定義から明らかである。
すべての天然事象が自然では無いし、天然事象では有り得ないものも自然科学の対
象となり得る。天然と自然は共通部分を持つが同義ではない。
ある事象が自然現象であるかどうかはそれが自然科学の方法論を用いることの出来
る対象物となり得た時初めてそうなり、さもなくば天然現象であるか、もしくは必
ずしもすべての人に観測されない一般現象として分類される。
普遍的に観測される事象でないものは、自然科学の方法論からしてその対象物とし
てなり得る可能性は殆ど無い。数術を用いた「強い自然科学」の立場ではなおさら
である。(132人目の素数さん)
39 :
132人目の素数さん:02/06/03 23:04
数学者が自然(科学)に無知であったり、無関心であったとしても問題はないし、
もちろん、非難されるような事でもない。
知っていて損はないが。
40 :
132人目の素数さん:02/06/04 06:57
このスレみてると、
数学は自然科学であるのは当然と思っている人と
数学は自由な学問で自然科学の一分野ではないと思っている人
がいるみたいだけど、どっちが多いの?
>40
どうやっってそのアホな統計取るんだい?
自然科学は結局、科学の一部で強い宗教的統合性が背景にあるってこと。
それ以外の科学を非自然科学というんだったら、数学は非自然科学という
点で他の科学と対等か?と言われると絶対に仲間に入れてもらえないと
思うな。
論争を研究手法の動力とすることがやりにくいからでしょう。
公理主義とブルバキの功罪で、それまで幾分あった論争という手法がご
く一部の例外を除いてほとんど通用しなくなった。数学自体はもうほと
んど論ずることの無い学問で、問題を解くことのみ(先人が建設した理
論の妥当性の実績を積むことのみが活動の主体となったみたい。
43 :
132人目の素数さん:02/06/04 13:40
「基礎をどう設定するか」ということに何千年もの時間を費やすより、
とりあえず適当に設定して、その上に理論を構築していく方が、
文字通り「建設的」だと思う。
44 :
数学は自然科学より普遍的:02/06/04 13:51
だって数学は自然科学だけに使えるだけじゃないよね。
数学はかつての神学に変わる、学問の王。
45 :
132人目の素数さん:02/06/04 23:22
数理物理とかやっている人にとっては、数学は自然科学なんだろうけど、
他の分野だと、そうではないと思っている人が多いのでは?
46 :
132人目の素数さん:02/06/05 15:55
数学は数学的自然を科学的に探求するのである
哲学は哲学的不自然を哲学的に探求するのである
神学はすべてのものを神をだしに屁理屈こねまくるのである
47 :
132人目の素数さん:02/06/05 17:32
工学は数学をつかったフリをして権威によって世間の目をごまかして
壊れそうな原発や橋や道路をつくるのである
口を挟んで申し訳ないが、「壊れそうな原発や橋」を作るのは絶対壊れそうもない
それらを作るより高等な技かもしれない。10年で壊れるテレビセットのように。
49 :
132人目の素数さん:02/06/05 17:57
____
./, - 、, - 、  ̄ ヽ
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ |
| - | ― | |
| ´ | `ヽ . | |ヽ
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } | \_/
| 、--―  ̄| /
50 :
132人目の素数さん:02/06/05 19:11
工学部
「原発や橋の基礎をどう設定するか」ということに何千年もの時間を費やすより、
とりあえず適当に設定して、その上に原発や橋を構築していく方が、
文字通り「建設的」だと思う。
51 :
132人目の素数さん:02/06/05 19:18
原発と橋を同列に並べるのはどうかと思う
52 :
132人目の素数さん:02/06/05 19:19
じゃあトンネルと原発にする
科学は帰納、数学は演繹。
54 :
132人目の素数さん:02/06/06 14:31
昨日の敵は今日の友
帰納の敵は演繹の友
56 :
132人目の素数さん:02/06/06 17:28
科学は昨日までは帰納だったがよく機能しなかったので
今日からは演繹で行くと言ってた
57 :
132人目の素数さん:02/06/06 17:44
生物の場合
公理:生物は生きている
ホルマリン漬けのカエルは死んでいる。
したがってホルマリン漬けのカエルは生物ではない。
したがってホルマリン漬けのカエルを研究することは生物学ではない。
58 :
132人目の素数さん:02/06/06 17:57
数理生物の場合
公理:生物は生きている
ホルマリン漬けのカエルは死んでいる確率は99.995パーセントである。
したがってホルマリン漬けのカエルは確率は99.995パーセント生物ではない。
したがってホルマリン漬けのカエルを研究することは
確率は99.995パーセントで生物学ではない。
数学者がそれに文句をつける 生きているの定義はなんだ
59 :
132人目の素数さん:02/06/06 20:06
人文科学とは人間の内面が作り出したものの学問。たとえば文学とか芸術とか。
数学は人間が作り出したものだから人文科学。
数学は自然を対象にしてないから自然科学ではない。
と、数学の先生が昔言ってたな。
>>59 学(=科学)は文献・調査資料を元に厳密に再現できない対象(非破壊調査不能なものも多く含まれる)を扱うこと
が殆どであり最終的にその成果も文献・調査資料という形になる宿命を持つ。
ただ自然観とは
>>30が言っているように、文献・調査資料の蓄積・増殖とその整理が不能になった過去のある段
階で、学全体の崩壊を防ぐ為に「学のボンド」としての役割を期待して作られた。その再現に払うべき破壊が極め
て小さく記憶の利便性が良い(=改ざん・修正による劣化が少ない)特徴を持つ。自然観に影響された科学は以降、
学の中でも特別な地位を持つようになり、従来の学と区別される為に「自然科学」と総称される。
であるから、自然科学とは、人文科学の対義語では無く、ある歴史上の由来を持つ学の流派の総称とでも言うべき
である。人文科学とは、かつては天文科学、地文科学、水文科学などと同格に分類されたもので、重視する文献・調
査資料の記述方法・出所にそれぞれ偏りがあったことからこれらの分類が為されたのであるが、文字が普及した現在
ではこれらの区別は余り意味を持たない。人文科学という名称を未だに使う必要性は無いし、使うと甚だ有害であると
思われる。
一方、術と呼ばれる本質的に文字や資料の形で伝授出来ない無形伝承物がある。良く術と呼ばれる。
これらは本質的に心理術である。心理術は、再現性が極めて悪い。一回使うとそう簡単に同じ手段は使えない。
物を取り扱う技能ですら本質的に心理技術である。再現性は格段に良いがやはりこれも永遠の存在ではない。
物に対する学を同時に保有していれば、工学技術と呼ばれる。
数学は、学であると見れないことも無いがやはり本質的に術である。対象物は何かと言えば、万人に認められる心理
現象(事実・真実とも呼ばれる)のみを組み合わせることを唯一の手段として、万人に認識されにくかった新し
い事実を引き出す術であるからやはり、万人の心理という以外無い。他の方法と異なり、破壊性が非常に少ない
ことが特徴である。学(知識の集積)自身、数術の対象物であり、書き換えられてしまうという点で自然科学を含めた
他の学とは決定的に異なる。学という名が付きながらも、やはり学とは呼べないのかも知れない。数文学という
もっぱら過去の数術の成果の確認・保守検証作業を目的とする学を認める(無価値では無い)のなら、現在の数学は
ほとんどがそれになるだろう。
61 :
132人目の素数さん:02/06/07 10:07
>>57-58 言語学の場合
公理:人間はことばを話す
あるじじいはことばを話さない。よってそのじじいは人間ではない。
確率論的言語学の場合
公理:人間はことばをはなす
人間はことばでないものも話す可能性を排除しきれない。
人間がことばを話す環境に注目して、非言語音を除いた
音声は99.9995%だ。よって、ある環境の音声は99.9995%
ことばだ。
このことから、人間は、ある環境で99,9995%人間であることが
導かれる。
「非言語音」をどうやって同定したかって?
言語直観によるに決まってんじゃん!
63 :
132人目の素数さん:02/06/10 17:57
自然科学は数学の応用の一つに過ぎない。
よって、数学は自然科学ではない。
64 :
132人目の素数さん:02/06/10 18:22
虚数使ってる時点で自然科学じゃないだろ
むしろ数学は別言語に近いと思うが
プログラムの言語みたいな
65 :
132人目の素数さん:02/06/10 18:28
66 :
132人目の素数さん:02/06/11 20:14
自然界に実数は存在しません。
67 :
132人目の素数さん:02/06/11 20:23
数学は言語学です。
基本的にトートロジー。
用意した世界に何が存在しえるかということを追求する。
68 :
132人目の素数さん:02/06/11 22:09
69 :
132人目の素数さん:02/06/11 22:15
存在しないと思われ
70 :
132人目の素数さん:02/06/11 22:18
自然数のどこが自然なの?
71 :
132人目の素数さん:02/06/11 22:20
72 :
132人目の素数さん:02/06/11 22:21
73 :
132人目の素数さん:02/06/11 22:37
74 :
132人目の素数さん:02/06/12 00:38
数学は自然科学でないと思う人の方が多そうね。
75 :
132人目の素数さん:02/06/12 02:22
分かりやすくするためにユークリッド幾何学に限定して考えよう。
すると二つの立場があることが分かる。
一つは、現実世界と良く対応し、意味を持って語りかけてくるユークリッド幾何学。
これは現実世界を記述しているという点で自然科学と言っていいだろう。
もう一つは、公理から出発した、単なる記号変形としてのユークリッド幾何学。
ここから導出される定理(三平方の定理など)に意味はない。意味のない文字列に「真理」もへったくれもない。
こちらは自然科学ではない。
まあ要するに一概には言えないってこった。
そして(これが大事なんだが)どちらの観点が欠けても数学は発展しない。
76 :
132人目の素数さん:02/06/12 02:52
not (数学⊆自然科学)だが
数学∩自然科学≠空集合
ってことね。
じゃ数学と人文科学はどうなの?
77 :
132人目の素数さん:02/06/12 11:27
78 :
132人目の素数さん:02/06/12 11:34
79 :
132人目の素数さん:02/06/12 12:40
自然界に数は存在しない
自然界に論理は存在しない
しかし自然界を記述し理解するためには
数も論理も必要だ
実数なら存在するとかいう物理かぶれは
ピグマリオン症候群だね
>実数なら存在するとかいう物理かぶれは
なんでそこで物理がでてくるのかおしえてくれ
物理=科学だとか思ってるヤシたまにいるけどね。
82 :
132人目の素数さん:02/06/13 07:25
>実数なら存在するとかいう物理かぶれは
>ピグマリオン症候群だね
>>66とかはそういう考えを皮肉って書いたのかと思ってたよ。
>>39 >数学者が自然(科学)に無知であったり、無関心であったとしても問題はないし、
>もちろん、非難されるような事でもない。
したがって数学者は科学者でなく、ゆえに数学は科学ではない。
そのくせ、科学研究費をもらってるのは詐欺だろう(w
84 :
132人目の素数さん:02/06/13 09:34
数学というのは語の指す対象がはっきりしているが、
科学というのはあいまいだというだけのこと事だろ。
85 :
132人目の素数さん:02/06/13 16:39
86 :
132人目の素数さん:02/06/13 16:43
>>85 でなきゃ何打?
「技術と科学技術の違いは?」とか「知と技術知との違いは?」とか
同じ類の文系DQNのコンプレックス全開な話題は山ほどあるぞ。
(ちなみに文系にもDQNとそうでないのがいるから区別は必要だぞ。一応確認名)
87 :
132人目の素数さん:02/06/14 20:21
>>79 物理は実在に関して議論する学問ではない。
それは哲学の範疇。
物理は複数の現象の関係を議論する学問。
88 :
132人目の素数さん:02/06/19 17:17
数学科は何故、理学部(Dept.of Science)にあるの?
89 :
132人目の素数さん:02/06/19 17:27
文理学部だったらいけないか
数って何だ?
91 :
132人目の素数さん:02/06/19 17:53
吸わない
92 :
132人目の素数さん:02/06/24 19:18
文学部 哲学科 数学専攻
93 :
132人目の素数さん:02/06/26 02:22
94 :
132人目の素数さん:02/06/26 02:47
哲学ヲタは、数学⊂哲学としたいようだけど、それは無茶だよ。
哲学はもう死んでる。
>83
>>数学者が自然(科学)に無知であったり、無関心であったとしても問題はないし、
>>もちろん、非難されるような事でもない。
↓超飛躍
>したがって数学者は科学者でなく、ゆえに数学は科学ではない。
96 :
132人目の素数さん:02/06/28 02:58
97 :
132人目の素数さん:02/06/28 07:26
数学は自然科学だ。当たり前じゃないか。
98 :
132人目の素数さん:02/06/29 22:35
99 :
132人目の素数さん:02/07/01 02:56
100 :
132人目の素数さん:02/07/05 22:49
>>97 >数学は自然科学だ。当たり前じゃないか。
そんな事はない。
といいつつ、100ゲト。
数学者は科学者でない
102 :
132人目の素数さん:02/07/06 22:05
アプリオリな現象を解明していくのが数学。
地球外生物や全然異なった環境にある未知の惑星などでも通用する学問。
http://up.to/muke 今日のネタ。良かったよ。ママン!
\ 逝けー!逝ってしまえ〜。
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ありがとうママン!!
/■\ドルルルルルルルルル!!!!! イッチャウーっ!
( `Д´ )___。 \从/ _ _ _ _
ミ( つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐ ― _ - ̄ _ ̄ ‐―
人 ヽノ ・院ォ /W'ヽ
(__(__) ・ 。 、、、 ,,,
104 :
132人目の素数さん:02/07/06 22:14
スレッドの止めかた
名前欄:止停&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo;書けませんよ。。。
本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
メール欄・停止
105 :
変な書き込みが入ったのでもう一度:02/07/06 22:19
アプリオリな現象を解明していくのが数学。
地球外生物や全然異なった環境にある未知の惑星などでも通用する学問。
106 :
132人目の素数さん:02/07/12 02:32
>>105 アプリオリって何よ? 数学的な説明キボンヌ。
別に外に出かけなくても紙の上や頭の中で見つけられる物。
108 :
132人目の素数さん:02/07/19 21:02
>>106 アプリオリに数学的な定義なんて無いだろ!
数学が自然科学じゃないと言うと、
猛烈にそれを否定しようとする人がいるのは何故に?
傲慢かつ無知な物理学科生徒が増殖していると思い世のため人のために。じゃないの。
俺はしらんけど。
112 :
132人目の素数さん:02/08/03 04:00
数学は心理学の一部なので自然科学です。(あえて燃料として
心理学は科学でないので数学は科学でない。
>数学が自然科学じゃないと言うと、
>猛烈にそれを否定しようとする人がいるのは何故に?
役所から科学研究費の名目で金もらってるから。
実は数学が科学でないのがバレるとヤバイ。(w
114 :
132人目の素数さん:02/08/03 06:54
>>113 そうやってからかうから余計「数学⊂自然科学」派が熱くなるんだと思う。
何て頓珍漢なスレだ。
>115
オマエのレスが典型的
>>86 >「技術と科学技術の違いは?」とか「知と技術知との違いは?」とか
こういう問いを文系DQNと言いきるところがすでに工学音痴丸出しの
ような気がするが。
118 :
132人目の素数さん:02/08/09 23:26
文学部数学科ってあってもよさげだけど...
119 :
132人目の素数さん:02/08/09 23:36
数学といってもただ論理をこねくりまわしたものだけではなく、
非自明で興味深い対象を探求していくものもあるのだから文学部にあるのは
どうかと思う。
それに、物理などと絡み合って発展してきた面もあるし、これから物理と
関係するところで新しい展開があるだろうし。
120 :
132人目の素数さん:02/08/09 23:38
数学で論理を追うというだけでは表面的でしかないこと多いだろう。
121 :
132人目の素数さん:02/08/10 00:27
…っていうか、
理学部数学科とどう違うの?
122 :
132人目の素数さん:02/08/10 01:22
>>120 表面的であるとか、本質的であるとか、
そう言うのを超越してるから数学なのではないか。
正解は数学部純粋数学科。
いや、演劇部廃人学科(w
>>109 数学が自然科学の王様で他の学問は全部数学の奴隷だとか思ってる人にとっては
109のように言う人が我慢できないんだろ
そういう奴はちょっと↑にいるつまらない煽りで無駄にageる奴と一緒にあぼーんしてくれんかねぇ。
126 :
132人目の素数さん:02/08/17 12:17
>>124 天皇は日本国民の象徴だけど日本国民ではないというのと同様。
127 :
132人目の素数さん:02/08/17 17:39
近世以降、哲学も数学も(神学から)自然科学を救い出すために、努力してきたんだが・・・・
最近は、哲学も数学も神学化したい人がいるらしい
128 :
132人目の素数さん:02/08/17 17:41
物理もその傾向が強くなってるね
129 :
132人目の素数さん:02/08/17 17:43
まったく嘆かわしいかぎり
130 :
132人目の素数さん:02/08/17 18:29
人文科学より自然科学のほうが研究予算取りやすいので、数学は自然科学に分類するに1票。
131 :
132人目の素数さん:02/08/17 22:43
文部省の役人が勝手に数物系に分類してしまっただけ。
つうか、数物系って一体何なんだ!?!?
132 :
132人目の素数さん:02/08/17 22:52
昔はそこそこ権威のあった人文科学も、結局役立たずのゴミだったと
国にばれたから、金を貰えなくなったんだよ。
そんな所にわざわざ入る必要などなし。
科学的方法と数学的方法は対立するもの。
134 :
132人目の素数さん:02/08/18 02:31
この場合の方法の「対立」ってどういう対立?
帰納 VS 演繹 ですか?
135 :
132人目の素数さん:02/08/18 03:11
論点は、文部省の分類がただしいか、どうかというととでよろしいでしょうか?
136 :
132人目の素数さん:02/08/18 04:45
寺田寅彦とか、人文科学?自然科学?
どっちも中途半端なひとだよね
138 :
132人目の素数さん:02/08/18 05:01
139 :
132人目の素数さん:02/08/18 05:14
副島隆彦先生がいってました。
哲学と数学は神学の下女であると、また神学は科学といまだに闘争中だそうな。
そえじー最狂
141 :
132人目の素数さん:02/08/18 05:40
何でこの人「学問」を自称するんでしょうね・・・・
142 :
132人目の素数さん:02/08/18 15:15
数学を勝手に自然科学なぞに分類されるのはいやだも。。。
143 :
132人目の素数さん:02/08/18 22:14
数学は「地球人の論理能力で命題の真偽を見分けるとどうなるか」を追求する学問なので、自然科学の一種。
>>132 そういう意見は国家というものの庇護のもとで暮らすのをやめてからいいな。
145 :
132人目の素数さん:02/08/19 04:11
143は科学が何かも分からないバカ
146 :
132人目の素数さん:02/08/19 04:29
147 :
132人目の素数さん:02/08/20 10:35
数学は文部省により自然科学分野と決定されました。
以後、人文科学系への応用を一切禁止します。
148 :
132人目の素数さん:02/08/20 18:45
数学はすべての学問の基礎です。
だから自然科学なんて狭い分野ではくくれない。
わかったかね?諸君。
哲学はすべての学問の基礎です。
だから人文科学なんて狭い分野ではくくれない。
わかったかね?諸君。
しかし、
数学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>哲学
は自明。
150 :
132人目の素数さん:02/08/24 01:42
151 :
132人目の素数さん:02/08/24 03:07
数学⊃科学
ーーー糸冬了ーーーー
152 :
132人目の素数さん:02/08/25 14:25
ダッセー
馬鹿なやつ
いつも恥ずかしいはったりしてる奴は
一度でいいからこういう頭悪いはったり数学>>自然科学verかましてくれ。
俺数学者。モテモテだよ。もちろん自然科学全部OK。
自然科学の起源は、17世紀の科学革命として、
数学の起源は、ピュタゴラスやエウクレイデースの古代ギリシア辺りに遡るのがふつうじゃないか?
起源がまったくことなるし、数学が本格的に自然科学と接近したのは、19世紀辺りだと思う。
歴史的に見ても、方法論的に見ても(方法論を考えれば自然と歴史的な見地に近づくが)、
数学と自然科学とは違うものだと思う。
>>24はでたらめもいいとこ。
157 :
132人目の素数さん:02/09/09 15:35
微妙
158 :
132人目の素数さん:02/09/09 18:27
計算機科学は自然科学か?
計算機は自然物じゃなくて人工物だが・・・
159 :
132人目の素数さん:02/09/10 17:02
160 :
132人目の素数さん:02/09/10 17:15
数学科は文学部にあるよりは、理学部にあった方が便利だろうね。
数学と物理学の交流は結構なものだし、
変に文系扱いになって、古文とかやらされるのも困るだろ?
でも数学の体系自体は極度に独立していて、
自然でも人文でもないと思う。
161 :
132人目の素数さん:02/10/11 02:26
>>160 >変に文系扱いになって、古文とかやらされるのも困るだろ?
妙に真実を言い当てているかもしれん。
もし、経済が文系じゃなくて理系扱いで、古文とかやらずに済んだら
日本の経済(学)はもっと進歩していたのかもしれん。
現経ってやってることって数学だし...
数学が科学かどうかってのは、数学的対象を
いわゆる現象ととるかどうかだと思う。
俺とかのさめた人間、あるいはジョーシキに言わせれば、
「現象じゃなくて架空の観念じゃん。観念を研究しても科学じゃないじゃん」
となると思うのだが、ときどき、
「いや、数学の世界ってのは今ここに自明に存在するんすよ!」
とか言い切る人がいる。マジでいる。
だから、そういう人(=数学的対象を現象として経験できると言い張る人)
にとっては、科学でもいーのかなあー。。って思った
数学は自然科学の女王って言われるって聞いたことがある。
あくまでも女王で王にはなれない。ここでの女王は2番手って意味でとらえてくれ
>数学は自然科学の女王って言われるって聞いたことがある。
この場合の王様は物理学だな。
確かに自然科学の名目上の筆頭は物理学なんだが、
実際にはこの王国は女性上位で王様は女王様に頭が上がらない。
なお、女王様はボンデージ姿だとかムチで王様をしばくとか
いう噂は、想像の域を出ない(笑)
165 :
132人目の素数さん:02/10/15 00:57
>>158 計算機科学ってアルゴリズムやその記述方法を研究する学問じゃないの?
何にやらせるかってのは本質的じゃないと思う。
自然科学、人文科学、もう一つとして「論理科学」を創設して
哲学の一部と、経済学と、数学と、社会科学の一部を突っ込むべし。
167 :
132人目の素数さん:02/10/15 01:42
>>166 経済学、社会科学は論理科学じゃないだろ。
ふと思ったのだが科学って大体次のように分けられるんじゃないの?
・自然(与えられたルール)について研究する[自然科学]
・人間が頭の中で考えた世界について研究[論理科学]
・人間の行動について研究(人間とルールの相互作用がある)[社会科学、経済学等]
168 :
132人目の素数さん:02/10/15 01:54
科学と論理、深い関係だ。だが、論理とは、対偶を取っても同じ位信頼出来る
命題に限って使って欲しいね。それ以外は因果と言って欲しい。
論理というのは、因果の極限だね。
科学の極限には論理があるのだろうけど、科学が直接的に扱っていけるのは
すべて因果関係だろうね、所詮。
因果関係であるが故に、現実と論理(=言葉)とのギャップに苦しむわけよ。
と同時に因果関係だからこそ、応用性があるわけね。論理に走ると応用性が
無い閉塞した世界へ逝ってしまう。
ま、とりあえず、
>>167は、論理と因果について基礎から勉強しなおしだな。
自然科学が論理的でそれ以外は論理的でないと頭から決めてかかってる厨房
だね。所詮は因果関係であるというスタート点からみて、論理性を有している
かそうでないかをはかっても余り意味ないわけよ。
論理性と因果性は、応用能力という点で背反するわけね。
だからこそ応用性を重視する数学の分野(応用数学)では、論理性よりも
因果性を重視するわけよ。
>>168は
>>166と同じ人?
>論理というのは、因果の極限だね。
ここは分かる。ってかこんな言い方があるのか、ってちょっと感心。
でも
>自然科学が論理的でそれ以外は論理的でないと頭から決めてかかってる厨房だね。
どこからこんな解釈が出てくるの?
確かに因果と論理を使い分けるなんて考えてなかったけど、
この言い方だけはすぐには納得出来ない。
じゃあ「科学=因果を論理にマップしていく作業」っていう解釈は間違ってる?
>>169 >>166です。
>>168ほど頭良くない無いけど、因果と論理とさらに言えば
理論の用語を使い分けてみると良いかもです。
論理科学の中に、経済学と社会学(社会科学は書き間違い)を入れたのは、
自然科学系に理学部と工学部があるのをイメージしてもらえれば良いかもです。
>>170 あ、論理科学って法学とかひっくるめて言うの?
何か俺大きな勘違いをしてる気がしてきた…。
「科学=因果を論理にマップしていく作業」
>>168の立場では、それを行い過ぎると、科学の重要な側面である
「応用性」を損なう危険性があるので、適切な範囲でそれを諦め、
因果関係を多数集め、それの体系化を目指すことも、科学の重要
な手段と見なしているようだ。この方法を取る科学は非常に多い。
よって
「科学の方法⊃因果関係を論理にマッピングする」
大体、その論理科学とやらは、もう既に出来て久しいのでは?
つまり、事象を論理という構造物に当てはめて体系化すること
などは、古代にすべてやり尽くされてしまったとさえいえる。
だから、論理科学等は今や「科学」という名の前進性を表す
キーワードには相応しくない。バベルの塔の寓話じゃないが
それをやることは危険であるとかつて見なされたからこそ
論理科学なんて用語はこの世には無いわけ。
論理科学とここで敢えて分類されている科学は、論理なのか因果
なのかはっきりしない対象を深く研究してその相違を暴き出すこと
が真の目的なのではないか?論理性が高い学説は理論として礎と
され、それに乗じた学説を多数作り生産的であるが、肥大化した
理論は崩壊した場合は非常に危険になる。その理論の崩壊を防ぐ
為に、その理論の限界を出来るだけ早く見極めることは非常に価値が
高い所産だと思えるね。
>>174 前半と後半の結びつきがよくわからん。
もうちょっとかみ砕いて説明してくれ。
現象の中の因果関係と、
理論の間の論理的関係は別だってのはわかってるのかな
それより、論理科学って語義矛盾のような
178 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:01
「0は自然数か。」
というのと似てる。
数学だけじゃ何もできません。
漏れの、PC PentiumV 5Ghzのデュアル何だけど、モニターとキーボード、
マウス、プリンタはありません。もちろんネットワーク機能もありません。
みたいな
180 :
132人目の素数さん:02/10/27 22:31
数学を自然科学の基礎にしてはいけないということなのか?
ゲーデルの定理は。
>173
久々に真性バカの登場か?w
まず国語から勉強しろ
数学を科学だと言い張る人の多くは、
単に「非科学」が「盲信」の同義語だと思っているだけ
184 :
132人目の素数さん:02/10/31 03:08
>>182 >「非科学」が「盲信」
どうちがうの?
185 :
132人目の素数さん:02/10/31 03:17
ところで“自然科学”の定義って何?
>184 認識論上の立場による。
188 :
132人目の素数さん:02/11/01 00:23
応用数学は自然科学でないのは明らか。
191 :
132人目の素数さん:02/12/03 04:58
>>190 応用数学を数学と認めない数学者って多いよね。
192 :
132人目の素数さん:02/12/03 05:13
多いかなあ…
数学者にはあまりしらない
似非数学者には多いかもな
(^^)
数学は文学か?
数学は爆発だ!!!